『中国に自爆攻撃も辞さず、フィリピン大統領 親中政策を採りつつ中国を批判、返す刀で米国も一刀両断』(4/12JBプレス 末永恵)について

4/14阿波羅新聞網<巴铁媒体揭露中国非法婚介所贩卖巴妇女 甚至出售她们的器官=パキスタンメデイアは、パキスタンの女性を売る中国の違法結婚紹介所を明らかに  彼女らの臓器を売る場合さえある>パキスタンのメディアは、「中国の人身売買業者がパキスタンで違法な結婚紹介所を開設し、貧しいパキスタンの女性を騙して偽装結婚させ、彼女らを中国に連れて行き、売春を強要し、臓器を売ることさえした」と報じた。

その報道はパキスタンの中国大使館に土曜日であったが直ちに対応させ、「中国の法律はこれらの活動を厳しく禁じ、中国がパキスタンと協力して国境を越えた違法結婚紹介活動を取り締まることを誓った」と述べた。

5年前に始まった中国 – パキスタン経済回廊の20億ドルの二国間プロジェクト以来、パキスタンを訪れる中国人の数は劇的に増えた。 「中国 – パキスタン経済回廊」はBRIの重要なプロジェクトであり、これまでにない190億$の中国からの投資をパキスタンにもたらした。

金曜日に、有名なパキスタンの民間テレビ局がいくつかの映像を流した。東部都市のラホールの違法な結婚紹介センターで、数人の中国人男性と6人の地元女性が別々の部屋に泊まった。 これらの女性には2人の未成年女子が含まれている。報道の翌日、中国大使館は上記の反応をした。

ARY ニュースチャンネルの報道チームと地元の警察が突然結婚紹介センターに現れ、中国人、パキスタン女性を引き取る中国人、中国人の妻を尋問した。 この報道によれば、「尋問の中で、中国の人身売買の容疑者は、現地の結婚証明書を取得できていないか、中国人男性の結婚前のイスラム教に改宗したことの証明も取得できていなかった」と。

パキスタン人の被害者は、「中国人男性と結婚すれば、家族には月に約300ドルを送金、家族のパキスタンの男性は中国行きのビザを取得できる」と述べた。中国人男性を接待したパキスタン人はニュースチャンネルに、「彼らは彼女らの家族と契約書を交わし、中国人の義理の息子が将来パキスタン国籍を取得できるようにする。これは「中国 – パキスタン経済回廊」の一つのプロジェクトである」と説明した。

中国やパキスタンは人権の概念がない無法国家です。こういう国が核を持つこと程恐ろしいことはありません。日本の左翼・リベラル新聞はこういう記事を取り上げて非難すべきでしょう。

https://www.aboluowang.com/2019/0414/1274797.html

4/14阿波羅新聞網<时隔一年 专家预言成真!房子降价卖不掉 部分地区楼市无人接盘=一年経って、専門家の予言が現実に! 不動産価格は下がり売れない ある地区の不動産市場は受け皿無し>一年後、専門家の予測は真実となった。 昨年下半期以降、表面的に住宅は上昇しているように見えているが、供給が需要を上回るという事実を覆い隠すことはできない。

2018年4月、仇保興・住宅建設部副部長は、次のように述べている。「今中国の都市化率は60%以上であり、一人当たりの居住面積は40平方メートル以上で、マクロの観点から見れば、住宅不足はない」と。

我々はこの話を聞き、各地で争って家を買うのが普通となり、不動産価格の過熱を防ぐため抽選に当たって不動産を買うのが難しいときに、大衆はこれを見ていたが、専門家は冷静に評価していたことを知らなければならない。

「昨年下半期以降、表面的に住宅は上昇しているように見えているが、供給が需要を上回るという事実を覆い隠すことはできない」と。

データによると、2018年12月末までで、全国の100都市における新築住宅の在庫は4億5,734万平方メートルで、前月比2.1%の増加で、売上悪化は10ヶ月に達した。

重要なことは、100もの都市の住宅在庫が前月比4ヶ月連続で伸びており、在庫の伸びは上昇軌道に乗っていることが確実という事である。

もちろん、 “家が足りている”という基準は在庫を見るだけでなく、専門家は一人当たりの居住面積をもあげた。

最近、海通証券のチーフエコノミスト姜超によって発表されたデータによると、「都市の1,000人当たりの新築数の指標から見て、不動産のピークは2013年にすでに過ぎている。一人当たりの居住面積が40平方メートルを超えたのは、過去5年間で初めてのこと」と。

データの結果を納得させるのは困難であるが、中古住宅のさまざまな場所での取引を見ると、同じように感じられる。

3月の毎日経済新聞の報道によると、「2017年以来、上海の中古住宅価格は17ヶ月下落した。売り手がインタビューを受け、120万元まで下げてやっと売れた。多くの住宅は値下げしても売れない。 恥ずかしい状況である」と。

二級都市でも同じ状況である。厳格な価格制限、購入制限のため、成都の不動産市場の逆転した取引は非常に深刻であり、中古住宅取引成立の周期は伸び伸びになり、一部の所有者は3回以上値下げしても売ることができなかったと。

杭州の中古住宅取引監視局のデータによると、90平方メートル未満の床面積を持つ中古住宅の平均取引期間は約63日であり、90-140平方メートルの中古住宅の平均取引期間は92日である。

以前のメディアの報道によると、余杭、粛山、その他の地域では連続値下げしても取引成立は難しく、センター街の単価は高すぎるため、市場はない状態になった。

住宅が値下げしても売れないのは、市場の短期的な調整なだけであれば良いが、ある地域で不動産市場がないことは、心配の種である。

天風証券不動産部が発表した最新のデータによると、「16の主要都市のうち、取引成立した中古住宅の総数は11,300で、前月比25.2%の減少となった。

3月下旬から4月上旬にかけて、2級都市の中古住宅取引の成立は39%減少し、3級都市以下の都市の取引は52%に減少した」と。

このデータはいわゆる “小春日和の不動産市場”の文脈で公表されたものであることを知っておく必要がある。住宅価格は下がらず、販売量は50%以上減少し、何ヶ月も連続して減少した。

これはまた、過去数年間に住宅価格が急上昇した3、4級の都市の不動産市場はなくなった可能性があることを証明している。

https://www.aboluowang.com/2019/0414/1274978.html

4/9Money Voice<中国、経済大国から転落へ。トランプの策略で経常赤字・ウソ統計・高齢化の3重苦が襲う=勝又壽良>

https://www.mag2.com/p/money/663249

いよいよ中国の経済がおかしくなってきているのが世界に分かりだしたという事でしょう。

末永氏の記事では、フイリピンは米中への天秤外交をしているとあります。米比戦争(1899~1902年)でフイリピンは米国に20万人も虐殺された恨みがあり、米国は信用できないのかもしれませんが、米中を比較すれば、自由のある分だけ米国がマシと思いませんと。今は世界覇権を巡る米中の戦争と認識した方が良い。

上述のように中国の不動産バブルは弾ける可能性があり、米中貿易戦争の影響も受けて、中国経済はガタガタになりそうです。軍部に回す金も少なくなりそうです。ドゥテルテも天秤外交を続けると、後で米国からしっぺ返しを食らうのでは。勝つ方についておいた方が良いのでは。

記事

フィリピンでは、中国からの投資拡大で新中国移民が急増。人気のカジノも増加、マカオと並びアジアのカジノ産業を牽引する(IR統合リゾート「シティー・オブ・ドリームズ」、首都マニラ。筆者撮影)

中国が1949年の建国以来、最大規模の海上軍事パレードを実施したのは、紛れもなく世界の火薬庫、南シナ海だ。

ちょど1年前の2018年4月12日に決行された同パレードには、数十隻の艦艇や航空機、さらには1万人以上の人民解放軍が參加した。

南シナ海を目の前にして、習近平国家主席は「世界最高峰の海軍を保有する重要性が、かつてなく高まっている」と兵士らを鼓舞し、南シナ海や南沙諸島(英語名スプラトリー)の覇権を競う米国や、領有権を争う東南アジアの周辺国を牽制した。

さらに中国は今年2月、米軍が同諸島で「航行の自由作戦」の一環として軍艦2隻を航行させたことに、「中国の許可なしに我領域に侵入した」と反発、「中国の主権を侵害するもの」と非難した。

フィリピンと中国が領有権を争っている南沙諸島(スプラトリー諸島)のミスチーフ礁(2017年4月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/TED ALJIBE〔AFPBB News

こうした状況下、4月に入って中国による大量艦船の航行も明らかになった。

フィリピン軍関係者によると、南沙諸島にあるフィリピン実効支配のパグアサ島(フィリピン名、英語名はティトゥ)周辺海域で、今年1月から3月にかけて中国の艦船275隻が航行していたことが、明らかになった。

これを受け、フィリピン政府は3月29日、外交ルートを通じ正式に中国政府に抗議した。4月4日の本コラムでは、その詳細を一報した。

そして同日、フィリピン政府は新たに「パグアサ島に中国が艦船を航行させているのは、国際法下での我が国の主権と管轄権を侵害している」と異例の抗議声明を発表。

5日には、2016年6月の就任以降、対中太陽政策を展開してきたドゥテルテ大統領が、「パグアサ島に触れるならば、兵士に自爆攻撃を命じる」と珍しく中国を牽制した。

これを受け、日本の大手メディアも7日になって、同島での一連の中国の大量艦船航行とフィリピンの中国に対する抗議行動を伝えた。

フィリピンは、1971年から同島を実効支配しているが、中国が軍事拠点化を進めるスービ(中国名・渚碧)礁は、その周辺に位置する。

これまでも同島付近への中国艦船の侵入に対し、少なからず抗議を行ってきたが、今回はこれまでと様相が違う。

米国は3月、マイク・ポンぺオ国務長官がフィリピンのドゥテルテ大統領を訪問した際、「南シナ海での中国による人工島建設や軍事行動は、フィリピンだけでなく、米国の主権や安全保障、さらには経済活動を阻害するものだ」と非難。

その上で、「南シナ海は太平洋の一部。従って、フィリピンの軍や公船、航空機に対し武力攻撃がなされた場合、米比相互防衛条約の下、相互的防衛義務を果たす」と中国を名指しで非難し、軍事行動への可能性を示唆した。

米政府高官が、南シナ海での同盟国への防衛に公式に表明するのは初めて。米中貿易戦争を背景に、南シナ海や南沙諸島を巡る米中の対立はこれまでにない激しさを増していることの現れといえる。

しかし、フィリピンはこうした米中の対立を快く思っていないようだ。そもそもフィリピンは米中という超大国を信用しておらず、南シナ海での武力闘争に利用されたり巻き込まれたりするのを怖れている。

実は、こうした状況下でフィリピン政府は、1951年に米国と締結した米比相互防衛条約の見直しを協議したいという意向を持っている。

3月の米ニューヨークタイムズ紙報道によると、フィリピンのロレンザナ国防相は「フィリピンはどの国とも対立せず、どの国とも戦わない。南シナ海で戦争に突入するのはフィリピンでなく、米国だ」と非難。

米海軍は南沙諸島付近を駆逐艦に通過させる「航行の自由作戦」を定期的に実施しており、今年に入ってからはすでに2回実施し、その結果、「中国を激怒させ、対立を拡大させている」と米国を糾弾しているのだ。

「米国は、西フィリピン海(南シナ海)で海軍艦艇の航行を増やしており、このままだと武力闘争に発展する可能性が高く、自動的にフィリピンが戦争に巻き込まれかねない」と、南シナ海をあえて、西フィリピン海と表現して、米国を牽制した。

「現在の米比相互防衛条約は、紛争の抑止力になるどころか、有事には、カオスを引き起こすだろう」と指摘し、同条約の見直しを米国に要請していく構えを見せた。

また、ドゥテルテ大統領も3月、地元メディアに対し、次のように米国への不信感を露わにしている。

「米国は『あなたたちを守る』と言った。しかし、肝心なのはどんな宣戦布告も議会の承認が必要だ。米議会がどれだけひどいか知っているだろう」

つまり、中国を非難したものの、その原因の一端は米国にあり、有事の際にフィリピンを守れるのか怪しい米国に対する深い懐疑心が根底にある。

中国による南シナ海進出は迷惑だが、それを増長させているのは米国だという認識があり、今回、米中対立の矢面に立たされるのは真っ平ごめんというスタンスを明確にしたわけだ。

ドゥテルテ氏は大統領就任時から暴言、放言で“アジアのトランプ”という異名を持つが、なかなかの戦略家でしたたかさも兼ね備えている点も本家トランプ大統領とそっくり。

米中どちらにも微笑み外交を展開する一方、言うべきことはきちんと言う。そういう外交手腕をドゥテルテは持っている。

そのためには使えるものは何でも使う。その最たるものが、彼の「生い立ち」偽称だ。この出生秘密は、中国訪問で大いにその役目を果たした。

これまでドゥテルテ氏は、「中国人はフィリピン社会に昔から根を張ってきた。私はフィリピン国籍だが中国の血筋を誇りに思う」と語り、母方の祖父が華人であることを強調してきた。

しかし、フィリピンには華人系政治家が多く、南シナ海領土問題で国際仲裁裁判所に中国を訴えたべ二グノ3世アキノ前大統領も実は華人系だ。

筆者はドゥテルテ氏の息子の親友に接触する機会に恵まれたことがあり、「あれ(ドゥテルテ氏が華人系)は嘘だよ。息子がはっきり言っている」という。日本の一部で報道されている「中国語が堪能」も嘘っぱちのようだ。

フィリピンの華人は、人口約1億700万人(2018年末現在)のうちの約120万人と少数派。しかし、経済を牛耳っているのは少数派の華人。華人の経済力を味方にしたいドゥテルテ氏が作り上げた偽りの経歴のようである。

さらに、麻薬撲滅を掲げるドゥテルテ氏にとって、「麻薬王3人」の華人系フィリピン人に“身内”と思わせるための戦略でも功を奏する。華人系は経済だけでなく、フィリピンを蝕む麻薬にも深く関係しているからだ。

今年1月、フィリピンの長者番付で長年トップだったヘンリー・シー氏(施至成)が94歳で亡くなった。日本ではあまり知られていないが、アジアの長者番付で常にトップ10に入るフィリピンを代表する大富豪だった。

彼の通夜には、故人と親交のあったドゥテルテ大統領の姿も見られた。

12歳の幼少期に、中国のアモイから移住してきたシー氏は、貧しい少年時代を送りながらも、靴店「シューマート」を創業。

のちに「SM」に名称を変更。今では、SMグループとして小売、不動産、銀行などを保有するアジアを代表する財閥に育て上げた。

現在のフィリピン経済の基盤を作ったのは、第2次世界大戦後に台湾から来た商業移民だったといわれる。今でも「コファンコ財閥」など華人系企業が、フィリピン航空など国内の基幹産業を牛耳っている。

ドゥテルテ大統領就任後、中国はフィリピンにとって最大の貿易相手国に躍り出て、中国からの対フィリピン直接投資は約20倍に膨れ上がった。

その影響もあり、フィリィピンは今、「新中国移民」であふれ返っている。

「2018年の前半だけで、500万人前後の中国人がマニラを中心に移住。しかし、合法違法を含め、正確な数字は分からない。実際は、もっと多いだろう」(不動産関係者)という。

その移住者は、富裕層の投資家と労働者の「二極化」に分類される。

中国からの富裕層は、世界一のカジノ都市マカオに比べ格安で遊べることから、カジノ産業の人気が急速に高まっているマニラなどの大都市の高級住宅地を爆買いし始めている。

町には、今まで見られなかった中国語の広告や看板が増え、流通関係者は「大型のショッピングモールでは、中国語の表示や館内放送が流れるまでになった」と話す。

一方、ブルーカラー労働者も急増している。

首都マニラには、30万人もの労働者が中国から押し寄せている。中国より高い賃金が約束され、「建設現場や中国人顧客相手のカジノに就労する“都合のいい”労働者として津波のように押し寄せている」(労働経済アナリスト)という。

いずれも、親中政策に転換させたドゥテルテ大統領の経済的副産物だ。

3月にマニラを訪問したマレーシアのマハティール首相は「大量の外国人労働者の流入は、経済問題への悪影響だけでなく、政治的不均衡をもたらす」とドゥテルテ氏のチャイナ・マネーへの寛容政策に釘を差す一面もあった。

次期大統領選を占う5月13日の中間選挙を目前に、2022年までの任期で再選が禁止されているドゥテルテ氏は、今回、中国を公式に批判。一方での軍事介入をちらつかせる米国も牽制した。

南沙諸島をめぐる米中対立が激しさを増すなか、ドゥテルテ大統領の「天秤外交」がいよいよ真価を問われる時が来ているといえそうだ。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『選挙を経ない北朝鮮初の執政長官となった金正恩』(4/12日経ビジネスオンライン 宮本悟)について

4/12阿波羅新聞網<川普怒斥“未遂政变” 奥巴马政府情报机构五种手法监视他团队=トランプは”クーデター未遂”を叱責する オバマ政権の情報機関は5つの手法でトランプチームを監視した>トランプ大統領は「特別検察官のロバート・ムラーのロシアゲートの違法捜査とクーデター未遂の捜査」についてツイートした。 ツイートによると、「(ロシアゲートの調査は)違法に始まり、正当化されない。多くの腐敗した警察、彼らが犯したのは反逆罪である」と。 2018年6月22日の《大紀元》の英語版の報道では、「米国司法省総監察長と下院情報委員会は、トランプの選挙チームに対するオバマ政権の情報機関による監視行動と動機を調査している。オバマ政権はトランプ選挙チームを監視するために5つの方法を使った」と。

5つの方法とは

①“国家安全信函=National Security Letter 略称NSL”を使用。コーメイFBI長官とマッケイブ副長官。

②“外国情報監聴法=Foreign Intelligence Surveillance Act,FISA”の令状を取り、トランプチームのカーター・ページを調査。

③トランプ選挙チームの個人の身分を明らかにするよう、スーザン・ライスとジョン・ブレナンCIA長官が要求。

④CIAとMI6と関係のあるStefan Halperケンブリッジ大学教授に金を渡し、トランプチームのカーター・ページやパパドポラス、サム・クロビスと接触させた。

⑤外国情報機関を使い、トランプチームの情報を集めさせた。英国情報部政府通訊総局(GCHQ)のRobert HanniganはブレナンCIA長官に情報を上げ、ブレナンはオバマと3名の高官、8名の議員に報告していた。

https://twitter.com/realDonaldTrump/status/1116364182063132672

https://www.aboluowang.com/2019/0412/1273953.html

FOXだけでなくWSJもオバマ政権のトランプ選挙チームへのスパイ活動を報道したことは大きい。オバマ政権、ヒラリー選挙チーム、メデイアは戦々恐々のようです。彼らは本来であれば全員牢屋行きでしょう。また次期大統領選でトランプ勝利、民主党の党勢は今後ずっと低迷するのでは。

4/8 SankeiBiz<【高論卓説】米中貿易戦争、日本への余波は 米議会の動きでその動向を知る>渡辺哲也氏の論考ですが「これには「再輸出」も含まれ、指定された米国技術に関しては、日本企業や研究機関が再輸出を行う場合も含まれる。人への技術提供も対象になっており、企業や大学などの研究機関が「武器輸出禁止国などの国籍を持つ人」を雇い、受け入れる場合も米国の許可が必要になる。守らなければその企業や団体が米国から厳しい制裁を受けることになる。

まだ具体的な品目は発表されていないが、5月中旬までに実施される予定であり、実施されれば、日本企業や大学などへの影響も大きなものになるだろう」とあります。何も考えないで準備して来なかった企業、大学、個人には痛みが伴うのでは。JDIも危ないのでは。経産省は無能です。

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190408/mca1904080500005-n1.htm?fbclid=IwAR1j2v4GrkAQVHBly3ePUyFF7p7zXfF1LBgF9gkSrP7OgE86tq7NDr-MDNE

4/12阿波羅新聞網<抗衡中共及华为 美国拟砸逾6200亿大规模架设5G网路=中共と華為に対抗 米国は200億$以上の大規模5Gネットワークを構築することを計画>米国のニュースサイトAxiosは、「トランプ大統領と連邦通訊委員会(FCC)会長のAjit Paiが、4/12(金)に5G無線ネットワークを全面的に展開する計画を発表した。基金設立は200億$を超えるとし、無線通信事業者が中国や他の世界的な競争相手に対抗できるよう支援する。

報道では、「FCCは、農村部でブロードバンドネットワークを構築するために“Rural Digital Opportunity Fund”を創り、10年間で204億ドルを使って普及させると発表した。FCCは今年の12月10日に 3段階のミリ波スペクトルのオークションを始める。これは、高速ネットワークを新しい設備に繋げるために非常に重要である」と。

VerizonやAT&Tなどの米国の無線通信事業者は、5G技術の初期段階にあり、今までのところいくつかの市場で限定的なサービスをしているが、5Gサービスは年末までに92の市場で売り出される予定である。

たとえば、Verizonは先週シカゴとミネアポリスの一部で5G無線ネットワークサービスを開始し、韓国の通信事業者も国内で5Gサービスを開始した。

ファーウェイは、知財窃取、産業スパイ行、イラン制裁違反等の刑事犯罪に関するトランプ政権の起訴に直面している。

https://www.aboluowang.com/2019/0412/1274345.html

宮本氏の記事では、共産主義における立法府はどの国でも“rubber-stamp parliament”に過ぎないというのが分かります。行政府のサブリーダーが立法府のトップを兼任する意味は、行政府が立法府に優先するという事でしょう。共産党の指導が何事にも優先するのです。恐ろしい世界です。

ローマの独裁官は危機に当たり設置されましたが、任期半年の制限を設け、権力の濫用を防ぐ智慧がありました。紀元前500年代にです。21世紀の今に狂気のような独裁者を認めるのは人類が退化している証拠です。世界から邪悪な共産主義をなくさないと。

記事

選挙を経ない国務委員長の存在は、「絶対君主制」と言われても仕方ない(写真=KNS/KCNA/AFP/アフロ)

北朝鮮で2019年4月11日、最高人民会議第14期第1次会議の1日目が開催された。最高人民会議は毎年4月上旬ごろに開催されるので、これは従来の制度どおりである。しかし、そこで決定されたことは、筆者が想定したものとは異なっていた。想定した直接選挙制の大統領制には移行しなかった(参考記事「金正恩は大統領になるのか?!」)。想定が外れたことは筆者の力量不足である。

同会議では70年にわたって踏襲されてきた政治制度上の手続きが大きく変更された。金正恩(キム・ジョンウン)は選挙を経ないまま最高人民会議で国務委員会委員長(執政長官)に選ばれた。もちろん、最高人民会議の代議員でない金正恩は、最高人民会議に出席していない。金正恩が不在の最高人民会議で、彼は執政長官に選ばれたのである。

この国務委員会委員長は、従来のものとは異なり、議院内閣制における執政長官ではない。議院内閣制を採る北朝鮮では、執政長官は、選挙によって選ばれた代議員の中から選出されてきた。厳密には1度だけ例外がある。金正恩は、父である金正日(キム・ジョンイル)が死去した後の12年4月13日に、国防委員会第1委員長(当時の執政長官の名称)に選ばれた。この時の金正恩は選挙によって最高人民会議代議員に選ばれたことが確認されていなかった。しかし、同氏は最高人民会議には出席していたので、補選によって代議員になっていたことが明らかになった。今回は、それすらなかった。

北朝鮮が非民主主義国家であるのは主に選挙制度によるものであったのだが、これで執政制度でも非民主主義国家になったことになる。形式的にであれ、約70年にわたって踏襲してきた政治制度上の手続きを大きく変更したのだ。今までも諸外国から「君主制(王朝)」と揶揄(やゆ)されてきたが、これでは、立憲君主制ではなく「絶対君主制」と言われても仕方ない。少なくとも、形式的にせよ、執政制度が権威主義体制であることが明らかになった。金正恩の祖父である金日成(キム・イルソン)があれほど嫌った、韓国の1972年以降の朴正煕(パク・チョンヒ)政権や全斗煥(チョン・ドファン)政権と同じである。

最高人民会議第14期第1次会議では、崔龍海(チェ・リョンヘ)代議員が「朝鮮労働党委員長同志に運命と未来を完全に任せ、いちずにつき従う最高人民会議代議員と全国人民と人民軍将兵のひたむきな意思と念願を込めて」金正恩を国務委員会委員長に推薦した。つまり、選挙の手続きを踏まなくても、すべての代議員と国民と軍将兵が慕っているから、金正恩が執政長官になれると言っているのである。政党組織ならばあり得る手続きであるが、政府機関ではさすがの北朝鮮でもこのような手続きは取ってこなかった。

たしかに北朝鮮の選挙は、政治儀式にすぎないので、選挙の手続きをしても金正恩は国務委員会委員長に選ばれたはずである。金正恩が選挙を経なかったからといって、朝鮮労働党委員長である金正恩の権力に変わりはない。だが、逆に言えば、ではなぜ、これまで通りの選挙の手続きを経なかったのかという疑問はある。これは明らかに従来の政治制度の変更である。

これが次の選挙までの臨時的な措置であれば、約70年にわたる政治制度の手続きを無視したことにはならないだろう。しかし、同会議では、臨時的な措置とは言っていない。この新しい権威主義体制が今後も続くのかはまだ分からない。最高人民会議第14期第1次会議は、翌4月12日にも続いていると考えられるので、その続報によっては今後のことが分かるかもしれない。

金正恩は対外代表権を手にするか?

同会議で憲法が改正された。ただし、内容はまだ公表されていない。しかし、最高人民会議で決定された内容から、政府機関の組織の名称に変更はないものの、政治制度では国務委員会委員長以外にも変更があったことが分かる。それは国家元首であった最高人民会議常任委員会委員長である。

最高人民会議常任委員会委員長は、金永南(キム・ヨンナム)から崔龍海に交代した。約20年間にわたって、国家元首として第三世界を歴訪してきた高齢の金永南はようやくその職を離れることになった。

ただし、崔龍海が就任した最高人民会議常任委員会委員長が以前と同じ制度による役職なのかは分からない。というのは、崔龍海は国務委員会第1副委員長に就任しており、最高人民会議常任委員会委員長を兼任することになったからだ。これもまた異例なことである。行政機関のサブリーダーが立法機関のリーダーになる。北朝鮮では今までなかった制度だ。ただし、これが何を意味するのかはまだ分からない。

最高人民会議常任委員会委員長の対外代表権が外された可能性もある。改正された憲法が公表されて、最高人民会議常任委員長が対外代表権を持つ根拠となっている憲法第117条が削除されるか、変更されていることが確認できれば分かるのだが、今のところは分からない。もし、対外代表権が外されていれば、対外代表権は国務委員会委員長に与えられることになるであろう。

もし、国務委員会委員長に対外代表権が与えられたのであれば、国務委員会委員長が国家元首になる。対外代表権を基準とすれば、国務委員会委員長という名称は変わらなくても、議院内閣制から大統領制に移行したことになるのだ。ただし、その大統領は、選挙を経ずに議会で選ばれている。大統領制というよりも、いわば選任制の君主(選挙君主制)かもしれない。

もちろん、国務委員会委員長に対外代表権が与えられているかは、まだ分からない。それは改正された憲法の内容が明らかになれば分かることである。現在のところ、分かっているのは、執政長官が選挙を経ずに選ばれたことと、行政機関のサブリーダーが立法機関のリーダーになったことである。これだけのことではあるが、北朝鮮の約70年間の執政制度の歴史における大きな変化と言える。

(敬称略)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『米中貿易協議の膠着が意味するもの』(4/11日経ビジネスオンライン 宮家邦彦)について

4/11阿波羅新聞網<俄政客警告中共别染指东欧 共产主义信仰妨碍中国东欧合作=ロシアの政治家は、中共は東欧手を出すなと警告 共産主義信仰は中国と東欧の協力の障碍になる>ロシアの著名な政治家のジリノフスキーは、「東欧はロシアの勢力圏で、中国は手出ししない方が良い」と警告した。 同時に、今年の16 + 1で中国と東欧諸国のサミットは間もなく開始する。 分析によれば、「東欧諸国の戦略は異なっている。 一部の東欧の国は共産主義と決別したのでわざと中共と距離を保っている。 バルカン半島の国々はソ連と距離を置き、アルバニアのように中共と交流して来た経験を持っている」と。

プーチンは経済を中共頼みにしていると、共倒れになるのでは。中露で陣地の取り合いをすれば良いでしょう。お互い不信感だけが残るのでは。

https://www.aboluowang.com/2019/0411/1273338.html

4/11阿波羅新聞網<彭斯:贸易谈判美国抱有希望 但也不惜加倍征关税=ペンス:貿易交渉で米国は希望がある 但し関税を2倍にすることは躊躇しない>米中貿易交渉は最終の鍵となる段階に進んだ。米国のペンス副大統領は4/11(木)、米国は中国との貿易協定で合意に達することができると確信しているが、交渉が失敗した場合、米国は中国製品に倍の関税賦課を躊躇しないだろうと述べた。

彼は4/11CNBCのKernenとのインタビューで、「中国がWTOに加入したとき、米国は中国が必ず私有財産と市場開放を尊重する政策を実行すると思っていたが、事実はそのようにはならなかった。これはトランプ大統領が2500億$の中国製品に関税を課す理由である。ハッキリ言えるのは、米国はこれを基礎に関税を2倍にすることもできる。しかし我々はより良い結果を期待したい」と述べた。

米中貿易交渉は先週の金曜日に終えたばかりであるが、今週も両国の関税戦争を終わらせるため、最終合意文書に関する詰めをしているが、中国の所謂「レガシー問題」について議論し続けている。

ペンス副大統領は、「トランプ大統領はずっと報告を聞いて交渉の進展に関与している。交渉に希望も持っている。両国の今の交渉は、貿易赤字の削減だけでなく、知財保護、構造改革、技術移転の強制など多くの分野を網羅している」と述べた。

貿易戦争が合意に達せず、このままずっと関税賦課の状態が続き、中国の富の源泉である貿易黒字を減らすのが理想です。

https://www.aboluowang.com/2019/0411/1273816.html

4/11阿波羅新聞網<美国商务部把37间中企及中国学校列入危险名单 7间香港公司上榜=米国商務省は37の中国企業と中国の学校を危険リストに入れている 7つの香港企業も>中米貿易協議が続いているけれども、米国商務省は4/10(水)に37の中国企業と中国の学校を危険としてリストアップした。それらは米国当局の認可を得ておらず、米国企業は注意すべきであると発表した。 リストには香港に拠点を置く7つの組織も含まれている。 それらの多くは、国防、精密光学、エレクトロニクス、工作機械、航空などの研究開発の実績を持つ中国の組織である。

リストに上げられたのは、トヨタの傘下であるアイシン精機が中国にR&D機構として設立したアイシン(南通)自動車技術センター有限公司も含まれ、高級スクリーン技術で特許を取得している北京8億時空LCD技術株式会社、 国防ハイテク研究開発をする中国科学院長春応用化学研究所も含まれる。 学校では、広州の広東工業大学、北京の中国人民大学、上海の同済大学、西安の2つの大学も上げられている。

香港の関連機関として、優聯国際サプライチェーン株式会社、韜博盛テクノロジー株式会社、恒宇ロジステイック、遠航テクノロジー香港、升運ロジステイック、Universe Market Limited、Swelatel Technology Limited等。 香港設立だけでなく、UAEに4社、マレーシアに2社、インドネシアに1社も入っている。

日本の経産省、文科省も見倣ったら。

https://www.aboluowang.com/2019/0411/1273814.html

川島博之『習近平のデジタル文化大革命』よりP.54~P.62抜粋

二〇四〇年も世界の中心は米国

日本にバブルを作った昭和とバブルが崩壊した平成では、何が異なっていたのだろうか?その本質は、人口構成にある。昭和の時代には若者が多くいた。それは人ロボーナスといわれた時代だった。しかし、平成に入ると人口オーナス(重荷、負担)と呼ばれた。人口減少が経済成長の足を引っ張る時代に突入してしまったのだ。

人口減少によってうまく作動しなくなった社会システムの象徴として、年金システムを挙げることができよう。勤労世代からお金を取ってそれを高齢者に配るシステムは、若者の数が多い昭和の時代に適合したシステムであった。それを平成の時代に維持することは、そもそも無理なのだ。

人口ピラミッドは多くのことを教えてくれる。過去を語るうえでも未来を語る際にも、信頼性の高いデータといえる。一九九〇年、ニ〇一五年、ニ〇四〇年における日本、中国、米国、インドの人口ピラミッドを比較する(五七ページ以降の図表1〜4参照)。 ここから分かることは、以下のようなことになる。

①中国のニ〇一五年は日本の一九九〇年によく似ている。どちらもバブルの絶頂期である。また、中国のニ〇四〇年が日本のニ〇一五年によく似ている。それは、今後、中国が日本と同様に少子高齢化に悩む時代に突入することを示している。

②米国はニ〇四〇年になっても寸胴型のピラミッドを保つ。これは移民の出生率が高いためである。ニ〇五〇年頃に全人ロに占める白人比率は五〇%を割るとされるが、それでも人口は増え続ける。白人が少数派になることをもって米国の国力が落ちると考えるのは早計である。米国の活力は、その多様性にある。

③一九九〇年頃まで、インドは「マルサスの罠」と呼ばれる状況に陥っていた。それは人口増加率が高いために、経済が成長しても一人当たりの所得が増加しない状態を指す。しかしニ〇ー五年を見ると、子供の数が減り始めたことがよく分かる。それは経済成長を加速させる。インド経済が離陸したことは、人口ピラミッドからも明らかである。人口構成から見たとき、ニ〇四〇年のインドは壮年人口が多く、まさに国力の絶頂期といってよい。ニ〇四〇年の中国の人口構成と比べると、ニ〇四〇年におけるインドの力強さが実感できよう。

ニ〇四〇年になっても世界の中心は米国である。中国は少子高齢化に悩む現在の日本のような状況になる。米国と対峙する勢力にはなれない。米国と中国の背後にインドが迫る。現在、インドの一人当たりGDPは約ニ一〇〇ドルであるが、年率七%程度の成長を続けていることから、ニ〇四〇年に八〇〇〇ドル程度になる。もし、今後、中国が日本と同様に「失われたニ〇年」に突入するようなことがあれば、インドのGDPが中国を上回る。

⑤ニ〇四〇年の日本は老人社会の極相ともいえる状態になる。そのような状況では、国際社会で名誉ある地位を占め続けることは難しい。人口構成を米中印と比較し、わが国の今後のあり方を冷静に議論すべきであろう。

人口構成が生む不動産バブル

図表1と五九ページの図表2を見ていただきたい。これは日本と中国の人口ピラミッドをしめしたものである。日本の一九九〇年の形と中国のニ〇一五年の形がよく似ていることに気が付くだろう。

前著『戸籍アパルトヘイト国家.中国の崩壊』で述べたことだが、日本と中国には団塊の世代や団塊ジユニア世代が存在する。その理由については前著を読んでいただきたいが、それは六一ページの図表3に示す米国の人口ピラミッドと大きく異なっている。団塊や団塊ジユニアが存在する国はそう多くない。

未来を予測するうえで、人ロの動向は最も頼りになる。人口動態に基づいた予測は、よく当たる。そうであるなら、中国経済は日本経済のニ五年後を追いかけることになる。

中国の二〇〇五年からニ〇一五年は日本の一九八〇年代に相当する。まさにバブルの時代である。日本のバブルは一九九〇年に崩壊した。

そういえば、奇しくも中国の株式市場はニ〇一五年に崩壊している。ただ中国は、先述したように、日本のバブル崩壤やリーマンショックの経験に基づき、市場に大量の資金を供給した。そうして不動産バブルの崩壊を防いでいる。

だが、人口ピラミッドは確実に変化している。不動産パプルは田舎から都会に出てきた団塊世代が四〇歳に近づく頃に生じる。田舎から出て来た若者は、当初賃貸アパートに住む。しかし、四〇歳に近づく頃になると自分の家が欲しくなる。それが不動産バブルを生む。それが日本では一九八〇年代だった。

しかし、一九九〇年代に入ると、それなりの収入がある団塊の世代の人々は、ほぼすベてが家を購入してしまった。だから「平成の鬼平」と呼ばれた三重野日銀総裁による金融の急速な引き締めがなくとも、不動産価格は下落に転じたであろう。

現在の中国の状況は、一九九〇年代初頭の日本にそっくりである。中国で家を買うほどの収入のある中高年は、ほとんどの人が家を購入してしまった。それどころか、固定資産税のない中国では、貯蓄代わりに家を購入することが多く、中産階級は家をニ軒、三軒と保有している。そして、素人が家を他人に貸すと何かとトラブルが発生することが多い中国では、その多くが空き家になっている。

ここで忘れてはならないのが、中国が超格差社会であること。中国で都市に住む人の約半分は現在でも農民戸籍であるが、農民戸籍を有する人の多くは低賃金労働に従事しておりその多くは住宅を購入できない。だから、都市の中産階級が貯蓄のために保有している空き家を、農民工(都市に出て働く農民)が買うことはない。

付言するが、近い将来、中国の国力が米国を上回り、「パックスチャィナ」ともいう状況が出現するという識者がいるが、中国と米国のニ〇四〇年の人口ピラミッドを見比べていただきたい。

二〇四〇年に.なっても、米国は寸胴型のピラミッドを維持する。それに対して中国は、現在のわが国のように、少子高齢化に悩む国になる。人口ピラミッドを見る限り、ニ〇四〇年頃に中国が世界のリーダーになることはない

参考のために二〇四〇年のインドの人ロピラミッドを図表4に示すが、二〇四〇年のインドはちょうど人ロボーナスを享受している時期に相当する。今後、ニ〇年ほどインドが年率7%の成長を続けると、一人当たりのGDPは現在の中国と同じ八〇〇〇ドル程度になる。先進国の入りロに達するのだ。しかしそのときでも、インドの人口構成は若い。ニ〇四〇年頃、世界の話題の中心は、中国ではなくインドになっている可能性が高い。」

人口動態から見た国力の違いの論説です。米中貿易戦争がなくても、共産主義が世界に蔓延しないと示唆してくれていると思います。

4/12レコードチャイナ<米韓首脳の単独会談はわずか2分で終了?韓国ネットも驚き「電話でよかった」「大恥をかかされた」>まあ、トランプは文を相手にしなかったというだけでしょう。このニュースが韓国内に伝われば支持率はもっと下がるでしょう。

https://www.recordchina.co.jp/b702218-s0-c10-d0058.html

宮家氏の論考で目新しいものはありません。決着がついていないので、論評できないのかもしれませんが。

記事

談笑はすれど会議は進まず。左から、ライトハイザーUSTR代表、中国の劉鶴副首相、ムニューシン米財務長官(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

注目の米中貿易交渉が現在膠着状態に陥っている。ポイントは次の3点だ。

①ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表とムニューシン米財務長官ら米側代表団は3月28日から訪中、一時は合意が近いとの観測も流れた。

②しかし、劉鶴副首相ら中国代表団が4月3日から訪米した際に大きな進展は見られず、相互の溝は埋まっていない。

③交渉がさらに長期化する可能性すら取り沙汰されている。

以上を念頭に、4月第1週における米中交渉の動きを改めて検証してみたい。本件関連報道を取りまとめれば、米中交渉をめぐる最近の事実関係はおおむね次の通りだ。

  • 米中閣僚級貿易協議が北京会合に続き、4月3~5日にワシントンで開催された。
  • 中国の不公正貿易慣行を是正する策をまとめた合意文書案を中心に協議した。
  • 同案は技術移転、知財権保護、サービス、農業、二国間貿易収支、施行体制などを含む。
  • 今回は大筋合意を目指したが、相互の追加関税の扱いなどで溝は埋まらなかった。
  • 中国側は、合意成立後直ちにすべての追加関税を解除するよう米側に要求したもよう。
  • 米国はこれを拒否し、中国が合意を履行したか確認するまで関税全廃には応じない方針。
  • 米中は、8日以降もテレビ会議で事務レベルの協議を継続することになった。
  • 4月下旬にも開催が取り沙汰されていた米中首脳会談の日程は今回決まらなかった。
  • 4日、トランプ氏は、「(合意できるかは)4週間前後で分かる」と発言。
  • トランプ氏は「追加関税」「合意履行の仕組み」「知的財産権」で対立ありとも発言。
  • 5日、トランプ氏は中国と「合意できるかに予断を持ちたくない」と述べた。
  • 協議終了後、ホワイトハウスは声明で「重要な作業が残された」と指摘した。
  • 中国国営新華社通信は「双方は、残された問題でさらに協議を進めることを決めた」と報じた。
  • 6日、中国国営中央テレビ(CCTV)は米中貿易協議で「新たな進展」があったと報じた。

交渉のキモ「産業保護」は米中どちらも譲らない

以上から推測できることは何だろうか。とりあえず、ここでは5点指摘したい。

第1は、米側は、中国側が米国製品・産品を大規模購入し対米黒字を減らす措置だけでは満足しそうもない、ということだ。米側としては、中国が国家・政府ぐるみで行ってきた一連の産業保護政策や関連措置そのものを大幅に改善・是正しない限り、対中圧力を弱めるつもりなどないのだろう。

第2に、当然ながら、米国としては首脳会合を急ぐつもりがない、ということだ。そもそもこの問題は去年から続いている懸案。昨年末には「年内にも」と言っていたが、それが2月にずれ込み、2月が3月となり、現在は4月上旬である。あと「4週間前後」ともなれば、間違いなく5月、場合によっては6月にもずれ込む可能性があるということだ。

他方、第3に重要なことは、米中とも、現状では何らかの合意を結ぶ必要があるということだ。国際マーケットに対し「米中対立が世界経済を不安定化させることはない」という正しいメッセージを送る意味でも、中国経済と米国経済の成長を考える上でも、米中はいずれ何らかの妥協をする必要に迫られる。世界経済の実態を踏まえれば、いずれはそうならざるを得ないだろう。

ただし、第4に指摘すべきは、中国は米国からモノは買っても、米国が狙う「本丸」の保護主義的な国内規制、補助金、システム自体は絶対に変えないということ。しかも、モノを買うといっても買える額にはおのずから限度があるし、購入を決めるのは中国政府だから、中長期的に米国経済が中国の影響下に置かれるリスクも伴うことになる。

ということは、いかなる合意が成立するにせよ、それは米中双方にとって完全な勝利とはならない。逆に言えば、仮に、何らかの妥協が成立するとしても、そうした米中合意はあくまで「一時的、限定的、表面的」なものでしかない可能性が高いことになる。米中貿易戦争はまだ始まったばかり、今後も二転三転しつつ何年も続くのだろう。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『韓国は米国にとっても身勝手で「困った国」になってしまった』(4/9ダイヤモンドオンライン 真壁昭夫)について

4/10希望之声<北京对欧洲做出关键妥协 5G合作的声明远没看起来那么美=北京は欧洲に重大な妥協をする 5G協力の声明はそれほど美しいものではない>北京は9日、中欧共同声明の全文を発表した。 リリースだけを見れば、これは双方にとってwin-winであり、世界の平和と発展を共同で推進していくことになるが、この前後のメディアの報道によれば、中共は重大な妥協をした。 さらに、「中共が国内宣伝している5Gの中欧協力はそれほど美しくない」と分析している。

欧中の交渉は纏まらず、破談になりかけたが、最後に中国が譲歩した。技術強制移転と政府補助、市場参入問題等で改革のスケジュール表を出した。EUは「これは第一歩」と捉えている。5G協力は話し合うだけで、中国製を使うとまで保証していない。

まあ、中国は約束しても守らない国ですから、遷延策と思った方が良い。マクロンの言ったように「欧州がナイーブな時代は終わった」と言うのを見せてほしい。

https://www.soundofhope.org/gb/2019/04/10/n2795418.html

4/10希望之声<美财长:美中两国同意建立贸易执法办公室=米財務長官:米中は両国に貿易関係約束履行チエック事務室設立に同意>4/10ムニューチンは劉鶴との電話会談で、貿易協議に進展を見たと発表した。

上述したように中国が約束したことを守るとは思えません。関税は留保して置いて、約束を守らない場合、もっと広く関税賦課するようにすれば良いでしょう。

https://www.soundofhope.org/gb/2019/04/10/n2796216.html

4/9阿波羅新聞網<日媒:川金会破局朝鲜内部失望 国库见底 金正恩处死5高官 搜“箱底钱”救急=日本メディア:トランプ・金会談の破談は、北朝鮮内部に失望を齎す 国庫の底が見える 金正恩は5人の高官を処刑 「箱の底の金」を探し、緊急事態を救おうと>トランプと金の二度目の会談が失敗した後、北朝鮮内部で金正恩への失望の声が広がり、加えて北朝鮮の資金が徐々に底をついてきているので、金正恩の統治は難しくなってきている。 日本のメディアの報道によれば、「金正恩はこの危機に対し、北朝鮮の最高幹部に対する粛清を開始し、彼らに金を出すように迫り、既に5人の高官が処刑された」と。

日本の東京新聞は4/7の報道で、「北朝鮮当局は金正恩の警護隊司令部を捜査し、数百万ドルを隠していた役人を逮捕、銃殺した」と。情報筋は「金正恩の統治用の資金は厳しい制裁のため急減した。 北朝鮮当局が調査を強化する目的は、隠し金を吐き出させることである」と述べた。

韓国の聯合ニュースの最近の報告によると、「自由韓国党議員のKang Seok-hoは、諜報部が得た情報によれば、制裁が継続する場合、北朝鮮は今年10月には外貨を使い切るかもしれない。更には北朝鮮の高官の海外資産は凍結されるかもと明らかにした」と。

北朝鮮当局は、今年2月末にベトナムで開催されたトランプ・金会談で米国の制裁緩和を期待していた。 しかし、会談は失敗し、米国は依然として北朝鮮に対する厳しい制裁を維持しており、金正恩はこれに大打撃を受け、朝鮮内部もまた失望し、動揺が見られる。

韓国の朝鮮日報の4/6の報道は「北朝鮮との交渉に精通している外交官によると、最近北の交渉担当2名と金正恩の当日の通訳1名が粛清されたとのこと。ある分析によれば、「金正恩はメスを手にしながら核放棄を手段として弄んだので、トランプを怒らせたために、交渉が失敗した」と。

東京新聞は、「トランプ・金会談の破談の情報は、中国との間を行き来している朝鮮人ビジネスマンの口伝えによって、北朝鮮の新義州等の国境地域で急速に広まった」と報じた。 情報の拡散を防ぐために、北朝鮮当局は国民の監視を強化した。 金正恩が帰国した後、すべての幹部と国民に金の外国訪問中に彼らがしたことや考えたことを記録するように命じた。

金正恩は最近、腐敗防止の名のもとに、朝鮮労働党の高位の幹部や裕福な階級に対する血腥い弾圧を実施した。隠し金を探すのと同時に、北朝鮮内での反対意見を抑圧するために職員を処刑した。 金正恩は腹心に対しても暴虐の限りを尽くしているので、その立場にあるものは皆心配し、政情不安である。

同時に、朝鮮人の一部は金正恩の統治に反対し、公開で対峙している。 トランプ・習会談の破局後2日目の3/1に、北朝鮮の秘密組織「自由朝鮮」は、朝鮮臨時政府の樹立の声明を発表した。

「自由朝鮮」は、彼らが「朝鮮人民の唯一の合法的代表」であることを表明し、「朝鮮人民は自由のために戦い、立ち上がって、奴隷になることを拒否しなければならない」と求めている。

声明はまた、「人間の精神を傷つけるような巨悪(金正恩)を根絶するために、我々は最善を尽くす」と述べた。 「平壌が真の光にたどり着く」まで運動を続けるとも。

「自由朝鮮」は、2017年2月にマレーシアで北朝鮮の特務に毒殺された金正男の長男、金漢率(キム・ハンソル)を密かに救助した。

金漢率は以前、韓国メディアに対し、南北統一の夢を抱いていることを伝えた。 金正恩の独裁政治を公開で批判し、「私は遅かれ早かれ北朝鮮に帰国する。現地の人々の境遇を改善したい」と述べたことがある。

https://www.aboluowang.com/2019/0409/1272804.html

4/11ロイター<北朝鮮に制裁科している勢力に打撃与える必要─金委員長=KCNA>

https://jp.reuters.com/article/northkorea-usa-idJPKCN1RM2X7?fbclid=IwAR1uTFMmtysJ7gG5UyTlvmBp7CyxQF0zHFFctYzortEqsuQpF6CSQRHJgb8

4/11NHKニュース11:13<安保理 北朝鮮への制裁維持で一致 欧米と中ロで立場違いも>

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190411/k10011880341000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_043

上述の北朝鮮の記事で、金は幹部の隠し財産まで攫うくらい困窮しているという事です。制裁が効果を出してきているという事です。制裁違反は国連の場で事実を映像で示せばよいでしょう。中露韓がやれば、恥をかくことになります。専制国家には経済封鎖で対抗してその政府を潰すべき。中共支配の中国もロシアと同等の制裁が課されるべきです。

4/11NHKニュース14:46<韓国大統領 米トランプ大統領と首脳会談へ>首脳会談は現地時間11日午後、日本時間の12日未明からですので、結果はお伝えできません。文はトランプから2次制裁の引導を渡されるのかも。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190411/k10011880621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_017

真壁氏の記事では、親日国を増やせとの趣旨の発言ですが、経済的な問題だけでなく、安全保障面でも頼りになる国にならなければ、本当の信頼は得られないでしょう。憲法9条を改正し、中国の論略に対して多国間同盟で封じ込めるようにしませんと。

記事

韓国は日本だけでなく米国にとっても「身勝手」な国に

最近、韓国という国は、日本だけではなく米国にとっても“身勝手”な国になってしまったようだ。現在の文政権は国民の不満や恨みの感情を抑えることができず、自国の世論に押されて国際社会の秩序やルールから逸脱しつつあるように見える。

これまで米国は韓国の“身勝手”に不安を感じつつも、忍耐強く見守ってきた。その背景は、朝鮮半島情勢の不安定化を避けるため、韓国の世論を敵に回すことは適切ではないとの思いがあったことだろう。

しかし、足元の米国の行動を見ると、韓国の身勝手さに耐えかねて警告を発している。米国は、自国の北朝鮮政策と逆行する韓国の北朝鮮融和姿勢を放置できなくなったとみられる。特に、国際社会が取り組んできた北朝鮮制裁を、韓国は本気で守っていないとの見方がある。それは、米国が大型監視船を韓国に派遣したことからも分かる。

文政権の認識はかなり危険だ。北朝鮮にとって、韓国が北を支援する状況は時間稼ぎのために実に都合がよい。この状況が続くと、米国が圧力と対話を通して北朝鮮の核問題の解決を目指すことは難航することが懸念される。

今、韓国では景気が急速に減速している。世論の不満はさらに高まるだろう。文政権は、世論が求める南北の統一や反日姿勢をとらざるを得ない。それに伴い、国際社会の中で韓国の孤立感は一段と高まるだろう。日本政府は国際社会と連携を強化し、自国の主張への賛同を確保すべきだ。

身勝手な行動をとり続けてきた韓国

韓国という国を見ていると、大衆の感情の赴くままに動いてきたことが多いように思う。現在、韓国では2つの感情が政治を振り回している。

1つ目は、言うまでもなく、反日感情だ。世論は、わが国への“怨念”というべき感情を日に日に強めている。本来であれば韓国政府は、1965年の日韓請求権協定によって、日本と韓国両国間の請求問題が完全に解決されたとの立場をとらなければならない。その上で国内の不満には自国で対応するのが筋だ。国家間の合意を順守することは、国際政治の最もベーシックなルールだ。それができなければ、政府間の協議は成り立たない。

しかし、大統領支持率が最低となる中、文大統領は世論に配慮せざるを得ない。韓国では世論を中心に日本への批判が強まるだろう。

もう一つが、北朝鮮との融和に関する世論の心情だ。祖国統一は文政権を支持した人々にとって一種の夢なのだろう。文氏としても、世論の求めに応じる姿勢を示し、支持をつなぎ留めたい。そのために文氏は、かなり思い切った行動をとってしまった。

具体的に、韓国は国連の規定違反を犯してしまった。昨年、韓国は300トンに上る石油製品を北朝鮮に提供した。国連は韓国と北朝鮮の経済プロジェクト向けの物資提供を報告するよう義務付けてきたが、韓国はそのルールを守らなかった。

3月、国連は、北朝鮮制裁に関する報告書を公表した。その中で国連は、韓国企業がロシア経由で北朝鮮産石炭を輸入していた問題に関する調査を継続すると記している。この問題も、国連の北朝鮮制裁に違反している。そのほかにも、韓国の船舶が北朝鮮の船舶と“瀬取り(洋上での物資受け渡し)”をしていたことへの疑いが浮上している。

韓国は国連の北朝鮮制裁を遵守しなければならないにもかかわらず、それを徹底できていない。こうした展開をもとに考えると、韓国国内には、「自分たちは何をしても許される」というような、かなり一方的な発想があるように思えてしまう。韓国が北朝鮮制裁を順守し、米国をはじめとする国際社会と歩調を合わせる展開は期待しづらい。

忍耐強く見守ってきた米国 堪忍袋の緒が切れかねない

米国は、これ以上、韓国が身勝手なふるまいを続けることを容認できない領域に入りつつあるようにみえる。

米国は北朝鮮への制裁を続け、核兵器の開発をあきらめさせたい。米国の安全保障の専門家らは、これまでの制裁を受けて北朝鮮が疲弊してきた中、最低限、現状の制裁は維持しなければならないと考えている。

一方、北朝鮮の金委員長にとって、核兵器は体制維持のためのお守りだ。同氏がそれを手放すことは考えづらい。今後も、米国は制裁の維持を念頭に北朝鮮の核問題に取り組むだろう。状況によっては米国が制裁を強化することもあり得る。

しかし、文政権の考え方は米国とは大きく異なる。政権内では、制裁を解除し開城(ケソン)工業団地の稼働や金剛山観光の再開を求める声が増えてきた。それは、韓国が米国の北朝鮮政策を牽制し、批判しているようにさえみえる。第2回米朝首脳会談が物別れに終わったことも重なり、文政権内では北朝鮮との共同経済プロジェクトの推進を求める声が一段と増している。

米国は一方的に北朝鮮との融和を推し進めようとする韓国を、本当の意味で信用できなくなりつつあるのだろう。そうした状況が進むと、米国は韓国と連携して北朝鮮政策を進めることは難しくなる。米国政府内では、北朝鮮との融和を目指す韓国の前のめり姿勢への不安が高まっているはずだ。

その考えに基づき、米国は、北朝鮮の“瀬取り”監視のために韓国に大型警備艇を派遣した。「韓国に北朝鮮の制裁逃れの監視を求めたとしても、効果は期待できない。もはや米国自ら能動的に行動し、制裁逃れを取り締まらざるを得ない」というのが、米国の本音だ。

すでに北朝鮮は、中国やロシアとの関係修復と強化に取り組んでいる。韓国の北朝鮮融和姿勢がさらに強まると、米国が北朝鮮との交渉を進めることは従来に増して難しくなるだろう。米国にとって、韓国の北朝鮮融和姿勢は、政策運営を阻害する要因と化している。わが国だけでなく、米国にとっても、韓国への忍耐は限界を迎えた。

韓国の国際秩序順守を期待してはならない

もし文政権の取り組みが見込めたなら、米国は口頭で韓国に監視強化などを求めただろう。そう考えると、米国が警備艇を派遣したマグニチュードは大きい。米国だけでなく国際社会においても、韓国が国際社会の秩序やルールを守ることは期待しづらいとの認識が増えるだろう。

今後のポイントは、文政権が、自国が厳しい状況に直面していることを冷静かつ客観的に理解できるか否かだ。結論を先に述べると、文政権がそうした認識を持ち、実際に行動に移すことは難しいだろう。

世界的な半導体需要の低下を受けて、韓国の輸出は急減している。中国は半導体製造能力の増強に注力している。中国向けの半導体輸出を中心に収益を稼いできたサムスン電子の業績は悪化傾向をたどる可能性が高い。それは、韓国の景気失速に直結する問題だ。文政権が経済を立て直し、民衆の不満を解消することは困難と考える。

韓国の政治は従来以上に世論に迎合せざるを得なくなるはずだ。日米と韓国の関係は一段と冷え込む恐れがある。文政権は米国との関係悪化への危機感から米韓首脳会談の開催にこぎつけたが、文氏が米国の不信を解消することも難しい。韓国内の北朝鮮融和支持派は、文氏が米国の主張に同調することを許さないだろう。文氏がこの状況をどう立て直すことができるか、妙案は見当たらない。

米韓の関係が急速に冷え込む中、日本は自国の主張に賛同する親日国を獲得し、極東情勢の安定を目指さなければならない。現在のところ、アジア新興国に加えEUも、日本に経済連携の推進を期待している。わが国は、その期待に応えなければならない。

政府は、安全保障面では米国との関係を基礎にし、より大規模な経済連携を進めることが必要との認識をアジア新興国などと共有しなければならない。そのために必要な支援は積極的に行えばよい。

それは、わが国が国際世論からの支持を得ることにつながる。

韓国の一方的な要求や批判を抑えるためにも、日本が経済連携などに関する議論を通して国際世論からの理解と賛同を得ることが重要だ。

(法政大学大学院教授 真壁昭夫)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『習近平が「中国の特色ある社会主義」を魯迅の言葉で解説した理由』(4/9ダイヤモンドオンライン 加藤嘉一)について

4/8希望之声<闯“冬季白宫”中国女子二次出庭 住酒店还带信号探测器=冬のWHと言われるマールアラーゴに侵入した中国人女性が裁判所に2度目の出廷 ホテルには隠しカメラ発見器が>フロリダ州のマールアラーゴで逮捕された中国人の張玉静は、4/8(月)に2回目の保釈審問で法廷に出頭した。 FBIは張が滞在していたホテルの部屋で隠しカメラ発見器を含めて、多くの電子機器を見つけた。

検察官は、勾留継続を主張した。保釈が認められない理由として、「張は会う人ごとに嘘をつき、米国と連絡を取れる関係の者はなく、それは総て中国にあるので逃亡する危険があるから」と。4/15に三回目の審問が行われる。

中国は世界でスパイ活動を行っています。国家ぐるみで国民にスパイ活動を強制しています。本ブログでも採り上げたことのある「千人計画」もその一つでしょう。日本の企業や大学は大丈夫か?左翼が多い大学では、ワザと中国に情報を流している似非学者がいるかもしれません。

https://www.soundofhope.org/gb/2019/04/08/n2791614.html

4/9阿波羅新聞網<唐朝古刹蒙难!中共强拆千年古寺 18米巨佛惨遭斩首=唐時代の名刹は災難に遭う!中共は千年も続いた古寺を取り壊し、18mの巨大仏像は斬首される>中共当局の宗教迫害は記録に残せないほど多くあり、公式に認められた仏教寺院や道教寺院でさえ難を避けることはできない。1000年の歴史を誇る山西省の聖泉寺はかつて焼香が絶えなかったが、近年当局の迫害にあって少しずつ取り壊されてきた。 高さ18メートルの巨大仏像は残酷にも斬首され、僧侶たちは追放された。

共産主義者は共産主義以外の宗教を認めようとしません。歴史の冒涜を何の躊躇いもなく行います。バーミヤンの仏像遺跡を爆破したイスラム過激派と同じくバンダリズムを行います。共産主義者は一神教過激派=テロリストです。中共の宗教弾圧はチベット仏教、ウイグル・イスラム教・地下教会に及びます。日本の仏教界は何故中共に抗議の声を上げないのか?世界の宗教界は中共の仏像斬首を許すべきでなく、経済封鎖すべきです。

https://www.aboluowang.com/2019/0409/1272811.html

4/10阿波羅新聞網<外媒:中国经济扩大内需面临三大难关=外国メディア(ロイター):中国経済の内需拡大は3つの大きな問題に直面する>中国の経済成長が鈍化した後、中共当局は経済成長を後押しするために内需拡大を期待しているが、中国の内需拡大は、高齢化、家計債務の高さ、所得の見込みの低さなどの3つの大きな問題に直面している。

第一に、60歳以上の人口は2億5000万人近くに達し、富む前に高齢化が始まる現実と都市で働く農民工の問題があり、社会保障制度が十分でなく、消費に回すお金がないので敢えて消費しないことから、消費能力は当然に限られてくる。

第二に、家計債務の高さは消費を制約する。 近年、中国の住宅価格の高騰により、市民の負債比率は急激に上昇した。 2012年から2017年にかけて、家計部門の負債比率は、年平均3.7パーセントで増加し、世界の主要国の中で1位にランクされた。 2018年の第1四半期には、中国の住宅部門の負債比率は55%近くとなり、新興国をはるかに上回った。また、一部の先進国に近づくか、それを上回っている。

第三に、経済環境の悪化は市民の収入見通しを楽観的にはしない。 企業の一時解雇や企業のリストラに関するニュースが続くと、財布の紐を締めるようになる。

中共の苦し紛れの一手ですが、ロイターはうまく行かないとのご託宣。早く不動産バブルがはじけることを祈っています。

https://www.aboluowang.com/2019/0410/1272835.html

加藤氏の記事で、「中国の特色ある社会主義が中国を急速に発展させた」というのは違うでしょう。米国の後押しを受け、WTOに加盟して米国から富を中国に移転したからです。それで軍拡もでき、軍事大国になり、中国人に誇りを待たせることができるようになったわけです。でも中共統治は多くの問題を抱えています。言論の自由や人権弾圧の問題を除けば、最大の課題は何といっても、経済格差でしょう。結果の平等を謳う共産主義にあって、ジニ係数が0.73と言うのは如何にも酷い。これは農民戸籍と都市戸籍の問題、賄賂の問題にも繋がります。これを解決するのはインドのカーストと同じくらい難しいでしょう。特に賄賂の問題は少なくとも隋の科挙辺りから始まったと見れば1400年も続いていますので、無くならないでしょう。

中共が世界に向けて進出して行くことは、“傲慢・独善・欺瞞・窃取・プロパガンダ・公徳心の欠如“を世界に広めていくことになります。黄文雄氏は中国を” 人口最多、資源最少、欲望最大 道徳最低“と表現しました。”悪貨は良貨を駆逐する“です。御免蒙りたい。中国の「債務の罠」もトリックです。世界が詐欺に遭わないことを祈っています。

記事

Photo:代表撮影/REUTERS/AFLO

習近平が投稿した論考の意味

中国共産党は『求是』という機関誌を持っている。党の中枢機関である中央委員会が主催しており、共産党が自らの正統性を死守し、強化していくために必要だと認識する政治思想やイデオロギーを宣伝するための場だといえる。

中央、地方を問わず、特に高級、中堅幹部を中心に党員たちは同誌を読みながら、時に読むことを半ば強要されながら、党指導部が現在何を考えているのか、どんな方針で党の運営を進めていこうとしているのかを察知し、自らの政治的活動を実践していく。その過程ではいわゆる“忖度”たる発想や行動も生まれるのだろう。

4月1日、『求是』に1本の論考が掲載された。作者は中央委員会総書記の習近平で、タイトルは“関于堅持発展中国特色社会主義的幾個問題(中国の特色ある社会主義を堅持し、発展させることに関するいくつかの問題)”である。

その名の通り、中国が社会主義という政治体制、イデオロギーを堅持した上で国家の発展を推進していくことがいかに重要か、なぜそれが重要なのかが論じられている。「中国民主化研究とは中国共産党研究」という立場を取る本連載にとっても、習近平の論考は極めて重要であり、必ず検証しておかなければならない類に入る素材である。

これから2回にわたって、習近平論考の意味するところを解読、検証しつつ、習近平率いる共産党指導部が今現在、そしてこれから中国をどのように、どういう方向に導こうとしているのかという問題を考えてみたい。

習近平は就任以来「ゴルバチョフ現象」を警戒

習近平は冒頭で次のように主張する。

「中国の特色ある社会主義はあくまでも社会主義であって、何か他の主義ではない。一国がどのような主義を実行するかに関して鍵を握るのは、その主義がその国家が直面する歴史的課題を解決できるかどうかということである」

「中華民族が貧弱で、列強に搾取されていた頃、あらゆる主義や思想が試された。資本主義の道は切り開けなかった。改良主義、自由主義、社会ダーウィニズム、無政府主義、実用主義、ポピュリズム、無政府組合主義など外から続々と流れ込んできたが、どれも中国の前途と運命に関わる問題を解決することはできなかった」

習近平は就任以来“ゴルバチョフ現象”を警戒し、自らが、そして中国がソ連の二の舞にならないように細心の注意を払いながら政治を運営しているように見受けられる。

「ソ連はなぜ解体したのか?ソ連共産党はなぜ転覆されたのか?一つの重要な原因はイデオロギーの分野における闘争が激烈になりすぎてしまった点にある。ソ連の歴史、ソ連共産党の歴史、レーニン、スターリンを全面的に否定し、歴史虚無主義に陥り、思想が混乱してしまったのである。各級の党組織が機能しなくなり、軍隊は党の支配下にいなくなってしまった」

ソ連崩壊前の最後の最高指導者となったミハイル・ゴルバチョフが推し進めようとしたペレストロイカ(改革)とグラスノスチ(情報公開)は行き過ぎており、急速に内政の自由化を進めた結果崩壊に追いやられた。中国、そして中国の最高指導者が同じ轍を踏んではならない。

習近平はそう考えている。

近年赤裸々に強化されている政治の引き締めやイデオロギーの統一化、言論抑圧、市民社会、NGO、人権活動家などへの圧力といった政策の背後には中国共産党指導部のそういう思惑が明確に潜んでいるものと思われる。

中国の特色ある社会主義が中国を急速に発展させた

習近平は続ける。

「マルクス・レーニン主義、毛沢東思想が中国人民を長い夜から抜け出させ、新中国を設立した。中国の特色ある社会主義が中国を急速に発展させたのだ。もっと早い時期は言うまでもなく、改革開放の初期、特にソ連が解体し、東欧に劇的な変化が生じた後、中国の衰退を唱える世論は国際社会で後を絶たず、ありとあらゆる“中国崩壊論”はこれまで中断したことがない。

しかし、中国は崩壊しないどころか、その総合国力は日増しに増強し、人民の生活水準も不断に向上している。歴史と現実は我々に語りかけている。社会主義だけが中国を救うことができる、中国の特色ある社会主義だけが中国を発展させることができるのだと。これは歴史の結論であり、人民の選択である」

今年、中国は“天安門事件”(6月4日)30周年を迎える。習近平が言うように、この期間、確かに“中国崩壊論”は後を絶たなかった。

中国がソ連の後を追い、米国の政治学者フランシス・フクヤマが提起した“歴史の終わり”が完結するのではと騒がれた(参照記事:『歴史は終焉するか? フクヤマVS鄧小平 未完のイデオロギー闘争』)。“中国崩壊”を巡ってあらゆる分析や予測が試みられてきた。

中国はいずれ“崩壊”するという予測あるいは希望的観測があらゆるウオッチャーによってなされ、中国でビジネスを展開してきた企業家たちは、中国は“崩壊”してしまうのか、そうなったら自分たちの商いはどうなるのかという不安や懸念を抱えながら政治や市場の動向を注視してきた。

ただ中国は“崩壊”しなかった。

そして、習近平はその理由を中国が社会主義を選択し、中国の特色ある社会主義によって自国を発展させてきた経緯に帰結させ、それを“歴史の結論”と定義づけたのである。

上記の論述から、中国が共産党による領導の下で生存、発展しようとする限り、“中国の特色ある社会主義”という政治体制およびイデオロギーを自ら放棄する可能性は限りなくゼロに近いという現実が今回の習近平論考によって一層明白になったと筆者は捉えている。

習近平が魯迅が残した言葉を引用した理由

「もともと地上に道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」――。

習近平は論考の中で作家・魯迅が残したこの言葉を引用した。

仮に魯迅が生きていたとして、昨今の習近平政治にどのような感想を抱くかに関してはいろいろと想像力が膨らむところであるが、習近平が魯迅を引用した動機は明確であるようだ。中国が独自の道を創っていく実現性を正当化するためである。

この点において、習近平はなかなか具体性を伴った興味深い表現をしている。

「近年、国内外の一部世論には中国がいまだ社会主義国家なのかという疑問を投げかけている。“資本社会主義”“国家資本主義”“新官僚資本主義”といった表現が見られるが、これらは完全に間違っている。我々が言うところの中国の特色ある社会主義とは社会主義であって、どうやって改革、開放しようが、終始中国の特色ある社会主義の進路、理論体系、制度を堅持していくのである」

「近年、わが国の総合国力と国際的地位が上昇するに伴い、国際社会では“北京コンセンサス”“チャイナモデル”“中国道路”といった議論や研究が増えてきている。その中にはそれらを称賛する者もいる。一方で、一部海外の学者は中国の急速な発展は一部西側の理論が疑問視される状況を作り出し、一種の新たなマルクス主義理論が西側の伝統的な理論を転覆していると考えているようだ。我々は、各国の発展の道は各国の人民によって選択されるべきであると終始考えている。いわゆる“チャイナモデル”というのは中国人民が自らの奮闘と実践の中で創造した中国の特色ある社会主義の道に他ならないのである」

「チャイナモデル」について習近平が自らの論考で言及

約10年前に勃発した金融危機(リーマンショック)あたりから提起、議論されるようになり、時に物議を醸してきた“国家資本主義”や“チャイナモデル”という言葉あるいは概念を習近平が自らの論考で言及した事実自体を筆者は興味深く受け取った。

“百戦錬磨”の中国共産党の最高指導者であっても、なんだかんだいって気にしているのだと感じさせられた。

ここで重要なのは、習近平や党指導部が国際的に中国の発展のあり方やモデルを巡って行われてきた議論や問題提起を正視し、それらを利用しながら“中国の特色ある社会主義”の存在意義と実行可能性を証明しようとしている現状である。

と同時に、習近平は「各国がそれぞれの道を歩むべき」という中国共産党従来の立場表明を付け加えることも忘れなかった。本連載でも議論してきたように、中国共産党は国際社会全体が自由民主主義や資本主義といった西側発の政治体制、発展モデル、価値体系に染まってしまう情景を極端に嫌う。ソ連解体後、社会主義国家が数えるほどしか残らなくなり、“資本主義陣営”と比較した場合、その政治体制、イデオロギーとしての優位性が劣っているのは明白である。

そんな中、中国共産党がもくろんでいるのは、西側の体制や価値観に疑問が投げかけられ、それに不満を持ち、異なる進路を歩もうという国家や地域が増えていく局面が生まれることである。“世界の多極化”を望んでいるのである。中国共産党自身が言うように、同党はもはや革命党ではなく執政党である。中国自身も現在革命ではなく改革の発展段階にある。「万国の労働者よ、団結せよ!」のスローガンを掲げて共産主義や社会主義を“輸出”する選択肢は取れないだろうし、実際に取らないだろう。

しかしながら、習近平は論考の中で次のようにも語っている。

「中国の特色ある社会主義が不断に発展するに伴い、我々の制度は必ず日を追うごとに成熟していくはずだ。わが国の社会主義制度の優越性は必ずより一層明らかになっていくはずだ。我々の道は進めば進むほど広くなっていくに違いない。わが国の発展の進路が世界に与える影響も必然的に大きくなっていくものと確信している」

“中国の特色ある社会主義”の優位性や正当性を自らの政策や実践の中で証明しつつ、若干踏み込んだ表現をすれば、それが“複製可能”であることを示唆しつつ、世界中で中国のような経済発展モデル、中国共産党のような政治手腕を採用する国家や地域が増えていく局面を習近平は望み、あわよくば狙っているということであろう。それが結果的に「中国共産党の正統性の死守と強化」という共産党にとって最大の目的を達成することにつながるからである。(4月23日公開予定の次回に続く)

(国際コラムニスト 加藤嘉一)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『バイデン自滅、大統領選候補に躍り出るサンダース 「民主社会主義者」は米民主党を乗っ取り、ホワイトハウス入りできるか』(4/8高濱賛)について

4/8阿波羅新聞網<北京透过色情APP搞什么?大吃一惊=北京はポルノアプリを通して何をするのか? びっくり>ポルノ動画を見ている人は知らず知らずのうちに、中国政府に彼ら自身に関する無数のデータを集められているかもしれない! 学者は、ポルノ動画の視聴に使用されていたアプリの多くは何と北京にあることを明らかにした。視聴者の情報は中国政府の手に渡っている可能性がある。 下の写真は中国の売春の現場 (AFP)。

台北大学犯罪学研究所の助教授である沈伯洋は、「中国政府は偽のニュースを使ってどのように台湾の選挙に影響を与えるか」の講演原稿で、「ロシアには統一戦線戦略があるが、これは第三者の企業が購入したさまざまな材料を分析する方式で、中共もこのやり方を継承している」と述べた。

沈伯洋は、「ユーザーの政治的傾向を直接測定することは容易ではないが、人々が好む党派を知るには良い方法がある。 SM、性暴力、近親相姦等の言葉をポルノサイトで検索するキーワードとして集めると、97%の精度でさまざまな政治的傾向に一致させることができる」と述べた。

沈伯洋によると、「特にポルノ専門の放送のアプリは来源が不明確で通常のショップではダウンロードできないことが多い。インストールが完了したら、各種の権限に同意する必要がある。実際、これらのアプリを制作している会社はすべて北京にある。情報が収集された後、3000のカテゴリーに分け、“商売したいなら、ビッグデータがある”と。自分のデータが入ったものを誰が買うのだろうか?」と述べた。

中共は品性下劣、覗き趣味と拝金趣味しかないというのが良く分かります。この写真にある売春現場やホテルには隠しカメラが設置されてあり、覗きができるようになっているかもしれません。プライバシーの侵害だけでなく、政敵打倒の証拠写真としても使われるでしょう。自宅にもカメラや録音機、盗聴器が仕掛けられているかもしれません。こんな国に住みたいと思いますか?共産主義が世界に広がるのを防ぎませんと。

https://www.aboluowang.com/2019/0408/1272309.html

4/8阿波羅新聞網<中美谈判有重要进展 爆炸频 九成企业行贿过安检 美巨头传关闭中国研发中心=米中間の交渉が大幅に進展 爆発は度々 90%の企業がセキュリティ検査のために賄賂を支払う 米国の巨人が中国の研究開発センターを閉鎖と伝わる>4/7WHの経済顧問のクドローは、「米中協議は合意に近づいている。重要な進展を遂げた。慎重に見るより、楽観的に見た方が良い」と述べた。 米国のソフト大手オラクルの中国オフィスは研究開発センターを閉鎖し、1,600人を解雇する予定である。 3月には、多くの化学プラントの爆発により85人が死亡した。専門家の中には「大陸の企業の90%が賄賂を払い、消防・環境検査に合格した」と言う人もいる。

9割の企業が賄賂を贈るのではなくて、100%の企業です。贈らなければビジネスできませんから。勿論路上の闇商売は除きます。闇商売は偽物のタバコ売りや化粧品売り、ポルノDVD売り、焼き芋売り、野菜・果物売り、蛇売り等零細というか個人ビジネスで、営業免許取得していませんから、執拗に工商局や公安に追い回されます。今は監視カメラがどこにでも設置されているので、路上での商売もやりにくくなっているでしょう。

https://www.aboluowang.com/2019/0408/1272304.html

4/9日経<対中ビジネスが問う米企業の正義(The Economist)

子どもの頃「チャイニーズ・バーン」を誰かにされて痛い思いをした人なら、覚えているだろう。相手に両手で前腕をつかまれ右手と左手で逆方向にきつくひねられる仕打ちだ。今、中国でビジネスをしている米国人はその感覚がよくわかるはずだ。

超大国の米中が戦略的な対立を強めるにつれ、米国の企業と投資家には2方向から圧力がかかっている。一つは、安全保障と人権の観点から中国で事業を展開する米企業に対し、その事業内容に以前より厳しい目を向けるようになった米政府だ。もう一つは、外国企業にも自国のルールを受け入れさせようとする中国共産党政権である。最悪の場合、米企業は警察国家色を強める中国政府や中国軍に加担することを余儀なくされる可能性がある。このことが米企業を倫理上、極めて厳しい立場に追い込んでいる。

こうした苦境は前例がない。冷戦時代は、ソ連経済が海外企業を歓迎もせず閉鎖的だったため、米企業が米ソ対立に煩わされることはほぼなかった。対照的に中国は、米国の最大の貿易相手だ。1990年以降、米国は中国に2500億ドル(約28兆円)以上を投資してきた。米大手指数会社のMSCIの世界株式指数などに占める中国本土株の組み入れ比率は拡大傾向にある。トランプ米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席の貿易交渉の結果がどうなろうと、両国の緊張の高まりに伴い、国家安全保障に関する警戒感が強まっていることから、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)といった中国企業は事業展開が難しくなっている。そして、米企業も同様に米中の関係悪化により悪影響を受けている。

米グーグルが北京に開設したAI開発拠点に米政府は懸念を示している(写真は18年9月に上海で開かれた世界AI会議)=Imaginechina・AP

その最も顕著な例が米グーグルだ。同社は自社が運営するプラットフォームに対する中国当局による検閲を拒否し、10年に中国から撤退した。最近になって再参入の動きを見せると、トランプ氏と米軍制服組トップのダンフォード統合参謀本部議長から非難された。ダンフォード氏は3月14日、議会上院の軍事委員会の公聴会で、グーグルが北京に開設した人工知能(AI)センターに懸念を示した。中国でAIの研究開発を進めることは、中国共産党独裁政権、ひいては中国軍を手助けすることになると言う。

これを受け、グーグルのスンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は3月27日に両氏にそれぞれ面会し、AIセンターは無害なオープンソースの技術を開発しており、その成果は中国人だけでなく全ての人が利用できると説明した。一方、グーグルは18年8月に同社社員らから抗議を受け、中国当局による検閲を可能にする中国版検索エンジン「ドラゴンフライ」の開発を中止することを余儀なくされた。

米国の企業や投資家にとって今、もう一つの懸念が新疆ウイグル自治区に絡むものだ。地元当局はイスラム教徒の少数民族ウイグル人を100万人近く「再教育キャンプ」に拘束している。その関係で米企業2社が自社の評判にかかわるような報道をされたのを受け、今年、地元当局と中国政府との取引を中止せざるを得なくなった。当局は米医療機器メーカーのサーモフィッシャーサイエンティフィックの遺伝子解析機器をウイグル人のDNA鑑定に使っていたが、同社は当局への機器販売をやめた。米衣料大手のバッジャー・スポーツ・ウエアも、強制労働させられているウイグル人を使い縫製している疑いのある中国企業に製造を委託しているとの批判的報道が流れたのを受け、その中国企業との取引を停止した。

ここへ来て関心は、大量のウイグル人拘束に絡んだ事業を展開している、MSCI指数の構成銘柄になっている中国企業に移りつつある。米国のファンドマネジャーたちは、中国国有の監視カメラメーカーで、海外事業を急拡大している海康威視数字技術(ハイクビジョン)の株式を競って購入していた。ところが、同社は今や米政府のブラックリストに入っており、一部の投資家は慌てて株式を手放している(編集注、米商務省は、米国の安全保障や外交政策の観点から問題があるとみられる外国企業や組織をリストアップしている)。つまり、そうした企業の株を保有すること自体が、自社の評判を落とすリスクを抱えるということだ。

抑圧的な政府とビジネスをすることは常に危険を伴うが、中国はそのリスクが高まりつつある。20年前に共産党政権が市場を開放し始めた際、欧米各国は軽率にも海外からの投資が増えれば中国の民主化も進むと考えた。その市場規模の大きさを前に自社の倫理的方針を曲げた企業もある。海外企業は、中国で事業をすることが自社の評判を落とすことになりかねないというリスクよりも、これまでは自社の知的財産を盗まれるのではないかというビジネス上のリスクを長年心配してきた。

だが習主席が国内で企業への党による管理を強化し、対外的には好戦的な態度をとるにつれ、状況は変わりつつある。18年には米航空会社数社と米ホテル大手のマリオット・インターナショナルは、中国が自国の一部とみなしている台湾の表記の仕方について変更を余儀なくされた。

技術の重要性が高まるに従い、様々なリスクを抱える中国とビジネスを続けることによる危険を回避することは難しくなっている。ただ、だからといって米企業が中国から撤退するというのはあり得ないことだ。中国は莫大な数のプログラマーと無限のデータが手に入る技術革新の中心地だ。米アマゾン・ドット・コムのクラウド子会社AWSと米マイクロソフトは、上海にAI研究施設を開設しようとしている。

だが、欧米の政治家や有権者がAIなどの先端技術は暮らしを便利にする一方で自分たちのプライバシーを大きく侵害していると恐れているように、中国では市民の利益になる利用法と政府による抑圧手段としての利用法の境界が曖昧になる可能性がある。中国での事業の判断を誤ると、厳しい批判にあうリスクが高まっているということだ。

今や中国での事業展開には、様々な厳しい目が向けられている。トランプ政権はサウジアラビアなど同盟国の人権侵害は非難したがらないが、ウイグル人の拘束には厳しい目を注いでいる。米議会から圧力を掛けられていることが大きい。

米超党派の議員グループは4月3日、ハイクビジョンなど安全保障に関連する企業に対する規制を強化し、これらの企業が世界の金融市場でどのような活動をしているか調査し、米企業が新疆での「広範な市民の監視やビッグデータに基づく犯罪予測」に決して加担することのないよう米政府に求めた。

グーグルも経験したように、従業員や人権団体も企業の動きを注視している。ただ、米企業は多くの中国人も雇用しており、彼らは国家が事業に介入することに欧米人より抵抗感が低いかもしれない。

それでも企業は独裁国家で事業を展開するリスクを隠せないことに気づきつつある。危機管理コンサルティングの米RWRアドバイザリー・グループを率いるロジャー・ロビンソン氏は、人権問題や安全保障に絡む中国や欧米の企業については広範な情報公開を求める機運がワシントンでは高まっていると指摘する。

だが欧米企業は、中国政府に要求されても、自らの信念を曲げられないと誇らしく正義を主張することはできる。それは、リスクの高い戦略に見えるかもしれないが、長い目で見れば自らが信じる価値を守るために戦う企業は尊敬を勝ち得るだろう。それは、冒頭のチャイニーズ・バーンをされたからといって、すぐに屈しない人が尊敬されるのと同じだ。

(c)2019 The Economist Newspaper Limited. April 6, 2019 All rights reserved.>(以上)

日本企業は殆ど失格になるでしょう。口ではEGSとかSDGsとか言いながら、不祥事続出していますから。中国進出している企業は人権侵害に加担していると看做されます。

4/9阿波羅新聞網<六成美大型跨国公司开始转移在华供应链=米大手多国籍企業の60%が中国のサプライチェーンを移し始めている>Bain&Companyの調査によると、米中貿易戦争は、米国の多国籍企業に今後12か月以内に中国本土からの工場移転とサプライチェーンの調整を促している。 調査では、「米国の多国籍企業200社の経営幹部の6割がいつでも生産ラインを別の地域に移し、新しいサプライチェーンを創ることができる」と。

Bain&Companyの副社長であるGerry Mattiosが 、4/8(月)CNBCの「Squawk Box」番組で、「この変化は今現在起こっている」と述べた。 「一方2018年末に我々はかつて同様の報告を発表したことがある。当時は多くの会社、50%以上の会社が重大な行動をとらなかったことに気付いた」と。

しかし今では、回答者の6割が、財務上不利であり、行動を起こす準備ができていると認めている。 Mattiosは、「これらの企業は、顧客がコストの一部を支払う必要があり、且つサプライチェーンを再評価しようとしていることを、想定している」と指摘した。

https://www.aboluowang.com/2019/0409/1272380.html

日本企業だけが中国市場から抜け出さないでいると痛い目に遭うでしょう。

高濱氏の記事に関連して、4/4トランプのツイッターでは“WELCOME BACK JOE!”とバイデンのセクハラを揶揄する映像を載せていましたので紹介します。

https://twitter.com/i/status/1113862077842640898

これでバイデンが落ち、サンダースが出てくればトランプが有利になるのでは。高齢者同士ですし、社会主義者を米国社会が受け入れるとは思えません。トランプが言った“America will never be a socialist country. ”が重視されるのでは。下のURLでトランプ演説のときにサンダースが居心地悪そうな様子で映っています。

2/5 Real Clear Politics <Trump: “America Will Never Be A Socialist Country”; “We Were Born Free And We Will Stay Free”>

https://www.realclearpolitics.com/video/2019/02/05/trump_america_will_never_be_a_socialist_country_we_were_born_free_and_we_shall_stay_free.html?fbclid=IwAR2gBn9609XfKgaGC5BdsaMt05Qv-zHW7ffCOeIVo-qKnek6YSK6QKoDmY8

民主党の大統領候補は金持ち税を支持している人が多い。所得再分配より雇用問題の方が貧しい人にとっては重大なはず。恵んで貰うより働く場があり、自分で稼いだ方が誇りが持てると言うもの。

中国に厳しい対応というか共産主義国に厳しい対応が取れるのはトランプだけでは。共産党に宥和政策を採れば、やがて歴史の審判を受けることになるでしょう。

記事

米大統領選の民主党候補に躍り出るか、バーニー・サンダース氏

女性問題には無縁だった好好爺に降りかかる火の粉

「ロシアゲート疑惑」で白を勝ち取った米国のドナルド・トランプ大統領が2020年再選に向けて拍車をかけ始めた。

失業率は3.8%を堅持、3月には19万6000人の雇用を創造している。「景気経済のトランプ」を印象づけている。

一方で、民主党には暗雲が立ち込め始めた。

民主党大統領候補指名争いで一番人気のジョー・バイデン前副大統領(76)が突然の「セクハラ疑惑」に見舞われた。

5年前、州議会選に立候補していた女性が、月刊誌『ニューヨーク』に寄稿した記事の中で、応援に駆けつけたバイデン氏に「後ろから髪のにおい嗅がれ、後頭部にキスされた」と「告発」したのだ。

3日後には別の女性がバイデン氏に「無理やり引き寄せられて鼻と鼻をこすり合われた」と言い出した。

トランプ大統領は(自分のセクハラ疑惑は棚に上げて)「それ見たことか」とツイッターでバイデン氏を攻撃し始めた。

今のところ主要メディアはバイデン氏の「セクハラ疑惑」を抑え気味に報じている。

https://www.nytimes.com/2019/04/03/opinion/joe-biden.html

主要紙の政治記者は筆者に現状をこう解説する。

「女性問題にはあまり縁のなかった好好爺バイデン氏だけに小火(ボヤ)程度で終わるかもしれない。ただ、米国はセクハラ追及機運が盛り上がっているだけにバイデン氏の(今月末に予定されている)立候補宣言にも影響を与えそうだ」

「中間選挙で下院議員になった民主党女性議員たちのバイデン離れが起きそうだ。バラク・オバマ前大統領も近著がバカ売れしているミシェル・オバマ氏も現時点ではバイデン氏をかばうそぶりを見せていない」

そうした中で世論調査で33%の支持を得てトップに立っていたバイデン氏に8%差で2位につけている77歳のバーニー・サンダース上院議員(25%)がトップに躍り出るのではないのか、といった見方が選挙予想専門家の間で広がっている。

https://morningconsult.com/wp-content/uploads/2019/04/Political-Intelligence-4.2.19.pdf

予備選までまだ10か月も、候補者東奔西走

米大統領予備選のトップを切って始まるアイオワ州党集会(20年2月3日)までまだ10か月ある。

だが、インターネットが政治の重要なツールとして普及した今、政治は猛スピードで動いている。

各候補とも早め早めに立候補宣言をし始めた。選対を設置、ネットを使った政治資金集めを本格化させている。各候補は東奔西走し始めている。

長年、大統領選取材をしてきた主要テレビ局のベテラン記者は、大統領選が「革命的に変化した」と指摘している。

「これまで大統領選の立候補者は、ある程度政界で功成り名遂げた人に限られていた。上院や下院議員だったり、州知事だった人が満を持して名乗りを上げた」

「ところが近年、これが変わった」

「政治経験なしのトランプ氏が立候補し、あれよれよあれよという間に当選してしまったことでこうした傾向に拍車がかかったようだ」

「トランプ氏自身、最初は当選するなどとは思ってもいなかったと漏らしているそうだ。当初は名前を売ることが目的だったらしい」

「今回民主党で立候補した人の中には地方都市の市長だったり、陣笠下院議員などもいる。大統領選に立候補して名前を売り、それを足場にいずれ知事や下院議員、上院議員になろうという魂胆が見え隠れしている」

「バイデン氏が出馬しなければサンダース氏に」が3割

中間選挙で若手リベラル派候補が大量に当選したため、民主党の左傾化ばかりが米メディアでは取りざたされている。

だが最近のハーバード・ハリス調査では、現在の民主党支持が以下の4つのカテゴリーに分かれており、以下のような割合になっている。

〇オバマ支持派(Obama Democrats) :49%
〇中道リベラル派(Moderate Democrats):38%
〇急進リベラル派(Progressive Democrats):22%
〇民主社会主義者(Democratic Socialist):13%

(注)オバマ支持派で中道リベラル派もいれば、急進リベラル派で民主社会主義者もいるため合計数は100%を超えている。

“Democrats might need Biden more than they know” Jennifer Rubin, Washington Post, 3/07/2019

https://harvardharrispoll.com/wp-content/uploads/2019/01/Jan2019_HHP_registeredvoters_topline.pdf

この調査を下敷きに考えると、バイデン氏を支持する民主党員はこのうちオバマ支持派と中道リベラル派に属するものが大半、またサンダース氏を支持する民主党員は民主社会主義者と急進リベラル派が大半とみていいだろう。

ちなみに、オバマ支持派とは何か。世論調査機関関係者は筆者にこう説明してくれた。

「オバマ支持派は中道リベラル派よりもやや左寄り、黒人層などの熱狂的なオバマ支持層には急進リベラル派が多い」

もう一つ興味がある世論調査結果がある。

同じ世論調査で「バイデン氏が出馬しない場合はサンダース氏を支持するか」という質問をバイデン支持者に聞いたところ、3分の1はサンダース氏を支持すると答えているのだ。

またサンダース支持者のうち10人中4人は、バイデン氏を「セカンド・チョイス」(第2の選択)にすると答えている。

政治理念から政治スタイルに至るまで大きく異なる両者だが、政治歴という点では2人とも政界最長老。2人の政治歴は合わせると80年だ。

2人が積み上げてきた数々の政治実績と安定度に対する信頼感は民主党員の間には、時として政策の違いを乗り越えて根づいていることがうかがえる。

「社会主義」は今や脅威でも何でもなくなった

米国では社会主義という言葉は共産主義と同一視されていた時期があった。少なくとも筆者が米留学していた時期はそうだった。

ところがここ10年大きく変わった。

最新のギャラプ調査によると、18歳から29歳の世代で見てみると、2010年には資本主義を是認(Approve)するものが68%、社会主義を是認するものが51%だったの比べ、2018年には社会主義を是認するものが51%、資本主義を是認するものが45%になっている。

社会主義に対してポジティブなスタンスをとる若者は57%、資本主義に対してはポジティブにとらえるものは47%と、完全に逆転してしまった。

https://www.foxnews.com/politics/americans-warming-to-socialism-over-capitalism-polls-show

カリフォルニア大学バークレイ校のジャーナリズム大学院に在籍するクリストファー君(22)は筆者にこう説明する。

「僕たちが社会主義を肯認するといってもマルクスレーニン主義を支持するとか、中国のような共産党一党独裁社会主義を支持しているわけじゃない」

「資本主義社会では解決できなくなってきた貧富の格差とか、不平等さを直すためには今のままじゃダメではないのか、という意味で社会主義的改革に賛意を表しているのだ」

「サンダース氏は、下院議員選に出た当時から『私はSocial Democrat(民主社会主義者)だ』と公言、その政治姿勢は終始一貫していた。全くぶれないのだ」

「同氏が『格差が少なく、普通の人々が政治に深くコミットする社会の形成』を主張したのは学生の時、それ以来全く変わっていない」

「同氏の言う社会主義政策とは、格差是正、オバマケア(医療保険制度改革)をさらに推し進めた国民皆保険制度の実現、教育支援制度(公立大学授業料の無償化)の充実、LGBT(性的少数者)やマイノリティ(非白人少数民族)の権利保護を意味する」

「ミレニアム世代や1990年代半ばから2000年代初めに生まれた『ジェネレーションZ』がサンダース氏を支持しているのはそのためだ」

民主社会主義的思想は筋金入り

サンダース氏は同世代のバイデン氏やトランプ氏とは全く異なる社会環境に生まれ、育った。

父親は17歳の時ナチスの迫害から逃れ、ポーランドから米国に渡った。渡米後、ポーランドに残った親族のほとんどはホロコーストで殺害された。

小中高ではバスケットボールや短距離走選手として活躍。高校時代には生徒会長選に立候補し、そのマニフェストに朝鮮戦争孤児のための奨学金制度を提唱するなど当時から社会正義感の強い子供だった。

学生時代には学生非暴力調整委員会や米社会主義青年同盟に属し、人種差別撤廃デモに参加し、逮捕されたこともあった。

ニューヨーク市立大学を経て、名門シカゴ大学に進み卒業するが、定職にはつかず、精神病院の看護助手や未就学児童クラスの教師、低所得者向け食糧支援、建築大工などをしながら社会の矛盾を見つめてきた。

1971年に心機一転、サンダース氏は30歳で上院選に立候補した。さらに72年、74年と補選など含め出馬するが落選。

1980年にはバーモント州バーリントン市の市長選に立候補して当選、8年間市長を務めたのち、今度は州知事選に立候補するが落選。

市長在任中には累進課税制度の導入、価格抑制型住宅の供給、風力・太陽光発電化、LGBT権利保護などを実施している。

1988年には中央政界進出を目指して下院選に立候補するが落選。90年再挑戦して当選を果たす。91年から2007年まで下院議員、その後上院に鞍替えして今日に至っている。

その間、無所属だったが、民主党とはつかず離れず。2016年の民主党大統領候補指名の予備選に出馬し、本命候補だったヒラリー・クリントン候補を激しく追い上げ、党員有権者数の43.1%を獲得、23州でクリントン氏に勝利した。

この予備選での善戦を受けて、民主党綱領に最低賃金引上げや公立大学授業料無料化といった主張を盛り込ませてしまった。

予備選で民主党のすそ野を広げる

前述の世論調査のようにバイデン氏が不出馬となれば、バイデン氏を支持する民主党員の3割はサンダース氏に移るのか。

単純計算では、バイデン支持は33%、そのうち3割(9.9%)がサンダース氏(25%)に移れば同氏は34.9%でダントツとなる。

ひょっとすると、大統領候補指名も夢ではなくなってくる。となると、11月の本選挙では「超保守主義者トランプ」と「民主社会主義者サンダース」の激突ということになる。

どちらが勝ったとしても、米国は今以上に妥協のない、完全な分裂国家の道を突き進みそうだ。

2011年政治評論部門でピューリッツアー賞に輝いたこともある『ニューヨーク・タイムズ』の元ワシントン支局長は、サンダース氏の動向をにらみながら以下のような分析をしている。

「サンダース氏のマニフェストは、米政治がどうあるべきか、そのスウィートスポット(芯)を突いている。賃金値上げ要求や富裕層優遇税廃止といったアジェンダは民主党エリート層が見過ごしてきたものだ」

「サンダース氏は民主党にとって決して理想の大統領候補とは言えない。だが同氏には他の候補では創り出せないエレメント(政治社会的分子、要素)がある。」

「2016年の時には泡沫候補とみなされたサンダース氏は、今回は押しも押されぬまっとうな候補者だ。予備選を通じて、民主党のために巨大で多様な裾野を切り開くだろう」

「Yoga Voters」って何か知ってますか

民主党の外から見たサンダース氏の存在はどうか。

民主、共和両党の動向を鳥観図的に観察してきた米誌コラムニストは筆者にコメントしている。

「(予備選終盤で)他の候補と一対一の勝負になれば、サンダース氏は2年前よりも厳しい立場に置かれるだろう」

「民主党の予備選は敵味方乱れた、的を一つに絞れない争いになるからだ。最後に残った敵は、すべての反サンダース票を結集させたX候補だからだ」

「リベラル派といっても、サンダース支持の中核は若い世代のリベラル派と草の根的ポピュリスト票だ。対峙する候補はオバマ支持派の大半、中道リベラル派の大半を基盤するだろう」

「従ってサンダース氏対X候補にとっての『草刈り場』は得体の知れないリベラル派の浮動層ということになる」

「浮動層には、『Yoga Voters』(ヨガ愛好の有権者)*1など正体が掴みにくい女性票がある。女性票だが必ずしも女性候補に票を投ずるとはいえない」

*1=大都市近郊に住む大学卒でリベラルな考え方を持つキャリアウーマン。健康管理にうるさく、ヨガを好み、「マッチャ」(Maccha=抹茶、すでに英語になっている)を愛飲する。

裾野を広げた民主党が担ぐ民主社会主義者のサンダース氏。2016年トランプ支持勢力の中核となった白人保守層重視路線を突っ走ってきたトランプ氏。

現段階で本選挙にまで触れるのは僭越かつ、時期尚早もいいところだが、バーニー・サンダースという不動の政治家は、「一寸先は闇」の米政治情勢を占ううえで欠かすことのできない存在であることだけは間違いない。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『本格化する米中冷戦、米陸軍が本格始動 2020年、第1列島線への機動展開演習を開始』(4/8JBプレス 樋口譲次)について

4/7希望之声<“独立人民法庭”终审判决前再次听证 死里逃生于溟为活摘出证(组图)=ロンドンで開かれた“独立人民法廷”(Independent People‘s Tribunal/China Tribunal )は判決を下す前に再度聴聞 活きたままの臓器摘出という死地から脱出した>「独立人民法廷」は昨年12月に初の聴聞会を開催し、「中共は良心犯(政治犯と違い、種族、宗教、皮膚の色、言語、LGBT等により拘留されている人)の臓器の摘出を強制的に行っている」という多くの強力な証拠を得て予備判決を下し、「中共の大規模な強制臓器摘出」が事実であると確認した。 本日、最終判決の前に再度聴聞会が開催され、 法輪功学習者の于溟は、自らの手に依る録画を証拠として提出した。彼はTV会議を通して聴聞会に参加し、彼が提示した証拠に関して裁判所が聞いた質問に答えた。 英国議会と主流メディアは、「独立人民法廷」の審理について非常に注目している。

日本のメデイアは左翼の活動は針小棒大に伝えますが、この中共の悪行については全然伝えません。左翼(=悪)が左翼(=悪)を応援するのは当然なんでしょうけど。

https://www.soundofhope.org/gb/2019/04/06/n2786685.html

4/7阿波羅新聞網<谈美中贸易战 班农:中共夺走的要还给中国人民=米中貿易戦争についてバノンが語る:中国共産党が奪ったものを人民に返せ>中共の秘密をリークすることで知られている、亡命中の裕福な中国人実業家である郭文貴と元米大統領顧問のバノンは6日午前、ライブ放送を行い、米国の4回目の「差し迫ったリスク委員会(CPD)」の再開と米中貿易戦争について話し合った。 その中でバノンは「米国自身の技術を守ること以外に大事なのは、中共に中共が奪った経済的自由を人民に返すよう迫ること」であると強調した。

米中貿易交渉の第9ラウンドが終わったばかりであるが、バノンは米国民と中国国民にとって非常に重要なのは、“中共が長期に亘り、人民の経済的自由と富を奪い、企業は党の抑圧を受けてきた。貿易戦争の重要な目的は、中共の厳格な統制を除去し、中国を世界経済のシステムに調和させていくこと”である」と述べた。

バノンはまた、「多くの中国人は最初に米国に到着したときに英語を知らず、身に何も持たず、それでも功成り名を遂げている。鍵となるのは米国の自由であって、思想・表現・信仰・財産の自由である。中共の“経済奴隷”の下でなく、更に言えば中共が掠奪した富を米国の環境が安全であり、その自由を利用してマネーロンダリングしているのが問題」と指摘した。

バノンは「知財と技術窃取以外に、貿易戦争の究極の目標は中国が構造改革を実行し、米中双方が“公正な”立場になり、米国同様人民に財産を返し、企業も人民に帰属させるべき」と強調した。

加えて、バノンは「CPDはNGOであるが、政府関係者と密接にコンタクトしている。過去にはソビエト連邦の崩壊を促し、テロとの闘いに関連して来た。 今回で4回目であるが目標は中共である。私もメンバーである」とライブ放送で述べた。

「絶対権力は絶対に腐敗する」と言うのであれば、「共産主義は絶対に腐敗する」です。ソ連然り、中共、北朝鮮もでしょう。而も中共は領土で野心をむき出しにし、現状維持を守りません。世界平和と中国人の為に中共を潰した方が良い。

https://www.aboluowang.com/2019/0407/1271910.html

4/7看中国<陆战99旅号称“铁军” 原来起因北伐战功(组图)=陸軍99旅団は「鉄の軍隊」と言われる 元々は北伐の勲功による>中共の軍用機が台湾海峡中間線を越えた事件で、台湾政府は直ちに非難声明を発した。 4/4、蔡英文総統は、嘉義を訪問して当日中共軍機を阻止した空軍の第4連隊を慰労した。 近年、国防部はプロモーションビデオや映画を大量に制作し、国を守るための国軍の決意を強調した。台湾海兵隊はまた、始めと終わりに99旅団の紋章、その上には「鉄の軍隊」という字が書かれた短編映画を発表した。元々は北伐の時期に遡ることができる。

https://www.secretchina.com/news/gb/2019/04/07/889796.html

樋口氏の記事を読めば、米国の行政府・立法府の考えが良く分かります。「既に米中冷戦は始まっている」という事です。4/7本ブログで紹介した瀬口清之氏の<高まる米の反中感情、ただし米中覇権戦争は起きない>と言う記事は何を情報源として描いているのかです。左翼脳にドップリ染まり、世論を誤った方向に導こうとしているとしか思えません。学力エリートに多いパターンです。瀬口氏も日銀出身ですから。日本国民もネットが発達しているのですから、いろんな媒体から情報を取るようにしませんと、洗脳されます。投票行動で国民の代表を選ぶ民主主義の危機になります。

上述のバノンの記事も米国の危機委員会に触れています。“clear and present danger”というハリソン・フォードの映画を思い出します。米国が海兵隊だけでなく、陸軍・陸戦隊をアジアに置くという事は、膨張主義を止めなければ中国大陸にも攻め込めるぞと示唆しているのかもしれません。太平洋陸軍司令官ロバート・ブラウン大将の「我々は韓国(朝鮮半島)へは行かない。南シナ海シナリオそして東シナ海シナリオに備えるために行くのだ」と言う言葉は、日本にとってどんなに心強いか。韓国保守派には気の毒ですが。この発言はアチソン声明に似た効果を持つかもしれませんが、北の南進には備えができているという事でしょう。韓国軍の協力がなくとも。韓国民全体が反日に血道を上げて来た咎めが出たという事です。まあ朝鮮半島は自由を掲げる国の中で守るに値しない国と烙印を押されたようなものです。

日本もしっかり冷戦を戦わねば。経済界はメクラにならないように。

記事

核搭載可能の米戦略爆撃機、南シナ海を飛行 中国けん制か〔AFPBB News

いよいよ始まる米陸軍の第1列島線への機動展開

米太平洋陸軍司令官ロバート・ブラウン大将は2019年3月26日、アラバマ州ハンツビルで開かれた米陸軍「グローバル・フォース・シンポジウム(Global Force Symposium)」の会合において、2020年に南シナ海で大規模な米本土からの機動展開演習「太平洋の守護者(Defender Pacific)」を計画している旨発表した。

同司令官は、我々は韓国(朝鮮半島)へは行かない。南シナ海シナリオそして東シナ海シナリオに備えるために行くのだと明言した。

演習は、フィリピン、ブルネイ、マレーシア、インドネシア、タイなどでの実施が予定されており、まさに中国の海洋侵出の脅威に対抗することを目的とした第1列島線への機動展開演習である。

この演習は、2018年1月に発表された「国防戦略(NDS2018)」で述べられているように、米国の長期的かつ戦略的競争相手(「ライバル強国」)である中国によって焚きつけられたものであると説明されている。

米陸軍は、インド太平洋地域に約8万5000人の兵員を駐留させ、すでに同盟国や友好国と「太平洋通路(Pacific Pathways)」のような演習を行っている。

今回計画中の演習は、米本土から太平洋への緊急展開を目標に、師団司令部と数個の旅団が30日から45日間にわたって実施するものである。

国家にとって、逃げ足の速い海空軍と違って、軍事介入の大きなターニングポイントとなる陸軍を展開させる意味は極めて重く、いよいよ米国が、対中冷戦体制を本格化させているシグナルとして注目される。

米国防情報局の「中国の軍事力」発表と中国に関する「危機委員会」の設立

他方、あまり話題になっていないが、米国の対中冷戦体制の本格化を示すものとして、さらに2つの事象が挙げられる。

一つは、米国防情報局(DIA)が「中国の軍事力」という報告書を発表したことであり、もう一つは連邦議会に「現在の危険に関する委員会:中国(Committee on the Present Danger : China)」が設立されたことである。

◆DIAによる「中国の軍事力」報告書の発表

米国防省は毎年、議会に対して「中国の軍事力」と題する報告書を提出している。しかし、それとは別に、米国防省傘下の情報機関であるDIAが2019年1月に「中国の軍事力」に関する報告書をまとめ発表したのは、今回が初めてである。

東西冷戦間、DIAは「ソ連の軍事力」という報告書を発表した。

今般の「中国の軍事力」の発表は、それ以来の出来事であり、この文脈から推察すれば、米国にとって、中国の脅威が冷戦に突入したソ連の脅威と同じレベルに到達したことを示唆していると言えよう。

報告書は、中国軍は設立当初から政治化された「党の軍隊(party army)」であり、中国共産党政権の存続を保証することを第一義としているとし、米軍や大多数の西側諸国の軍隊との異質性を指摘する。

そのうえで、下記の諸点について、懸念を表明し、あるいは指摘や警告を行っている。

一、中国共産党は、中国と同じ独裁モデルを世界中に打ち立てようとしており、他国の外交、経済、安全保障の決定を否決する権利を獲得しようとしている。

一、世界覇権を握るため、中国共産党は綿密な計画を立て、軍事衝突ギリギリのところまでの「戦争」(グレーゾーンの戦い)を仕かけている。

一、中国は、台湾の統一を視野に東アジア全域での覇権確立に関心を抱いている。この際、台湾統一の意思こそが中国軍の近代化の主要な要因となっており、台湾への外国軍(米軍)による介入を阻止するため、中国軍はあらゆる方法を発達させている。

一、アフリカ北東部のジブチや南シナ海での軍事拠点構築を通じ、地球規模の軍事勢力の地位を築き上げ、米国の軍事的優位を脅かしつつある。

一、日本が紛争をエスカレートさせる行動をとったと中国が判断すれば、尖閣諸島周辺に展開する自衛隊への攻撃を正当化することもあり得る。

一、中国は、ミサイル防衛システムでは防げないとされる極超音速滑空機(HGV)開発と準中距離・中距離ミサイルの領域において、すでに米国をしのぐほどで、世界をリードしている。

昨年実戦配備を始めた「グアム・キラー」と呼ばれる核搭載可能な中距離弾道ミサイル「東風26」については、(台湾)独立勢力の動きの抑止につながることを企図するとともに、アジア太平洋地域の目標に対する一連の軍事オプションを可能とする。

一、中国は、人工衛星を攻撃・破壊し、無力化させる技術を研究・発展させており、対人工衛星レーザーの研究も行なっている可能性がある。

また、中国は情報戦分野での優位性確保を現代戦に勝利する前提としており、サイバー攻撃とサイバー偵察、サイバー防衛の部門について、電子戦などを専門とする「戦略支援部隊」の下に統合した可能性がある。

一、初の純国産空母の建造や新型戦略爆撃機の開発、南シナ海の人工島の軍事拠点化などを通じ、新たな形での戦力投射を可能にしている。

以上のような報告書を作成したDIAのロバート・アシュリー長官は、その序言の中で、「中国は空や海上、宇宙、情報の各分野に及ぶ能力を備えた頑強で破壊的な力を構築しており、これにより自らの意思を他国に押しつけることが可能になる」と述べ、関係国に対しても警鐘を鳴らしている。

◆連邦議会に中国に関する「危機委員会」設立

米国の報道によると、米連邦議会は2019年3月25日、「現在の危険に関する委員会:中国(Committee on the Present Danger : China)」を設立した。

危機委員会は、米国が直面する危機に応じて設立され、1回目はトルーマン政権の1950年代に、2回目はレーガン政権の1970年代に、それぞれソ連に関する危機委員会が設立された。2004年の3回目となる設立は反テロを目的としていた。

今般、15年ぶり4回目となる中国に関する「危機委員会」は、その設立を連邦議会で発表し、米国で浸透工作を行う中国共産党政権の戦略に対して、より強力な外交、防衛、経済措置を取らなければならないと提言した。

それほどまでに、米国の対中観は悪化しているようである。

委員には、ペンシルベニア大学の中国専門家アーサー・ウォルドロン教授、戦略ミサイル防衛の専門家ヘンリー・クーパー氏、中国のクリスチャン活動家ボブ・フー氏、ほか前政権の情報高官、連邦議会議員、シンクタンクの研究員ら、外交、国防、政治、宗教の専門家や人権活動家など40人以上が参加している。

設立発表において、委員会は知的財産の窃取などに関する米中貿易交渉について警告を発するとともに、各委員は、それぞれの専門的立場から次のような発言を行ったことが、「The EPOCH TIMES(大紀元、2019.3.30付)」などで明らかにされている。

一、通信機器大手・ファーウェイ(HUAWEI)による5G通信技術の拡大を通じた中国によるインターネットの占拠を見逃してはいけない。

一、米国の国防省や大学、ハイテク企業は、中国政府の代理人による何らかの浸透工作を受けている。例えば、中国から派遣された研究員は、米国の技術を入手することに注力している。

一、中国共産党は、すでに冷戦を始めている。号砲などはない。すでに(冷戦は)始まっており、米国社会に工作は浸透している。米国は立ち上がって戦わなければならない。

一、中国共産党による実際的な脅威は、最終的に、全世界を支配する野心的な計画の一つだ。

一、過去のソビエト連邦と同様に、共産主義の中国は、米国と自由主義に対するイデオロギーの脅威がある。我々は、最終的に共産主義体制の性格から生じるこれらの問題に対処しなければならない。

一、中国は、古代中国の戦略家・孫子の理論に基づいて、大きな紛争を発生させることなく、米国を敗北させようとしている。

一、中国の核兵器は、新型ミサイル、爆撃機、潜水艦など急速に最新化している。中国の核兵器は「地下の万里の長城」と呼ばれる長さ3万6000キロのトンネル複合施設に建設され、保管されている。実際の兵器庫内の弾頭数はわかっていない。

以上の発言から分かるように、危機委員会は、中国の脅威を政府の政策策定者と国民に認識させることを目的としている。

委員会発表文書によれば、中国共産党は政治的、経済、軍事、科学、人権、イデオロギー、宗教、さらには中毒性のある薬物(フェンタニル)輸出など、枠にはまらない超限戦(Unrestricted Warfare)を展開していると危機感を募らせている。

トランプ大統領の「原則ある現実主義」

2019年2月27・28日にベトナムで開催されたドナルド・トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長による2回目の首脳会談は、物別れに終わった。

会談に当たって、米国の外交・安全保障関係者のみならず、国際社会の多くの識者は、トランプ大統領が北朝鮮からほんの少しの合意を引き出すために過度に譲歩する結果となることを恐れていた。

特に日本では、米大陸を射程に収める弾道ミサイル(ICBM)の脅威は取り除かれても、日本を含むアジア地域の同盟諸国に対するミサイルの脅威には効力が及ばない合意を結ぶのではないかとの懸念が強まっていた。

結局、米朝首脳会談が物別れに終わったことに、むしろ安心感が広がった。そして、その背景が次第に明らかになった。

北朝鮮側は、寧辺の核施設廃棄と引き換えに、主要な国連制裁解除を求めた。

これに対しトランプ大統領は、北朝鮮の金正恩委員長に核兵器と核物質の米国への引き渡しを求め、核計画の完全放棄を迫る「ビッグディール(大きな取引)」を持ちかけたが両者の隔たりは大きく、決裂したのである。

第1回米中首脳会談の共同声明で「北朝鮮は朝鮮半島の完全な非核化に向けて取り組む」と記されていたが、非核化の定義は不明であった。

今回、米国はその定義を明記した文書を手渡したことをボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)が認めており、その内容は、いわゆる「リビア方式」を原則とした北朝鮮に対する非核化の要求であったとされる。

トランプ大統領は、2017年1月に第45代大統領に就任し、その対外政策の遂行にあたって「原則ある現実主義(principled realism)」を掲げたが、その方針が貫かれた事実が明るみに出たことが、実は、第2回米朝首脳会談の隠れた成果の一つである。

トランプ政権下で、2017年12月に発表された「国家安全保障戦略(NSS2017)」や前述の「国防戦略(NDS2018)」では、中国を「力による現状変更勢力」、すなわち「米国の価値や利益とは正反対の世界への転換を図る勢力」として名指しで非難し、米国に挑戦し、安全や繁栄を脅かそうとしている「ライバル強国」であると定義した。

そして、中国は、インド太平洋地域で米国に取って代わり、国家主導の経済モデルの範囲を拡大し、地域の秩序を好きなように再編成しようとしていると指摘している。

そのうえで、「我々は新たな対立の時代に入っている」と述べ、米国は中国に対抗して世界各地の係争地域において、米軍の増強や近代化そして同盟国との連携などによってこうした脅威に立ち向かい、「このゲームで米国は勝利する」と宣言している。

つまり、これらの大原則に基づき、今後の米国の対中政策・戦略は遂行されると見ることができ、第2回米朝首脳会談の決裂を通して、その方向性、信頼性、予測可能性を再確認できた意義は決して小さくないのである。

日本は、本格化する米中冷戦に油断なく備えよ

DIAが発表した「中国の軍事力」や連邦議会に設立された中国に関する「危機委員会」が示した警告の通り、日米などの西側諸国と比較した中国の体制の違いと、中国が外交、経済、安全保障などあらゆる分野で戦略的攻勢、すなわち覇権的拡大を追求している実態から、米中冷戦が本格化の様相を呈しつつあるのは明らかである。

その中で、日本がとるべき道は、日本の立ち位置を再確認し、米中の構造的・長期的対立に油断なく備えることにほかならない。

日本は、自由、民主主義、基本的人権の尊重、法の支配といった普遍的価値を理念として掲げている国(「国家安全保障戦略」)であり、それらを否定する中国とは対極に位置している。

その基本認識を堅持して、日本は、普遍的価値や戦略的利益を共有する米国との同盟関係を深化させるとともに、オーストラリア、インドなどの友好国やASEAN(東南アジア諸国連合)との協力関係を強化し、わが国の安全およびインド太平洋地域の平和と安定を確保する覚悟を持ち、揺るぎない決意を示さなければならない。

相互依存関係にある中国との経済問題は、複雑である。

今後、冷戦体制が強まれば、米中間の確執は、経済から、政治外交、そして安全保障・防衛へと問題の重点が移ることになろう。

そうなると、日中関係も「政冷経熱」から「政冷経温」、「政凍経冷」へと事態悪化の傾向が強まるだろうから、それを想定したシミュレーションを行い、中国からの脱出・移転を含めた周到な準備が必要になる。

また、「一帯一路」構想への参入などには、しっかりと歯止めをかけるなど、経済も安全保障を考慮した対応を迫られることになろう。

外交では、日米同盟の深化を基軸として、普遍的価値や戦略的利益を共有し、インド太平洋地域で重要な役割を果たすオーストラリア、インドをはじめ、ASEANや中国の「一帯一路」構想の沿線国、さらには、本地域で戦略的利害を共有する英国やフランスなどのNATO(北大西洋条約機構)/EU加盟国などへウイングを広げ、インド太平洋地域を中心に、グローバルに広がる同盟・友好国のネットワークを構築することが重要である。

冷戦下の最大のテーマは、安全保障・防衛であり、冷戦を熱戦化させない抑止が最大の課題である。

昨年12月18日に閣議決定された新防衛大綱( 「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱」)で述べている通り、抑止を主眼とした日本の防衛目標を達成する手段は、(1)我が国自身の防衛体制(2)日米同盟の強化、および(3)安全保障協力の3点に集約される。

まず、わが国自身が自主防衛力を強化することが第一である。しかしながら、中国の強大な軍事的脅威に直面するわが国の平和と安全は、核ミサイルの脅威までを考慮に入れた場合、わが国一国では確保できない。

そのため、日米同盟の強化、特に米国の核による地域抑止の回復、域内外のパートナーとの信頼・協力関係の強化、実際的な安全保障協力の推進により、アジア太平洋地域の安全保障環境を改善し、わが国に対する直接的な脅威の発生を予防し、削減しなければならない。

そこで、安倍晋三総理のイニシアティブで構想されたのが、「自由で開かれたインド太平洋戦略」である。

本戦略の目的は、「自由で開かれたインド太平洋を介してアジアとアフリカの「連結性」を向上させ、地域全体の安定と繁栄を促進する」とされ、米、豪、印との間でコンセンサスが得られている。

これまでの「自由で開かれたインド太平洋戦略」に関する議論では、日米豪印を4本柱として、基本的価値や戦略的目標・利害を共有する努めて多くの国・地域を有機的に連結した多国間主義による安全保障ネットワークを構築することが考えられてきた。

さらに、日米などと基本的価値観を共有し、インド太平洋地域に強い戦略的な利害関係をもつ英国とフランスを本構想に加え、「4本柱」を、さらに英仏が提供する「2本の支柱」によって補強できれば、安全保障のアーキテクチャーが一段と強化される。

そして、日米印豪と英仏によって構築される「4+2」の安全保障協力体制を基盤とし、台湾やフィリピン、マレーシア、ベトナム、シンガポールなどの力を結集すれば、中国の海洋侵出の野望を抑え込む、国際的な多国間枠組みを一段と強化・発展させることができる。

今後、「自由で開かれたインド太平洋戦略」が、新大綱によって防衛・軍事戦略の立場から裏づけされ、肉づけされ、強化されることが大いに期待される。

そこではまず、領域警備の態勢強化が喫緊の課題である。

とういうのも、ロシアのクリミア半島併合に見られるように、サイバー攻撃やプロパガンダ、特殊作戦などを巧妙に組み合わせた「ハイブリッド戦」によって、軍事機能や国家機能が混乱・低下した隙を衝いて、戦う前に、領土を掠め取られてしまう恐れがあるからだ。

中国が尖閣諸島を焦点として東シナ海で仕かけている「グレーゾーンの戦い」は、まさに「ハイブリッド戦」に類似した事態である。

その延長線上で、中国は対日侵攻シナリオをエスカレートさせる恐れが十分にあり、早急に警備態勢を強化しなければならない。

そのうえで、中国の本格的な侵攻に備えるため、ゲーム・チェンジャーとして、宇宙・サイバー・電磁波領域でわが国の優位性を追求することが新たな領域における課題である。

同時に、文頭で述べた米陸軍のインド太平洋への機動展開などの動きと戦略的連携・調整を密にしつつ、領土保全能力と機動・展開能力、海空領域における対処能力、総合ミサイル防衛(MD)能力、スタンド・オフ防衛能力など従来の領域における能力強化を図らなければならない。

そして、新たな領域と従来の領域を含めた全領域を横断的に組み合わせるシステム化・ネットワーク化に予算を振り向け、破壊的イノベーションによって近未来のマルチドメインの戦いに実効性をもって対処できる防衛体制を構築することが望まれる。

その取り組みいかんで、本格化する米中冷戦の渦中にあって、日本の行方が左右されることになると言っても過言ではないのである。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『文在寅政権を理解するために知るべき韓国の「歴史的高揚感」の実態』(4/3現代ビジネス 木村幹)、『朝鮮労働党幹部が激白「米朝首脳会談、決裂の戦犯は韓国だ」 北朝鮮はいま、こう考えている』(4/2現代ビジネス 近藤大介)について

4/6阿波羅新聞網<王沪宁给自己解套给习近平挖坑 川普说在两个最难点上谈的不错 中共担心的事终于发生了=王滬寧は、自分を救うため習近平に落とし穴を掘った トランプは2つの最も難しいテーマを話したのは素晴らしい 中共が心配していたことが結局起きた(マルパスの世銀総裁就任)>米中間の最新の貿易交渉は金曜日に終わった。 トランプは、「2つの最も難しいテーマ(①中共が米国に関税取消を要求したこと②中国が約束不履行した場合の懲罰の仕組み)を話したのは素晴らしい」と言った。 WHの経済顧問、クドローは4/5(金)に、「来週もTV会議を通じて交渉が続く」と述べた。 政治評論家の陳破空は、「中共の喉と舌である雑誌《求是》が最近習近平の昔話を掲載しているのは、背後に3つの意図(①2012年の終わりから2013年の初めまでの習近平の考えを要約②、当時習近平の内部講話は公表しなかったが、今や彼は権力を握っているので公にしても大丈夫、改革派の反対を気にせず、極左路線を確立したのを公式に発表③王滬寧は私利のため、彼が習近平の極左路線の創作者ではなく、習自身が極左の大元締と外の世界に伝えようとした。目的は彼自身を窮地から脱し、習近平を褒め殺すことである)がある」と述べた。 統計によると、今後3年間で、中国の住宅産業は1.8兆元の債務償還期を迎え、中小規模の住宅業は生存の危機に直面する可能性がある。 また4/5(金)には米デービッド・マルパス副財務長官が世界銀行総裁に選出され、中共の今後の借入は困難になるだろうと分析した。

中国の外貨準備の公表値は嘘でしょう。でなければあれだけ厳しい外貨管理策を採る筈もない。マルパスの世銀とラガルドのIMFが中国の借入を認めないようにすれば良い。不動産バブルは弾けるでしょう。何故安倍首相が中国と3兆円の通貨スワップに応じたのか今でも疑問に思っています。

David R. Malpass

https://www.aboluowang.com/2019/0406/1271479.html

4/7阿波羅新聞網<港媒:李克强访欧遭5国强烈抵制联合声明或搁浅=香港メディア:李克強の欧州訪問は5か国の強烈な共同排斥声明に遭遇するか暗礁に乗り上げる>来週の月曜日(4/8)に、中国の李克強首相は中欧サミットに出席するためにヨーロッパに赴く。 香港メディアによると、李の今回の訪欧は、ドイツ、フランス、イギリス、スウェーデン、オランダなどのEU諸国から中国の市場開放要求で強く抵抗に遭い、来週の火曜日(4/9)に発表される予定の中国とEUの共同声明は暗礁に乗り上げる可能性がある。 以前にイギリスのメディアは、「EUは中共に対し、声明の草案中で期間を区切って市場を開放するよう要請した」と述べた。

欧州もやっと目覚めてくれたか、“better late than never”です。そもそも個人の自由を認めない共産主義国が自由貿易を標榜し、ダボス会議で堂々と習が「自由貿易の守護者」と言うのですから面の皮も厚すぎでしょう。流石は中国人、平気で嘘がつけますので。欧州も中国の不公平貿易にやっと声を上げ出したのは米国が中国と貿易戦争し出して、中国の悪が明るみになって来たからだと思います。自由主義諸国で中国を封じ込めて行きませんと。安倍内閣は自由主義陣営の一員としての自覚ありや?間違っても火事場泥棒のような真似はしないでもらいたい。特にアホな経済界の言うことを聞くのでなく。

https://www.aboluowang.com/2019/0407/1271732.html

近藤氏の記事では4/11の最高人民会議が今後を占う意味でのポイントになると。以前の本ブログで宮本悟氏の記事を紹介した時も4/11の最高人民会議が大統領制移行で重要な節目になるとのことでした。

また4/11はトランプ・文在寅会談があります。米国は韓国が4/11に「韓国臨時政府100周年記念行事」を開催するのを知りながら、嫌がらせでその日を選んだとも。トランプは文に国連決議違反の証拠を突き付け、韓国を2次制裁にかけると脅すのでは。まあ、それでも文は違反を止めずに北を支援しようとするでしょうから、北の崩壊前に南が崩壊、北も連鎖、中共にも連鎖していけば良いでしょう。日本はボーっとしていたのではだめで、米国と連動して韓国へ反撃しないと。歴史戦(所謂慰安婦・所謂徴用工)も含めて戦っていきませんと。

4/4遠藤健太郎ブログ<反日は企業の損になった…>5/1新天皇誕生以降に政府は韓国への制裁を考えているようです。

http://endokentaro.shinhoshu.com/japan/post6165/

木村記事

高揚感が支配した2・28と3・1

少し前の話になる。先月末、2月28日朝、筆者はソウルへと向かう機中にいた。翌日、今年の3月1日が、1919年に勃発した3・1運動から100周年の記念日に当たっており、ソウル市内の各所では大規模式典が予定されていた。

だからこそ、韓国政治、とりわけその民族主義のあり方について研究してきた者として、是非ともその現場を見て置きたい、と思った訳である。

機中ではいつものように、配布される韓国の新聞各紙をかき集め、イデオロギーの左右なく読みふけった。ソウルに到着する前に頭の整理をし、また、衰えるばかりの韓国語能力を少しでも回復する為である。

しかしながら、3・1運動100周年を祝う前日の韓国の新聞において、これに関わる記事はさほど多くはなかった。

それは当然だった。なぜなら、前日の2月27日からベトナムのハノイにて米朝首脳会談が行われており、韓国の人々はその行方を、固唾を飲んで見守っていたからである。

そして、この日の朝、筆者が機中で目にした韓国各紙の論調には明らかな特徴があった。

それは左右のイデオロギーの別なく、この時の米朝首脳会談において何かしらの合意がなされるであろう事を大前提として、さまざまな議論が展開されていた事である。

背景にあったのは、これら韓国新聞各紙が主要な情報ソースとしていた韓国政府自身が、会談について楽観していた事である。

もちろん、韓国の人たちも米朝協議の主たる議題である核廃絶に向けて、さまざまな困難がある事を知らなかった訳ではない。

にもかかわらず、韓国国内において楽観的な雰囲気が支配したのは、この時期の韓国、とりわけ文在寅政権を支持する進歩派の人々の間の特殊な高揚感があったからである。

それは朝鮮半島を巡る状況が自らの望んでいる方向に動いている、いや自ら自身が動かしている、という高揚感であった。

半島情勢の「ドライバーズシート」

とはいえ、このような韓国の雰囲気は我々には少し不思議に見える。なぜならば、米朝協議の主体はいうまでもなく、アメリカと北朝鮮の両国であり、韓国はこれに直接参加する事など出来ないからである。

韓国の人々が、その協議に自らの努力の結果を投影して理解した背景には、理由があった。

この点を理解する為には、文在寅政権が成立した2017年春の時点まで遡らねばならない。

当時は北朝鮮が頻繁な核兵器や弾道ミサイルの実験を繰り返した時期であり、北朝鮮を巡る国際環境は極めて緊迫した状態にあった。

同じ年の1月には、前年の大統領選挙にて当選したトランプが米大統領に就任し、新大統領は北朝鮮への武力行使の可能性すら、ちらつかせていた。

このような状況の中、文在寅政権が唱えたのが「ドライバーズシート論」という考え方である。

彼らはいう。朝鮮半島問題を1つの自動車に例えてみよう。この自動車にはこの問題に関わる国々、つまり、アメリカや中国、さらには日本やロシア、そしてもちろん、南北朝鮮の2ヵ国が乗っている。

しかしながら、ドライバーズシートは1つであり、全ての国が自由に自らの望む行き先へとこの自動車を導ける訳ではない。

そして、これまでこの朝鮮半島問題という自動車のドライバーズシートに座っていたのは、アメリカや中国という大国であり、本来の当事者である筈の南北朝鮮両国は後部座席に乗せられ、運ばれるままの状態だった。

だからこそ、重要なのはこの自動車がどこに行くかを決める事よりも、まずは当事者たる朝鮮半島の国々、とりわけ韓国がドライバーズシートに座る事である。そしてこの自動車がどこに行くべきか、は、その後、朝鮮半島の南北の人々が自由に議論して決めればよい、と。

重要なのは、文在寅政権のみならず、多くの人たちが自らの住む朝鮮半島を巡る問題であるにもかかわらず、自らの存在をあたかも無視したかのように、北朝鮮と周辺国が事態を進める事に対する強い不安と不満を有していた事である。

その意味で文在寅政権が唱えた「ドライバーズシート論」は、単に「左派」文在寅政権がそのイデオロギーに沿って作り上げたものではなく、このような、イデオロギー的差異を超えた、多くの韓国の人々の感情を基礎としたものだった、と言える。

北からの突然の追い風

この段階では、それは韓国の一方的な「期待」にしか過ぎなかった。文在寅政権が成立した2017年春の段階では、米朝は激しく対立し、成立したばかりの文在寅政権が、この関係に関与する事は、難しいように見えたからである。

だが、機会は突然やってきた。2018年1月1日、恒例の「新年辞」の中で、北朝鮮の指導者たる金正恩が韓国との対話の意志を示したからである。

これに韓国政府が飛びつく形で始まった南北協議は予想外の速度で進み、わずか2ヵ月後の3月上旬、韓国政府は南北首脳会談を開催する事を発表した。

あわせて、韓国政府は北朝鮮からアメリカとの会談の提案を伝え、トランプ政権はこれを即座に受諾した。

韓国にとって重要なのは、こうして北朝鮮の依頼を受ける形で、事実上、米朝交渉の仲介者的役割を与えられた事であった。

韓国の仲介者的な役割はその後も続き、5月末にトランプ大統領が突然、米朝首脳会談の中止を発表した際には、直後に板門店にて第2回目の南北首脳会談を開催し、米朝のつなぎ役としての役割を果たす場面も存在した。

このような「北朝鮮とアメリカの間を韓国が仲介する」という状況こそ、正に文在寅政権や韓国の多くの人が望んできた事態だった。

ゆえに米朝協議の進展は、韓国にとってそれ自体の以上の意味を持つ事になった。協議の進展以上に、協議に韓国が介在している事が重要であり、その介在が一定の意味を有している事が特別な意味を持っていた。

つまり、この状況が示すのは、朝鮮半島という名の自動車のドライバーズシートに座っているのは韓国であり、米朝は朝鮮半島という自動車を韓国が望まない方向へと導く事はない、と文在寅政権は理解したのである。

だからこそこの状況は、韓国のナショナリズムを高揚させた。

彼らはいう。これまで小国として無視されてきた韓国が、遂に米中といった大国と並んで、朝鮮半島の行方を決める重要な協議に携わっている。このような事態の出現は、韓国が経済発展と民主化を遂げ、真の先進国の一員となった事の証なのである、と。

高揚の末、日本は見えなくなる

しかし、このような韓国ナショナリズムの高揚は1つの副産物をもたらした。

なぜなら、朝鮮半島を巡る情勢は自分達が動かしている、という高揚感は、逆に他国、とりわけ米朝交渉の当事者である北朝鮮とアメリカを除く国々の存在を――少なくとも過去とは比べて――軽視させる事となったからである。

言うまでもなく、その典型が日本であった。

今年1月10日に行われた恒例の新年記者会見において、対日問題に対する発言を大統領が避けようとした事、さらには、2月に東京で行われたシンポジウムにおいて大統領補佐官が「北朝鮮問題に日本の役割はない」と語った事に現れているように、日韓関係の悪化にもかかわらず、文在寅政権の関係者はその改善を急いでいるように見えない。その背景には、このような対日関係の軽視が存在する。

日本の朝鮮半島における影響はもはや大きくなく、だからこそ、日韓関係が悪化しても、韓国は朝鮮半島問題のドライバーズシートに座り続ける事ができる。

このような文在寅政権の認識は、政府関係者の対日政策に対する規律を失わせ、結果として、政府の各所からあたかも日本を故意に刺激しているかのように見える言動が続出する事になる。

それが典型的に現れたのが、今年2月の国会議長の「天皇謝罪発言」であった。この発言は、その内容以前に、その提起の方法はとても日韓関係の悪化を踏まえた慎重なものとは言えず、だからこそ国会議長自身の説明は二転三転した。そこには、対日関係の重要性を考慮せず、安易に発言できる雰囲気があり、また発言しても良い、という理解が存在した。

だからこそ、去る3月1日の3・1運動100周年は、植民地期に勃発し、そして日本の力の前に早々に挫折する事を余儀なくされた3・1運動から100年を経て、力をつけた「先進国韓国」の成長を祝うものとなるはずだった。

その結果、この時、行われた各種イベントは、日本のメディアが「期待」して待ち受けたような、「反日」色の強いものにはならなかった。

つまり、日本メディアがおどろおどろしく取り上げた、日本大使館前や、その至近にある慰安婦像の前で行われた対日関係を糾弾し「怒りをぶつける」集会が、最大でも数百人程度の人達しか集められなかったのに対し、数万人を遥かに超える光化門前のメイン会場で見られたのは、この100年間の民族の発展を祝い、またその将来の更なる成長を祈念すべく、ステージ上で、歌い、踊り、また伝統芸能を楽しむ「明るい」韓国の人々の姿であった。

否、この表現でさえも実は正確ではない。なぜなら実際には、慰安婦像の前で行われた日本政府を糾弾する集会においてすら、「明るく」「楽しそうに」自らの運動を盛り上げる歌を歌い、ダンスを踊る彼らの姿があったからである。

そこには、小国ゆえの自らの非力を嘆くかつての韓国の人々の姿はなく、自らが奉じる「人権」や「民主主義」の価値を信じ、そこから「遅れた」日本を「上から」教え諭そうとする人々の姿が存在した。

情勢急変が迫る分水嶺

とはいえ、その事は、さまざまな式典で、この社会の「影」が見られなかった事を意味しなかった。日本や植民地支配への批判が背後に退く中、あちこちで見られたのは、北朝鮮を巡る問題や深刻化する社会の格差問題を巡る、韓国内左右両派の対立だったからである。

光化門前のメイン会場では、文在寅自らが記念演説を行い、自らの朝鮮半島政策と称する「新韓半島体制」構想をぶち上げ、米朝首脳会談の決裂直後であるにもかかわらず、北朝鮮との対話継続への強い意志を示した。

これに対し、そこから数キロ南に位置する南大門付近には、「太極旗部隊」と通称されるこれまた万を超える保守強硬派が集結し、太極旗と星条旗、更には弾劾され獄中にいる朴槿恵前大統領の写真を掲げて、北朝鮮との対話を進める文在寅政権を猛烈に批判した。

メイン会場の周辺には、雇用問題を巡ってより強力な施策を求める左派労働組合のテントも点在し、この社会の強いイデオロギー的分断状況を示す事となった。

その事が示すのは、今の韓国の人々の圧倒的な関心が国外に対してではなく、自らの国内に向けられているという事であり、また――少なくとも彼らの理解する限り――この社会を巡る問題は実際、対外関係においてよりも、国内問題においてより深刻だ、という事である。

だからこそ、自らの民族への自信の高揚と相まって、対外政策、とりわけその重要性が失われつつある日本との関係は、彼らの視野には入らない状況になっている。

強調しなければならないのは、彼らの行動を理解し予測するためには、彼らの自意識がどの程度、客観的状況に一致しているかよりも、彼らの主観的認識それ自体が重要だ、という事である。

しかし、その事はまた彼らの主観的認識が客観的状況といかなる関係をも有していない、ということではない。

そして今、韓国を取り巻く状況は急速に変わりつつある。ハノイでの米朝首脳会談決裂後、米朝の協議は上手く進んでおらず、北朝鮮は核施設を再稼働させ、3月21日には、第3回南北首脳会談の合意により設置された南北連絡事務所から、自らの要員を撤収した。

2018年、文在寅政権が作り上げた対話の基盤は急速に失われつつあり、政権を支える進歩派勢力の中には動揺が広がっている。

このような状況の中、大きく膨らんだ韓国人の「自信」は突き崩され、彼らはもう一度、自らの足元を見つめなおすようになるのだろうか。

それとも、自らの「自信」の基盤の崩壊は、韓国をして更なる内なる対立を激化させ、対外関係を看過する方向へと導いていくのだろうか。

米朝の「仲介者」を任じる文在寅政権の出方と合わせて、大きな分水嶺になりそうだ。

近藤記事

5月1日からの新元号が、「令和」に決まった。それとともに日本では、新時代到来の雰囲気が漲っている。

だが、「新時代」などと期待しているのは日本だけで、世界は何も変化していない。それどころか、今後「後退」するのではないかと危惧されるのが、隣国の北朝鮮だ。

ドナルド・トランプ大統領と金正恩委員長が会談した「ハノイの決裂」から、1ヵ月が過ぎた。だが、いまだに北朝鮮は、その後のアメリカとの交渉について、「不気味な沈黙」を続けている。

先月10日に最高人民会議の「選挙」を行った北朝鮮は、来週11日に最高人民会議(国会に相当)を召集する。

北朝鮮はいま何を考え、米朝交渉を、ひいては朝鮮半島をどうしていくつもりなのか。また今後、日朝交渉に進展はあるのか。これまで約10回にわたって、不定期に行ってきた朝鮮労働党幹部への「間接インタビュー」の最新版をお届けする。

北朝鮮が模索する「新たな道」

――4月11日に、最高人民会議が平壌で開かれる。なぜこの時期に開くのか? 「ハノイの決裂」と関係はあるのか?

朝鮮労働党幹部: 「最高人民会議は例年、この日に開いている。昨年も、一昨年も4月11日だった。毎年この時期に開くのは、わが国で最も重要な祝日である『太陽節』(4月15日の故・金日成主席の誕生日)の直前だということと、春の種蒔きが始まる喜ばしい時節だからだ。

今年4月に、第13期最高人民会議の任期5年が終わるので、(3月10日に)新たに第14期の選挙を行い、687人の代議員を選出した。そして例年通り、4月11日に最高人民会議を開催するということだ」

――今回の最高人民会議では、何が目玉となるのか?

朝鮮労働党幹部: 「目玉は二つある。一つは、新たな国の方針を打ち出すことだ。アメリカや他国に頼らない自力更生、経済発展のための方針を打ち出す。

もう一つは、幹部の若返りだ。50代、40代、場合によっては30代の若くて優秀な人材を、大胆に幹部に登用していく」

――2016年5月に開いた第7回朝鮮労働党大会では、核建設と経済建設の「並進政策」を採択したが、昨年4月に開いた朝鮮労働党中央委員会第7期第3回総会では、核建設の看板を下ろし、経済建設に専念するとした。それは、初のアメリカ大統領との米朝首脳会談に臨むためだったが、今年2月の「ハノイの決裂」で、アメリカとの交渉合意も遠のいた。

そこで、今度の最高人民会議で、核建設のスローガンを再浮上させることはあるのか?

朝鮮労働党幹部: 「それについては言えない……。

ただ、金正恩委員長は今年元日の『新年の辞』で、こう述べておられる。

『アメリカが世界を前に行った自らの約束を守らず、わが人民の忍耐心を誤って判断し、一方的に何かを強要しようとし、相も変わらず共和国(北朝鮮)に対する制裁と圧迫を始めるなら、われわれも仕方なく、国家の自主権と最高権益を守り、朝鮮半島の平和と安定を成し遂げるための新たな道を模索していくこともある』

つまり、トランプ政権が態度を改めないのなら、こちらも新たな道を選択するということだ」

――4月15日の「太陽節」では、平壌で軍事パレードを行うなど、派手な演出を行うのか?

朝鮮労働党幹部: 「軍事パレードは考えていない。国連の経済制裁が続く限り、われわれは節約できるところは、節約していかないといけない。『太陽節』は、国民一人一人が、自分の気持ちとして祝えばよいことだ」

米朝首脳会談に3回目はあるか

――「ハノイの決裂」の要因はどこにあったと、北朝鮮では分析しているのか?

朝鮮労働党幹部: 「一言で言うなら、こちらはアメリカに対して、国連の経済制裁を解除するよう求めた。アメリカ側は、わが国の核兵器を全廃するよう求めた。両国の主張が噛み合わなかったということだ。

ハノイの会談に向けて、こちらは念入りに準備してきた。ところがトランプ(大統領)は、ロクに準備もせず、ただ『経済制裁解除』をチラつかせてわれわれを脅せば、こちらがひょいひょい応じてくると勘違いしていたのだ。

わが方は、昨年6月のシンガポール会談の時から一貫して、『CVID』(完全で検証可能、かつ不可逆的な核放棄)には応じられないと主張してきた。昨年はトランプも、それで納得していたのだ。

今回もこちらは、まずは寧辺(核開発の中心地)の施設を廃棄すると、はっきり申し出た。

ところがトランプは、すべての核関連施設のリストを出せと言う。そして、それらをすべて廃棄せよと言うのだ。その代わり経済制裁は、全面解除すると言う。トランプは、そのように言えば、こちらは頭を下げると自信を持っていたようだ。

それは、勘違いも甚だしい。こちらがすべての核施設のリストを提出するのは、『明日にでもこれらの場所を攻撃してください』と申し出るようなものではないか。実際、そのようにしたリビアはどうなった?

それに経済制裁というのは、ここ数年でアメリカが敵対視政策を煽って、われわれに向けてでっち上げたものだ。それに対してわが国の核開発は、先々代(金日成時代)から半世紀近くかけて、国家の威信をかけて脈々と積み上げてきたものだ。重みがまったく違う」

――ただ、ハノイでは北朝鮮側にも誤解や失態があったのではないか。そもそも、もしもあのような結果が予測できたなら、金正恩委員長は片道に丸二日もかけて、列車でハノイまで行っただろうか?

朝鮮労働党幹部: 「それについては現在、総括を行っている最中だ。

いまにして思えば、ハノイの会談当日、ワシントンではトランプの元顧問弁護士が、痛烈にトランプを批判する議会証言を行っていた。それでトランプは、わが国と安易な妥協はできないと、ハードルを上げたのかもしれない。実際、トランプの横についていたボルトン(大統領安保担当補佐官)も、そのようにアドバイスしたようだ。

わが方の交渉責任者は、金英哲(朝鮮労働党副委員長)だったが、金英哲が金正恩委員長に普段からアドバイスしてきたのは、『トランプという男は、こちらが強気に押すと、最後は折れます』ということだった。昨年6月のシンガポール会談でも、このアドバイスが利いて、こちらとして満足のいく結果を得た。

だがハノイでは、それが裏目に出てしまった。だから、あえて責任を問うとしたら、金英哲ということになるだろう」

――それでは、金英哲副委員長を粛清するのか? 金英哲は、2013年12月に処刑された、当時ナンバー2の張成沢党行政部長のようになるのか。

朝鮮労働党幹部: 「それは、金正恩委員長の一存にかかっている。他の人間には決められないことだ。

だが、これは個人的な意見だが、おそらく張成沢のようにはしないのではないか。なぜなら、金正恩委員長はかなり以前から、叔父の張成沢を軽蔑していたが、金英哲に対しては畏敬の念を抱いているからだ。それに、張成沢は父親(故・金正日総書記)に押し付けられたナンバー2だが、金英哲は自ら指名したナンバー2だ。そのような人物を処刑することは、間接的に自らの否を認めるようなものではないのか。

ただ、このまま知らぬ顔して、金英哲がナンバー2に居座り続けるというわけにもいかないだろう。

いずれにしても、金英哲の処遇問題は、最高人民会議の開催時までには決着しているはずだ」

―ハノイでの米朝首脳会談は、何も成果はなかったのか?

朝鮮労働党幹部: 「あえて挙げるとしたら、新任のスティーブ・ビーガン米北朝鮮政策特別代表と、良好な信頼関係を築きつつあるということだ。ビーガンのことは、金正恩委員長以下、わが方は高く評価している。

ビーガンは昨夏までフォード自動車の副会長だったが、物腰が柔らかく、相手を軽蔑の目で見るような態度を取らない。そしてこちらの話をしっかりと聞く。前任のジョセフ・ユンとは雲泥の差だと、わが国の交渉担当者たちは言っている。

だから、ビーガンがアメリカの窓口に立つ限り、交渉が完全に切れることはないのではないか。また、ハノイでは両首脳が、『もう二度と会わない』とケンカ別れしたわけでは決してない。逆に、『ぜひ3回目の会談も開こう』と合意している」

――3回目の米朝首脳会談が開かれるとしたら、いつ頃、どこで行われるのか。

朝鮮労働党幹部: 「いますぐにということはない。わが方は、今年8月頃にでもお膳立てできればよいと考えている。だが、もっと後になるかもしれない。

場所も未定だ。ただ、一度会談を行ったシンガポールとベトナムは、もうないだろう。

現時点で、『ぜひわが国で開いてほしい』と熱心に『誘致活動』を行っているのは、モンゴルだ。モンゴルは、わが国と長年の友好関係にあり、距離的にも遠くない。そのためウランバートルは、候補地の一つと言えるだろう。だが繰り返すが、いまはまだまったくの白紙状態だ。

それから、これは断言できるが、トランプとの3回目の首脳会談を開いて、再び決裂したら、もう4回目はない。その時には、わが国は誰に遠慮することもなく、核大国への道を邁進していく。だから、こちらは覚悟を持って臨むので、トランプも覚悟を持ってやって来いと言いたい」

「ハノイの決裂」最大の戦犯

――4月27日に、金正恩委員長が韓国の文在寅大統領と、初の首脳会談を行って1周年を迎える。この日に金正恩委員長がソウルを訪問するという期待が、韓国で高まっているが、その予定はあるのか。

朝鮮労働党幹部: 「それはない。いま何をしに、金委員長が南(韓国)まで行くというのか?

そもそも『ハノイの決裂』の最大の戦犯は、文在寅だ。文在寅が金委員長に、『私が必ずトランプ大統領を説得しますから、2回目の会談を開いてください』と保証したから、金委員長はハノイまで出向いたのだ。当初の予定では、金委員長は、トランプとの会談を終えた後、文在寅の勧めに従って、サムスンの工場を視察することになっていたのだ(2014年に稼働したハノイ北郊のタイグエン工場と思われる)。

それが結果はどうだ? 文在寅は、国際的なペテン師だ。

文在寅は、北と南で主体的に、朝鮮半島統一への道を進めていこうと言う。こちらが『アメリカの協力がないと、統一も平和も進んでいかないだろう』と主張すると、『アメリカへの説得は私に任せてください』と力説するのだ。

だが、今回改めて分かったのは、トランプは文在寅のことなど、歯牙にもかけていないということだ。文在寅がハノイの会談を前にわれわれに確約していた、開城工業団地と金剛山観光の再開さえ、実現しなかったではないか。

文在寅は、金大中(元大統領)のように、ノーベル平和賞を受賞したいという野心を持っているのだろう(金大中大統領は2000年に、初の南北首脳会談を開催したことでノーベル平和賞を受賞した)。だが、夜郎自大も甚だしい」

――昨年は、南北首脳会談を3回行い、9月には文在寅大統領の平壌訪問も実現したが、今年は南北首脳会談を開かないということか。

朝鮮労働党幹部: 「文在寅との会談を開かないということではない。開いて何を実現させるかが大事なのだ。こちらが納得できることを実現できるのならば、文在寅との会談やソウル訪問を拒むものではない。

重ねて言うが、北と南だけでは、朝鮮半島の平和も統一も実現しない。そこに必ずアメリカを引き込み、アメリカを含めて朝鮮戦争の『終戦宣言』をし、停戦協定を平和協定に変えていかねばならない。文在寅にその力がないのなら、表にしゃしゃり出てくるなということだ」

拉致問題はどうなるか

――日本との関係についても聞きたい。安倍晋三首相は、ハノイ会談が終わった2月28日にも会見を開いて、「次は、私自身が金正恩委員長と向き合わなければいけないと、このように決意しております」と述べている。この時だけでなく、昨年来、再三にわたって、安倍首相は公の場で、金委員長との日朝首脳会談を呼びかけている。そして、平壌を訪問する意欲も見せている。

こうした日本からの「ラブコール」を、どう受けとめているのか?

朝鮮労働党幹部: 「安倍晋三も、文在寅と同じことだ。平壌まで来るのはよいが、金委員長と会談して、何を実現するかが問題だ。

国連の経済制裁を解除してくれるのか? 『朝日平壌宣言』(2002年に小泉純一郎首相と金正日総書記が平壌で締結)に書いてあるように、わが国と国交正常化を果たして、経済協力を果たすというのか?

そもそも日本は、国連の制裁とは別にも、わが国に経済制裁を科している。つまり敵対視政策を取っているわけだ。敵対視政策を取っている国のトップを、どうしてわが国が歓迎することがあるだろうか」

――日本としては、安倍首相も「最大の懸案事項」としている拉致問題の早期解決を求めていく。

朝鮮労働党幹部: 「拉致問題に関しては、2002年から15年以上も、口を酸っぱくして言っている。すなわち、生存者はすべて日本へ帰したし、解決済みだ。

拉致問題を言いに平壌へ来るというのだったら、永久に来てもらわなくて構わない」

――拉致問題の解決が、日本にとって最大の懸案事項であることは、ハノイでトランプ大統領が金正恩委員長に伝えた通りだ。トランプ大統領はハノイからの機中で、安倍首相に電話をかけてきた。そのことを、安倍首相はその日の会見で、こう述べている。

「日本にとって重要な拉致問題については、昨夜の通訳を交えての一対一の会談で、テタテの会談において、私の拉致問題についての考え方を金正恩委員長に伝えていただいたということでございます。その後の夕食会においても、再びトランプ大統領が拉致問題を提議し、首脳間で真剣な議論が行われたと伺っております」

すなわち、金委員長には拉致問題が、しっかり伝わっているはずだ。

朝鮮労働党幹部: 「金正恩委員長とトランプとのハノイでのやり取りの様子は、伝わってきているが、とても同盟国である日本のために、トランプが汗を流しているという雰囲気ではなかった。何でも商売に見立てて考えるトランプは、『拉致』という言葉を朝米首脳会談で持ち出して、安倍に高く売りつけてやったくらいに思っているのではないか。

とにかく安倍も、文在寅と同様、夜郎自大になっているとしか言いようがない。もっと客観的に自己認識をした方がよい」

――それでは、安倍政権の間は、日本とは没交渉ということか。

朝鮮労働党幹部: 「そんなことはない。わが国はどの国に対しても、胸襟を開いているし、条件が合えば、日本とだって向かい合う。

安倍に関して一つ言えば、(二階敏博幹事長が3月12日の会見で述べた)『4選』が、平壌でも話題に上った。本当に2024年まで日本の首相を続けるのであれば、こちらも安倍政権との付き合い方を考え直すべきかもしれないという議論が起こったのだ。

だが、安倍本人は強く『4選』を否定したし、その後の報道を見ていると、『4選』は現実的には見えない」

――いま日本に求めたいことは何か?

朝鮮労働党幹部: 「札束で頬を叩くような外交はやめろということだ。わが国は、貧乏にはもう慣れっこだから、そんなことをやっても靡(なび)かない。

そうではなくて、われわれのプライドを満足させるような外交を行うことだ。まずは敵対視政策を止めることから始めるべきだ」

***

以上である。「令和時代」になって日朝関係が進展することを期待したいが、まずは11日に平壌で開かれる最高人民会議が注目である。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『高まる米の反中感情、ただし米中覇権戦争は起きない』(4/5日経ビジネスオンライン 瀬口清之)について

4/5看中国<欧阳娜娜以“台湾音乐家”入选《富比士》杰出青年(组图)=欧陽娜娜は中国ではなく台湾の音楽家としてForbesの“THE 2019 ASIA 30 under 30”に入選欧陽娜娜は台独と看做され、大陸から謝罪を迫られたことがあったそうで、それで表題の表記になったのでしょう。隣に大坂なおみがいるのも面白い。

https://www.secretchina.com/news/gb/2019/04/05/889579.html

4/5阿波羅新聞網<彭斯宣告中共是今后几十年最大对手 美军全面围堵中共国际扩张 红二代聚会拥习人数下跌=ペンスは、中共が今後数十年の間、最大の敵対者であると発表 米軍は中共の国際的な拡大を完全に封じ込め 革命二代目の集まりで習支持者は少なく(以前は千人くらい集まったが今回は200人)>米中の対立は、経済・貿易から全面的な対立へと移行しつつある。 今年、中共はインド洋に海外軍事基地と港を建設するのを強化した。一方、米軍は中共海軍の展開に、「第4列島線」と「第5の列島線」で応じた。 最近、米国はインドへ最先端の対潜ヘリコプター24機の譲渡を承認した。 米国とEUが中共を戦略的敵対者と看做してから、NATOは重大な戦略的調整をした。副大統領のペンスがトランプに代わり、「中共は今後数十年間で最大の課題になる」と宣言した。 香港の報道によると、数日前には約200名の革命二代目・三代目が北京に集まったという。 分析では、「習支持の共産党員の数は既に減ってきている。これらの人々は自分の利益のために自分の地位から抜け出すことができず、今の特権を守ることは正当であると考えている」と。

4/3、ワシントンでNATOの創立70周年記念式典に参加したペンス副大統領は、「NATOが今後数十年間で直面する最大の課題の1つは中共にどう対処するかである。勿論NATOは組織として或は加盟国として中共に対応を選択して行かねばならない」と率直に述べた。

ペンス副大統領はまた「欧州の同盟国は、中国の5Gネットワーク技術の課題への対処方法を決定し、中共の「一帯一路」の悪銭に日々対処しなければならない。欧州の同盟国はもっと努力して、環大西洋同盟の抑止力を維持するため、より多くの資源を動員しなければならない」と指摘した。

「(共産主義中国を指して)ある国は近隣諸国へ不平等な扱いをして、自国の利益を公然と拡大しているが、我々は社会の繁栄は伝統的な考えを共に発展させていくことにかかっていると固く信じている。 我々は神の与えたもう自由を持った子である。自分の夢を追求する権利も持っている」とも。

https://www.aboluowang.com/2019/0405/1271080.html

4/5阿波羅新聞網<川普亲自上阵与刘鹤谈判 白宫会见现三大明显不同 马拉松最后1英里最艰难——  =トランプは自ら劉鶴と話をした WH記者会見で3つの大きな違いが明らかに マラソンの最後1マイルが最大の難関>トランプは4日、劉鶴とその代表団と会い、WHで記者会見を開いた。 トランプは「記者会見の後、直接劉鶴と関税を交渉することになる」と述べた。 米国のメディアは、関税が米中交渉における最大の障害であると報じた。WHスの貿易顧問のナバロは、「マラソンの最後の1マイルは実際には最長であり、これは困難な最終交渉を説明するための形容として使われる」と述べた。 トランプと劉鶴との会談は、今年の前の2回と比べて、3つの明らかな違い(トランプの対面、右側、近距離の座席)がある。 駐中国米大使がトランプへ宛てた書簡の中で、「中共は完全にフェンタニルを管理しており、違反者は刑事罰を受ける」と説明した。 しかし、米国は中共の約束履行について楽観的ではない。 ライトハイザーは先月の上院聴聞会で、「中共のフェンタニルへの関与を最終の貿易協定に書きこむ」と述べた。

この他、トランプが劉鶴に話すように促したとき、劉鶴は「トランプが交渉に直接参加すれば、交渉は大きく進む」と言った。

記者の米中交渉でまだ合意されていない問題についての質問で、トランプは、「合意できていないものはある。知財の保護と窃取、関税について交渉している。関税の要素は非常に重要だ」と。

トランプは前面に出ない方が良い。習近平を利するだけ。卓袱台返しが何時でもできるようにした方が米国にとって都合が良いでしょう。

劉鶴をトランプの横に座らせたのは、以前机を挟んでトランプの前に座らせられた時に大陸で屈辱的との声が上がったからでしょう。

https://www.aboluowang.com/2019/0405/1271057.html

4/6阿波羅新聞網<特朗普:不预言美中将签署贸易协议 习近平带口信:希望及早敲定协议文本=トランプ:米中貿易協定を締結するとは言わない 習近平は次のように言づてする:早く協定書を確定してほしい>習近平は次のように言づてした:早く合意文書を完成させたいと。

前日に米中貿易協定にサインすると言ったトランプ大統領であるが、4/5には「米中貿易交渉は順調に進んでいるが、両国が最終的に合意に達するとは言えない」と述べた。

ロイターは4/5、「米国と中国の交渉団は二国間貿易協定の最終取り纏めについてワシントンで交渉した後、トランプがWHの記者団に上記の発言を行った」と報じた。

しかし、ロイターの4/4の報道では「トランプは、中国との貿易協定は今後4週間以内に発表されるかもしれないと述べた。 トランプは記者団に対し、中国の副首相兼交渉代表の劉鶴と会談した際に、両国は貿易協定のいくつかの困難な問題について合意に達したが、違いを埋めていく必要がある。両国が貿易協定を締結した場合、中国共産党主席の習近平と首脳会談を開催するとも述べた」と。

4/4に発表された新華社の公式報道によると、「劉鶴はトランプとのWHでの会見時に、まず習近平のメッセージを伝えた。「米中双方はできるだけ早く貿易協定の文書を完成させることを望み かつトランプと緊密な関係を保ち、習・トランプの指導の下に中米関係を大きく発展させていきたい」と。

中国に約束することはありません。日によって言うことを変えて中国を幻惑すれば良い。今まで約束を破って来たのは中国ですから。

https://www.aboluowang.com/2019/0406/1271175.html

瀬口氏は米中間で経済MADが確立していると言いますが本当にそうでしょうか?今の貿易戦争は米国のサプライチェーンの見直し、中国から調達先を変える時間稼ぎをしているようにも見えますが。「トゥキュディデスの罠」は起きず、インド等の新興国の勃興で世界は多極化するとのご託宣です。しかし、米中は核保有国であるから全面戦争は起きなくとも、局地戦、特に台湾を巡る戦争は起こりうるでしょう。下に4/6日経の秋田浩之氏の記事を載せますが、米国は中国の軍事力拡大を心配しているのが読み取れます。中国が世界覇権を握ったら「キンドルバーガーの罠」そのものになるのでは。共産主義に公共財提供の考えはなく、あるのは支配-被支配の関係しかありませんので。自由を認める米国が頑張ってほしい。瀬口氏は日銀時代から中国寄りの見方しかしません。言説に惑わされないことです。

4/6日経<米軍がAIに負ける日 技術革新が壊す米中のバランス 本社コメンテーター 秋田浩之

伝説の米戦略家として畏れられ、3月26日、97歳でこの世を去ったアンドリュー・マーシャル氏。93歳で一線を退くまで一切、表舞台には姿を現さず、米国防総省の総合評価局長として長期戦略を練り続けた。

長年仕えた側近によると、晩年、彼がいちばん憂えていたシナリオのひとつが、ハイテクの拡散により「米軍が世界で死守してきた優位が、中国などに崩されてしまうことだった」という。

そのような現実は近づいている。中国やロシアは人工知能(AI)の技術を猛烈に吸収し、軍事に生かそうとしているからだ。とりわけ、中国の動きが急だ。

ジュネーブで先週、AIを積んだ兵器をめぐる国際会議があった。無人機やロボットによる大量殺傷を防ごうと、各国から規制論が出た。足かせを嫌う米ロが反対する一方で、中国は賛成に回ったという。ところが水面下では、中国はアジア太平洋の米中軍事バランスを逆転させかねない勢いで、AIの軍事利用を進めている。

この動きに、米側は警戒感を募らせている。きっかけは2017年6月の”事件”。中国国有のハイテク企業が119の無人機を飛ばし、各機を思いどおりにAIで操る実験に成功した。それまでの最高記録は、米国防総省による103機だった。

米国が恐れるのは万が一、中国と戦争になったとき、こうしたAI無人機や潜水艦がたくさん押し寄せ、虎の子である空母艦隊が沈められてしまうことだ。

空母は守りに弱いため、洋上では必ず、最新鋭の潜水艦とイージス艦、戦闘機が護衛につく。だが、百数十機もの無人機に自爆攻撃を仕掛けられたら、防ぐのは難しい。しかも、無人機などは空母よりずっと安く、量産できる。

脅威は空からだけではない。香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストによると、中国科学院は大型のAI無人潜水艦を開発しており、20年代初めにも配備する。機雷を敷設したり、敵艦に体当たり攻撃したりもできる。主な標的は米軍で、西太平洋や南シナ海に投入するつもりらしい。

さらに中国はAIを使い、米軍の中枢神経である衛星に大がかりなサイバー攻撃を浴びせ、艦隊や部隊をマヒさせる能力も蓄える。中国軍のサイバー部隊は約10万人を超えるとの推計もある。

こうした中国の戦略は、いわば巨人に挑む一寸法師に近い。米軍と正面から組み合うのではなく、相手の目やアキレスけんなどの急所に針を突き刺し、動けなくしてしまおうというわけだ。

中国の戦略が実を結べば、米軍どころか、アジア太平洋の安定が壊れかねない。戦後、米国が海洋の秩序を保てたのは、無敵の空母(現11隻)を従え、いざとなれば敵国を抑え込めたからだ。

米国は17年11月にも、空母3隻を朝鮮半島の近海に送り込み、北朝鮮を対話に引きずり出した。そんな切り札の空母がAI兵器に無力化されたら、米国優位の米中軍事バランスは崩れてしまう――。米国防総省の当局者らはこんな切迫感を抱いているという。

一方、欧州では、AIを使ったとみられるサイバー攻撃でロシアが米欧をかく乱する。

むろん、米側も手をこまぬいているわけではない。米国防総省は2月12日、AI戦略を初めて発表し、軍への活用を急ぐ。正確に比べるのは難しいが、今のところ、AI兵器の量では米側が優位にあるようだ。一部の試算によると、米軍は7千機以上の無人機を配備しているが、中国軍は千数百機台にとどまる。

しかし、米国の座は安泰とはいえない。米ブルッキングス研究所の記事(2月12日付)によると、中国は30年までに世界一のAI大国になるため、向こう10年で1500億ドルの予算を投じるつもりだ。これに対し、米国の年間予算は11億ドルにすぎないという。

AIを含めた特許の国際出願件数では、中国は18年に世界2位(5万3345件)となり、1位の米国に3千件差に迫った。中国は政府と国有企業が一体となって開発しており、米国が抜かれるのは時間の問題だろう。

この現実はアジア太平洋の安全保障の将来に、何を意味するのだろうか。まず気がかりなのは、米中の紛争リスクが高まるのではないかという点だ。

目に見える空母や戦闘機、ミサイルと違って、AIを使った無人機やサイバー兵器は全体像がつかめず、戦力を測りづらい。このため、米中は相手の軍事力に疑心暗鬼を募らせ、ちょっとしたボタンの掛けちがいで、緊張が高まる危険がある。

軍事テクノロジーと戦争の関係に詳しい法政大学の森聡教授は、こう指摘する。

「AIを使ったサイバーや無人システムなどの戦力を数値化するのは難しく、米中の軍事バランスがどう変わるのかも不透明だ。米中が互いの軍事力を正確に算定しづらくなり、相手の能力を誤断するリスクが高まりやすくなる」

冒頭で紹介したマーシャル氏は06年に取材に応じ、自戒を込めてこう話していた。「私たちには中国を理解しようという知的な努力が、まだ足りなさすぎる」

火薬、航空機、核……。新技術は人類を豊かにする半面、戦争の姿も変えてきた。AIの養分が中国軍の行動をどう変えるのか、より深く分析し、対応を考えるときだと思う。>(以上)

記事

中国の李克強首相。政治活動報告において「中国製造2025」に触れなかった(写真:AP/アフロ)

2月下旬から3月半ばまで約3週間、欧米各国を回り、有識者と懇談してきた。今回はそこで得た感触を報告する。

高まる米政権の反中感情、中国の譲歩受け入れず

まず米国について。俯瞰(ふかん)すると、米国における対中感情は非常に悪化している。トランプ政権はもちろん、議会も対中強硬姿勢を強めている。この点において民主党、共和党に差はない。いずれの議員も選挙民の意向を気にしている。すでに2020年の選挙が視野に入ってきている。メディアも同様だ。彼らは政権や議会のメンバーから話を聞く。当然、その影響を受ける。比較的、親中だった産業界も政府や議会ほど反中ではないが、ある程度態度を変えつつある。

対中強硬派の人々は、中国がどれほど譲歩しようと、一切受け入れる気がないといった様相だ。中国で3月に開催された全国人民代表大会(全人代、日本の国会に相当)の政治活動報告において、李克強首相は「中国製造2025」に触れなかった。米国との関係に配慮しての重い決断であったが、トランプ政権はこれを評価しなかった。「どんな譲歩をしても無駄」の感がある。

中でも最強硬派は、政権内で力を持つライトハイザー米通商代表部(USTR)代表とナバロ国家通商会議委員長だ。中国は3月15日、2020年1月に外商投資法を施行すると決議した。①外資系企業に対する技術移転の強制を禁止する他、②ネガティブリストの項目以外は内外企業を差別しない、③外資系企業に影響が及ぶ法制度を新設する場合は事前の意見聴取を義務付けるなど、米国の意向をくんだ新法だ。それでも、最強硬派は「十分でない」として、さらなる譲歩を求めている。

まだら模様の反中感情

ただし、少し寄って見てみると、米国は反中一色とは言えない部分もある。政権内でもすべてのメンバーが最強硬派と同じポジションを取っているわけではない。ムニューシン財務長官やクドロー国家経済会議(NEC)委員長らは外商投資法の施行をある程度評価している。トランプ大統領は強硬派と穏健派の中間だ。

地域別に見ると、ワシントンとその他の都市では趣が異なる。ニューヨークは中国そのものにあまり興味がないふうだ。学問の街であるボストンは、各人の立場によって傾向が異なる。安全保障の専門家の見方はワシントンの政治家たちに近い強硬路線だが、国際政治学者はワシントンに共感していない。

西海岸に目を移すと、サンフランシスコやシリコンバレーでは中国よりもGAFA*によるプライバシー侵害に対する目が厳しい。民主党の牙城であるカリフォルニア州の政治家たちの間ではトランプ大統領への不信感が強く、中国問題の解決は同氏が政権を去ってから、とあきらめ顔だ。

*:米国のIT大手。グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの頭文字を取った

先ほど触れたように、産業界の間でも反中の見方がやや強まっている。ただし、これまで中国ビジネスを積極的に展開してきたGMやウォルマート、エクソンモービルといった大企業は冷静だ。中国市場から離れたり、中国企業をサプライチェーンから外したりしようと考える向きはない。

ただし、繰り返しになるが、総体的には、中国に反発する感情が高まっている。

欧州でも、米国ほどではないが、米国と同じ向きのシフトが起こっている。欧州はもともと、親中的だったが、最近懐疑的になってきている。欧米と反対の向きに動いているのが日本だ。2012年の尖閣問題発生以降、日中関係は非常に悪かったが、ここにきて改善してきている。

画期となった、2017年の国家安全保障戦略と2018年の国家防衛戦略

米国において反中感情が高まっている背景には、米国が期待するほどに中国経済の自由化が進まないことがある。米国は、中国がWTO(世界貿易機関)に加盟するのを2001年に認めた。既存の秩序に入り、自由貿易の恩恵を自覚すれば、中国も市場や貿易の自由化を進めることになるだろうとの期待があった。しかし、米国から見ると、その歩みは遅々として進んでいない。例えば、国有企業が依然として力を持っている。

反中感情が高まる画期となったのは、2017年12月にマクマスター大統領補佐官(国家安全保障担当)が発表した国家安全保障戦略、および、2018年1月にマティス国防長官(当時)が発表した国家防衛戦略だろう。中国を「修正主義者(revisionist)」「戦略的競争相手(Strategic competitor)」と断じた。米国の政策において「戦略的競争相手」は「封じ込め(containment)」の対象となることを意味する。米国は1972年にニクソン大統領(当時)が中国を訪問して以来、継続してきた「関与(engagement)」*政策から大きくかじを切ったわけだ。歴史的大転換と言っても過言ではないだろう。米国のこの新たな姿勢は、今後、政権が代わろうとも、少なくとも10~20年は継続するとみられる。

*:中国を「国際社会」に取り込み、それをテコに、同国の政治・経済体制の中長期的な変化を促そうとする政策

米国がこうした転換に踏み切った原因は、軍事力における優位性に暗雲が生じたことにある。現時点における中国の軍事力は米国に対抗し得るものではない。中国にも、米国と戦争する気はない。しかし、その経済成長は著しい。足元では勢いが失速しているとはいえ、2030年ごろには米国のGDP(国内総生産)を超える可能性が十分あるとみられている。そうなれば、米国の軍事的優位もおぼつかなくなる。

米中の間で経済的な疑似的MAD(相互確証破壊)*が成立しているのも、米国は歯がゆく思っているだろう。中国からの輸入品に米国が25%の制裁関税を課せば、輸入品の価格が上がり、米国企業の倒産、ひいては金融危機を起こしかねない。

*:MADはそもそも核戦略を対象にした用語。「確証破壊」は、相手国から先制攻撃を受けた後も、残った戦力で相手国に致命傷を与える力を維持できていれば、相手国は先制攻撃を仕掛けられない、という状態をいう。この確証破壊が2つの国の間で相互に成立しているのが相互確証破壊で、これが核抑止力を説明する根拠である。

「トゥキュディデスの罠」は起こらない

ただし筆者は、ちまたで話題になっている、「トゥキュディデスの罠(わな)」が起こるとは思っていない。これは、新興勢力が台頭すると、既存の勢力が不安を募らせ戦争につながる、というものだ。米国の政治学者グレアム・アリソン氏が2017年に発行した著書『米中戦争前夜 新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ』で取り上げて話題になった。

先行き中国のGDPが米国を上回っても、これまでの米国のような一極覇権国の立場に就くことはないだろう。世界のGDPにおける中国のシェアは、米国と肩を並べるものの、その後両国ともに下がっていくからだ。現在、米中がそれぞれ占める比率は24%、18%。2030年前後には20%強で拮抗する可能性が高い。しかし、その後、ともに比率を下げる。代わって、比率を高めていくのはインドやアフリカの新興国だ。世界は多極化の方向に進むだろう。

中国の成長率が低下してGDPシェアが下降する要因は大きく3つある。第1は都市化がスローダウンすること。第2はインフラの整備が進み、経済誘発効果の高い大規模インフラ建設の拡大が見込めなくなること。これらは中国に限らず、高度成長を経験したすべての国に当てはまる要因だ。2021年から25年までの間に、この2つのブレーキが徐々に利き始める。そして第3は2025年以降に深刻化する少子高齢化による労働力の減少加速だ。一人っ子政策のつけがここで巡ってくる。

中国は日本のように“お人よし”の対応は取らない

第2次世界大戦後の世界を振り返ると、新たに台頭する国を米国がたたいた事例が2つある。1つは、軍事面で力を持ったソ連。もう1つは、経済面で力を持った80年代の日本だ。米国は、このいずれもねじ伏せた。日本を例に取れば、1985年のプラザ合意によって日本の貿易競争力をそいだ。円/ドルレートは1ドル=240円から150円に跳ね上がった。1981年からは自動車輸出の台数を制限する「自主規制」を強いた。

果たして、中国も同様の道をたどるのだろうか。私の答えは「ノー」だ。中国が日本のように“お人よし”の対応を取ることはない。のらりくらりとかわす戦術を取るだろう。

それができるのは、中国が政治的にも経済的にも軍事的にも、米国から自立している世界で唯一の国だからだ。14億の人口を擁する巨大市場も米国に対する対抗力の源泉となる。先ほどお話しした経済面での疑似的MADが利いている。防衛を米国に頼っていた日本とはこの点で大きく異なる。米国の核の傘の下にある日本は、これが負い目となり、米国からの要求を強くはねつけることはできなかった。

加えて、米国からの理不尽な要求を受け入れて経済が悪化すれば、共産党政権に対する国民の不満が高じ、政権維持が難しくなる。これは同政権にとって、最も避けたいシナリオだ。(まとめ 森 永輔)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『習近平が大喜びする「日韓・日ロ関係悪化」を全力で回避すべき理由』(4/3ダイヤモンドオンライン 北野幸伯)について

4/4阿波羅新聞網<美中贸易谈判这周不用指望 美媒报白宫高管透露内幕 中共也首次认三大错误=米中貿易交渉は今週の決着を期待していない、米国メディアはWH高官が内幕を暴露したのを報道 中共は初めて3つの大きな間違いを認めた>米中新交渉ラウンドは3日、ワシントンで正式に開始された。 WHの経済顧問、クドローは米商工会議所で、「中共が初めて3つの大きな間違い(①知財窃取②技術移転の強要③ハッカー攻撃)を認めたので、今週の交渉の進展を促すかもしれない」と述べた。 米メディアは、「両国間の関税の相互撤廃が米中交渉にとって最も困難な問題となっている」と報じた。 米国の学者の秦偉平は、「共産主義の制度に抵触する問題に関しては、中共は譲歩できない」と考えている。更なる情報では、米中の高官は最終合意に達する可能性は低いとのこと。劉鶴が更に譲歩するのであれば、中共指導部から承認を得なければならないし、ライトハイザーもトランプの同意を得なければならないため。

米国は中共が3点を認めたことを国際社会に強烈にアピールしませんと。各国が5Gで華為・ZTEを使用するかどうかの判断になるでしょう。まあ、中国人ですから認めただけで、「今後はしません」と約束したわけではありません。約束しても守る気の無い民族ですから、今の関税を継続し、3点を継続しているのが分かれば、残りの2500億$にも関税をかけて中国経済を干上がらせるべきです。軍拡・治安維持費に使われないように。

https://www.aboluowang.com/2019/0404/1270556.html

4/4阿波羅新聞網<谈判最后一轮?中共采用“哀兵之策” 川普政敌媒体:或含这个承诺期限 =交渉の最終ラウンド? 中共は「哀兵の策=侮りを受ければ却って奮起するという策」を採る トランプの政敵であるブルームバーグ:約束実行期限が含まれるかも>3日、米中は9回目の貿易交渉を開始した。 トランプの政敵であるブルームバーグ傘下のブルームバーグ社は、「米側は中共に2025年までに大豆やエネルギー関連商品を含む米国製製品の追加購入を約束し、米国企業が100%独資の企業を開設することを認める草案を出している(中共は2029年まで)。約束を守らなければ米国の制裁に遭う。但し中共からの正式返事はない」と報じた。米国の謝田教授は、「北京はリスクを緩やかにするため、「哀兵の策」(この場合は臥薪嘗胆の意味か?)を採用し、米国の要求を受け入れ、できるだけ早く米国と合意したいと思っているはず。ただ、譬え合意できたとしても双方摩擦が多い。貿易戦は続くだろう。米国は中国の共産主義を変える構造改革を要求しているので。虎に皮を剥がさせてくれと頼むようなもので実現できない。中共が中国を統治している限り、米中間の問題の解決は不徹底にならざるを得ない」と考えている。 さらに、米国商務省は、中国製の電線、ケーブルとビール樽は政府補助金を受けているのでダンピングと裁定した。

米側の狙いは中国以外の国からの調達ができるまでの時間稼ぎをしていることなのでしょうか?米国の関税賦課で中国の米国への輸出が急激に落ち込み、その状態がずっと続くことを願っています。

https://www.aboluowang.com/2019/0404/1270548.html

4/4阿波羅新聞網<北京教授向冒牌博士开炮 剑指习近平 来头太大了=北京の教授は論文を剽窃した博士を砲撃 習近平が目標 面白すぎる>中国政法大学教授の楊帆は、「中国は改革開放以降のすべての博士論文を発表し、盗作を禁止するために多くの努力を払うべきだ」と提案した。 北京の学者・栄剣はこれに呼応して、「現在中国では2つが明らかにされていないものがある。1つは財産開示、もう1つは博士論文の開示」と応えた。

仏・RFIは「中共総書記の習近平の博士論文は他の誰かによって書かれた」と報道。楊帆教授は「それは習近平であると考えられる」と示唆した。 阿波羅ネットは、「楊帆は中共左派の大本営である “毛沢東崇拝基地”の創設者の一人であり、薄熙来の重慶方式の鼓吹者でもある」と報道。阿波羅ネットの調査によると、楊帆は打倒習の2番目の匿名の公開書簡の作者であると疑われている。

中共ですからすぐ弾圧するのでしょうけど。逮捕状なしで拘禁して、消息不明となるのでは。

https://www.aboluowang.com/2019/0404/1270540.html

4/5日経<増えぬ貿易・投資、領土交渉に影 対ロ外交にジレンマ

安倍晋三首相がロシアとの北方領土返還に向けた平和条約交渉に力を入れている。ロシアが求める経済協力をテコに領土交渉の進展を狙う戦略だが、欧米とともに続ける対ロ制裁などがネックとなり、首相の思うようには対ロ貿易・投資は増えていない。

輸出入を合わせた2018年の日本の対ロシア貿易の総額は5年前より4割減っている。ロシア極東地域への投資でも、日本企業はロシアが設定した特区に集中的に進出しているが、中国などの勢いには及ばない。

ロシアのプーチン大統領は1月、モスクワで開いた日ロ首脳会談後の共同記者会見で「数年間で日ロ間の貿易額を1.5倍の300億ドルまで拡大する」と強調した。ただ首相は貿易額の目標には触れなかった。

ロシアからは日ロ間の経済の課題に触れる発信が増えた。ラブロフ外相は3日付のロシア大衆紙インタビューで平和条約が「時期尚早だ」と述べ、経済協力などを通じた関係発展が必要との認識を示した。ガルージン駐日ロシア大使は3月27日、都内の講演で「貿易高が10年前の300億ドルにまだ達していない」と不満を示した。

ロシアがウクライナ南部クリミア半島を武力で併合したのは14年。その後、日本は欧米とともに対ロ制裁を続けている。領土交渉をにらみロシアとの関係を深めたいが、欧米との連携を考えると貿易や投資の拡大にアクセルを踏みにくい。

ロシアNIS貿易会によると日本は16年にロシアの7位の貿易相手国だったが、韓国などに抜かれ18年は10位に後退した。

投資面でプーチン氏が重視するのは極東開発だ。進出企業を税減免などで優遇する「先進開発区」を18カ所で設定。ロシアは地理的に近い日本からの投資を期待する。

極東の地方行政区ごとに1人当たり域内総生産(GDP)をみると、地下資源が眠る北部に比べ南部の低さが目立つ。ロシア連邦統計局によるとウラジオストクを含む沿海地方の1人当たりGDPは約40万ルーブル(約6800ドル)、ハバロフスク地方は約50万ルーブルで、極東平均の約62万ルーブルを下回る。

近年ではマツダが地元企業との合弁会社のエンジン工場を稼働させるなど、日系企業に進出の動きはある。ただ全体でみると投資は低調だ。

日本貿易振興機構(JETRO)によると17年6月時点の「先進開発区」への国別投資額で日本は18億ルーブルと、1400億ルーブルでトップの中国とは大差がある。ウクライナ問題以降、日本企業がリスクを嫌い進出に二の足を踏んでいる面もある。

経済協力は領土交渉の行方も左右する。ロシアは中国との領土問題を08年に決着させ、中国からの経済協力の誘い水にした。今では中ロ国境付近に「先進開発区」を設定し投資を呼び込む。日ロ間では領土交渉のテコとなるほどの経済協力の実績が出ているとは言いがたい。>(以上)

北野氏の記事では、中国こそが日本の最大の敵国なのだから、中国の周りの国との離間策を日本が採るべきというのは戦略的に見れば正しいでしょう。ただ、日本企業がロシアとの金儲けの話を進めようとしても、経営者にはサハリン2(下のURLに解説記事あり)のイメージが残り、古くは日ソ中立宣言を破り、日本に侵攻、シベリア抑留したイメージも残っています。ロシアは自分達の都合で勝手に約束を破ってしまうとの不安がある訳です。日ロの民間だけの交渉ではリスクを採る企業は少ないでしょう。かといって政府が進出時に過大に支援するような策を採れば、北方領土を諦めて肩入れするのかと非難されるでしょう。ロシアは他の国とも領土問題を抱えて、北方領土を返還すれば、それらの国も返還要求を突き付けて来るのが分かっているので還すことはないでしょう。

それに引き換え、中国進出は老齢の高齢者にとっては侵略への贖罪の意味もあって出て行った面もあると思います。ただ、彼らは歴史について不勉強で、メデイアに洗脳されたままですが。中国人と付き合えば、「騙す方が賢く騙されるのが馬鹿」と言う民族と言うのがすぐ分かりますが、経営者の目は節穴だらけ。それだけ中国人がロシア人より騙すのがうまいという事です。日本の経営者も尖閣や沖縄を取りに来ている中国を富ませることをしてはいけないという事くらい気付いてほしいのですが、考えているのは自分のことばかり。子々孫々のことまで考えられないようです。戦後の日本人の醜悪さでしょう。GHQ左派の残した遺産にまだドップリ浸かっている人が多いという事です。

https://kotobank.jp/word/%E3%82%B5%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%B32%E4%BA%8B%E4%BB%B6-181087

記事

日本が4島返還から2島返還へと大譲歩したにもかかわらず、「日米安保破棄が返還の条件」と仰天発言をしたプーチン大統領。到底受け入れられない発言だが、ここでロシアと仲違いすれば習近平の思うツボである Photo:AP/AFLO

日本とロシアの「平和条約締結交渉」が停滞している。安倍総理は2018年11月、「4島一括返還論」を捨て、「2島返還論」にシフトした。これは「大転換」で、日本側の「大きな譲歩」である。にもかかわらずプーチンは、2島返還のために日本は「日米安保を破棄しなければならない」と、ありえない要求をしている。日本国民の感情を逆なでするプーチンの発言。真意はどこにあるのだろうか?(国際関係アナリスト 北野幸伯)

「4島一括返還」から「2島返還」へ大幅譲歩したのに…

安倍首相は昨年11月、シンガポールでプーチンと会談した後、仰天の発言をした。

<この戦後70年以上残されてきた課題を次の世代に先送りすることなく、私とプーチン大統領の手で終止符を打つ、必ずや終止符を打つというその強い意思を完全に大統領と完全に共有いたしました>

<そして1956(昭和31)年、(日ソ)共同宣言を基礎として、平和条約交渉を加速させる。本日そのことでプーチン大統領と合意いたしました。>(安倍首相の発言、産経新聞2018年11月14日 太線筆者以下同じ)

「日ソ共同宣言を基礎として、平和条約を加速させる」

なぜ、これが「仰天発言」といえるのか?「日ソ共同宣言」の「骨子」は、「平和条約締結後、歯舞、色丹を引き渡す」だ。国後、択捉には言及していない。一方、日本政府の要求は、これまで長年「4島一括返還」だった。しかし、「日ソ共同宣言を基礎として」ということは、首相が「2島返還論者」になったことを意味する。

数年前まで、「2島返還論者」は、保守派から「国賊」「売国奴」と非難されたものだ。それが、今では首相自身が「2島返還論者」になった。

にもかかわらず、プーチンの姿勢は相変わらず強硬なまま。一体、ロシアは何を考えているのだろうか?

「4島返還」を夢にも思わないロシア人

筆者は、1990年から2018年まで、28年間ロシアの首都モスクワに住んでいた。この期間、政府の上の人から一般庶民まで、数えきれないロシア人と接してきた。それでわかったのは、ロシア人で「4島返還が必要」と考えている人は、「皆無」ということだった。

まず、ロシア人の「領土観」は日本人とかなり異なる。

ロシアの起源は、882年頃に成立した「キエフ大公国」だ。だからロシア人に「固有の領土はどこですか?」と聞けば、「キエフ周辺だ」となるだろう。ところが、そこは現在、他国ウクライナの首都になっている。

つまり、ロシア発祥の土地は、外国にあるのだ。ロシアはその後、東方をどんどん征服し、19世紀半ば極東にたどりつく。そして、中国から極東を奪うまでになった。

ロシアのほとんどは、「征服した土地」だ。だから、「固有の領土だから返してくれ」と言っても、「意味がわからない」となる。「固有の領土は返さなければならない」とすれば、ロシアの領土の大部分は(征服した土地なので)なくなってしまうだろう。

そんな彼らの「領土観」は、「戦争のたびに変わる」というものだ。ロシアのインテリと話していると、こんなことを言われる。

「1875年の樺太・千島交換条約で、日本とロシアの国境は画定された。にもかかわらず、日本は日ロ戦争後、南樺太を奪った。日本が勝ったときはロシアから領土を奪うが、ロシアが勝ったときは『固有の領土』だから奪ってはいけないという。フェアじゃないよね」

都合の悪い史実は抹消 歪んでいるロシア人の歴史観

こういう主張を聞くと筆者は、「ソ連は、日本がポツダム宣言受諾後に攻めてきたではないか」「ソ連が日ソ中立条約破棄を通告したのは1945年4月。失効は46年4月のはずではないか」などと反論した。

するとロシアのインテリは、「あれは、1945年2月のヤルタ会談で米英とも合意していたこと」とか、「戦争はそんなものだ。日本はロシア(ソ連)を責めるが、日本だって真珠湾を奇襲したではないか」などと反論してくる。

一般庶民についていえば、「日ソ中立条約破棄」「ポツダム宣言受諾後に日本を攻めた」など、ロシアにとって「都合の悪い真実」は知らない。もちろん「シベリア抑留」の話も知らない。

ロシア国民は、「ソ連は絶対善」「ナチスドイツは、ソ連人を2000万人以上殺した絶対悪」「日本は、絶対悪ナチスドイツの同盟国」と教えられて育った。その「神話」の中では、ソ連のダークサイドは消されている。

そういえば、「最も都合の悪い真実」は、第2次大戦を率いたソ連の指導者スターリンが、ヒトラーに匹敵するほど「極悪独裁者」だったことだろう。だから、ソ連崩壊後の戦勝記念日では、スターリンの存在が見事に消されている。「あれは私たちのおじいちゃん、おばあちゃんの勝利だ!」と言って祝うのだ。

ロシアのガルージン駐日大使は、3月20日の講演で以下のように語っている。

<ガルージン氏は第2次世界大戦の結果、北方領土が合法的にロシア領になったとの主張が「ロシアの世論の受け止め方だ」とも主張。>(朝日新聞デジタル 2019年3月21日)

これは、日本人には受け入れがたい主張である。しかし、戦後70年以上にわたって「神話」を刷り込まれてきたロシア国民が「普通に考えている」のは、まさに「これ」なのだ。

「2島返還」も難しい現実 「日本は米国の支配下にある」

このように、ロシアではインテリから一般市民まで、4島返還は「したくない」のではなく、「する必要がない」と捉えられている。私の28年間のロシア生活の中で、北方領土を返してもいいと言ったのは小さな子ども1人だけ。「ロシアは大きな国だから、小さな日本に島をプレゼントしてもいいんじゃない?」というのが、その理由であった。

4島返還は大変難しいが、2島返還なら少しは可能性がある。なぜなら、日ソ共同宣言は両国議会が批准し、法的効力があるからだ。しかし、ロシア側は「歯舞、色丹を返したら、そこに米軍が来るではないか」(=だから返せない)と主張している。

これは、「返したくないための詭弁」に思えるが、そうともいえない。ロシアには、米国を絶対信用できない理由が存在するのだ。

1990年10月、西ドイツが東ドイツを編入した。ソ連のゴルバチョフは、ドイツ再統一を認める条件として、米国に「(反ソ連軍事ブロックである)NATOをドイツより東に拡大させないこと」を要求。米国は「拡大しない」と確約した。

しかし、その約束は、あっさり破られる。1999年、2004年の大幅拡大で、東欧諸国のほとんどだけでなく、旧ソ連のバルト3国もNATOに加盟した。それでロシアは、29ヵ国からなる「超巨大反ロシア軍事ブロック」と対峙する羽目になったのだ。

このトラウマがあるため、ロシアは、決して米国のことを信用しない。では、安倍首相が「返還された島には米軍基地は置かない」と発言していることについては、どうなのだろうか?

これも、「まったく信用されていない」といっていい。

なぜか?ロシアから見ると、日本は米国の支配下にあり、完全な独立国家と見なされていないのだ。ロシア政府は、米国が「基地を置く」と決めれば「日本は抵抗できない」と確信している。

ロシアとの関係悪化で喜ぶのは習近平である

プーチンは最近、こんな発言をした。

<プーチン氏はこれまでの交渉の経緯を振り返った。
その上で、日本がまず、アメリカが日本のどこにでも軍事基地を置くことができるという安全保障条約を破棄しなければならないと指摘した。
安倍晋三首相はこれまでの会談でプーチン氏に対し、北方領土が日本に引き渡された場合、アメリカの軍事基地をそこに置かないことを保証したとされる。
だが、プーチン氏はこの日の対話の中で、「基地の設置を認めない手段は現実的にはない」と語ったという。>(ハフィントンポスト 2019年3月16日)

日本が島を返してほしければ、「日米安保を破棄しなければならない」そうだ。非常に過激で、日本人の感情を悪化させる発言だ。しかし、背景を知ってみれば、気分はかなり悪いが理解はできる。

こんな理不尽なロシアと、日本はどう付き合うべきなのか?

「付き合う必要なし!」
「経済協力は、いますぐやめろ!」
「無礼な韓国と断交しろ!次はロシアと断交だ!」

こんな言葉が、ネット上にあふれる光景が目に浮かぶ。だが、それで一番喜ぶのは、習近平だろう。

これまで本連載で何度も触れてきたが、中国は2012年11月、ロシアと韓国に「反日統一共同戦線戦略」を提案した。証拠はこちらで見られるので、ぜひ全文を読んでいただきたい。

この戦略の骨子は以下の5つである。

(1) 中国、ロシア、韓国で、「反日統一共同戦線」を作る
(2) 目的は、日本の領土要求を断念させることである
(3)断念させるべき領土とは、北方4島、竹島、尖閣・沖縄である
(4)日本に沖縄の領有権はない!
(5)反日統一共同戦線には、米国も引き入れなければならない

中国が望むのは日本と米ロ韓の関係悪化である

要するに、中国は、日米関係、日ロ関係、日韓関係を破壊することで、日本を孤立させ、破滅させようとしているのだ。

だから、日本がまず韓国とケンカし、次にロシアと対立すれば、我々は「習近平のプラン通りに動いている」ことになる。中国1国だけでも大変だが、中ロを同時に敵に回して、日本に勝ち目はあるのか冷静に考えてみる必要がある。

日本が中国に勝つためには、中国の戦略と逆の動きをする必要がある。つまり、日米関係をさらに強固にすること。だから、プーチンの言う「日米安保破棄」は、完全スルーするべきだ。

次に、日ロ関係を良好に保つこと。さらに、(難しいかもしれないが)日韓関係を決定的に悪化させないことだ。

しかし、仲良くしなければならないロシアは、「島を返してほしければ、日米安保を破棄せよ」と無茶を言う存在である。どうすればいいのだろうか?これは簡単なことで、「北方領土の話を減らし、金儲けの話を増やす」だけでいい。

思い出してみよう。安倍総理は2013年、日ロ関係改善に大変努力していた。ところが2014年のロシアによるクリミア併合後、米国主導の「対ロシア経済制裁」に参加したことで、日ロ関係は悪化。その後、日本政府は、ロシアと金儲けの話をしなくなり、ただひたすら北方領土の話をするようになった。それで、両国関係は、ますます悪化したのだ。

しかし、安倍総理は2016年5月、ソチでプーチンに「8項目の協力計画」を提示。ようやく「島返せ!」のトーンを下げ、ロシアが喜ぶ「金儲け」の話をはじめた。

それが2016年12月のプーチン訪日につながり、2国関係は劇的に改善されたのだ。ところが、2018年11月、安倍総理は、再び「島返せ」を前面に出すようになる。結果、再び日ロ関係が悪化している。

日本のサバイバルはロシアにかかっている

こう見ると、日ロ関係の法則は単純だ。

「平和条約」(=島返せ)の話をはじめると、日ロ関係は悪化する。

「金儲け」(=経済協力)の話をはじめると、日ロ関係は改善される。

だから、日本は「金儲け」の話を増やし、「平和条約」の話は減らすべきなのだ。

この件で、2つ強調しておきたい。「金儲け」の話は、「ロシアだけに儲けさせろ」と言っているのではない。「日本もロシアも儲かる話をしよう」ということだ。

また、「平和条約の話を減らす」というのは、「返還を断念しろ」と主張しているのではない。今すぐ返還が実現しなくても、今はロシアとの関係を良好に保つ方が国益にかなっているのだ。

それでも、「対中国でロシアが必要とは思えない」という人のために、世界一の戦略家エドワード・ルトワックの言葉を引用しておこう。彼は、日本がサバイバルできるかどうかは、「ロシアにかかっている」と断言している。

<もちろん日本自身の決意とアメリカからの支持が最も重要な要素になるのだが、ロシアがそこに参加してくれるのかどうかという点も極めて重要であり、むしろそれが決定的なものになる可能性がある。>(自滅する中国 p.188)

「日本、米国、ロシアが組めば、世界覇権を目指す中国の野望を阻止することができる」。これが、世界のリアリストの常識である。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします