『ウクライナ旅客機誤射で窮地に陥ったイラン』(1/15日経ビジネス 酒井吉廣)について

1/18希望之声<桑德斯因弹劾案被困参议院 川普调侃:佩洛西故意帮拜登竞选=サンダースは弾劾事案で上院に足止め トランプはからかう:ペロシは意図的にバイデンの選挙活動を助ける>1/17(金)、トランプ大統領は、「ナンシー・ペロシ等の下院民主党が進めてきた弾劾事案は、バーニー・サンダース上院議員等を意図的に審査員として上院に足止めし、元副大統領のジョー・バイデンが予備選挙で勝つのを助けようとしたものと信じている」とからかってツイートした。2/3に、民主党の2020年の大統領予備選挙がアイオワで始まり、候補者にとって重要な戦いと広く認識されている。ペロシ下院議長は1/15裁判のために下院の弾劾文書を正式に上院に提出した。

上院多数党院内総務のミッチ・マコネルは、弾劾裁判に関連するいくつかの規則を1/16に発表したが、その1つは1/21(火)から弾劾判を正式に開始することである。その時点で、100人すべての上院議員は、電子製品の使用が許可されない審査員として毎週6日間、緊張して審査に参加しなければならない。

これらの規定は、「民主党の上院議員で、2020年の大統領候補、サンダース、エリザベスウォーレン、エイミークロブチャー、マイケルベネット等すべて弾劾裁判のために上院にいなければならない。選挙運動を実施することは不可能である。したがって、もう1人の民主党の大統領候補であるバイデンが優位に立つであろう」ことを意味する。

何故早く弾劾案を上院に送らなかったのかがこれで分かりました。バイデンを予備選で勝たせるためだとしても、本選でバイデンではトランプに勝てないでしょう。民主党の戦略は間違っているのでは。でも他の候補でもトランプに勝つのは難しいでしょうけど。

https://www.soundofhope.org/post/333877

1/18阿波羅新聞網<转移视线?贸易协议签署后 中共官媒热炒这件事…=視線をそらすため? 貿易協定の署名後、中共公式メディアはこの件について誇大宣伝…>上記の事件に関して、多くのネチズンは、「故宮の役人が利の為に中国の文化的尊厳を冒涜するのを批判しただけでなく、中共のプロパガンダの常套手段を熟知している者にとって、本件がこんなに早くネットに上げられるのは、米中貿易協議のマイナスの影響を薄めようと企んでのこと」と疑っている。

2013年から故宮博物院は自転車か電動車しか入れなくなったのに、スチュワーデスが自動車で乗り付けた。オランドもモデイもルールに従ったというのに。ネット閲覧回数は4億回にも上った。米中協議については「主権喪失の国辱もの」とか「売国条約」とかネットで流れていた。

まあ、中共は戦略的に何事もやってきます。うまい作戦かどうかは別として。これも疑問通り、中共が目を逸らせるために作った事件でしょう。日本人は良く中国人の本性を見抜かないと。それと今の日本人は目先のことしか考えないし、自分の周りのことしか考えない。長期的戦略思考に欠けています。中共から少しは学んだら。

https://www.aboluowang.com/2020/0118/1397716.html

1/18阿波羅新聞網<小英一硬 北京马上就软了 不信看看怎么说的=蔡英文は意思が固い 北京はすぐに軟化する 信じないで、どういうか見てみよう>公式メディアとのインタビューで、中国国務院台湾事務室の前副主任である王在希は両岸の今後4年間の関係を予測し、「蔡英文が高得票で再選され、両岸関係は基本的に冷戦状態になるが、実力行使にまでは発展しない」とした。彼は、「平和的統一の方針を堅持しながら、台湾問題を解決するために非平和的手段を使用する準備をしなければならない。武力統一の声は中国の国民感情を反映している」と述べた。

1/17の環球時報の報道によると、王在希は独占インタビューを受け、「蔡英文が高得票で再選され、今後4年間の両岸関係は完全に行き詰まり、関係は改善できず、基本的には冷たい対立になるだろう。蔡英文は“1992年コンセンサス”と1つの中国の原則を認めておらず、再選された後もこの立場を変えていない」と。しかし王在希は、「蔡英文はあえて遠くには行かない。“脱中国化”を続け、“中華民国・台湾化”を“台湾独立”の方向に一歩ずつ進めていくと思われるが、大胆すぎないようにやるだろう。中国の《反分裂国家法》のボトムラインの3条項がある。 蔡英文はこれについて非常に分かっている」と。

彼の分析によると、「蔡英文は記者会見で二つの点を強調した:第一に、台湾の人々に聞かせるため、“主権と民主主義を守る”といった。 第二に、挑発したり、進みすぎたりせずに、約束を果たし続け、両岸関係の安定を維持し、現状を維持することを強調した」と。王在希は、「蔡英文は平和的で安定した両岸関係を前提に“台湾の独立”をさらに一歩進めたいと考え、急げば陳水扁前総統の過ちを繰り返すことになると考えている」と。

蔡英文の後に頼清徳が続き、トランプの後も共和党大統領が続けば(2025年の話)、反中・親台湾の流れは変わらず、且つ中国は経済的にじり貧がずっと続き、台湾を武力侵攻する力は失せていくのでは。そうなるようトランプは今後とも中共を締め上げてほしい。中国人は、台湾は中国の一部と思っていますが、中共に刷り込まれているだけ。朝鮮半島と同じで歴史の捏造をしています。

https://www.aboluowang.com/2020/0118/1397830.html

1/17阿波羅新聞網<中共军舰刚赴伊朗演习 以色列就强硬回击!向越南提供新武器=中共軍艦はすぐイランに演習に行く イスラエルは強烈に反撃!ベトナムへ新しい武器を提供>2020年1月、ベトナム国防テレビ局のウェブサイトに、ベトナム海軍の最新の建設実績が公開された。そのうち2つはイスラエルから輸入された誘導ロケット砲であり、注目を集めている。ベトナムは、主に南シナ海の係争中の島々の管理を強化するために、この装備を導入したと報道されている。

近年のベトナム経済の急速な発展に伴い、ベトナム軍による武器や装備の調達も拡大している。彼らはロシアからKilo型の従来型潜水艦とSu-27戦闘機を輸入しているだけでなく、イスラエルから多くの武器と装備を輸入した。 特に、中共とイランが経済貿易協力を強化した後、イスラエルはベトナムへの武器輸出を増加させたが、イスラエルが中共の行動に深く不満を抱いているのは容易に理解できる。

さらに、2019年12月27日、中国、ロシア、イラクの海軍艦艇もオマーン湾の海域で共同軍事演習を実施し、中共は052D誘導ミサイル駆逐艦“西寧”を派遣して、海上訓練に参加させた。 演習後3ケ国は《防衛覚書》に署名した。

イスラエルもモサドがあるので、中共・イラン・北朝鮮の関係を知らないはずはない。それでいて中共に軍事装備を売ってきたのは愚かとしか言えない。キッシンジャーと言い、イスラエルと言い、真の敵を理解していない。ネタニヤフやキッシンジャーは金に転んだのでしょう。

2013/12/24付日経<中国、イスラエルから先端兵器技術入手 米が警戒強め>

https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2303R_U3A221C1EB1000/

https://www.aboluowang.com/2020/0117/1397463.html

酒井氏の記事で、衛星監視がグローバルに行われているのであれば、中共の香港鎮圧が起きれば分るのでは。また、台湾向けや日本に向けてミサイルを発射する場合も分かるのでは。中共を筆頭とする悪の枢軸国を監視しているというのを気づかせれば暴発しにくくなると思います。

イランの革命防衛隊は市民を守る国軍ではなく、市民を弾圧する腐敗した私軍です。中共の人民解放軍と同じです。誤爆が明るみに出ている今の段階で、革命防衛隊が反政府デモを鎮圧すれば、全国レベルで反イスラム革命が起きるのでは。宗教国家から世俗国家に脱皮できます。パーレビの時代があったわけですから。もし体制転換ができれば、北朝鮮や中共にも影響を与えるのではないか。是非ハメネイ及び革命防衛隊を打倒してほしい。

記事

1月8日早朝、ウクライナ航空の旅客機がイラン・テヘランのホメイニ国際空港を離陸してから7分後に墜落、乗員乗客176人全員が死亡するという事件が起きた。当初、イラン政府は事故だと主張していたが、11日になってイラン革命防衛隊(IRGC)のサラミ司令官がミサイルで誤射したものと認め謝罪した。

 翌12日に米ニューヨーク・タイムズが公表した7分間の再現映像によれば、午前6時12分に離陸した同機は3分後にミサイル攻撃を受けていた。

 今回の誤射について、イラン政府はIRGCの精鋭部隊「コッズ部隊」のソレイマニ司令官殺害という米国の行動によって緊張が高まったために起きたと説明している。だが、誤射の犠牲者に多数のイラン人が含まれていたため、イラン国民の怒りは激しく、追悼デモが拡大するなど反政府の動きは本格化している。イラン政府にとって致命的となるリスクが出てきた。

イラン政府はウクライナ航空の旅客機を誤射したと発表した(写真:ZUMA Press/アフロ)

イランを窮地に陥れたグローバルな監視体制

 墜落当初、イラン政府が事実を隠蔽したのは夜明け前というタイミングだったことに加えて、撃墜高度が地上8000フィートと高かったからかもしれない。いずれにせよ、IRGCが事実を認めるまでに3日もかかったことは、指揮命令系統の混乱を意味している。

 一方、米国や英国、カナダなどの政府はミサイルによる撃墜との見方を発表、西側メディアもミサイルが旅客機を撃墜する映像や、燃えながら木っ端みじんになって落下する旅客機の映像をリアルタイムで放映した。イランのような西側メディアの活動が制限される国であっても、この手の事故では事実を隠せないほどの監視体制がグローバルレベルでできている。

 ちなみに、ニューヨーク・タイムズの映像はフランス国立宇宙センター(CNES)とエアバスによる共同組織のデータが元になっている。この組織こそ、2019年まで米シンクタンクが発表してきた北朝鮮の核ミサイルサイトの動向を映した映像の提供元である。

 米国を中心とした資本主義陣営のグローバル管理は、衰えているどころか、今も発展を続けていることがわかる。

米軍は1月3日、イラクに駐留していたコッズ部隊のソレイマニ司令官とイラクのイスラム教シーア派組織「カタイブ・ヒズボラ」のアルムハンディス隊長をドローンで殺害した。世界が注目したのは前者のソレイマニ司令官だが、後者のアルムハンディス隊長もイラクにおける有能なエージェントとしてソレイマニ司令官の信頼を得ていた人物だ。米軍は2018年に、この2人の活動で延べ600人以上の米兵が殺害されたと議会に報告している。

 特に、ソレイマニ司令官の行状は何年も前から米議会でも取り上げられている。本件は犠牲者の恨みを晴らすという観点や中東における米国の国益という面では間違いなく成功だった。国際テロ組織「アルカイダ」の指導者、ウサマ・ビンラディン、イラクのフセイン元大統領など、敵のリーダーを殺害するのは戦闘時の定石である。

ドローン殺害を支持しつつあるワシントン

 今回のドローン殺害については、オバマ政権で米中央情報局(CIA)長官を務めたペトレアス退役陸軍大将が「米国の抑止力の復活」と歓迎したほか、クルーズ上院議員を含む43人の共和党上院議員が支持決議を提案するなど、ポジティブな意見が多い。

 ネガティブな意見としては、民主党のペロシ下院議長による「米国を危機に陥れる」という批判に加えて、トランプ大統領が議会の承認を経ずに攻撃を仕掛けたことを憲法違反だとする批判や、北大西洋条約機構(NATO)など同盟諸国への事前協議なく行動したことに対する批判が出た。

 とりわけ、下院の多数派を占める民主党は、イランとの全面戦争への危険や米軍を危険にさらす可能性のある決断にもかかわらず議会の承認を得なかったことに怒っている。

 また、トランプ大統領が「4つの大使館が攻撃されつつあった」ということを攻撃理由に挙げたのに対して、エスパー国防長官がイラク大使館以外は知らないと否定したこともあって、政権内の不一致も指摘されている。

 トランプ大統領とペンス副大統領、オブライエン安全保障担当大統領補佐官は、今回の殺害を米国民の保護を定めた合衆国憲法第2条の大統領権限の行使だと主張。同盟国との事前協議については、テロリストの居場所を突き止めたという千載一遇のチャンスを逃さないため後回しになったと説明している。

 いずれの説明もレーガン政権以来のやり方を踏襲したものだが、合衆国憲法第2条うんぬんはジョージ・ブッシュ政権におけるチェイニー副大統領の説明として有名なため、民主党の批判はこの点に集約している。この解釈を否定することは容易ではないが、上院での弾劾ヒアリングを目前にした米議会において、2人の殺害に関する議論は今後も続くと予想されている。

米国とイランとの戦争は回避

 司令官を殺害されたイランは1月8日、報復として米軍基地にミサイルを打ち込んだ。イラン側は午前8時過ぎに80人の米兵を殺害したと発表したのに対して、トランプ大統領は午前11時を過ぎたところで「1人の犠牲もなく万事よし」とツイート。その後、軍事専門家から16発ものミサイルを撃ったにもかかわらず死者が出ていないのは、犠牲者が出ないようイランが意図的に攻撃をしたからだという分析が出るなど、米国とイランの戦争は回避されたという見方が主流になっている。

 加えて、ウクライナ機撃墜に対するイラン国内の反応が追悼デモから政府を批判するデモに拡大しており、イラン自身と、彼らの中東への影響力を大きく変える可能性を示唆し始めた。トランプ政権は大統領以下、早速、追悼デモを支援するメッセージを発しており、米国は思わぬ副産物を手にしそうな気配にある。

 特に、13日にイラン国営放送のニュースのアンカーが、今回の事件報道が政府の強い関与を受けていたことを理由に、「自国民の死(についての間違った理由)を信じることは非常に辛かった。13年間にわたり皆さん(イラン国民)をだまし続けてきたことを謝罪する」として辞任した。これもトランプ政権には追い風になっている。

 ソレイマニ司令官の殺害を巡るワシントンでの議論は今後も続くだろう。ただ、イランを巡る中東情勢はその政治のせめぎ合いをよそに、重要な局面を迎えつつある。

イラン民衆の反政府行動を点火した旅客機誤射

 日本のメディアは2019年6月から香港のデモを毎日のように取り上げているが、イランのデモを報じるところはほとんどない。イランでは米国による経済制裁の影響もあって生活に苦しむ民衆のデモが頻繁に発生している。それを鎮圧する警察や軍関係者の過激な対応によって、2019年後半だけで300人以上が殺害されたといわれている。

 1月3日に実施されたソレイマニ司令官の棺を取り巻くテヘランでのデモも、これまでの民衆のデモに比べれば実は大したことではなく、むしろ一部の活動が誇張されているというのは現地にいる筆者の友人からの連絡である。イラン民衆の厳しい目は、米国だけではなく、自国の政府にも向いているのだ。

 こうした中、IRGCがウクライナ機を撃墜したことは、民衆の反政府デモに火をつけたと言える。

 この誤射については、ホメイニ空港から飛び立って離れていく旅客機なのに、あたかもテヘランに向かう敵のクルージング・ミサイルだと間違ったこと自体に大きな誤りがある。

 しかも、旅客機は空港管制官からの許可通りに離陸時から分速2500フィートを超える速度で上昇を続け、ATC Transponderという機器で自機の位置情報を電波発信して知らせていた。ニューヨーク・タイムズは、離陸後2分経過したところで30秒ほど電波が途絶えたとしているが、それでも誤射を正当化することは難しい。

 このような場合、IRGCが可及的速やかに実行しなければならないのは、誤射に関係した軍関係者を軍法会議にかけることだ。少なくとも、その日程の発表を急がないと、国民の気持ちは政府からどんどん離れていく。

 ところが、イラン政府やIRGCの幹部は、米国との戦闘準備で緊張が最高潮に達している軍人の士気低下を恐れているのか、なかなか軍法会議を開こうとしない(日本時間14日朝現在)。イラン政府はジレンマに陥っていると思われる。

イランの弱点は、北朝鮮と同じく強力な空軍を持たない点である。ロシア製の戦闘機を保有してはいるものの、対空防衛はほとんどミサイルに依存している。また、主にゲリラ的な活動による地上戦を得意としてきたため、対空防衛の訓練が不十分だとの指摘も以前からあった。

 しかも、長年にわたる米国の経済制裁の影響から、IRGCの武器装備を最新鋭のものに移行するのに支障が出ているのは間違いない。

 ただ、IRGCの士気は高い。正規軍とともに米国などと戦おうとする民兵組織もあり、2019年のタンカー攻撃事件が示したように、民兵と呼応したハイブリッドな攻撃で米国などに脅威を与えてきたのも事実だ。2019年11月から12月にかけて、イランによる米軍および米国関係施設への攻撃は11回に及んでいる。

ディエゴ・ガルシアにBー52を配備した意味

 今回も、ソレイマニ司令官の殺害に対する報復が両軍の攻撃につながるようであれば、米軍に大きな被害が出るような事態になる可能性はあった。このイラン側の動きについては、2019年6月に元米軍やNATOのコンサルタントをしてきたコーデスマン氏が指摘しており、米軍としてもかなりの覚悟をしていたはずだ。

 実は、米空軍はテヘラン攻撃の準備を進めてきている。

 米空軍は19年11月、イギリス領のディエゴ・ガルシアにある空軍基地にF-16戦闘機を配備した。また、米空軍は1月7日に8800マイルの航続距離を持つ長距離爆撃機B-52を6機、ディエゴ・ガルシアに配備している。ディエゴ・ガルシアとテヘランの距離はおよそ5000マイル。空中で給油すれば数時間で現地に到着できるし、帰還も可能だ。

 中東各国に対する配慮だけでなく、万一の場合、湾岸友好国の空港利用のためのスペース確保を考えて、あえてインド洋の南にあるディエゴ・ガルシアで戦闘準備を始めたのである。

 経済面では、新たに1000件を超えるイラン企業及びイラン人をマネーロンダリングの対象に認定、送金できないようにした。既に、イランの主要輸出品である石油の生産は日量300万〜400万バレルから、40万バレル以下に落ちている。武器供与などで関係を結ぶ北朝鮮とのやりとりも途絶えている。

 もちろん、2019年暮れに、イラン海軍がロシア、中国と共同の海洋軍事演習を行ったほか、北部国境を越えて石油を中国に輸出しているという情報もある。しかし、米軍の監視衛星の下では、第2次大戦中に日本軍が南洋の島々に行ったネズミ輸送のようなことしかできない。

 結局、イランは米国との戦いをどうこうする前に、経済面での困窮などを理由とした民衆への対応に迫られており、一つ間違えば政権の転覆にも及びかねない状況になっている、まさに背水の陣であると思われる。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『米イラン衝突で見えた「世界の警察官」がいない世界の不安』(1/14ダイヤモンドオンライン 上久保誠人)について

1/17日経<「中国への備えを重視すべきだ」 元国防総省高官 ガイ・スノッドグラス氏

――日米同盟がこの60年で果たした役割をどう評価しますか。

「アジア太平洋を中心に地域の平和と安定に貢献してきたのは言うまでもない。(対ソ抑止が主眼だった)冷戦期から日本は米国との協力関係を段階的に広げてきた。中東での対テロ戦争で新法を作り、集団的自衛権の限定行使を可能にするよう憲法解釈を変更した」

「日本が自らの判断で中東に艦船を派遣するのは有益で、歓迎すべきことだ。しかし、それを米国が指示していいとは思わない。日本にも国内事情があり、米国には米国の事情がある。その溝を埋めるのが大事だ」

――いま同盟が直面する最大の課題はなんですか。

「中国への備えをより重視すべきだ。北朝鮮の核や中東でのテロとの戦いは懸念事項だが、私たちは優先順位を考えないといけない。(2010年代初めに)米海軍で日本に駐留していたとき、中国がなんらかの紛争をしかけてくる可能性をいつも懸念していた。その脅威は一段と高まっている」

「米国の強みは日本をはじめとした欧州、オーストラリアなどとの強固な同盟関係だ。中国は米国が持っているような関係を他国と構築できていない」

――トランプ大統領は日米同盟で米軍駐留費の増額など数字を重視しているようにみえます。

「トランプ氏本人は駐留費の大幅増が現実的だと考えていないかもしれないが、増額を望んでいるのは確かだ。有権者に『私は交渉で勝利した』と宣言するためにだ」

「17年7月、トランプ氏は国防総省で同盟の重要性について講義を受けた。日本や北大西洋条約機構(NATO)、サウジアラビアに安全保障を提供することで貿易活動が保証され、石油が安全に流通し、海賊が封じ込められる」

「だから米軍が世界中にいるのが大事で、米国にも利益があると伝えた。しかし、彼はそのメッセージを好意的に受け取らなかった」

――別の人が大統領に就けばどうなりますか。

「仮にトランプ氏ではなく野党・民主党のバイデン前副大統領やクリントン元国務長官が大統領だったとしても、より多くの支払いと貢献を同盟国に期待し、求めることになるだろう」

「NATOをみればよい。トランプ政権は加盟国に国防費を国内総生産(GDP)比で2%に増やすよう求めているが、これはオバマ前政権ですでに合意していた」

――トランプ政権はイラン革命防衛隊の司令官を殺害したことで、むしろ中東への米軍の増派を余儀なくされています。

「殺害は適切ではなかった。中東をより不安定にし、米国の同盟国を犠牲にしてイランだけでなく中国やロシアの影響力を増す機会を与えてしまった。米国が中東につなぎ留められる状況は、インド太平洋に力点を移すという中長期的な安全保障戦略とは相いれない」

――イランは報復しました。

「イランによるイラクの米軍駐留基地2カ所への攻撃は、司令官殺害への報復に釣り合ったものにみえる。事前に攻撃を通告し、米やイラクに被害が出ないようにしたようだ」

(聞き手はワシントン=永沢毅)>(以上)

1/15阿波羅新聞網<重磅!美军将对台派驻特遣作战部队?中国问题专家劝诫蔡英文=重大!米軍は台湾に特別タスクフォースを派遣するか?中国問題の専門家は蔡英文に諫め諭す>台湾の選挙後、中共の喉と舌の編集長は、「北京による台湾武力統一に些かも問題はない」と述べた。外国メディアは、「米軍が台湾またはフィリピン東部の島に戦闘機動部隊を配置する可能性が最も高い」と報じた。米国陸軍長官は、「中共の増大する軍事的脅威に対応するために、米国陸軍はインド太平洋地域に最初の多分野に亘る戦闘タスクフォースを展開する」と発表した。梁京評論員は、「蔡英文の勝利は台湾海峡を挟んだ戦争のリスクを減らす」と分析した。米国亡命中の学者である何清漣は、台湾の選挙の分析を書き、「蔡英文と民進党は、米国民主党を師とする路線を放棄すべきである」と諫言した。

中央通信社は、台湾の選挙結果が発表された後、中共の“環球時報”の編集長である胡錫進が11日夜にWeiboに投稿し、「中国社会は“台湾独立”に反対し、戦う準備ができている。“反分裂国家法”がそのマイルストーンである」と述べた。

12日の夕方、胡錫進はネットテレビ番組「胡侃」で、「北京は武力統一を優先的且つ現実的な選択肢として捉えている。まず、2つの戦略を決定する必要がある:第一に、共産軍は第一列島線近くで圧倒的な優位を形成しているので、北京は介入してくる米軍に耐え難い代償をもたらすことは簡単である。第二に、中国と米国は経済力を逆転させ、中国の市場規模と全体的な経済競争力は米国を上回っている」と述べた。

米国亡命中の学者である何清漣は大紀元に、「蔡英文は4年の執政期間中、欧米の左派から学び、台湾に左派の社会政策を実施し、台湾の実際の状況を考慮していない。例えば労働者の福利政策として“一例一休政策(=完全週休2日制)”を採ったが、結果は労使双方に不満を齎した。償却期限切れの自動車の廃車の環境保護政策は、民進党の支持基盤である農村で非常に不人気であった。国民投票の結果に関係なく同性婚の促進など薄い民進党支持者だけでなく、岩盤層の民進党支持者に動揺を齎した」と述べた。

何清漣はまた、「私も隠すことなく彼らに告げた。蔡英文政権の社会政策は見直されるべきであると。彼女は西側左派の大本営である、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンスを卒業し、民進党はイデオロギー上、米国民主党に従った。しかし、事実が証明しているように、民主党は今の段階で“進歩的”と標榜している多くの社会政策は、実際には正常な社会秩序の基盤を傷つけている。台湾はかなりおかしい現実を認識する必要がある」と述べた。

「民進党は民主党にイデオロギー的に近いが、台湾海峡を挟んで中共と台湾の対決時に台湾を本当に支援しようとする人々は、実際には共和党リベラルである。若い民進党幹部もこの判断に同意する。共和党及びトランプ政権は、これらを理解しないかもしれないが、北京に対抗するためには、民進党政権に可能な限り支援する必要がある」

何清漣は「民進党は民主党の教訓から学び、もはや民主党の社会政策を師として扱わないよう」に呼びかけた。彼女は、蔡英文総統の勝利のスピーチの中に、“まだ足りない部分、やり足りない部分”という反省リストを盛り込んでほしかった。“やるには間に合わない”リスト中に、民主党の極左社会政策は絶対に入れないようにと。

米陸軍長官は「米中関係が悪化すれば、尖閣に極超音速ミサイルを配備する」と環球時報は1/14に伝えました。米国は中共の野心の膨張にやっと黙ってはいられないと発言しだしました。オバマでなくトランプだからです。

胡錫進の言う第一列島線内の中国の軍事的優位と中国の経済的優位、両方とも眉唾では。本当にそれを信じて書いたり、言ったりしているとしたら愚かです。少なくとも経済で米国に優位に立っているというのなら貿易協定に合意する必要はないはず。

https://www.aboluowang.com/2020/0115/1396610.html

1/17阿波羅新聞網<协议签署 崔天凯当面呛声川普 中南海内斗?刘鹤有危险?=協議のサイン  崔天凱はじかにトランプを非難 中南海の権力闘争?劉鶴は危険?>驚くべきことに、中国駐米大使の崔天凱は合意書に署名する現場で冷水を浴びせ、トランプに中共の立場を強調した。また、第二段階の協議については言及しなかった。アポロネットの王篤然評論員は、「崔天凱の代表は誰で、劉鶴の将来はどうか、中共の態度は一体どうなるか」を分析した。

王篤然は、「中南海内部での激しい権力争いは、米中間の長期交渉を通じて達成された合意草案にも反映されている」と述べた。多くのメディアの報道によると、江派の韓正と王滬寧常務委員は、米中貿易戦争を混乱させ、2019年5月に米中間で交わされようとした貿易協定を流産させた。今回、崔天凱は、一般的にいえば中南海の高官の同意を得て、トランプを直接非難した。中共の組織原則によれば、崔天凱の発言は組織によって承認された。 崔天凱は第2段階について言及しなかったし、中共のメデイアの報道にも、第2段階の交渉については触れられなかった。

しかし、これは韓正と王滬寧の意思であることを除外することはできない。 崔天凱の履歴を見ると、崔天凱は数十年も中国外交部で働き、中国外交部は江派の手にあった。 崔天凱と江派の関係は、習近平との関係よりも自然に近いものである。習近平は外交システムを粛清しなかった。

王篤然は、「崔天凱の話は少なくとも中共の不本意を示しており、それは、つまり中共が第一段階の合意にしぶしぶでも署名せざるを得なかったことを証明する」と述べた。さらには、ワシントンで全世界の注目を集めている中で、トランプの勝利を見せびらかす署名式に出席しなければならなかった。また、トランプは、中共は約束を守らなかったと非難し、米国企業の強い要求にも直面せざるを得なかった。これは、中国経済が悲惨なため中南海が受け入れざるを得なかったためである。

王篤然は、「米中交渉の中国側のリーダーである劉鶴は、王滬寧が牛耳るメデイアによって名は挙げないものの“投降派”として繰り返し批判されている。劉鶴が第1段階協議に署名したので、反習軍は必ず機会を捉えて彼を攻撃する。 劉鶴の状況が将来的に王岐山と同じであるかどうかは、習近平の力の真の反映である」と分析した。

内部闘争が激しくなって、外部との戦争ができなくなることが理想です。でも、内部闘争のように見せかけているだけかもしれませんが。このところ、イラン、北朝鮮と中共の台湾侵攻問題がメデイアで取り上げられるようになりました。敏感に戦争勃発を感じているからでしょう。

https://www.aboluowang.com/2020/0117/1397327.html

1/17阿波羅新聞網<美中协议幕后 川普女婿点醒北京留得青山在=米中合意の裏で トランプの娘婿は北京を目覚めさせる 留まれば青山ありと>米中は15日に第1段階の貿易協定に署名したが、明らかにこの協定は双方にとって満足のいく結果ではなかった。 WSJの舞台裏分析では、トランプの娘婿のクシュナーの提案を聞いた後、北京は米国との関税合戦を一時的に回避することを決定したと指摘した。

崔天凱は、米国は懲罰的関税を十分に撤回しなかったと率直に言ったが、クシュナーはお互いに「これは双方が撤兵する良い時期である」と気づかせた。「もし、今回合意に達しなかったら、トランプは12/15に1560億$の中国の商品に新しく関税を賦課する。 スマートフォンやおもちゃなどが含まれる」と。「中国は関税を撤廃することだけを考えるのではなく、合意に達することができなかったらどうなるかを考える」ことを提案した。

まあ、クシュナーに言われなくともそんなことはすぐ気づくでしょうけど。習独裁のせいで誰も何も言えないせい?

https://www.aboluowang.com/2020/0117/1397149.html

1/16看中国<孟晚舟引渡听证在即 面临最高30年刑期(图)=孟晩舟の引渡し聴聞会はすぐ 最高30年の刑に直面している(写真)>

2019年は過ぎたばかりであるが、米中関係は雷雨の中にある。 米国と華為の関係は米中関係の重要な焦点である。 元華為CFOの孟晩舟はカナダで1年以上拘留されており、最近注目すべき進展が見られた。 来週の月曜日(1/20)に孟晩舟の引渡しの聴聞会が始まり、カナダ司法省は最近、孟晩舟の事案は引渡し基準を満たしていると明らかにした。孟晩舟の運命は次にどのように発展するのだろうか? 米国に引渡されるのにどれくらいかかるのか? 次の重要なステップは何?

上訴等の対抗措置を取れば、厦門の遠東事件の主犯・頼昌星をカナダから中国に引き渡すのに10年くらいかかったので、そのくらいはかかるかもと。孟晩舟は華為では忘れ去られるのでは。それに30年の刑が科されたら、死ぬまで出れないのでは。

https://www.secretchina.com/news/gb/2020/01/16/919936.html

上久保氏の議論では、米国は共産主義と対峙するために同盟国を増やしていったと言いますが、中共は共産主義国なのに同盟国扱いまでして、ビルクリントンは軍事機密まで教えました。共産主義と対峙なんかしていないでしょう。ケナンとキッシンジャーの能力の差ではありますが。こんな怪物を育て、台湾で戦争が起きたとしたら、キッシンジャーの責任は重大です。死んでいるかもしれませんが。こんな人物を米国は外交の御大として崇めてきたのですから。

「コミュ障国家」は別に日本だけでなく、相手のある話なので、韓国にも言ったらどうかと思う。日本は今まで譲歩しすぎた結果、韓国を増長させたのです。そんな事実すら無視して偉そうに言う必要はない。所詮学者の限界でしょう

記事

米国とイランの衝突は、トランプ大統領の「経済制裁を実施する」との声明でエスカレートを回避したかに見える Photo:AFP=JIJI

米軍のイラン軍司令官殺害に端を発する紛争は、トランプ大統領の声明発表により、これ以上の武力行使の応酬にエスカレートする事態は回避できる見通しとなった。今回の事件から見えてくるのは、トランプ大統領の「アメリカファースト」に基づき、米国が「世界の警察官」役を降りた後の世界の在り方だ。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人)

 イラン革命防衛隊は、米軍がガーセム・ソレイマニ司令官を殺害した報復として、イラクの米軍駐留基地に地対地ミサイル数十発を打ち込んだ。イランの最高指導者アーリー・ハメネイ師は、「今回の米国への攻撃は顔を平手打ちした程度に過ぎない」「米国は敵であり続ける」と発言し、米国と対立する姿勢を鮮明にした。ただし、「米国が反撃しなければ、攻撃を継続しない」との書簡を攻撃直後に出していたことも明らかにした。

 一方、ドナルド・トランプ米大統領はホワイトハウスで演説し、この攻撃によって米国の死者が出なかったことを強調した上で、イランもこれ以上の事態悪化を望んでいないとの見方を示した。そして、「軍事力を使うことを望んでいない」と発言し、イランに追加の経済制裁を科すと表明した。

あらためて証明されたトランプ大統領の「アメリカファースト」に沿った行動原理

 この連載では、トランプ大統領の行き当たりばったりで支離滅裂に見える行動は、彼の「アメリカ第一主義(アメリカファースト)」という考え方に基づき、彼なりに一貫性があるものだと指摘してきた(本連載第170回)。今回の軍事衝突も、彼のアメリカファーストに沿ったものである。

 トランプ大統領は、ソレイマニ司令官の殺害について「戦争をやめるため」と説明している。一見、屁理屈のようなのだが、よく聞いてみると大統領なりに筋が通ってはいる。大統領は「ソレイマニ司令官は長い間、数千人もの米国人を殺害したり重傷を負わせ、さらに多くの米国人殺害を目論んでいた」と指摘し、「米国の外交官や兵士らを対象に悪意のある差し迫った攻撃を画策していた」発言した。

 元々、トランプ大統領はイランに対する軍事行動には強い難色を示してきた(第211回)。ソレイマニ司令官の暗殺についても、当初は承認するつもりはなかったという。それが一転して承認したのは、「米国に対する大規模なテロが計画されている」という情報を大統領が聞いたからだ。

 これは、北朝鮮のミサイル開発について、当初は静観していたトランプ大統領が行動を始めたのが、北朝鮮が大陸間弾道弾(ICBM)を開発し「米本土を直接攻撃できる可能性が生じた時」だったことと一貫しているようにみえる(第155回)。

 その終息の仕方もトランプ流である。戦争はコストがかかるのでしたくない。米国に直接危害が加わる可能性が一応遠のいたのなら、経済制裁で十分だ。特に、イランに関しては、石油依存で脆弱な経済構造であることを、大統領は既に見抜いていたのだ(第211回・P.3)。換言すれば、「米国に危害が加わる懸念」だけが、トランプ大統領を行動させた唯一の理由だったといえるのではないだろうか。

カネがかかる戦争を徹頭徹尾嫌うトランプ大統領のわかりやすさと危うさ

 結局、トランプ大統領は、一貫して米国民や米権益に危害を加えることを断固として許さない「アメリカファースト」の考え方に基づいて行動するということが、あらためて明らかになったということだ。トランプ大統領は行き当たりばったりで支離滅裂、その行動は読みにくいという人は多いが、そんなことはない。彼なりに一貫していて、実にシンプルで、読みやすいのだ。

 それにしても、トランプ大統領ほど、徹頭徹尾「戦争を嫌う米大統領」は過去いなかったのではないかと思う。アメリカファーストの考え方からすれば、外国と戦争することほどカネの無駄遣いはない。「ディールの達人」である大統領は、武力など使わなくても、「経済制裁」をチラつかせて交渉すれば、他国を抑えられると心から信じているのだ。

 ただし、トランプ大統領は「ディールの達人」だが、それはあくまでビジネスマンとしての経験に基づくものだということは注意が必要だ。彼は「政治家」としては、いまだに素人の域を出ない。アメリカファーストという行動原理が極めてシンプルでわかりやすいものであることは、それを利用しようとする人が簡単に付け入りやすいということでもある。

 米国にはいろいろな立場の人がいる。戦争をしたい人もいる。トランプ大統領が徹頭徹尾戦争を嫌っていても、「米国が攻撃される」と吹き込めば、簡単に軍事行動に動いてしまう。

「ソレイマニ司令官暗殺」は、そういうトランプ大統領のわかりやすさと危うさを示したのではないだろうか。そして、そのトランプのわかりやすさと危うさを、今最も恐れているのが、金正恩北朝鮮労働党委員長であるのは、言うまでもないだろう。

「世界の警察官」だった米国が国際社会で果たしてきた役割

 この連載では、トランプ大統領が「アメリカファースト」で変えようとしている、「米国が築いてきた国際秩序」とは何かについて、論じてきた(第191回)。

 それを簡単におさらいすると、米国は「世界の警察官」となり「世界のマーケット」となって、多くの国を守り、豊かにしてきたということだ。それは元々、東西冷戦期に共産主義の拡大を防ぐためだった。

 米国は、西ドイツ、フランスなど西欧、日本、韓国、トルコなどアジアの共産主義と対峙するフロントラインであり、地政学的な戦略的拠点である国々と同盟関係を築いた。そして、世界各地に米軍を展開し、同盟国の安全保障をほぼ肩代わりし、その領土をソ連の軍事的脅威から防衛する「世界の警察官」になった。

 また、「世界の警察官」は、同盟国を守るだけではなく、米国自身と同盟国が安全に石油・ガスなど天然資源を確保するため、「世界の全ての海上交通路」を防衛した。それまで同盟国は、国家の軍事力のかなりの部分を、特に公海上での商人とその貨物の護衛に割いていたが、米国が「世界の警察官」となってくれたことで、自国の沿岸をパトロールする小規模な海軍を維持するだけでよくなった。

 さらに米国は同盟国に、「米国市場への自由なアクセス」を許した。米国は、同盟国を自らの貿易システムに招き、工業化と経済成長を促した。その目的は、同盟国を豊かにすることで、同盟国の国内に貧困や格差による不満が爆発し、共産主義が蔓延することを防ぐことだった。

 米国市場への自由なアクセスは、日本、ドイツだけではなく、韓国、台湾、オセアニアの諸国、北米大陸、西ヨーロッパが参加した、そして、東西冷戦終結後には共産主義の大国である中国までもが参加した。中国は「米国に食べさせてもらった」おかげで、高度経済成長を達成したのだ(第211回・P.4)。

米国が世界にもたらした多大な利益、5つの具体例

 ここで重要なことは、多くの国が米国から多大なる利益を得たことである。以下に整理する。

 1.フランスとドイツは、お互いに相手を警戒して武装する必要がなくなった。

 2.スウェーデンやオランダなどの中規模の国家は、貿易に焦点をあてて自国の強みを活かすことに集中できるようになり、防衛には最小限の努力を割くだけでよくなった。

 3.世界中の貿易路の安全が保障されたことで、さまざまな土地を占領する必要がなくなった。最古の小麦生産地であるエジプトは、過去2000年で初めて、自由に息をつけるようになった。

 4.世界中に散らばるヨーロッパの植民地が解放された。アジアでは東南アジア諸国連合(ASEAN)が設立され、独自の自由貿易ネットワークを形成した。

 5.日本はもはや東アジア沿岸地域を搾取する必要がなくなった。アメリカの安全保障下で、韓国、台湾、シンガポールの3国が世界で最もダイナミックな経済国として台頭した。中国はその歴史上で初めて、外部の干渉のない安全な環境で国の基盤を固めることができた(ゼイハン,2016:135-7)。

 要するに、米国が築いた同盟体制とは、単に米国が同盟国を共産主義から守ったというだけではない。より重要なことは、それぞれの国が、領土の安全の確保、資源の確保、市場の確保のために、長年の歴史において「敵」となっていた隣国を警戒する必要がなくなったということであった。

米国の仲介を必要とする「コミュ障国家」が多すぎる

 しかし、トランプ大統領のアメリカファーストとは、米国が「世界の警察官」を続ける意思がなく、「世界を食わせる」ことをやめるということである。これから米国は、米国自身のために軍隊とカネを使う。むしろ同盟国は、米国のために少なくともカネを出せということだ。

 その結果、さまざまなトラブルが世界中に起こっている。米国は基本的に世界中から撤退していこうとしている。しかし、撤退の姿勢を見せるやいなや、どこかの国がそれを埋めようとして台頭してくると、米国はそれが気に食わず、後先考えずに潰そうとする。まるで「モグラ叩き」のようであり、「暴力団」のような振る舞いである(第201回)。

 しかし、現在の国際秩序の混乱を、トランプ大統領のアメリカファーストにのみ負わせるのでは、酷ではないだろうか。なぜなら、現在の混乱はある意味、「米国が築いた国際秩序」以前の状態に戻ったとも考えられるからだ。

 例えば、日本も韓国も、米国と対話しようとするばかりで、お互い直接対話することには積極的ではないのではないか。米軍に依存してきた安全保障についてなら、それも理解できる。しかし、歴史認識問題のような、純粋に日韓の間の懸案事項でさえ、米国が間に入らないと、まともに話し合えないことばかりではないか(第219回)。

 米国に間に入ってもらえないと、揉め事を解決するための、コミュニケーションすらまともにとることができない「コミュ障国家」が多すぎるのだ。米国が築いた国際秩序による平和というのは、米国の圧倒的な軍事力と経済力を背景としたものだ。その傘下にいる国々は、米国から自立できていたとはいえない。あえていえば、平和も豊かな社会も「幻想」に過ぎなかったのではないだろうか。

 要は、現在の国際情勢を改善するには、米国抜きで隣国同士が紛争を回避し、友好関係を築けるように努力することが重要なのではないだろうか。まずは、隣国に対する「コミュ障」を改め、お互いに顔を合わせて、なんでもいいから話し合うところから、始めたらどうだろうか。

【参考文献>】
ピーター・ゼイハン(2016)『地政学で読む世界覇権2030』(東洋経済新報社)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『韓国経済は明るい展開が見えず、縮小均衡に向かう恐れが濃厚な理由』(1/14ダイヤモンドオンライン 真壁昭夫)について

1/16日経<中東危機はアジアの災い 米国の関与が低下すると 本社コメンテーター 秋田浩之

戦争の一歩手前までいった米国とイラン。高まった紛争の危険は、簡単には緩みそうにない。イランでは旅客機撃墜へのデモも燃えさかっている。

中東を大きな山に例えれば、その地表はいま、乾ききった状態にある。トランプ米大統領とイランに戦争するつもりはなくても、小競り合いから引火し、止めようがない山火事になる恐れがある。

歴史を振り返ると、そのようにして始まった全面戦争は少なくない。第1次世界大戦は、オーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者の暗殺が引き金になった。かつて日中を泥沼の戦争に引きずり込んだきっかけも、1937年、盧溝橋で起きた発砲事件である。

この教訓は、いまの中東にも重なる。エネルギーの高騰、テロの連鎖、難民の流出……。中東戦争に火が付けば、世界がこうむる直接の影響は計り知れない。

気がかりなのは、この危機が続けば、米国主導の秩序の衰えが、アジア太平洋でも一層、速まりかねないということだ。現秩序のもとで成長してきたこの地域の国々は、こちらの危険に真剣な注意を払う必要がある。

すでに3つの良くない兆候が出ている。第1に、米国は中東に軍を増派し、駐留させざるを得なくなった。強大になる中国に対応するため、米国はこれまで10年以上にわたり、中東、アフガニスタンから撤収し、アジア太平洋に注力しようとしてきた。

ブッシュ政権は空母6隻と潜水艦の60%を太平洋に振り向けると決定。オバマ政権はオーストラリア、フィリピンへの駐留を始めた。トランプ政権もインド太平洋戦略をかかげ、この流れをくむ。

だが、中東危機が和らがなければ、この戦略は行き詰まってしまう。米軍は昨年末に750人、1月3日には3000人超の中東増派決定をすでに強いられた。

米軍のアジアシフトが遅れれば、将来、東・南シナ海をめぐる米中の軍事バランスが中国側に優位に傾きかねない。そうなれば、政治面でもアジア太平洋における中国の影響力が広がるだろう。

トランプ政権の元高官によると、国防総省や米軍はこうしたシナリオに陥らないよう、イラン攻撃論に一貫して異を唱え、対中戦略を優先しようとしてきた。昨年9月に辞任した対イラン強硬派のボルトン大統領補佐官とは、しばしば意見が対立したという。

第2に心配なのが、緊迫する朝鮮半島への影響だ。イラン革命防衛隊「コッズ部隊」のソレイマニ司令官殺害は、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長をおびえさせ、危険な挑発を抑えやすくなるとの見方がある。

しかし、そうした効果はあったとしても、差し引きすれば、今回の危機によって北朝鮮の非核化はさらに難しくなったと思う。

まず、同司令官が殺害されたことで、金氏は「核を持たなければ、暗殺されかねない」との不安を深めたはずだ。核を絶対に手放さないという決意を一段と強めたにちがいない。

金氏は一方で、トランプ氏が1月8日の演説で米側に死傷者が出なかった点を評価し、イランに軍事力を使わないと明言したことにも着目しただろう。

軍事挑発しても米国人の死傷者さえ出さなければ開戦の心配はない……。トランプ氏の言動からこんな結論を導いたのではないか。

米国の気力と体力が中東にそがれれば、北朝鮮は一息つき、核・ミサイル開発の時間を稼ぎやすくなる。イランと北朝鮮は長年、秘密裏にミサイルや核開発の協力を進めてきたとされる。中東に通じた米安保専門家の間には今後、両国によるそうした協力が一層、強まるとの観測もある。

アジア太平洋への影響は、軍事面だけにかぎらない。より深刻なのは、この地域における米国の政治力へのダメージだ。

アジアは多様なようで、実は、イスラム圏が広がっている。世界のイスラム教徒の約6割がアジアに住み、東南アジアでは人口の4割を占める。とりわけ、インドネシアは国民の9割、マレーシアは6割がイスラム教徒だ。

米国による中東危機が長引けば、イスラム教徒による反米・嫌米感情が広がり、米国の影響力はさらに衰えかねない。

実際、マレーシアのマハティール首相は1月7日、ソレイマニ氏殺害について「国際法への違反」である、とおおっぴらに批判した。東南アジアのイスラム教徒はシーア派のイランとは異なり、スンニ派が主流だ。それでも「米国vsイラン」の構図になれば、怒りは米側に向かうとの見方が多い。

約20年に及ぶ米国の中東、アフガニスタン戦争で、アジアのイスラム圏では米国への反発がくすぶっている。この潮流は中国が影響圏を広げるのを助けている。

米ピュー・リサーチ・センターが05~18年、インドネシアで実施した世論調査によると、09年と10年をのぞき、米国への好感度は毎年、中国を下回った(12年は実施せず)。マレーシアでも似たような傾向がみられるという。

「東南アジアのイスラム圏にはもともと反米のDNAがある」。東南アジアの外交当局者はこう警告し、米国の中東介入を憂える。

大統領選が熱を帯びれば、トランプ氏の視野はさらに狭くなるだろう。中東危機がアジア太平洋に負の化学反応を起こす危険についても、この地域のリーダーが彼に伝えていかなければならない。(以上)

やはり、悪の枢軸の中共・イラン・北朝鮮が連携して悪事を働こうとしているのでは。中共は何としても太平洋に自由に出られるようにしたい。日本も手に入れたい。その前に台湾を手に入れたい。中共が台湾に手を出す前に、北とイランの体制チエンジを斬首作戦、民主化運動で図っていく必要があります。何度も言っていますが敵国の元首を国賓待遇にするのは愚か。

1/15Fox News<Sen. Marco Rubio: Pelosi’s Trump impeachment delay failed – Senate will hold open and evenhanded trial>
https://www.foxnews.com/opinion/sen-marco-rubio-pelosis-trump-impeachment-delay-failed-senate-will-hold-open-and-evenhanded-trial

1/16希望之声<众议长佩洛西宣布7名众院弹劾代表 誓让川普“抹不掉污点”= ペロシ議長は、7人の下院議員を弾劾代表と発表 トランプに「拭えない汚点を残す」ことを誓う>米国下院議員ナンシー・ペロシは1/15(水)、7人の民主党議員がトランプ大統領の上院での裁判に弾劾代表を務めると発表した。

7人の弾劾代表には、下院情報委員会委員長であり、委員会の弾劾調査のほとんどを指揮したアダム・シフ、下院司法委員会委員趙であるジェラルド・ナドラーが含まれる。ナドラーは弾劾の条項を起草した。

ペロシはまた、下院民主党コーカスの議長でニューヨーク選出のハキーム・ジェフリー、コロラド州民主党下院議員のジェイソン・クロウ、フィル・デ、フロリダ選出の民主党下院議員バル・デミングス、テキサス州選出の民主党下院議員シルビア・ガルシア、カリフォルニア州選出の民主党下院議員ゾーイ・ロフグレンを代表に選んだ。

上院は、必要な手続き上の措置を講じた後、早ければ来週火曜日(1/21)に弾劾裁判に入ると予想されている。上院多数党院内総務および共和党上院議員のマコーネルは、「共和党は無罪判決に至ると考えている」と述べた。 「それはウクライナの政策や軍事供与資金とは何の関係もない。それはずっと露骨な党派性行動であった」と彼は言った。

1/16日経によれば、上院の弾劾裁判では下院の証人以外の新たな証人は呼ばないとのこと。ボルトンもハンター・バイデンも密告者も呼ばないで、早々に無罪で打ち切りとなるのでは。

https://www.soundofhope.org/post/331243

1/16看中国<美首任太空军军令部长宣誓就职 已与100+国签协议(图)=最初の米国宇宙軍司令官が宣誓、任務に就く 100以上の国と協定を締結した(図)>ジェイ・レイモンド提督は1/14(水)にWHで正式に宣誓し、アメリカ史上初の宇宙軍司令官(宇宙作戦指揮官)になった。

レイモンドは2019年12月20日に宇宙軍の第一責任者を務め、トランプ大統領が“国防授権法”に署名し、正式に新軍を発足させた 。

「宇宙軍は侵略を止め、究極の高度をコントロールするのに役立つだろう」とトランプは先月署名したNASAで語った。

レイモンドはインタビューで、宇宙軍と新しく加入したチリとフィンランドは新しい宇宙データ共有協定に署名したことを明らかにした。

「私はそれを非常に誇りに思っている」とレイモンドは言った。 「すでに、100か国が米国と“宇宙ッ情勢感知”協定に署名している。したがって、我々の仕事はこの2カ国にも拡大しており、今後も作業が続くと思う」と。

https://www.secretchina.com/news/gb/2020/01/16/919869.html

1/15阿波羅新聞網<霸气:美军大量装备“空中国王”飞机 部署日本韩国支持亚太战略=覇気:米軍は「King of the Air」機を大量に装備 アジア太平洋戦略をサポートするために日本と韓国用に配備>C-12Cは、Aタイプの航空機で使用されていたPT6A-38エンジンをPT6A-41に置き換えた。C-12Dは、「King of the Air」A200CTに基づいて改造され、貨物ドア、ビルトイン貨物エレベーター、ポンツーン着陸装置を備えている。 C-12Fは「King of the Air」B200Cに基づいて改造され、2人の乗組員と8人の兵士を運ぶことができ、1,050 kgの物資を運ぶことができる。 C-12Jは「King of the Air」1900Cに基づいて改造されており、2人の乗組員と19人の兵士を乗せることができ、米空軍装備司令部および太平洋司令部に装備されている。

https://www.aboluowang.com/2020/0115/1396569.html

米国宇宙軍とC-12の配備のニュースは日本にとって嬉しいニュースです。

1/16阿波羅新聞網<日媒:美加强施压台积电 要求在美制造军用晶片=日本のメディア:米国はTSMCに米国で軍用チップを製造するよう圧力を強めている>米中貿易戦争は徐々に緩和されたが、ハイテク戦争は止まっていない。情報筋は、「米国の軍事サプライチェーンが中共の干渉を受けないように、米国は台湾のTSMCに米国で軍事チップを製造するよう圧力を強化した」ことを明らかにした。

日経新聞は1/15本日、TSMCは米国のF-35戦闘機で使用されるチップメーカーであり、中国の華為の主要なチップサプライヤーでもあると報道した。 多くの情報筋は、米国は台湾のTSMCに米国で軍事チップを製造するよう圧力を強化したと言っている。

中華民国政府高官は、TSMCの戦略的および技術的重要性により、米国は同社が米国で軍事用チップを製造することを望んでおり、国家安全保障の観点から、米国は譲歩するつもりはないことを明らかにした。 業界筋はまた、先週末の台湾総統選挙の前に、米国当局者がセキュリティ関連の問題についてTSMCと意思疎通を図ったと述べた。

TSMCは外省人が創始した会社ですが、純粋に経済的な算盤を弾いて、米国に付くか、中国に付くかの判断を迫られるでしょう。中国につくことはないと思いますが、心配なのは機密が中国に漏れることです。たとえ米国で生産したとしても。

https://www.aboluowang.com/2020/0116/1396657.html

真壁氏の記事では、韓国経済に明るさは見えないと。それはそうで、味方につける国を間違えているのだから当たり前です。日米中北とも文在寅を信用していないのだから。うまく行くはずがない。

ウリジナルに象徴されるように、自己評価過大の民族で、実力もないのにやたら背伸びしたがるのは欠点ですが、その自覚がない。慰安婦や応募工の問題で、嘘をついていることが、ボーっとしている日本人にも段々知られてきているので、メデイアや反日団体が騒ごうと昔のような、彼らに有利な扱いはしなくなってきています。アホな経営者だけがまだ韓国に未練を残しているだけでしょう。

記事

Photo:PIXTA

2020年韓国の金融市場は不安定な展開になっている

 2020年初以降、韓国の金融市場は不安定な展開になっている。韓国ウォンは弱含みで推移しており、株価も外部要因に振れやすい動向を続けている。海外投資家の多くが、韓国経済の先行きを慎重に見ているようだ。

 韓国内外の経済状況を見ると、今のところ、短期間で同国経済が大きく混乱する可能性は低いだろう。特に、昨年後半以降、5G関連の需要の高まりなどを受けて、サムスン電子の業績悪化に一服感が出ていることは重要だ。サムスン電子の業績動向は、韓国経済に無視できない影響を与える。同社の業績拡大は、韓国の景気持ち直しの主な原動力となってきたといえる。

 ただ、サムスン電子は競争の熾烈化に直面している。半導体市況が持ち直したとしても、同社がこれまでのように業績の拡大を実現し、シェアを高めることができるとは限らない。

 また、韓国国内では、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の進めた経済政策が失敗したことが大きな問題になっている。足元で雇用環境は改善せず、デフレ懸念が出ている。海外情勢に関しても、中国経済の減速、米中の貿易協議の動向、中東の地政学リスクなど不確定要素が増大している。

韓国企業が重視してきたわが国との関係も、どのように修復に向かうか不透明だ。その状況に危機感を強める韓国の企業経営者は増えている。やや長い目で見ると、韓国経済がこれまで以上に厳しい状況を迎える可能性は否定できない。

厳しさ増す韓国の内外経済環境

 現在の韓国は、国内外の不安定な環境に直面している。その中、韓国は世界的な低金利環境などに支えられ、何とか景気の悪化を回避している状況と考えられる。

 まず、韓国にとって海外経済の動向は軽視できない。韓国経済は外需に大きく依存しているからだ。端的に、輸出が増えるか否かが、韓国の生産・投資・消費を左右する。すでに、中国経済は成長の限界を迎えた。それは、中国の需要に依存してきた韓国の輸出を減少させる主たる要因になる。

 米中の貿易交渉の先行きも不確定だ。米中の摩擦が激化すれば、世界的に設備投資が落ち込むなどし、韓国の輸出には下押し圧力がかかりやすくなる。米国はIT先端分野での中国の台頭に危機感を強めている。そのため、米国の2020会計年度予算では人工知能(AI)などのテクノロジー強化が重視された。また、米国は中国に圧力をかけ続けるべく、2018年7~9月に発動した対中制裁関税の引き下げを見送ったままだ。

 一方、中国は国家資本主義体制の維持と先端分野での覇権を目指して、補助金政策を重視し、ファーウェイなどの経営を強力に支えている。状況としては、米国が中国に圧力をかけるほど、中国は先端分野での競争力を高めている。これは韓国にとって大きな脅威だろう。

 韓国国内では、文大統領の経済運営が失敗してしまった。文氏は政府の力で所得を押し上げ、それを消費の増加と企業の業績拡大につなげようとした。さらに、文政権は法人税も引き上げ、社会福祉の財源などを確保しようとした。

 しかし、文大統領の思惑とは逆に、最低賃金の引き上げによって中小の事業者の経営は悪化した。雇用の削減に踏み切る企業は増加し、経済格差は拡大傾向にあるとみられる。企業の活力を引き出すのではなく、抑圧してしまうような政策は主要国の経済運営の発想とは実に対照的だ。このように考えると、韓国経済が自力で回復を目指すことは期待しづらい。

韓国経済とシリコンサイクルの重要性

 そうした中、韓国の経済にとって見逃せない回復の兆しが出つつある。それは、5G通信サービスの拡大などに支えられ、世界のシリコンサイクル(半導体の需要サイクル)に底打ちの兆候が出ていることだ。過去、シリコンサイクルが下げ止まり、底打ち期待が広がるとともに、韓国の景況感も上向くことが多かった。

 これは、韓国最大の企業であるサムスン電子の業績動向と照らして考えるとわかりやすい。過去、サムスン電子の業績の落ち着きは、韓国経済が成長を目指すうえで重要な役割を果たしてきた。近年の韓国の景気循環を振り返ると、消費者信頼感、輸出、製造業の景況感などは、同社の業績動向と強く連動していることがわかる。

 例えば、2017年秋口、サムスン電子の株価が最高値圏に達する中、消費者信頼感なども一気に上向いた。サムスン電子1社の業績は、韓国経済の成長だけでなく、マインド、生産活動などに決定的な影響を与えるといえる。

 2019年10~12月期、サムスン電子の営業利益は市場参加者の予想を10%程度上回った。ICチップの価格は徐々に底を打ち、サムスン電子の業績悪化には歯止めがかかりつつあるようだ。その他、“ギャラクシーノート10”や5G通信基地関連の売れ行きも好調だった。過去の景気循環をもとに考えると、サムスン電子の業績が落ち着くと、韓国の景気下振れ懸念はいくらか解消される可能性はある。

 ただ、今回も過去と同じ展開になるとは限らない。まず、サムスン電子を取り巻く競争環境は激化している。特に、中国企業の競争力はすさまじい。サムスン電子にとって中国は上得意先から競争上の脅威になりつつある。左派政権下、サムスン電子がかつてのように政府からの強力なサポートを得ることも期待しづらい。

 また、「韓国は半導体以外の産業を育てられなかった」と半導体産業への過度な依存に懸念を示す経済の専門家もいる。サムスン電子ですら、半導体、スマートフォンに次ぐ新しい収益の柱を育成することは難しいようだ。

楽観できない韓国経済の先行き

 長めの目線で考えると、徐々に韓国では経済成長率が低下し、状況によっては大挙して資金が流出するなど、かなり厳しい状況を迎える懸念は排除しきれない。

 半導体産業以外の業種に目を向けると、韓国企業を取り巻く事業環境は楽観できない。2019年、韓国の大手自動車メーカー5社の販売台数は前年から3.8%減少した。現代自動車などは2020年の販売動向に関しても慎重だ。左派政権下で激化する労働争議、内需の落ち込みなど、先行きの懸念材料は多い。

 より安定し、自由度の高い操業環境を目指して韓国から海外に事業拠点を移す企業も増えるだろう。その背景要因として、中国の需要後退と過剰な供給能力による低価格競争の激化、韓国における少子高齢化による労働コストの高まりと人手不足などがある。

 すでに、LGディスプレイやサムスンディスプレイは韓国国内での液晶ディスプレイ生産を縮小している。企業の海外進出が増えれば、内需の厚みを欠く韓国経済において、雇用や所得環境は一段と冷え込むだろう。

 同時に、世界経済の不確定要素も増えている。イランと米国の関係悪化を受け、原油価格には上昇圧力がかかりやすい。原油価格が上昇傾向をたどると、徐々に世界全体でインフレ懸念が高まり、金利に上昇圧力がかかる。低金利環境は世界経済を支える重要な要素だ。中東情勢の緊迫感の高まりを受けて世界経済の先行き不透明感が増せば、外需依存度の高い韓国経済の減速懸念が高まり、これまで以上のペースで資金が流出することも考えられる。

 不確定要素が増大傾向にある中、韓国の企業が自力で成長に欠かせない新規事業を育成することは口で言うほど容易なことではない。人口減少に伴い、韓国国内での投資は減少していく。総選挙を控え、文政権が企業寄りの政策運営に真剣に取り組むなど、経済改革が進む展開も想定しづらい。

 こうした状況が続くと、徐々に韓国経済は縮小均衡に向かう恐れがある。市場参加者にとって、韓国経済の明るい展開は想定しづらい状況が続きそうだ。

(法政大学大学院教授 真壁昭夫)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『習近平はもう引き返せない、蔡英文再選と香港混迷で明確化』(1/14ダイヤモンドオンライン 加藤嘉一)について

1/15阿波羅新聞網<蓬佩奥警告硅谷巨头 勿在中国助纣为虐 警惕习近平的军民融合=ポンペオは、シリコンバレーの巨人に中国の虐待幇助をしないように警告 習近平の軍民融合に警戒>ポンペオ国務長官は、ワシントンで北京と貿易第一段階協定に署名する前に、1/13にシリコンバレーに行ってハイテクのトップたちと会った。 ポンペオは彼らに、自分たちの技術が中共の軍事強化に使われたり、オーウェル式の民衆の監視に使われたりしないように警告した。

茂木外務大臣も電気・通信業界のトップを集めて、人権弾圧する中共に手を貸すのは止めるように言ったら。

 

https://www.aboluowang.com/2020/0115/1396275.html

1/15阿波羅新聞網<中共不遵守协议就惨了!美贸易代表爆川普政府将这么做= 中共が合意を守らなければ悲惨な目に!米国通商代表がトランプ政権のやり口を語る>米国と中国は15日、WHで第1段階の貿易協定に署名する。ロバート・ライトハイザー米国通商代表は13日、これは米国にとって非常に良い協定であり、中国が協定を遵守することを望んでいる。もし中国が約束を実行しなければ、協定の執行メカニズムが働き、米国は中共に対して行動を起こす。

《フォックス・ビジネス》の報道によると、ライトハイザーはインタビューの中で、「米国は厳しい。中国が合意の文字通りの意味を守ることを望んでいる。中国が合意に従わない場合、米国は中共に対して行動を起こす」と述べた。

中共による米国の知的財産の窃取と米国に対するサイバー攻撃の問題を提起したことについて、ライトハイザーは次のように述べた。「強制技術移転、知的財産、金融サービス、農業基準などに関する公約を尊重するかどうかに人々の注意を向ける。これは我々が監視しなければならないものである」

ライトハイザーは、「米国にとって第一段階の貿易協定は非常に良い合意であり、中国の改革派がこの協定の効果的な実施を望めば、確実に効果的に実施される」ことを強調した。「そうでない場合でも、約束は完全に強制執行させることは可能である」

ライトハイザーは、「中国経済にはさまざまな問題があり、その多くは不公正な取引慣行に関連している。これらの不公正な活動は第1段階の合意の条項には含まれていないが、トランプ政権は貿易協定の第2段階或いは第3段階に入れる予定で、中国との“経済の不均衡”は一夜で解決されないが、進展については楽観的である」と指摘した。

まあ、中共は合意を守らず、より厳しい制裁の段階へ進んでいくだろうと読んでいます。

https://www.aboluowang.com/2020/0115/1396147.html

1/15阿波羅新聞網<让领导先走!蓬佩奥:斩首苏莱曼尼是美国大战略 适用于中俄=先にリーダーを行かせよう! ポンピオ:ソレイマニの斬首は米国の大戦略である 中国とロシアにも適用される>マイク・ポンペオ国務長官は/13(月)に、「イランのNo.2の人物であるソレイマニの斬首は、米国の敵の挑発を阻止するためのより広範で、より大きな戦略の一部である。彼らの計画である米国資産への差し迫った攻撃から守るため。この抑止戦略は、中国(中共)とロシアに等しく適用される」と述べた。

中ロにどのように適用されるのかは書いていません。当り前の話ですが。

https://www.aboluowang.com/2020/0115/1396286.html

1/15看中国<中美未来或为台湾开战 美军须做更多才能旗鼓相当 台红色势力或倒戈(图)=米中は将来、台湾のために戦うかもしれない 米軍はもっと多くのことをしてはじめて軍を動かせる 台湾の赤い勢力は中共に寝返るかも(図)>米中は将来戦争を始めるかもしれないが、一般に、米軍の強さは世界で比類のないものであると考えられている。米太平洋司令部の元情報部長のジェームズ・ファネルはこれに疑問を呈している。彼は、中共軍は戦略面で弱点を持っていることを認めたが、次の30年で、米国は勝利の準備と自信なしで台湾のために中共と戦うようになるかもしれないと警告した。

新唐人TVの「世間の関心事」キャスターの萧茗は、ジェームズ・ファネルにインタビューした。ファネルは、「中共軍が台湾を攻撃するかどうかは、中国の一部になるよう台湾に何らかの形で合意を受け入れさせるよう影響力を行使し、経済や外交圧力を駆使する戦略に依存してきた」と述べた。「これは過去数十年中共がやってきたことであるが、今後10年間のある時点で、特に軍から中共内に圧力がかかるであろう。他の手段で台湾が手に入らない場合は、武力を使用せざるを得ない。 2049年10月に中華人民共和国が建国されてから100周年の勝利を祝うために。

ファネルは、「来年から、中国軍は台湾を攻撃する方法を真剣に考え、どのように攻撃して台湾を占領するかを考え始めるだろう」と述べた。「一部の人々は彼らの能力に疑問を抱いているが、習近平は演説で、彼らにはこの能力があり、この考えは今後10年の間増えることはあっても減ることはない。中共は最も遅くても2049年までに台湾に出兵し、世界に建国100周年をお祝いさせるつもりである」と述べた。

中国には経験がある。一般的に約20年、西側は彼らの犯した罪を忘れる。例は、1989年の6月4日の大虐殺と2008年の北京オリンピックである。したがって、2049年を逆算すれば、ほぼ2030年になる。

また、特に米国の準備が整っていない今、トランプ政権は台湾の防衛に真剣に準備し始めており、形勢は再び変化し、彼らには時間がない。したがって、今後10年間、大きく考慮すべき事項は、中国軍が軍事力を行使するかどうかである。したがって、米国とその同盟国にとっての課題は、北京が武力行使の決断を下すのをどのように防ぐことができるか、そして彼らの意に沿った算盤勘定を損なう方法である。軍隊、実力、ミサイルなどの再計算を迫られる。

蔡英文が勝利したからと言って喜んでばかりいられない。2030年より前に習近平は武力攻撃を仕掛けるのでは。何せ2018年に習は憲法改正してまで任期を撤廃したときに、長老に「必ず任期中に台湾を手に入れる」と約束したという話です。時間をかければ、台湾を理由にクーデターが起きるかもしれないと心配するはずです。タイミング的にはトランプの再任任期切れの2025年1月20日過ぎかもしれません。日本の総理は誰?北朝鮮とイランを陽動で使うかもしれません。米軍も3正面で戦うのはキツイ。今から北とイラン宗教指導部を締め上げて力を奪っておいた方が良い。中国海軍が上陸できないよう、中国の沿海部に機雷を設置しては。

https://www.secretchina.com/news/gb/2020/01/15/919764.html

加藤氏の記事は、何ら目新しいものはありません。やはり、中共の側へのインタビューだけからの情報だからでしょう。上述のジェームズ・ファネルの見方は大いに参考になります。中共軍の台湾侵攻時に日本も無傷ではいられません。米軍と自衛隊で作戦は練っていると思いますが、日本国民にどう伝えるかです。

また、こんな侵略国家の元首を国賓待遇で呼ぶのはどうかしている。尖閣侵略も止まっていないのに。河野防衛大臣は「中国が状況を改善する努力をしなければ、4月に予定している習近平国家主席の国賓としての日本訪問に支障を来す可能性がある」とおっしゃったようですが、自大の中国人が聞くとは思えません。日本側が主体的にキャンセルすべきです。

記事

2016年の蔡英文勝利は両岸関係安定化のチャンスだった

 2016年1月16日、筆者は台北にいた。台湾総統、立法委員ダブル選挙を取材するためである(参照記事)。結果は蔡英文候補の圧勝(獲得票数:689万票、獲得票率:56%)で、蔡氏(以下敬称略)は台湾初の女性総統となり、政権は中国国民党から民進党へと交代した。取材を通して、有権者たちが「中国との関係をどう管理するか?どのような距離感で付き合うべきか?」といった視点から現状や先行きに不安を覚えている空気が感じられ、それ自体が選挙結果に反映されていた。

「独立」を公言していた陳水扁前総統と民進党政権とは異なり、蔡英文は当選後独立を「公約」に掲げなかった。それどころか、中国共産党が台湾との政治的関係を発展させるための基礎として掲げ、求めてきた「九二コンセンサス」も否定しなかった(一方で、承認もしなかった)。

注)「九二コンセンサス」(九二共識):1992年に中華人民共和国当局と中華民国当局の間で「一つの中国」を巡って交わされた合意。ただ「一つの中国」を巡って、両者間の立場と認識には今日に至るまでギャップが存在する(参照記事

 「我々としては、蔡英文の政策を次第点だと捉え、満足している。独立を掲げず、九二コンセンサスも否定しないのは大きい」

 蔡英文が当選した直後、中国側で台湾業務を担当する国務院台湾事務弁公室の幹部が筆者にこう語った。筆者自身も、そういう角度から中台関係を眺めていた。

 中国にしてみれば、自らに近い立場や政策を取る傾向が顕著な中国国民党とばかり付き合い、中国国民党が政権を取った際にしか台湾との関係を安定化させられないのでは極めて脆い。中国に対して懐疑的、懸念的な民進党と対話をし、関係を上手に構築してこそ、両岸関係は初めて持続可能なものになる。

 実際、選挙数日後から台北を離れるまでの間、筆者は蔡英文の政策ブレーンらと話をしながら、同氏が就任後中国側と新しい形で政治的基礎を構築すべく、北京への人員派遣や対話チャネルの開拓を含め真剣に検討を進め、行動している状況を明確に感じ取ることができた。

 一言で言えば、16年の蔡英文勝利は、中国にとって両岸関係を安定的に軌道に乗せること、ある意味において「正常化」させる最大のチャンスであった。

「台湾を次の香港にしない」 台湾の民意を体現した蔡氏

 あれから4年が過ぎた20年1月11日、台湾は再び総統、立法委員ダブル選挙を迎えた。再選を狙う蔡民進党候補と、“韓流”旋風を巻き起こしてきた韓国瑜国民党候補との一騎打ちとなった(二人以外には宋楚瑜親民党候補が参戦)。

 結果は蔡候補が台湾民主選挙史上最高記録となる817万票(獲票率57.13%)を獲得し、韓候補に圧勝した(552万票、獲票率38.61%)。立法委員選挙においても民進党陣は61議席を獲得、議会で過半数を占めた(議席数113、国民党の獲得数は38議席)。

 ただ、選挙戦を振り返ってみると、蔡英文と民進党陣営の歩みは決して順風満帆とは言えなかった。

 英BBCが台湾の聯合報系列紙、ET today新聞雲、 蘋果日報という国民党寄り媒体と、民進党寄り媒体を含めて整理した候補者支持率調査によれば、2019年5月11日時点で、韓候補42.4%、蔡候補37.5%、7月15日時点では韓候補41.1%、蔡候補30.2%と大きく離されていた。その後、8月あたりから形勢が逆転し始め、選挙直前の12月28日には韓候補15.4%、蔡候補48.6%まで開いた。

 背景には国民党自身が墓穴を掘ってきたという状況が見られるし、そういう分析も聞かれる。候補者を韓氏に「一本化」する過程等において、候補者間同士の攻防、その背後における関係者間での駆け引きを含め、政党内の団結力という意味では民進党に遠く及ばなかったといえる。ただ選挙戦にとってこの点は極めて局地的な原因であろう。

 蔡英文自身、選挙戦で「台湾を次の香港にしない」と訴えてきたように、昨年6月以来混迷している香港情勢が民進党に形勢逆転の契機をもたらしたという見方は随所で見られたし、実際にそうだったと筆者も見ている。中国共産党の香港への支配力や浸透力が進む中、政治的自由が剥奪され、従来の生活様式が変わってしまい、47年を待つことなく「一国化」(参照記事)されてしまう先行きに対する不安と懸念が香港社会を覆ってきた。それらが香港市民の「総意」として11月の区議会選挙における民主派の圧勝に直接影響した(参照記事)。

 香港情勢を眺めながら、香港人だけでなく対岸にある台湾人も、一国二制度など幻想であり、その真の目的は二制度を徐々に形骸化し一国化を推し進める、対象を呑み込むことにあると感じてきた。実際に、習近平総書記(以下敬称略)率いる中国共産党指導部は随所で、「一国二制度という方針で祖国を平和的に統一する」と公言してきた。例えば、第十九回党大会報告にもその旨が明記されている(2017年10月)。台湾が一国二制度を受けいれることは絶対にないと繰り返し明言してきた蔡英文の「台湾を次の香港にしない」という発言は、「明日は我が身」という台湾における最大公約数としての民意と融合し、今回の結果をもたらしたと解釈できる。

台湾から「NO」を突きつけられた中国共産党はどう台湾と対峙するか

 現在まで続く香港の混迷、そして今回の台湾総統選の結果を作り出した背景の根本が、北京に見いだせるのは火を見るよりも明らかである。筆者が常々指摘している、習近平新時代における「対内圧制、対外拡張」的な政策である。

 国内で権力の一極集中や個人崇拝的イデオロギー政策を進め、言論、学問、報道、出版、結社などの自由を抑え込み、独断的な憲法改正を通じて国家主席の任期を撤廃した。

 対外的には「中華民族の偉大なる復興」を掲げ、米国と対等な地位に上り詰めるべく貿易戦争や、科学技術や軍事力を含めた国家間競争を繰り広げ、東シナ海や南シナ海を含め拡張的な海洋政策を推し進めている。「一帯一路」といった概念や枠組みを使いつつ、国内経済力を対外浸透力に転化させるべく官民一体で取り組んでいる。そんな習近平新時代をめぐる北京の動向が直接体現されているのが香港情勢であり、台湾人の「明日は我が身」という政治的懸念につながっていく。

 問題は、習近平率いる中国共産党指導部がこれからどう動いていくかである。

 筆者の見方では、昨年11月の香港区議会選挙とこの度の台湾総統、立法委員選挙はセットである。習近平率いる中国共産党の方針や政策に「NO」をたたきつける、不安や懸念を内外に知らしめるという意味で、台湾人と香港人の「絆」はかつてないほど深いレベルで結ばれていると筆者は感じる。両者の“キューピット”となった習近平は、たたきつけられた「NO」に対してどう対処していくのだろうか。

 筆者は2つのシナリオが存在すると現段階で考えている。

 1つ目は、自らのやり方に問題があったと自覚、反省し、国内での圧制や対香港、台湾への強行的浸透工作を緩めるシナリオである。中国共産党自身が国内の圧制的な政策を緩和し(これをしないと香港、台湾、国際社会の北京への不信は決して拭えない)、香港に対しては「一国二制度」を円満に貫徹させるべく、干渉や浸透工作に自制的になることだ。大雑把に言い換えれば、江沢民、胡錦濤政権時代の対香港政策(中国語でしばしば「河水不犯井水」と形容されてきた)に戻すということである。

 台湾に対しては「一国二制度による祖国統一」、「台湾統一には武力行使すら辞さない」といった発言を控え、台湾に対する経済制裁や、国際社会で台湾を「孤立化」させる政策などに慎重になるということである。

 2つ目のシナリオは、国内では引き続き圧制的政策を続け、香港、台湾に対しても支配力、浸透力を不断に強化していくこと、すなわち「現状維持」である。

 1つ目を採用すれば、多かれ少なかれ香港情勢や中台関係は緩和し、対話の活路が見いだせるであろう。2つ目を採用すれば情勢は引き続き緊張し、香港人、台湾人の「人心」はますます中国から離れていくのは必至である。欧米や日本を含めた諸国との外交関係は複雑化し、その過程で不確定要素が助長されるであろう。

引き返せない習近平 台湾と香港は共産党でタブーに

 習近平はどちらを選択するか。

 筆者は現段階で後者だと見込んでいる。習近平が対内、対外的にこれまでのやり方を緩める可能性は、少なくとも向こう数年の間は極めて低いであろう。

 理由は大きく分けて3つある。

 1つは、中国共産党として、自らが昨今の香港と台湾情勢を引き起こした張本人であるという自覚に著しく欠けていることだ。それどころか、習近平新時代の内政が圧制的、外交が拡張的に傾いているという認識すらない。問題や原因はすべて香港や台湾、そしてその「黒幕」と中国側が認定する米国にあると考えている。

 2つに、一連の自らの政策が引き金となり、中国国内の対香港、台湾、米国ナショナリズムが高揚している情勢下で、今さら手を緩める選択肢は取れないことである。これまで愛国主義教育や宣伝、洗脳工作を大々的、継続的に行ってきた「ツケ」がここに見いだせる。

 今になって香港や台湾という主権に関わる問題で妥協的な態度や政策を示すことで、中国人民から「売国奴」という烙印を押され、歴史に悪名を残す事態を習近平は受け入れられない。中国共産党全体としても、そういう事態に耐えられないと認識しているにちがいない。

 3つに、中国共産党内の権力闘争である。習近平の対内圧制、対外拡張的な政策に不満や疑問を持ってきた人間や勢力は党内に少なくない。多くのリスクや代償を伴いながらそれでも断固として貫徹してきた現行の政策を今更変更することを、習近平は自らの権力基盤を傷つける自殺行為と見なすだろう。

 「それじゃあ今までの政策は何だったのだ」という反発、反動が党内、軍内、政府内、そして上記の一般大衆の間で蔓延し、習近平の政策に対する不信が一層高まることは必至であるように思われる。

 要するに、習近平は、もう引き返せないところまで来てしまったということだ。中国共産党政権内に習近平に、長期的、大局的観点から政策や方針の変更や修正を迫る、あるいは働きかける勢力や人物は存在するのだろうか。

 1月上旬、筆者はワシントンDCで対米工作を担当する中国政府幹部とこの話をした。彼は次のように現状を語った。

 「習近平の内政における政策が香港や台湾情勢、米国を含めた対外関係を緊張させている最大の原因であることを提起、議論することは党内でタブーである」

(国際コラムニスト 加藤嘉一)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『美少女風イラストも!蔡英文の針振り切った選挙戦略 圧勝!蔡英文陣営の若者向けイメージ戦略は「ほとんど反則」!?』(1/13JBプレス 吉村 剛史)について

1/14希望之声<FBI局长就误导法院监视川普前竞选顾问表达“深切后悔”= FBI長官は、トランプの選対顧問への監視をFISC裁判所に誤解させたことについて、“深い後悔”を表明>FBI長官のクリストファー・レイは、2020年1月11日に米国の対外情報監視裁判所(FISC)に謝罪した。 トランプの選対顧問のカーターペイジは、2016年の大統領選挙期間中に監視された。 トランプ大統領は、「多くの人々がこのために被害を受け、FBIの謝罪は十分ではない」とツイートした。

日本では報道されていないでしょう。民主党とデイープステイトに不利な情報は報道しない。日本の野党に不利な情報は発しないのと一緒。「報道しない自由」の行使です。既存メデイアだけ見ていると騙されます。

https://www.soundofhope.org/post/330520

1/14希望之声<民主党总统候选人互相指责 策略师担忧民主党重蹈2016覆辙=民主党の大統領候補はお互いに非難し合い、戦略家は民主党員が2016年の過ちを繰り返すのではと心配している>民主党の有力な大統領候補のバーニー・サンダースは最近、他の民主党の大統領候補への度が過ぎる彼の発言が、2016年の選挙で犯した過ちを繰り返すかもしれないと党内から多くの不満を持たれている。それは2020年の大統領選挙で民主党に負の影響を与えるだろう。

民主党の戦略家エディ・ヴェイルは、民主党の予備選挙中、言い争いが多すぎて、すべての人が団結するのを難しくしていると懸念していると。

民主党の別の戦略家であるアダム・パークホメンコは、2016年の選挙でヒラリーのアシスタントを務め、選挙後に顧問として仕えた。彼は、サンダースの発言は、民主党支持者が選挙時に再び投票に行かず家に留まることを恐れている。

サンダースの支持率は高まっており、アイオワ州とニューハンプシャー州の予備選挙では、サンダースはますます真の候補者として見られている。1/10(金)に発表された新しい世論調査では、サンダースが20%の支持、ウォーレンが17%、続いてインディアナ州サウスベンド市長のピート・ブーテジェッジが16%、バイデンは15%のみであった。

やはりバイデンは人気がなくなっています。ウクライナ疑惑は彼と彼の息子が犯した罪であることが知れ渡ってきたこともあるのでしょう。サンダースかウオーレンは極左過ぎてトランプに勝てない。ブーテジェッジはゲイで全国的に支持を集めるのはどうか?ブルームバーグの金が脅威です。

https://www.soundofhope.org/post/330535

1/14阿波羅新聞網<中共会兑现贸易协议吗?相关疑虑充斥美国华府=中共は貿易協定を実行するか?関連する疑念がワシントンDCに殺到>米中貿易第1段階協定は15日に調印される予定であり、中共は米国製品の輸入を増やし、知的財産権を尊重し、為替レートの操作を控えることを約束する見込みである。しかし、中共は過去に協定を順守しなかった事例が残っているため、合意の署名の前夜、米国のワシントンは「中共は合意を実行するかどうか」という疑念が持ち上がっている。

《ブルームバーグ》は、「トランプ政権にとって、第一段階の合意は政治的勝利とみなすことができるが、共和党と民主党の共通認識は次のとおりである。この数十年来、米国の歴代大統領は中共の実現不可能な約束に誤魔化されてきた」と率直に述べた。

シンクタンクの国際戦略研究センター(CSIS)の中国の専門家であるジュード・ブランシェットのような穏健派でさえ、「経済ナショナリストが合意に対して反対の士気が上がり、約束を葬り去る準備をしている兆候が中国にある」と率直に述べている。

ブランシェットはまた、「これらの人々はトランプの弾劾とイランへの対応を見て、中共は米国を中共が望む位置に押し付け、中共のカードは米国よりも大きいと考えている。このような状況下では、中共は 2001年に世界貿易機関(WTO)に参加したときと同じく、約束の遵守は形だけのもので、条項の背後にある精神は弊履のごとく捨て去られる恐れがある」とも。

ブランシェットのように考えるのが普通でしょう。「騙す方が賢く、騙される方がバカ」という民族ですから。WTO加盟時に朱鎔基は「入ってしまえば主導権はこちらのもの。約束を守る必要はない」と言いました。WTOのルールは違反者への罰則がないので、トランプはWTOを機能不全にし、2国間で解決しようとしているわけです。中国が約束不履行の場合、もっと厳しい制裁を課せばよい。

https://www.aboluowang.com/2020/0114/1395674.html

1/13阿波羅新聞網<蔡英文大胜原因找到 一张图发现真相=蔡英文の大勝利の原因は一枚の図に見て取れる>2020年の総統選挙で、民進党の候補者である蔡英文は817万票を獲得して大勝、国民党候補の韓国瑜は552万票であった。《インターネット温度計》の図からわかるように、民進党の「帰郷投票」戦略はうまく機能し、多くの若者の投票を促した。韓国瑜の台北・凱道集会の空中から撮ったショットでは多く集まっていたため、(危機感を持って)その日の「帰郷投票」の量は10,000を超えた。

選挙委員会の情報によると、総統選挙には19,311,105人の有権者がおり、そのうち20〜29歳の有権者は3,119,456人で、総有権者数の約16%を占めている。

《インターネット温度計》はまた、元々若者の投票率は低いことを指摘していたが、昨年末、主なユーチュウバーが協力して「帰郷投票」を呼びかけるビデオを作成した。これは多くの民進党候補者のスローガンにもなった。 蔡英文総統は、若者の間の危機感を喚起するために、選挙前に各ユーチュウバーのyou tubeや人気のあるビデオを投稿した。

《インターネット温度計》の分析では、1/9の韓国の凱道集会の大群衆の空中写真は、その日の「帰郷投票」数について10,000を超えて11571にまで達せしめた。総選挙の前日(1/10)、蔡英文はまた、Facebookに投稿し「一人が一人を誘い、帰郷して投票しよう」と呼びかけ、その日には29,670にもなった。 今年の高い投票率とネットでの声の傾向から、「帰郷投票」が民進党の勝利の鍵であることがわかる。

台湾は戸籍所在地でないと投票できないところと不在者投票が制度としてないところが不便です。しかし、ネットの選挙活用は日本より進んでいるのでは。日本の公職選挙法は時代遅れです。米国のように献金自由、戸別訪問自由、台湾のようにネット活用も自由にしたら。

https://www.aboluowang.com/2020/0113/1395652.html

吉村氏の記事では確かに両党のチラシを見れば、国民党のチラシは若者に受けないのは見て取れます。まあ、それでも550万もの人が韓国瑜に投票したのですから。中共の金が回ったとしか思えません。日本と同じで高齢者が平和ボケしているのかも。

日本の若者の投票率も低い。民主主義の主人公と言ったってこれでは役割を果たしていません。台湾のようなネットを使った宣伝を認め、政党がそれを使ってアピールする必要があります。

蔡英文総統の4年間で為すべきことは、トランプが大統領の間(2021年まで)に強固な事実上の同盟関係を結び、またできれば国家承認を受けるところまで持っていければ。日本も自国の安全保障の観点から、もっと台湾を応援すべきです。

記事

蔡英文氏の美少女戦士風イラスト入りクリアファイルのアップ(撮影:吉村剛史)

(ジャーナリスト 吉村剛史)

「さすがにこれは反則ではないのか?」

 2020年1月11日に投開票された台湾の総統選で、史上最高となる817万票余を獲得し、危なげなく再選を果たした与党・民主進歩党(民進党)の蔡英文氏(63)。決戦直前、蔡氏の選挙事務所を訪れた海外からの選挙観戦団の多くが、美少女戦士風イラストなどを駆使する蔡陣営の「攻め」のイメージ戦略に苦笑を噛み殺しつつも脱帽した。

 2018年11月の統一地方選で最大野党・中国国民党(国民党)に惨敗して以来、わずか1年余りで支持率のV字回復を遂げた背後には、「一国二制度」を迫る中国の強硬な姿勢への台湾社会の反発とともに、犯罪容疑者の中国への引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改定案に反発した香港市民のデモに共感する台湾の若年層に対し、蔡陣営の積極的なアピールが奏功したとみられている。

ポップな配布物でのイメージ向上戦略に成功した蔡英文陣営

 投開票日直前、台北市中心部の民進党本部に近い蔡陣営の選挙事務所を訪れた日本人や米国人の選挙観戦団の多くが、蔡陣営が放つポップカルチャー感満載の配布物の数々に視線を奪われた。

 中でも大方の視線をひきつけたのが満63歳の蔡氏をアニメの美少女戦士風に描いたイラスト入りクリアファイルや、蔡氏が猫好きだということにちなんで猫耳、猫足姿の蔡氏をモチーフにした漫画入りステッカー、消しゴム、石けんなどだ。

蔡英文陣営が選挙戦で使用した配布物。美少女戦士風に描かれた蔡英文氏のクリアファイルや猫耳、猫足の漫画ステッカーなど (撮影:吉村剛史)

猫好きも選挙でのアピールに。猫を抱く蔡英文氏本人の写真入りクリアファイル(撮影:吉村剛史)

 いずれも「2020台湾勝つべし」のスローガンなどとともに、北京側への反発や、台湾の民主社会をアピール、そして蔡氏に投票を呼びかける言葉が並んでいる。

狙い通り、若年層の支持獲得に成功

 もちろん寄付金集めなどと連動して合法なのだが、これら配布物を陣営スタッフから受け取った日本人の多くは、その図柄を見て「ほとんど非合法レベルではないか」「某ホテル社長の伝記漫画に比肩しうるほどの衝撃を受けた」などと、苦笑まじりのどよめきがあがったほどだ。

 蔡陣営スタッフによると「これまでに蔡氏の立ち居振る舞いは、政治家らしく社交的に前に出るタイプではなく、少し控えめで、その言動も物静かな官僚的イメージで受け止められてきた。そうしたイメージを払拭する戦略、努力はこれまでも行ってきたが、今回は特に若い世代の支持がカギを握る選挙だとみて、こういう形でも力を入れた」という。

 蔡氏に関しては、これまでも日本発のポップカルチャーファンらから、戦艦などを擬人化したゲーム「艦隊これくしょん-艦これ-」の戦艦「霧島」(メガネ姿の美少女)に「似ている」との指摘もあったことから、今回のようにアニメやゲームファンの多い若者の感性に歩み寄る姿勢に、唐突な感じはないという。

 もっとも「ご本人は、少し照れているようではありますが」とも。

若年層の支持者が目立った1月10日、台北市中心部での蔡英文陣営決起集会(撮影:吉村剛史)

 実際、蔡氏の選挙事務所に集う支持者らには20代、30代の若者をはじめ、女性の姿が目立っていた。台湾では自身の戸籍所在地でなければ投票できないため、蔡陣営では今回、若者に「台湾の将来を他人にゆだねるな」と、投票のための帰郷を呼びかけてきた。日本から台北へ向かう往路の航空便では実際にそのような日本留学中の学生や日本企業で働くなどしている、台湾の若者の姿が目立った。

 台湾の有名大学の関係者は、「投開票日程の決定までには、民進党中枢から、一般的な大学の試験日程の詳細について問い合わせがあるなど、春節(旧正月)前の総統選に対し、若年層への細心の注意を払っていたようだ」と証言している。

蔡陣営の呼びかけに応じた一部かと思い、選挙事務所ホールにたむろしていた大勢の若者の集団に声をかけると、香港大学の学生ら約40人が選挙戦見学のために蔡陣営を訪問したところだという。同大の女子学生のひとりは「実際にこの目で選挙戦を見て、リーダーを自由に選べる台湾の選挙制度や、進んだ民主社会はうらやましい」と話していた。

野暮ったさ目立つ韓国瑜陣営

 一方、2018年11月の統一地方選で民進党の牙城とされた台湾南部の大都市・高雄市の市長のイスを射止め、「韓流」ブームを巻き起こしたことから、高雄市長在職のまま今回、国民党の総統候補となった韓国瑜氏(62)の陣営支持者は、民進党とは対照的に50代以上の高齢層が目立った。

 陣営の配布物も、「中華民国」を象徴する青天白日満地紅旗のステッカーや、同旗をモチーフに「UP」の文字を象ったフェイスペイントシールなど、全体的に野暮ったさが目立つ。

韓国瑜陣営に集まる支持者には、高齢者層が目立ち、配布物もアカ抜けないものだった (撮影:吉村剛史)

 韓氏の外見を象徴する禿頭を印象付けようと「禿子」坊やのイラスト入りグッズなども出回っているものの、「ウチの家内は面白がっているが、主な支持層である50代、60代の髪の毛が薄くなった男性らは複雑な思いで見ているよ」(新北市拠点の50代禿頭のタクシー運転手)とする意見もあり、今後は支持層の高齢化で先細りする予感を抱かせた。

 そもそも2018年11月下旬の台湾の統一地方選で与党・民進党は大敗北を喫し、蔡氏は責任をとって党主席辞任にまで追い込まれた。この流れのまま2020年の総統選を迎えるものと思われていたが、2019年1月、中国の習近平国家主席が、北京で「台湾同胞に告げる書」発表40周年記念大会に出席し、重要演説として改めて台湾に「一国二制度」の模索を呼びかけ、武力行使も辞さない姿勢を示した際に、就任以来中国を刺激する言動を極力避けてきた蔡氏が「一国二制度」について「台湾は決して受け入れない」と強く拒絶。

 これを機に低迷していた支持率が上向きに転じ、その後、香港で、犯罪容疑者を中国に引き渡すことが可能になる「逃亡犯条例」の改定案に反発する若者らを中心とした大規模なデモが発生したことから、これを香港における「一国二制度」の有名無実化とみた台湾の若者らがこのデモに共鳴。蔡氏の毅然とした対中姿勢に猛烈な追い風が吹き始めた。

 加えて蔡氏はこのタイミングでそれまで控えていた外国メディアの単独インタビューにも積極的に応じるなど、従来欠けていたメディア戦略を構築し、貿易やハイテク分野で米中の覇権争いが激化する中、民主主義を重んじる台湾社会の価値観を、国際社会に積極的に訴えかける姿勢に転換。ツイッターやフェイスブックでは英語や日本語も駆使した。今回の選挙戦では動画やライブ配信も頻繁に行うなど、スマートフォンが手放せない若年層へのアプローチに注力した。

 事実、蔡氏の印象はこれまでの学者然、官僚然とした印象から一変した。「台湾の民主主義を守る」という演説内容などは従来の延長にあっても、身振りや手振り、声色の強弱も含めて、大物政治家らしい自信と力強さに満ちている印象を人々に与えた。

対照的だったのが、「中国」の解釈は両岸(中台)それぞれにゆだねるものの「一つの中国」を受け入れる「1992年コンセンサス」を掲げて中国との関係強化を打ち出そうとしていた韓氏だ。香港で発生した「反送中」の大規模デモに関し、メディアから質問を投げかけられた際に「知らない」と答えたことで、台湾社会から強い批判を浴び、「韓流ブーム」を巻き起こした人気に一気にかげりが生じるきっかけとなった。

 さらに2018年の統一地方選に国民党を支持する中国側の介入があったとの疑惑も生じ、有力紙「自由時報」(1月8日付)によると、選挙戦の最中には台北市内のビルに突然「韓国瑜を支持することは(中国)共産党を支持することだ」と大書された巨大な垂れ幕が掲げられて物議をかもす一幕も。中国でビジネスを展開する台湾人(台商)らの支持は別として、選挙戦のカギを握る若年層や中間層の支持を回復できなかった。

 結局、与党・民進党は、最終段階まで危ぶまれていた同時実施の立法院(議会・113議席)の委員選挙でも半数を上回る61議席を獲得。総統府、議会ともに掌握した「完全執政」で2期目の政権運営に乗り出すことになったが、正式な外交関係のある国との断交が相次いだ1期目に続き、中国の台湾への経済的、外交的圧力が一層大きくなることは想像に難くない。

選挙で圧勝の蔡政権、バランス重視の対中戦略はもはや許されず

 また今回選挙で圧勝したことにより、台湾の独自性の強化を求める自党支持者の期待感の前で、中国に対し、従来のバランス重視の姿勢だけでは「弱腰」との批判を浴びる可能性もはらんでいる。今年行われる米国の大統領選の結果や、今後の米中覇権争いの行方も念頭に、蔡政権は、これまで以上に難しい舵取りに直面することになりそうだ。

1月11日、当選確定後に国際記者会見で勝利宣言をする民進党総統候補の蔡英文氏。右は副総統候補の頼清徳氏(撮影:吉村剛史)

 当選確定後、台北市内の選挙事務所前で「われわれはともにこの自由な土地、民主主義の砦を守った」と勝利宣言を行い、集まった支持者を熱狂させた蔡氏。ツイッターでは日本語でも「民主主義の勝利」「すべての台湾人と一緒に民主主義を享受できることが、私にとって最大の誇り」「不動の心で困難を乗り越え、そして同様に日台の絆を深めていきたい」と発信した。

 だが、深夜、取材の帰路、台湾の大手紙記者が自虐的にこぼした「与野党どっちが勝っても、結局のところ、国際社会での与党は(中国)共産党なんだよなあ」という一言が胸に刺さった。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『北朝鮮経済を裏で支え続ける中国の異常な“寛容” 中朝間に存在するいくつもの抜け道』(1/10JBプレス 日本戦略研究フォーラム)について

1/11希望之声<1月15日中美签协议 白宫邀请200人观礼=米中は1月15日に合意書に署名 WHは式典に200人を招待>事情通は、「トランプ政権は1月15日の式典に少なくとも200人を招待し、米中第1段階の貿易協定の署名を見せる」と述べた。

ロイターは事情通の言葉を引用し、「北京の高官と米中貿易戦争の影響を受けた州(農業州を指すかも)の議員が、WHイーストホールでの調印式に出席する予定である。トランプ大統領と劉鶴副首相はこのホールで合意書に署名し、参観者の総数は200人に達する」と言った。

鐘山中共商務部長、易綱中国人民銀行総裁、中共財政、外交、工業の副部長が、会議に出席する予定である。 匿名の中共関係者は、別の高官チームが調印式を見るために北京から訪米すると述べた。

米中は、12月中旬に第1段階の貿易協定合意を発表した。これにより、米中間の18か月に亘った貿易戦争が緩和されると考えられている。

トランプはなかなか憎い演出を考えました。農業州の議員だけでなく、農業団体のトップも呼ぶのでは?でも本当に中国が約束を守るかです。守らなければ関税復活、金融制裁まで行くのでは。

https://www.soundofhope.org/post/329749

1/12 阿波羅新聞網<台湾大选向中共发出最致命信号 中南海气急败坏 —蔡英文还向习近平提三条件 两岸随时可重启协商=台湾の総統選挙は、中共に最も致命的な信号を発した  中南海は前後の見境なく怒る 蔡英文は習近平に3つの条件を提起し、両岸はいつでも交渉を再開することができると>中華民国の総統選で民主進歩党が勝利し、中国ウオッチャーは「その意味するところは中共に最も致命的な信号を発したことである」と。 蔡英文総統は習近平に3つの条件を提起し、両岸はいつでも交渉を再開することができると述べた。 フランスのメディアによると、蔡英文の圧倒的な勝利は北京に大打撃を与えた。 中共中央の喉と舌の新華通信社は前後の見境なく怒って、暗に米国を批判し、“外部の暗黒勢力の操作によって大きな影響を受けた”と報道した。 欧州、米国、日本、カナダ、英国などが、蔡総統の再選を祝福した。 亡命中の学者は、蔡氏の甦りは世界の民主主義の歴史の中で最大の「逆転勝利」であると述べた。 アポロネットの王篤然評論員は、「これは中共が違法な政府であり、国民によって選ばれた合法的な政府ではないことをさらに証明する」と述べた。

蔡総統は夕方に外国人記者と会見を開き、両岸の対話と交渉が再開されることを望んでいると述べた。条件として、[1]北京が台湾の世論を尊重する[2]中華民国台湾は現実に存在するという事実を直視する[3]平和的かつ対等の精神で両岸の違いを処理する。いつでも中国との対話と交渉を再開することができるが、このような条件は実際実行可能であり、北京が善意で対処するかどうかにかかる。

米国はシュライバー前国防次官補、ポンぺオ長官が祝辞を送ったとの事。

https://www.aboluowang.com/2020/0112/1395273.html

1/12 阿波羅新聞網<中共官媒就伊朗击落客机之事闹乌龙 成网民笑柄=中共の公式メデイアはイランが民間機を撃墜したのをオウンゴールと表現 ネチズンの笑いものに>1/11、イランのイスラム革命防衛隊がウクライナの旅客機を誤って撃墜したことを認めたとき、中共中央の機関紙《人民日報》傘下の《環球時報》は、イランがミサイルで旅客機を撃墜したのを否定したことを第一面の見出しで報道した。《環球時報》は再び中国のネチズンの笑いものになった。

この報道の見出しは、イラン、カナダ、エジプトの《環球時報》の特派員が共同で書いたもので、「イランはミサイルによる旅客機撃墜に反論する」というものであった。 この報道は、カナダ、イギリス、米国を含む西側政府、および米国のNYTとロイターを含む西側メディアが、ウクライナの旅客機がテヘラン空港で離陸した直後に墜落したことを人々に如何に誤導させたかを詳述したが、実際はイランのミサイルが原因であった。

相変わらず、共産党メデイアは事実でない政治宣伝のための記事を書いているということです。日本の左翼新聞も全く同じ。フェイクニュースをでっち上げ、嬉々として報じている。中国人から言わせれば、騙される方がバカです。

https://www.aboluowang.com/2020/0112/1395311.html

1/13 阿波羅新聞網<川普力挺伊朗人民:不能再发生屠杀 也不能再断网 全世界都正在看着=トランプはイラン人民を支持している:これ以上の虐殺とこれ以上のインターネット切断は全世界が見ている>トランプ大統領は、「イランの勇敢で長く苦痛を受けている人たちに:大統領になってから、私はあなた達と一緒に立っている。そして、私の政権もあなた達と一緒に立ち続ける。 我々は抗議を注視し、あなた達の勇気から元気を貰っている」とツイートした。

イランの宗教国家体制が崩壊することを望みます。中共と同じで、人権を弾圧する国家体制です。まあ、中国と違い、反政府デモが許されるところはまだましかも。

https://www.aboluowang.com/2020/0113/1395401.html

澁谷氏の記事では、中国は国連決議を守っていないことが分かります。特亜3国は約束は守らないことが当り前。中国のこの行為に対して国連は制裁を課すべきでは。

北も威勢の良い声が全然聞こえません。ソレイマニ爆殺と「斬首作戦」のビデオが相当堪えている様子。自衛隊は中東派遣だけでなく、北と中国、韓国への監視も強化しておかないと。油断大敵です。

記事

北朝鮮・平壌の金日成広場で開かれた金正恩政権の決起集会(写真:AP/アフロ)

(澁谷 司:政策提言委員・拓殖大学海外事情研究所教授)

 昨2019年12月22日、北朝鮮「出稼ぎ」労働者を受け入れているホスト国から北朝鮮労働者が“追放”された。2017年、国連安保理決議2397号は、核・ミサイル実験を繰り返す北朝鮮に対し、制裁を課した。同年11月29日、同国が大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星15」を試験発射したためである。

 その制裁の1つに、ホスト国が北朝鮮労働者を2年以内(2019年12月22まで)に“追放”するという条項が含まれていた。

 約10万人と言われる北朝鮮労働者は、海外で貴重な外貨を稼ぐ。米国国務省は、彼らが稼ぐ収入を年間200万~500万ドル(約2.18億円~5.45億円)と推計している。

 国外で働く北朝鮮労働者は、24時間セキュリティ当局の監視を受け、1日の半分以上働いても収入のほとんどは国に没収され、本人の手に入るカネはわずかである。だが、北朝鮮内では人気のある仕事の1つだという。

 昨年12月初めまでに47国が提出した中間報告書では、北朝鮮へ戻った労働者は約2万3000人にのぼる。ロシアは1万8533人、クウェートは904人、アラブ首長国連邦(UAE)は823人の北朝鮮労働者を帰国させた。

 また、東南アジアの国々でも、北朝鮮労働者の帰還を促した。

 カンボジアでは、昨年11月30日、首都プノンペンとシェムリアップ(アンコール・ワット、アンコール・トム等が存在するアンコール遺跡群の観光地)で、北朝鮮レストラン6カ所が一斉に閉店されたという。タイでも11月下旬までの1、2カ月の間に、2つの北朝鮮レストランが店をたたんだ。

今も5万人近くの北朝鮮労働者が働く中国

 中国は安保理決議を誠実に履行するとの立場を表明しているが、北朝鮮労働者に対し、極めて“寛容”である。中国国内には、未だ約5万人近くの北朝鮮労働者が働いているという。

 中国側としては、北の安い労働力を確保したい思惑がある。他方、北朝鮮側としては、同国労働者を中国で働かせて外貨を獲得したいだろう。両者の思惑は完全に一致している。

 そのためか、中朝の国境の街、遼寧省・丹東市では、北朝鮮労働者が12月22日になっても、一部の労働者以外、慌てて北へ帰る様子がなかったという。

 実際、就労ビザ(Zビザ)で働いている北朝鮮労働者は、別のビザを取得すれば良い。例えば、交流、訪問、視察等のためのビザ(F)、中国が必要とする外国人高度人材や専門分野人へのビザ(R)である。あるいは、観光ビザ(L)や長期・短期留学ビザ(X1・X2)などもある。

 もし北朝鮮労働者に中国在住の中国人親族家族(配偶者、父母、子女、子女の配偶者、兄弟姉妹、祖父母、孫子女、及び配偶者の父母)がいれば、彼らを訪問するためのビザ(Q1・Q2)を取得し、滞在が可能となる。

 このように、中朝間には、いくらでも“抜け道”が存在する。

中国との貿易の割合が90%以上に

 一方、昨2019年12月、韓国国際貿易協会は『南北朝鮮貿易報告書』を発表した。以下は、その抄訳である。

 中国の北朝鮮貿易に占める割合(米ドル計算)は、2001年の17.3%から2018年の91.8%へと5.3倍も上昇した。

日本は、2001年に北朝鮮の貿易相手国中、30.1%で第1位だったが、自民党政権による独自経済制裁で2007年から貿易が停止されている。北朝鮮は、日本との貿易が急速に減少した後、韓国や中国との貿易が増加した。

 2010年、韓国は、北朝鮮の貿易相手国中、25.0%で2位だったが、2016年の開城工業団地の閉鎖でほとんど貿易がストップした。

 その後、北朝鮮の中国に対する貿易依存は90%に達した。2018年時点で、北朝鮮に占める貿易の割合は、インドが1.4%、ロシアが1.3%に過ぎない。

 2001年から2018年の間、北朝鮮が行っている貿易の上位10カ国は、中国(50.3%)、韓国(17.8%)、インド(4.7%)、日本(3.4%)、タイ(2.7%)、ブラジル(2.4%)、ロシア(1.9%)、ドイツ(1.2%)、シンガポール(1.0%)、サウジアラビア(1%)の順だった。

 同期間、北朝鮮の主な輸出品目は、無煙炭(18.8%)、鉄鉱石(4.2%)、男性用コート(2.1%)、および女性用コート(1.7%)である。

 主な輸入品としては、原油(7.2%)、重油(3.7%)、灯油(3.6%)を含む石油製品だった。無煙炭は昨年、制裁強化の対象となった後、ランキングから消えている。

 他方、時計、フェロシリコン(鉄とシリコンの合成物)、ウィッグ、射出成形機、タングステンなどの項目が輸出品目として上昇した。また、主要輸入品は大豆油、次いで窒素肥料、化学合成物、小麦粉となっている。

 以上のように、北朝鮮の海外労働者が中国に集中し、かつ、北の中国への貿易依存度も90%以上となった。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『中国政府が外国の世論を操作、「シャープパワー」はここまで身近に迫っている』(1/10ダイヤモンドオンライン 姫田小夏)について

1/12阿波羅新聞網<韩国瑜在高雄狂输近50万票 罢韩团体:立刻道歉辞职=韓国瑜は高雄で50万票近くしか取れず負ける 韓の解職団体:直ちに謝罪して辞任すべき>蔡英文総統は、高雄市で110万票近くを獲得し、韓国瑜は48万6千票を獲得した。尹立は、「これは市民の70%近くが実際に韓国瑜市長に反対したことを表している。韓国瑜高雄市長はもはや執政の正統性はない」と強調した。

「We care 高雄」の発起人(右)は、韓国瑜に直ちに謝罪して辞任するよう促した。左側には韓国瑜の解職を求める4人の紳士の一人である陳冠栄博士がいる。 (写真:葛佑豪撮影)

国民党の総統候補である韓国瑜は、高雄で約50万票しか取れず、韓国瑜の解職を求める「We care 高雄」発起人の尹立は、今夜韓国瑜に直ちに謝罪して辞任するよう呼びかけた。

韓国瑜は中国人と心性が同じなので、権力を握った以上、辞職しないでしょう。日本のように辞任してからでないと立候補できなくすればよいのに。また不在者投票の制度もないようなので不便です。民主選挙はよくよく考えて投票しませんと、韓国瑜のような「飲む・打つ・買う」の三拍子が揃った人物が選ばれ、結果は市民が負うことになりますので。日本もメデイアのプロパガンダ「一度はやらせてみたら」に乗せられ、民主党に政権を渡し、売国政治をされました。衆愚にならないよう、プロパガンダには騙されないようにしませんと。

https://www.aboluowang.com/2020/0112/1395001.html

1/12阿波羅新聞網<为中共站台 邱毅立委梦碎!政党票只拿1% 亲共新党不分区全杠=中共のプラットフォームとして立法委員に立候補した邱毅の夢は砕かれる!政党の票は1%しかとれず 親共新党は全国で抹消>今日、第15回総統・副総統選挙と第10回立法委員選挙が行われ、今年は合計19の政党が名乗りを上げ、政党票は76.5センチの厚さで最長記録を樹立した。 但し、全国での立法委員の政党票の場合、5%得票しなければ篩にかけられるので、民進党、国民党、台湾民衆党、時代力量のみで、新党はわずか1%しか獲得できず、新党で名簿順1位の邱毅は議会とは無縁である。

前立法委員・邱毅

前立法委員の邱毅は新党で1位に指名されたが、今回の投票数はわずか143,468票で、投票率は1.03%だった。

全国で獲得する議席のうち、民進党は14議席、国民党13議席、台湾民衆党4議席、時代力量は3議席を獲得する予定である。

ただし、各政党が獲得した最終投票数と全国での立法委員の議席数は、完全な投票数が確認された後に計算する必要がある。

午後8時57分時点で、まだ200を超える投票所で開票が終わっていない。 (選挙委員会のウェブサイトから抜粋)

台湾の選挙制度に詳しくないため、誤訳しているかもしれません。ご容赦のほどを。でも結果オーライ(民進党が立法委員も過半数取れた)だったので良かった。4年後は頼清徳氏にお願いしたい。海外にいる中国人はこの選挙をよく見たら。中国国歌に“起来!不愿做奴隶的人们!=立ち上がれ!奴隷となることを望まぬ人びとよ!”とあり、民主選挙のない中共統治では民衆は奴隷になり下がっていると思いますが。自分たちを統治する代表を選べないのでは、奴隷です。

https://www.aboluowang.com/2020/0112/1394994.html

1/12阿波羅新聞網<加拿大司法部支持以涉嫌欺诈向美引渡孟晚舟=カナダ司法省は、詐欺容疑で孟晩舟を米国に引き渡すことを支持>カナダ司法省は1/11に、中国最大のネットワーク機器メーカーである華為の最高財務責任者である孟晩舟に対し、彼女の行為はカナダでも犯罪であり、詐欺容疑で米国に引き渡されるべきだと発表した。

AP通信によると、孟晩舟の引渡し案が20日にカナダで開廷される前に、カナダ司法省は裁判所に提出した文書で、「孟晩舟の告発は引渡し条項の“二ケ国での犯罪”原則に沿っている。それは引き渡しを求める国の犯罪であるだけでなく、カナダの犯罪でもある」と説明した。

カナダは5アイズのメンバーでもあり、引渡は当然と思いますが。今回のウクライナ航空機の事故でカナダ人犠牲者は63人とイラン人に次いで多く、悪の枢軸、中共・イラン・北朝鮮の繋がりを知っているカナダは中国に人質として拘留されているカナダ人の問題と併せて怒っているのでは。孟の詐欺はイラン絡みですから。欧州も華為は使わないようにしませんと。

https://www.aboluowang.com/2020/0112/1394993.html

1/12希望之声<为保未来总统权利 川普将用行政权阻止前国安顾问弹劾作证=将来の大統領の権利を保護するために、トランプ大統領は弾劾裁判での元国家安全保障顧問による証言を阻止するため行政権を使う>1/10(金)、トランプ大統領はフォックスとのインタビューで、「米国の将来の大統領の権力を保護し、米国の国家安全を守るために、行政特権を使って元WH国家安全保障顧問のジョン・ボルトンの上院での弾劾裁判での証言を阻止する」と述べた。

Fox Newsウェブサイトによると、トランプ大統領は次のように述べた。「本来、彼(ボルトン)が証言しても問題ないが、未来の大統領のために考慮しなければならない。大統領として、国家安全保障顧問、または国家安全、法律、その他の問題に関与しているWHの職員を証言させることはできない」と。国家安全保障の観点から、大統領は国家安全保障問題に関与する職員に強制して証言させることはできないと考えている。

「特に、国家安全保障顧問にとって、ロシア、中国、北朝鮮、およびすべての国家安全保障関連の声明に関し、説明するように求めることはできない。本当にそれをすることはできない」と強調した。

トランプ大統領はまた、「WHのミック・マルヴァニー、国務長官マイク・ポンペオ、元エネルギー長官リック・ペリーなどの幹部は証言しても問題ないが、行政特権を考慮して、彼らには証言させない」とも。

実際、上院の弾劾裁判で誰が証言するかは不明である。民主党はボルトンの証言を望んでいるが、上院共和党はまだ裁判で証人を呼ぶことに同意していない。

ペロシもやっと弾劾案を上院に送付するようですが、もう終わった感じしかしません。下院の弾劾審議は茶番・笑劇としか見えません。

https://www.soundofhope.org/post/329932

姫田氏の記事では、中共の浸透が世界で行われ、日本も例外でないのに、日本は何も動いていないという印象を持ちました。「スパイ防止法」or「反浸透法」のような法案を出そうという動きもなければ、大学で孔子学院廃止の動きもなく、経団連はまるでNBAのように儲かればよいというスタンス。渋沢の「論語と算盤」の考えから遠い存在になりました。日本人の劣化でしょう。

それは、日本の左翼の主張する似非「平和主義」同様、自分だけが良ければよいという無責任な態度と一緒。佐伯啓思の本には、確か「王権神授説の王制と違い、天賦人権説に則った共和制は傭兵制度ではなく、市民が国を守ることを前提としたシステム」と言ったようなことを書いていたと思います。敵の侵略を受けても戦わなければ「奴隷の平和」を甘受することになります。今のチベットやウイグルの状況を見て香港市民も戦っているのです。左翼の「平和主義」(=「中共への日本売り渡し」)の言辞に騙されないように。平和を願うのは当然ですが、敵は詐術を用いて、日本を弱体化して、併呑する野心を持っていることに気が付きませんと。次の総選挙では、香港動乱と台湾選挙を思い出し、日共、立民、国民には入れないことです。

記事

中国が新たな外交戦略として「シャープパワー」を行使している。シャープパワーとは、国家が外国に対する世論操作や工作活動などの手段で、自国に有利な状態を作り出していく外交戦略を指す。その矛先は日本にも向けられており、大学や企業などで影響が出始めている。(ジャーナリスト 姫田小夏)

中国の新外交戦略「シャープパワー」とは

Photo:123RF

 中国が新たな外交戦略として「シャープパワー」を行使している。2019年11月、台湾で大規模な国際会議「2019年地域安全保障と越境犯罪に関する台湾・西アジアフォーラム」が開催された。31カ国から政府関係者、研究者を含む約450人が参加し、日本からは海上保安庁、警察庁、税関、麻薬取締部ほか、インド経済が専門でインド太平洋戦略の観点から日台関係に関心を持つ拓殖大学の小島眞名誉教授も参加した。小島氏は「会議での中心的議題のひとつが『シャープパワー』だった」と振り返る。

 シャープパワーとは、国家が外国に対する世論操作や工作活動などの手段で、自国に有利な状態を作り出していく外交戦略を指す。2017年末に、米国シンクタンクの全米民主主義基金が提示した新しい用語だ。それによれば、シャープパワーは文化的魅力でハートをつかむソフトパワー、武力や威嚇に基づくハードパワーの中間に位置する概念であり、その根底には「当該国の指示に従わなければ、当該国から手痛い反撃を受ける」というニュアンスが含まれている。

 振り返ればこんなことがあった。2018年9月、台風21号が近畿地方を襲い、関西空港で旅行者が孤立した。このとき、ネットに書き込まれた情報が台湾の外交官を自死に至らしめたのである。事の発端は救済に乗り出したバスで、SNS上では「中国の大使館が専用のバスを手配した」という書き込みが出回った。

旅行者には台湾人もおり、「大陸が手配したバスに乗るかどうか」の苦しい選択を迫られていた。その追い詰められた感情が「台湾駐日事務所は何をやっているのか」という言葉となり、SNS上で拡散され、果ては台湾メディアを巻き込んだ一大バッシングにつながった。しかしNHKの取材によれば、事実は関西空港が手配したバスであり、中国大使館によるものではなかった。

 フェイクニュースや情報操作もシャープパワーの一種であり、上述の一連の騒動も、「台湾の民主主義を守る」とかたくなな蔡英文政権への圧力と解釈することができる。

 一方、2020年1月の総統選を控えた昨年末、中国の影響が全面的に社会に浸透していると懸念が強まる中、台湾で「反浸透法」が成立した。「域外の敵対勢力」による献金やロビー活動、フェイクニュースの拡散などを行った場合、5年以下の懲役とするものだ。

オーストラリアで香港デモの“場外乱闘”

 オーストラリアでも2018年、「反スパイ法及び外国干渉防止法」「外国影響力透明化法案」など、台湾の「反浸透法」と同様の法案を通過させている。オーストラリアもシャープパワーの圧力を受ける典型的な国家だ。

 オーストラリア情勢に詳しい消息筋によると、「オーストラリアでは中国共産党中央統一戦線工作部、中国人民政治協商会議、中国平和統一促進会の意を受けた形で、中国系コミュニティーを通じた世論操作や政治介入が幅広く展開されるようになってきた」という。2019年2月に起きた中国人実業家の政治献金発覚と永住権剥奪、同年3月に起きた中国系実業家の殺害事件は、中国政府の工作と無関係ではないといわれている。

 オーストラリアは、約2340万人(2016年国勢調査)の人口のうち、先祖を中国に持つと回答する中国系豪州人は121万3903人で、人口の5%以上を占める。大陸から来た移民者や留学生などの中国人人口は過去10年で倍近く増えているが、その大学内でも頻繁に「工作」が行われている。

 2019年、オーストラリアのキャンパスは、「逃亡犯条例」改正案に反対する香港デモの“場外乱闘”の場と化した。同年7月24日、オーストラリアのクイーンズランド大学に通う香港人留学生が集会を開いたところ、乱入した大勢の中国人留学生との間で殴り合いになる騒ぎに発展した。だが、これは自然発生的な動きではない。「共産党統一戦線工作部などの中国の組織が、在外の大使館を経由して大学生や若者に活動させるのは常とう手段となっている」(前出の消息筋)という。

実は日本も無関係ではない。8月23日夜、大阪の高島屋大阪店の前で、中国人の若者による香港デモを非難する集会が行われた。集会をとらえた映像には、赤く染められた大きな国旗と「民主とは秩序破壊ではない」とするプラカード、そして声高らかに中国国歌を歌う中国人の若者が映し出された。関西を中心とした中国人勢力に詳しい在住の華人実業家によれば、「背後に中国の在外公館と華人メディアの存在があることは否定できない」という。

 すでに、日本の大学では研究活動や授業にも影響が出ている。

「ウイグル問題や台湾問題を扱う教授については、中国人留学生たちが抗議運動で結束することもあり、授業がやりづらいという嘆きを聞くようになりました。これまで中立的な見方をしていた中国人教授が、香港問題について中国を支持するように立場を翻すなど、教学の場にも大きな影響が出ています」(都内の私大教授)

ビジネスの利益かそれとも正義か

 企業にも影響が出ている。2019年10月24日、ペンス米副大統領が中国に関する政策演説を行ったが、そこで中国マネーに翻弄される米企業の弱腰ぶりを糾弾した。背景には、米プロバスケットボールNBAのヒューストン・ロケッツ幹部が香港民主化デモを支援する内容をツイートしたところ、中国のファンやスポンサー企業から批判が殺到し、ロケッツ幹部が発言の撤回と謝罪に追い込まれた、という経緯がある。

 2019年10月26日の日本経済新聞は、ペンス氏の「NBAは独裁政権の完全支配下にある子会社のようだ」とする批判を取り上げたが、そのような企業は日本にも数多く存在する。記事の末尾は「米国だけでなく、日本など他国の企業にも同じ問いが投げかけられるのは必至だ」と締めくくられたが、商売の利益か、はたまた正義か――という選択は、日本企業にも重くのしかかっている。

 中国政府は以前から、外国人の言論に目を光らせてきた。筆者はかつて中国で日本語情報誌の編集・出版業務に携わっていたが、チベット問題、ウイグル問題、天安門事件などのキーワードや記事はタブー中のタブーとされた。「香港」「台湾」についても「中国香港」「中国台湾」とすべて4文字で表記するよう厳重に指示された。「中国国内で出版を行う以上は、郷に入れば郷に従え」と毎月当局による全ページの検閲を受け入れざるを得なかった。

ところがどうだ。今やこうした“中国ルール”は国境を越えている。フィナンシャルタイムズのコメンテーターであるギデオン・ラックマン氏のコラム(日本経済新聞2019年10月18日)によれば、「台湾を国家のように扱う表記をしたとしてその削除を余儀なくされるなど、中国政府の圧力に屈した外国企業は少なくない」という。

 日本の企業も同様の圧力を受けている。東京に本社を置くPR会社の日本人管理職は「香港や台湾の表記をめぐって、中国がその扱いをうるさく指摘するようになり、多くの企業が対応に苦慮しています」と明かす。

「表記」だけにとどまらない。昨秋、アメリカでは通信アプリ「ウィーチャット」を使って発信した「香港の抗議デモ支持の言論」が、中国当局の検閲により削除されたことが物議を醸した。

「工作」の対象は、大学の講義や研究活動のみならず、今後、企業やメディアにも広がりを見せるだろう。明らかに言論の自由が保障されている日本においても、「中国の顔色」をうかがうことを余儀なくされているのが実情だ。

 インターネット上のニュースやコラムでも、中国共産党に批判的な記事には中国を擁護するかのようなコメントが書き込まれ、中国を礼賛するような記事が高いアクセス件数をたたき出す現象が散見される。「五毛党」とは、ネット上のコメント欄などに一般人のふりをして中国共産党に有利な書き込みをする集団だが、在京の中国人識者は「中国の『五毛党』は、日本の世論をかく乱しようとしている」と懸念を示している。

 前代未聞の巧みな手法で国際政治に影響を与えようとする中国。今年は習近平国家主席の来日を控え、久しぶりの「政熱経熱」で日中ビジネスが活気づくことが予想されるが、シャープパワーの潜在には警戒を怠るべからず、だ。

 なお、台湾での国際会議に関する小島眞氏の論文は「拓殖国際フォーラム」で紹介されている。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『中東危機、陰の主役はイスラエル イランの核武装をイスラエルは絶対に許さない』(1/9JBプレス 手嶋龍一)について

10/9 The Federalist<Washington Tries, And Fails, To Defend Nancy Pelosi’s Failed Impeachment Strategy>

“Impeachment is the result, one she sought wisely to avoid, but botched in the end in execution: allowing the Schiff show to take control, having a middle ground that neither moved fast enough nor was thorough enough to achieve their aims, and leaving the moderates who wanted to speed past impeachment out to hang. Pelosi lost control, the Democrats lost ground because of it, and she’ll still end up with the blame in November if all this backfires at the ballot box.”

“The longer it goes on the less urgent it becomes,” said Sen. Dianne Feinstein (D-Calif.). “So if it’s serious and urgent, send them over. If it isn’t, don’t send it over.”
“Several other Senate Democrats also showed their impatience with the Democratic leaders’ strategy. Sen. Joe Manchin (D-W.Va.) said Wednesday morning that Democrats “should move on” and send the articles to the Senate, and Sen. Jon Tester of Montana said he’s “ready” for the trial to start.
“We need to get folks to testify and we need more information … but nonetheless, I’m ready,” Tester said. “I don’t know what leverage we have. It looks like the cake is already baked.”
“I respect the fact that she is concerned about the fact about whether or not there will be a fair trial. But I do think it is time to get on with it,” said Sen. Chris Coons (D-Del.).”

https://thefederalist.com/2020/01/09/washington-tries-and-fails-to-defend-nancy-pelosis-failed-impeachment-strategy/

ペロシも民主党上院議員から早く弾劾案を送れと督促されています。11月の選挙で民主党が敗北した場合(多分そうなるでしょう)、彼女の責任論が噴出するだろうとのこと。

1/11希望之声<俄亥俄州演讲 川普开启2020大选年竞选议程=オハイオ州での演説 トランプは2020年大統領選挙活動を開始>1/9(木)に、トランプ大統領はオハイオ州トレドでの大規模な選挙集会に参加し、演説した。支持者の熱狂的な歓声の中で、2020年の大統領選挙がスタートをきった。大統領は集会で、イランのカッセム・ソレイマニ司令官はイラクの米国大使館を攻撃する計画があると知らされ、すぐ斬首作戦を実行するよう命じたと言った。

下院民主党議員は、「トランプ大統領がスレイマニを殺害したため、イランを支配するテロリストによる米国人への報復につながる可能性がある」と非難し、1/9にトランプ大統領に対し、戦争権力制限決議案を可決した。これに対し、トランプ大統領は演説の中で「彼らは、何かしたいのなら事前に下院に同意を求めるべきだと言った。もしスレイマニを取り除く前に議会が知れば、下院議員はフェイクニュースメディアに教え、筆誅や口誅を加え、その結果、情報が洩れて、スレイマニは事前準備ができている可能性が高い。今日、メデイアの腐敗は蔓延している」と述べた。

トランプ大統領は、スレイマニを殺すという決定は即断で行われなければならず、議会への通知は現実的ではないと考えている。彼は、「民主党の左派は、世界で最も凶悪なテロリストのスレイマニを排除すべきでないと怒り、却ってスレイマニが米国人に対しての野蛮な犯行を認めるべきと考えている。スレイマニが手を下した無数の人の正義の叫びを聞き、怒るのが当然だろう」と。

トランプ大統領は、もしスレイマニが生きていたら、バグダッドで別の「ベンガジ事件」を起こす可能性が高いと聞き、彼はすぐに決断を下した。 「米国民の安全を脅かす場合は、すぐ墓に送れるよう計画を完了してほしい」と。

民主党の2020年選挙の大統領候補について、トランプ大統領はジョーバイデン前副大統領が指名されることを望んでいると述べた。彼は、選対チームがバイデンの腐敗に焦点を当てるからと言った。「バイデンは討論会で議論するたびに、彼は“ハンター(ウクライナの腐敗で告発されたバイデンの息子)はどこにいるのか”と聞かれるだろう」と。

トランプは絶好調です。このまま逃げ切るのでは。ブルームバーグが後から金にものを言わせて出てくるのが心配。

https://www.soundofhope.org/post/329605

1/10阿波羅新聞網<美无人机再出击 击毙自塔利班分离派系指挥官=米国の無人攻撃機が再び出撃 タリバン分派の司令官を殺害>アフガニスタン軍事関係者は本日、アフガニスタン西部のヘラート州で米国の空爆により、タリバン分派の司令官と数人の武装兵士が死亡したことを明らかにした。

ヘラート州知事広報官のジャイラニ・ファハドは、ムラー・ナニヤレイ司令官がイラン国境近くのシンダンドで殺害されたと述べた。

2013年のタリバンの創設者ムラーオマールの死後、ムラー・ナニヤレイはタリバンから脱けて、タリバン分派の小さなグループに加わった。この派はムラー・ラスールが指揮していた。

ヘラート州の警察幹部は、空爆は米国の無人機によって行われたことを明らかにした。

アフガニスタンの米軍広報官は、彼らが「アフガン軍を支援するための予防空爆」を開始したと述べた。

タリバンは1年以上にわたって米国と交渉しており、米国はタリバンの安全保障と引き換えに米国軍の撤退を進め、アフガニスタン内の和平交渉への道を開くことを望んでいる。

米国の敵は中共ですから、中東は中共の陣地とならない限り、手を引いた方が良い。南シナ海をはじめ、中共対策に専念した方が良い。

https://www.aboluowang.com/2020/0110/1394504.html

1/11阿波羅新聞網<特朗普总统:美中第一阶段协议亦或稍晚于1月15日签署=トランプ大統領:米中第1段階貿易協定は1月15日より少し遅れて署名される可能性がある>トランプ大統領は1/9(木)に、1月15日に署名される予定の米中第1段階貿易協定について述べたが、期日通りに署名を考えているが、少し遅れる可能性もあると。

トランプ大統領は昨年12月末に、「1月15日に中国と第1段階の貿易協定に署名する」と発表した。 中国商務省はまた、1/9(木)に、中国の副首相である劉鶴が1月13日から15日まで協定に署名するために米国に行くと発表した。

トランプ大統領は木曜日の夕方、オハイオ州トレドのABC系列の地元のネットテレビ局へのインタビューで「1月15日に署名する予定である。1月15日になると思うが、少し遅れるかも。でも1月15日に中国とサインできると思う」と語った。

裏で何かがあるのでは。原因は中共側にあるのでは。劉鶴の出発を快く思わない勢力からの圧力か、単なる演技か。

https://www.aboluowang.com/2020/0111/1394521.html

1/11希望之声<中国1月新增发专项债超6千亿 专家:难拉动基建投资=1月に新たに増発する中国の特別債は6,000億人民元を超える 専門家:インフラ投資を促進するのは難しい>景気後退圧力の高まりを背景に、中共当局は今年、地方の特別債券の発行を加速させた。 1月に、中国の19の地方政府は、経済に刺激的な効果をもたらすことを目的として、6,064億元の新しい特別債を発行することを計画した。これに対し、あるエコノミストは、特別債の実際の運用には4つの大きな問題があり、インフラ投資を促進することは難しいと指摘した。

英国の《Financial Times》は、「特別債の目的はインフラの資金調達であるが、結局、債券売却で得た金の90%が最終的に不動産業界に流れ込み、3700億ドル以上(?)の資本注入が行われる」と分析した。

聯訊証券のチーフエコノミスト李奇霖は、次の4つの理由から、特別債がインフラ投資を効果的に刺激することは難しいと指摘した。

第一に、特別債の額は、シャドーバンキングを完全に置き換えるには不十分であり、他のファイナンスチャネルの収縮を相殺することは困難である。山西を例にとると、中規模都市の特別債の額はわずか100億元であるが、都市の固定資産への総投資額は1,000億元を簡単に超え、特別債は力不足である。

第二に、特別債は必ず返済圧力を受ける。プロジェクトには一定の収入があると見なされ、対応する政府基金収入またはプロジェクト収入の中から、または借換債等の方法で返済する必要がある。

2019年、地方政府の基金収入は約7兆元になる可能性があるが、特別債の残高は9兆元を超えており、2020年には12兆元に達する見込みである。債務の増加率は政府の基金収入の成長率よりも高いままであり、両者のギャップは今後も拡大し続ける。

政府の基金支出の80%は硬直的で特別債の返済に充てるのが難しいため、借換債への特別債への依存、つまり新旧の借入にますます依存するようになる。

第三に、特別債の使用は地域で分かれて出てきており、一部の地域では集中的に申請されているが、一部の地域(主に先進地域)は積極的に特別債を申請しておらず、債務限度額を余らしてさえいる。

特別債は特別な資金に使用される。つまり、特別債はプロジェクトに紐づけされた後、資金の使用と元本および利息の返済に関する厳しい監督に直面する。高い隠れ債務率は普遍に存在する問題で、地方の隠れ債務は大きなプレッシャーとなり、金融機関の資金をプロジェクトに使用すると、収入を自由に分配できるだけでなく、このプロジェクトで借りた債務の資金とプロジェクト収益を他の債務の返済に使うこともできる。したがって、先進地域では、たとえ優れたプロジェクトがあったとしても、特別債を使うことを嫌う。発展途上地域は、資金調達の困難さから、特別債を使用する傾向が比較的ある。

第四に、特別債にはパラドックスがある。規定によれば、特別債は市場化の原則に従う必要があるが、プロジェクトが良好なキャッシュフローを持っている場合、市場化指向であれば、特別債を通じて政府によって促進される必要はない。そのため、実際には、多くの特別債のプロジェクトは依然として本質的に過去と同じであり、これらのプロジェクトには明らかな公益の属性があり、ほとんど収益はない。

借金を付け回して一体誰が最終的に責任を負う?国の債務は国民が背負うことになるのでは。腐敗蓄財した金額を返却して貰っても追いつかないでしょう。

https://www.soundofhope.org/post/329683

手嶋氏の記事では、イランによるウクライナ航空機の誤爆については触れていませんが、1/11NHKニュースによれば<イラン軍 撃墜を認める ウクライナ機墜落 人為的なミスで>とあり、イランは言い逃れができなくなったのでしょう。革命防衛隊は中共の人民解放軍と同じで、国家に属する軍隊ではありません。片や宗教国家の私兵、もう一方は反宗教国家の私兵ということになり、両方とも巨大な匪賊の兵隊と思えばよいのでは。体制を打倒しない限り、まともな軍隊とはならないでしょう。

日本の自衛艦も中東へ派遣されますので、無事に任務を終えて帰ってくることを祈っています。安倍首相が中東3ケ国歴訪していますが、イランは今回の訪問先からは外れています。前にロウハニ大統領に会った時に、日本のタンカーと自衛艦を襲撃しないことを念押ししたのではないか。特に跳ね上がりの革命防衛隊は問題で、ロウハニ大統領からハメネイ師にしっかり伝えてもらう必要があります。

米国がシエール革命で中東の興味を失えば、イスラエル対アラブ、核保有競争になる可能性もあります。また米軍が撤退していけば、ロシアや中国がその隙を狙って進出してくるでしょう。トランプはいろんな面を考慮して判断してほしい。

記事

月6日、イラン・テヘランで開かれたソレイマニ司令官の葬儀の様子。左から3番目が最高指導者ハメネイ師(写真:Abaca/アフロ)

「イランの英雄」とされるイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官をアメリカが殺害したのをきっかけに、中東情勢が急激に不安定化し始めている。果たして、イランとアメリカの報復合戦は全面戦争へと発展してしまうのか。国際情勢に通じたジャーナリスト・手嶋龍一氏に解説してもらった。(聞き手:JBpress 阿部 崇)

米軍幹部も驚愕した「ソレイマニ司令官殺害」の選択

――2020年は、アメリカ軍の無人機のドローン空爆によってイラン革命防衛隊の精鋭「コッズ部隊」の伝説的な司令官、ソレイマニ氏の殺害という衝撃的ニュースで幕を開けました。

手嶋龍一氏(以下、手嶋) まさしく「天下大乱の年」を象徴的に示す凶事だと言っていいでしょう。ただ、中東の大国イランとアメリカは、イラクを舞台にすでに去年の暮れから武力行使を繰り返しており、事実上の交戦状態に入りつつあったのです。一連の報復合戦の延長上で、アメリカのトランプ大統領はソレイマニ司令官の殺害を命じたのでした。

 しかしながら、中東の地政学上の要、イラクは、湾岸戦争からイラク戦を経て今日まで、米ロ両大国をはじめ、隣国イラン、そしてそれらの大国を後ろ盾にする様々な武装勢力が入り乱れて対立と戦闘を繰り返してきたため、イラクを戦場にしたアメリカとイランの対決は外部世界からは見えにくかったのです。

 そうしたなか、イランの影響下にあるイスラム教シーア派の武装組織が12月27日、イラク北部に駐留していた米軍基地にロケット砲を撃ちこみました。その結果、アメリカの民間人ひとりが死亡し、アメリカ兵4人が負傷。この事態を受けてアメリカ軍の首脳部は、ホワイトハウスに複数の「オプション(選択肢)」をあげて対応を促しました。トランプ大統領は「イラン革命防衛隊のソレイマニ司令官の殺害」という案は即座に退けたと言います。替わりにシーア派武装組織の拠点へ空爆をするよう命じたのです。米軍の作戦は28日に敢行されました。

 今度はイランを後ろ盾とするシーア派の武装組織が31日、アメリカに報復を試みました。まずイラクの首都バグダッドのアメリカ大使館にデモ隊を送り込み、大使館の壁に放火し、大使館内への侵入を試みました。トランプ大統領は、現地からのテレビ映像でその模様を見て危機感を募らせたといいます。一転して、ソレイマニ司令官を標的に空爆を実施するよう命じたのでした。

 通常、アメリカ大統領に示される選択肢の数は3つなのです。今回は、(1)重大な警告を発する、(2)相手陣営を空爆する、(3)ソレイマニ司令官を殺害する、でした。

 アメリカ軍当局としては、「ソレイマニ司令官殺害」のオプションは、あくまで一種のミセガネにすぎませんでした。穏当な第二案、つまり敵の拠点の空爆に大統領の意向を導くための極端な案にすぎなかったのです。ところが、トランプ大統領が選び取ったカードは「司令官の爆殺」であり、米軍首脳は本格的な軍事衝突の引き金になりかねないと懸念を募らせたといいます。

 しかし、ひとたび大統領の決断が下されれば作戦は遂行しなければなりません。こうして司令官の殺害作戦は新しい年が明けた1月3日に敢行されたのです。

――この決断の裏には、今年秋の大統領選挙で再選を狙うトランプ大統領が、国内向けに強い姿勢を示して、トランプ支持層を固める狙いがあったとも言われています。

手嶋 「ソレイマニ司令官の爆殺」を下令したトランプ大統領の脳裏をよぎったのは、再選に躓いたカーター大統領の姿だったのでしょう。その証拠に、イラン側がソレイマニ司令官殺害の報復の挙に出るのなら、アメリカは52カ所に報復する、とトランプ大統領はツイッターで囁きました。この「52」という数字こそ、アメリカ大使館のアメリカ人の人質の数だったのです。

 イランにホメイニ革命が起きた1979年、アメリカ大使館にはホメイニ派の学生たちが乱入し、アメリカの外交官らを人質にとって立て籠もる事件が起きました。当時のジミー・カーター民主党大統領は、イラン側との人質解放の交渉を重ねましたがうまくいかず、軍のヘリコプター部隊を投入した救出作戦にも失敗し、大統領選挙での再選を逃してしまいます。カーター大統領の弱腰を批判して勝利したのは保守派のロナルド・レーガン氏でした。

 トランプ大統領は、アメリカ市民が犠牲になっているのに、手を拱いていれば、保守強硬派に限らず一般の有権者の支持さえ失ってしまうと考えたのでしょう。

現時点では両国指導部に見られる「自制」

――トランプ大統領の「報復してくれば52カ所に報復を」との牽制に対して、イランの最高指導者ハメネイ師も「必ず報復する」という姿勢を崩しませんでした。報復合戦は「言葉の戦争」から「全面戦争」にエスカレートするのでしょうか。

手嶋 アメリカのトランプ大統領も、イランのハメネイ師も、全面戦争など望んでいないことは明らかです。トランプというひとは、不動産ビジネスで巨万の富を築いた人物ですから、「カネがかかり、血を流す戦争などやりたくない」と心から考えています。そして、本音では、アメリカの「戦争疲れ」の元凶であるイラクから兵を引きたいと望んでいます。

 一方のハメネイ師も、超大国アメリカと全面戦争に突入しても、イラン側に勝算がないことは分かっているはずです。イランは、優れた外交や情報の機関を備え、冷静に国際政局を読むことができる理性と実力を備えた国家でもあります。

 現下の中東情勢はいつになく緊迫し、楽観を許しませんが、全体としてはアメリカ、イランの政治指導部の双方に一応自制が効いていると見ていいでしょう。それを裏付けるように、イランの革命防衛隊は、ソレイマニ司令官の殺害の報復として、イラクにある米軍の駐留基地二カ所を8日、イラン国内の基地から十数発のミサイルで攻撃してみせました。攻撃の標的を見てみますと、格納庫などが中心でアメリカ人に犠牲者を出さないよう配慮した跡が窺えます。

 トランプ大統領もこれを受けてホワイトハウスで演説し、軍事力を「使うことを望んでいない」と述べました。そして今後はイランに更なる経済制裁を実施して圧力をかけていく方針を示しました。

 従って短期的にはアメリカ、イラン双方ともに、ミサイルを発射して人員に犠牲者をだすことはしたくないと考えていると見ていいでしょう。ただ、今回の事態からわかるように、トランプ大統領が対応策をツイッターで即座に発信するという、4軍の最高指揮官としては考えられないような振る舞いを続けています。「売り言葉」に「買い言葉」――こんなことを続けていれば、イランの革命防衛隊の影響下にあるシーア派の部隊が暴走して、新たな武力を招くリスクをなしとしないでしょう。

「イランの攻撃がイスラエルへ波及」がワースト・シナリオ

――イランのヘサメディン・アシェナ大統領顧問は、ツイッターで「米国が軍事行動で反撃すれば、地域の全面戦争につながる」で警告しています。

手嶋 現時点では、すぐに「全面戦争」に突入する危険は一応避けられていると思います。ただ、中長期の視点に立てば、第5次中東戦争の危険が去ったわけではありません。私が最も懸念しているのは、戦闘が通常のミサイル兵器による応酬の域を越え、いまの中東危機が「イスラムの核」に火を点けてしまう悪夢を招かないかという点です。

 スレイマニ司令官の殺害を受けて、イラン政府はウラン濃縮の軛を断ち切ったと明言しています。アメリカが離脱した「イラン核合意」では、ウラン濃縮は3.67%に制限されていました。イラン側はこれを少なくとも20%まで引き上げる意向を示しています。核兵器の弾頭に使用するには、濃縮の度合いを90%まで上げなければいけませんが、イランが持つ遠心分離機を総動員すれば技術的にはさして難しいものではありません。

 イラン革命防衛隊の影響下にあるシーア派民兵組織が暴走して、アメリカにとって最重要の同盟国イスラエルを攻撃する――これが「ワースト・シナリオ」、アメリカ、イラン双方にとってもっとも避けなければいけない事態です。じつは、1990年の湾岸危機、そして2003年のイラク戦争に際して、イスラエルを戦闘に引き込まないよう細心の注意を払ってきました。イスラエルとイスラム強硬派諸国が戦端をひらけば、まさしく第5次中東戦争が現実になってしまうからです。

 そうなれば、アメリカ軍も傍観しているわけにはいきません。ひとたび局地戦に突入すれば、誰も事態を制御できなくなってしまう。戦争とは互いの手の内を読み違える「錯誤の連続」なのです。

 今回の緊張状態は、単にアメリカとイランの対立という構図だけでなく、イスラエルの存在も絡めて見ていかないと、大局を見誤ると思います。そう、イスラエルこそ、現下の事態の「隠れた主役」なのです。

――イスラエルですか。

手嶋 イランのハメネイ政権は、革命防衛隊とその影響下にあるシーア派民兵組織を隣国のシリアとイラクに続々と浸透させつつあります。シリアやイラクは、いまはイランの強い影響下にある国家なのです。中東の地図ではイラン、イラク、シリアは、独立した主権国家となっていますが、現実の地政学ではこれら3国は、実態的には「拡大イラン国家群」といった様相を呈しています。

 そのようにイランの存在が大きくなる中東のなかで、孤塁を守っているのがアメリカの同盟国イスラエルです。常に敵対勢力に囲まれながら国家を守ってきたイスラエルの生命線は情報です。その情報感度は非常に研ぎ澄まされています。

 イスラエルのネタニヤフ首相は、「ソレイマニ司令官殺害にイスラエルは一切かかわっていない」と述べていますが、実はイスラエルの情報機関は、イラン革命防衛隊のソレイマニ司令官がイラクの前線にもしばしば姿を見せることも把握し、刻々とアメリカ軍に通報していたと見られています。

 だからイスラエル当局は、アメリカ軍が無人機からミサイルを発射してスレイマニ司令官を殺害してもさほど驚かなかったといいます。ソレイマニ司令官の動向を精緻に掴み、アメリカ軍が情勢を把握する後ろ盾となっているのはイスラエルの情報機関なのです。

陰の主役・イスラエル

――アメリカ軍によるソレイマニ司令官殺害計画は、イランの影響力増大を押しとどめたいイスラエルにとっても渡りに船だったというわけですか。

手嶋 イスラエルにとって、果断で有能なソレイマニ司令官は、消えてほしい敵でした。しかし、アメリカが直接手を下して葬り去ることの危険をイスラエルほど分かっていた国もありません。モサドは「世界最強の情報機関」と言われ、イスラエル国防軍は「世界で最も実践慣れした軍隊」ですから、深慮の国家、それがイスラエルなのです。

 ただ一方で、イスラエルは、「イスラムの核」だけは、何としても阻んでみせる――と思い定めています。それを裏付ける出来事が2007年に起きています。

 その年の9月6日未明、周囲がまだ漆黒の闇に包まれている時間帯のことです。シリアの首都ダマスカスの北方450キロ、チグリス・ユーフラテス川の麓に建つ自称「化学工場」を、イスラエルのF16、F15戦闘機から成る8機の編隊が、ロシア製防空レーダーに察知されることなく、急襲したのです。突如上空に姿を見せたイスラエル空軍機は、この施設に照準を定めて空対地ミサイルを相次いで放ったのです。工場の建屋は瞬時に吹き飛び跡かたもなく姿を消しました。

 この空爆は、当初からイスラエル軍によるものと見られていましたが、イスラエル当局は空爆後も厳しく緘口令を敷き、真相を明かそうとしなかったのです。標的が黒鉛型原子炉だったからです。空爆を受けた当のシリア政府も、原子炉を密輸した北朝鮮当局も押し黙ったままでした。

 それが、事件から10年以上が過ぎた昨年3月、イスラエルのネタニヤフ政権が「我々は決して敵の核武装を許さない」という声明を出し、爆撃の衝撃的な写真と共に2007年のシリアで原子炉を爆破した事実を初めて公式に認めたのです。

『日韓激突—「トランプ・ドミノ」が誘発する世界危機』(手嶋龍一、佐藤優・共著、中公新書ラクレ)

 アメリカのトランプ政権がイランを巡る核合意を破棄する強硬な姿勢を見せるなか、イランが核兵器開発に進むなら、われわれイスラエルはシリアと同じように核施設を破壊することをためらわない――イスラエルはかつての空爆の事実を認めることでイランを牽制してみせたのでしょう。

 そんなイスラエルが、イランが自国に攻撃を仕掛けてきたり、核開発に乗り出したりする事態を、ただ黙って見過ごすはずはありません。

 アメリカとイランが互いに殴り合いをしているように見えますが、背後ではイスラエルが大きな存在感を示しています。アメリカ、イランともに、それを感じとり計算に入れながら次の手を打っているのです。中東危機の陰の主役はイスラエルなのです。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『蔡英文圧勝の可能性と習近平が受け入れるべき現実 歴史的なものになるかもしれない2020年台湾総統選の意味』(1/9JBプレス 福島香織)について

1/8 WSJ<Impeachment Without End Nancy Pelosi will let you know when she’ll deign to allow a Senate trial.>
“Will Nancy Pelosi ever send the two House articles of impeachment to the Senate? We’re going on three weeks since the House voted, and Congress is back in session, but the House Speaker said Tuesday she wants to see what kind of trial the Senate will hold before she deigns to appoint House managers to make their case,”

“This is a parody of impeachment. House Democrats said they had to rush to vote before Christmas because President Trump poses a clear and present danger, but now the urgency is gone.” It also runs afoul of the Constitution, which gives the House the “sole power of impeachment” and the Senate the “sole power to try all impeachments.”

https://www.wsj.com/articles/impeachment-without-end-11578528635?mod=opinion_lead_pos3

1/10washington examiner<’Send them over’: Dianne Feinstein tells Pelosi to end delay over articles of impeachment>
https://www.washingtonexaminer.com/news/campaigns/send-them-over-dianne-feinstein-tells-pelosi-to-end-delay-over-articles-of-impeachment

中国のスパイを運転手にしていたフアインスタインに「早く弾劾案を上院に送れ」と言われたのでは、ペロシの策略の拙さが際立ちます。民主党は嘘つきが多い。「緊急」と言っておきながら、党利党略で弾劾案を上院に送付しないなんて。日本の左翼政党と一緒。

1/10希望之声<联邦上诉法庭:川普总统可以使用36亿美元军款建边境墙=連邦控訴裁判所:トランプ大統領は36億米ドルの軍事費を使って国境の壁を建設できる>クリントン大統領時代に任命され、テキサス州の一部を担当するDavid Briones連邦判事が、トランプ大統領が36億ドルの軍事資金で米・メキシコ国境の壁を建設することを禁止してから1月後の1/8に、 第5巡回連邦控訴裁判所は、差止命令の却下を命じた。 トランプは、「フェンス全体の建設を開始する準備ができた」と言って、翌日喜んでツイートした。

テキサス州西部地区連邦裁判所のBriones古参裁判官によって出された禁止令は、国防総省の資金を使用して壁を造るのに「永久的且つ全国的禁止」を要求していた。 第5巡回控訴裁判所でレーガン大統領が任命したEdith Jones判事、トランプが任命したAndrew Oldham判事はBrionesの差止命令を却下したが、裁判所の第3判事であるオバマ大統領が任命したSteven Higginsonの見解は、前の2人の裁判官とは異なっている。

まあ、やはりリベラルは目の前の危機に鈍感ということでしょう。メデイアが移民に甘いから引きずられているのでは。日本も政策担当者は左翼メデイアの言うこととは逆のことをやった方が良い。

https://www.soundofhope.org/post/329344

1/9希望之声<粮食有危机?北京被指暂停乙醇汽油计划=食糧危機?北京はエタノールガソリン計画を一時停止したと指摘される>この問題に詳しい3人は、「国内のトウモロコシの在庫が急速に減少し、バイオ燃料の生産能力が限られているため、北京当局は2020年の10%エタノールガソリンの完全使用計画を一時停止した」と述べた。

1/8(水)ロイターは問題に精通した2人の話を引用して、「昨年12月末にエタノール生産者と国内石油会社が開催した会議で、中共発展改革委員会(NDRC)は、いくつかの省で実施してきたガソリン混合エタノール計画について当局は既に停止したと表明した」と報道。そのうちの一人は、中国石油公社(CNPC)とシノペックの幹部が会議に出席していたと述べた。

北京は2017年9月に、「2020年までに、国内のトウモロコシ産業の大規模な改革の一環として、国内のガソリンに10%のエタノールを混合し、中国の過剰なトウモロコシの備蓄を消化し、クリーンな燃料を作ろうとしている」と発表した。中国の計画に詳しい人は、エタノールガソリンの販売促進に関する一時停止は「研究を進めた結果で行われ、エタノールガソリンの販売促進は食料安全保障が確保されてから」と述べた。

最後の文で明らかなように中国のとうもろこしの在庫が足りなくなったということでしょう。中国駐在時代に食べたとうもろこしは日本のものと違い、甘くなく、味が薄かった印象があります。日本のハニーバンタム等の種子が盗まれていなければ、おいしくないはずです。中国の経済成長は輸出と不動産投資から成り立っていましたから、貿易戦争で外貨が稼げなくなれば、緊縮経済になるのは必定。

https://www.soundofhope.org/post/329099

1/10阿波羅新聞網<台湾大选前夕引爆重磅炸弹 王立强指控遭国民党高层死亡威胁=台湾総統選挙の前夜に重大爆弾が炸裂 王立強は国民党高官から死の脅迫を受ける>評論員は、「この事件は、以前王立強の主張は事実でないと非難された件の反証にもなり、中国当局と国民党とのパートナーシップをも証明するものでもある。 王立強は昨年、中共が香港と台湾にスパイネットワークを設立し、選挙に介入したと告発した。

本日は台湾総統選の日。福島氏の書いているように蔡英文氏の当選は間違いないでしょう。こういう記事が出てくるところに米国の意思が感じられます。

中国の実業家孫天群と台湾・国民党の蔡正元副幹事長との対話のやり取りは、王立強を誘惑する条件を提供した。 (内部情報から/ 2020年1月9日)

The Sydney Morning Herald

https://www.aboluowang.com/2020/0110/1394175.html

1/10阿波羅新聞網<中共很头疼的这个人 是斩首苏莱曼尼的最大功臣 !他成功说服川普发动空袭=中共にとって頭が痛いのはこの人 スレイマニを殺害した最大の功労者! 彼は首尾よく空爆を開始するようにトランプを説得した>CNNは、ポンペオが特定の地域の始末の任務の最大の推進者であり、トランプ政権で彼の地位と影響力を見ることができると報道した。 この記事は、ポンペオが長い間スレイマニを目の上のタンコブと見なしていたことを指摘しており、ウェストポイント陸軍士官学校出身で、中東にいた時に多くの友人を得た。スレイマニは100人以上の米軍兵士の命を奪った。

ポンぺオは上院議員に転出予定。11月の選挙に出るでしょうから後釜を誰にするかです。

https://www.aboluowang.com/2020/0110/1394339.html

福島氏の記事では、今の蔡英文の人気は香港に助けられたからとのこと。学歴詐称問題や客家出身ということもあり、なおかつリベラルな政策を展開したのでは、地の台湾人から支持を受けるのは少ないでしょう。運が良いと言えばよい。ただ、立法委員の議席が過半数を占めないと政権運営は苦しくなります。中国よりの柯文哲にキャステイングボートを握られるとやりたいことができなくなるかも。

記事にありますように蔡英文から頼清徳まで16年間民進党が統治すれば、国民党の存在はほとんどなくなるのでは。米国の支援が鍵ですが。国民党は中共とつるんでいるのが米国は良く分かっているはずです。国共合作してきた仲ですから。国民党というのは右翼でなく、ナチス同様左翼政党です。社会主義にシンパシーを持っていますので。

記事

台湾総統選挙に向けた選挙活動で演説する蔡英文総統(写真:ZUMA Press/アフロ)

(福島 香織:ジャーナリスト)

 来週には台湾総統選(投票日は1月11日)の結果がわかっているので、その予想の必要性はあまりないかもしれない。私は蔡英文現職候補が圧勝すると予想している。

 民意調査が出そろっているが、ほとんどの調査で蔡英文の支持率が3割ほど韓国瑜をリードしている。昨年(2019年)12月に入って、蔡英文政権支持者で、ネット上の民進党の広報宣伝を請け負っていた著名ネット・ユーザーの楊蕙如らが、2018年9月の台風21号で関空が封鎖されたときの台湾旅行者への対応のまずさを台北駐大阪経済文化弁事処代表になすりつけるような世論誘導を行い、当時の大阪弁事処代表を自殺に追いやったとしてネット公務員侮辱罪などで起訴された。そうした国民党側による民進党側のスキャンダル暴露もあることにはあるが、「台湾の主権が中国に飲み込まれてよいか」という大争点をかき消して今の蔡英文優勢をひっくり返すほどの影響力はないだろう。

 何より、中国側がちょっと諦めムードになっている。昨年(2019年)末に発表した習近平の新年挨拶で、台湾同胞に何のメッセージもなかったのが、その証拠ではないか。香港とマカオに言及しているのに、不自然なほど台湾の名を出していない。新しい国交樹立国が増えたことには言及しているのに、台湾の名を避けている。今はその名を口にしたくもない、という習近平の気分が見えるような新年挨拶であった。

 さらに人民日報海外版(1月3日)に寄せられた論評「台湾問題は必ず民族復興で終結する」(王昇・全国台湾研究会副会長)を読めば、「台湾社会はストックホルム症候群(被害者が加害者に親近感を覚える)」という表現で、台湾人自身が祖国・中国よりも占領国であった日本や、台湾海峡を分断して第1列島線に台湾を組み込んで両岸の対立を生んだ米国のほうに親近感を覚えている現状を確認している。台湾問題の解決が遅々として遅れているのはそれが原因だという。そして、「将来30年のプロセス」のうちに両岸関係の発展を推進し続け、最後には必ず民族復興により中台統一という結果で終わる、としている。昨年、習近平は年明けに「台湾同胞に告げる書」40周年記念で、「習五条」と呼ばれる強硬な台湾政策を発表し、自分の政権中に中台統一を実現するといわんばかりの強気を見せていた。それが王昇のコラムでは、今すぐという話ではなく、将来30年のうちに最後には統一する、といった長期ビジョンの話になっている。

蔡英文、習五条への対応で息を吹き返す

 昨年の今ごろ、蔡英文政権は前年秋の地方選の惨敗を受けて党首を引責辞任、政権支持率は20%代に低迷し、蔡英文を候補にしては総統選挙は戦えない、と誰もが思っていた。前行政院長で反中姿勢を際立たせていた頼清徳を候補にした方がまだ望みがあるのではないかという空気が、民進党支持者の中にもあった。古参支持者の中には、頼清徳を候補にして万が一負けることになれば、民進党自身が瓦解しかねない、という危機感を言う者もいた。頼清徳で負けたら、民進党内に、あとに続くタマはない。

蔡英文政権の人気の無さは、官僚気質の蔡英文の対中姿勢の曖昧さやゆらぎ、経済低迷、脱原発やLGBT婚といったリベラル政策が(若者には受けても)、保守層の多い中高年台湾有権者から反発を受けていたことなどが要因だった。また民進党自体が、運動家気質で未熟な政治家の寄せ集めという面もあり、党内の結束も甘かった。

 高雄市などでは、ろくな政策運営ができないまま、ただ市民の国民党への反感から民進党が選ばれ続けている現状に胡坐をかき続け、その結果、キャラの際立った国民党・韓国瑜候補の「ワンフレーズ」選挙と、中国のネット世論誘導の前にあっさり敗れた。

 この風向きを大きく変えることになった最初のきっかけは、2019年新年早々に習近平が打ち出した「習五条」と呼ばれる対台湾政策だろう。「一国二制度」による中台統一を「必須」「必然」と言い切り、「中国人は中国人を攻撃しない」(台湾人を名乗れば攻撃する、というニュアンス)、「武力行使の選択肢を放棄しない」「中華民族の偉大なる復興に台湾同胞の存在は欠くことができない」(先に統一して、今世紀中葉の中華民族の偉大なる復興を共にめざす、というニュアンス)とかなり恫喝めいたものだった。

 習近平はこの時点で、自分が権力の座にいるうちに台湾統一を実現する自信があったと思う。そして台湾統一を実現することによって、揺らぐ共産党の正統性(レジティマシー)を固め、米国とのヘゲモニー争いの劣勢を挽回しようと考えたのではないか。習近平がそういう強気をみせられるほど、その時の蔡英文政権は窮地に立たされていたのだ。

 だが、この習五条に対し、蔡英文は珍しくきっぱりと、「一国二制度」に対してノーの姿勢を打ち出した。一方、国民党主席の呉敦儀は2月の段階で政権を奪還した暁には「両岸和平協議」を推進することを言明しており、統一大中国を完成させることが国民党の変わらぬ願いであることを確認した。この時点で、2020年1月の総統選の争点は「一国二制度による統一か、抵抗か」という選択肢を有権者が選ぶというものになり、過去4年の与党政権の政策の評価はあまり関係なくなった。

一気に流れを変えた香港の「反送中デモ」

 ただし、2019年4月の段階ではまだ、世論も揺れていた。

聯合報(4月9日付け)によると、台湾生まれの米デューク大学教授、牛銘実が行った台湾民意調査で、「台湾が独立を宣言すれば大陸(中国)の武力侵攻を引き起こすが、あなたはそれでも台湾独立に賛成するか?」という質問に対して賛成は18.1%、非常に賛成は11.7%と合わせても3割に満たなかった。牛銘実によれば、台湾人はコストの概念が強く現実主義で、基本的に独立はしたいものの、「独立か統一か」という二者択一を迫られた場合、戦争という高いコストがかかるようなら統一を選ぶ傾向がある、という。

 揺らぐ世論を一気に、統一反対に動かしたのが、いうまでもなく香港の「反送中デモ」である。特に6月9日の100万人規模のデモと、その後の抗議活動に対する香港警察の容赦ない暴力、それに抵抗する勇武派デモとの応酬がエスカレートするにつれ、蔡英文の支持率がウナギのぼりに上がっていった。楽天的な台湾人も、中国のいう「一国二制度」の恐ろしさを香港の現状で悟ったわけだ。

 中国は、フォックスコンのカリスマ経営者・郭台銘を国民党から出馬させることで、中国との経済緊密化による台湾経済の引き上げを餌に台湾世論を引き付けようとした。だが、あからさまな親中派である郭台銘の人気と信頼は、中国が予想するほど高くはなかった。結局、郭台銘は総統候補の予備選に敗れた。

 さらに言えば、米国が民進党政権を推していることが決定的な追い風になった。伝統的に国民党を応援していた米国は、中国との対立が価値観・秩序をめぐるヘゲモニー争いとして先鋭化していく中で、中国共産党に対して明確に距離を置く民進党支持の姿勢にシフトした。

 昨年12月に上院で可決された米国防権限法では、米台のサイバーセキュリティ―での連携、台湾総統選への中国の干渉への警戒が盛り込まれた。同月はじめ、オーストラリアでは「共産党のスパイ」を名乗る王立強が台湾や香港での工作をメディアに告白。台北101タワーにオフィスを構える香港・中国創新投資会社会長の向心夫妻が自分の上司にあたる上級スパイだ、と爆弾発言。台湾当局は向心夫妻に出国制限をかけて取調べを始めた。こうした状況を受ける形で、台湾立法院でも、年明けに中国の選挙干渉を防ぐための反浸透法を賛成票69票・反対0票で可決。この法により国外の「敵対勢力(中国)」による選挙運動やロビー活動、政治献金、社会秩序の破壊、選挙に関連した虚偽情報の拡散などの活動を禁止し、違反した者には5年以下の懲役および1000万ニュー台湾ドル(約3600万円)以下の罰金が課されることになった。

 もう1つ言うと、韓国瑜は総統候補としては、あまりに無能すぎた。高雄市長選のときは、中国の世論誘導もあってブームにうまく乗ることができたが、メディアへの露出が増えるに従い失言が増え、無知や無能ぶりがばれていった。6月9日の香港100万人デモについて記者から質問されて「知らない」と答えたり、ドイツの脱原発政策の見直しが浮上していると発言してドイツ政府からクレームが入ったりしたことは、その一例だ。

蔡英文政権2期目突入の大きな意

 さて、今回の総統選でもし民進党・蔡英文政権が勝利し2期目に突入するとしたら、その意味は歴史的なものになるかもしれない。

 1つには、習近平は香港への対応だけでなく、台湾への対応も失敗し、中台統一の機運をほぼ永久的に失うかもしれないからだ。この事態は、「習近平の失態」として党内で問題になるかもしれない。1年前までは蔡英文再選の目などなかったのだ。

 人民を豊かにするという目標を掲げるも経済成長が急減速していくなかで、共産党一党独裁の正統性を維持するために台湾統一は必須であった。それが不可能になれば、共産党の執政党としての正統性は根底から揺らぐ。台湾総統選で蔡英文が勝利すれば、それは習近平の敗北である。

 さらに、歴史的に国民党推しだった米国が初めて民進党推しに転じての選挙であり、米台の安全保障面での緊密化は加速していくだろう。中国の金銭外交によって国際社会での孤立化が急速に進んだ蔡英文政権だったが、米国との急接近は台湾の国際社会における地位を大きく押し上げることになる。

 さらに言えば、蔡英文政権の後を頼清徳政権が引き継ぎ、通算16年の長期民進党政権時代が誕生する可能性も出てきた。それだけの時間があれば、台湾アイデンティティは、中華アイデンティティと異なる形で確立でき、また官僚や軍部に根強く残る国民党利権、しがらみも浄化できるかもしれない。東シナ海に、中国を名乗らず、脱中華を果たした成熟した民主主義の自由な華人国家が誕生することになれば、それは近い将来に予想される国際社会の再編を占う重要な鍵となるだろう。

 かなり私的な期待のこもった見立てではあるが、今も続く香港の若者の命がけの対中抵抗運動と、米中対立先鋭化という国際社会の大きな動きの中で、台湾は国家としての承認を得られる二度目のチャンスに恵まれるかもしれない。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『韓国経済の不安定な状態が、文政権下で今年も間違いなく続く理由』(1/7ダイヤモンドオンライン 真壁昭夫)について

1/7New York Post<Your bluff has been called, Speaker Pelosi>

“Barring some dramatic development, Pelosi was always doomed to failure here. One problem was the blatant, politically driven contradiction between her rush to a House vote on impeachment and her subsequent delay of any Senate trial. Another was that both the House and Senate are jealous of their privileges — neither will take orders from the other.

Above all, McConnell has no need to hold a trial — if the House decides to blink by not sending over its articles of impeachment, it’ll only be that much more obvious that it never had a serious case.”

https://nypost.com/2020/01/07/your-bluff-has-been-called-speaker-pelosi/

1/9希望之声<限总统权 民主党人发起战争权力法案 等弹劾案结束后才审=大統領権限を制限 民主党は戦争権力法案を出す 弾劾案結審後に議論>先日、トランプ大統領は空爆を命じて、国際テロ組織でイランの実権を握っている将軍カッセム・ソレイマニ他多くを殺害した。この挙が、戦争を開始できる大統領権限を制限するために下院民主党議員は決議案を出し、今週表決する予定である。上院の共和党員も同じような法案を提出したが、見通しでは弾劾裁判が終わってからの審議となり、現状では、決議は上院で十分な支持を受けていない。

オンラインメディアのThe Hillによると、大統領の軍事行動を制限する民主党の決議は、下院で今週表決される予定であるが、民主党のケイン上院議員は「上院ですぐには表決できない。上院院内総務である共和党のミッチ・マッコネルと民主党上院リーダーのチャック・シューマーが話し合い、先ず弾劾案を優先処理し、然る後戦争権力法案に移ると決めた」と述べた。

しかし1/7(火)現在、ナンシー・ペロシ下院議長は弾劾案を上院に送付していない。ペロシの広報官でさえ、弾劾案がいつ送付されるかを知らない。The Hillは、下院議員が休暇を終え、議会に戻った後、民主党議員は1/8(水)に党の会議を開催し、弾劾案をいつ上院に送るかの議論があるかもしれないと報道した。

民主党の党利党略があからさまに見えた動きです。オバマ時代はどうだったのか?米・イとも戦争したくないのは分かるはず。米国の大統領権限を制約すれば、イランの跳ね返り(=革命防衛隊)がそれを見て仕掛ける可能性が高くなります。テロの危険性は逆に高くなるでしょう。

https://www.soundofhope.org/post/329071?lang=b5

1/9阿波羅新聞網<中国又一百年老店殒落 消费者批天津狗不理包子贵又难吃=中国で、100年続いている老舗はまた没落 消費者は天津の狗不理饅頭を高くて食べれないと批判>中国の百年続く老舗は最近頻繁に自爆している! 北京で百年続く同仁堂は偽薬で消費者の信頼を失い、全聚德の北京ダックの業績は完全に下降し、その運営は危うい状況である。天津の狗不理も多数の消費者によるマイナス評価のために100年の老舗の栄光を失った。

中国メディアの報道によると、狗不理饅頭の業績は悪くない。2019年上半期の収益は約9,000万元で、2018年の同時期と比較して2桁の成長であったが、価格が高すぎかつ品質がイマイチ、.スタッフの服務態度が悪く、消費者から多くの否定的なコメントを受け取っている。

全聚德は日本に子会社として「御膳房」六本木店と銀座店(雲南キノコ火鍋)他の店舗があります。昔、退職する前には政界関係者とよく六本木店で食事しました。ただ、習近平が国家主席になってから、六本木店で人事異動があり、董事長と総経理(夫婦でした)は北京に帰りました。多分二人は江派と目されたのでしょう。それから時間が経たないうちに味が落ち、行かなくなりました。銀座店の方は一昨年までは味は良かったですが、去年行って、味が落ちたのを知り、行かなくなりました。儲け主義に走れば、顧客が離れることが分かっていない。そこが日本の老舗と違うところです。

https://www.aboluowang.com/2020/0109/1393606.html

1/9阿波羅新聞網<军工高层贪8亿跳楼身亡养老金泡汤 「歼轰-7」战机设计师上街维权=8億元をくすねた軍事産業幹部が建物から飛び降り自殺し、年金はフイに 「J-7」戦闘機のデザイナーは、自分の権利を守るためにデモに出る>1/8(水)に、中国のネチズンは西安航空機工業デザイン有限公司の従業員の権利主張についてのビデオを作った。 ビデオは、従業員達が2つバナーを掲げているのを明確に示している。1つは「反搾取・反詐欺」、もう1つは「我々は飯を食べたいし、年金も必要」である。 この権利主張事件は、西安航空機工業デザイン有限公司の親会社の上位幹部(中国航空工業グループの副社長の李守沢)の8億元の汚職事件に関連していると考えられている。

中国では腐敗は当り前、集めた金を幹部が持ち逃げするのも当たり前。年金保険料は中国でも強制徴収が当り前です。幹部が持ち逃げするから収めたくないとは言えません。自由で民主主義の仕組みがない国の悲劇です。多分国から補填されることなく、無年金になるでしょう。だからデモに出ているわけです。

https://www.aboluowang.com/2020/0109/1393677.html

1/9阿波羅新聞網<党媒鼓吹脱钩 习近平意思? 白宫出手阻中共芯片升级 3招逼近中美真正关键战场=党メディアは、関係断絶をアピール 習近平の考えは? WHは、中共製のチップのアップグレードを阻止 3手が米中間の主戦場>ロイターは、「WHはオランダのフォトリソグラフィの巨人ASMLに、中国企業に機器を販売しないよう圧力をかけ、ポンペオが自ら説得にあたり成功した」ことを明らかにした。中共の香港の重要な通信社が出した“世界とは関係せず、米国とも断絶するのを鼓吹する”という社説は、中共中央委員会の合図? この社説は、中国の学者が英国メディアに反論を掲載することを引き起こした。 アメリカの3人の学者と専門家は、WHの3つの新しいやり方が本当の戦場になると指摘した。 また、米中貿易戦争は永続する1つの特徴(関税賦課)がありそうである。

  • 中国当局が第一段階の米中貿易協議の約束を守ったとしても、協定へのサインは両国間のより広範な競争の終結を意味しない。
  • 米中経済競争の第2段階では、輸出入管理、投資制限、制裁が行われる見通しである。
  • 過去2年間、米国政府はこっそりこの競争の法的および規制の枠組みを確立してきた。

まあ、イランと火遊びするより、真の敵=共産主義の中共や北朝鮮打倒に力を注ぐべきです。

https://www.aboluowang.com/2020/0109/1393623.html

真壁氏の記事では、文政権の経済政策は今後もうまく行かない見通しとのこと。左翼で生きた経済が分からない人物を大統領に選んだ咎めです。米中貿易戦争は長期に亘るでしょうから、朴槿恵時代から中国優先に経済活動してきて、転進が図れないで苦しんでいる状態。近くの日本市場も、国民の嫌韓感情がある限り、シュリンクしていくだけでは。身の程も弁えず、日本商品の不買なぞして痛手を負うのは自分たちということすら計算できない。余りに頭が悪すぎて話にならない。困ったからと言って日本に近づかないように。親韓派の政治家等の動きはチエックしておいた方が良いでしょう。売国行為をする恐れがあります。

記事

Photo:PIXTA

韓国の経済・金融市場は今後も不安定に推移する

 2019年の韓国経済を振り返ると、「不安定化」という一言で表現することができるだろう。そのもっとも大きな要因は、世界的な保護主義的貿易政策の台頭で、貿易依存度の高い韓国経済が大きな打撃を受けたことがある。

 中でも、韓国にとって最大の輸出先である中国経済が減速し、半導体などの輸出が落ち込んだことは大きなマイナス要因となった。韓国経済を支えてきたサムスン電子など大手財閥企業の業績は落ち込み、雇用・所得環境も悪化した。さらに、左派系の文在寅(ムン・ジェイン)政権の経済運営が失敗したことも韓国経済にとって大きな打撃だった。

 それに伴い、政治・経済のリスク上昇を警戒し、韓国から資金を引き揚げる投資家も増えた。2019年を通してウォンはドルに対して下落した。また、主要国に比べ韓国株の上値は重い。秋口以降、米中が貿易摩擦の休戦協定を結ぶとの期待から世界的に株価は上昇した。サムスン電子など韓国大型株の一角にも投資資金が還流したが、韓国株全体で見ると戻りが鈍い。

 為替レートや株価の推移を基に考えると、中長期的に、韓国経済の先行きを警戒する投資家は依然として多いようだ。文政権の政策に対する不安もあり、今後も韓国の経済・金融市場は不安定に推移する可能性が高い。

不安定感増す韓国経済の先行き

 韓国経済にとって、大手財閥企業を中心に自動車、半導体などの輸出動向は、経済成長率はもとより所得、雇用などの“ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)”に無視できない影響を与える。韓国では、輸出を通した大手財閥企業の業績拡大が、個人消費など内需の安定に欠かせない。

 2019年、韓国経済はかなり不安定に推移した。1~3月期の実質GDP成長率は前期比マイナス0.4%に落ち込んだ。4~6月期の成長率は同1.0%に反発したが、7~9月期の成長率は同0.4%に減速した。

 特に大きいのは、韓国が需要取り込みを重視してきた中国経済の減速が鮮明となり、輸出が大きく落ち込んだことだ。韓国政府の公表によると、2019年の輸出は前年から10.3%減少した。品目別に見ると、半導体輸出の減少が続いている。輸出減少から企業の設備投資も低調となり、内需も伸び悩んだ。

 中国経済は成長の限界を迎えた。中国国内では鉄鋼、セメント、石炭などの過剰生産が深刻化している。地方政府や国有企業などの債務残高も増え、成長率が低下傾向だ。加えて、米トランプ大統領の通商政策、米中の貿易摩擦の影響などから、世界のサプライチェーンが分断されたことも、韓国の輸出を減少させた。

 中国は米国からの圧力に直面しつつ、急速にIT先端分野での競争力をつけている。それは、ファーウェイの業績拡大からも確認できる。すでに、韓国にとって中国は最大の輸出先というよりも、競争上の脅威と化している。今後、韓国が中国を中心に半導体などの輸出を増やして経済全体の安定を目指すことができるか、先行きは見通しづらい。

 輸出減少に伴い、昨年の韓国の消費者物価指数の上昇率は過去最低を記録した。加えて、企業業績の悪化などから雇用環境が悪化し、内需関連企業の業績も伸び悩んでいる。このように、輸出の減少は韓国経済全体の悪化に直結する。ファンダメンタルズの不安定化を受け、IMFだけでなく韓国銀行(中央銀行)も2020年のGDP成長率予想を下方修正している。

高まる韓国のカントリーリスク

 ここへきて文大統領の政策は、韓国という国のリスク=カントリーリスクを上昇させ、投資資金を海外に流出させる要因になっている。2019年、そうした見方を反映して韓国の通貨ウォンはアジア通貨の中でも下落が顕著だった。秋口以降、株式市場では5Gへの期待などからサムスン電子など一部大型株が持ち直した。それでも、韓国総合株価指数(KOSPI)の上昇率は7%台にとどまり、米中日などの主要国の株価上昇率を大きく下回った。

 為替レートや株価の推移から示唆されることは、かなりの市場参加者が韓国という国に投資することに慎重になっていることだ。ファンダメンタルズの不安定化に加え、文政権の政策方針を不安視する市場参加者は増えつつあるとみられる。

 まず、文氏は反日と南北統一を重視し続けている。本来であれば、韓国は日米との安全保障をより強固にし、国力の増強に取り組むべきだ。特に、日韓関係の安定は、近年の韓国経済の成長に無視できない影響を与えてきたサムスン電子をはじめとする財閥企業の資金繰りや資材調達に大きく影響する。

 中国とロシアは北朝鮮を重視している。国際情勢の観点から、韓国が主導する南北統一が受け入れられるとは考えづらい。むしろ、文政権が北朝鮮に融和を呼びかけることは、中国やロシアを利し、極東地域の地政学リスクを高めると考える安全保障の専門家は多い。2020年の年頭、北朝鮮はICBM(大陸間弾道ミサイル)の発射再開をほのめかした。総選挙を控え、シニア層などの支持拡大を狙って南北統一を重視する文氏の姿勢には、かなり危うい部分がある。

 さらに、文氏の経済運営を見ると、政権が経済の専門知識を持つ人材を、どれだけ確保できているかかなり不安だ。最低賃金の引き上げや、高齢者の短期雇用策は、若年層を中心に雇用・所得環境を悪化させた。

 その結果、韓国世論は分断されてしまっているようにみえる。世論が分断されてしまうと、政府が経済を落ち着かせ、規制緩和などの構造改革を進めて潜在成長率の引き上げに取り組むことは難しくなるだろう。

文政権への不安と先行きの不透明感

 冷静に考えると、何もなければ2022年5月まで文政権が続く見込みだ。文氏は左派の政治潮流をより強いものにしたい。同氏がその考えを重視し続ける間、韓国が労働市場の改革などに踏み込むことは難しいだろう。徐々に、韓国経済の先行き不透明感は高まり、それとともに自国の将来を悲観する社会心理が増える展開は軽視できない。

韓国は、自国の経済状況に背を向け、左派政治の基盤強化にひた走る人物を国の最高意思決定権者に選んでしまったといえる。それは、韓国にとって実に憂慮すべきことといってよいはずだ。

 輸出主導の経済安定が見込みづらい中、政策の重要性は増す。すでに、韓国の金融政策の追加的な発動余地は限られている。一方、財政面では、2019年の予算案が前年から9%増の約512兆ウォン(49兆円)にて可決された。

 文政権はこの7割程度を上半期に執行するなどし、早期の景気持ち直しを実現する意向だ。それは韓国経済の一時的な下げ止まりに寄与するだろう。米中が貿易摩擦の休戦協定の締結を重視していることなども考慮すると、短期間で韓国経済のファンダメンタルズが一段と悪化し、資金流出が加速化するリスクはある程度、抑制されているだろう。

 やや長めの目線で考えると、韓国経済は外部要因に振り回され、一段と不安定な状況を迎えるだろう。IT先端分野などで米中の摩擦は続くとみられる。また、中国経済がいつ下げ止まり、景気が落ち着くかも見通しづらい。

 韓国は半導体の輸出に代わる成長の柱を確立できていない。輸出の反転が見込みづらい状況下、内需冷え込みの厳しさも増す恐れがある。改革が期待しづらい中、景気は財政支出頼みとなり、財政悪化への懸念も高まりやすい。

 加えて、景気が減速するとともに、韓国の労働組合はより強硬に賃上げなどを求めるだろう。韓国における企業の活動は制約され、状況次第では、これまで以上の勢いで海外に資金(資本)が流出することもあり得る。このように考えると、今後も、基調として韓国の経済・金融市場(外国為替、株式市場など)が、相応の不安定感を伴って推移する可能性は軽視できない。

(法政大学大学院教授 真壁昭夫)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。