『仮面を捨てた中国、世界を自分色に染めるそのやり方 国際秩序の「乗っ取り」の次ぎに来る「話語権」による支配』(8/12JBプレス 岩田太郎)について

8/13WHよりのメール「

Fall School Closure = Long-Term Health, Learning Costs for Kids

“At what point do our public health interventions themselves cause a public health crisis?” biostatistics professor Christina Ramirez writes in RealClearPolitics.
“Failure to reopen schools in the fall will inflict greater hardship and potentially life-long developmental deficits on our most vulnerable children and grandchildren long after this pandemic has faded–a tragically ironic victimization of those least at risk of morbidity and mortality. If kids are indeed our future, we must find a way to reopen the schools.”
https://www.realclearpolitics.com/articles/2020/08/06/fall_school_closure__long-term_health_learning_costs_for_kids_143886.html

“On Monday Carmen Best shocked Seattle by resigning as police chief. It was her last act of public service, coming hours after the City Council voted 7-1 to cut money and jobs from its police force—which members make clear is only a first step in dismantling local law enforcement . . . In the name of Black Lives Matter the progressives in Seattle have now pushed out a black police chief,” The Wall Street Journal editorial board writes.

https://www.wsj.com/articles/seattles-best-resigns-11597188431

Canceling school hurts low-income and minority families the most

President Trump welcomed a group of teachers, parents, and physicians to the White House today to discuss how best to get American children back to school safely this fall.
https://twitter.com/WhiteHouse/status/1293631802343653376

Half of low-income families and 42 percent of families of color lack sufficient devices at home to access distance learning. Nearly 30 million American students rely on schools for free or reduced-cost meals, and more than 70 percent of children receiving mental health services do so at school.
Closed schools put vulnerable students and families at risk. When the American Academy of Pediatrics issued its call to safely reopen schools this fall, it explained that in-person school helps reduce children’s risk of abuse, drug addiction, and suicide.
The CDC has recognized that it is a public health priority to return students to in-person learning, and it has released guidelines to help communities do just that. “We are working literally day in and day out with governors and state education leaders to find a way that we can safely reopen our schools,” Vice President Pence said.
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/community/schools-childcare/prepare-safe-return.html

The bottom line: Keeping our schools shut down would do more harm than good.
“I thought digital learning was the future, but we have learned through this COVID crisis that we haven’t got digital learning to the point where you can really engage young people,” Dr. Paul Peterson told President Trump today.
https://twitter.com/WhiteHouse/status/1293637931358461954

President Trump wants to ensure that students, parents, and communities have the support they need to educate children safely this fall. He has called on Congress to provide more than $100 billion in education funding as part of the next Coronavirus relief package, $70 billion of which will go directly to helping K-12 schools remain open.
If schools don’t reopen in certain states or communities, funding should go directly to students, allowing parents to explore other options such as private, charter, religious, or home schooling to educate their kids.
“If the school is closed, why are we paying the school?” President Trump asked. “I’d rather give it to the student or the parents.”
Fortunately, the case for reopening is backed by science. There is an extremely small risk of serious illness to children from the Coronavirus. According to a Journal of the American Medical Association Pediatrics study, “children are at far greater risk of critical illness from influenza than COVID-19.”
While vulnerable populations in schools must be protected, most K-12 teachers are relatively young. The median age for these educators is 41, and over 90 percent are under the age of 60. For people under 60, Coronavirus fatality rates are so low that they are less than or equal to those associated with the seasonal flu.
“The science is so clear that the risk of death or hospitalization for children with this virus is so, so low,” said Dr. Melanie McGraw Piasecki, a mother of three. “But we know the risks of missing school are catastrophic. We probably don’t even know how high they are yet.”
Shutting down schools is not the answer. A safe reopening that follows public health guidance is.
https://twitter.com/WhiteHouse/status/1293643983399387136

https://www.nationalreview.com/2020/08/we-can-reopen-our-schools-safely/?utm_source=ods&utm_medium=email&utm_campaign=1600d     」(以上)

8/13希望之声<川普强硬反共路线 对决 拜登与中共关系暧昧=トランプは強硬な反共路線 VS バイデンは中共と曖昧な関係>11月の米国の選挙が近づくにつれ、トランプ大統領の民主党の相手のジョーバイデン元副大統領も対中強硬派の立場を言葉の上で示そうとしているので、バイデンとトランプ大統領は、誰が本当の反共主義者であるか分からない?

8/12(水)の日経の報道によると、共和党のトランプ大統領と民主党の候補者バイデンにとって、中国(中共)に対して取る行動を対比するのに良い機会である。

オバマ/バイデンの時期、バイデンは個人的な利益と引き換えに中共を曖昧に扱った

ワシントンのシンクタンクであるハドソン研究所の中国戦略総監であるマイケル・ピルズベリーによると、トランプ政権は米国に上場している中国企業に厳しい監査要件を課し、米国内の中国企業の上場を終わらせる予定である。この政策(特別扱い)はオバマ・バイデン政権から始まった。

したがって、トランプ政権は、2013年にバラク・オバマ前大統領が北京と署名した覚書を取り消す予定であり、中国の国内法でいう中国企業が、必要な監査データを米国の規制当局に開示しない場合、その中国企業の権限を取り消す。

それに反し、バイデンはこのメモの推進者の1人である(中国企業は米国の会計審査にパスする必要はない)。 2011年以来、バイデン副大統領は中共書記長の習近平と面会し、中国の米国への投資の増加を歓迎した。

トランプ大統領は、バイデンの息子ハンターが2013年に父親の中国訪問に随行し、数日後に中国の銀行から15億米ドルの投資協定を得たと繰り返し言及した。

トランプは強硬に対中制裁する

対照的に、今年8月以降、トランプ大統領は中共に対して一連の強硬な方針を打ち出した。彼は8月初旬に2つの行政命令に署名し、45日間の期限を設け、中共テクノロジー企業のバイトダンスに米国でのTikTokのビジネスを終わらすこととTencentのWeChaのビジネスを終わらせ、2つのアプリケーションを親会社から離し、中共当局のコントロールを受けないように迫った。

先週の金曜日(8/7)、WHは、香港行政長官のキャリーラムを含む11人の香港政府高官に、香港の自治の鎮圧に加わったことで制裁を課すと発表した。そして、ハーバード大学で学んでいるキャリーラムの末っ子である林約希は、「家族に緊急の問題がある」ということで、7月末に香港に戻って行方が分からない。

香港の外国銀行と中国の銀行のいくつかは、これらの人の口座を凍結し、新しい口座を開設できないようにするなど、制裁を課すことでトランプに協力している。

8月中旬の米中貿易交渉が注目に

日経の評論で、トランプの次のステップは中国の商品に新たな関税を課すかもしれないと予測した。北京が1月に合意した「第1段階の貿易協定」に基づく義務を果たせなかったからである。

この動きは大統領選挙の前の中国(中共)に対するトランプのタカ派的イメージを強めるかもしれないが、それはまた貿易戦争を再燃させるかもしれない。

最近のピュー世論調査の結果によると、中共に対する米国民の好意度は約20%にすぎないため、現時点ではトランプへの支持の程度は期待できる。

北京は2020年と2021年にアメリカの製品とサービスの購入を増やすことに同意したが、購入額は2017年の輸入のレベルに設定されているので、2,000億米ドル増加させるには、初年度の商品輸入で少なくとも639億米ドル増やす必要がある。

しかし、現在の貿易データから判断すると、2020年前半の米国の対中国輸出は前年比4%減少し、昨年は米中貿易戦争の際に両者が関税を上げたため、輸出貿易が大幅に抑制された。

Peterson International Economicsの報告によると、これまでのところ、米国と中国の貿易総額は6月の目標の46%しか達成していない。

米国と中国は、年に2回、取引の大臣クラスによる見直しを行うことに同意した。そして、8月中旬は、第一段階の貿易協定が実施された後の最初の半年ごとのレビュー期間になる。

WSJによると、8/5事情通を引用して、米国通商代表のロバートライトハイザーと中国の副首相である劉鶴は、8月15日頃にハイレベルの対話を行うと報道。第一段階の貿易協定の北京の履行状況をチエックする。ライトハイザー米国通商代表と劉鶴副首相はテレビ会議を行う予定である。

中共ウイルスのパンデミックが米国で多大な犠牲者を出した後、米中関係も悪化し、トランプは最近のインタビューで、中共書記長の習近平に対する見方が変わり、長い間話していないことを明らかにした。

さらに、トランプはまた、中国の合意の履行に進展がないことに対して我慢できず、中国が約束に違反した場合、米国は中国の輸入品に懲罰的な関税を課すことができると述べた。

しかし、食糧を節約することを希望する旨の習近平の内部のスピーチ、古い車の重要な部品をリサイクルして新しい車に取り付けることを工場に要求するという発展改革委員会の公式発表から、中共は米国や世界の製品・サービスの購入の約束を履行しないように準備しているようである。そして世界とデカップリングする準備をしている。

見れば、トランプ大統領が中共の痛いところをついているのが分かる。

金と女に汚いバイデンを支持するのは、本来女性やマイノリテイにとって忌むべきことでは。

https://www.soundofhope.org/post/410872

8/12阿波羅新聞網<抓黎智英 白宫即废香港制造 瑞银:76%美企将撤离中国 粮食危机!习近平终于发话了=黎智英逮捕 WHは即、香港製造業を廃止 USB:米国企業の76%は中国から撤退 習近平はついに話す“食糧危機!”(重慶の食糧倉庫は上は食糧だが、下は砂。6月に倉庫主任は自殺)>

UBS:中国からの脱出意欲は強い、米国企業の76%が撤退すると

制裁!米国、香港の輸出品を「中国製」に変更すると発表、優遇措置はこれで終結する

新しい中共地方幹部が順番に都市を略奪し、次に新たな略奪の波が農村に広がっている

華為のスパイ活動の最初の報告が公開された 島国政府の情報センターに漏れが出るようにした疑い・・・パプアニューギニアの国立The Port Moresby data centreからわざとデータを遺漏させ、北京は見つからないようにデータを得ていた。

大規模な中国のハッカーが台湾を侵略したか?米国のメディアは「少なくとも7つの半導体会社」は被害を受ける・・・Chimeraという名の組織が半導体技術を盗もうとして攻撃。台湾の半導体産業の地位を下げるため。

中共による半導体技術に対する10年間の企業所得税免税サポート、専門家:バラマキの効果は限定的・・・中共政府はデカップリングで自力更生を目指さざるを得なくなった。

中国の免税はまやかし、規定の経営期限前に撤退すると免税分は返さないといけない。利益配当も実質的に中国内に再投資させられる。

https://www.aboluowang.com/2020/0812/1488448.html

8/12阿波羅新聞網<战狼外交改回韬光养晦来得及?让台日韩持核武?川普不反对!专家揭秘为何中共胆敢干预=戦狼外交を韜光養晦に戻すのに間に合うか?台湾、日本、韓国に核兵器を持たせる?トランプは反対せず!中共が大統領選に介入しようとする理由を専門家が明らかにする>

トランプを下す方法は? 中共は米国人の身分を TikTokとAIを使って盗んだ・・・米国法執行機関は過去20ケ月で、全米の港や空港で13万の偽の身分証を押収した。シカゴでは上半期だけで2万の偽の免許証を押収。2日前に米国政府は中共の選挙不正に懸賞金を出すと発表。偽造に加わった中国人は自分と家族のため投降するのでは。

なぜ中共はアメリカの政治、特に選挙に干渉しようとするのか?専門家は明らかにする・・・2つの理由①中共の世界に向けて革命の輸出。華僑組織を利用して②米国が冷戦勝利後、政治は変わって、左派が教育界に浸透し、“新長征”はとうとう「カラー革命」となった。今やっとそれを整理しようとしている。

習近平に対するトランプの最近の態度:非常に透徹した話・・・(今度の疫病で受けた被害は貿易交渉と比べれば数千倍も大きい)「これは一種の恥辱である」

習近平の戦狼外交を韜光養晦に改めるには遅い?・・・戻しても世界はもう騙されないだろうと。

台湾、日本、韓国に核兵器を持たせようか?トランプ大統領は何も言わなかったが、年内に台湾を訪問するだろうか?・・・トランプの年内訪台の計画はないと。

世論調査:バイデンが選挙に勝った場合、彼は最初の任期を全うすることができない可能性がある・・・最新のラスムセンレポート(8/6~9まで1000名対象)。59%が4年の任期前に副大統領が大統領になり、35%が任期を全うすると。

黎智英の逮捕後、彼の価値は暴騰、警察を出たときには歓声で迎えられる・・・彼の持つ「壹伝媒」の市場価値は1日で2億香港$から6.7億香港$に上昇。20年ぶりの記録。“アップルデイリー”は7万部増刷して55万部が完売した。

中共の浸透度は如何に凄いか。日本もボーっとしていたら存亡の危機に陥ります。政治家と官僚は大丈夫か?

https://www.aboluowang.com/2020/0812/1488454.html

8/13看中国<美中面临热战:传军中将领批习 习让不要先开枪(图)=米中はホットウオーに直面: 習が先に撃つなと言ったことに、軍の中将は習を批判したと伝わる(写真)>最近の米中関係は急激に悪化しており、南シナ海と台湾海峡に戦雲は広がり、戦争の可能性が高まっている。この時期に、中共軍で内紛が勃発と伝わる。あるオーストラリアのメディアは、習近平が軍の重要な将軍達から、「習の戦狼術は“世界支配”の機会を失わせる」と非難されたと報道した。北京と関係を持つ香港のメディアは内部情報筋を引用し、「習近平は軍に状況をエスカレートしないよう命令を出し、軍は「先に発砲しないよう」と言ったと述べた。

8/12、中国の億万長者ジャックマーが統括する香港のメディア、South China Morning Postは、中国と米国の両方は係争中の海域での作戦を強化し、事件が制御不能になるリスクを高めているが、北京は緊張が高まることを望んでいないと報道した。

報道は事情通を引用し、習近平が状況をエスカレートしないように軍に命令を出し、パイロットと海軍士官に米国の軍機と軍艦がますます頻繁に現れている中で克己を要求し、米国国防長官との対話に同意したと。

軍に近い情報筋は、「現在の状況は非常に緊張しており、非常に危険である」と述べた。北京は「複数のチャネル」を通じて米国と意思疎通し、状況を制御するために中国軍に友好的な方法で「最初に発砲しない」ように指示した。

軍人は、命令を出すのは簡単であるが、中国も米国も結果を制御することはできないと言った。

情報筋は、米中の国防部長がこれを8/6の会話で議論したかどうかについては詳しく述べなかった。

北京は、中共ウイルス(新型コロナウイルス、COVID-19とも呼ばれる)の流行を利用して世界に危害を加えたことで国際社会から批判され、南シナ海での活動を強化しながら香港版国家安全法を推進し、米国主導の世界的包囲を受け、南シナ海は戦争に突入する危険がある。ある外国メディアは、中共が内紛を引き起こしたことを明らかにし、習近平は軍の重要な将軍達から、「習の戦狼術は“世界支配”の機会を失わせる」と非難されたと報道した。

オーストラリアのメディアnews.com.auのジェイミーザイデルは 8/10に「習近平の戦狼術は攻撃を受ける」と題した記事で、イナゴ、洪水、飢饉、ウイルス等多くの災難に直面し、同時に過去には貿易を利用して関係を維持していた国でさえ、もはや友好国ではない。権威主義的な政党国家の終身の指導者としての地位を築いてきた習近平は、政権の安定を心配するしかない。

掲載されている記事には、ファイブアイズ同盟のオーストラリア、イギリス、カナダ、アジアのインド、日本、ベトナムなどは、中共の脅威と脅迫に直面しても立場を固く守っている。中共はオーストラリアに経済制裁を使って脅したが、キャンベラ(オーストラリアの首都)は屈せず、東シナ海と南シナ海の問題に関する国際法の調査を主張した。

南シナ海問題について、マレーシアは中共に対して公式の抗議を発表した。ベトナム、ブルネイ、フィリピン、インドネシアなどの近隣諸国も後に続いた。ソマリアのような小さな国でさえ弱みを見せていない。ソマリアの中国大使、秦建は最近、国の大統領に対して「戦狼」術を使おうとし、「強制送還命令」が出された。ソマリア政府は台湾との外交関係を開始した。(ソマリアでなくソマリランドのことでしょう)

習近平も国内で反対に直面しており、最悪なのは軍内部の将軍達が反対意見を表明し始めたことである。中共軍でよく知られている2つの反習の将軍は、引退した喬良少将と現役の空軍大佐の戴旭である。

喬良は、中共軍でよく知られているタカ派の将軍で、1999年に「超限戦」という本を出版した。武力を用いて台湾問題を解決するという北京のスローガンを受けて、喬良は中国が中共ウイルスの蔓延を、台湾を武力で回収する機会と見なすべきではないと考えている。それは、すべてのリソースと力の動員が必要で、コストは高すぎ、民族の復興に於いて急務ではないと。

彼はまた、台湾問題は本質的に米中問題、つまり中国と米国の間の強さの争いであると考えている。米中が力比べをして勝負がつかないのであれば、台湾問題は解決できない。

「軍の戦狼」として知られる中共国防大学の戴旭教授も同じ見解を持っている。「米国に対し4つの考えつかないことと10の新しい認識」というタイトルの記事では、米国は「張り子の虎」ではなく、 「本当の虎」で、大事な時には最も致命的となり、米国の「敵」になることに対して警告する。中共は米中冷戦の代償を払う。

戴旭は言った。「米国の選挙が国家戦略を変えることを期待しないでほしい。米国の核心的な戦略は変わらない。米国は世界のリーダーであり、米国は高度な技術を持っているという事実を認識しなければならない。単に米国と戦っているだけではない。米国は巨大な戦略的同盟を結んでいる。米国は普遍的な価値を持っている。米帝が一たび行動すれば、世界の他の国々は米国と歩調を合わせるだろう。我々は理性を持ち、怒らず、賢明に対処しなければならない」と。

中国問題の専門家である裴敏欣は、8/5のアスペンセキュリティフォーラムで、習近平に対する批判が中共内に広がったことを明らかにした。習は時期尚早に米国を怒らせ、世界の反中同盟さえ作り出したと考えられている。

ハドソン研究所の中国の専門家であるマイケル・ピルズベリーはまた、「中共軍は米軍に対抗する準備ができていないため、習近平は厳しく批判されている」と語った。

VOAとのインタビューで、米国にいる元中共海軍司令部大佐であった姚誠は、中共の軍隊は習近平に近くはないと述べた。現在、中共の政治状況は混沌としており、上級の将校たちはもはや立ち上がらず、全員が状況を見守っている。

姚誠は、中共の兵士は戦場にまったく行きたくないと強調した。内部の問題は非常に深刻で、一人っ子政策のため、彼らのほとんどは一人っ子で、多くの脱走兵がいて、彼らは戦う能力がないと強調した。

米国国家安全保障教育委員会(NSEP)のメンバーであるセバスチャンゴルカも数日前のインタビューで、中共は張り子の虎であると述べた。米中が本当に開戦するなら、中共軍はすぐに崩壊する、そして、中共はこれも知っていると。

尖閣を中国漁船団が襲う話がネットで出ているが、政府は手を打っているのだろうな?

https://www.secretchina.com/news/gb/2020/08/13/942734.html

岩田氏の記事で違和感があるのは、日本の大東亜戦争を模倣して中共が同じやり方をしているという所です。形はそうであっても、心は違って、日本は一義的にはアウタルキー(自存自衛)確保の戦争、二義的に東亜植民地の解放です。中共のように最初から世界覇権を得るために戦争したわけでなく、戦略的には愚かと思われる、追い込まれ戦争をしました。

まあ、軍人の武功争いと言うか、経済を考えれば米国相手に戦えば負けるのが分かっていて戦ったのは神風を期待しただけとしか思えません。戦争は近代になり、総力戦になって、武士同士の戦いではなく、国民全体が戦争に巻き込まれることを考えると、軍も政治も無責任だったと思っています。別にFDRの米国を弁護するつもりはなく、コミンテルンや容共米国政治家の謀略に負けて戦争に引き込まれて負けたことが悔しいです。やはりメデイアを100%信じてはいけないでしょう。国民がしっかり判断しなければ民主主義は成り立ちません。

中共の言う「話語権」というのは単なるプロパガンダする権利としか思えない。人類の歴史の中で獲得してきた、自由・民主・法治・基本的人権の擁護について共産主義が持たないのは進歩ではなく、退歩と感じます。

記事

「一帯一路」の国際会議で話す習近平・国家主席(写真:AP/アフロ)

(岩田太郎:在米ジャーナリスト)

※「中国切腹日本介錯論」(1)「『大日本帝国』と同じ轍を踏む習近平と中国共産党」、(2)「中国が先制攻撃を仕掛ける可能性が高いワケ」も併せてお読みください。

大日本帝国の失敗を反面教師にするが・・・

「ミイラ取りがミイラになる」という表現がある。ミイラ採取に行った者が倒れてしまい、結局自分がミイラと化してしまうような結末を皮肉ったことわざだ。

これは、大東亜共栄圏構想に見られる日本帝国主義の失敗を反面教師にするはずが、いつの間にか日本のアジア帝国建設のビジョンや手法の一部を内面化し、「中国夢」「中華民族の偉大な復興」「一帯一路」「人類運命共同体」などの構想を持ち出すことで、同様の帝国建設に乗り出した中国共産党にも当てはまる。

中国では、各地の档案館(公文書館)に残る戦前・戦中の日本の一次史料に基づいた研究が盛んだ。2020年に入ってからも、『日本帝国主義中国侵略資料選集』と題された全20巻シリーズが刊行され、「日本がどのように拡張したか」が熱心に学ばれている。

戦前の日本の新国際秩序構想や戦略、具体的な帝国建設手法を研究することは、その模倣や応用をも可能とする。さらに、それらに内包されている構造的な欠陥や失敗まで取り込んでしまう皮肉が生まれる。

「中国夢」「中華民族の偉大な復興」「一帯一路」「人類運命共同体」という構想を見ても、大東亜共栄圏で日本が既存の国際秩序を改変するために用いた戦略が、あるものは日本の失敗に学んで「改良」された形で現れており、あるものはそっくりそのままの形で再現されている。その意味において、まさに「ミイラ取りがミイラになる」である。

それでは、中国はどのような順序と方法で国際秩序を変えていくのだろうか。既に現れ始めたパターンである。(1)既存国際秩序の使い倒し・乗っ取り、(2)欧米発の普遍的価値観の否定、(3)国際法の換骨奪胎や代替地域経済秩序の提唱という道筋を分析し、この先数年の具体的な中華帝国建設の展開を予想する。

「韜光養晦」の陰で国際秩序を使い倒す中国

今世紀中に国力で米国を凌駕できるまでは爪を隠して牙を剥かない──。中国共産党は、元最高指導者・鄧小平が示した「韜光養晦(とうこうようかい)」という教えを守ってきた。それには、既存国際秩序の尊重や国際協調も含まれる。なぜなら、日本の破滅的な失敗をしっかりと観察していたからだ。

満洲国建国のきっかけを作った昭和6年(1931年)9月の柳条湖事件を皮切りに、日本は国際的孤立を深めた。昭和12年(1937年)7月の盧溝橋事件以降は、「日本と米国を対立させる」というソ連や中国共産党の罠にはまり、国力で圧倒的に差のある米国に戦争を仕掛け、壊滅的な敗戦を迎えている。

そのため、中国は米国が樹立して主導的に運営してきた戦後国際秩序の中で静謐保持(せいひつほじ)と韜光養晦を重ね、国際連合や世界貿易機関(WTO)などの国際機関および多国間主義という国際秩序を使い倒しながら経済力や軍事力を養ってきた。ここが、国際的な孤立を厭わずに広域帝国建設の無謀な戦争に突入した日本との最大の違いであり、戦略上の大成功と言えよう。

アゼルバイジャン、ジョージア、トルコの3カ国を結ぶ「バクー・トビリシ・カルス鉄道(BTK鉄道)」。ロシアを迂回するこの鉄道は習近平国家主席が提唱する「一帯一路」で重要な意味を持つ(写真:Abaca/アフロ)

また、国力増大のために、党是である社会主義に反する資本主義的な「社会主義市場経済」を採用し、世界第2位の経済大国に上り詰めた。国民総生産(GDP)で日本を抜き去った平成22年(2010年)以降は、既存秩序の枠組みの中、表面上はルールに従いながらも、中国標準を欧米標準に置き換える戦術を採用している。

これは、既存の仕組みのルールに則って合法的に行う「乗っ取り」であり、他国は異議を唱えにくい。だが、中国標準が国際的に採用されれば、中国がグローバルな基幹技術の方向性や運営方法を決定できるようになる。結果的に、日米欧などの外国企業は中国標準に対応するコストが増え、認証のために技術情報を開示させられるなど、多大なリスクを抱える。そして、顧客だったはずの中国は、いつの間にか、敵わないライバルへと変身してしまった。

国際的制度を合法的に乗っ取る中国

中国が自国標準を、事実上の国際標準にすることが成功したケースは増える一方だ。第5世代移動通信システム(5G)においては、代替の効かない技術特許の数や、価格競争力でライバルの追随を許さない通信機器システム群、他国を額で圧倒するインフラ投資などで主導権を確保した。

また、次世代都市スマートシティー分野においても、中国は感染症防止を目的に、都市を監視する仕組みなどを盛り込んだ規格を国際標準化機構(ISO)や国際電気標準会議(IEC)の技術委員会に提案しており、採用の可能性が高まる。

この他にも、工業品標準、人工知能(AI)分野など最先端技術のテクノロジー標準、人気動画共有アプリのTikTokなどのサービス標準において中国標準は着実に地歩を固めている(なお、デファクト標準となったTikTokは米国で1億人以上ものユーザーを獲得し、データ安全保障上の懸念から米国化あるいは撤退を求められる事態となった)。加えて、国際標準機関における議長や幹事のポストを狙い、あらゆる方法で中国標準を国際標準にしようとしている。

また、トランプ政権下における米国の孤立主義を利用して、米国が関与に関心を示さなくなった世界保健機関(WHO)などの国際組織で、運営を中国に都合よく改変しようとしている。加えて、米国は安全保障上の理由から、米国式のオープンでグローバルな「共有地」というインターネットの概念を捨て、中国式の分断された「サイバー主権」採用の方向へと舵を切った。中国スタンダードの哲学的な勝利である。

さらに中国は、基軸通貨である米ドルを通して国際決済を完全に抑え、ドル決済を通じて他国の息の根を止めることも可能な米国に対抗するため、「デジタル人民元決済」の開発と国際化を急ぎ、中国中心の金融秩序を少しずつでも拡大しようと努力している。国際金融の覇権奪取と「一帯一路」構想の財政的裏付けを目的とする、アジアインフラ投資銀行(AIIB)も設立した。

中国が総工費の9割を融資したケニアの高速鉄道。「一帯一路」のアフリカにおけるモデル事業だが、返済に行き詰まった際にはケニア政府が内外に保有する資産を差し押さえることができる(写真:ロイター/アフロ)

だが、こうした「合法的な乗っ取り」は既存の米国式の自由主義秩序を根源から覆すものではなく、過渡的な戦術に過ぎない。既存国際秩序を使い倒し、乗っ取った先には、普遍的な価値観の否定と代替となる地域秩序の強要、武力行使による新しい国際秩序の樹立と普及が控えている。この部分において、中国の帝国建設は戦前の日本のそれを忠実に模倣している。

地政学的な現状変更に必要な都合のいい「物語」

およそ現代の新興覇権国家が既存の覇権国家に軍事的に挑戦する「トゥキディデス(ツキジデス)の罠」の枠組みにおいては、実際の地政学的な現状変更に先立って、世界の意味を語り、その物語を決する権限や権力、すなわち中国語で「話語権」や「話語体系」とも呼ばれるナラティブ制御を巡る争いと危機が起こる。

日中戦争突入直前の昭和12年(1937年)1月に、有力財界人であった村田省蔵・大阪商船社長が、「旧大国と新興国の利害は対立する。世界各地の危機や経済不安は、この新情勢を適当に顧慮(こりょ)せざるによる」と述べ、トゥキディデスの罠の新興国側である日本と、既存の覇権国家である欧米列強との物語(言い分)の争いを看破した通りだ。

大東亜戦争に突入する直前の日本では、昭和16年(1941年)3月に、大政翼賛会へと連なる一国一党主義の「近衛新体制運動」の旗振り役であった元衆議院議員の亀井貫一郎が『大東亜民族の途 共栄圏の目標』という著書を出版している。

その中で、「英米仏中心の自由主義的世界秩序の桎梏(しっこく)を打破せんとする我が国は、国際会議のあらゆる機会に於いて、恰も(あたかも)列強に裁判せらる被告の如き観を呈した」と、欧米の制度の普遍性を認めてきた従来の日本の防御的な立場への不満を表明。そのような現状を打ち破る解決策として、亀井は「(米英などが)世界を掠奪する一手段であるデモクラシー」に代わる、家父長主義に基づいた大東亜共栄圏や「アジアの解放」「東亜の再建」を、日本の新たな話語権のナラティブを使って挑戦的に打ち出すべきだと述べた。構想に説得力があるかないかが問題ではなく、ビジョンを打ち出し実行に移すことが重要であった。

今の中国はどうか。西洋思想の普遍性と正統性を否定する中国共産党は、「世界の難局において注目される中国の治」というテーマを掲げ、道徳的・社会的・政治的に破綻をきたしたように見える、衰退著しい欧米の制度に代わるものだと主張し始めた。「中国が世界に先駆けてコロナを克服した」「中国が世界を救済した」などという主張がそれに当たる。世界を納得させられるかは重要ではなく、ひたすら中国の統治の優秀さを「話語権」を使って強調しているのが特徴だ。

中国共産党の高級幹部を養成する機関である「中央党校」で政治学と法学の教鞭を執る孫培軍准教授は、従来の中国の「民主や法治の良し悪しを西側の概念で測るのは間違っている」という防御的な姿勢を超越し、「中国共産党が考える民主や法治の概念を新しいスタンダードとして積極的に発信していくべきだ」との挑戦的な主張していると、一橋大学法学研究科の但見亮教授が分析している。

日本貿易振興機構アジア経済研究所の江藤名保子研究員も、中国は「自国の議論や言説に含まれる概念、論理、価値観、イデオロギーによって生み出される影響力(話語権)」を行使し、「西洋の普遍的価値に代わる価値基準を世界に浸透させることが、遠大な最終目標だ」との見解を示した。

そうしたスキームに基づき孫准教授はまず、「西側民主は『話語』覇権を握ったかのようであるが、歴史的・時代的に限定されたものに過ぎない」と斬り捨て、中国国務院の新聞弁公室も、「西側の『普遍的価値』が裏に含む政治的立場はマルクス主義、社会主義と共産党の領導を誹謗するものである」と敵意をむき出しにしている。

前述の亀井が、民族的・政治的・社会的平等を追求する中華民国の政治理念である三民主義が、「(自由と平等と独立を掲げることで)個人主義的世界観の一翼」をなし、「重慶(蔣介石が指導する中華民国の臨時首都)-ニウヨーク(ニューヨーク)―ロンドンの線につながる(民主主義的な価値観に基づく)思想」であると拒絶・排除したように。

新しい秩序の物語を他地域に展開する必然

より重要なのは、欧米の思想の普遍性や正統性を否定した新しい秩序の物語が、新興覇権国が排他的に支配する新たな地域圏内に展開されなければならないという必然性が説かれることだ。

戦前の日本では、昭和15~16年(1940~41年)に外務大臣を務めた松岡洋右が在任中に、「米国は(中略)最近の日本の国防は西太平洋支配の方向に向かって進んでいると称して我が国を非難しているが、(中略)我が国が大東亜新秩序建設のために西太平洋を支配せんとする意図があることは隠す必要がない」と述べ、西洋の普遍性を否定する日本がアジアと西太平洋を支配する「歴史的使命」を強調したのであった(亀井、32ページ)。

中国も同じだ。平成19年(2007年)5月当時に米太平洋軍司令官であったティモシー・キーティング海軍大将は訪中時に、人民解放軍国防大学・戦略研究所長も務めた中国海軍の楊毅少将から、「ハワイを基点として太平洋を二分し、米国は東太平洋を、中国が西太平洋を取る」太平洋分割案の提案を受けた。

習近平国家主席のブレーンであり、「中国の新たな歴史的使命」「中国夢」「中華民族の偉大な復興」の提唱者である劉明福・元国防大学教授も同時期から、「米中間の戦争は、中国が西太平洋を支配する『中国夢』を実現できれば回避できる」と論じ続けている。逆に言えば、米国が中国に西太平洋を取ることを許さない場合には、米中戦争の可能性が高まるということだ。

これ以降の中国は、松岡外相の使った「西太平洋の支配意図を隠す必要なし」という露骨すぎる表現は避けるものの、習主席がオバマ前大統領やトランプ現大統領に対して繰り返し、「太平洋には中国と米国を受け入れる十分な空間がある」、つまり「西太平洋を中国によこせ」と持ち掛けている。日本の大東亜共栄圏建設に深く学んだ中国共産党と、その軍隊である人民解放軍は、「話語権」奪回(再構築)の新フェーズに入っているのだ。

中国にとり、その新たなストーリーを積極的に対外発信することは、西太平洋の排他的な支配の進展と切り離せない。令和元年(2019年)11月に、中国で最大の外国語出版組織である中国外国語出版局の指導の下、中国翻訳協会が主催したフォーラムにおいては、「対外話語体系建設を強化し、国際的な広報力の質とレベルを高めよ」との党の方針が繰り返し確認された。

最近の「いかなる国や人物も、中華民族が偉大な復興を実現する歴史的な歩みを阻むことはできない」という中国の主張の強硬性は、国際秩序の変更意図を世界に周知し、たとえ国際社会を敵に回しても、現状からの離脱を推進する決意を物語っている。

松岡外相が、「アングロサクソン中心の世界文明の崩壊」を揶揄(やゆ)し、「我が国の方針は八紘一宇の輩国精神を以て新東亜建設の基礎とする点に些(いささか)の変化もない」「日本は日本の信ずるところに向かって邁進するの外ない」との不退転の決意を対外的に披露した如くである(亀井、31ページ)。

「話語権」が地政学的・経済的な現実に

中国の新しい「話語権」による支配は、徐々に地政学的な現実にも反映され始めている。それは、(1)国際法の否定、(2)軍事的な既成事実の積み重ねによる既成秩序の突き崩し、(3)中国を中心とする経済システムの構築、(4)圧力と工作で外国の意見を繰ろうとする「シャープパワー」の行使、などで実行される。

たとえば、中国近海においてグローバルなルールや国際法は適用されないとの「例外主義」の主張に基づいて改変した「接近阻止・領域拒否(A2/AD)」の概念や、中国が自国に都合よくルールを決めた「防空識別圏は領空と同じ」という主張が好例だ。そうした勝手な設定を、既成事実を積み重ねるサラミ戦術で少しずつ現実化しているのである。

特に中国が「南シナ海」に代わる「南中国海」という新しい日本語表記で呼ぶ海域において、特殊な区画線を持ち出し、その国連海洋法条約上の根拠を示さないままに、「中国の『管轄権及び主権的権利』が及ぶ海域」と主張し、島嶼(とうしょ)を占領して他国の漁船や艦船を寄せ付けない状態だ。

同様に、令和元年(2019年)9月に習近平国家主席がフィリピンのドゥテルテ大統領と会談した際には、南シナ海での中国の排他的な「歴史的権利」を退けたハーグ常設仲裁裁判所の判断をフィリピン側が無視することを条件に、同海域でのガス共同開発の権益の過半数をフィリピンに譲渡するとの提案を行った。

「一帯一路」に関する覚書を締結したイタリア。欧州に楔を打ち込むことに成功した(写真:Backgrid UK/アフロ)

自国が国際法に意図的に違反するだけではなく、他のステークホルダーにも違反をさせることで、国際法(普遍性の象徴)を無効化させる狙いがある。戦前・戦中の日本が大東亜共栄圏内における普遍的な国際法の適用を否定し、新たな地域法である「共栄圏国際法」を提唱する一方、国家対等の原則に基づくアジア各国の主権を無力化する「国境を超越した統一法」が必要だと主張したことが想起される。またわが国は、「アジア内に外交なし」と唱え、国際法に縛りを受けない国家間の関係の必要性を強調した。

さらに、中国は国際法だけでなく、友好国の法制を「中国標準」に改変する試みを続けている。たとえば、インターネット規制や標準設定において、中国式の監視モデルがウガンダ、タンザニア、タイ、エジプト、トルコ、ロシア、カザフスタンなど一帯一路参加国やその他の国で採用されている。こうした「仲間」が増えれば、現行のオープンな米国式モデルが少数派となっていこう。

さらに、一帯一路共栄圏ではカネ(金融)と資源と中央集権的な権力が中国に集中する「ハブアンドスポーク方式」が採用されている。結果として、参加国が中国の築いたシステムに依存するほどに、参加国同士の二国間関係が持ちにくくなり、すべての取引が中国を介さなければ成立しなくなっていく。

そして、参加国が中国の分断統治により弱体化する中で、近代国際法の基礎となる対等な国同士の関係という建前さえも、「ハブアンドスポーク方式」による一帯一路共栄圏を通して瓦解していくだろう。中国の地政学的拡張の露払いである。

「中華民族の偉大な復興」に内包される構造的欠陥

こうした現状変更を、中国のシャープパワーが後押しする。たとえば、企業のウェブサイトなどで台湾を国扱いしようものなら、中国でビジネスができなくなるようにする脅しが好例だ。萎縮する日米欧の有力企業が次々と北京の軍門に下っている。香港国家安全法の制定では反中国の発言を中国域外で行った外国人でさえ罪に問われる恐れから、世界中の人々が中国のやり方に異論を唱えなくなる。

このようにして、中国の新しい「話語権」による支配は、最終段階である戦争の準備段階として機能する。だが実際に軍事力をもって「中華民族の偉大な復興」に乗り出す時、中国共産党は日本の轍を踏み、海外帝国建設に失敗する可能性が高い。「中国夢」や「中華民族の偉大な復興」には、大東亜共栄圏に見られたような構造的なイデオロギーの欠陥が内包されているからだ。次回は、その理由を分析する。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください