A『「日本の政治はつまらない」日本在住30年のフランス人政治学者が指摘…諸悪の根源は「世界一高い供託金と短すぎる選挙期間」』、B『SNSだけの力では日本人は投票しない…フランス人政治学者が提言《日本の政治が面白くなる“抜本的改革”》』(7/19現代ビジネス 週刊現代)について

7/21The Gateway Pundit<Mike Davis Says Obama Has NO Immunity in Russia Hoax Cover-Up — Warns Co-Conspirators “Justice Is Coming” and “They Should Be Very Scared”= マイク・デイビス氏、ロシア空騒ぎの隠蔽工作でオバマ大統領に免責特権なしと発言 ― 共謀者に対し「正義は必ず訪れる」「彼らは大いに恐れるべきだ」と警告>

是非「悪い奴ほどよく眠る」のを恐怖で眠れないようにしてほしい。

ベニー・ジョンソン氏との新たなインタビューで、法律専門家で第3条プロジェクトの創設者であるマイク・デイビス氏は、ロシア共謀の捏造に対する左派の最後の防衛線であるバラク・オバマ氏の免責という主張を壊滅させた。

デイビス氏は、オバマ大統領が退任後に隠蔽工作に参加したとしたら、起訴から何ら保護されないと述べた。

マイク・デイビス氏は、大統領免責特権は大統領としての職務を遂行している間に行われた行為のみを保護すると説明した。

大統領職を退任すれば、その保護は失われます。つまり、元大統領が退任後に犯罪隠蔽に関与した場合、法的責任を問われる可能性があり、免責特権は適用されなくなります。

デイビス氏によると、いわゆる「時効」論(時効が成立したという主張)も当てはまらないという。ディープステート工作員たちが時効を狙って使う言い訳だ。なぜか?それは、犯罪的陰謀が決して止まらなかったからだ。

マイク・デイビス氏は、これは単なる政治的な不正行為の暴露ではないことを明確にした。これは、正当に選出されたアメリカ合衆国大統領に対する数年にわたるクーデターであり、加害者たちは今もなお自由の身である。

ベニー・ジョンソン:
今後の展開について教えてください。差し支えなければ、コミー、クラッパー、ブレナン、そしてバラク・オバマの4人に絞っていただけますか?バラク・オバマはこの件で大統領免責を主張できるでしょうか?犯罪を為した場合、大統領免責を主張できるでしょうか?

マイク・デイビス:
彼はアメリカ合衆国大統領在任中の行動について大統領免責を主張できるかもしれないが、訴訟を起こす必要があるだろう。最終的に彼がこの件で大統領免責を得られるかどうかは不明だ。しかし、はっきり言えるのは、これは現在進行中の犯罪的陰謀だということ。そして、大統領免責は、彼がアメリカ合衆国大統領在任中の行動に適用される。

元アメリカ合衆国大統領であるにもかかわらず、彼の行動は報道されません。そして、この陰謀の隠蔽に加担している以上、彼には大統領免責特権はありません。

ベニー・ジョンソン:
マイク、ここでの時効について説明してもらえますか? 温暖化、蛇がくねくねと部屋を逃げ回る余地などあるのでしょうか? 彼らが岩の下に隠蔽できるような技術的な問題はあるのでしょうか? オリバー。

マイク・デイビス:
ええ、覚えておいてください。2016年当時、オバマ大統領、当時のジョー・バイデン副大統領、クラッパー、コミー、ブレナン、その他多くの悪党がロシア共謀の捏造をしていました。彼らはヒラリー陣営や民主党全国委員会と協力しました。パーキンス・コイ法律事務所もいました。スティール文書を捏造し、ロシア共謀の捏造をしました。彼らは嘘をついていました。トランプと彼の陣営がロシアと共謀して2016年の選挙を不正に操作したと彼らは言ったのです。

彼らはこれを偽の証拠としてFISA裁判所に提出しました。つまり、FISA裁判所に嘘をついたのです。連邦裁判所から違法なスパイ令状を取得しました。彼らは当時の大統領候補だったドナルド・トランプをスパイしました。そして、彼がアメリカ合衆国大統領だった後も、彼をスパイし続けました。彼らはトランプ自身のFBI、CIA、その他の情報機関を利用して、彼の大統領職を妨害したのです。

2017年の政権発足当初、上院司法委員会に行った時のことを覚えています。上院共和党議員を含め、皆がロシア共謀の捏造のせいでトランプはロシアの手先だと言いまくっていました。彼らはトランプの任期の多くの部分を台無しにしました。しかし、トランプが強力なリーダーであるため、今となってはそれでも大成功を収めています。

マイク・デイビス:
しかし、彼の最初の任期と比べて今の状況を見てください。そして、彼が最初の任期と比べてどれだけの成果を上げているかを見てください。彼らは最初の任期で、まさにそれを阻止しようとしていたのです。過去6ヶ月間の彼の輝かしい功績を、彼らは最初の任期で妨害しようとしたのです。それから、ベン、時効についてお話しましたが、一般的に連邦裁判の時効は5年です。

「ああ、これは2016年のことだ。もう時効は過ぎている」と言うでしょう。でも、どうでしょう?違います。これは現在進行中の犯罪陰謀です。陰謀を企てたなら、その陰謀を止めるには、陰謀を否認しなければなりません。陰謀の目的を終わらせなければなりません。そして、それは現実に起こっています。彼らは陰謀を隠蔽しているのです。

彼らは偽証している。この進行中の犯罪――この進行中の犯罪的陰謀の中で、オバマ政権の高官による偽証を私たちは目撃しました。確か2022年のことでした。時効は十分に残っています。バイデン支持派の民主党員たちに言いたいのは、正義は必ず訪れるということです。もし私があなた方だったら、とても、とても怖いでしょう。

マイク・デイビスのグラーグ(総督のグラーグ、冗談で言うとトロールの意味)にあなたを入れるつもりはありません。しかし、正義は必ず訪れます。そして、刑務局にはこれらの人々を受け入れる十分なスペースがあると思います。

https://twitter.com/i/status/1947342358170796352

https://www.thegatewaypundit.com/2025/07/mike-davis-says-obama-has-no-immunity-russia/

https://1a-1791.com/video/fww1/66/s8/2/m/Q/4/3/mQ43y.caa.mp4?b=1&u=ummtf

https://twitter.com/i/status/1947124851581546605

https://x.com/i/status/1947227573211066684

https://x.com/i/status/1947427590240677895

https://x.com/i/status/1947383524807557377

7/21阿波羅新聞網<石破茂领导选举3连败 矢板明夫:对中共态度过软流失选票=石破茂は総裁として選挙に3連敗。矢板明夫:中共への甘すぎる姿勢が票の減少につながった>

矢板明夫クラブ 16h

本日行われた参議院選挙で、石破茂総裁率いる自民党は歴史的な敗北を喫した。開票はまだ完全には終わっていないが、日本メディアの予想によると、自民党と与党連立政権を担う公明党は、参議院で過半数以上の議席を獲得できなかった。衆議院選挙に続き、日本の与党は参議院における優位性を失った。

石破茂首相はメディアのインタビューで、「自民党は依然として国会で第一党であり、敗北を理由に辞任することはない」と述べたが、自民党内には「石破茂の辞任を求める」という声もある。自民党の重鎮である麻生太郎元首相は、今夜のテレビ番組で「石破茂の続投には同意できない」と発言した。高市早苗元経済再生担当相も、選挙の数日前に自民党総裁選への出馬に意欲を示した。多くの政治評論家は、石破茂内閣は危機に瀕しており、長くは続かないと考えている。

なぜ自民党は今回敗北したのか。以下、簡単に分析したい。

今回の選挙では、自民党の議席減少と比べ、保守系3政党、すなわち参政党、国民民主党、日本保守党の議席が大幅に増加したことが明瞭にわかる。これらの政党の主張は、自民党保守派の主張と違いはそうない。例えば、参政党の神谷宗幣党首は、演説の中で何度も安倍晋三前首相を支持してきたと言及した;参政党の選挙スローガン「日本をもっと豊かに、もっと強く」は、高市早苗が自民党総裁選に出馬した際のスローガン「日本列島をもっと強く、もっと豊かに」とほぼ同じである。

つまり、今回の自民党敗北の主因は、伝統的な支持基盤である保守票を失ったことである。日本の保守有権者にとって最も重要なのは、「日本の伝統的価値観の尊重」、「米国と手を携え中国に対抗」、「小さな政府」である。石破茂はこれらの点でうまくいかなかった。

日本の伝統的価値観には、主に女系天皇や夫婦別姓といった問題が含まれる。石破茂の姿勢は保守派を不安にさせていた。

米国と手を携え中国に対抗するという点では、彼のパフォーマンスはさらに悪い。米国に対する強硬な姿勢はトランプ大統領の反感を買った。関税問題をめぐる米国との3ヶ月に及ぶ交渉の後、対米輸出の日本製品に対する関税は下がるどころか、24%から25%に引き上げられた。この1%の引き上げは、石破茂政権にとって「大きな害はないが、極めて侮辱的」だ。

同時に、石破茂の対中姿勢はあまりにも弱腰だ。政府高官を何度も中国に派遣したり、中国富裕層の日本旅行を許可したり、中国にジャイアントパンダの貸与を要請したりするなど、多くの問題で中国に鼻面を引き回されてきた。さらに、中国製電気自動車への補助金の継続も批判されている。

日本の多くの保守層は、かつて自民党が米国と良好な関係を維持し、中国に対して比較的強硬な姿勢をとっていたため、自民党を支持してきた。今回は、参政党などの新興勢力に期待を寄せた。

今回の参院選で自民党の長期低落が始まる。自民党保守派の受け皿ができたことで、元には戻らない。小生が応援しているのは青山繫晴氏だけで、自民党ではない。今回は参政党に入れたが、青山繫晴氏の選挙以外は今後もそうなるでしょう。

https://www.aboluowang.com/2025/0721/2250498.html

7/21阿波羅新聞網<谁都逃不掉?揭川普最吓人的关税是“它”= 誰も逃れられない? トランプ大統領の最も恐ろしい関税は「それ」だと暴露>米台間の関税交渉は依然として継続中で、米国による台湾への相互関税率はまだ確定していない。しかし、反トランプ派の「エコノミスト」は、トランプの最大の脅威は従来の国家への関税ではなく、重要産業に対する狙いすました制裁だと指摘した。半導体と医薬品が嵐の中核となり、台湾、シンガポール、インドが矢面に立たされる可能性がある。

同報道は、トランプがこれまでに課した最高率の関税は、国ではなく製品に課されていると指摘した。例えば、鉄鋼とアルミニウムは50%、自動車は25%だ。半導体や電子製品へのより重大な関税は、今月末に米国の国家安全保障調査が終了した後に正式に発表される見込みだ。マイケル・ラトニック米商務長官は、関連計画が推進されていることを確認した。

赤沢は訪米せず、オンライン対面でしたらどうか?時間とカネの無駄。

https://www.aboluowang.com/2025/0721/2250663.html

7/21看中国<“台湾不是中国的” 美众院通过法案禁用中共版地图(图)=「台湾は中国ではない」米下院、中共版地図の禁止法案を可決(写真)>米下院は先日、国防総省が台湾を中国本土に含む地図を表示することを禁止する法案を可決した。提案者は、この法案は「中国は中国、台湾は台湾」という単純な現実を反映していると強調した。国務省へも続けて要請し、下院は再び行政府に「正直な地図」の表示を義務付ける法案を可決した。

中央通信によると、連邦下院は18日、総額8300億ドル(約24兆3000億台湾ドル)超の2026年度国防総省歳出法案を可決した。共和党のトム・ティファニー下院議員が提案した台湾関連の修正案は、異議なく口頭で可決された。

修正案には、「本法により充当または提供される資金は、台湾、金門島、馬祖島、澎湖島、烏丘島、緑島、蘭嶼を中華人民共和国の領土の一部として描写した地図の作成、調達、または掲示に使用してはならない」と規定されている。

ちょっと遅いのでは。

https://www.secretchina.com/news/gb/2025/07/21/1085560.html

何清漣 @HeQinglian 7h

この記事は一つ忘れている。現在の関税は10%しか引き上げられていないということだ。8/9の引き上げから1か月経ってから分析してもまだ遅くない。価格の伝播メカニズムは通常、一定のプロセスを必要とする。

引用

WSJ中国語ウエブ @ChineseWSJ 12h

トランプが今春、世界中の多くの国に関税を課した際、多くのエコノミストは物価上昇と支出削減によって米国経済が停滞するのではないかと懸念した。しかし、それは起こらなかった。現在、企業と消費者は自信を取り戻しつつあり、以前は財布の紐を締めていた人々が再び支出を始めているという証拠が増えている。 https://buff.ly/c6CNdmD

何清漣 @HeQinglian 9h

あなたが従っている「大師」は、私にとってとても辛いものである。ただあなたが彼に従うのは良い、毎日幸せになれる。WHの床に押し倒されて彼に平伏しているオバマ大統領の姿を見てください。楽しめる。(上のトランプの“No one is above the law”のTruth  Socialがこれ)

 

https://youtube.com/watch?v=z1UIemLwn68

引用

Kele @Kele47518825 10h

返信先:@HeQinglian

😊私が無知なのは当たり前のことなので、大師に従わなければならない。

グットマン氏の意見では、「公職選挙法」のおかしさを指摘しているが、その通りと思う。戸別訪問の禁止なんて買収防止で作られた条項と思うが、金や品物を配っても本当に入れるかどうか分からない。そんな下種な根性の議員候補は落とした方が良いから、物は貰って(金は返す)入れなければ良い。議員の選挙区の住民に秘書が香典を出すのも禁止、うちわを出すのも禁止、選挙ポスター掲示も期間や枚数に制限がある。金のかからない選挙のためと言っているが、それこそ現職有利な仕組み。いつでもポスター掲示できることや、法の制限なく政策を丁寧に説明できる場や機会が必要なのでは。金がかからない選挙を目指すのであれば、SNSやネット活用が前提となる。ただ、選挙の時だけの集会でなく、地道に地元に足を運んで、現場の意見を聞くことも大切。そうすれば、米価がどのくらい上がっているかなんてすぐ分かるはず。生活者の実感のない候補者は落とせばよい。

供託金は左翼の候補者乱立を防ぐには、歯止めとなってよい。日共は暴力革命を否定していないが、フランクフルト学派の主張通りの行動をしている。本来はチエコ同様、禁止すべき政党と思うが。供託金はクラウドファンディングで支援されるだけの器量を持った人物が候補となるようにすればよいので残すべき。

『緑の党』が進歩的何てイメージだけでしょう。ドイツにしろ米国にしろ、環境過激派のイメージしかない。左翼の典型。そんなものは日本になくても良い。

A記事

7月20日に投開票を迎える参議院議員選挙。与党(自民党・公明党)の過半数割れ、参政党の躍進などが予想されており、SNSでは例年になく盛り上がっている印象も受ける。

その一方、「日本の政治はつまらない」と嘆くのは、三重大学人文学部教授であり、30年以上にわたり日本政治を研究してきたフランス人政治学者のグットマン・ティエリー氏だ。

ティエリー氏は「その原因は公職選挙法という制度の歪みにある」と指摘する。

今回は、『だから、日本の政治はつまらない』(花伝社)の著者である、グットマン・ティエリー氏とグットマン佳子氏の両氏に日本政治の問題点についてインタビューを行なった。

世界に類を見ない日本の「公職選挙法」

大学時代から政治学を専攻し、合気道を通じて日本文化への関心を深めたティエリー氏は、博士論文のテーマに日本政治を選択。その後日本を研究拠点にして移住する。以来、30年以上日本の政治が抱える“構造的欠陥”を観察し続けてきた。

Stock

研究当初まず驚いたのは、フランスでは考えられない日本の「公職選挙法」だったという。

「日本の公職選挙法には戸別訪問禁止やビラ配布や街頭活動の制限など、選挙運動の規制が細かく、過度に厳しい。その中でも特に立候補するために高額な供託金が要求されることは日本独特のルールといえます。

国政選挙の場合、衆院小選挙区は300万円、参院全国比例は600万円。地方選挙でも数十万円(町村議15万円、市議30万円)必要で、得票率10%未満だとすべて没収されます。この制度自体フランスをはじめ多くの欧米諸国にはありませんし、あったとしても国政レベルでも10万円程度とこれほど高額ではありません」(ティエリー氏)

若者の政治参加を阻む「悪法」

ティエリー氏の妻である佳子氏は大学院時代、友人から八王子市議会議員選挙への立候補を勧められたが、供託金の壁に阻まれ、諦めた経験があると語る。

「たった数十万円と思う人もいるかもしれませんが、学生にとっては大金です。今はクラウドファンディングという手段もあり、だいぶ状況は変わったとはいえ、出馬するためだけに数十万円の費用がかかるのは問題。この“金銭の壁”によって、政治家の多様性が奪われています」(佳子氏)

供託金は、相対的に若者や経済的弱者が挑戦しにくい環境を作っている。結果として、特に地方選挙などでは無投票当選や高齢男性中心の政治構造が固定化されてきた。

ティエリー氏は、2012年の衆議院選挙において、「緑の党グリーンズジャパン」がクラウドファンディングで資金を集め、9人擁立したものの、全員落選。供託金6000万円近くが没収となり、それ以降国政選挙から姿を消した事例を紹介した上で、こう指摘する。

「フランスだけでなくアメリカなどの欧米諸国には、そもそも供託金制度が存在しません。世界では気候危機を背景に『緑の党』といった環境政党が躍進しても、日本では選挙制度がそれを阻んでいます。この仕組みは、新たに政治にチャレンジする人を最初からふるい落とし、既存の有力候補に有利に働くのです」(ティエリー氏)

佳子氏もこう続ける。

「日本でも気候危機問題に対する意識が高まっているにもかかわらず、受け皿がない。他国からは、『日本は先進国なのに、緑の党もなくて環境問題に関して意識の低い国民だ』と思われてしまい、歯がゆい思いです」(佳子氏)

2週間で政策論争は不可能

さらに、ティエリー氏は、日本の選挙運動期間の短さも問題視する。日本では選挙活動は公示日(告示日)から5〜17日と選挙ごとに決められているが、フランスには選挙期間という決まりはなく、候補者はいつでも好きな時に始めることができる。

「フランスでは大統領選挙なら1年、地方選挙でも半年かけて候補者同士で政策討論が行われます。日本の場合、長くても17日間で何が議論できるでしょうか。その結果、候補者は自身の名前とスローガンを連呼するのに精いっぱいで、深い政策論争をする余裕などないのが現状です」(ティエリー氏)

実際、日本の街頭演説や街頭車から聞こえてくる声は、「○○党公認候補の○○です、清き一票をどうぞよろしくお願いします」と名前を繰り返す光景が当たり前になっている。短期間で有権者に名前を浸透させなければならないからだ。

この短すぎる選挙運動期間により、政治家は一瞬で記憶に残るために“単純で覚えやすいメッセージ”を発信し、理解に時間を要する複雑な政策提言や斬新なアイデアは埋もれてしまう。

その結果、日本政治はつまらなく、国民の多くが政治に無関心な時代が続いている。

後編記事『SNSだけの力では日本人は投票しない…フランス人政治学者が提言《日本の政治が面白くなる“抜本的改革”》』では、日本の政治はどうすれば面白くなるのか、その改善策について、引き続きグットマン・ティエリー氏とグットマン佳子氏に聞く。

B記事

前編記事『「日本の政治はつまらない」日本在住30年のフランス人政治学者が指摘…諸悪の根源は「世界一高い供託金と短すぎる選挙期間」』に続き、『だから、日本の政治はつまらない』(花伝社)の著者である、グットマン・ティエリー氏とグットマン佳子氏の両氏に日本政治はどうすれば面白くなるのか、その改善策について詳しい話を聞いた。

日本の政治を面白くする「打開策」

日本政治を「つまらなく」している元凶は公職選挙法にあると語るティエリー氏。では、打開策はあるのか。

ティエリー氏が示す第一の打開策は、供託金制度の廃止だ。

「欧米の多くでは、立候補のためにお金を要求されることはありません。日本でも供託金を廃止すれば、若者や女性、経済的弱者でも立候補が容易になります。ただ、現職議員に有利な制度なので、誰も変えようとしない。被選挙権は人権の一部。今の日本では保証されていないに等しいのです」(ティエリー氏)

Stock

佳子氏も次のように語る。

「今の日本国民の多くは、スタンドから眺めるしかできない観客のよう。自分には関係ないから、つまらない試合なら帰ろうかなと思ってしまう。でも、観客席ではなく控えベンチから試合を見ていたら話は違うはず。『私も政治家というプレイヤーになれる』と思える制度になれば、真剣に政治を考える人も増えていくでしょう」(佳子氏)

参議院選挙の選挙期間はたった17日間

また、ティエリー氏は選挙運動期間についてもこう語る。

「たとえば、日本の参議院選挙の選挙期間は17日間と短いですが、更に衆議院選挙では12日間しかありません。明らかに短すぎて、有権者は政策について考える時間が足りません。

知名度のあるタレント候補や世襲候補ばかり当選するのも、その影響が強い。フランス等と同じく、選挙期間という制度をなくすことで候補者による政策論争が深まり、現状から少しでも脱却できるようになるでしょう」(ティエリー氏)

フランスやアメリカの大統領選は、1年以上にわたる。候補者は何度もライバル候補や有権者と討論を重ね、政策を磨いていく一方、日本では短期決戦ゆえに知名度偏重が避けられない。

今回の参議院選挙(7月20日投開票)でも、世界的なダンサーや五輪メダリスト、アナウンサーなど、いつものように多くの「タレント候補」が出馬している。

ただ、供託金制度にしろ選挙期間にしろ、現職の政治家に有利なルールのため、自ら変えることはしない。

「それは現在与党である自民党や公明党に限らず、立憲民主党でも“職業政治家”は大勢いるので、大きな既存政党には期待できません。選挙公約として、『公職選挙法を変えます』と掲げた政党が政権を取るようなことがない限り、難しいでしょう」(ティエリー氏)

SNSが普及しても低い投票率

今回の参議院選挙では、SNSを活用して支持率を急激に伸ばしている参政党の躍進が目立っており、例年よりも投票率が上がる期待もある。

しかし、佳子氏によると、SNSの盛り上がりはそれほど投票率に反映されないのではと指摘する。

「今年6月の東京都議選の投票率は、47.59%と前回比5.2ポイントしか増えておらず、半数以上は投票していません。SNSをうまく活用している参政党が躍進していますが、すでに政治に関心のある人たちの中での票の奪い合いをしているだけで、これまで政治に無関心だった層を大きく動かしたといえるほどではありませんでした。

日本では業界団体などの組織票がものを言うので、その組織票を弱くするためには、全体の投票率を大幅に上げなければいけませんが、SNSにはそのパワーがあるかはまだ未知数です」(佳子氏)

また、制度だけが問題ではなく、文化の違いも大きいとティエリー氏は言う。

「フランスは、実はそこまで政治教育が行われているわけではありません。しかし、日本と比べて家族や親戚の集まり、友人同士で政治の話を日常的にします。なので、当然のように政治に対する意見は各々持っており、投票に意欲的です」(ティエリー氏)

フランスでは「政治は身近で楽しいもの」

フランスでは、政治を風刺する番組や漫画を通じて、政治は身近なものであり、楽しいものという文化が根付いているという。ティエリー氏は、日本でも政治風刺番組や討論番組を増やすことで、楽しく政治への関心を高める土壌は作れるはずだと提案する。

最後にティエリー氏はこう締めくくる。

「日本人の能力が劣っているわけではありません。ただ仕組みが悪いだけです。公職選挙法という“腐った土台”を変えれば、日本政治はもっと面白くなるし、多様な才能が集まり、民主主義が本当の意味で機能し始めるでしょう」(ティエリー氏)

「日本の政治はつまらない」と感じる背景には、制度的な壁が存在している。公職選挙法という“見えないハードル”を見つめ直すことで、ようやくこの国の政治は、本当の意味で市民に開かれたものへと変わるのではないだろうか。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください