『高市首相の成長宣言を実現する唯一の方法は、GPIF資産配分改革にある 日本経済再生のカギ握る「日本版MAGA」を実現させよ』(10/27JBプレス 山﨑 養世)について

10/27The Gateway Pundit<Immigration, Woke/DEI, Trade, and National Security: Trump Scorecard After Ten Months=移民、Woke/DEI、貿易、国家安全保障:10ヶ月後のトランプのスコアカード>

有言実行のトランプ。批判するだけで何もできない左翼、或いは腐敗して悪いことをする左翼。メデイアは左翼グローバリストの手先だから、保守派のトランプを誉めることはない。あなたは、左翼とトランプとどちらを選びますか?

2025年10月現在、トランプ大統領は、国境の安全確保や欧州の防衛費増額要求から、米国のパートナーとのより公平な貿易協定の再交渉、戦争の終結、WokeプログラムやDEIプログラムの廃止、いわゆる気候危機ヒステリーの終結、軍隊への誇りの回復、大都市の犯罪の削減、大規模な国外追放の実施、麻薬カルテルをテロリストと侵略勢力の両方として扱うことまで、前例のない数の選挙公約を果たしてきた。

彼の功績はあまりにも膨大で、これ以上を求めるのは恩知らずのように感じてしまうほどだ。それでもなお、多くの保守派は、米国民に対する共謀の疑いで逮捕された政治家や公務員がまだ多く出ていないことに失望を表明している。しかし、今やその逮捕さえも始まって​​いるようだ。

国内では、インフレ率はバイデン政権下でピークから約65%低下し、現在は約3%で、連邦準備制度の目標である2%をまだわずかに上回っているが、トランプ大統領は力強い経済成長でそれを補った。

アトランタ連邦準備銀行のGDPNowモデルは、2025年第3四半期の実質GDP成長率を3.9%と予測している。

実質GDPはインフレ調整後の成長率を反映しており、インフレが依然として存在するにもかかわらず、米国経済は4%近く拡大していることを意味します。対照的に、バイデン政権下では、インフレが一貫して成長率を上回り、実質成長率がマイナスとなり、米国の家庭の購買力を低下させました。

トランプ大統領は24時間以内に解決できると信じていたが、ロシア・ウクライナ戦争はまだ終結していない。しかし、努力を強化しており、解決の糸口は見つかるかもしれない。

現時点では、スコアカードは A– ですが、2026 年にアップグレードされる可能性があります。

国境警備と移民問題は、トランプ大統領の国内における最大の功績の一つです。不法越境は95%減少し、2025年初頭には月間逮捕者数も約8,000人にまで減少し、これは1960年代後半以来の最低水準となります。

彼はまた、国家非常事態を宣言し、キャッチ&リリース措置を廃止し、難民の受け入れを停止し、レイケン・ライリー法に署名した。

2025年10月下旬現在、トランプ政権は51万5000件以上の国外追放と48万5000件の逮捕を実施しており、一方で推定160万人が自主的に国外退去している。トランプ大統領はまた、就任初日に出生地主義に基づく市民権に関する大統領令に署名した。

「目覚めた」問題に関して、トランプ大統領は連邦政府全体のほぼすべての多様性、公平性、包摂性(DEI)プログラムを解体しました。

2025年1月20日、彼は「過激で無駄なDEIプログラム」と彼が呼ぶものを終わらせる大統領令に署名し、すべての連邦機関にDEI要件を組み込んでいたバイデンの大統領令13985を覆した。

この命令により、DEI の全従業員に有給休暇が与えられ、機関の規制、契約、助成金、法律から DEI に関する文言が削除されました。

軍においては、トランプ大統領はトランスジェンダーの軍人を採用禁止にし、国防総省全体でDEIの役職、訓練、事務所を廃止した。

彼の大統領令は国防長官に代名詞に基づく識別子の使用をやめるよう指示し、虚偽の性自認の表現は「名誉ある、誠実で規律ある生活を送る兵士の誓いと矛盾する」と述べた。

トランプ大統領はまた、国務省と米国外交部からすべてのDEI政策を削除する覚書に署名し、海外でのDEI撤廃を拡大した。

教育分野では、教育省公民権局がK-12の学校、大学に対し、入学、雇用、研修で人種を利用すると連邦政府の資金援助を失う恐れがあると警告した。

政権は、教育機関が組織的な人種差別の物語で「学生を有害な方法で教化している」と非難し、DEIプログラムを解体するよう命じた。

ハーバード大学とコロンビア大学には、「視点の多様性」に関する外部監査、学生団体への規制、抗議活動におけるマスクの禁止、国土安全保障省への全面的な協力を求める追加指示が出された。

コロンビア大学は4億ドルの資金援助が停止された後、この要求に従ったが、ハーバード大学は拒否し、22億ドルの助成金を凍結した。

ハリス副大統領はその後、彼女が「違憲の要求」と呼ぶものに抵抗した大学を称賛した。

貿易に関しては、トランプ大統領は関税と厳しい交渉を用いて「アメリカ第一主義」戦略を継続している。

2025年7月、EUは脅迫されていた関税の半分の15%の関税を受け入れ、米国の工業製品への関税を撤廃し、2028年までに7500億ドル相当の米国製エネルギーを購入し、米国に6000億ドルを投資することに同意した。

日本も同様の合意を結び、15%の関税を受け入れ、米国に5,500億ドルを投資し、米国の農産物およびエネルギー製品の大規模な購入を約束した。

英国、ベトナム、インドネシア、フィリピン、韓国とも追加の貿易協定が締結され、いずれも米国の新規投資と輸入に結び付けられた同じ15%の関税枠組みに従ったものとなった。

世界は今、より安全になっています。トランプ大統領のおかげです。彼は、紛争の定義にもよりますが、6件から8件の紛争に終止符を打ちました。彼の政権の外交政策と断固たる軍事行動の組み合わせにより、ここ数十年で最も安定した世界情勢の一つが実現しました。

2025年8月初旬、アルメニアとアゼルバイジャンはWHで和平協定に署名し、1980年代後半から続いていた敵対行為が正式に終結した。

6月にはコンゴ民主共和国とルワンダもワシントンで和平協定に署名したが、散発的な暴力は続いている。

同月、トランプ大統領はイスラエルとイランの停戦を仲介する前に、12日間の戦争中にイランへの空爆を命じた。

2025年5月、トランプ大統領はカシミールをめぐる一時的な衝突を受けてインドとパキスタン間の「完全かつ即時の停戦」を発表した。

2か月後の7月、カンボジアとタイは米国の支援による仲介で5日間の国境紛争を経て無条件停戦に合意した。

トランプ大統領はまた、セルビアとコソボ間の新たな戦闘を防いだことも自分の功績だと主張しているが、専門家らは緊張がまだ全面的な紛争にまでエスカレートしていなかったと指摘している。

最も注目すべき政治家としての行為は、2025年10月にトランプ大統領が仲介役となり、イスラエルとパレスチナの歴史的な和平合意が成立し、ガザ戦争が終結した時だった。

この合意により、残りのイスラエル人人質全員の解放が確保され、シャルム・エル・シェイクでの首脳会談で最終決定され、トランプ大統領はイスラエルとエジプトの指導者と直接会談した。

英国のキア・スターマー首相、エジプトのアブドルファッターハ・エルシーシ大統領、カナダのマーク・カーニー首相を含む世界の指導者たちは、トランプ大統領の功績を「外交上の勝利」であり「形勢を一変させる地政学的成功」だと称賛した。

現在も継続中のエジプトとエチオピア間の交渉は、米国の仲介により進展があったと報じられている。

トランプ大統領は、米国が国際麻薬カルテルと「武力紛争」にあると宣言し、これらをテロ組織に指定し、麻薬密売の疑いのある船舶に対する米軍の攻撃を承認した。

この宣言以来、軍はカリブ海で少なくとも3回の作戦を実施し、合計17人のカルテル構成員を殺害した。

2025年9月2日に行われた最初の攻撃は、ベネズエラを拠点とするトレン・デ・アラグア・ギャングを標的とし、11人が死亡した。トランプ大統領は8月に国防総省に対し、ラテンアメリカの麻薬カルテルに対する軍事力行使を開始するよう正式に指示し、米国の麻薬対策戦略の大幅な強化を示した。

国内では、トランプ大統領は、より広範な犯罪対策の一環として、ワシントンD.C.とテネシー州メンフィスに州兵を派遣した。

政権は、3ヶ月にわたる作戦期間中に8,000人以上が暴力犯罪で逮捕されたと報告しています。ワシントンD.C.では、殺人事件は昨年比で25%減少しており、2025年10月中旬時点ですべての主要犯罪カテゴリーで減少傾向にあります。

メンフィスでは、犯罪総数は13%減少し、殺人事件は28%減少しました。全国的には、2025年1月から7月までの暴力犯罪は10.7%減少し、殺人事件は20%減少しました。

批評家は、トランプ大統領の大統領令の多くは、裁判で争われたり議会の承認を待ったりしているため、まだ十分な成果を上げていないと主張している。

しかし、トランプ氏擁護派は、法的または政治的な反対に阻まれても、これらの問題に対して断固たる行動を取り、行動するという約束を果たし、公約を守ってきたと指摘している。

https://www.thegatewaypundit.com/2025/10/immigration-woke-dei-trade-national-security-trump-scorecard/

https://x.com/i/status/1982940152323547379

宮崎駿の名前が出てきますが、@gorilla.wallstreetがAIか何かで作ったよう(?)。著作権で問題にならないのかな?

https://x.com/i/status/1981875521618162174

10/27Rasmussen Reports<Voters’ Economic Concerns Still Focus on Prices=有権者の経済に対する懸念は依然として物価に集中している>

ドナルド・トランプ大統領の経済政策に対する評価は改善しておらず、食料とエネルギー価格が引き続き有権者の主な懸念事項となっている。

ラスムセン・レポートによる最新の全国電話・オンライン調査によると、米国の有権者の46%がトランプ大統領の経済問題への対応を「良い」または「非常に良い」と評価しており、これは 7月から変化がない 。一方、42%は「悪い」と評価している。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/voters_economic_concerns_still_focus_on_prices?utm_campaign=RR10272025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

10/27希望之声<张升民明升暗降?钟绍军被换!北京军中异动曝光 习近平「失刀」信号再现!=張升民は名ばかりの昇進、内々では降格? 鍾昭軍は交代させられる! 北京軍の異動が明らかに:習近平の「剣を失う」シグナルが再浮上!>

北京の空気は再び不穏になっている。10/24、中央規律検査委員会は常務委員会を開催した。中央軍事委員会副主席に昇進したばかりの軍事規律委員会書記の張升民は本来出席すべきだったが、姿はなかった。

慣例上、この役職は必ず出席しなければならない。彼の欠席は必ずしも何か問題があったわけではないが、明らかに異例である。彼が「軍事規律委員会書記」の地位を放棄し、実権を放棄したのではないかとの憶測が流れている。

ほぼ同時に、習近平の側近で、元中央軍事委員会弁公庁主任の鍾昭軍もひそかに更迭された。

北京は発表しなかったものの、平壌が間接的に発表した。中国軍代表団の政治委員が夏志和中将に交代したのだ。外交官名簿一つで、鍾昭軍がもはや職務を解かれたことが明確に示された。

二人の人物――一人は昇進したが公の場に姿を現さず、もう一人は発表なしに交代―これは偶然ではなく、一つのシグナルだ。軍の権力構造が刷新されつつあるのだ。

中共四中全会を見てみると、中央委員会委員205人のうち37人が欠席し、軍人42人のうち27人が欠席した。空席の椅子がずらりと並び、誰も触れていないティーカップが並んでいるのは、「休暇」ではなく、「誰が周辺に追いやられているか」を表している。

表面上は平穏に見えるが、実際には中南海内部の争いは続いている。

習派軍人が粛清されている。

https://www.soundofhope.org/post/908602

10/28阿波羅新聞網<重锤!干掉这乱象:45%的人投川普和共和党,结果0席进国会=鉄槌を下せ!この混乱を収拾せよ:45%がトランプと共和党に投票したのに、議会の議席ゼロ>

トゥームストーン・テクノロジー / 45%が共和党に投票したのに、議会の議席ゼロ?

シュワルツェネッガーはCNNの生放送で司会者のジェイク・タッパーに直接反論した。

「ニューメキシコ州では、45%の票がトランプと共和党に投じられたにもかかわらず、共和党議員は下院で一人も選出されなかった。」

「誰が先にやったと思うか?違う。米国は200年間、極端なゲリマンダーを行ってきた」

彼はさらに例を挙げた。

「マサチューセッツ州でも同じだ。40%近くがトランプに投票したが、共和党議員は下院で一人も選出されなかった。」

「政党は区割りに頼るのではなく、出た成績に頼ることで勝つべきだ」

鉄槌を下せ。

彼は「カリフォルニア州の選挙区割りの混乱は解消した。互いに責任の押し付け合いはやめて、成果で投票し、勝利しよう」と語った。

死に票を少なくしないと公正な選挙と言えない。

https://www.aboluowang.com/2025/1028/2297344.html

何清漣 @HeQinglian 6h

何清漣:「米中経済戦争の主戦場と側面戦の分析」。主戦場とは、米中間の直接対決を指す。トランプの「4つの過小評価」と過剰な衝動性により、中国は「敵の強みを学び、それで打ち負かす」ことを学んだ。さらに、中国は独自の締め付け戦術も備えている。米国は現在、主戦場において圧倒的な優位性を持っていない。しかし、側面戦場においては、米国は経験豊富であり、他国を統制(そして損害を与える)する能力は中国をはるかに上回っている。中国+1は苦戦を強いられ、オランダは…

もっと見る

zaobao.com.sgより

山崎氏の記事では、「日本の失われた30年」 は中国脱出による産業空洞化と中国からの低価格品輸入によるデフレが原因と思っていましたが、アメリカのBIS規制の策略もあったとは。でも銀行業界も国も、米国のVCのやることを見てただけというのは、余りに情けない。政府のGPIFの活用を期待する。

記事

所信表明演説をする高市早苗首相(10月24日、写真:つのだよしお/アフロ)

高市首相の「成長宣言」と政策ミックス欠如

高市早苗首相は就任後初の施政方針演説で、「日本を本気で好景気に導く」と宣言した。

しかし、その政策内容を見る限り、現状のままでは成長の実現は不可能である。

最大の理由は、持続的な経済成長をもたらすための政策ミックスが存在しないという点だ。

過去30年間で日本を大きく引き離した米国や中国の成長の源泉は何か。GAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)やアリババを成長させたのは何か。

その答えは明白である。両国の成長エンジンは「ベンチャーキャピタル(VC)」にある。

成長の源泉:VCという投資機能

では、ベンチャーキャピタルとは何か。そして銀行との違いはどこにあるのか。

ベンチャーキャピタルとは、技術がまだ完全に商品化されていない段階、工場も売り上げも利益もない段階で、巨額の資金を供給する投資家である。

技術の芽が確かであれば、ベンチャーキャピタルは資金を投じてその技術を実証させ、工場をつくり、製品化を進め、企業を成長させ、上場まで導く。

つまり、「技術を資本に変える仕組み」がベンチャーキャピタルである。

そして、「巨大機関投資家」がベンチャーキャピタルに巨額の資金を提供する。

一方、日本のベンチャーキャピタルの多くはこの機能を十分に持っていない。日本の「巨大機関投資家」がベンチャーキャピタルに巨額の資金を提供しないからだ。

勢い、投資対象が資金需要の少ないアプリ開発など、ごく一部の分野に限定されており、技術段階から巨額のリスクマネーを投入する仕組みがほとんど存在しない。

かつての日本の高度成長期には、この役割を銀行が担っていた。

まだ工場もなく、売り上げも利益もない段階で、銀行がリスクを取り、資金を提供し、株式を買い、経営を支えた。

トヨタ自動車やソニーもそのおかげで成長した。それが日本のメインバンクシステムであり、国家の成長エンジンであった。

しかし、1992年のBIS規制(​BIS=国際決済銀行が定めた自己資本比率規制)導入以降、銀行はその機能を失った。

銀行は担保を取り、売り上げと利益が確定してからでなければ資金を出さない。

この構造の中では、企業は銀行を頼って成長することができず、「成長の初期段階にお金が出ない国」になってしまった。

したがって、1992年にBIS規制を採用した世界の中では、ベンチャーキャピタルという投資機能を持たない国は、成長できない。

ここが日本経済の決定的な弱点である。

米国や中国との違い:長期資金の供給構造

米国では、年金基金・大学基金・財団といった長期投資家が自国の産業と技術の将来を見据え、巨額の資金を積極的にベンチャーキャピタルに投資している。

資金源は民間であり、国家に依存せず、長期的な視点で「次の成長」を作り出している。

一方、中国では、政府系ファンドやベンチャーキャピタルが主導し、そこに民間が連動してベンチャーキャピタルにも投資している。

国家が戦略的に資金配分を決め、技術や産業育成を政策的に方向づけている。

しかし日本では、こうした長期資金の流れそのものが存在しない。BIS規制の影響で銀行はリスクを取れず、年金・財団・大学基金もベンチャー投資の制度的枠組みを持っていない。

結果として、米国では民間が、中国では国家が成長資金を供給しているのに対し、日本ではどちらの経路も機能していない。

この欠落こそが、30年にわたる日本経済停滞の根本原因である。

米国との制度的違い:BIS外にある「成長セクター」

米国では金融システムが縦割り構造になっており、商業銀行はBISの対象だが、投資銀行、ファンド、ベンチャーキャピタル、財団、年金基金、大学基金などはBIS規制の外にある。

したがって、銀行以外のセクターに巨大な長期資金が自由に流れ込み、それが技術革新と新産業の成長を支えている。

日本は、資金を銀行に集中させてきたため、その銀行がBIS規制でリスクを取れなくなった瞬間に、国全体がリスク資金を供給できない構造となった。

本来であれば米国の制度を導入する際、同時に米国と同様、年金・財団・大学基金がベンチャーキャピタルに資金を供給する制度を構築すべきだった。

しかし日本では、それが行われなかった。これが現在の「停滞の構造的原因」である。

かつて日本は世界を圧倒していた

1989年、世界の時価総額トップ10企業のうち7社が日本企業だった。

NTT、東京電力、日本興業銀行(現みずほ銀行)、住友銀行(現三井住友銀行)、富士銀行(現みずほ銀行)、第一勧業銀行(現みずほ銀行)、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)。

実にトップ10企業のうち5社が日本の銀行だった。この「メインバンク経済」が米国を脅かした。

だからこそ、米国はBIS規制を通じて日本の銀行システムを制約したとも言える。そして日本は、自らそれを受け入れてしまったのである。

1992年からのBIS規制に従い、また後にできた金融庁の「リスク管理規制」により、日本の銀行は成長の初期段階の企業には、たとえ優れた世界的な技術があっても、巨額の融資やまして株式投資を事実上禁じられてしまった。

かといって、日本経済は米国をはじめとしたベンチャーキャピタル主体への成長モデルへの転換も行わなかった。

長期低成長が続くのは必然であり、1980年代の米国の目標であった「打倒ジャパン・アズ・ナンバーワン」は見事に成功してしまった。

日本再生のカギ:GPIF資産配分の抜本改革

今日の日本で、かつての「銀行による長期成長資金」に代わるカギを握るのが、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)である。

GPIFは約260兆円、一般会計115兆円の2倍以上という世界最大級の運用資産を持つが、ベンチャーキャピタルへの投資比率は1%にも満たない。

ここで最も重要なのは、GPIFの資産配分方針を決定しているのはGPIF自身ではないという点である。

実際に方針を決めているのは厚生労働省年金局=政府であり、つまり、高市首相の政治判断一つで変更が可能なのである。

首相の決断で資金の流れが変わる

日本の長期資産運用は、実質的に「GPIF連動構造」にある。ゆうちょ、かんぽ、信託銀行、生保、公務員年金など、あらゆる長期運用機関がGPIFの資産配分を参照・追随している。

したがって、高市首相がGPIFの資産配分を「ベンチャーキャピタル10%」に変更すれば、短期間のうちに日本全体の長期資金2000兆円のうち約200兆円が成長分野へ流れ込む構造が生まれる。

さらにその資金を、ベンチャーキャピタルだけでなく、プライベートエクイティ、インフラ、都市開発などにも広げ、全体の25%を「成長投資枠」とすれば、国家としての経済再生戦略を一挙に実現できる。

日本が「MAGAを実行する」時がきた

ここで言う「日本がMAGA(Make America Great Again)を実行する」とは、米国の再工業化――つまり米国の工場と雇用を再生する取り組みを、日本が担うという意味である。

日本企業が日本の長期資金を用いて、米国で新たな工場を建設し、既存企業を再生し、米国人を雇用する。

日本製鉄によるUSスチールの買収のように、日本企業が米国企業に投資する形もあれば、日本企業自身が米国で新たに生産拠点をつくる形もある。

いずれにせよ、米国国内で生産機能を再構築し、雇用を生み出す力を日本が発揮する。

これこそが、米国自身がなかなか実現できなかった「再工業化(Reindustrialization)」の本質的な実行である。

そして、その資金を企業だけでなく、ベンチャーキャピタル、プライベートエクイティ、インフラ投資、都市開発といった多様な形で供給できる体制を日本が確立することが前提になる。

この仕組みが整ったとき、初めて日本は真に「MAGAを実行する国」となり、米国の成長と日本の成長を両輪で進める新しい日米経済同盟が生まれる。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『高市早苗首相がトランプ大統領に伝えるべき10のこと~二国間協力の迅速な推進は両国の多大な利益となるとこちらから持ちかけよう』(10/27現代ビジネス ロバート・D・エルドリッヂ)について

https://x.com/i/status/1982466007844147417

中国の約束は当てにならないのを知っているだろうに。

10/27阿波羅新聞網<砸烂北京王牌!川普重大突破!=北京の切り札を打ち砕く!トランプは大きな進展を遂げる!>

Rica/🇺🇸🇲🇾 米―マレーシア協定で大きな進展!

この新たな米マレーシア貿易協定には、自動車から農産物まで幅広い分野を対象とし、米国の輸出を阻害する非関税障壁の削減を目指す前例のない条項が含まれている。

特に、マレーシアは、米国への重要鉱物および希土類元素の輸出に禁止や割当を課さないことを約束した。

中国のレアアースカードも効かなくなりつつある。

https://www.aboluowang.com/2025/1027/2296756.html

10/27阿波羅新聞網<周晓辉:古巴抓中共大毒枭并引渡美国 北京担心什么=周暁輝:キューバが中共の麻薬王を逮捕、米国に身柄引き渡し:北京は何を心配する?>トランプは仕事が早く、厳格で、言えば必ずやるのが抑止力になっているのは誰の目にも明らかである。 10/24深夜、キューバ政府は、大規模な麻薬密売組織への関与の疑いで逮捕されていた中国人をメキシコに引き渡したと発表した。数時間後、メキシコの治安当局は、この麻薬密売人が米国に引き渡されたことを確認した。逮捕された中国人麻薬王、張志東(38歳)、通称「王兄貴」は、メキシコの主要麻薬カルテルへのフェンタニル供給業者であり、メキシコで最も悪名高い2つのカルテル、シナロア・カルテルとハリスコ・ニュー・ジェネレーションと緊密に連携している。両組織は米国によって「外国テロ組織」に指定されている。

張志東の米国への引き渡しは、中共高官の一部に不安を引き起こしている可能性がある。一党独裁体制下で中共との正式なコネクションがなければ、張志東がこれほど広大な麻薬密売ネットワークを掌握し、監視なしに儲けた金を中国本土に送金することは不可能であることは明らかだ。もし張志東が減刑と引き換えに中共の極秘情報を暴露した場合、中共は米国からどのような攻撃を受けるだろうか?フェンタニル前駆物質の輸出支援を繰り返し否定してきた中共が最も恐れているのは、まさにこれなのかもしれない。

世界に中国のウソを大々的に公表し、関税だけでなく、世界の貿易システムから排除すべき。日本も中共とデカップリングを。

https://www.aboluowang.com/2025/1027/2296749.html

10/27阿波羅新聞網<中共最新航母这熊样!战力仅美50年航母6成—中共最新航母曝致命缺陷 战力仅美50年航母6成=これが中共の最新空母の姿だ!中共の最新空母の戦闘能力は、建造50年の米空母のわずか60%に過ぎない—中共の最新空母は致命的な欠陥を露呈した>

アポロネット王篤若の報道:元米海軍将校2名が、中共の最新鋭空母「福建」に重大な設計上の欠陥があると指摘した。同空母の戦闘能力は、就役から50年近くが経過している米ニミッツ級空母のわずか60%に過ぎない。

福建は現在海南島に停泊しており、数週間以内に正式就役する予定だ。2隻の米空母で勤務経験を持つ元海軍大佐カール・シュスターと、元海軍パイロットで退役したキース・スチュワート少佐は、「福建」の飛行甲板の写真を確認し、同艦には艦載機の離着陸や機動性を著しく制限する致命的な構造上の欠陥があると指摘した。

まず、角度とスペースの不足だ。「福建」の着艦エリアは艦の中心線に対してわずか6度であるのに対し、米空母では約9度である。これにより、着艦滑走路と前部カタパルト間の緩衝帯が大幅に狭まっている。

第二に、滑走路の配置に問題がある。着陸帯が長すぎて前方に出ているため、着陸済みの航空機の再展開が困難だ。さらに悪いことに、第2カタパルトが着陸滑走路を実際に侵食し、離着陸経路が重複してしまう。

この設計は、高リスクと低効率に直結する。甲板上で移動時に空母艦載機同士の衝突リスクは非常に高い。唯一の解決策は離着陸速度を落とすことだが、これは出撃頻度と戦闘柔軟性を犠牲にすることを意味する。

軍事系メディア「マリタイム・パイオニア」は、ニミッツ級空母の1日平均出撃回数は約120回であるのに対し、フォード級は160回に達すると分析している。しかし、福建艦は同期離着陸が不可能であるため、戦闘効率は著しく低下するだろう。

スチュアートは、空母運用は中共軍の戦力の中でも最も脆弱な分野の一つだと指摘した。彼は古い海軍の格言を引用し、「空母の運用規則はすべて血で書かれている」と警告し、中共は「知らないということを知らない」と批判した。

専門家は、福建航空母艦は壮大で先進的な外観をしているものの、内部の配置には構造上のリスクが潜んでいると結論付けている。その総合的な戦闘能力はニミッツ級空母の約60%に過ぎず、米軍の実際の海洋戦闘能力と比べると依然として克服できないほどの差がある。

これで台湾進攻するつもり?

https://www.aboluowang.com/2025/1027/2296725.html

エルドリッヂ氏の記事では、お願いが多くて日本が主動的に自由主義体制を守ることに関与することをもっと挙げるべきと思うが、それだとまず憲法改正して9条2項を変えてからになる。もどかしい。

靖国神社の共同参拝はぜひお願いすべき。ただ、米国側の事情も踏まえてのことになるが。

両国とも保守派が政権を握っている間に、協力できることはどんどんやっていってほしい。

記事

トランプ政権と似た、そのスタート

10月21日に日本の首相に選出され、18人の閣僚を選んだ翌日、高市早苗首相は各閣僚に「指示」を渡した。合計で38ページにわたり135以上の指示があった。より詳細な部分を含めると、その数は150以上に達する。

10月21日、高市内閣発足 by Gettyimages

この数字は、日本が数年来、特に高市氏の政治的な師匠であり最大の支援者であった安倍晋三氏が、2020年9月16日に首相を退陣して以来陥っている停滞状態から脱却するために必要な作業量の大きさを示している。

高市氏自身も10月4日の自民党総裁選出後の演説でこの点を認識し、「働け、働け、働け、働け、働き続ける」と表明し、「ワークライフバランス」を気にしないと述べた。また、自身に託された使命を踏まえ、自民党員や閣僚にも同様に尽力することを期待しており、これは全閣僚への最初の指示にも反映されている。

「現在の生活と未来への不安を希望に変えていく」で始まっている、高市総理の姿勢は、トランプ米大統領が米国で取らざるを得なかった対応と非常に似ている。両政権が似たような状況下で誕生したためだ。

両国とも過去4年間、左傾化した政権に直面し、自国に有害な政策を連発されて伝統的価値観を損なう結果となった。こうした背景から、両国の保守派による強い反発が起こり、トランプ大統領の当選、そして今回の高市首相の誕生につながったのである。

トランプ氏は、こうした共通点と保守的、愛国心の価値観、そして故・安倍晋三元首相との友情(現在も未亡人の昭恵氏を通じて継続中)から、高市氏といい関係を構築できるだろう。

高市内閣の多忙なスタート、トランプ政権との協力関係構築への意欲、トランプ大統領の短期滞在を考慮すると、高市氏は解決に時間を要する問題提起を避けたいかもしれない。しかし、高市首相を強く支持する保守現実主義者の期待、そして彼女自身の長年の見解から、二国間関係や日本の世界における立場について、彼女は多くの日本国民の感情をトランプ大統領に伝えたいのではと思われる。

「日本ファースト」も理解して貰おう

以下は、高市首相がトランプ大統領に伝えるべき10の事項である。

1) 安倍首相の退陣から今日までの「失われた5年」について説明し、初の経済安全保障担当大臣として、サプライチェーンや情報セキュリティの強化、技術流出の防止、戦略的資材の確保など、数多くの機密事項に取り組んだ経緯を伝える。

2) 自身の政治的経歴とトランプ大統領と共有する見解、そしてオールドメディア、既成勢力、さらには自党内からも受けた、まるで厄介者扱いのような扱いについて紹介する。

3)トランプ大統領に対し、日本の歴史を独自の視点で捉える権利を尊重するよう促すこと。また、日本の歴史・文化・伝統に対する誇りを高めたいという願望は、メディアが描くような国家主義的・排外主義的なものではない。トランプ氏の「アメリカ・ファースト」と同様に「日本ファースト」という世界観の自然な一部であることを理解させるべきである。

この議論は、近い将来に日本が戦後憲法を改正する可能性が高いこと、そしてそれが、日本自らが作成する憲法となるため、約80年前の占領期に連合国によって押し付けられたものと見なされず、より強く結束した国家となることを高市首相が言及するきっかけとなるかもしれない。

これに関連し、高市首相はトランプ氏に対し、今回の来日か次回の機会に一緒に靖国神社参拝を促すか、少なくともオバマ前大統領がバイデン副大統領を通じて行ったような首相の参拝への抗議は控えるよう要請したいと考えているかもしれない。

4) 米軍兵士が国外逃亡し養育費を支払わず、日本人女性との間でできた子供の認知を妨げるケースへの対応条項を追加するため、地位協定改正を検討するようトランプ大統領に要請すること。

5) 1972年の沖縄返還前の77年間に実施していたように、尖閣諸島を日本の領有権を「再認識」することで、尖閣諸島に関する矛盾したアメリカの中立政策を終了するようトランプに要請する。

6) トランプ大統領に対し、竹島問題に関する韓国、北方領土問題に関するロシア、拉致問題に関する北朝鮮など、日本と近隣諸国との協議を仲介するよう要請する。トランプ氏は国際的な和平仲介者として勢いに乗っており、タイミングがいい。他の問題の解決にもつなげることができる。

防衛費引き上げの意思を伝えよう

もちろん、高市氏がトランプ大統領に伝える内容は「要請」ばかりではなく、日本がコミットできる事項も含めるべきだ。具体的には以下が挙げられる(そして挙げるべきである)。

7) 首相はトランプに、今後2年間で、さらに防衛費をGDP比3%に引き上げる意思があることを伝えるべきだ。同時に「防衛・国防」の定義を拡大し、高市総理とトランプ大統領がそれぞれの国で取っているより包括的な経済安全保障アプローチを反映させるべきである。

8) 日本は台湾防衛への関与を強化する方針をトランプに伝えるべきである。台湾喪失が米国以上に日本にとって致命的である事実だから。

9) 高市首相は、大規模災害時に要請があれば、自衛隊が米国に派遣されることを可能とする自然災害相互援助協定を提案すべきである。同協定では、日本の大災害時、米軍の運用体制をより体系化し、二国間の調整と情報共有をより定期的に行うべきである。これらによってより対等な日米同盟になる。

10) 最後に、高市首相はトランプ氏に対し、米国の企業・産業界・政府が日本の最先端技術と協働する機会を提供すべきである。例えば、金融取引・通信・データの保護を保証する「完全暗号」を開発したサイファーコア社をはじめとする先端企業との連携を提案する。両国が経済拡大を図り、日米の生活様式を脅かそうとする国々をリードし続けるためには、科学技術・エネルギー・研究や教育分野における二国間協力の迅速な推進が両国の利益となる。

もちろん、高市氏が認識し、今後確実に推進しようとする議題は現時点でも将来においてもさらに多数存在する。しかし当面は、これらの提案が両国関係を未踏のレベルへと前進させる一助となるはずだ。

さあ、始めよう。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

 

『拝啓高市新総理、トランプとのパイプ作りの「秘訣」指南します!ウクライナ戦争には「この立場」を取るべき』(10/25現代ビジネス 塩原俊彦)について

Heather Honey, a senior “election integrity” officialに関する記事。このメデイアは左翼のレッテル貼りをして彼女を貶めようとしている。

10/23 Democracy Docket<Election Conspiracy Theorist at DHS Denies Department Is Using Voter Data From DOJ>

https://www.democracydocket.com/news-alerts/election-conspiracy-theorist-at-dhs-denies-department-is-using-voter-data-from-doj/

ABCがユシからメールを受け、起訴状の信頼性を失墜させるために、メモを選択的にリークしたとのこと。解雇だけでなく、機密漏洩罪で起訴すべき。

10/26阿波羅新聞網<倒计时!习近平张又侠非常清楚 他们之间必死一人?=カウントダウン!習近平と張又侠は、どちらかが死ぬことを確実に知っている?>今回、「張又侠が長老達と手を組んで習近平を倒そうとしている」という噂がネット上で広まった。誰もが知っているのに、習近平が知らないはずがない。独裁者こそが最も疑念を抱き、恐れているのだ。彼は張又侠を排除しようと日々画策していたに違いない。しかし、それができないということは、もはや彼のやりたいようにはやれないという証左だ。一方、習近平と張又侠は今回公に関係を断絶していないものの、決裂はそう遠くない未来に待ち受けている。両方のどちらかが死のうと、習王朝は必ず滅びる。崇禎が袁崇煥を疑い殺したのが明王朝の滅亡に繋がり、朴正熙による情報局長への圧力が自身の暗殺につながったように。会議中ずっと習近平が怒りに震えていた表情を見ればわかるだろう。彼は片時も張又侠の排除を思わないときはなかったのだ。張又侠の疲弊し、嫌悪感に満ちた表情を見ればわかるだろう。彼はもはや習近平への敬意はこれっぽっちもない。反乱は既にカウントダウンに入っている。なぜなら、どちらかが死ぬことを彼はよく知っているからだ。これが、今回の「海外の盗聴運動」(噂をばら撒く?)の具体的な成果なのかもしれない。

是非、習の台湾侵攻はさせないように。

https://www.aboluowang.com/2025/1026/2296314.html

10/26阿波羅新聞網<党指挥不动枪,枪也指挥不动党!—古成:党指挥不动枪,枪也指挥不动党!蔡霞震撼爆料=党は銃を統率できず、銃は党を統率できない! — 古成:党は銃を統率できず、銃は党を統率できない! 蔡霞の衝撃的な暴露>

苗華と何衛東が習近平の私設武装部隊を違法に設立

中央党校の元教授であり、中共内部事情に精通するベテラン専門家の蔡霞は、2025年10月25日に自身の番組「芳菲の時」で、衝撃的な内幕を初めて暴露した:苗華と何衛東は、河北省廊坊に、既存の戦区、軍区、あるいは従来の軍事組織から完全に独立した副師団級の武装部隊を秘密裏に設立した。しかし、この部隊の装備と構成は副軍レベルの基準を満たし、基本的な機能を持ち、+高装備モデルを形成していたため、名目レベルをはるかに超える資源配分の支援を受けていた。この部隊の指揮系統は極端に特殊であり、苗華と何衛東が直接指示を出し、他の軍事機関からの指示や干渉は一切受け付けなかった。

蔡霞教授は、この情報は体制内の複数のルートを通じて把握していたものの、慎重を期して外部には一切漏らさなかったと強調した。

さらに、この部隊設立の目的は明白だと分析した。苗華と何衛東は、習近平のために私設武装部隊、事実上の習の「私設軍隊」を編成したのだ。廊坊は北京に近いことから、重要な局面で迅速な展開が可能で、習近平を身近に護衛・支援できる場所として選ばれた。

蔡霞教授の経歴は、彼女の暴露に信憑性を与えている:彼女は体制内で革命第二世代の紅党員の家庭に生まれ、若い頃に中共軍で厳しい訓練を受け、その後数十年にわたり中央党校で党史を専門に教鞭を執ってきた。彼女は中共問題の専門家として認められており、中共体制の内部で働く規律、官僚機構の力学、そして権力ゲームの機微を深く理解している。さらに重要なのは、彼女は体制内に広範な人脈を築き、上層部の機密情報へのアクセスを可能にしていることだ。

苗華、何衛東等、9人の将軍たちが張又侠を倒そうと企んでいるという、インターネット上で広まっている様々な噂と合わせると、蔡教授の情報は根拠のないものではなく、非常に信憑性が高いと言える。この論理をさらに推し進めれば、現在の中共指導部における複雑な権力闘争を合理的に説明し、紛らわしい手がかりやその背後にある動機を明らかにするのに役立つだろう。

習近平の権力安定性における論理的パラドックス

習近平が真に最高権力を掌握し、軍を掌握し、絶対的な権限を握っているのであれば、なぜ苗華と何衛東が秘密裏にこのような独立した武装勢力を設立させるのか?そのような必要性は全くない。既存の軍事安全保障システムはすでに広範かつ包括的である:中央警衛局は中核指導者の身辺警護を担当し、北京駐屯軍は首都防衛を統括し、中央特務局は特殊作戦を担当する。さらに、あらゆる戦区、軍区、武装警察部隊、そして各産業の武装警察が存在している。これらすべての資源は習近平によって統制されている。習近平の統治は家天下のレベルで「天下に王土でないものはなく、四海に臣下でないものはいない」といった域に達している。

このような状況下では、正式な体制から切り離された非合法で独立した武装勢力の設立など考えられない。さらに逆説的なのは、この部隊が既に確立されているとしても、なぜその後の行動で完全に骨抜きされようとしているのかということである。

習の私設軍創設の話が本当なら、張又侠がこれを知って反軍クーデターとして苗華達を逮捕したのでしょう。習は累が及ぶから黙らざるを得ない。

https://www.aboluowang.com/2025/1026/2296322.html

10/25看中国<四中全会诸多异常 元老“小步慢走”习张打成平手(图)=四中全会で多くの異変:長老は「一歩踏み出し、ゆっくり歩く」、習と張は引き分け(写真)>4日間続いた第20期四中全会は23日に閉幕した。この全体会議では多くの異変が見られた。出席者は急減し、例年通りの欠員補充委員が任命されなかった。中央軍事委員会の欠員も補充されず、機能不全に陥っている。分析では、これらの異変は指導部内の内紛が続いていることを反映しており、習はもはや大将昇格させることができなくなっている。あるウオッチャーは、習近平と張又侠は引き分けとみており、四中全会後、習は授権を多くし、寝そべりは増え、事実上の「退位」となるとの見方もある。

36名の中央委員会委員と委員候補が欠席した。

習は四期目への道が開かれた?

習はもはや大将昇格させることができなくなった?

四中全会後、習は授権を拡大するのだろうか?

習の退位が早く実現してほしい。

https://www.secretchina.com/news/gb/2025/10/25/1089849.html

塩原氏の記事では、氏の言う「ウクライナ政策をめぐっては、トランプ政権に寄り添う姿勢」を示さなくとも、停戦・和平の早期実現に賛同だけで良いのでは。是々非々の方が良いと思う。トマホークのウクライナ譲渡は第三次大戦になる恐れもあり、レアアースが中国から入って来なくなることも考えれば、台湾有事のために在庫を確保しておかないといけない。ロシアの凍結資産のウクライナ支援の流用も財産権の侵害になるから、日本は認めない方が良い。そもそも欧州の戦争なのだから、欧州が金を出すべき。米国や日本に金を出させるのはおかしいと思う。そんな金があれば日本は自国の国防の充実にあてた方が良い。岸田がバイデンに頼まれてウクライナに2兆円近くも出したのもおかしい。岸田はバイデン同様キャッシュバックを貰っているのか?

記事

拝啓。内閣総理大臣 ご就任、おめでとうございます。私は、総理が経済安全保障および科学技術政策担当大臣であった2023年9月、拙著に対する似顔絵入りの礼状を受け取った塩原俊彦と申します。その出だしはつぎの一文ではじまっています。

「この度は、『知られざる地政学』(下の写真を参照)をご恵贈賜り、ありがとうございました。早速、拝読させていただきますね。」

この「いただきますね」の「ね」がいいですね。本文は活字印刷でしたが、最後に手書きでつぎのような文言もありました。

「ご刊行、おめでとうございます。お手紙を嬉しく拝読いたしました。益々のご活躍を記念申し上げます。」

(出所)知られざる地政学 覇権国アメリカの秘密(上巻)総論:米国の覇権を支える構造分析 | 塩原俊彦 |本 | 通販 | Amazon

おかげさまで、この本のつぎに出版した『帝国主義アメリカの野望』は2024年度岡倉天心記念賞に輝きました。総理には、この本もお送りしたかと思います。

今年9月には、『ネオ・トランプ革命の深層』を上梓しました。こちらは先生がお忙しいと思い、お送りしておりません。

トランプをわしづかみにする方法

それでも、タイトルからご想像いただけるとおり、私はこのところ、この2冊を通してずっとドナルド・トランプ大統領について研究してきました。とくに、トランプのウクライナでの停戦・和平問題について細心の注意を払ってきました。拙著『プーチン3.0』、『ウクライナ3.0』、『復讐としてのウクライナ戦争』、『ウクライナ戦争をどうみるか』をお読みいただいていれば、私の知見についてご存じかと推察します。

そこで、僭越ながら、この度、総理が会談に臨まれるトランプ大統領に対して、彼との関係を堅固に構築するための方法についてお話したいと思います。

それは、「ウクライナでの戦争を一刻も終わらせようとする大統領閣下のご尽力に心からの敬意を表します」という言葉と、トランプを励まし勇気づける行動です。

私のみるところ、トランプがウクライナ戦争を即刻停戦させようとしてきた努力は本物です。もちろん、ノーベル平和賞をもらいたいという下心はあるにしても。

これに対して、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、戦争を継続したがっています。口では、ウラジーミル・プーチン大統領に停戦に応じるように言っていますが、本心では、領土奪還まで戦争をつづけようとしています。戒厳令をつづけることで、任期切れから1年半にもなりながら、大統領の座にしがみつくためだけでなく、国内には、超過激なナショナリストが存在し、半自治軍を運営しています。そのため、へたに妥協するとゼレンスキー自身の命がねらわれるという面もあります(詳しくは拙稿「誰も書かないウクライナ「半自治軍」の出方に注目せよ!」を参照)。

そうしたゼレンスキーを、主要な欧州諸国の政治指導者らが支援するという構図になっています。彼らもまた戦争を継続し、ロシアを弱体化させ、自分たちの領土へのロシアの侵略を阻もうとしています。

しかし、本当の支援理由はカネです。戦争が中途半端に終結すると、ロシアから賠償金をとることもできず、各国国民の税金を無駄に投下したと非難されかねません(詳しい事情は拙稿「カネのためにウクライナ戦争継続を求める欧州指導者たちが躍進させた「チェコのトランプ」」を参照)。

図式的に言えば、戦争継続派のウクライナと欧州に対して、米国は明確な停戦・和平派です。ところが、トランプ政権誕生後の日本の立ち位置は、これまではっきりしていません。

ですから、総理。あなたは「トランプ側につく」と明言すればいいのです。この判断は、決して間違っていません。トランプの言う通り、戦争継続は死傷者を増やすだけであり、3年半以上もつづく戦争を継続しようとするゼレンスキーや欧州の政治指導者こそが、非難されるべきです。

トランプとゼレンスキーがバトル

総理。10月17日にホワイトハウスで行われたトランプ・ゼレンスキー会談(下の写真)についてはご存知でしょう。最近になって、その実態が明らかになってきました。19日には、会談での具体的な様子を「フィナンシャルタイムズ」が報道しました。

それによると、トランプは「絶えず悪態をつき」、何度も「高揚した口論」に発展したと報じています。トランプは、ゼレンスキーがもってきたウクライナ前線の地図を投げ捨てたといいますから、ひどいものでした。

米国とウクライナらの会談風景 Demetrius Freeman/The Washington Post via Getty Images
(出所)https://www.politico.eu/article/ukraine-trump-zelenskyy-poorly-timed-heave-in-washington/

20日付の「ポリティコ」は、ウクライナの身勝手な姿勢が、この会談が失敗した原因であったと伝えています。「ウクライナは、ワシントンにいる共和党の友人たちの忠告を無視した」と言うのです。彼らの多くは、エスカレートして米国が戦争に深入りすることを恐れ、トランプ大統領がいかなる状況でも、ウクライナに長距離巡行ミサイル「トマホーク」を供与することに同意するかどうか懐疑的でした。国防総省が米国自身の備蓄について心配していることも、ウクライナ側はまったく考慮に入れていませんでした。

本来、ゼレンスキーがわざわざ訪米したのは三つの目的があったからでした。最大の目的は、トマホークを受け取ることです。トマホークは陸と海の標的を攻撃するように設計され、低空で飛行し、地形を旋回しながら、1500キロから2500キロの射程距離の標的を攻撃します(下図を参照)。どうやら、ロシアの深部にある基地やエネルギー関連施設を攻撃することで、反転攻勢に出ようという算段らしい。

ウクライナからみたトマホークの射程(1マイル=1.60934キロメートル)

(出所)https://www.washingtonpost.com/national-security/2025/10/17/ukraine-tomahawk-russia-typhon-launcher/

しかし、トランプは、トマホークをウクライナに渡せば、それが米国の戦争への深入りを意味し、「バイデンの戦争」から「トランプの戦争」になりかねないことをよく理解していたのです。ゆえに、トランプはゼレンスキーの要請を蹴ったのでした。

あくまでも「バイデンの戦争」

ウクライナ戦争は、まだジョー・バイデンがバラク・オバマ大統領の下で副大統領であったころ、2014年2月に起きたクーデターに端を発したものです。当時、ウクライナを担当していたバイデン副大統領は、自分の息子ハンターが、ウクライナのオリガルヒ(寡頭資本家)から大枚をもらう一方で、過激なナショナリストを育成し、親ロシア派と称せられていたヴィクトル・ヤヌコヴィッチ大統領をそのナショナリストらの武装蜂起によって追い出すことに成功しました。2014年末までに、任期前に大統領選を実施する協定にヤヌコヴィッチが署名したにもかかわらず、それを葬り去って、ロシア逃亡にまで追い込んだのです。

しかし、その混乱期に、クリミア半島だけはロシア系住民を守るという名目で、ロシア側に併合されてしまいました。東部のドンバス地域では、ロシア系住民の運動やロシアの介入もあって、ウクライナからの分離独立紛争が起きます。

こうした混乱の引き金を引いたのは、あるいは、少なくとも準備したのは、バイデン副大統領やその配下のヴィクトリア・ヌーランド国務省次官補であるということができます。

そして、バイデン大統領が誕生すると、ヌーランドを国務省次官に抜擢します。

そうです。クリミア奪還およびドンバスの地位保全のために、彼らは戦争を準備した面があるのです。こう考えると、トランプが主張するように、ウクライナ戦争は「バイデンの戦争」と言えなくもありません。

トマホークを渡せばヤバイ

米国製トマホークをウクライナに手渡すということは、何を意味しているのでしょうか。実は、ウクライナにはミサイルを発射するのに必要な艦艇や地上発射装置がありません。ウクライナは、トマホークを発射するために「タイフォン」と呼ばれる米陸軍の発射装置を必要としています。「軍事関係者は、この措置は米国をロシアとの直接対決に近づけることになると言う」と、NYTは指摘しているのです。

なぜならタイフォンは、改造された40フィート(約12メートル)の輸送コンテナで構成され、最大4発のミサイル(トマホークを含む)を隠蔽できるもの(下の写真)です。そしてこの兵器や同様の小型移動式発射装置は、わずか5年前まで、1987年の中距離核戦力全廃条約により違法だったからです。

同条約は米ロ両軍に対し、射程約300マイル(約480km)から3400マイル(約5472km)の陸上配備型巡航ミサイル・弾道ミサイルの保有を禁止していましたが、ロシアによる条約違反を理由に、2019年、当時のトランプ大統領が破棄したのです。そのいわくつきの兵器を、わざわざロシアの喉元に置くというのは、米ロの直接対決を煽(あお)る行為と言われても仕方ないでしょう。

つまり、トマホークの供与はトランプ政権のウクライナ戦争への強いコミットとなってしまうのです。ですから、エスカレーションを恐れて、トランプがトマホークのウクライナへの供給に慎重になるのは当然です。これを避けることで、「バイデンの戦争」が「トランプの戦争」に転化するのを防ぐことができたと言えるでしょう。

この写真は米陸軍が提供したもので、以前はミッドレンジ・ケイパビリティ・システムとして知られていたタイフォン戦略的中距離射撃(SMRF)システムが4月にフィリピンに到着した (Credit…Ryan DeBooy/U.S. Army)

(出所)https://www.nytimes.com/2024/05/03/us/politics/china-taiwan-inf-treaty.html

「賠償ローン」に日本も反対を

いま問題になっているのは、戦争を継続したいウクライナを、同じく戦争継続派の欧州勢がどう支援しつづけるかです。ところが、財政赤字に苦しむ国の多い欧州は、先の拙稿「カネのためにウクライナ戦争継続を求める欧州指導者たちが躍進させた「チェコのトランプ」」に書いたように、「賠償ローン」と称して、本来、ロシア中央銀行の所有である資産を活用して、ちゃっかりウクライナに軍事支援をしようとしています。

しかし、10月21日付の「ブルームバーグ」は、「協議に詳しい関係者によれば、米国は、欧州連合(EU)主導のグループ7諸国がウクライナを支援するために凍結されたロシア資産の利用を拡大する計画に難色を示している」と報じています。先週ワシントンで開催された国際通貨基金(IMF)理事会の傍らで行われた会談で、米国の高官は欧州の高官に、今のところこの「賠償ローン」の構想には参加しないことを伝えたとも書いています。ある関係者によれば、米国が消極的な理由として、市場の安定に対するリスクを挙げているという記述もあります。

20日付の「キーウ・ポスト」は、欧州委員会が他のG7諸国にも賠償ローンへの参加を呼びかけていると報道しています。「英国とカナダは関心を示している」と書いています。日本についての言及はありません。

総理。どうしますか。どう考えても、米国の姿勢に同調して、「戦争継続派に属さず、トランプ政権につく」と明言すべきではありませんか。「賠償ローンに日本は米国と同じ歩調をとる」と、しっかりと伝達すべきでしょう。

ウクライナは経済破綻へ

私の本をお読みくださったのであれば、日本の報道が私の主張とまったく異なっていることに気づかれたでしょう。そうです。日本のオールドメディアは、「ウクライナ=善」、「プーチン=悪」という建前から、ウクライナのゼレンスキー政権の裏面をほとんど報道していないのです。日本の外務省も、これまでは「バイデンの戦争」でしたから、戦争継続派の立場から、偏った情報しか政治家のみなさんに情報を伝えていなかった、という印象をもちます。

そこで、最後に、いまウクライナがかかえている事情をいくつか列挙しておきたいと思います。総理に直接お伝えしておきたいのです。

10月18日、「インディペンデント」は、「ウクライナはロシアに勝てないと英陸軍トップが警告」という記事を掲載しました。英国陸軍の最高位、野戦元帥のリチャーズ卿(下の写真)は、ウクライナがプーチンの兵士をウクライナから追い出すには、現地には関与しない北大西洋条約機構(NATO)軍の助けなしには無理だと語ったというのです。そうであるならば、NATO軍が直接関与を避けてきた以上、ウクライナにできるだけ早く停戦・和平を結ばせるべきではないでしょうか。

リチャーズ陸軍元帥(2009年) (国防省)

(出所)https://www.independent.co.uk/news/world/europe/ukraine-russia-war-defeat-david-richards-world-of-trouble-podcast-b2844349.html

経済面からも、ウクライナにとって不都合な情報があります。それは、国際通貨基金(IMF)による圧力です。ブルームバーグは最近、「ウクライナ中央銀行はIMFから、戦争で疲弊した同国通貨の切り下げを迫られており、この提案は新たな融資パッケージに関する重要な協議を控えたキエフで緊張を招く恐れがある」と報じています。10月初旬からドルは徐々に上昇しています。ウクライナ中央銀行の公式レートは60コペイカ上昇し、1ドル=41.1420フリヴニャ から41.7308 フリヴニャになりました。銀行間市場では、すでに41.8 フリヴニャで販売されており、 銀行の平均現金レートは41.95 フリヴニャ、最高レートは42.30 フリヴニャに達しています。

銀行関係者は、IMFは中銀に対し、1ドル=45フリヴニャまで切り下げるよう要求していると考えているらしい(「ストラナ―」を参照)。その背後には、8月のウクライナの輸出総額はわずか29億ドルで、2024年の同時期から9.1%(32億ドル)減少した一方、輸入は17.5%増の70億ドルに達し、貿易収支は前年同期の28億ドルに対し41億ドルのマイナスとなったという現実があります。フリヴニャを大幅に切り下げなければ、貿易収支の改善はまったく見込めないのです。

目先の資金不足という問題もあります。ウクライナは最近、ロシアの製油所など石油関連施設への攻撃を強めています。それに対抗して、ロシアはウクライナのガスパイプラインやガス田への砲撃を活発化しています。その結果、ウクライナは冬に向けたガス供給に不安を感じています。

ゼレンスキーは、この冬のガス購入に約20億ドルを必要としているというのですが、戦争をつづけているかぎり、ゼレンスキー政権は西側にカネをせびりつづけるでしょう。しかも、その政権は腐敗しきっています(詳しくは拙稿「腐敗まみれのウクライナ軍事産業:ゼレンスキー周辺は「真っ黒」」を参照)。

拙稿「ウクライナの来年国家予算案に仰天…8.9兆円もの国防費をたかる気か⁉」で明らかにしたように、ウクライナ経済はすでに、外国からの支援がなければ立ち行かないほどに破綻しています。こんな国をいつまで支援するのでしょうか。そのカネは各国の税金です。何の勝算もないままに、ウクライナ支援をつづけるのは背信行為でしょう。

さらに、いま、ゼレンスキーはオデーサ市長の市民権を剥奪して、地方自治という民政を軍政に移管して、中央集権体制を強化しようとしています(これについては、近く『現代ビジネス』に公表します)。それは、強権発動を意味し、民主主義への冒涜です。

総理、どうでしょうか。少なくともウクライナ政策をめぐっては、トランプ政権に寄り添う姿勢を固めてみてはいかがですか。そうすれば、トランプ大統領は喜ぶでしょう。そればかりか、ウクライナ国民もロシア国民も喜ぶに違いありません。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『習近平の側近「9人の人民解放軍幹部」粛清発表で全貌が明らかに~これは軍による「習念願の台湾侵攻」の軍事体制を覆すクーデターだ』(10/23現代ビジネス 石平)について

10/23The Gateway Pundit<Defiant Venezuelan Dictator Maduro Threatens the US, Claims He Has 5,000 Anti-Aircraft Missiles to Fight (VIDEOS)=反抗的なベネズエラの独裁者マドゥロが米国を脅迫、対抗できる対空ミサイル5000発を保有していると主張(動画)>

トランプはマドゥロが亡命するよう圧力をかけているのでは。

マドゥロはロケットマン志望者だ。

ベネズエラのニコラス・マドゥーロ社会主義政権に対する軍と諜報機関からの圧力が続く中、マドゥーロ政権の側近は混乱に陥っており、実在の裏切り者や架空の裏切り者を排除しようとする粛清が相次いでいる。

したがって、マドゥロ大統領は絶えず戦争の鼓動を打ち鳴らし、武力誇示だと信じていることに従事しなければならない。

現在、「カラカスの暴君」は、「重要な防空陣地」に5,000発のロシア製対空ミサイルを配置していると主張している。

サン紙は次のように報じた。

「この扇動的な声明は、カリブ海における米国の継続的な軍事展開に対する大胆な反応だ。」

https://x.com/i/status/1981278963738546199

これは、トランプ大統領が麻薬カルテルとの戦いの一環としてベネズエラ国内でのさらなる軍事行動を検討している中で起こった。

カリブ海には4,500人の兵士が配備されており、カリブ海沿岸の麻薬密売船とされる船舶を狙った致命的な攻撃が数回行われた。

「トランプ大統領は先週、ベネズエラでCIAが秘密作戦を行うことを許可したと明らかにした。

同氏はさらに、米国は軍事活動を陸上作戦に拡大することを検討していると述べた。

「私は二つの理由で承認した」と彼は述べた。ベネズエラはバイデン政権下で「国境開放」政策を「最も悪用した国」であり、「刑務所、精神クリニック、キチガイ収容所」を空にして彼らを米国へ送り込んだと彼は述べた。

「もう一つは麻薬です…ベネズエラから大量の麻薬が入ってきます」

https://www.thegatewaypundit.com/2025/10/defiant-venezuelan-dictator-maduro-threatens-us-claims-he/

https://x.com/i/status/1981462345953276114

10/23Rasmussen Reports<Jay Jones Scandal Worse Than Young Republicans Scandal?=ジェイ・ジョーンズのスキャンダルはヤング・リパブリカンズのスキャンダルよりひどい?>

有権者は、テキストメッセージに関わる2つのスキャンダル(1つは民主党候補に関係するもの、もう1つは共和党に関係するもの)のどちらがより悪いかについて明確な見解を持っているようだ。

ラスムセン・レポートによる最新の全国電話・オンライン調査によると、バージニア州司法長官選の民主党候補ジェイ・ジョーンズ氏が政敵の 殺害 を示唆する内容のテキストメッセージを、米国の有権者の82%が深刻なスキャンダルと捉えており、そのうち60%は「非常に深刻」と回答しています。ジョーンズ氏のテキストメッセージを深刻なスキャンダルと捉えていないのはわずか13%です。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/jay_jones_scandal_worse_than_young_republicans_scandal?utm_campaign=RR10232025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

ビル・バー(共和党)こそ2020年不正選挙を主導した一人。逮捕起訴収監すべき人物。

10/24阿波羅新聞網<习近平的“纪律沙皇”高升—习很信任他!“纪律沙皇”升官 习巩固军权=習近平の『規律皇帝』は昇進――習近平は彼を深く信頼している!『規律皇帝』の昇進:習近平は軍権を強化>

中共軍幹部人事:反腐敗の中心人物、張升民が中央軍事委員会副主席に昇進

ロイター通信は、中共4中全会において、中国軍の「規律皇帝」として広く知られる張升民(67)が中央軍事委員会副主席に昇進したと報じた。この人事は、習近平が軍における反腐敗の取り組みを強化するための重要な一歩と見られており、一連の粛清が続く中で、軍指導部は再び人事異動に踏み切ったことを浮き彫りにしている。

新華社通信の発表によると、この決定は北京で開催中の中共中央委員会の複数日間にわたる全体会議でなされたという。300人以上の中央委員会委員が出席したこの会議は、現中央委員会の第4回全体会議(四中全体会議)にあたる。会議ではまた、米国との競争が激化する中で、いかにして科学技術で自立・自強を達成するかに焦点を当てた新たな5カ年経済発展計画も検討された。

公式リストによると、この会議では中央委員会委員11人が交代し、2017年以降最大の人事異動となった。この中には、先週党から追放された8人の軍将官も含まれている。

習近平国家主席は2012年の就任以降、党、政府、軍全体にわたる反腐敗運動を前例のないほどの強度で継続的に推進してきた。

習近平の信頼できる重要人物

ロイター通信は、張升民の昇進は習近平の同氏への高い信頼を反映しているとのアナリストの見解を報じた。

人民解放軍の規律と反腐敗活動に長年尽力してきた張升民が、中央軍事委員会副主席に任命され、習近平に次ぐ地位に就いた。氏は、先週汚職容疑で解任された何衛東前中央軍事委員会副主席の後任となる。

張升民は軍内で「規律皇帝」として認められており、軍内部の仕組みにも精通している。大西洋評議会チャイナ・グローバル・センターの研究員、宋文笛(Wen-Ti Sung)は、「軍の政治人事の新たな責任者として、張升民以上に適任な人物はいないだろう」と指摘した。

張升民は、2017年に中央軍事委員会に入隊する前は、旧第二砲兵隊(現ロケット軍)に長年所属し、中央軍事委員会総後勤部でも勤務していた。これら2つの部門は習近平による軍内部の反腐敗キャンペーンの重点整理対象であったが、張氏自身は無傷で逃れている。

「規律皇帝」の張升民の昇格は、本当に習の意思で成ったのか?中国では賄賂を取らない人間はいないので張升民だって取っている。取らなければ仲間外れにされ、そんな上位の職まで辿り着かない。小生は習の面子を立てるために張升民を昇進させたと見る。

https://www.aboluowang.com/2025/1024/2295398.html

10/24阿波羅新聞網<中共军委不加人 仅升张升民 董军没戏=中共中央軍事委員会に新メンバーはなし、張升民のみ昇格、董軍は委員から外れる>中共軍内部の争いに変化が生じた。第20期4中全会が本日(23日)午後に閉幕した。会議の声明によると、中央軍事委員会は張升民を副主席に任命したのみで、董軍国防部長は中央軍事委員会に加わらなかった。

https://www.aboluowang.com/2025/1024/2295312.html

10/24阿波羅新聞網<中共对美大规模性战!大批美女间谍现身—多家媒体:中对美大规模“性战” 身体换情资=中共は米国に対し大がかりな性戦争を開始! 多数の美女スパイが登場 ― 複数のメディアは、中国が米国に対し大がかりな「性戦争」を仕掛け、肉体と情報とを交換していると報じている>タイムズ紙、エコノミック・タイムズ紙、WION TVなどのメディアは、業界関係者の話として、中国とロシアの工作員が米国に対して「性戦争」を仕掛けており、シリコンバレーの専門家が主な標的になっていると報じている。彼らは美女スパイを派遣し、ハニートラップでハイテク情報を盗み出そうとしているという。

中国に投資する米国企業にリスク評価サービスを提供するパミール・コンサルティングの情報部長、ジェームズ・マルベノンは、最近、外国人女性スパイの標的となった多くの男性の一人だと述べた。

マルベノンは、「若くて美しい中国人女性からLinkedInで大量の友達リクエストを受け取っており、その手口は非常に巧妙である。最近、特に増加している」と述べた。また、先週バージニア州で開催された中国における投資リスクに関するビジネスセミナーに、魅力的な中国人女性2人が入場を試みたことについても言及した。「彼女たちには入場を許可しなかったが、彼女たちは活動に関するあらゆる情報と詳細を握っていた」とマルベノンは述べた。さらに、「これは現象である。正直言って、本当に奇妙なことだが」と付け加えた。

30年間にわたり米国の諜報活動とスパイ活動を研究してきたマルベノンは、この「ハニートラップ」は米国にとって「真の弱点」だと述べた。「なぜなら、法的にも文化的にも、米国はそのような戦術を採用していないからだ。これが彼らに『性戦争』における非対称的な優位性を与えている」

タイムズ紙がインタビューした5人の防諜専門家によると、「性戦争」は外国勢力が米国のテクノロジーコミュニティに浸透するために用いる多くの手段の一つに過ぎないという。情報筋によると、中国は米国内でスタートアップ企業のコンペティションを開催し、機密性の高い事業計画を盗み出すだけでなく、米国のテクノロジー企業への破壊工作も行っているという。

今年2月、米国下院国土安全保障委員会は、中共が過去4年間に米国内で少なくとも60件のスパイ活動を行ったと警告した。しかし、元防諜当局者は、これは「氷山の一角に過ぎない」と懸念を表明した。

中国とロシアはもはや訓練を受けた工作員だけに頼るのではなく、投資家、暗号通貨アナリスト、ビジネスマン、学者など、一般市民を動員して米国を標的にしており、スパイ活動の検知を困難にしている。

ある米国防諜当局高官は、「我々はもはや、ドイツで煙が充満したホテルに潜むKGB工作員を追い詰めることはない。敵対国、特に中国は、『社会全体動員』アプローチを用いて、米国の技術システムと西側諸国の人材システムの隅々まで浸透しようとしている」と述べた。

現在、シリコンバレーの起業家の外国投資撤退を支援している元米国防諜担当官は、航空宇宙企業で働き、米国人の同僚と結婚していた「美しい」ロシア人女性の最近の事例を明らかにした。この担当官は、彼女が20代にモデル養成学校に通い、後に「ロシアのソフトパワースクール」で訓練を受けていたことを突き止めた。彼女は10年間姿を消し、最近「暗号通貨の専門家」として米国に姿を現した。

「しかし、彼女は暗号通貨の世界にとらわれていたわけではない」と元職員は述べた。「彼女は軍事宇宙技術の新領域の革新の内情に迫ろうとしていた。彼女の夫はこれに全く気づいていなかった」

彼はさらに、「標的の近くにいて、結婚し、子供をもうけ、そして生涯にわたって情報収集活動を行う。これは非常に不穏な話に聞こえるが、非常にありふれたことだ。もし私がこれを全部暴露しようと思えば、本が書けるだろう」と付け加えた。

米国知的財産窃盗委員会によると、企業秘密の窃盗は米国

の納税者に年間6,000億ドルの損害を与えており、その主な発生源は中国であるとされている。

日本も早くスパイ防止法を!中国(人)とは付き合わない方が良い。

https://www.aboluowang.com/2025/1024/2295397.html

何清漣 @HeQinglian 2h

米国がロシアの大手石油会社2社に制裁を発動したことを受け、中国の国有企業はロシア産原油の購入を停止した。 https://rfi.my/C7g6.X via @RFI_TradCn

これは、北京がAPEC期間中のトランプ・習会談に向けてのキッカケ作りなのかもしれない。

rfi.frより

石氏の記事では、10/23本ブログで福島香織氏は「董軍が中央軍事委員会入りし、中央軍事委員会メンバーの補充がされず、メンバーが7人から5人に減らされた場合、それは習近平の軍に対する影響力がよりダイレクトになるという意味で、日本や台湾の危機感は増すことになるだろう」と述べていました。董軍は中央軍事委員会入りせず、中央軍事委員会メンバーの補充がされなかったということは、やはり習の軍に対する実権は完璧でないと言えるのでは。

石氏も習の権限は制約されていると見ています。やはり習にこのまま任せると本気で台湾侵攻し、米軍とぶつかる恐れがあると張又侠の軍部と長老が手を握り、福建第31集団軍出身の幹部を粛清したのではないか?台湾侵攻が無くなれば、こんな嬉しいことはない。

記事

1年越しの最終処分

10月17日、中国国防省は、中国人民解放軍で制服組ナンバー2の何衛東・中央軍事委員会副主席ら軍高官9人が重大な規律違反で調査を受け、中国共産党の党籍剝奪処分を受けたと発表した。中国の政治体制の下では、「党籍剝奪」は党・軍の幹部に対する処分で最も厳重なものであって「政治的死刑」を意味し、要するに粛清そのものである。

これらの軍幹部の失脚については、突然のことではなく、昨年秋から表面化していた(2024年10月30日公開「習近平はもうおしまいなのか…中国人民解放軍で『静かなクーデター』!粛清に反抗してとうとう制服組トップが軍を掌握」、同11月29日公開「中国で『軍最高幹部』2名が続けて失脚……習近平の海軍優遇人事に対する『陸軍大逆襲』の成功で『習体制打倒』の動きがさらに加速」など参照)。今回の党籍剥奪はその最終処分の決定であるが、注目すべきことは、党籍に関する事項にもかかわらず、その主体が党ではなく、解放軍となっていること。これまでの動きが、解放軍による習近平の党中央への「クーデター」であったことが、これで明らかになった。

では、解放軍は習近平の「何」に抗ったのであろうか。粛清された9名の軍高官の顔ぶれを見てみると、それが浮き上がってくる。

まず、9名の中の5名には一つの共通点があることに気が付く。前述の何衛東に続いて、共産党中央軍事委員会政治工作部主任の苗華上将、中央軍事委員会連合作戦指揮センター常務副主任の王秀斌上将、陸軍政治委員の秦樹桐上将、解放軍東部戦区司令官の林向陽上将の5名は揃って、解放軍第31集団軍(旧解放軍第31軍)の出身者、あるいは勤務経験者である。

何衛東・中央軍事委員会副主席の場合、1972年に解放軍に入隊した当初から解放軍第31軍で長く勤務。2007年に第31軍から再編成後の第31集団軍幕僚長に昇進、2012年末までに第31集団軍在籍。苗華は1969年に解放軍に入隊した時から第31軍に配属、2005年までに第31集団軍で勤務。集団軍政治工作部主任を務めた。

粛清された何衛東(右)と現在、軍を掌握している張又侠・中央軍事委員会副主席 by Gettyimages

もう一人、東部戦区司令官の林向陽は、83年に解放軍南昌陸軍学院を卒業してからは第31軍に入隊。2013年までの30年間ずっと第31集団軍で勤続し、最後には集団軍の副軍長にまで昇進した。

連合作戦指揮センター常務副主任の王秀斌と陸軍政治委員の秦樹桐の場合、入隊時からの第31集団軍出身者ではないが、それぞれ、集団軍で副軍長、政治部主任を務めたことがあり、広い意味での第31集団軍出身者である。

そして彼らが後に大出世し、全員が最高軍階級の上将に上り詰め、解放軍最高クラスの要職に着いた最大の理由は実は「習近平」にある。

習近平の軍

第31集団軍は、その前身である第31軍の時代から当時の南京軍区に所属し、南京軍区管轄下の福建省に駐屯し、福建省廈門市に「軍部」を置く。第31集団軍に再編成されてからも福建省駐屯である。

一方の習近平は、1985年から2002年までに福建省で地方幹部として勤務、第31軍の軍部所在地の厦門市で党委員会常務委員・副市長を務めた後に、同じ福建省内で昇進を重ね、福州市党委員会書記や福建省省長を務めたと同時に、解放軍福州市軍区第一書記、福建省国防動員委員会主任も兼任していた。

この17年間の長期にわたる福建省勤務時代において、習近平は福建省駐屯の第31軍→第31集団軍の軍人たちと深い結びつきができ、前述の何衛東・苗華を中心とした「習近平側近軍人グループ」を結集することが出来た。だからこそ、習近平が共産党トップとなった2012年以降、彼ら「第31集団軍出身・習近平側近軍人グループ」(=「習家軍」)はことごとく大出世を果たして、何衛東を筆頭にして軍事委員会と解放軍の要所要所を抑えることとなった。

こうして「第31集団軍出身・習近平側近軍人グループ」は事実上、解放軍における習近平の「親兵部隊」として習近平による解放軍支配の要と土台となっていた。

しかしここに来て、前述の5名の「第31集団軍出身・習近平側近軍人グループ」は一斉に「党籍剝奪=粛清」の憂目にあった。つまり、習近平が福建省勤務時代約から約40年間以上の歳月を費やして作り上げた「側近軍人グループ」の完全壊滅と、習近平による軍支配の完全崩壊である。これで解放軍はもはや習近平の軍ではない。反習近平勢力の牛耳る軍となっているのである。

一斉に「党籍剝奪」となった9名の軍人の中で、もう1人注目すべきなのは、武装警察部隊前司令官の王春寧上将である。彼は2009年までは長期間にわたって浙江省に駐屯の解放軍陸軍第1集団軍で勤務していた。習近平は2002年から2007年までに浙江省党書記を務め、浙江省国防動員委員会主任を兼任していたから、その間、王氏は習近平との接点が出来、その側近の軍人となったと思われる。

習近平が2012年秋の党大会で共産党トップに就任して権力基盤をある程度固めてからの2016年10月、習主席は王氏を解放軍北京衛戍区司令官に抜擢、習政権の膝元である首都防備の重任を彼に与えた。そして2020年12月、習主席は王氏を解放軍最高階級の上将に昇進させたと同時に、政権防衛に大変重要な意味を持つ解放軍武装警察部隊の司令官に任命。それ以来王氏は、武力の面から習政権を支えるキーマンの一人となった。

だが、この王氏も、何衛東など習近平による軍支配のキーマンたちと共に粛清された。これで習近平勢力が解放軍から完全排除されただけではなく、もう一つの武力である武装警察からも取り除かれたわけである。

台湾侵攻シフト

この何衛東、林向陽らの「習近平側近軍人グループ」の失脚は、習近平の「台湾侵攻戦略」が大きく崩れていることを意味している。

2022年秋に開催の党大会で、習近平が反対勢力を党指導部から一掃して個人独裁体制を完成し、異例の政権3期目をスタートさせた。その時点では習近平は、政権3期目における「台湾併合の偉業」の完遂を目指して、台湾侵攻を目標とする軍事体制を作り上げた。

その軍事体制作りのポイントの一つはまず、前述の何衛東氏の軍事委員会副主席起用。何氏がかつて台湾海峡に面する福建省に駐屯の第31集団軍に長く勤務、そして2019年からの3年間は対台湾軍事最前線の東部戦区の司令官を務めた。この何氏を2人からなる軍事委員会副主席の1人に大抜擢した習近平主席の軍人事は誰から見ても、「台湾侵攻」人事というしかない。

もう一つのポイントは、同じ第31集団軍出身の、前述の林向陽氏の東部戦区司令官任命。東部戦区司令官になった彼に与えられた任務は当然、戦区の実戦部隊を率いて台湾侵攻を遂行することであろう。

2022年秋の党大会後のこれらの人事で、習近平主席は「台湾侵攻」の軍事体制をほぼ完成した。その時の彼はおそらく、2027年秋の党大会で終了する自分の政権の3期目において台湾侵攻を敢行する腹づもりだったのである。

しかし幸いなことに、習政権3期目の中盤を指しかかっている昨年秋から、解放軍による「習近平離れ」が進む中で、習近平主席の「台湾侵攻軍事体制」が音を立てて崩れてきている。「台湾侵攻」の司令塔となるはずの何衛東氏・軍事委員会副主席と、台湾侵攻の実行部隊を率いる立場の林向陽・東部戦区司令官もはほぼ同時に粛清されてしまった。これで、習近平主席肝入りの「台湾侵攻体制」はすでに総崩れとなっていると見て良い。

国際社会はこれで、安心して胸を撫で下ろすことはできないが、当分の間には、「台湾有事」発生の危険度はかなり下がっているのではないかと思われるのである。

なぜ党ではなくて軍が

10月17日に中国国防省による「習近平側近軍人大粛清」の発表については、大変注目すべき異常事態があった。前述の9名の軍人の「党籍剥奪」が党によってではなく、国防省=軍によって発表された点である。

9名は全員軍人であるとはいえ、本来、共産党員であり、彼らの「党籍剥奪」は当然、党によって発表されるべきものである。ましてや彼らのうちの数名は共産党政治局委員、中央委員といった党の要職にあったから、どう考えでも、彼らへの厳重処分は党中央委員会、あるいは党の中央規律検査委員会によって正式に発表されなければならない。

だから今回、国防省=軍が党に代わって党の政治局委員の処分までを堂々と発表したことは前代未聞の異常事態といえる。軍が党を無視して、あるいは党の頭越しで大粛清を勝手に進めている疑いがある。つまり軍は、党に対して事実上のクーデターを行ったのではないか、ということである。

加えて国防省=軍による「党籍剥奪」発表の直後に、より一層の異常事態がまたもや起きた。国防省=軍の発表は10月17日午後のことであったが、当日夕方の19時から始まる中央テレビ(CCTV)ニュース番組はそれをいっさい取り上げなかった。翌日の人民日報もこの話にいっさい触れない。ニュースとして報じることもなければ、論評することもしない。つまり、共産党政治局委員・中央委員も含めた9名の解放軍最高級軍人の一斉粛清という重大発表を、CCTVも人民日報も揃って完全無視する、あるいは黙殺するという、異常事態が起きているのである。

CCTVも人民日報も党中央宣伝部直轄の宣伝機関であるから、国防省=軍の発表に対する両機関の驚くべき態度は、党中央の態度、あるいは習近平一派が握る党中央宣伝部の態度の反映だと解釈することもできる。

つまり、解放軍が習近平一派の牛耳る党中央の意向を無視して習近平派軍人の一掃を目指した大粛清を敢行したのに対して、それを阻止できなかった習近平の党中央は今度、この動きを無視し黙殺する態度を取ることによって、軍の「クーデター」を認めない、あるいは拒否する姿勢を示したのではないか、との観測も成り立つのである。

もしそうであれば、その意味するところは実に重大である。要するに反習近平の解放軍と習近平一派との対立はさらに、軍と党中央との対立に拡大し変質し、中国共産党の党内闘争が新たな重大局面を迎えることになる。今後の動向からは目を離せないのである。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『日本初の女性首相・高市早苗氏に米シンクタンク専門家が対トランプ戦略伝授 安倍氏のように懐に飛び込む、褒めまくる、腹心には敬意と配慮を』(10/22JBプレス 高濱 賛)について

10/22The Gateway Hispanic<China Seeks to Delay and Divide: Tensions Rise as Trump Enforces New Tariffs and Democrats Stall US Budget in Senate=中国は遅延と分断を狙う:トランプが新たな関税を発動し、民主党が上院で予算案を停滞させることで、緊張が高まる>

やはり悪の元締めは中共と左翼。

中共政権は時間を稼ぎ、分離と緊張戦略を用いて、ドナルド・J・トランプ政権を現状維持に追い込もうとしている。一方、民主党は上院で予算のハイジャックを続けている。

ドナルド・トランプ大統領が習近平国家主席との会談を準備するなど、米中貿易摩擦は解決に向かっているように見えたが、事態はほぼ振り出しに戻った。

中国は再び、時間を稼ぎ、分離戦略を使い、緊張を高めたり低下させたりしながら、ワシントン政権に現在の姿勢を和らげるよう圧力をかけようとしていることを示した。これは、WHに指導力があるときには起こるとは予想されていなかったことだ。

現時点では、中国と米国が合意すれば、中国は経済的、競争力、地政学的な拡大の期待において劣勢に立たされることになるだろう。

「中国がそのような措置を取るとは到底信じがたいが、実際に取った。そして残るのは歴史だ」とトランプ大統領は自身のプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」で宣言した。

習近平と会談?

大統領執務室長はまた、中国の習近平国家主席との首脳会談はもはや必要ではないと述べた。彼は北京の「非常に敵対的な」貿易慣行を厳しく批判し、雰囲気が一時的に和らいだように見えたにもかかわらず、アジアの大国である中国への関税をさらに引き上げると警告した。

しかし、過去数時間で立場は再び変化した。

大統領は、米国が運航または建造する船舶に対する北京の新たな「特別港湾関税」の適用と、いわゆる「すべての国の土地」に対する新たな輸出規制に言及した。

中国交通運輸部の声明によると、この税金は10/14から中国の港で課せられることになる。

ワシントンの反応は即座に現れ、米国は中国からの輸入品すべてに100%の追加関税を課すことになった。

トランプ大統領は、新たな関税は11/1に発効すると述べ、政権は同日から「すべての重要なソフトウェア」に対する新たな輸出規制も課すと付け加えた。

激しい緊張にもかかわらず、交渉担当者間の対話チャンネルは開かれたままであり、トランプ大統領と習近平主席は韓国で行われる首脳会談で2週間以内に会うことに同意した。

トランプ大統領はフォックス・ニュースの「サンデー・モーニング・フューチャーズ」で、「我々は数週間後にAPEC首脳会議中に韓国で習近平国家主席と会う予定だ」と語った。

「別途会談がある」と、 10/29から2日間の韓国訪問を予定している大統領は付け加えた。

APEC首脳会議は10/31から11/1まで開催される。

中国では非常に奇妙なことが起きている!非常に敵対的になっている」とトランプ大統領は数日前、Truth Socialへの長文の投稿で宣言し、技術部品の製造に不可欠な希土類元素に対する中国の輸出規制を強く批判した。

「韓国でのAPECで習近平国家主席と会う予定だったが、今ではそうする理由がないようだ」と彼はその投稿で付け加えた。

中国は世界を支配したい

トランプ大統領は、中国が「希土類に関連するあらゆる生産要素」に対する輸出規制の詳細を記した書簡を世界各国に送ったと報告した。

「いかなる状況でも中国が世界を『人質』に取ることは許されないが、それが長年の中国の計画だったようだ」とトランプ氏は書いた。

そして、これらの計画はWHの関税、軍事、地政学的行動によって妨害され、米国の覇権を破壊しようとする米国の主要な敵であり活動的な主体である中国の運命に重大な影響を与えている。

10/14(火)、中国は米国農家からの大豆の購入を停止すると発表し、火に油を注ぐこととなり、WHから直ちに反応があった。

トランプ大統領は、中国が米国産大豆の購入を停止した決定は「敵対行為」として反応し、報復としてライバル国からの食用油の輸入を停止すると発表した。

「報復として、食用油やその他の貿易品目に関して中国との取引を終了することを検討している」とトランプ大統領はトゥルース・ソーシャルで述べた。

今年1月に彼が大統領に就任して以来、北京では計画が縮小されただけでなく、その進展も見られている。

不況・大恐慌に陥る北京

トランプ大統領は、中共政権に、長期にわたる致命的な傾向で、正確かつ決定的な打撃を与えてきた。現在、このアジアの大国は、少なくとも短期的には抜け出す道が見えない経済不況に見舞われている。

スコット・ベセント米国財務長官は、中国のいわゆる「レアアース」という戦略的分野への新たな輸出規制導入を受け、中国が世界経済に打撃を与えようとしていると非難した。レアアースとは、産業発展や技術開発に不可欠な化学元素が他の鉱物と混ざり合って存在し、抽出や加工が困難な鉱床のことである。豊富な資源を持つ国だけが、レアアース採掘に必要な条件を備えている。

「これは彼らの経済がいかに弱体であるかの兆候であり、彼らは他の皆を巻き込みたいと思っている」とベセントはFT紙のインタビューで語った

ベセントにとって、この措置は中国の経済的困難を明らかにするものだ。「彼らは不況・大恐慌の真っただ中にあり、輸出を通じてそこから抜け出そうとしている」と彼は語った。

「貿易戦争に関する限り、中国の立場は変わらない」と商務部の報道官は声明で述べた。

WHの関税の影響は中国の過剰生産に甚大なものとなっている。

9月のコアインフレ率(食品とエネルギーを除く)は1%上昇し、19ヶ月ぶりの高水準と報じられている。共産党が管理する統計には、常に操作の余地が十分にある。

中国のモデルは、外国の技術を流用して生産と輸出を拡大し、それを低価格で販売するというもので、世界消費への依存という危機に陥っている。消費が減速すると、中国は即座に失速し、これはトランプ大統領の関税導入の際にも見られたことです。

中国の起業家は、戦争、加速する技術、グローバリゼーション(依存)、新たな社会政治的潮流、過去数十年よりもはるかに大きな規模の自然現象や地政学的現象を特徴とする今日の不安定な世界では、供給がますます増え続ける魅力的で革新的な市場を維持することを余儀なくされている。

北京は10/14(火)以来、同国の港に入港する米国船舶に特別関税を課している。

米国も同様の措置を同日に発効した。

習近平への圧力

現状にもかかわらず、ベセントは10/15(水)、北京との貿易交渉に楽観的で、トランプは前の声明に拘わらず、依然として習近平国家主席との会談を計画していると述べた。これは48時間後、両トップの新たな会談の発表によって確認された。

「私は楽観的だ。我々は現在、非常に高いレベルでコミュニケーションを取っている」と同氏はCNBC主催のイベントで語った。

中国にとって状況はうまくいっていない。前政権は予想ほど弱くはなかったものの、アジアの政権に大幅な譲歩をし、特に経済・軍事的拡張、スパイ活動、そして疑問の残る世界貿易戦略を容認した。

中国は、WHにおける極左政策を掲げ、民主党の二期目に賭けた。カマラ・ハリスの勝利を期待していたのだ。ハリスもまた、バイデンや過去4年間WHを実際に操ってきた人物たちと同等かそれ以上に、非常に操作しやすい人物だ。

アジアの大国である中国は、2020年1月に約2年間の訴訟の末、中国に歴史的な貿易協定への署名を強いた後、トランプ政権の2期目がアメリカ第一主義の政策を通じて中国にとって同程度かそれ以上に悪い結果になることを知っていた。

国内の経済的圧力と、すでに習近平の後継者を準備している共産党指導部が、習に共和党指導者に対するあらゆる友好的な態度を放棄させ、ワシントンに対して強硬な姿勢を要求するよう圧力をかけた。

情報筋によると、張又侠と胡錦濤とつながりのある政治長老たちが政権を事実上掌握しており、同時に汪洋を習近平国家主席の後継者として準備しているという。

しかし、中国の経済問題、中共内部の抗争、国内の大きな社会変化は、世界第2位の経済大国の弱さと不安定さを世界にはっきりと認識させないように、中共が不確実性と秘密主義を手段としていることを示している。

リングのもう一方の角では、トランプ大統領の壮大な計画とプロジェクトがわずか9ヶ月で目まぐるしいスピードで進展している。トランプ大統領の大統領運営と内閣によって、米国の世界的なリーダーシップはますます存在感を増し、その存在感はますます明確になっている。

中国は反対方向に進み、主要な敵として地位を固めているが、その経済、国内外の政策、戦略の基盤はワシントンの巨大な壁にぶつかっている。

トランプ氏のリーダーシップと成功

米国といくつかの中東諸国(カタール、エジプト、トルコ)は、イスラエルとハマスとの戦争の終結と地域の安定を求めて米国大統領が作成した20項目の和平案に署名し、これを支持した。

共和党指導者は政権発足からわずか9カ月で、最終的な和平協定を通じてすでに8つの武力紛争を終結させた。

トランプ大統領はまた、中国の脅迫行為に対抗するため、米国にとって7兆ドル相当の大規模な対外投資に署名した。

彼のマスタープランの一環として、金価格は1オンスあたり前例のない4,000ドルの壁を突破しました。これにより、世界の主要経済国の中央銀行によるドル建て金購入の波が引き起こされ、通貨発行を増やすことなく世界の準備通貨(ドル)の流動性が向上しました。

過去30年間、中央銀行は金融保護策としてドル準備金を大幅に増やし、インフレと緊急措置のリスクを常に抱えながら、米国に大量の新たな通貨を流通させることを強いてきました。

米国経済は第2四半期に3.8%成長し、一部の経済学者、機関、銀行、および元WH顧問(主に左派)による悲観的な予測にもかかわらず、第3四半期もこの傾向を維持すると予想されています。

その原因は大統領の関税政策と、野心的な経済・地政学的プロジェクトの第一段階の実施である。

スコット・ベセント財務長官は、確固たる論拠と強い自信を持って、景気後退とインフレの急激な進行の可能性についての主張を何度も反駁してきた。

景気後退もインフレの暴走も、予想通りには発生していない。これまでのところ、彼の分析、そして他の保守系・独立系エコノミストやWH顧問らの分析は、米国の貿易と経済の現実と一致しており、歳入は2000億ドルを超え、ここ数十年の伝統的な平均2%を26%以上上回っている。

急落する原油価格

大統領執務室が加速させたもう一つの目標は、米国の原油生産量を1日当たり1,300万バレルを超える記録的な水準にまで引き上げ、中東を中心とする主要産油国との協定を締結することで原油価格を下げることだった。

10/15(水)、11月渡しの米国産原油(ウエスト・テキサス・インターミディエイト、WTI)は0.73%下落し、5年ぶりの安値となる1バレル58.27ドルで取引を終えたが、翌日は同じく下落傾向をたどり、わずかに上昇して57.54ドルで取引を終えた。これはインフレ水準を調整する決定的な要因となる。

2024年11月にトランプが大統領選に勝利したとき、平均価格は1バレルあたり72ドルを超えていました。

中国はワシントンに圧力をかけることに賭けているようで、自国が有利な立場にあると示唆しているが、実際はその逆だ。

現在、共産主義政権を沈没させている深刻な問題の中には、消費と生産の減速があり、これは主に米国政府の「アメリカを再び偉大にする」戦略とマスターエコノミックプランによるもので、これには再工業化、代替金融ツールとしての暗号通貨規制、大規模な外国投資、金価格の上昇、記録的な採掘、生産、輸出による燃料価格の低下などが含まれている。

これに加えて、希土類元素の開発、構造改革、新たな貿易の選択肢、前政権の過剰支出の監視、関税および国家安全保障政策、国境封鎖、不法移民の抑制によるコスト削減など、他の多くの同時対策も実施される。

政権が直面しているその他の障害としては、社会の大部分が西洋化していること(裕福な起業家階級が現在政治権力を求め、中流階級が政権の支配からの脱却を望んでいること)、過剰生産によるほぼ慢性的な不動産および産業危機、若者の高い失業率、そして経済の急速な発展を維持するための再生源のない急速な高齢化などがある。

中国は急速な成長から強制的な停滞と産業の混乱へと移行した。今、経済はパラドックスに直面している。経済が成長すればするほど、問題は悪化し、崩壊を避けるために自動的にブレーキをかけざるを得ないのだ。

左派のボイコット

一方、米国は経済・軍事、金融、技術システムの復活を遂げつつあり、チャック・シューマー率いる少数の上院議員によるボイコットにもかかわらず、冷静にすべてのカードをプレイし、間違いを避けることができている。このボイコットは、連邦予算を3000週間(?)も人質にし、数百人の連邦職員と軍職員に深刻な影響を与えている。

トランプ大統領は、民主党が「勇敢で名誉ある軍人を人質に取る」ことを許さないと述べ、彼らの給与を支払うためにWHの特別予算を支出するよう大統領令を発令し、その対象を緊急対応要員と国家安全保障要員にも拡大した。

しかし、前回の給与支払い以降、主要機関とともに何十万人もの連邦政府職員が影響を受けている。

大統領は、極左思想が支配する州での極左プログラムへの連邦資金の支給を停止し、また、4年前の法外な支出を再び望んでいる民主党上院議員から財政力を剥奪する他の緊急措置を開始した。

マイク・ジョンソン下院議長は最近の演説で、予算案は数週間前に下院で承認されたと改めて強調した。これは議会が求める透明性、継続性、超党派性を備えた決議である。「この提案は、最終的なプロジェクトが完了するまでの数週間、現在の予算水準を維持することだけを目的としている」

民主党の対案は、1兆5000億ドルの追加支出を要求している。これは4年前と同じ額で、当時、国は36兆ドルを超える大規模な財政・公共危機と過去50年間で最悪のインフレに見舞われた。彼らは再びこれを望んでいるが、実現はしないだろう。

「民主党は、年間2000億ドルの費用をかけて、不法移民が税金で賄われる医療サービスを受けられるようにしたいと考えています。これは彼らの対案の57ページ、第2141条に記載されています。」

この法案は、自立した若い男性の就労要件を撤廃し、メディケイド(高齢者、障害者、若い妊婦といった社会的弱者に支給されるべき医療扶助制度)の受給を継続できるようにするものです。健康で自立した若い男性が自宅でビデオゲームに興じるのではなく、高齢者、障害者、若い妊婦といった社会的弱者に支給されるべきです。これは単純明快で、常識的なことです。民主党の対案はこれを覆し、納税者が再び彼らに資金を提供することになります。

「そんなことはしません」

「彼らはまた、コロナ禍におけるオバマケアの補助金を、所得制限やその他の改革なしにすべて実施することを望んでいます。彼らはそれを恒久的に実施することを望んでいます。そうなれば、納税者は推定3580億ドルの負担を強いられるでしょう。」

「彼らはまた、地方病院の強化のために承認した500億ドルを削減しようとしていますが、一方で、リベラルメディアによる政治宣伝活動に5億ドル、そして国際的な支出に50億ドルを要求しています。これには、ホンジュラスの『気候変動への耐性』のための2460万ドル、ジンバブエの市民『参加』のための1340万ドル、西バルカン半島におけるLGBTQ+文化の促進のための約400万ドル、アフリカの角におけるサバクトビバッタの被害軽減のための300万ドル、そして『アフリカにおける民主的フェミニスト原則のための組織』のための200万ドルなどが含まれます…など、無意味なリストが尽きません。私たちはこのようなものを一切受け入れません。」

「これらは、ゲームをしている不真面目な人々による不真面目な提案であり、真の米国民は政府閉鎖によって被害を受けている。」

チャック・シューマーは2017年に上院民主党院内総務に就任して以来、連邦政府への資金提供に関する継続決議30件のうち29件に賛成票を投じてきました。何が変わったのでしょうか?彼の立場が危うくなっています。シューマーは3月の政府閉鎖を政治的に回避するのに貢献し、今日私たちが提案しているのとほぼ同じ決議案で正しい行動を取りました。しかし、彼の過激派支持層は激怒し、彼を許していません。だからこそ、チャック・シューマーは極左の動機と要求のために政府閉鎖を続けているのです。上院民主党院内総務としてのイメージ回復を狙う試みです。左派支持層を満足させるためには、トランプ大統領と戦う姿勢を示す必要があります。

臨時歳出のプロセスは、建国の父たちによって良き統治の実践として考案されました。彼らは、最終的な予算案が逐一検討される間、議会議員たちがオープンで透明性のある超党派の議論を行い、予算が賢明に使われることを望んでいました。

「そして、まさにそれが共和党が取り戻したいものなのです。民主党が自らの政治的目的のために無責任に政府を閉鎖する以前、共和党と民主党はすでに対話と分析のプロセスに取り組んでいました。」

「近年、これは納税者のお金に関する賢明な意思決定ではなく、政治的な影響力として利用されてきました。ワシントンの議員たちの悪い習慣になってしまったのです。」

「だからこそ、シューマー氏が交渉すべきだと言った時、彼は密室での合意を要求しているのです。文字通り、4人の議会指導者が一堂に会して意見の相違を解決する必要があると言っているのです。」

「シューマー氏がこう言うのは、議会が何十年もそうやって機能してきたからです。彼は1980年から議事堂にいます…シューマー氏が議会に入った時、私は9歳、小学3年生でした。彼は現状維持の象徴です。そして今、私たちはその運営方法を打破し、国民にとってより良い政府運営を実現しようとしています。彼は4人が一つの部屋に集まり、取引を行い、それを他の全員に押し付けようとしているのです。私はそれに加担するつもりはありません」とジョンソン氏は締めくくった。

https://gatewayhispanic.com/2025/10/china-seeks-delay-divide-tensions-rise-as-trump/

https://1a-1791.com/video/fwe2/32/s8/2/y/J/2/s/yJ2sz.caa.mp4?b=1&u=ummtf

https://x.com/i/status/1981074043202572484

10/22Rasmussen Reports<70% of Democrats Want Amnesty for Illegal Immigrants=民主党員の70%が不法移民の恩赦を要求>

アメリカの移民政策をめぐって有権者の意見はほぼ均等に分かれており、その分裂は主に政党の路線に沿っている。

ラスムセン・レポートによる最新の全国電話・オンライン調査によると、米国の有権者の50%が不法移民に恩赦を与え、米国永住権を取得することを認める法案を支持しており、そのうち22%が「強く支持」しています。一方、43%が恩赦に反対しており、そのうち28%が「強く反対」しています。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/70_of_democrats_want_amnesty_for_illegal_immigrants?utm_campaign=RR10222025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

https://x.com/i/status/1979192905794256937

10/23阿波羅新聞網<反击北京 欧盟拟祭出“杀手锏”= EUは北京に対抗するため切り札を出す>中国によるレアアース輸出規制の更なる強化は、ヨーロッパのテクノロジー産業と防衛産業に深刻な打撃を与える可能性があり、多くの国が対抗措置を試みている。ドイツやフランスなどは、EU首脳会議において中国の貿易制限について議論するよう求めている。ベルリン当局者は、政府がEUの最も強力な報復貿易措置である「反強制措置(ACI)」の発動を検討していると明らかにした。

ACIは中国の貿易、サービス、特定の経済的財産権、外国直接投資、公共調達へのアクセスを制限することを可能にする。レアアースは自前で調達できるようにしないとダメ。そうしないと何度も脅される。付き合わないのが理想。

https://www.aboluowang.com/2025/1023/2294954.html

10/23阿波羅新聞網<恐被“踢出局” 马斯克发飙=マスク、「追い出し」の恐怖に激怒>

マスクは最近、NASAのショーン・ダフィー長官代行を揶揄する投稿をソーシャルメディアに投稿した。その中には、「木登りが最大の功績である人間が、どうして米国の宇宙計画を率いられるのか?」といったものも含まれていた。ダフィーは、NASAがSpaceXを月面ミッションへの参加から除外する可能性があることを示唆した。

CNNによると、SpaceXのCEOであるイーロン・マスクはダフィーを「ショーンの馬鹿」と呼び、「IQが2桁」だと批判し、ダフィーを揶揄する子供じみたミームを投稿した。21日には、マスクは「木登りが最大の功績である人間が、どうして米国の宇宙計画の責任者になれるのか?」と投稿した。ダフィーは元下院議員であり、世界木こり選手権で複数回優勝している人物だと報じられている。

ダフィーは20日のCNBCのインタビューで、宇宙飛行士用の月面着陸船を提供する29億ドルの契約を締結しているSpaceXはスケジュールが遅れており、NASAの人類の月面再進出の取り組みを阻害する可能性があると述べた。「私はこの契約を再び開放し、他の宇宙企業がSpaceXと競争できるようにするつもりだ」

マスクは投稿で、SpaceXは有人宇宙飛行のための新型軌道宇宙船の認証を取得した唯一の米国企業であると述べた。また、WSJ紙は、マスクの盟友であるアイザックマンがNASA長官候補に再びなる可能性があり、ダフィーがNASAを運輸省に完全統合したいと考えていると報じた。

マスクはさらに、「ショーンの馬鹿」がNASAを潰そうとしていると批判した。ダフィー広報担当者は、ダフィー運輸長官は自らNASA長官になりたいと言ったことは一度もないと反論した。

遅れたら別の会社に声をかけるのはアリでしょう。

https://www.aboluowang.com/2025/1023/2294953.html

10/23阿波羅新聞網<重大政治动荡 爆汪洋一步登天?中共史上罕见=重大な政治動揺:汪洋の一夜にしての昇格が明らかに?中共史上稀有な事例>アポロネット王篤然の報道:暁説家評論員が19日、軍が汪洋を中央委員会に増補する動議を提出したという情報を得たと報じた。「増補」とは、特別な政治的状況下で、中央委員会の補欠委員以外の委員を直接選出することを指す。これは中共史上極めて稀なことで、往々にして大きな政治的変動を伴う。

唐靖遠時事評論家は、汪洋の中央委員会への増補は、彼が総書記または総書記代行に就任するための重要なステップであると指摘した。手続き上、彼は中央委員会委員に選出された後に、政治局に入り、常務委員に選出される必要がある。委員会の動議は、党規約で政治局または中央組織部が提案することと定められており、軍が提案することはできず、唐靖遠は軍による指名は根拠がないと考えている。より妥当な仮説は、軍が当初この動議を支持し、組織部トップの石泰峰が軍の要請を受けて正式な提案を提出したというものだ。

唐靖遠は、1977年、中共第11回全国代表大会の直前に趙紫陽が中央委員会候補委員に増補された例を挙げた。陳雲と鄧小平も同年に党員に復帰し、権力の復活と路線転換を象徴した。汪洋の状況は鄧小平と似ている。彼は政治局常務委員と政治協商会議主席を務めたが、習近平国家主席の二期目に穏便に退任した。唐靖遠はこれを「無血クーデター」と呼び、彼の再任は中共内の「復権」と権力調整を意味するだろうと述べている。

アポロネット王篤然評論員は、中共には真の党内民主主義は存在しないと考えている。四中全会の人事は既に決まっており、軍や長老が一時的に会議を「掌握」することは不可能だ。制度上、軍には人事議案を直接提案する権限がない。仮に軍が積極的に人事を提案すれば、最高指導部の権威への挑戦、つまりクーデター級の行為に等しい。

王篤然は、この噂は真実ではないかもしれないが、非常に強い政治的シグナルを発していると分析した:軍と党長老は世論を借りて噂を流し、習近平に圧力をかけ、不満を表明し、チェックアンドバランスを図ろうとしている可能性がある。もちろん、海外の誇大宣伝の可能性も否定できない。

王篤然は、汪洋が本当に特別増補されたとしても、それは彼の政治的地位回復の第一歩に過ぎないと指摘した。その後、政治局員に選出され、常務委員会への委員資格を得る必要がある。

汪洋が実際に復職できるかどうかはまだ分からないが、この噂は北京の最高指導部内で広がる政治的亀裂を反映するのに十分である。

蓋を開けて見ないと分からない。

https://www.aboluowang.com/2025/1023/2295008.html

https://x.com/i/status/1981003860513816580

何清漣 @HeQinglian 8h

【スコット・ジェニングス:「ある民主党上院議員が匿名でこう述べた。『誰も政府開放に賛成票を投じたくない。ギロチンに直面することになるからだ』というのが彼らの言葉だ。】

これらの政治家たちは、米国政治をこの二極化の道へと引きずり込んだのは誰なのかを考えるべきだ。ギロチンは、あなたたち左翼が権力の絶頂期に作っ​​たものだ。権力を永遠に保持するだけでなく、政敵の首をはねることしか考えていない。他人が自分の首をはねるのを許さないなんて、幻想である。

もっと見る

引用

トーマス・ソーウェルの名言 @ThomasSowell 9h

スコット・ジェニングス:「ある民主党上院議員が匿名でこう言った。『誰も政府開放に賛成票を投じたくない。ギロチンに直面することになるから』というのが彼らの言葉である。」

何清漣 @HeQinglian 9h

今日ようやく「沈黙の栄光」を見終えた。いくつか感想を:

  1. 于和偉演じる呉石と余皑磊演じる谷正文は、この二人のキャラクターを完璧に演じ、番組の成功を確実なものにした。テレビシリーズとして、その宣伝効果は実に素晴らしいものだった。

もっと見る

高濱氏の記事では、珍しく保守派を褒めた記事。読売の世論調査で高市総理の支持率が71%、共同で64.4%と高く出た。国民の期待度が高いのが分かる。役人を動かして自分の考えている政策を実現するのは政治家しかできない。特に中央官庁。スピードを持って保守派の政策をどんどん実行していってほしい。先ずは減税と外国人対策(相互主義の原則)。トランプ政権ばりにやってほしい。

記事

初の女性首相となった高市早苗・第104代内閣総理大臣(10月21日首相官邸での就任会見で、写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

「シンゾー」を偲び、約6年ぶりの来日

ドナルド・トランプ米大統領が10月下旬、約6年ぶりに来日することが決まった。

第1期政権の2019年5月の「令和初の国賓訪問」以来だ。

首班指名で産みの苦しみを経て史上初の女性首相になった高市早苗氏は、米国内では盟友だった故安倍晋三氏の秘蔵っ子とみなされており、トランプ氏は特別の想いを抱いて日本の土を踏むに違いない。

トランプ氏としては、この機会に高市新首相と個人的な関係を築き、同盟国である日本の支持を確保する狙いがある。そのための政策調整を進めるうえでも高市氏との「信頼構築」は極めて重要だ。

「訪日の際に新首相と日米関係の方向性を調整し、トランプ氏の政策目標(貿易・安全保障など)に日本側を巻き込む狙いがある」(米シンクタンク上級研究員)

特に、訪日後に立ち寄る韓国では、APEC(アジア太平洋経済協力)首脳会議に出席する中国の習近平国家主席とトランプ大統領の会談が予定されている(10月21日時点では確定の公式発表はない)。

この会談が実現すれば、米中関係や世界経済にとって大きな影響を及ぼすのは必至だけに、日米同盟の結束を示してから米中首脳会談に臨むという戦略的意味合いがある。

米国にとって、強固な日米同盟は対中外交戦略上、極めて重要であり、アジア地域の安全保障においては最大の抑止力だ。そのためにも日米同盟の堅持・深化は不可欠といえる。

象徴的なイベントで「見せ場」を演出

日米外交の専門家たちは、高市・トランプ首脳会談で以下のようなテーマが話し合われると予想している。

  • 日米安全保障、地域情勢(特に中国・北朝鮮・インド太平洋地域)、米軍基地・共同防衛・日米安保条約といった安全保障分野での議題。
  • 貿易・経済の議題、特に「日本の対米投資・貸付制度(investment and lending scheme)」「関税・輸出入政策」「半導体・医薬品などの政策調整」(日本車関税、エネルギー輸入、為替レート、日本の対米約5500億ドル投資の具体化など)。
  • 政治的・人道的シンボルとしての重要な側面を持つ北朝鮮による拉致問題の解決、北朝鮮の非核化など朝鮮半島情勢分析のすり合わせ。
  • 高市氏が、トランプ氏に「強烈な個性だが、信頼できるパートナー」といった印象を残し、トランプ氏と安倍氏がドナルド、シンゾーとお互いにファーストネームで呼び合ったような個人的な関係を築くこと。
  • 米第7艦隊基地視察・艦船訪問、演説などを通じて、日米同盟が堅固であること、米国が日本防衛を重視しているというメッセージを国内外に発信する安全保障・同盟の「見せ場」を演出する。
  • トランプ氏はパフォーマンス外交をよく用いるため、象徴的な行事(天皇謁見、基地視察、拉致被害者面会など)の機会に、訪日を「成功・重厚な外交」として演出する。
  • 訪日を通じて安全保障・貿易分野での「力強い外交」をアピールすることで米国内の支持基盤を強化させる。米国内に広がる「No Kings」(反トランプ運動)に対抗してトランプ外交の正当性を謳い上げる。

トランプは予測困難、慎重かつ柔軟外交を

海千山千のトランプ氏を迎える高市氏はどう対応すべきか。

米シンクタンクの名うての日本問題専門家はどんなアドバイスを提示しているのだろうか。

外交問題評議会(Council on Foreign Relations)のシーラ・スミス上級研究員は、こう総論を述べる。

「トランプ氏の政策は突発的で予測困難になる可能性がある。従って日本は慎重かつ柔軟な外交を準備すべきだ」

Japan Reacts to Trump’s Victory, With Sheila Smith (Transition 2025, Episode 6) | Council on Foreign Relations (cfr.org)

一方、大学・研究機関が信頼を置く「Taylor & Francis Online」による分析を整理してみると、「安倍氏はトランプ氏との個人的な関係を通じて政策調整を図った。高市氏も、このモデルの再現を模索するべきだ」といった各論が目につく。

https://www.tandfonline.com/

そのポイントは以下の通りだ。

  • トランプ氏との個人的関係の構築

安倍氏は、トランプ氏とゴルフや公式晩餐会などの公式・非公式の接触を通じ、信頼関係と親密さを確立した。

高市氏も同様に、公式会談だけでなく、非公式・半公式の接触機会を意図的に作り、トランプ氏の支持層や政策判断に影響力を持つ関係を形成すべきだ。

  • 米国内保守層との接点強化

安倍氏はトランプ派の有力政治家や財界人との面会を重ねることで、日米間の政策連携を円滑化した。

高市氏も、同様に共和党保守層やシンクタンク、政策専門家との関係を意識的に構築することが推奨される。

  • トランプ・メディア戦略

安倍氏は、米保守メディアへの露出を通じてトランプ氏との親密さを「可視化」することで、日本政策に有利な認知を形成した。

高市氏も、米メディアでの発言やソーシャル・メディアでの情報発信する機会を増やし、トランプ氏との個人的関係を戦略的に強調すべきだ。

  • 政策テーマの選定

安倍氏は安全保障や経済政策など、トランプ氏の関心分野に焦点を合わせて接触した。

高市氏も、同様に米国の関心分野(対中戦略、台湾支援、貿易政策など)に沿ったテーマで接触を重ねることが重要だろう。

要は、形式的な外交レベルの会談だけにとどまらず、安倍氏が行ったようなトランプ氏との親密な個人的な接触(高市氏はゴルフはしないようだが)を意図的に再現した方がよいということのようだ。

下世話な表現を使えば、トランプの懐に飛び込みなさいというアドバイスと言える。

そして、親密な関係を構築したうえで、率直に自らの意見をトランプ氏にぶつけ、日米関係堅持のために影響力を発揮できるようにするのが最善策ということのようだ。

ワシントン2年間勤務で「土地勘」あり

高市氏は、かつて米下院議員の元で2年間働いた経歴をもつ。

パトリシア・シュローダー下院議員(民主党、コロラド州選出、2023年に他界、民主党ハト派の重鎮だった)の連邦議会フェロー(松下政経塾から派遣された)だった。

そうした経験のある高市氏だから、米政界に関する「土地勘」はあるはずだ。

ところで、トランプ氏は褒められるのが大好きだ。

トランプ氏が北朝鮮の金正恩氏を気に入ったのも2018年、シンガポールで金正恩氏から「信頼できるリーダー」と言われたことが大きいとされている。

2019年6月、トランプ氏が金正恩氏へ会談を求める書簡を送ったのに対し、「美しい手紙を受け取った」との返事があり、トランプ氏はことさら喜んでいたともいう。

いずれにせよ、会う前からトランプ氏に「賢明で強い女性」と言われた高市氏だ(高市氏の自民党総裁就任を祝うSNSへの投稿)。

「ここは得意の年長者にも臆せず率直に臨む姿勢を武器に、トランプ氏と肝胆相照らす間柄(Inseparable friendship by having a head-to-head talk)を結び、日米同盟をより強固にするためにも頑張ってほしい」(主要シンクタンクの上級研究員H氏)

現実的保守派・高市氏に期待する面々は米国にも少なくない。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『中国・習近平独裁がさらに強化?それとも…四中全会で見えてくる軍幹部「大量粛清」の意味 台湾侵攻の本気度を映す人事』(10/22JBプレス 福島 香織)について

https://rumble.com/v70li4k-trump-set-to-shatter-deportation-record-by-end-of-2025.html

10/21Rasmussen Reports<Daily Presidential Tracking Poll=大統領の毎日の支持率追跡調査>

ラスムセン・リポートが火曜日に毎日実施している大統領追跡調査によると、米国の有権者の48%がトランプ大統領の職務遂行を評価しており、50%が不支持と回答した。

最新の統計によると、トランプ大統領の職務を「強く支持する」と回答した人は34%、「強く不支持する」と回答した人は41%でした。これにより、大統領支持指数は-7となりました。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/prez_track_oct21?utm_campaign=RR10212025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

10/22阿波羅新聞網<北京封锁了一条重磅消息=北京、重大情報をブロック>レアアース戦争は明確な勝者のいない激しい戦いになる。両国はそれぞれ武器を持ち、お互い譲歩を拒み、自国の優位性を活かして相手を屈服させようとしている。しかし現実的には、米国は先進的な半導体で中国を締め上げており、中国が窮地を打開するには数十年かかる可能性があり、技術面で追いつくかは不透明だ。一方、中国はレアアースをカードにしているので、米国、オーストラリア、日本、カナダ、インド、そしてG7諸国の協力で突破口を模索するよう促している。

中国のレアアース優位性はわずか2年しか続かない。貿易戦争が続けば、中国は圧倒的な市場の大きさを除けば、カードは米国に比べ多くはない。中国が米国に対する姿勢を突然強硬にしたのは、米国の半導体市場における締め付けがさらに強まり、悪化するだけであり、多くの人は失策だと考えている。

事情に詳しい専門家は、中国の希土類の影響力は2年しか続かないと指摘する。主な理由は、米国が現在、先進的なミサイル、戦闘機、レーダー、電気自動車、風力発電などに利用するために、中国から毎月平均600トン、年間合計7,200トンの希土類永久磁石などを輸入していることだ。来年3月までに、米国の永久磁石の生産能力はカリフォルニア州マウンテンパス(MP)の1,000トンとVACの2,000トンを含めて3,000トンに達し、中国の輸入量の40%を代替するのに十分な量となる。2028年までに、MPは1万トン、VACは2,000トン増産し、合計1万5,000トンとなる予定で、米国の需要を満たすだけでなく、同盟国への供給にも十分な量となる。さらに、Oveon、USAR、JK Linkの生産開始により、米国は2年以内に中国への希土類元素依存から脱却できるだろう。

希土類鉱物は多くの国で埋蔵されているが、その鍵となるのは精製技術と深刻な汚染だ。採掘された希土類元素1トンあたり約2,000トンの有毒廃棄物が発生する。20年以上にわたり、各国は希土類鉱物を精製のために中国に輸出してきた結果、世界の希土類元素製品の90%を中国が独占するに至った。しかし、中国は大きな代償を払ってきた。内モンゴル自治区と江西省の希土類鉱山地域は、広範囲にわたる汚染に悩まされ、内モンゴル自治区では、多数の「汚染池」が形成されている。汚染された泥水には、鉛、カドミウム、トリウムなどの重金属や放射性元素が含まれており、汚染された水は土壌や地下水に浸透している。黄河からわずか100キロのところにある巨大な人造湖から、黄河に水が流れ込んでいる疑いがある;地元の羊が水を飲んで歯が抜け、住民が頻繁に脱毛症に悩まされているという報告もある。しかし、中共はこれらの情報を隠蔽し、報道を禁止している。

中国のレアアース製品の輸出はそんなに儲からないが、永久磁石金属を輸出すると、海外で高級製品に加工して中国に高値になって戻って来る。2015年には、中国のレアアース鉱石、分離製品、永久磁石の輸出の輸入価格は輸出価格の2~3倍だった。2022年には、この価格は3~9倍に拡大し、事実上、わずかな利益のために環境と人民の健康を犠牲にして加工している。現在、レアアースは貿易戦争の交渉材料として利用されている。 12月から、外国企業は中国産レアアースを製品総価値の0.1%を超える量で使用する場合、または中国のレアアース抽出、製錬、関連技術を利用する場合、中国からの輸出許可を申請することが義務付けられる。米国の「ロングアーム管轄権」を模倣しようとする試みは、より強力な報復を招き、最終的には割に合わない結果を招く可能性がある。

米国を筆頭とする西側諸国は利害を共有している。北京のレアアース対決に直面し、技術力と鉱物資源の優位性を持つ国々は、中国に対抗するために結束している。オランダのASMLは、半導体製造において最も重要な装置であるリソグラフィー装置の中国への販売を長年禁止してきた。数ヶ月前、オランダは中国における既存リソグラフィー装置の一部に対する保守サービスの提供を停止した。

中共は福島原発の処理水を汚染水と言い張っている。日本のメデイアはレアアース汚染水について報道したらどうか?ヘタレ報道機関。

https://www.aboluowang.com/2025/1022/2294483.html

10/22阿波羅新聞網<新华社发四中社评 习近平要打仗?—新华社发四中社评 关键词曝习正为台海战争铺路=新華社通信、四中全会に関する社説を発表:習近平は戦争に向かうのか? 新華社通信、四中全会に関する社説を発表、キーワードから習近平が両岸戦争への道を切り開いていることがわかる>中共四中全会が北京で開催されている。国営新華社通信は同日、「継続的な闘争の中で中国式近代化の新たな章を刻む」と題する社説を発表し、「安全保障第一、戦争への備え」を強調した。独立調査ジャーナリストの趙蘭健は、これを自身の長期予測の重要な証拠と解釈した。

趙蘭健は、習近平が2023年以降に開始した軍高官および政治幹部の「大粛清」は権力闘争ではなく、むしろ両岸戦争に向けた組織的な準備と動員であると主張している。この見方は国際的な注目を集め、北京の対台湾政策における戦時体制への転換を浮き彫りにしている。

社説は「発展と安全保障の両翼」に焦点を当て、珍しく「改革開放」への言及をほとんど省略し、「発展と安全保障の協調」、「総動員と全面配置」、「激動期の重大な試練への対応」を強調している。

趙蘭健はこれを、1950年の人民日報による北朝鮮支援表明や、1978年の光明日報による11期3中全会の論調を決定づけたのと同様に、中共史上典型的な「事前リリース」戦術であると分析した。この社説は、第15次五カ年計画に戦時中の文言を吹き込み、軍事衝突を「国家復興の必要な段階」と描写し、台湾海峡を越えた行動のイデオロギー的基盤を築いている。国際的な観測筋は、この動きは四中全会の真のテーマが経済ではなく戦争動員であることを示唆しており、習近平による最近の軍事改革と一致すると指摘している。

でも、戦争は機械がするものでなく、人がするもの。軍を粛清でガタガタにしてきて、戦えると習は思っているのか?

https://www.aboluowang.com/2025/1022/2294479.html

10/21看中国<传习行动自由受限 张又侠任军委主席 胡春华为储君(图)=習近平の行動制限の噂:張又侠が中央軍事委員会主席に、胡春華が皇太子に(写真)>中共第20期四中全会が開催中であり、外界は中共指導部の大規模な人事異動に注目している。一方、インターネット上では様々なリーク情報が拡散している。習近平が中央軍事委員会(CMC)主席の職を解任されるという報道がある。7人からなる新たな中央軍事委員会の名簿が公開され、張又侠が後任に就任する。また、習近平の行動の自由が制限され、反習派が彼への対処策として2つのプランを用意しているとの報道もある。

習近平が中央軍事委員会主席を辞任、新たな中央軍事委員会名簿が発表

習近平は総書記を辞任しない。汪洋は表向きはどのように統治するのだろうか?

習近平の自由は制限される。彼への対処策は2つある。

国家安全委員会は斉喬喬が水面下で掌握している。

深圳における習近平一族の権力は大きな打撃を受けた。

今まで軍歴しかない人間が軍事委員会主席になることはなかったのでは?単なる噂話かも?

https://www.secretchina.com/news/gb/2025/10/21/1089681.html

何清漣 @HeQinglian 10h

個人的に見ると、この記事は故人への温かく懐かしく思う気持ちであり、慈愛に満ちている。

著者による万潤南の描写は実に的確である:【中国近代史において、皇帝の権力に仕える者でもなければ、権力の敵でもない人物がいた。理想と現実の狭間に橋を架け、渡し守のような存在である。万潤南はまさにそのような人物である。

もっと見る

引用

Cai Chu @caichu88 11時間前

姜福禎:万潤南:橋、火、そして郷愁

中国近代史において、皇帝の権力に仕える者でもなければ、権力の敵でもない人物がいた。理想と現実の狭間に橋を架け、渡し守のような存在である。万潤南はまさにそのような人物である。

彼は生まれながらの革命家でもなければ、旗を高く掲げる指導者でもなかった。元々はただのエンジニアだった。

https://x.com/i/status/1980682629902135378

何清漣 @HeQinglian 2h

翻訳:【トランプ大統領、Truth Socialに投稿:すべての犯罪者に責任を負わせなければならない!!!「これはすべての米国民に衝撃を与えるはずだ。

こんなことは言いたくはないが、バラク・オバマ大統領は、彼が2016年に米国民の意志を覆し、米国政府を転覆させようとした扇動的な陰謀の先鋒であったという、今や反駁の余地のない証拠がある。

もっと見る

引用

Svetlana Lokhova @RealSLokhova 7h

トランプ大統領、Truth Socialに投稿:すべての犯罪者に責任を負わせなければならない!!!「これはすべての米国民に衝撃を与えるはずだ。

こんなことは言いたくはないが、バラク・オバマ大統領は、彼が2016年に米国民の意志を覆し、米国政府を転覆させようとした扇動的な陰謀の先鋒であったという、今や反駁の余地のない証拠がある。

もっと見る

福島氏の記事では、「政権は銃口から生まれる」と毛沢東が言ったように、軍権を持たない指導者はあり得ない。習が昇進させた軍の腹心達を忠誠心に疑いを持ったからという理由で、習が簡単・自発的に軍籍・党籍剥奪をするかどうか?後任の指名もない。氏の言う通り、軍事委委員の定数削減をして命令がすぐいきわたる様にしたのかもしれませんが。でも、南京軍区出身、福建省第31集団軍の腹心を切ったのであれば、軍の経験の少ない習は軍内でよって立つ基盤がない。誰も命令を聞かなくなるのでは。台湾侵攻もそんな状況でできるとは思えない。

記事

四中全会で習近平国家主席と軍との関係が見えてくる(写真:ロイター/アフロ)

(福島 香織:ジャーナリスト)

中国で10月20日から3日間の日程で四中全会が始まった。今回の四中全会の注目点は中国経済の行方を占う第15回五カ年計画の審議、そして何より人事だろう。特に大量粛清が起きた解放軍人事の内容によっては中台、日中関係の緊張が一層高まる可能性もあるだろう。

四中全会開幕の比較的直前の17日、中央軍事委員会副主席だった何衛東、政治工作部主任だった苗華ら9人の軍高官がついに党籍、軍籍をはく奪され、深刻な党規律違反と職務違反の疑いで立件された。中国国防部の張暁剛報道官が正式に発表した。

党軍籍がはく奪された軍高官は、何衛東、苗華のほか、苗華の部下に当たる何宏軍(元政治工作部副主任)、何衛東の部下に当たる王秀斌(中央軍事委員会作戦指揮センター元常務副主任)、同じく林向陽(東部戦区元司令)、秦樹桐(陸軍元政治委員)、袁華智(海軍元政治委員)、王厚斌(ロケット軍元司令)、王春寧(武装警察元司令)。基本的に習近平が気に入って抜擢した苗華、何衛東らとその信頼した部下たちで、習近平派とみられていた軍人たちだ。

この9人は、深刻な党規律違反、深刻な職務犯罪に関与し、影響が深刻で極めて悪質であることから、関連の法律によって党籍はく奪処分となり、軍事検察当局により、多くの犯罪にかかわったとして起訴された、という。四中全会で彼らの処分が追認されることになった。

張暁剛は「中央軍事委員会が断固として反腐敗闘争を最後までやるという固い決心をもち、軍が腐敗分子の隠れ蓑になることを絶対に許さない。これは党と軍の反腐敗闘争の重大な成果であり、人民軍隊が純潔をさらに統合して、よりパワフルで結束力のある戦闘力をもつことができた」と強調した。

苗華は昨年11月28日に失脚が国防部から発表され、何衛東は今年の全人代直後から動静不明になっていた。彼らの処分が決定するまで、党中央は相当の時間をかけて取り調べをしていたことになる。

おそらくこの9人は苗華の取り調べの過程で、「腐敗」に関与していたことが発覚し、芋づる式に粛清されていったのだ。この過程で、一時、欧米メディアが「失脚」と報じたこともあった国防部長の董軍は、なにがしかの情報提供などの交換条件で連座を免れた可能性がある。

だが、連座を免れたからといって、習近平の信頼を勝ち得ているかは別で、彼らの後任にどういった人物が抜擢されるか、四中全会人事で注目すべきは、中央軍事委員会の新メンバーの顔触れだ。

習近平vs軍制服組?

特に、以前に一度失脚の噂が流れた董軍が中央軍事委員会入りできるのか、という点が気になるところだ。

今回失脚した軍高官たちは南京軍区出身、あるいは福建省第31集団軍出身者が多く、習近平の台湾侵攻計画を遂行するために抜擢された、と言われている。海軍出身の董軍も、台湾侵攻計画に参与するメンバーと言われており、その彼が失脚せずに、今回、中央軍事委員会入りを果たしたとなれば、習近平の台湾侵攻意欲はまだ衰えていない、とみることができるだろう。

董軍は2023年12月、現役国防部長の李尚福の失脚により、国防部長を引き継いだ。だがいまだに中央軍事委員会入りできていない。彼が国防部長に抜擢されたのに、中央軍事委員会に入れない理由については、やはり董軍にも何か、まだ失脚する可能性の疑惑が残っているという見方がある。

また中央軍事委員会メンバーの人数についても注目だ。

習近平は第19回党大会で、中央軍事委員会メンバーをそれまでの11人から習近平を含む7人に減らし、中央軍事委員会主席たる習近平により忠実な側近メンバーを抜擢。目的は軍の意思決定力を習近平に集中し、シビリアン(文民)の習近平の決定や命令が、軍制服組に干渉されにくくするためだ。

その数を減らした中央軍事委員会制服組の6人のうち現在3人が失脚したまま欠員状況になっている。現在残る中央軍事委員会の制服メンバーは副主席の張又侠(制服組トップ)、劉振立(連合参謀部参謀長)、張昇民(中央軍事委員会規律検査委員会書記)だ。

それに新たに3人の委員が補充されて中央軍事委員会7人態勢が維持されるのか。さらに定数が減るのか。もし定数が減るとなれば、習近平の指示、命令がよりダイレクトに解放軍を動かすことになる。

今回、党籍軍籍はく奪処分が発表された中で、武装警察司令だった王春寧の失脚は9月12日の全人代代表権はく奪の発表により一足早く判明していた。王春寧、張林(中央軍事委員会後勤保障部長)、高大光(中央軍事委員会聯勤保障部隊政治委員)、ロケット軍規律委員会書記の汪志斌の4人の軍の人民代表が一気に失脚している。

王春寧は昨年末から重要な会議の場で姿を見せておらず、失脚説がでていた。王春寧ほか3人の中将も、いわゆる習近平人事の軍人たちだ。これに伴い党中央委員の大量入れ替えも起きるが、それも2017年以来の規模とみられる。

軍人の大量失脚の謎、2つの見方

さて、これだけの大量軍人の失脚の原因については、主に2つの見方がある。

中央軍事委員会の制服組トップの張又侠・中央軍事委員会副主席と、習近平が対立しており、習近平のお気に入りを張又侠が排除したのが、苗華以降の芋づる式粛清だという見方だ。

2023年に失脚した魏鳳和、李玉超、李尚福らロケット軍系、軍工系軍人は、実は張又侠が選んだ人材を習近平が了承したもので、彼らは本音では台湾武力侵攻に消極的であったことから、習近平の信頼を失い、最終的には「汚職」と「不忠誠」などが理由で失脚することになった。これに張又侠が不満を募らせたので、張又侠が軍の掌握に動き、習近平派の軍人、つまり苗華や何衛東、王春寧らを全面的に排除した、という。

もう一つの見方は、魏鳳和らロケット軍や軍工系列から2024年以降の苗華、何衛東、林向陽ら福建省第31集団軍出身の軍人たちの失脚すべてが、習近平の軍に対する不信感から起きているという考え方だ。

習近平は自分でお気に入りの軍人を抜擢しておきながら、その後、忠誠心に疑いをもち、自ら粛清するというやり方を繰り返した。その結果、軍全体に習近平への不信感が膨れ、さらに習近平の親友として、習近平から請われて引退年齢をこえてまで中央軍事委員会副主席の任についた張又侠も、現在習近平に対し不信感を募らせ、対立関係が深刻化している、という見方だ。

だから、張又侠が軍を掌握しているともいえず、今のところは人事、指揮権を習近平が掌握している。だが、軍人たちが習近平を信頼し忠誠を誓っているとも言えない、という状況だ。

この結果、もっとも懸念されるのは、軍内政治と軍事指揮中枢の二分化現象、軍事委員会システムの麻痺だといわれている。つまり軍人は政治的権限から完全に排除され、軍はシビリアンたる習近平の判断だけに従わざるを得なくなる。その一方で、軍の兵士、兵器の運用、指揮はプロフェッショナルな軍人でしかできない。

本来、中央軍事委員会はシビリアンの習近平と制服軍人が協議して政治的判断と軍事力の可能性を総合的に判断、決定するためのシステムである。だが、このシステムがすでに機能せず、政治的判断と軍事力が二分化されてしまう可能性がある。

特に軍の人事を担う政治工作部のトップだった苗華が失脚し、軍の副主席の何衛東も失脚し、現在、このポジションが空白の状態で、誰が新たな軍の人事権を握るのか。

習近平の独裁体制は強化されるのか

仮に、習近平vs張又侠の権力闘争が背景にあり、軍の人事や指揮権を張又侠が把握しており何衛東の後任が張又侠派の人物であれば、台湾有事は少し遠のくかもしれない。失脚した魏鳳和ら張又侠に近しい軍人たちは、台湾武力統一計画に消極的であったと言われているからだ。

一方、董軍が中央軍事委員会入りし、中央軍事委員会メンバーの補充がされず、メンバーが7人から5人に減らされた場合、それは習近平の軍に対する影響力がよりダイレクトになるという意味で、日本や台湾の危機感は増すことになるだろう。
とにかく今回は中国の改革開放以来、一度に最も多くの高級将校が党籍・軍籍をはく奪され、さらには中央軍事委員会副主席が汚職犯罪で立件されるという前代未聞の事態が起きている。

BBCによれば、アジアソサエティ政策研究所の中国政治専門家、ネイル・トーマスは、「習近平は権力の誇示を目的とした人事異動によって、党の上層部を粛清している。習近平の考えでは、腐敗した幹部や不誠実な幹部の粛清は、長期支配のための清潔で規律正しく効率的な組織を作ることを目的とした党の“自己革命”である」と分析していた。

習近平独裁がより強まり、長期支配に向かうのか、それとも軍内、党内でアンチ習近平派の力が強まって、習近平が妥協せざるを得なくなるのか、それを見極めるヒントが四中全会後に見えてくるだろう。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『揺れる中国人民解放軍、習近平主席が引き立てた「福建閥」の最高幹部が次々失脚で監獄行き 東アジア「深層取材ノート」(第302回)』(10/20JBプレス 近藤大介)について

10/20The Gateway Pundit<CNN Data Analyst Says Shutdown is Not Affecting Trump’s Popularity — Approval Ratings Even Drifting Upward! (VIDEO)=CNNのデータ分析者、政府閉鎖はトランプの人気に影響を与えず、支持率は上昇傾向にあると指摘!(動画)>

民主党が不法移民の医療保険付保を取引材料にしているのを知ったら、普通怒るでしょう。

CNNのデータ分析者ハリー・エンテン氏は、政府閉鎖はトランプ大統領の全体的な支持率には影響を及ぼしていないと述べた。

政府閉鎖が3週目に突入する中、民主党とそのメディア同盟は、この状況がトランプ大統領の人気に打撃を与えることを期待している。

しかし、実際はそうではないようで、彼の支持率は1ポイント上昇している。

「今回の政府閉鎖はドナルド・トランプ氏の支持率を全く損なっていない」とエンテン氏は述べた。「国民からの支持という点では、彼の純支持率はむしろ1ポイント上昇している。」

「つまり、結論はこうです。トランプ大統領の最初の任期である2018年と2019年の最初の政府閉鎖は、ドナルド・トランプ氏に打撃を与えました。今回の閉鎖は全く彼を傷つけていません。」

「少なくとも国民の支持に関して言えば、ドナルド・トランプ氏が『政府閉鎖から抜け出したい』と言う本当の理由はない」

エンテン氏は続けた。

結局は責任転嫁のゲームです。若い頃よくやっていたゲームです。

画面のこちら側に来て、これを見てください。まるで別世界です。全く別世界です。米国人の48%が、今回の政府閉鎖についてトランプ大統領を強く非難しています。

つまり、2018年と2019年と比べて3ポイント、5ポイント以上も後退したことになります。13ポイントの半分以下の減少です。繰り返しますが、ドナルド・トランプ氏がこの時点で政府閉鎖を見てこう言うのも無理はありません。

実際のところ、彼が受ける責任が減り、政府閉鎖中に違うことをやっているため、政治的に私に大きな害は及んでいない。

https://x.com/i/status/1980278938044694817

政府閉鎖の主な理由は、膨らみ続ける財政赤字の削減を目的とした実質的な支出削減を民主党が拒否したことにある。

この状況は、国境警備隊、航空管制官、連邦消防士、FBI捜査官、運輸保安局の検査官など、多くの重要な労働者が、事態が始まって以来、給料を支払われていないことを意味している。

https://www.thegatewaypundit.com/2025/10/cnn-data-analyst-says-shutdown-is-not-affecting/

10/20Rasmussen Reports<Democrats Fall Behind GOP in Favorability=民主党の支持率は共和党に遅れをとる>

民主党から共和党に鞍替えしている人が増えたのでは。

ドナルド・トランプ大統領の2期目が始まって9ヶ月が経過した現在、有権者の民主党に対する好感度は共和党に対する好感度よりもわずかに低下している。ラスムセン・リポーツによる最新の全国電話・オンライン調査によると、米国の有権者の48%が共和党に好印象を持ち、45%が民主党に好印象を持っている。民主党への好感度は 7月以降2ポイント低下している。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/democrats_fall_behind_gop_in_favorability?utm_campaign=RR10202025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

10/21阿波羅新聞網<这么快!川普曝北京最新动向=速すぎる!トランプは北京の最新動向を暴露>アポロネット王篤若の報道:トランプ米大統領は20日(月)、WHで来訪したオーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相と会談した。会談前の記者会見で、トランプは「中国への招待を受けており、来年早々に訪問する予定だ。これはほぼ確定した」と述べた。さらに、今月下旬に開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で習近平と会談し、次の訪問に向けた準備を進める計画を​​明らかにした。

今回の会談は、貿易と地政学的な問題をめぐる米中関係の緊張が続く中で行われた。中国は最近、希土類(レアアース)の輸出を制限し、トランプは中国に100%の関税を課すと警告している。こうした状況下で、トランプの中国への訪問は、両国関係の緩和に向けた重要なシグナルと見られている。しかし、中国が米中貿易協定と引き換えに台湾独立を支持しないよう米国に圧力をかける可能性があるという噂について問われると、トランプは「私は中国に良くありたい。習近平との関係は良好で、良い関係を築いている。中国とはうまくやっていけると思う。中国は(台湾侵攻を)望んでいない」と述べた。さらに、米国の軍事力に敢えて挑戦する者はいないと付け加えた。

中共外交部はこれに対し、「台湾問題を中国封じ込めの交渉材料として利用しないよう」米国に強く求め、「火遊びをしないよう」警告した。

同日、米国とオーストラリアは、希土類元素処理における協力強化と中国への依存軽減を目的とした、85億ドル規模の重要鉱物資源協定に署名した。トランプは、オーストラリアと英国の三国間安全保障協定(AUKUS)への支持を改めて表明したが、オーストラリアが国防費を増額する必要があるかどうかについては言及しなかった。

アポロ・ネットの王篤然評論員は、習近平が米国に対して強硬な姿勢を取るよう命じられていた李成剛を解任したことは、中共の「強硬」路線が失敗に終わり、後退して「穏健」な路線に転換せざるを得なくなったことを示していると述べた。その後、トランプは来年初めに北京を訪問する計画を発表し、台湾問題には言葉を慎しみ、今後数ヶ月の米中関係の基調を決定づけた。中共は米国との正面衝突のコストを負担できないことを十分に認識しており、トランプは貿易や地政学的な対立が米国中間選挙に影響を与えることを望まない。強硬と抑制の間で揺れ動く両国の姿勢は、新たな「表面的な緩和と水面下での取っ組み合い」の序章と言えるだろう。

トランプの会談相手は変わるかもしれない。

https://www.aboluowang.com/2025/1021/2293891.html

10/21阿波羅新聞網<四中全会开幕无图!血雨腥风大戏上演?=四中全会開会式、写真なし!血みどろのドラマが展開?>本日(10/20)、中南海での権力闘争と全国的な民衆支配の下で、中共中央四中全会が開会された。慣例によれば会議の焦点は人事だが、開会に当たっては経済計画の説明が行われ、活気のある雰囲気の一方で、権力闘争の危険性と荒廃を覆い隠すことはできなかった。

北京時間午後2時時点で、党メディアによる開会式報道はわずか100語の文章のみだった。「習近平国家主席が活動報告を行った」…写真は一枚も掲載されていない。

党メディアが控えめに報道しているように、外界から見ると、高官レベルの権力闘争は血みどろの出来事となっている。

異例。

https://www.aboluowang.com/2025/1021/2294045.html

10/21阿波羅新聞網<一日撤换七大使!四中前大震荡=一日で7人の大使が置き換わる!四中全会を前に大幅刷新>中共中央四中全会前夜に、共産党内の権力闘争と派閥争いが激化し、外交と軍事という二大中核体制において大規模な人事異動が起きた。10/20、中共外交部は「戦狼」外交官の李成剛を含む7カ国の大使の同時交代を発表した。同時に、軍の将軍9名が正式に解任された。

異例。

https://www.aboluowang.com/2025/1021/2294049.html

10/21阿波羅新聞網<四中全会 习在“枪口下”做最后挣扎=四中全会:習近平は銃口を突きつけられ最後のあがき>10/20、中共中央四中全会が北京で開催された。会議前夜、習近平派の将軍9人が粛清された。ある分析では、この会議は銃口を突きつけられた状態で行われ、反習派が先に行動を起こし、その後当局に報告するという形で行われたと指摘し、中共指導者の習近平は依然として最後のあがきをしていると指摘した。

1年間延期されていた四中全会は、20日朝、北京で開催された。この会議で世界が注目したのは、いわゆる「第15次五カ年計画」ではなく、人事異動だった。

会議開催のわずか3日前(10/17)、中共国防部報道官は、中央軍事委員会副主席の何衛東や中央軍事委員会政治工作部の苗華ら9人の将軍が軍と党から追放されたことは、何衛東の失脚の噂を裏付けるものとなった。

軍の行動は「クーデター」あるいは「反乱」の匂いがプンプンすると言う声もある。これら9人の将軍はいずれも習近平によって昇進させられた人物であり、軍内部における習近平の影響力が徹底的に排除されたことは疑いようもない。

異例。

https://www.aboluowang.com/2025/1021/2293915.html

10/20看中国<“中共垮台”视频疯传 中国人民期盼多年的场景出现了(图)=「中共崩壊」動画が拡散:中国人民が待ち望んでいた光景がついに到来(写真)>中国出身の俳優于朦朧の事件は依然として発酵し続け、中共当局の人命と世論の軽視に対する国民の怒りが強まっている。その結果、危険を顧みずに体制に反抗する攻撃が頻発している。最近では、中共崩壊後の中国の様子を描いた動画がインターネット上で拡散している。人民はついに自由、人権、そして選挙権を手に入れ、その映像は感動的である。多くの中国の人々は、中共が速やかに崩壊し、人民が待ち望んでいた民主主義と自由を享受できるようになることを願っている。

10/20、YouTubeブロガー「Financial Cold Eyes」がこの動画をリポストしました。動画は、中国人が長年切望してきた光景、そして自由世界が既に現れた光景を描いている。

異例。

https://www.youtube.com/shorts/1lYM8lFa49Q?feature=share

https://www.secretchina.com/news/gb/2025/10/20/1089643.html

何清漣 @HeQinglian 4h

📊No Kings 2.0の公式パートナーと主催者から2億9,448万7,641ドルの資金が流れていることを確認した…すべて同じ「Riot Inc.」を通じて流れていた。ダークマネーネットワーク:

💰 アラベラ・ネットワーク:7,970万ドル以上

💰 ソロス・ネットワーク:7,210万ドル以上

💰 フォード・ネットワーク:5,170万ドル以上

💰 タイズ:4,550万ドル以上

💰 ロックフェラー:2,860万ドル以上

💰

もっと見る

何清漣 @HeQinglian 4h

翻訳:速報:今週土曜日、10/18、「Against the King 2.0」が世界中で開催される。主催者は「王と億万長者」に反対すると主張している。しかし、@peterschweizer

のチームによる「Riot, Inc.」に関する最新の調査によると、この騒乱の背後には複数の億万長者がいることが明らかになった。 (ネットユーザーは写真をご覧ください)

引用

シーマス・ブルーナー @seamusbruner 10月17日

🚨速報:今週土曜日、10/18、- 「No Kings 2.0」が世界規模で展開される。主催者は「王様や億万長者」に反対すると主張している。しかし、@peterschweizer チームの「Riot, Inc.」に関する新たな調査によると、この騒乱は数十億人の資金によって賄われていることが明らかになった。🔥 🧵

https://x.com/i/status/1976047416278208715

何清漣 @HeQinglian 4h

シーマス・ブルーナーは先日、WHに招待され、トランプ大統領とその側近(スージー・ワイルズ、スティーブン・ミラー、パム・ボンディ、カシュ・パテル)、そしてアンディ・ンゴを含むアンティファを取材してきた独立系ジャーナリストらとアンティファについて議論した。彼は声明全文で、「これは暴力の問題だけでなく、金銭の問題でもある。ピーターと私は…

もっと見る

引用

シーマス・ブルーナー @seamusbruner 10月9日

🚨アンティファに関する@POTUSと@WhiteHouseの円卓会議への私の声明全文🚨 x.com/seamusbruner/s…

10/21NHKみみより解説<中国共産党の重要会議「四中全会」に異変?>

まあ普通に考えて、習が本当に軍権を握っているなら何衛東や苗華の代わりを送り込むでしょう。それができないと言うことは誰かに取って代わられたと言うことでは。NHKでも報道したのは大きい。習の一部ポストが外れるのを予想しているのでは。

https://www.web.nhk/tv/pl/series-tep-X67KZLM3P6/ep/E76951QJJR

近藤氏の記事では、上のNHK記事で書いたように、習の軍権は剥奪されており、解放軍のトップがリスクの高い台湾侵攻はさせない意図で、9人の将軍を落馬させたと思われる。

トランプは習を助けるようなことをしないように。

記事

2025年3月7日、北京で開催された第14期全国人民代表大会(全人代)第3回会議において、人民解放軍と人民武装警察部隊の代表団による全体会議に出席した習近平主席(写真:新華社/アフロ)

日本は10月21日に、難産の末に高市早苗政権が誕生する運びとなったが、この一週間あまりは、政治が「大揺れ」だった。

だが、隣の中国も、人民解放軍が「大揺れ」である。17日午後、国防部の張暁剛報道官(大校)が、突然、ある処分を発表した。その要旨は以下の通りだ。

党籍除名、軍籍除名

「(中国共産)党の第18回大会(2012年11月に開催し、習近平総書記を選出)以来、全軍と武警部隊は党中央委員会、中央軍事委員会の政策指示を決然と貫徹してきた。また、禁止区域なし、全カバー、ゼロ容認を堅持し、腐敗は鉄拳で征伐し、軍隊の反腐敗闘争を不断に縦横に深く推進してきた。

 党中央、中央軍事委の批准を経て、中央軍事委紀律委監察委は引き続き、9人の立件審査調査を進める。党中央政治局委員・中央軍事委副主席の何衛東、中央軍事委委員・軍委政治工作部元主任の苗華、軍委政治工作部元常務副主任の何宏軍、軍委連合合作戦指揮中心元常務副主任の王秀斌、東部戦区元司令員の林向陽、陸軍元政治委員の秦樹桐、海軍元政治委員の袁華智、ロケット軍元司令員の王厚斌、武警部隊元司令員の王春寧である。

 審査調査を経て、この9人は党の紀律に著しく違反し、著しい職務犯罪の嫌疑がかかっている。金額は特別に莫大で、性質は極めて重く、影響は極めて悪烈である。関係する党内法規と法律法規によって、党中央は9人を党籍除名処分とする。また犯罪問題の嫌疑で、(身柄を)軍事検察機関に移送し、法によって審査起訴する。(中略)中央軍事委員会はすでに、9人を軍籍除名処分とすることを決定した。

 何衛東、苗華、何宏軍らに対して厳粛な調査処分を行うことで、党中央、中央軍事委が反腐敗闘争を徹底的に決然と決心して行うことを表明した。軍の中に絶対に腐敗分子が隠れることを許さないという鮮明な態度を示した。これは党と軍隊の反腐敗闘争における重要な成果であり、人民軍隊はさらに純潔、強固なものとなり、さらに強大な団結力と戦闘力を有していく」

折りしも、20日から23日まで、中国共産党の中央会議「4中全会」(中国共産党第20期中央委員会第4回全体会議)を北京で開催中である。その直前に発表し、4中全会でこの決定を追認するという形にしたのだ。

それにしても、人民解放軍の高官がこれほど一斉に「落馬」(ルオマー=失脚)とは驚きである。軍ナンバー2の中央軍事委副主席に、トップ7の同委員、部門トップの司令員(日本の幕僚長に相当)3人など、錚々(そうそう)たるメンバーたちが、獄中に入るのである。

2022年10月に開いた第20回中国共産党大会で、習近平総書記は強引に、異例の3選を果たした。その時、「ほしいがままの党人事」を行い、トップ7(中央委員会政治局常務委員)を決めたことは、広く報道された。

だがこの時、200万人の人民解放軍を統括する中央軍事委員会のトップ7も、「ほしいがままの軍人事」を行ったことは、あまり報じられなかった。それは具体的に、以下の通りだ。

「仲間」を幹部に引き立てた習主席

軍事委主席:習近平、副主席:張又侠、何衛東、委員:李尚福、劉振立、苗華、張昇民

ちなみに、それまで5年間のトップ7は、こうなっていた。

軍事委主席:習近平、副主席:許其亮、張又侠、委員:魏鳳和、李作成、苗華、張昇民

つまり、3人を引退させて、3人を引き上げた。引退させられた3人は、いずれも叩き上げで、実力・人望ともにあった。

許其亮副主席は空軍出身で、戦闘機の近代化などに尽力した。魏鳳和委員はロケット軍(旧第二砲兵部隊)出身で、国防部長(防衛相)を務めていた「軍の顔」。李作成委員は陸軍出身で、ベトナム紛争で活躍して「ベトナムの虎」と言われ、連合参謀部参謀長まで務めた。

こうした「勇士」たちを、あっさり「お役御免」にしてしまったのである。しかも魏鳳和元国防部長は,昨年6月に共産党籍を除籍処分にされてしまったので、今頃は獄中だろう。

それで、新たに引き上げた幹部は、いずれも習近平主席の「お仲間」だった。習主席が福建省勤務時代に知己を得た軍人、もしくはそれに連なる「福建閥」が多い。

軍部における習近平主席の威信低下の象徴なのか

何衛東副主席は陸軍出身で、習主席が福建省勤務時代に、同省で任務にあたっており、習近平時代になって大出世した。だが、今年3月11日の全国人民代表大会(国会)の閉幕式以降、動向が途絶えていた。

中国の習近平国家主席(左)と何衛東・中央軍事委員会副主席=2025年3月(写真:共同通信社)

李尚福委員は、父親の李紹珠元軍鉄道兵西南指揮部副司令員が、習主席の父親・習仲勲元副首相の部下で、やはり古くからの知己だ。2023年3月に国務委員(副首相級)兼国防部長に抜擢されたが、同年8月頃に失脚。昨年7月に、党除籍処分となった。やはり現在獄中の身だ。

苗華委員は、中央軍事委員会委員に抜擢されたのは2017年だが、福建省出身で、同省の軍の政治部畑(共産党思想工作担当)を歩き、やはり福建省時代の習近平氏と知り合った。だが昨年11月、突如として重大な嫌疑により職務停止になったと発表された。続いて今年6月27日には、中央軍事委員の身分を剥奪された。

2019年10月14日、北朝鮮を訪問した中国中央軍事委の政治工作部主任(当時)の苗華氏(手前右)=(写真:共同通信社)

こうした結果、3年前に7人で発足した中央軍事委員会は、すでに4人になってしまった。しかも重ねて言うが、「落馬」した3人はいずれも、習近平主席の「お仲間」である。

3年前に実力者3人を排した結果がこれなので、人民解放軍内部で、習主席の権威が低下していることが推察される。または、そうした「ほしいがままの人事」に軍幹部たちが反発しているとも言われる。

台湾政策にも影響必至

もう一つ私が驚いたのは、台湾を武力統一する際の現場責任者となる林向陽東部戦区司令員まで「落馬」したことだ。林司令員もまた、福建省出身の「福建閥」だ。

今年3月14日、台湾への武力侵攻を容認する法律「反国家分裂法」施行20周年座談会が行われたが、この時も林司令員が吠えた。

「もしも『台湾独立』分裂分子が一人勝手に危険な道に進むなら、もしも外部勢力が故意に両岸関係の緊張と動乱をもたらすなら、人民軍隊は台湾人民を含む全国人民と一体になって、一切の必要な措置を取り、強力な阻止のための征伐を与える。

 東部戦区は(習近平)新時代の共産党の台湾問題解決の総合的な戦略を決然と貫徹し、歴史が付与した栄光の使命を決然とやり抜いていく。常に戦争待機の状態を保持し、いつでも戦争できるよう高度の警戒準備をし、さらなる可能な手段、強大な能力を鍛錬していく。祖国の完全統一を維持、保護するために、できることはすべて行って、軍事的な一手を準備しておく」

こうしたいわば「台湾武力統一の象徴」までもが「落馬」したことは、一定程度、台湾武力統一の準備に支障をきたすだろう。これだけ「福建閥」が凋落して、福建省と海峡を挟んだ台湾を、いますぐ武力で統一しようとするとは考えにくいからだ。

その意味では、今回の発表に、台湾の頼清徳総統はほくそ笑んだかもしれない。ちなみに頼総統は今月10日の「双十節」(建国記念日)のスピーチで、「2026年度の防衛費はNATO基準でGDPの3%超とし、2030年までにGDPの5%まで引き上げる」と宣言した。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『米国の「ゴールデンドーム」に続け、「台湾ドーム」の緊急整備を決めた台湾 「ヤマアラシ戦略」と呼ばれる台湾の新しい防空体制の中身とは』(10/18JBプレス 樋口 譲次)について

10/19The Gateway Pundit<China’s Mineral Power Play Will Succeed—Until It Doesn’t=中国の鉱物資源開発は成功するだろう ― 失敗するまでは>

中共は今まで西側の技術を吸収(盗みも含む)してきた恩義を忘れて、仇で返す行為。中国人は忘恩の徒。信用してはならない。

この記事は元々Real Clear Wireで公開されました。

アンドリュー・レイサム

トランプ大統領が関税引き上げを示唆したことで、関税が再び話題になっている。しかし今回は貿易戦争の舞台ではない。争点はスプレッドシートから生産能力の増強へ、玩具や繊維の価格からハードパワーの中核へと移った。中国は戦略鉱物と、それらを戦闘力へと変えるノウハウ、すなわち希土類酸化物や磁石の原料、電池用グラファイト、そしてそれらを管理する加工装置やライセンスへの締め付けを強化している。したがって、ワシントンの関税措置は歳入の問題ではなく、即応体制、つまり生産スケジュール、生産速度、そしてミサイルが飛来した際に生産を増強する能力の問題である。これは大国間の競争の時代における力の均衡、そして生き残りに関わる問題である。

この焦点の転換が重要なのは、北京が何か新しいことを明らかにしているのではなく、既存のツールキットに組み込まれている管理メカニズムを強化しているからだ。輸出許可の拡大、分離技術や磁石製造技術の遮断、そして中国製部品を含む外国産品への管轄権拡大によって、中国は市場シェアを影響力に変えている。これらは単なる官僚的な脚注ではない。精密誘導兵器AESAレーダー航空機アクチュエーター電動駆動装置、そして海底システムといった部品に使われる材料に対する的を絞った制約であり、西側諸国の産業界に「生産ペースは我々の書類処理次第だ」という露骨なメッセージを送っているのである。

経緯明らかだ。2023年、北京はガリウムとゲルマニウムの採掘許可証を発行し、天然および合成グラファイトの許可審査を開始した。同年12月下旬には、希土類元素の抽出、分離、磁石製造技術の輸出も禁止した。今秋、政府はさらに動き、リサイクルおよび磁石関連機器の許可要件を厳格化し、半導体関連の使用についてはケースバイケースの精査を追加し、外国の軍事最終用途に関連する申請は大部分が拒否されるだろうと示唆した。重要なのは、新措置が原材料だけでなく、それらを加工する技術や工具も対象としており、中国製のコンテンツや中国起源のノウハウを組み込んだ外国産磁石にも適用できる点だ(FDPRスタイルのルールセット)。鉱物資源をめぐる政略が鍵となる。つまり、ボトルネックを兵器化し、中国国外への移転を遅らせ、加工の優位性を交渉力に転換することだ。特に西側諸国の再軍備計画にかかわる部分ではそうだ。

短期的な影響は、西側諸国が最も脆弱な領域、すなわち時間に影響する。希土類元素とグラファイト資源の供給網は、価格だけでなく時間も重要だ。数日から数週間に及ぶライセンスは、重希土類酸化物とネオジム磁石に依存するプログラム(スマート兵器、AESAレーダー、駆動モーター、照準レーザー、静粛海底システムなど)の生産速度の遅れに波及する。加工ツールや技術支援に対する規制は、中国以外の工場の稼働を遅らせ、運転資金を安全在庫に閉じ込める。分離、金属製造、磁化の各段階でわずかな遅延が生じても、まさに加速が必要な時に再軍備を停滞させかねない。北京が圧迫しているのはまさにこの点だ。つまり、スケジュールリスクを課し、信頼を損ない、工場が実際に生産しない限り「回復力」は単なるレトリックに過ぎないことを皆に思い知らせるのだ。

しかし、難所を背景に構築された戦略は、同時にその解毒剤をも拡散させる。圧力は人々の意識を集中させる。ワシントンとその同盟国は、「回復力」をスローガンから実力へと転換させつつある。公的資本、長期にわたるオフテイク、そして長期にわたる量的コミットメントを伴う調達に支えられた鉱山から磁石までのエコシステムの構築だ。国防当局は酸化物回収、金属・合金生産、そして国内磁石ラインに資金を提供し、複数年にわたる調達がこれらの増強と整合し始めている。また、リサイクルによって産業廃棄物や電子廃棄物が補助的な原料へと変換されている。すべてのプロジェクトが成功を収めるわけではないが、それぞれのプロジェクトが始動するごとに、単一の輸出許可の影響力は弱まる。

関税はこの場合の促進剤として適している。

関税だけでは、磁石のような魅力は生まれない。防衛需要と実際の引き取り手と相まって、脆弱な供給ラインへの固執を抑制しつつ、北米の生産能力が拡大するための時間を稼ぐ。重要なのは防衛そのものではなく、テンポの変化だ。新たな生産能力がアンカー顧客を必要とするまさにその瞬間に、関税によって依存コストが上昇すれば、代替が加速し、交渉力もそれに応じて変化する。このように、貿易手段は限定的かつ道具的に利用され、抑止力を強化する。

北米は、鉱石から配向磁石まで、あらゆる供給網を整備し、それらを実戦に耐えうるプラットフォームに組み込むことができるため、この転換の屋台骨となっている。米国では、許可促進策、輸出金融ツール、そして国防生産法(DPA)の助成により、グラファイト、レアアース、そして磁石の生産能力が、開発段階から製造現場へと引き上げられている。カナダでは、連邦政府による重要鉱物資源、基盤インフラ整備、そして国境を越えた連携強化への真剣な取り組みにより、地質学が戦略へと転換しつつある。その論理は大陸共通である。すなわち、共有市場、補完的な資源基盤、そして競合ではなく複合的な安全保障上のインセンティブである。

Graphiteは、その戦略を縮小して示している。北京が2023年に導入した許可制度、そして今秋発表された延長措置により、バッテリーと無人システムは格好の標的となった。その答えは単純明快だ。アラスカからアノードまでのサプライチェーンを加速し、許可を迅速化し、信用支援と長期のオフテイクを組み合わせ、貿易風が変わった際に軍事需要を満たす国内のアノード生産を確保する。同じ論理が重希土類元素や磁石合金にも当てはまる。鉱石供給源を多様化し、国内での分離技術を習得し、金属と磁石の工程を国内で確立し、リサイクルを利用して需要の急増を緩和する。これらはどれも華やかなものではない。これらすべてが「サプライチェーンの安全性」を、鉄鋼、ワイヤー、火薬といった、いざという時に抑止力が信頼できるかどうかを左右するありふれた材料へと変換するのだ。

磁石はもう一つの蝶番です。国内のネオジム鉄ボロン生産能力がなければ、精密兵器、電動駆動装置、アクチュエーターなどあらゆる用途の供給源は外国の規制に頼ることになります。しかし、状況は変わりつつあります。政策支援と確約された需要が米国の磁石工場を支え、一方で国防関連契約は国家安全保障用途の永久磁石生産を拡大しています。一部のプロジェクトは遅延するでしょうが、他のプロジェクトは静かに地図を変えるでしょう。重要なのは方向性とペースです。試運転が積み重なるにつれて、連合軍の行動の自由度は高まります。

批判者たちは、関税と防衛生産を組み合わせることは短期的な痛みを伴うと警告しているが、それは間違いではない。コスト上昇、国内回帰に伴う摩擦、そして長らくアウトソーシングされてきた生産工程の再構築に伴う避けられない学習曲線などだ。その痛みは現実のものだ。それはまた、サプライチェーンが戦場の一部となっている世界において、行動の自由を取り戻すための代償でもある。戦略とは、どの痛みをいつ受け入れるかを選択することだ。信頼できるパートナーと永続的な能力を構築する条件で、早期に痛みを受け入れることは、北京で設定された危機のタイムラインに沿って後から受け入れるよりも優れている。

より深い点は、この競争における支配力は流動的なフロンティアであるということです。今日の優位性は、加工における優位性と根付いたノウハウにかかっています。明日の優位性は、各国がいかに迅速に適応し、稼働を開始し、そしてコミットするかにかかっています。米国とカナダが、関税と調達によってインセンティブを同期させながら、許可証を工場に、覚書を磁石に変え続けるならば、短期的には痛手となるかもしれませんが、長期的には脆弱性から脱却するでしょう。この変化こそが勝負です。なぜなら、交渉力はライバルのライセンスデスクから、我が国の産業の背骨へと移行するからです。

このように解釈すると、トランプ大統領の関税脅威は、騒々しい余興ではない。現代軍の活動を支える資源への締め付けを打破するための、より大規模な戦略における一つの手段に過ぎない。限定的に使用され、明確な防衛成果と結び付けられることで、代替手段が構築される間、依存を罰する。北京の鉱物資源に関する国家戦略は合理的であり、しばらくの間は効果的である。しかし、依存のコストを即時かつ目に見える形で示すことで、中国の力を弱めることになる多様化を加速させている。適応率で測られる長期戦において、勝利を収めるのは、最初に「十分な規模」に到達し、それを継続する連合軍である。北米が直面する課題は、決意を生産力に変え、レジリエンスに関するレトリックを抑止力を現実のものとする金属、磁石、陽極へと転換することである。

アンドリュー・レイサム博士は、ミネソタ州セントポールにあるマカレスター大学の終身教授です。また、オタワの平和外交研究所の上級ワシントンフェロー、そしてワシントンD.C.のシンクタンク「ディフェンス・プライオリティーズ」の非常勤研究員でもあります。

この記事はもともと RealClearDefense によって公開され、RealClearWire を通じて公開されました。

https://www.thegatewaypundit.com/2025/10/chinas-mineral-power-play-will-succeed-until-it/

10/20阿波羅新聞網<张又侠“清君侧” 习近平军权归零?=張又侠「君側を粛清」:習近平の軍権はゼロになるのか?>

奇妙なことに、この9人の将軍の粛清の衝撃的なニュースは、党のメディアである新華社通信と人民日報の一面にわずか数時間掲載された後、急に、そしてこっそり世間の目から消えていった。翌日の10/18午前7時、人民解放軍報は「軍の反腐敗運動を断固として最後まで遂行する」と題する社説を掲載した。新華社通信はこの記事を転載したものの、掲載は数時間のみで、人民日報は完全に無視した。

一方、中共の軍のウェブサイトと新聞は、関連記事を24時間体制で集中的に掲載している

党と軍のメディア間のこの明らかな不調和は、最高権力構造における深い分裂と潜在的な亀裂を浮き彫りにするだけでなく、張又侠が軍の機関紙を通じて習近平の側近の失脚に関するニュースを積極的に発信し、先んずれば制すで、四中全会前に綿密な戦略を練っていたことを示唆している。

一方、習近平は蔡奇が掌握する党のメディアシステムを活用し、自らの軍権喪失という厳しい現実を極力軽視し、隠蔽しようとしているように見え、粘り強い抵抗を示している。

四中全会が始まりましたが、人事がどうなるか?

https://www.aboluowang.com/2025/1020/2293525.html

10/20阿波羅新聞網<秦刚大变样!失踪两年多之后首亮相—传秦刚露面 安全“落地”?= 秦剛は大分変った!2年以上行方不明でやっと登場――秦剛登場の噂、無事着地した?>ソーシャルメディア上で、秦剛元中国外相が最近、公の場に姿を現し、一団と写真撮影に応じる写真が拡散した。秦剛は第28回北京国際音楽祭のイベントに出席しているようで、ダークスーツに赤いネクタイを着用し、ふっくらしたように見えた。星島日報は、この情報が事実であれば、2年以上前の「失踪」から、秦剛が初めて公の場に姿を現したことになるだろうと報じた。

ソーシャルメディア上で拡散している、北京国際音楽祭のイベントに出席した秦剛と思われる写真には、彼が数人と写真撮影に応じる様子が写っている。彼の背後にある大型スクリーンには、2025年10月17日の日付が表示されていた。

公開情報によると、今年の北京国際音楽祭は10/10から24まで北京で開催される。写真に写っている男性は秦剛とみられ、「ロマンを辿り、モダンに至る」と題されたコンサートに出席していた。コンサートには、華人系英国女性ピアニストも出演予定だった。

真ん中の人物ですが、秦剛には見えない。

https://www.aboluowang.com/2025/1020/2293417.html

何清漣 @HeQinglian 23分

「なぜ中国はレアアースカードをこれほど巧みに使いこなしているのか?」。現在の米中関税(貿易)戦争において、米国の切り札は主に最先端チップと、他国(オランダのASML社など)を動員して中国を排除する能力であり、中国の切り札はレアアースである。中国の政治に反対する人は、これは民主主義と独裁主義の闘いだと考えているが、国際社会のコンセンサスは、両国が奪い合いしているのは、実際には経済関係における主導権で、中国の現在の対抗措置は…に基づいているというものだ。

もっと見る

何清漣 @HeQinglian 2h

トランプはゼレンスキーにロシアの戦争終結条件の受け入れを強く求める https://rfi.my/C6tk.X @RFI_Cnより

FT紙は日曜日、ドナルド・トランプ米大統領が金曜日のWHでの会談で、ウクライナのゼレンスキーにロシアの戦争終結条件の受け入れを強く求め、合意に至らなければロシアのプーチン大統領がウクライナを「破壊する」と警告したと報じた。

もっと見る

rfi.frより

何清漣 @HeQinglian 4h

米国左派の今後の国際関係と未来社会の在り方を理解するには、NYTの記事「西洋は『より少なく』と『よりダメになる』を受け入れることを学ぶべき時だ」をお勧めする。この記事では、西洋社会における広範な「損失」がどのようにしてできたのか、内省の欠如と外への責任転嫁によってとしている。

もっと見る

樋口氏の記事で、氏の言う「日本ドーム(Jドーム)」の構築を急いでやるべき。幸い、高市自民党保守政権+維新の連立、それに国民の安全第一と考える参政党や日本保守党、国民民主党が加わってこの構想を現実のものにしてほしい。

記事

米カリフォルニア州にあるバンデンバーグ宇宙軍基地から発射された大陸間弾道ミサイル「ミニットマン3」。約6800キロ離れたマーシャル諸島にある米陸軍宇宙ミサイル防衛司令部の弾道ミサイル防衛試験場に正確に着弾した(8月11日、米陸軍のサイトより)

台湾総統が「台湾ドーム」構築発表

台湾の頼清徳総統は、「台湾の盾(台湾ドーム:Tドーム)」と称される新たな防空システムを構築する方針を発表した。

中国軍の航空機等による威嚇や攻撃的行動が常態化し、極超音速ミサイルを含む長距離ミサイルや航空機・ヘリコプター、無人航空機(UAV、ドローン)など「中国の経空脅威は日を追って増している」ことを踏まえたものだ。

同発表は、台湾国防部が10月9日、最新の国防報告書を公表した翌日に行われた。

台湾の既存の防空システムは、主として早期警戒システムと地対空ミサイルから構成されている。

米国と共同開発した早期警戒システムの中心は、標高約2600メートルの台湾西側山中に設置されたフェーズドアレイ早期警戒レーダーシステム(「ペーブポーズ」)で、約5600キロ先の中国内陸奥部からの弾道ミサイルの発射や航空機の脅威を探知できる。

地対空ミサイルは、米国製ミサイルの導入と自主開発した国産ミサイルによる。

米国製ミサイルでは、地対空ミサイルシステム「パトリオット」(射程約160キロ)と個人携帯用対空ミサイル「スティンガー」(射程約5キロ)を保有している。

国産ミサイルでは、地対空弾道弾迎撃用の天弓2号(射程約150キロ)と天弓3号(射程約200キロ)を運用している。

以上に加え、Tドームは中高度防衛を強化することを目指している。

米国防総省の国防安全保障協力局(DSCA)は2024年10月末、台湾へ先進中距離地対空ミサイルシステム(NASAMS)、センチネル・レーダー (AN/MPQ-64F1)および2種類の新型防空レーダーと100発以上の射程延長型先進中距離空対空ミサイル(AMRAAM-ER)などの売却を発表している。

また今後、地上配備型の終末高高度防衛(THAAD)システムやイージスシステムの売却・導入に発展する可能性も否定できない。

国産では、「天弓」シリーズなどのミサイル生産を増強する計画である。

台湾は、防衛固守(断固たる防衛)・重層抑止(縦深防御)の軍事戦略を採用しており、そのため、非対称戦と統合強化の作戦構想を掲げる中、特に非対称戦を重視している。

非対称戦は、戦いにおいて相手より優位に立つため、相手との違いを活用する戦い方をいう。

これは、敵の強みを逃れ、弱点を利用する戦い方であり、戦力の質量で台湾をはるかに上回る中国軍に対し、全土にくまなく配備した分散型の各種兵器によって深刻な痛みを与え、断じて占領を許さない決意を示すものである。

台湾では「ヤマアラシ戦略」と呼ばれている。

そのため頼清徳総統は、「我々はTドームの構築を加速させ、多層防衛、高度な探知、効果的な迎撃を備えた厳格な防空システムを台湾に確立し、国民の生命と財産を守る安全網を(全土に)張り巡らせる」(括弧は筆者)と述べている。

ウクライナ戦争やイスラエル・ハマス戦争において民間人や重要インフラに深刻な犠牲や損害を与えている悲劇的な状況を踏まえ、大量の防空ミサイルを配備するTドームは台湾の抑止力の強化はもとより、国民に心理的な安心感を与える狙いがあると見られる。

このように、Tドームは、「非対称戦」「ヤマアラシ戦略」の一環としてイスラエルの国土防衛用ミサイル防衛システム「アイアンドーム(Iron Dome)」の台湾版を目指しているのは間違いなかろう。

アイアンドームは、イスラエル・ハマス戦争において、ハマスによる数千発の短距離ロケットや、イランによる一挙に約300発のミサイルとドローンによる飽和攻撃に対する迎撃において有効性を実証した。

台湾のTドームも、それに匹敵するものになるという。

台湾の顧立雄国防部長は英ロイター通信に対し、このシステムは「センサーから射撃まで(sensor-to-shooter)」の統合モデルに基づき、レーダーセンサーとミサイル発射システム間の連携を迅速かつ効率的に行い、迎撃精度を向上させる仕組みである」と述べた。

台湾の2025年度国防費は、前年度比7.7%増の国内総生産(GDP)比2.45%に相当する。頼清徳総統によれば、来年には3.32%へ、そして2030年までに5%に達する見通しだという。

Tドームと国防費の増額によって、台湾は自力で防衛を遂行できる体制を構築し、「防衛固守(断固たる防衛)」の決意を示そうとしている。

これに対し、中国共産党は早速、頼清徳総統の発表を批判したが、台湾の大陸委員会はこれに次のように反論、中国の軍事的威嚇を非難した。

「(中国の行動が)東シナ海、台湾海峡、南シナ海で繰り返し問題を引き起こしている」

米国が推進する「ゴールデンドーム」

米国のドナルド・トランプ米大統領は 2025年1月27日付の大統領令で、「ゴールデンドーム(Golden Dome)」への取組みを導入した。

同大統領令では、中国、ロシア、北朝鮮およびイランを念頭に「弾道ミサイル、極超音速ミサイル、巡航ミサイル、その他の先進的な航空攻撃による攻撃の脅威は、依然として米国が直面する最も壊滅的な脅威である」と述べている。

こうした脅威に対抗するため、同大統領令は「米国は、本土への外国によるあらゆる航空攻撃(aerial attack)を抑止し、自国民と重要インフラを防衛する」と規定している。

米国防総省のプレスリリース(2025年5月)によると、ゴールデンドームは、いわゆる統合防空ミサイル防衛システム(IAMD)開発の取組みである。

「米国を『あらゆる敵からの空襲』から守るための『システム・オブ・システムズ』を構築するため、様々な能力を統合する」とされている。

米国は現在、宇宙、空中、地上、海上に複数のセンシング専用能力を保有している。

これらの中には、長距離識別レーダー(LRDR)、改良型早期警戒レーダー(UEWR)、陸海軍可搬型レーダー(AN/TPY-2)、海上配備型Xバンドレーダー(SBX-1)、宇宙配備型赤外線システム(SBIRS)が含まれ、その中には宇宙領域認識(SDA)能力を備えたものもある。

迎撃手段としては、巡航ミサイル、極超音速兵器、大型ドローンといった非弾道ミサイル脅威を迎撃する能力を備えた、様々な運動エネルギー(ヒット・トゥ・キル)弾道ミサイル防衛能力を保有している。

これらの能力には、アラスカとカリフォルニアに迎撃基地を有する地上配備型中間過程防衛システム(GMD)、艦艇配備型および地上配備型のイージスシステム、地上配備型の終末高高度防衛(THAAD)システム、およびパトリオットミサイル防衛システムが含まれる。

さらに、米国は、ワシントンD.C.を含む首都圏は、有人航空機に加え、中距離および短距離の防空システムによって防衛されている。

このように、巡航ミサイルやその他の低空飛行の脅威から特定の場所や資産を防衛するポイント防衛能力も備えており、電子戦やサイバー能力などの米国の非運動能力も、現在のミサイル防衛体制に組み込まれている。

その上で、2026年度国防権限法案では、「ゴールデンドーム」に関するテーマとして以下の項目が盛り込まれているという。

  • ますます複雑化する弾道ミサイル、極超音速滑空ミサイル、巡航ミサイル、その他の高度な航空脅威(経空脅威)による外国からの攻撃から米国市民と重要インフラを防衛すること。

すなわち、本土へのあらゆる外国による航空攻撃(経空攻撃)の抑止と防衛に関すること。

  • 米国の第2撃能力の保証。
  • 同盟国およびパートナー国の住民と海外に駐留する米軍の防衛を支援するために同盟国およびパートナー国と協力すること。

他方、大統領令では、宇宙配備型迎撃ミサイルの導入など、いくつかの具体策が発表されており、今後、宇宙空間への戦力展開が強化されることになろう。

これに対し、国防総省の新設局である「ゴールデンドーム・フォー・アメリカ」の直属プログラムマネージャーに任命された宇宙軍副作戦司令官マイケル・グートライン大将は、「ゴールデンドームを実現するために必要な技術はすべて現在存在している」と述べている。

しかし、ミサイル防衛は、システムがミサイル、デブリ、デコイをどの程度区別できるか、巡航ミサイルや無人機などの低空飛行の脅威を迎撃するために十分な警告を提供できるか、そして同時に発生する多様な脅威に対処できるかなど、他の技術的課題にも直面している。

また、米国の戦略的競争相手との核抑止関係を不安定化させたり、核兵器搭載ミサイルの競争を助長したりすることで、米国の戦略的安定性に悪影響を及ぼす可能性について考慮しなければならない。

さらに、トランプ大統領は、3年間のタイムラインに沿ってゴールデンドームを建設する目標を示しており、コスト、スケジュール、調達、防衛産業基盤の整備など、ゴールデンドームの推進にはクリアーしなければならない課題の存在も指摘されている。

それにつけても、ゴールデンドームは、トランプ政権の国家安全保障戦略(NSS)、国家防衛戦略(NDS)そして国家軍事戦略(NMS)の中で、特に国土防衛上最重視されるテーマであることには疑いようがない。

日本にも「Jドーム」が必要では?

日本に対するミサイルの脅威は、米国以上に、また台湾と同様に切実かつ重大である。

日本は、米国から見た対等国のロシア、近対等国の中国およびならず者国家の北朝鮮に隣接し、これら周辺国からの「眼前の脅威」に日々曝されているからだ。

周辺国は近年、多弾頭・機動弾頭を搭載する弾道ミサイルや高速化・長射程化した巡航ミサイル、有人・無人航空機のステルス化・マルチロール化といった能力向上に加え、対艦弾道ミサイル、極超音速滑空兵器(HGV)などを装備している。

経空脅威は多様化・複雑化・強大化している。

そのため、日本は、弾道ミサイル防衛(BMD)システムを整備し、イージス艦による上層での迎撃とパトリオットミサイル「PAC-3」による下層での迎撃を、自動警戒管制システム(JADGE)により連携させて効果的に行う多層防衛を基本としている。

これは、「全般防空」と言われているようで、その防空体制の下、各自衛隊は自らの防衛行動に必要な「自隊防空」の能力を備えている。

ロシアは、ウクライナの電力網などのインフラを含めたミサイル攻撃を国土全体に及ぼし、長期にわたり過激化させており、ウクライナの防空装備・システムの不足・弱体が同国に深刻な人的・物的被害をもたらしている。

イランは、イスラエルに対し一挙に約300発のミサイルとドローンによる飽和攻撃を仕掛けたが、イスラエルはアイアンドームのおかげで、幸い被害を局限することができた。

この世界の現実を直視し、果たして日本は長期の激烈な経空攻撃に耐え得るのか、あるいは数百といった同時ミサイル・ドローンによる飽和攻撃に同時対処できるのか、国土全体に及ぶ攻撃から国民の生命と財産を守れるのか、今一度、現BMDシステムを真剣に検証することが必要である。

我が国の防空体制は、前掲の通り、全般防空と自隊防空から構成されているようであるが、政経中枢、防衛・産業基盤および自衛隊の作戦行動に必要な能力に限られていると見られている。

また、航空から宇宙空間へと作戦領域が拡大し、新たな課題となった宇宙戦への取組みは、ようやく緒に就いたばかりである。

しかし、ウクライナ戦争やイスラエル・ハマス戦争で明らかなように、経空脅威は、一般国民の生活空間や電力、交通、金融などの重要インフラにまで、国際法を無視し不法に及んでいる。

それらを守るためには、現行の我が国の防空体制では、質量ともに不足しているのは明らかで、いわば「破れ傘」の状態にあるといえよう。

日本の防空体制は、万全とは言い難いのが現実だ。

我が国では、米ソ冷戦の真っ只中の1970年代に、全身を針で覆った「ハリネズミ」のような防衛体制が必要だと論じられたことがある。

ハリネズミは、外敵に襲われると身体を丸めて体表にある「針」を広げ、大きな音を出して外敵から自分の身を守ることから準えたものである。

ミサイルやドローンが戦争の有力手段として躍り出、その脅威が国土全体に及ぶようになった現在の安全保障環境では、防空における「ハリネズミ防衛論」の必要性・有用性が再認識されたと言わざるを得ない。

世界の最強軍事大国である米国が「ゴールデンドーム」を積極推進し、また、我が国と同様に中国の脅威に曝されている台湾が「台湾ドーム」を緊急整備するという。

それらは、我が国自身にも課せられた重大問題であり、決して他人事として傍観するわけにはいかない。

真に国民の生命と財産、そして重要インフラを守り、国土防衛を全うする覚悟があるならば、米国や台湾が目指す仕組みに類似した最新の防空システムは必須の要件である。

早急に「日本ドーム(Jドーム)」の構築に着手しなければならないのではないか。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『すでに水面下で動いている「高市外交」、最初の狙いはトランプ来日、口説き文句は「安倍元首相の墓参りに来て」だが 東アジア「深層取材ノート」(第301回)』(10/17JBプレス 近藤大介)について

10/18The Gateway Pundit<Exposing the CCP’s Funding of Radical Climate Activism=中共による過激な気候変動活動への資金提供を暴露>

環境問題は左翼が中共を支援して世界制覇を叶えようとしている構図。レアアースや石炭燃焼で分かっているように一番環境に悪いことをしているのは中共。おかしく思わないか?

2023年11月20日、英国ロンドン。リシ・スナック首相はランカスター・ハウスで世界食料安全保障サミットの開会式に出席した。写真:サイモン・ウォーカー/ダウニング街10番地

近年、急進左派の気候・社会正義団体への資金提供のため、何百万ドルもの外国資金が静かに米国に流入している。

このネットワークの中心にいるのは、英国のヘッジファンドの億万長者クリス・ホーン氏で、同氏の600億ドルの資産は児童投資基金財団(CIFF)の運営に役立っている。

CIFFは60億ドルの基金を保有し、2014以降、化石燃料の解体、多様性と公平性の取り組みの推進、米国のエネルギー自立を損なう極端な気候政策の推進に取り組む米国の非営利団体や支援団体に5億5,300万ドル以上を寄付してきました。

外国人は米国の政治候補者や政党に寄付することが禁じられている。

しかし、ホーン氏は非営利団体の助成金や支援ネットワークを通じて、米国の政策論争を方向づけ、進歩的な政策を推進する方法を見つけた。

こうした取り組みの影響は国内政治をはるかに超えています。CIFFの指導部は中共(CCP)と深い関係を築いており、意図的か否かに関わらず、米国の活動が北京の利益のために利用される可能性があるという懸念が生じています。

CIFF CEO のケイト・ハンプトン氏がこの問題を説明しています。

彼女は中国政府高官が直接監督する機関である中国国際環境開発協力委員会(CCICED)に勤務し、長年にわたり中共関連の団体との 関係構築に努めてきた。

2023年には、中国国務院の幹部らと協力し、CCICEDの年次総会の開催に尽力しました。2024年には、基調講演者として招聘されただけでなく、北京で外国人専門家に与えられる最高の栄誉である「友情賞」を 受賞しました。

彼女はまた、環境やインフラ整備プロジェクトを活用して中国の世界的な影響力を拡大する中国の一帯一路構想に関連した取り組みにも携わってきた。

これらの関係を単なるネットワークとして無視することはできません。

世界最大級の気候関連財団のトップが中共から表彰され、北京の世界的課題を形作る機関と協力しているとなると、疑問が生じてくる。

ホーン氏の何十億ドルもの資金援助を受けている米国の非営利団体は、中国の政策目標の反響室として機能しているのだろうか?

過激な気候変動対策と中共の優先事項(米国の化石燃料生産を弱体化させながら中国自身の産業的影響力を拡大するなど)が重なり合うことで、リスクが明らかになる。

議会議員たちもこの状況に注目している。テッド・クルーズ上院議員(共和党、テキサス州選出)は最近、中共とつながりのある外国資金団体が米国の気候変動政策に影響を与え、国家安全保障を脅かしている可能性を調査する小委員会の公聴会で 議長を務めた。

懸念されるのは外国からの資金だけでなく、政策の収束についてもだ。米国の団体が国内のエネルギー生産を破壊し、再生可能技術に関する中国のサプライチェーンへの依存を拡大する政策を推進すると、北京は直接利益を得ることになる。

数十億ドルが危機に瀕し、中共との直接的なつながりが記録に残る中、議会は、ホーン氏のCIFFとその米国パートナーが「環境」擁護を装ってアメリカの独立を危うくしているかどうかを調査する必要がある。

https://www.thegatewaypundit.com/2025/10/exposing-ccps-funding-radical-climate-activism/

ドナルド・トランプ米大統領は、麻薬密売と国際犯罪組織に対抗している。写真は在イタリア米国大使館・領事館提供。ニコラス・マドゥロの指名手配ポスターは米国国務省提供。

10/18阿波羅新聞網<川普顾问公开嘲笑中共:每次都押错宝=トランプ経済顧問、中共を公然と嘲笑:「毎回賭けに間違う」>

ルイ崇禎 @WangDa316158

トランプ政権の経済顧問クドローはテレビで、中共は毎回賭けを間違えてきたと述べた。イランへの賭けで惨めな敗北を喫し、希土類カードも役に立たなかった。今週末、ゼレンスキーがワシントンを訪れるので、中国はまたしても敗北するだろう。Schadenfreude。

https://x.com/i/status/1978929304340959421

https://www.aboluowang.com/2025/1018/2292779.html

10/18阿波羅新聞網<回旋镖开始打到习近平身上 川普赢了—丢掉半年前机会,回旋镖开始打到习近平身上=習近平にブーメランが襲い始める:トランプ勝利――半年前に機会を逃したので、ブーメランが習近平国家に襲い始める>トランプ米大統領による関税戦争は長年の同盟国を遠ざけ、中国に世界的な支持獲得の機会を与えた。しかし、中国のレアアースに対する強硬姿勢は、トランプに同盟国を引き戻す機会を与えた。

ブルームバーグ通信は、中国がレアアースのサプライチェーンに前例のない輸出規制を課す決定が、今週ワシントンで開催された国際通貨基金(IMF)と世界銀行の年次総会で主要な議題となったと報じた。ベセント米財務長官は、米国当局が欧州の同盟国、オーストラリア、カナダ、インド、そしてアジアの民主主義国と包括的な対応策を策定すべく協議中であることを明らかにし、連携体制の構築を示唆した。

加藤勝信財務大臣は、主要7カ国(G7)に対し、中国の行動に対し「一致団結して対応する」よう呼びかけた。一方、ドイツの財務大臣は、EUによる共同対応の可能性を示唆した。オーストラリアのジム・チャーマーズ財務大臣は、オーストラリアは米国をはじめとする市場におけるレアアースの需要に応える準備が整っていると述べた。チャーマーズ首相は来週ワシントンを訪問し、重要鉱物のサプライチェーンに関する合意形成を目指している。

https://www.aboluowang.com/2025/1018/2292739.html

10/18阿波羅新聞網<中国人口将降到6.33亿!联合国报告踢爆=中国の人口は6億3300万人に減少する!国連報告書が明らかに>中国の人口問題は長年にわたり議論の的となってきたが、最近の国連報告書によってこの問題は改めて浮き彫りになった。2024年7月、国連人口部は最新の世界人口見通しを発表しした。この見通しでは、中国の人口は2024年の14億1500万人から減少に転じ、2050年にはわずか12億6000万人にまで減少する可能性があり、さらに劇的な変化として、2100年には6億3300万人にまで減少すると明記されている。世界全体の人口で見ると、この減少は総人口の17%から6.1%への減少を意味し、これほど大幅な人口減少を経験している人口大国は中国だけである。

なぜこれが世界最大の課題と見なされているのか?それは、中国が世界の製造業の中心地だからである。労働力の減少は、世界のサプライチェーンを混乱させ、経済構造を劇的に変化させるだろう。

国連は、高、中、低の3つのシナリオを採用している。中位シナリオは最も信頼性が高く、出生率が2023年の1.19からゆっくり減り2050年には1.39、そして2100年には1.48へと徐々に上昇すると想定されている。しかし、実際の状況はどうか?中共の公式データによると、出生率は2022年にはわずか1.07、2023年には1.0前後となり、主要経済国の中で最下位、韓国よりわずかに高いだけだという。専門家は、国連は楽観的すぎると考えている。相当な政策支援がなければ、出生率は回復しないだろう。人口減少は一夜にして起こる現象ではなく、兆候はずっと前から存在していた。1953年の最初の国勢調査では、総人口は5億8200万人で、年間増加率は20‰であった。当時、資源の制約と産業が立ちあがったばかりだったために、人口の多さは負担と考えられていた。 1982年まで、家族計画が国策となり、一人っ子政策が実施され、一人っ子家庭が当たり前になった。確かに人口増加は鈍化したが、現在では人口構造の歪みと急速な高齢化という形で逆効果となっている。

2023年の出生数は902万人で、2022年の956万人から減少し、死亡数は1110万人で、208万人の純減となる。これは2年連続のマイナス成長となる。2024年には出生数は954万人に回復するが、総人口は14億800万人となり、3年連続の減少となる。なぜ若者は子供を持たないのか?その主な原因は、高額な費用である。教育費、住宅費、医療費など、子育てには莫大な費用がかかり、カネがドンドン出て行き、若者は苦労を強いられている。また、女性は労働市場で差別に直面しており、出産後、仕事と家庭の両立に苦労している。都市化によって家庭は小さくなり、高齢者介護の負担が、少い子供たちに押し付けられている。

国連の報告書によると、低出生率は、教育水準上昇、健康状態、男女平等といった社会的選択の結果である。これらを変えなければ、出生率は上がらない。韓国と日本の教訓は、出生率が0.7と1.3に落ち、急速な高齢化と経済成長の停滞につながった。中国の高齢者人口は現在2億8000万人を超え、人口の20%を占めている。2050年には高齢者人口は4億人になり、労働力人口は9億人から7億人に減少すると予想されている。

2023年3月15日Newsweek<水増しされていた中国の人口、「本当は10億人だった説」の衝撃──ハッキングでデータ流出>という話もある。国連は中共統計局の数字を使っているので、全く当てにならない。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-101105.php

https://www.aboluowang.com/2025/1018/2292888.html

近藤氏の記事で、今後自民党は誰が総裁になっても少数与党のまま、多党化を迎えるのでは。維新が望む議員定数削減をどのように設計するのかで変わりますが。少くなくとも小選挙区で負けて比例で復活する制度は止めた方が良い。議員救済制度で民意に沿ったものとはいえない。また小選挙区制度も議員の質を落とし、どぶ板選挙を奨励するようなもの。国会議員が市町村議員と同じレベルになってしまう弊害がある。だが、中選挙区や大選挙区がいいかどうかは今のところ分からない。離島や限界集落に住んでいる人達の票が中・大選挙区ではより票の効果が薄まり、声が届かなくなるのでは。そういう意味で1票の格差を地方には認めてほしいと思う。離島に住むのは国の安全保障にもつながるので。左翼・リベラルは杓子定規に1票の格差をなくすのが良いと思っていますが、都市居住者優遇策になる。もっと不便な地域に住む人のことを考えないと。

維新の定数削減は数を最初に提起するのは、危険。制度設計からもっと丁寧に議論してからの方が良いのでは。数ありきになってしまう。

トランプは安倍元首相の墓参りはなくとも、昭恵夫人とは面会するようです。でも外務省の元北米局長の言は偏っていると感じます。まあ、民主党と仲良くやってきたから共和党のことは良く言わないのかもしれませんが。

10/17 Total news World<速報!トランプ大統領、安倍昭恵さんと面会調整 来日に合わせ>

http://totalnewsjp.com/2025/10/17/trump-3798/

記事

自民党の高市総裁(写真:共同通信社)

昨年12月15日の昼、米フロリダ州にある豪勢な別荘「マー・ア・ラゴ」で、ドナルド・トランプ次期大統領当選者(当時)は、はるばる日本からやって来た珍しい賓客と、ランチに臨んでいた。2022年7月8日、奈良で参院選の遊説中に凶弾に斃(たお)れた安倍晋三元首相の昭恵夫人である。

「シンゾーの墓参りのため日本に行きたい」

大統領1期目(2017年1月~2021年1月)の時、型破りな「アメリカ・ファースト」政策を押し通したトランプ大統領は、国際社会から四面楚歌に遭った。自分の部下たちとさえ次々に衝突し、離反していった。

そんな中で、「トランプの友人は世界にたった2人だけ」と言われた。ひとりは、この2年間のガザ地区攻撃で、6万7211人(10月10日現在、ガザ保健当局発表)も殺戮(さつりく)したイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相だ。

トランプ大統領は今週13日、中東和平のため、2回目のイスラエル訪問を行い、ネタニヤフ首相と会談した。ネタニヤフ首相は、先月29日に米ホワイトハウスを訪問し、トランプ大統領と会談したばかり。両首脳は「以心伝心の仲」と言われる。

もうひとりが、日本の安倍元首相だった。「トランプ外交」は事実上、2016年11月17日に、安倍首相がニューヨークのトランプタワーを、電撃訪問したことから始まったのだ。

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領、中国の習近平主席、ドイツのアンゲラ・メルケル首相……トランプ次期大統領が知りたい「首脳情報」は、ほとんどすべて、「先輩格」の安倍首相が「伝授」した。以後、両首脳は計20回も首脳会談を重ね、ゴルフも5回共にした。両首脳は「相思相愛の仲」と言われた。

2019年5月、安倍首相(右)の出迎えを受け、千葉県茂原市のゴルフ場に到着したトランプ米大統領=代表撮影(写真:共同通信社)

その後、安倍氏は前述のように凶弾に斃れ、トランプ氏は昨年11月5日の大統領選挙で、再び勝利した。そこで「初心に帰ろう」と思ったのか、再選を決めた翌月に、昭恵夫人を「マー・ア・ラゴ」に招待したのだ。

その席でトランプ氏は、昭恵夫人からあらためて、「夫の最期の日」の詳細を聞いた。そして、目に涙をためながらつぶやいた。

「シンゾー(晋三)の墓参りのために日本へ行きたい……」

この日のランチでは、安倍氏の好物だったケーキが、最後にわざわざ供された。そしてその時まで、何度もトランプ氏の口から、同じ言葉が吐かれたのだった。

「シンゾーの墓参りのために日本へ行きたい」

日本訪問≒安倍氏の墓参

この時、日本はすでに石破茂内閣だった。石破首相がホワイトハウスを訪問したのは、第2期トランプ政権が発足した翌月の2月7日だった。

その時、石破首相が「次は大統領をぜひ、日本に招待したい」と申し出た。するとトランプ大統領は、また同じセリフを吐いたのである。

「そうだな、シンゾーの墓参りのために、ぜひ日本へ行かないといけない」

こうして考えると、トランプ大統領の脳裏では、「日本訪問」≒「安倍元首相の墓参」と思えるのである。

ようやく「高市総理」誕生か

日本では、周知のように、9月7日に石破首相が辞任表明会見。石破総裁の後任を決める自民党総裁選には、5人が出馬し、10月4日に、高市早苗前経済安保担当相が勝利した。

だが、それから一週間も経たずして、10日に公明党の斉藤鉄夫代表が、26年間続いた連立離脱を表明。「熟年離婚」と騒がれ、「玉木(雄一郎国民民主党代表)首相説」が飛び交うなど、国会での首班指名は一時、混沌とした。

それでも、維新の会が急転直下、自民党に接近したことで、ようやく高市首相就任のメドが立ってきた。国会での首班指名決議は、週明けの21日に行われる予定だ(16日現在)。

高市新総裁が、女性初の首相に就いたら、すぐに外交日程が目白押しである。まず、26日~28日に、ASEAN(東南アジア諸国連合)関連首脳会議が、マレーシアの首都クアラルンプールで行われる。

ASEAN10カ国の首脳はむろん、トランプ大統領、中国の李強首相、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領などが揃う。特に、李強首相との日中首脳会談は、今後の日中関係を占う試金石となる。

中国で高市氏は、「靖国神社参拝を繰り返す親台湾派の極右政治家」というレッテルを貼られている。そのため、そもそも李強首相が、高市新首相との首脳会談に応じるのかも不明だ。

続いて、31日~11月1日には、韓国の古都・慶州(キョンジュ)で、APEC(アジア太平洋経済協力会議)が開かれる。ここにも、トランプ大統領や習近平主席ら計21人の首脳が参加。高市“新首相”と習主席との「大一番」が注目される。やはり、中国側が会談に応じればだが。

トランプ大統領訪日で狙う支持率アップ

だが、高市新総裁に近い人物に聞くと、「彼女が考えているのは、中国の2トップとの会談よりも、トランプの訪日」だという。

「マレーシアから韓国へ行く途上で、トランプ大統領に訪日してもらう計画を、いま水面下で進めている。その時のトランプ大統領への口説き文句が、『旧友の安倍元首相の墓参に来て下さい』。

高市総裁は周知のように、首相になるまで政局のゴタゴタを余儀なくされている。そのため、21日に首相に就任すると、トランプ大統領の訪日を成功させて、高支持率で新政権を発進させたい。トランプ大統領と共に安倍元首相の墓参りをすることは、そのための象徴的なイベントになるというわけだ。

今年7月8日、安倍晋三元首相の墓を訪れ参拝した高市早苗氏(左)と安倍昭恵夫人=山口県長門市(写真:産経新聞社)

なぜなら日本国民に対しても、トランプ大統領に対しても、自身が『安倍晋三の後継者』であることを見せつけられるからだ。そして、それを契機として、『安倍・トランプ』のような蜜月関係をアメリカと築いて、長期安定政権にしようと考えているのだ」

だが、アメリカの関係者に聞くと、否定的だった。

「たしかにトランプ大統領は訪日を計画しているが、(山口にある)アベの墓参りは予定していない。日程や警備の問題などで、今回は折り合わないだろう」

日米関係に精通した元外務省北米局長も語る。

「トランプ大統領がそれほど故・安倍元首相想いなら、3年前の国葬に来日していたはずだ。そもそも、安倍氏が首相を退任したとたん、見向きもしなくなったではないか。あくまでも自分の事情で、日米蜜月を築いてきたのだ。

だから高市新首相も、あまり安倍元首相にこだわらない方がいい。今回もトランプ大統領は、早く5500億ドル(約80兆円)投資しろとか、防衛費をGDP比5%まで引き上げろとか言ってくるのではないか。高市新首相は、あくまでも日本の国益を考え、自分の外交を行うべきだ」

首相になる前には各党に振り回され、首相になったらトランプに振り回される。高市新首相が来週誕生しても、自分で述べていたように、「働いて、働いて……」ということになりそうだ。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

A『知っていはいけない「世界の常識」…なぜ日本人は、国益を損ねる「国際的なプロパガンダ」に抵抗できないのか~「商業捕鯨の批判」から考える』、B『じつはアメリカにとって、日本は「親友国ではない」…外務省がもたらした、知ってはいけない「日米同盟の真実」』(10/16現代ビジネス 山上 信吾、外薗 健一朗、丸谷 元人)について

10/17Rasmussen Reports<67% Support Ending ‘Corporate Welfare’= 67%が「企業福祉」の廃止を支持>

あらゆる政治的傾向を持つ有権者の大多数が、企業に対する政府の補助金に反対している。

ラスムセン・リポーツとウッドフォード財団が実施した全国規模の電話調査とオンライン調査によると、米国の有権者の67%が「企業福祉」の廃止に賛成し、政府は企業への補助金を出すべきではないと考えていることが明らかになりました。反対はわずか17%、16%はどちらともいえないと回答しました。企業福祉への反対は、2024年1月に64%の有権者が反対したのを受けて、増加しています。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/partner_surveys/67_support_ending_corporate_welfare?utm_campaign=RR10172025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

マイク・ペンスはポールライアン(2人とも共和党)と組んでトランプ追い落としを図った。ペンスが大統領になるために。

10/18阿波羅新聞網<敦促世界银行停止支持共产中国!贝森特撂狠话—贝森特促IMF和世银采取对中共更强硬立场=世界銀行に共産中国への支援停止を強く求める!ベセントは強硬— ベセントは、IMFと世界銀行に対し、中共に対するより強硬な姿勢を取るよう求める>スコット・ベセント米財務長官は、国際通貨基金(IMF)と世界銀行(WB)に対し、中共の国家主導の経済活動に対してより強硬な姿勢を取るよう明確に求めた。また、国際金融機関が本来の使命に再び焦点を当てる必要性も強調した。

ベセント財務長官による声明では、IMFは「客観的かつ公平な」方法で国別監視活動を強化すべきであると述べた。また、ベセント財務長官は、世界銀行は中国への支援を停止し、より支援を必要とする国々に資源をシフトすべきだとも述べた。

世界銀行について、ベセントは声明の中で、「卒業」政策の実施をより重視し、各国の自立を支援し、そして最も支援を必要とし、最も大きな影響を与える貧困国や信用力の低い国に世界銀行の資源を集中させることに、より一層注意を払う必要があると述べた。

「これには(共産)中国への支援を終了し、開発ニーズが最も切迫した国々に職員と行政資源を移転することが含まれなければならない」と米財務長官は中共を名指しして述べた。

IMFの監視は、中共の過剰生産→デフレの輸出、債務を抱える途上国の債務再編交渉での負担分担について。

https://www.aboluowang.com/2025/1018/2292699.html

10/18阿波羅新聞網<帮习反扑失败?9名上将一口气被开除—习提拔的9名上将一口气被开除 网络炸锅=習近平の反撃は失敗?9人の大将が一斉に除名――習近平が昇進させた9人の大将が一斉に除名され、ネット上で怒りが爆発>中共第20期四中全会の前夜、中共政治局委員で中央軍事委員会副主席の何衛東を含む9人の大将が党と軍から除名された。全員が習近平によって大将に昇進したため、このニュースはネット上で広く嘲笑された。

中共国防部は本日(10/17)、中央軍事委員会副主席の何衛東と中央軍事委員会前政治工作部主任の苗華を含む9名が「極めて巨額」の職務上の重大犯罪の疑いで党から除名されたと発表した。国防部はまた、中央軍事委員会がこれ以前に9名を軍から除名したと述べた。

党と軍から追放されたのは、何衛東、苗華、何宏軍(中央軍事委員会政治工作部常務副部長)、王秀斌(中央軍事委員会統合作戦指揮センター常務副部長)、林向陽(東部戦区司令官)、秦樹桐(陸軍政治委員)、袁華智(海軍政治委員)、王厚斌(ロケット軍司令官)、王春寧(人民武装警察部隊司令官)の9名であり、彼らは中共の重大な規律違反、極めて巨額の金銭を伴う、極めて深刻な性質と極めて有害な結果を伴う重大な職務犯罪の疑いがあるとされた。

2023年にロケット軍司令官に昇進した王厚斌を除いた将軍は全員、第20期中央委員会委員であり、来週開催される四中全会で除名が承認される予定だ。注目すべきは、9人全員が習近平自身によって大将に昇進し、彼が権力を握ってから昇進し続けていることだ。何衛東、苗華、林向陽など、多くは習近平直属の部隊である福建省駐屯の第31集団軍に所属していた。

民主中国陣線会長の秦晋博士は以前、これは習近平のいわゆる自主的粛清ではないと述べた。 「誰が自分の右腕を切り落としたいと思うだろうか?中共はブラックボックスの中で活動しており、カードを引っ繰り返して初めて状況が分かる。しかし、分析によれば、習近平が権力を自らの手に集中させた上で、左右の腕を切り落とすようなことはしないだろう。そんなことはあり得ない。」

秦晋博士の言う通り、今度の軍人事は反習派によってなされたと見るべきでは。

https://www.aboluowang.com/2025/1018/2292738.html

10/17阿波羅新聞網<俄罗斯的真实情况 比普京说的还要凶险=ロシアの実情はプーチンが言うよりもさらに危険>ロシア経済について言えば、現状はプーチン大統領が吹いているほどバラ色ではない。プーチンはロシア経済が堅調であると繰り返し強調し、西側諸国による制裁はロシアに打撃を与えず、むしろ強化しただけと主張している。しかし、実際のデータを見れば、これらの主張は誇張されていることが分かる。

2025年も半ばを過ぎた現在、ロシアの経済成長率予測は、年初2.5%から1.5%へと繰り返し下方修正されている。国際通貨基金(IMF)でさえ、2025年の成長率予測を0.9%に、さらに2026年にはわずか1%へと引き下げている。これは、プーチンが昨年末に「ロシア経済は日本を抜いて世界第4位の経済大国になった」と言ったこととは大きく離れている。当時、プーチンは購買力平価で算出したGDP数値を用いており、一見人を驚かせるが、詳しく見てみると、そこには多くの虚構が隠されている。

まずは表面的なデータから見ていこう。ロシア当局は、2024年のGDP成長率が4.3%、2023年が3.6%と、世界平均を上回っているとずっと喜んで報告している。しかし、これらの数字はどのようにして出てきたのか?その原動力となっているのは主に軍事産業であり、戦費はGDPの6%以上を占め、経済を戦時体制へと移行させている。短期的には、これは生産を刺激し、工場は戦車や弾薬の生産のために残業し、失業率は2.4%まで低下し、賃金も上昇した。しかし、率直に言って、これは持続可能な成長ではなく、単に金を燃やしているだけである。

攻撃を受けて滅失した資産もある。

https://www.aboluowang.com/2025/1017/2292423.html

10/17阿波羅新聞網<神秘装置?俄军和徒弟中共无地自容😎😂北约秘书长讲大实话=謎の装置?ロシア軍とその徒弟である中共は恥ずべき存在😎😂 NATO事務総長が真実を語る>ヨーロッパで開催されたNATO会議において、NATO事務総長のマルク・ルッテは本日、衝撃的な発言を行った。演説の中で、彼はロシア軍を揶揄わずにはいられなかった。

「ロシアの能力を過大評価してはならない。ロシアの戦闘機パイロットが飛行機を操縦できないことは誰もが知っているが、海軍の艦長はどうだろうか?もっとまともでない。彼らは錨を下ろすことさえできないのだ!」

ルッテはまた、ロシア軍の「謎の海底装置」を愚痴り、ロシア軍が様々な「水中作戦」で多くの失態を犯してきたことを示唆した。

喵のコメント:NATOの最新評価:ロシア軍はまさにトランプ大統領が言う「張り子の虎」だ!ルッテの率直な発言は、ロシアの邪悪な息子であり徒弟である共匪を恥じ入らせている。😎😂

ペスコフは「張り子の熊」はロシアにない、本物の熊だと。

https://www.aboluowang.com/2025/1017/2292485.html

何清漣 @HeQinglian 3h

WSJ:「中国の対米戦略:「夷の優れた技を習い、以て夷を制す」

米国は長年、先端半導体における優位性を活かし、中国指導部の技術面への野心を抑制してきた。今、北京は米国のアプローチと酷似した戦略を策定しており、事実上、ページをめくり参考にしている。

もっと見る

何清漣 @HeQinglian 3h

WSJ:「『革命的司令官』トランプは、内政・外交政策を再構築するも、中国問題が依然として大きな試練として残る」

トランプのように、これほど短期間でこれほど多くの成果を上げた米国大統領は他にいない。国内における左派の「目覚めた」文化を列挙して攻撃した後、著者は「革命的司令官」トランプが国際舞台で引き続き成果を上げていると主張する。

もっと見る

山上・外薗・丸谷氏の記事では、山上氏は外務省の語学スペシャリストの優秀さを語っていますが、それが本当に外交に役に立っているのかどうか?ネットの世界では害務省と揶揄され、日本の国益を毅然として守ることができない、軟弱外交しかできない組織と見られている。幣原喜重郎以降そうなって、お公家様になってしまったという自覚はあるのかな?松岡洋右のように暴走するのも危険ですが。今の時代は戦うべき相手を間違えず、打倒共産主義を掲げたらよい。立憲君主制の国と共産国は真の友好国にはならない。日本の伝統文化を守る天皇を打倒するのが共産主義なので。

外国での子供連れ去り問題は、キチンと手続してからと分かっていても、DVが起きれば、日本に連れて帰って来るのでは。欧米は共同親権、日本は単独親権の違いもある。

2020年8月11日<日本人の親による「子供連れ去り」にEU激怒──厳しい対日決議はなぜ起きたか>

https://findmyparent.org/ja/knowledge-base/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%A6%AA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%80%8C%E5%AD%90%E4%BE%9B%E9%80%A3%E3%82%8C%E5%8E%BB%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%ABeu%E6%BF%80%E6%80%92%E2%94%80%E2%94%80%E5%8E%B3/

A記事

欧州の日本の捕鯨問題への批判が根強い。特定の価値観によって“野蛮な日本”というイメージを定着させ、「異質論」として展開した反捕鯨団体の国際的なキャンペーンは、まさに情報戦・認知戦の側面を持っている。

これに対し日本国内では、捕鯨問題を「文化の問題」のみで議論され、「情報戦」の視点では語られない。そこで今回は、前駐オーストラリア特命全権大使の山上信吾氏、第30代航空幕僚長の外薗健一朗氏、危機管理コンサルタントの丸谷元人氏が、「情報戦・認知戦に打ち勝つためのインテリジェンス」についてを明かす。

書影:山上信吾、外薗健一朗、丸谷元人著『官民軍インテリジェンス』(ワニブックス刊)

※本記事は、山上信吾、外薗健一朗、丸谷元人の共著『官民軍インテリジェンス』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

日本人が知らない「捕鯨問題」ウラの顔

丸谷元人(以下丸谷): 私が捕鯨問題で感じていたのは、あれが日本のイメージを破壊することに、非常によく機能していたことです。

実際、国際社会、特に欧米諸国において、日本の商業捕鯨は「残酷」「野蛮」といったイメージで報じられることが多く、日本の国際的な評判に少なからず悪影響を与えていました。反捕鯨団体による抗議活動がメディアで大きく取り上げられることで、日本の「捕鯨国」としての側面が強調され、国家ブランドの毀損につながっていた。

反捕鯨団体「シーシェパード」設立者のポール・ワトソン。日本の調査捕鯨を妨害した容疑で国際手配されていたが、身柄引き渡し要求をデンマークが拒否したため、2024年12月17日に拘留から解放された(写真:gettyimages)

私と議論したオーストラリア人はよく「クジラは高度な知能と社会性を持つ生物であり、神から食べ物として与えられた生き物ではない」と主張していました。それに対して私は「では、インド人があなたに『神聖な牛を食べるな』と言ったら食べないのか」と反論しました。

そう言い返されると、誰も答えられない。日本が国際社会で包囲されそうな時にはこういった反論をしっかり用意しておく必要があると思います。

山上信吾(以下山上): 非常に重要なご指摘です。日本では一般的な認識ではありませんが、捕鯨もまさにインテリジェンスが直接的に関わる問題なんですよね。

反捕鯨団体によるキャンペーン、メディアを通じたイメージ戦略、特定の価値観の国際的浸透などは、まさに情報戦・認知戦の側面を持ちます。しかし、日本の社会では、捕鯨問題がそのような「情報戦」の文脈で語られることはほとんどありません。

欧米社会の一部には、日本の特異性を強調して叩きにかかる風潮が存在しています。日本人はまずそのような現実があるという認識から始めなければいけないのですが、そこに対するインテリジェンスもまた不十分です。

反捕鯨活動家ポール・ワトソンの支持者たちは、彼が拘留された後にフランスへ到着した翌日の2024年12月21日にパリのレピュブリック広場で集会を開いた(写真:gettyimages)

反捕鯨運動が強烈に展開されていた頃、外務省の中には「国際社会の潮流に逆らって捕鯨を頑なに続けることは日本の国益を損うのではないか」と物知り顔で説く先輩が少なからずいました。まさに、情報戦・認知戦との意識が欠如している証左です。

実際、「IWC脱退」のオペレーションにあたっても、当時の国家安全保障会議事務局(NSS)の大幹部の間でも、こうした意識を鋭敏に持っていた兼原信克次長のような人物もいれば、「とにかく捕鯨問題には関わりたくない」という態度を露骨に出す人物もいました。

欧州にいまだ残る「日本異質論」

山上: 日本の特異性が批判の対象となるのは、捕鯨問題だけではありません。典型的なのは死刑制度です。欧米諸国はほとんど廃止しているのに、なぜ日本は主要先進国でありながら死刑制度を維持しているのか、やっぱり日本人は異質ではないか、という意識は欧米人の底流にずっと存在しています。

外交の場でも人権に関する話題になるとたびたびそれが噴出し、欧米の報道や人権団体のキャンペーンにおいても、繰り返し批判の対象になってきました。つまり、日本の死刑制度は、欧米の一般市民の意識の中に、日本の特異性の象徴として刷り込まれている側面があるわけです。

外薗健一朗(以下外薗): 欧米人からすると「日本人はなんて“時代遅れ”で“非人道的”なんだ」ということですね。

山上: おっしゃる通りです。だからこそ死刑制度を維持している日本のロジックや日本人の心情をしっかりと説明しなければいけないのです。でも法務省や外務省の広報は受け身に終始している感があります。あえて言えば、アメリカの幾つかの州で死刑制度が維持されていることに大いに助けられている面が大です。

それからもうひとつ、私が大使の時に「最大の爆弾」だという危機意識を持って取り組んでいたのが、日本人の親による「子供の連れ去り問題」です。

日本人は国際結婚をしても、結婚生活が破綻すると、配偶者の同意を得ることなく、子供の手を引いてそのまま日本に帰ってしまいます。これは特にお母さんが日本人である場合に多い話なのですが、当然、残された父親は子供との接触を断たれて悲嘆にくれることになります。

つまり、父親側からすると「我が子が日本に連れ去られた」という認識であり、子供が日本にいる限り外国の裁判所の返還命令が執行できないという問題が生じていたのです。

日本をはじめ、ハーグ条約に加盟している国は120ヵ国を超える(写真:gettyimages)

これに対して、国際社会、特にアメリカ、イギリス、フランス、カナダ、オーストラリアなどの欧米諸国からの批判が高まりました。そして、その圧力から、日本は2014年にハーグ条約(正式名称は「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」。国境を越えた子供の不法な連れ去りや、国際的な子供の返還に関する問題を解決するための国際条約)に加入することになったのです。

この問題もまた「日本人はなんて非人道的なんだ。なぜ裁判で争わず子供を勝手に連れ去るのか。やはり日本人は異質だ」という議論に結びついていきました。

まずは「世界標準」のルールを知るべき

このように国際社会では日本異質論がいまだに残っていて、個別具体的な問題をきっかけに一気に燃え上がることがあります。捕鯨問題もまさにその一つだったわけです。

以前からこういう物事の捉え方をしていれば、日本の異質性を強調するような議論をもっと有効にハンドリングできていたと思います。しかし、日本では真正面から「鯨肉を食べて何が悪いのか」「日本の伝統的な食文化を壊すな」と感情的に反論してしまう人がよくいます。

子供の連れ去り問題も「夫のDVが原因なんだから仕方ないでしょ」と開き直るお母さんがいっぱいいます。しかし、国際結婚をして相手の国に移住して生活していたのであれば、まずはそこでの救済手続を追求するのが世界標準なのです。

日本人異質論が日本外交の手枷足枷にならないよう、どのように国際的な議論をコントロールしていくべきか――そういう観点からも、インテリジェンスで相手国や国際世論の背景にある意図、価値観、情報操作の動きなどを正確に把握するインテリジェンス能力が不可欠になるわけです。

「子供の連れ去り」で私が一番懸念したのは、その問題を英語で表現する時に「abduction」という単語がしばしばもちいられることです。ハーグ条約上は「removal」という表現もあるのに。ご存知の通り、北朝鮮による拉致は「abduction」と表現されてきました。

人道にもとる国家による組織的・計画的な犯罪と一家庭内の親の不仲に基づく子供の転居に同じ言葉を当てはめる不条理です。これこそ、拉致問題の重要性を損い、日本の主張を貶める情報戦、認知戦ではないでしょうか。

…つづく<じつはアメリカにとって、日本は「親友国ではない」…外務省がもたらした、知ってはいけない「日米同盟の真実」>でも、官僚、民間、自衛隊、それぞれの組織でのインテリジェンスの世界に迫ります。

B記事

戦後以降、日本は特定の国に偏らず、世界の主要国と対話できる信頼関係を築いてきた。欧米と対立する国とも対話チャンネルを維持しており、これは日本の大きな強みだ。一方、多くの日本人が感じている「アメリカと日本は大親友」という枠組みは大きな間違いだ。

日米同盟を基軸としながらも、多角的な関係を築いてきた戦後外交のあり方をさらに強化するにはどうしたらよいのか。前駐オーストラリア特命全権大使・山上信吾氏、第30代航空幕僚長・外薗健一朗氏、危機管理コンサルタント・丸谷元人氏が、「日本と世界の関係性」について語り合う。

外務省のインテリジェンスの「強み」と「弱み」

山上信吾(以下山上): 一般的なイメージとして、外務省は外交の最前線で外国情報に接する機会が多いため、職員もインテリジェンスの素養がある、あるいはインテリジェンスに精通している、と思われているふしがあります。しかし、実態は本当に千差万別です。つまり、「人」によります。

ただ、大前提として、インテリジェンス業務を経験する職員は、実はそれほど多くはいません。外務省のキャリアパスは多岐にわたるので、政策立案、経済協力、条約業務など、インテリジェンス部門とは直接関わらない部署でキャリアを積む職員もたくさんいます。

特に組織の中枢を歩んでいるような人は、インテリジェンスを通らないことも珍しくありません。「インテリジェンスなんてやったことがないからわからない」という人間の方が多いくらいです。そこはやはり外務省が改善しなければいけない点です。

一方、優秀な人材も間違いなくいます。私も国際情報統括官というインテリジェンス部門のヘッドになって初めてそれがわかりました。

かつて国際情報統括官組織は省内で「サナトリウム」と揶揄されていました。本来ならチャイナスクールやロシアンスクールの本流を歩んでいたのに、心身の不調や親の介護等の理由から仕事に専念できなくなった職員たちが、次々と国情組織に流れ着いていたからです。

とは言え、彼らはロシアや中国をはじめとする諸外国に長期留学し、在外公館勤務を何度も経験してきた人材です。生半可な大学教授やシンクタンカーよりもよほど任国の言語や文化、歴史、社会情勢、生活習慣、政府の人事に精通しています。つまり、人材の質としてはものすごく高いわけです。

しかし、いかんせん少数精鋭で、私が現役の頃にはわずか80名弱しかいませんでした。防衛省や警察、公安調査庁などと比べると、外務省のインテリジェンス部門は圧倒的に人数が少ないのが弱みです。

一方、外務省という組織全体で見た場合の強みは、やはり語学のスペシャリストを多数育成していることでしょう。ロシア語や中国語だけじゃなくて、アラビア語、ペルシャ語、トルコ語、ヒンディー語、ウルドゥー語、ヘブライ語、朝鮮語の専門家もいる。

現地の言語を理解し、情報源と直接コミュニケーションを取れる能力は、情報収集・分析の質を大きく左右します。語学力はインテリジェンス活動において極めて重要な要素。その語学の専門家を多数抱えているというのは、外務省の一番の強みだと言えます。

「対話チャンネル」の保有は、日本全体の強み

山上: 2つ目の強みは、日本という国そのものの強みだと思いますが、世界中のほぼすべての主要アクターと対話できる信頼関係を築いていることです。特定のブロックに偏らず、多角的な外交を展開し、多くの国と良好な関係を維持しています。

写真:iStock

例えば中東地域では、日本は、イスラエルと外交関係を維持しつつ、パレスチナ自治政府への支援も継続しており、双方と対話可能な稀有な国の1つです。

また、サウジアラビア、UAE、カタールなどの湾岸諸国とも、エネルギー供給源としての関係だけでなく、経済協力や投資を通じて非常に良好な関係を築いています。トルコ、エジプトとも伝統的に友好的な関係を維持しているほか、イランやシリアも日本となら会って話をしてくれるという関係にあります。

特にイランは欧米諸国との関係が厳しく、核問題や地域情勢(中東の紛争への関与など)をめぐって対立が深まることが多いため、自由民主主義陣営の多くの国にとっては直接的な対話が困難な相手です。だから、日本がイランと比較的安定した関係を維持し、対話チャンネルを確保していることは、欧米諸国から見ると、時として懸念やフラストレーションを招く面もあるものの、期待値が高いポイントでもあります。

この日本の信頼度の高さ、世界のどこにでもアクセスできる強みは、私も現役時代に実感しました。この認識はおそらく外務省だけでなく防衛省や警察庁、あるいは政府全体でも共有されていると思います。

写真:iStock

冷めた言葉で言えば、日本はどの地域に行っても“親友”はいないけど“そこそこの友達”ならいる、ということですね。相手から見れば利用価値がある国とも言えるでしょう。対立アクターの双方や、多様な政治体制の国々との関係を維持し、対話チャンネルを持っているという多角的・多層的な対話能力は、日本という国家全体の強みだと思います。

日本はアメリカの「最も親密な同盟国」ではない

山上: こういう話を聞くと、日本人の中には「いや、アメリカが日本の親友じゃないか」などと言う人たちが一定数います。

アメリカから見れば、日本程度の付き合いの国はいっぱいいるんですよ。その現実を日本人は本当に噛み締めないといけません。

ご存じの通り、アメリカとイギリスは「特別な関係(Special Relationship)」と呼ばれる歴史的な結びつきを持ち、外交・軍事・情報共有の面で深い協力関係にあります。でも、あるアメリカの識者が言うには、アメリカから見たイギリスは、時々自分たちに歯向かってきて言うことを聞かず、説教までしてくることもあるから、カチンとくるのだとか(笑)。

一方、オーストラリアは、アメリカからすると、自分たちが戦争する時には常に一緒に武器を取って戦ってきてくれた存在です。第二次世界大戦以降、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、アフガニスタン戦争、イラク戦争など、アメリカが関与した主要な紛争において、常にアメリカをサポートしてきました。

丸谷元人: イギリスはベトナム戦争に参加しなかったですからね。

山上: オーストラリアは2001年の9・11同時多発テロ事件でも、当時のジョン・ハワード首相が、アメリカへの攻撃がANZUS条約(太平洋安全保障条約)第4条に基づく集団的自衛権の対象となると表明し、対テロ戦争への全面的な支持と参加を表明しました。これはオーストラリアの対米コミットメントの強さを示す象徴的な出来事です。

そんなオーストラリアに対するアメリカの信頼感を日本人はあまり理解していません。日米同盟が最も緊密だと“信じて”います。でも、アメリカから見れば、オーストラリアもいれば、イギリスもいるし、日本もいる。そういう関係性です。ちなみに、そのアメリカの要人は日本について、「戦略的に最も重要な同盟国(strategically most important)」という面白い表現をしていましたね。

写真:iStock

だから、日本も今後は日米同盟を基軸にしつつ、外交の裾野を広げていく努力がますます必要になってくると思います。その意味では、日本が世界の各地域に友達をいっぱいつくってきた戦後外交のあり方は、ひとつの強力な基盤になると思います。

やはり日米同盟の一本足打法では、あまりにも情けないし、頼りない。日本の国益の実現という観点から見れば不十分です。トランプ大統領のような個性とアクの強いリーダーが登場するたびに、振り回されるハメになります。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。