1/29日経ビジネスオンライン 加藤嘉一『中国が認識する“米日印三国同盟” オバマ大統領の訪印を見る中国の目』について

加藤嘉一の論評だから気を付けて読んだ方が良いでしょう。心は日本でなく中国ですから。中国人から情報を取るため知らずしらず発想が中国寄りになり、その情報をアメリカ国務省辺りに話して情報を取っているのでしょう。まあ、アメリカとしては日本を抑えつけておきたい、弱い日本であってほしいと思っている人がいるのも事実。リベラルが多いと言われる国務省はその最たるもの。日本の外務省は事なかれ主義で両方とも碌でもない連中です。1/31日経夕刊に「南シナ海巡り米報道官 自衛隊の哨戒「歓迎」 中国の反発必至」という記事が載っていました。アメリカは共和党でも軍事予算削減に同意しています。ペンタゴンは日本がアメリカの肩代わりをすることに賛成なので、この報道となったのでしょう。ルトワックの言うように中国を東南アジアやインド、中央アジア、ロシアで封じ込め軍事膨張を防がないといけません。ニュージーランドは愚かにも中国主導のAIIB(アジアインフラ投資銀行)に参加を表明しました。上辺ばかり見て判断すると臍をかむことになります。中国経済は「飛ばし」の連続でガタガタという面もありますが、もっと怖いのが中国人の移民です。人口440万人しかいないニュージーで中国人が100万人(日本には実質100万人います)入ったら、国が乗っ取られるでしょう。金の力で移民政策を有利に要求していくことは目に見えています。日本への移民、外国人参政権には反対です。

記事

昨年は日本の安倍晋三首相。今年は米国のバラク・オバマ大統領。

 1月26日、インドは共和国記念日を祝うべく、首都・ニューデリーで軍事パレードを開催した。ゲストに招かれたのは、2年続けて“同盟国”であった。インド外務省は「軍事パレードにお招きするのは、我が国と親しく、かつ重要なパートナーである」と説明している。

 専用機でニューデリーの空港に到着したオバマ大統領を、ナレンドラ・モディ首相が滑走路で出迎え、2人は抱擁した。間柄が良好であることを何者かに見せびらかしているように筆者には見えた。両首脳は共同会見後にも温かい抱擁を交わした。米CNNによれば、「ミッシェル夫人が嫉妬するのでは」というツイートまで流れたという。

 オバマ大統領は、インドとの関係において、2つの“米国史上初”を演出した。

 1つは、米国の大統領として初めて、インド共和国記念日に開催される軍事パレードに招かれ、出席したこと。もう1つは、米国の大統領として初めて、任期内に2回インドを訪問したことだ(過去における米大統領の訪印は、アイゼンハワー大統領・1959年、ニクソン大統領・1969年、カーター大統領・1978年、クリントン大統領・2000年、ブッシュ大統領・2006年、そしてオバマ大統領・2010年)

 軍事パレードに先立って行われた米印首脳会談において、両首脳は、原子力エネルギー、再生可能エネルギー、テロリズム、防衛、気候変動といった分野で協力を強化していくことで合意した。また、オバマ大統領は約40億ドルに及ぶ対インド貿易・投資につながる一連の措置を実施する旨をモディ首相に伝えた。

 モディ首相とオバマ大統領は、首脳会談や軍事パレードで時間を共にするだけでなく、紅茶を口にしながら雑談をするなど、相互理解と信頼関係の一層の構築に余念がないように見えた。

 両首脳が随所で抱擁し合うほど仲が良いように見える理由として、以下の3つが挙げられる。(1)英語で直接コミュニケーションが取れること(実際、2人がお茶を飲みながら雑談をしていた時に通訳は同席していなかった)、(3)そもそも米印が民主主義という価値観を共有していること、(3)両首脳とも、自国経済の再建を目標に掲げており、かつ、それを推進する姿勢がビジネスライク(実利的)であること。

 今回のオバマ大統領訪印、そして軍事パレード出席に際して、最も注目されたのは、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙のゴードン・フェアクロー記者が“中国に対するメッセージだ”と題する記事で「ますます強硬になる中国がアジアのパワーバランスを変えつつある情勢下において、世界の2大民主主義国家である米国とインドがその関係を強化する」と表現した戦略的、かつ地政学的な側面であった。

 不透明かつ膨張的に台頭する中国とのパワーバランスを保つ意味でも、米国はインド経済が発展し、地域における影響力や発言権を向上させることを望んでいる。2013年3月11日、トム・ドニロン国家安全保障問題担当大統領補佐官(当時)は“2013年の米国とアジア・太平洋”と題した講演の中で、「大統領は世界最大の民主主義国家であるインドとの関係を“21世紀を定義づけるパートナーシップになる”と認識している。2009年のシン首相の訪米から2010年のオバマ大統領の訪印を通じて、我々はインドの台頭を受け入れるだけでなく、それをしっかりとサポートしなければならないという明確な認識を持つに至っている」と述べている。

香港フェニックステレビは「軍事パレードに招かれる主賓はインドの外交関係および戦略上の重要パートナーだ。昨年は日本の安倍晋三首相、今年は米国のバラク・オバマ大統領が招かれた。インドの学者によれば、経済政策や地域戦略を含め、“米日印三国同盟”という性格がますますクリアーになってきている」と報じた。

 同テレビは番組の中で、ジャワハルラール・ネルー大学東アジア研究所のSrikanth Kondapalli教授のコメントを紹介した。「今回のオバマ大統領の訪印は米日印3カ国が、ルールに基づいて地域の安定を守るという共通の行動規範を再確認する意味でも重要だ」。この番組は、1月16日にインドを訪問した岸田文雄外相の「地域における平和、あるいは開かれた海を守る。そして経済的な潜在性を開花させる。こういった点において、日米印の関係は重要であると認識している」というコメントも、映像を交えて紹介した。最後は、ニューデリーに駐在する同テレビ記者の「Kondapalli教授は、インドは現在、日米と民主連盟を構築しつつあり、そこに中国は含まれていないという見解を示している」とのコメントで結んでいる。

米日印の3カ国は同盟関係にあるのか?

 ここであるクエスチョンが生じる。日本、米国、インドの3カ国は同盟関係にあるのか?

 答えは明白にNoである。日本と米国は同盟関係にあるが、日本とインド、米国とインドは同盟関係にはない。よって、“日米印三国同盟”は存在しない。

 たとえば、昨年9月、インドのモディ首相が近隣国を除く最初の国として日本を訪問した際、日印両首脳は《日インド特別戦略的グローバル・パートナーシップのための東京宣言》 に署名した。この共同声明では、“同盟”という文言はどこにも出てこない。米印首脳が出したコミュニケや声明のなかでも“同盟”という文言は使われていない。フェニックステレビの映像を見る限り、前出のKondapalli教授も米日印3カ国の関係を修飾する際に、同盟を表わすallianceはなく、関係を表わすrelationshipという言葉を使用していた。

 にもかかわらず、中国の報道や世論にはしばしば“米日印三国同盟”という文言が出現する。中国の政府関係者が公言することはないが、多くの有識者が、私的な場で「あなた方の“三国同盟関係は”…」という表現をしばしば用いる。

 この表現を口にする人にかぎって、「インドは『自らは世界最大の民主主義国家だ』と強調するけれども、経済は中国に比べてはるかに遅れているではないか? あの脆弱なインフラを見てみるがいい…」といった類の発言をする。

“米日印三国同盟”という認識の背景にある屈辱感とナショナリズム

 筆者は、ここにも陰謀説――日米印が民主主義国家であることを口実に手を組み、中国の台頭を封じ込めようとしている――が深く影響していると見ている。中国は過去に侵略・半植民地化され、“世紀の屈辱”(The Century of Humiliation)を経験した。この経験と、ナショナリズムに源を持つ、“民主主義連盟”に対するライバル心が、中国人に陰謀説を信じ込ませている。

 相手がインドであれば、そのナショナリズムになおさら火がつくのであろう。中国はインドと1960年代に戦争をし、現在に至っても領土問題を抱えている。加えてインドは人口規模、潜在的な経済力、発展モデルの点で、中国にとってアジアで最大のライバルとなりうる。

 筆者は2003年以来、中国で9年半、米国で2年半暮らしてきたが、この間、中国人とインド人が心から互いを信頼し、尊重し合い、仲良くしている場面を見たことがない。

 オバマ大統領とモディ首相が、南シナ海問題に対する重大な関心を示し、かつ、この地域において航行の自由を保障することの重要性を呼びかけたことに対して、中国外交部の華春瑩報道官は以下の見解を示した。

 「中国は地域の平和と安定を固く保護し、促進し、建設する立場にある。我々は、南シナ海に存在する争議は当事国同士の直接の対話と協商によって平和的に解決されるべきであると一貫して主張してきた。現在、南シナ海情勢は概ね安定しており、航行の自由に関しても問題は一切存在しない。これからも問題が生じないと信ずる」

“日米印三国同盟”を切り崩したい

 興味深かったのは、オバマ大統領が、前回訪印した時に続いて、インドが国連安全保障理事会の常任理事国になることに支持を表明したことである。この問題に関して、筆者が複数の中国政府関係者および中国の国際関係専門家と議論したところ、「米国は国連安保理の中で“仲間”を増やす取り組みの中で、インドを支持し、日本を捨てるだろう。もちろん、同盟国という立場上、日本の参加に明確な反対をするはずはないが」(外交関係者)という見解が多かった。ここにも、“日米印三国同盟”を引き裂きたい、切り崩したいという中国有識者の希望的観測が見え隠れする。

この話を、米国のホワイトハウス関係者にぶつけると、以下の答えが返ってきた。「日本は重要な同盟国だ。ただ、中国を戦略的・地政学的に牽制しようとする場合、インドとのパートナーシップが重要になる」。

 筆者は続けて尋ねた。「台頭する中国とのパワーバランスをアメリカが維持しようとする場合、戦略レベル・地政学レベルではインドのほうが日本よりも重要であるということですか?」

 同関係者は答えた。「日本は近年、中国との関係を不安定にしている。この状況は問題だと認識している」。

 中国共産党指導部は、オバマ大統領の訪印、軍事パレード出席、およびモディ首相との首脳会談といった一連の米印国家行事に対して戦略的に沈黙を保っていた。「気にする必要は全くない。すべては想定の範囲内だ」(中国政府関係者)。

 中国の習近平国家主席にすれば、米印首脳が同じ民主主義国家として仲良しを演出することも、南シナ海問題に重大な関心を示すことも、想定の範囲内だったのだろうと筆者も考える。習国家主席の関心は、米国の大統領が出席するインドの軍事パレードよりも、“抗日戦争勝利70周年”に際して開催する自国の軍事パレードにどの国の首脳を招待し、そこでどのような外交関係を築き、国家利益を実現するか、に向かっているに違いない。

 1月26日、習国家主席はインドのプラナーブ・ムカジー大統領宛に、66回目の共和国記念日に際した祝電を送り、このように呼びかけた。

 「中印は共に悠久の文明を持つ国であり、民族復興という偉大なる夢を追求しています。中国はインドが達成した発展と成果をうれしく思っています。今年は中国とインドの国交正常化65周年でもあります。中国としては、インドと共に努力をし、平和と繁栄に基づいた戦略的パートナーシップをより一層発展させたいと願っています。」

 “共に民主主義国家である”と価値観を枕詞にインドとの関係強化を試みる米国のオバマ大統領に対して、習国家主席は“共に悠久の文明を持つ国である”と歴史を枕詞にインドに接近を図る。祝電を受け取ったムカジー大統領が、モディ首相に対して「アメリカとの関係はもちろん重要だが、中国との関係がますます重要になってきている。それに、中国とインドは共に古い歴史を持つ偉大なる文明国だ。大切にしていかなければならない」と釘を刺す場面を想像したのかもしれない。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください