『なぜユダヤ人からは優秀な人材が輩出するのか 一方、日本は論理的思考の欠如で国会空転、人材も育ちにくい』(3/16JBプレス 伊東乾)について

3/21日経朝刊<改革開放40年目の逆走

歴史の歯車が逆回転を始めたようにみえる。中国は改革開放の開始から40年目の全国人民代表大会(全人代)で、国家主席の任期撤廃という過去への逆走を疑わざるをえない決断をした。中国を支配する共産党は、自らに合わせて世界の姿すら変えようとしている。

全人代の期間中、国営の中央テレビが繰り返し流した映像がある。「主席、人民はあなたを『愛戴』しています」。ひとりの男性が習近平(シー・ジンピン)国家主席の前に飛び出し、握手を求める場面だ。

「愛戴」は「敬愛」を強めた中国語で、ふだんはめったに使わない。1966年から10年にわたった文化大革命のさなか、建国の父である毛沢東氏をたたえる際に用いたことばである。

国家主席の任期をなくす憲法改正と合わせ、個人崇拝の復活を思わせる習氏への礼賛が続く。毛沢東氏は82歳で亡くなるまで最高指導者の地位を手放さなかった。それを意識するように、習氏は2030年代を見据えた長期政権のレールを敷こうとしている。

鄧小平氏が1978年に改革開放を始めたとき、世界は中国がついに変わると歓喜した。

「中国はこんなに貧しい。人民に申し訳ない」。鄧氏は文革で荒廃した経済を立て直すために、市場原理を大胆に取り入れて民間の力を引き出そうとした。任期付きの集団指導体制を築き、毛氏の時代に逆戻りしないように歯止めをかけた。

日本や欧米諸国がそんな鄧氏の試みを支援したのは、中国が豊かになればやがて民主主義や人権を大切にする国になると信じたからだ。

89年に人民解放軍が民主化運動を弾圧した天安門事件が起きても、この考えは変わらなかった。2001年には世界貿易機関(WTO)に入るのを認め、グローバルな経済体制に中国をがっちりと組み込んだ。

だが、いつか中国に民主主義が根づくとの見通しは、甘すぎたと言わざるをえない。

転換点となったのは08年のリーマン・ショックだ。中国は巨額の公共投資で景気を急回復に導き、世界経済の救世主ともてはやされた。

10年には国内総生産(GDP)が日本を抜き、米国に次ぐ世界2位の経済大国に躍り出た。世界が中国を変えるのでなく、中国が世界を変える。多くの中国人がそう考えるようになった。

そして、権力を固めた習氏が「中華民族の偉大な復興」に向けてラストスパートをかける。

集団指導体制に幕を引き、あらゆる権限を習氏が頂点に立つ党に集める。経済は民間より国有部門を大きくし、党による市場や企業への統制を強める。「鄧小平時代」に区切りをつけ、それ以前に戻ろうとしているようにしかみえない。

座視できないのは、民主的でない中国流の統治が自分たちにも合っていると考える「中国化(チャイナイゼーション)」の動きが世界に広がっていることだ。

習氏は「人類運命共同体」「新型の国際関係」を外交の基本方針に掲げる。中国の仲間を世界に増やし、米国がまん中に立つ国際秩序を変えていこうという意思表明にほかならない。

天安門事件が起こり、ベルリンの壁が崩壊した1989年。米国の政治学者、フランシス・フクヤマ氏は「歴史の終わり」と題する論文で次のように予言した。

君主制やファシズム、共産主義を打ち破った「リベラルな民主主義」は人類にとって最後の統治形態になる――。

中国は歴史の流れに逆らおうとしているのか。中国をここまで大きくしてしまった日米欧の責任は重い。いまこそ民主主義を守る決意を示さなければ、世界が中国で染まってしまう。

(中国総局長 高橋哲史)>(以上)

ユダヤ人ではなく中国人についての記事への感想から始めます。いつも言っていますように、中国人の基本的価値観は「騙す方が賢く、騙される方が馬鹿」と言うものです。これを知っていれば「豊かになれば民主化する」なんて思うはずがありません。貧しいときには外国の力を借り、豊かになればその経済力を活かして、世界制覇を目指すようになってきています。高橋氏も日経紙面でやっと中国の世界制覇の野望について書けるようになったかという気がします。さぞかし習は自分を賢いと思っていることでしょう。鄧小平と習近平は一体です。鄧が日米欧を騙す人、習は中国の野望を実現する人と役割分担したのでしょう。

今トランプが頑張って中国の野望を挫かなければ世界は暗黒となります。勿論アメリカ一国に負わせるのではなく、自由・民主主義・人権・法治と言った価値観を共有できる国が一体となって中国を封じ込めるべきです。

ユダヤ人については、ロスチャイルド、ロックフェラー財閥の他に、マルクス、レーニン、アインシュタイン、オッペンハイマー、フロイト等有名人を挙げればキリがありません。キリストもそう。人類の為になる事も多く為し、また原爆と言う悪魔の所業に近いものまで開発してしまいました。シエイクスピアの「ベニスの商人」に出て来る高利貸のイメージやポグロム、ナチのユダヤ人虐殺はユダヤ人に対する民族的劣等感の為せる業かも。バビロン捕囚以降デラシネになって迫害を受けて来たので、生きる力、特に頭脳を使って生きのびる力が異様に発達したのかも知れません。日本人にとって羨ましいと思う気持ちはあっても、差別する気持ちはないでしょう。ただ彼らのようにずっと根を詰めて勉強できるかと言うとまず無理でギブアップします。それより酒を飲んで楽しく暮らした方が良いとなります。

ネットで、有名なユダヤ人について調べました。ユダヤ人陰謀論もある中、それだけの妬み・嫉みを撥ね返して業績を上げるのは凄いとしか言いようがありません。

<S・スピルバーグもユダヤ人!多すぎるユダヤ系の有名人まとめ>

https://matome.naver.jp/odai/2133718845488581901

<世界各地で活躍するユダヤ人の著名人、有名人、スター的人物>

http://communication-relationship-skill.com/post-254

伊東氏は科学と宗教について触れていますので、アインシュタインの考えていたことについて紹介します。

<物理学者アインシュタインのユダヤ人としての一面、信仰と科学>「しかしその頃初めて科学の本を読み、私は宗教から遠ざかりました。ところが時を経るとともにある事実に気づくようになりました。それはあらゆるものの背後にある何かです。それは科学などを通じて間接的にしか垣間見られない秩序があると言う事です。そしてこれは宗教にも通じます。その意味で私は宗教的な人間でもあるのです。」村上和雄氏の言う“something great”に近いのでは。(村上氏は天理教らしいです)。このブログで挙げられていますのは、アンシュタインも「大切なのは疑問を持ち続ける事である」と伊東氏の述べていることと同じことを言っています。というか伊東氏がアインシュタインの言葉を噛み砕いたのでしょうけど。

http://communication-relationship-skill.com/post-262

記事

エルサレムで、「岩のドーム」を背にして翻るイスラエル国旗(2017年12月1日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / THOMAS COEX〔AFPBB News

この連載ではあまり強調しないのですが、私は(そこそこ不信心な)クリスチャンで、キリスト教というもの、あるいはそれを含む「啓典三宗教」と、微妙にねじれた関係を長年持っています。

不信心と記したのにはいくつかの理由があります。

例えば「『聖書』というものをどのように読むか?」というスタンスです。元「外務省のラスプーチン」こと佐藤優氏と12年ほどまえに意気投合した1つは、

「聖書には古代人の価値観が記されている」

というポイントで、例えば古代人にとって「夢」は現実とほぼ等価の、「もう1つの現実」としての意味を持ちました。

旧約聖書とフロイトの距離

例えば「ソロモン王の夢」という話があります。旧約聖書「列王記」3-5に記された逸話で、ダビデの後を継いだイスラエルの王ソロモンの夢枕に神が立って

「おまえの望むものを何でも与えよう」

と問いかけた。そこでソロモンは、富とか自分の長寿とか敵の命を奪う、とかではなく

「正しい訴えを聞き分けるための判断力を与えてください」

と願い、神はそれを聞き入れて、事実そのようになった・・・。

多くの現代人とくに現代日本人にとっては「夢」は夢でしかなく、現実とは画然と区別されるものと認識されると思います。

と言うか「夕べ、死んだ婆さんが夢枕に立って・・・」というような話と組になった壷や多宝塔の販売などには、決然とノーを言う当たり前の分別を持っていただきたいと思うわけですが・・・。

「夢」にもう1つの現実を見出すという傾向、それに現実のあらゆる知性をも投入して物事にあたるという考え方は旧約聖書の古代ユダヤ人だけでなく、21世紀の今日まで連綿と続く思考の伝統を指摘することができるでしょう。

夢は「もう1つの現実」として判じ物、パズルを私たちに突きつける。私たちはそれを読み解くことで現実の問題に対処していく・・・。

そういうものの考え方が、時代や民族の差を超えて全人類史上に観察されるわけですが、それがかなり顕著かつ強烈なのが、ユダヤ民族であると言って外れないと思います。

一番わかりやすいのは19~20世紀の精神科医で精神分析の確立者であるユダヤ系オーストリア人、ジークムント・フロイト(1856-1939)の仕事でしょう。

物理や生理を出発点とする彼の足跡は1880年代以降の「精神分析」から独自の様相を展開し、1900年の「夢判断」はつとに有名と思います。

フロイトは「夢を見る」ということには何らかの原因、背景、理由があるはずだと考えます。

彼の場合、ソロモン王や古代のユダヤ律法学者のように、そこに創造主の意思や予言ではなく、精神的外傷や抑圧された欲望を見るわけですが、実はロジックの骨格はあまり変わっていない。

同様の現象は、やはりユダヤ系でライン河畔トリアーに旧約聖書律法学者(ラビ)の子として生まれたカール・マルクス(1818-83)にも見て取ることができます。

マルクスの場合は夢ではなく神学的な構造そのものから神様だけを捨象するという、なんとも大胆な形で「マルクス主義」として知られる思想体系をフリードリヒ・エンゲルス(1829-95)と協力しながら作り上げていきます。

唯物思想の体系そのものが神学的な構造をもつことは、例えば「最後の審判」に向かって直線的に進む一神教の時間意識は、ダーウィン進化論の苛烈な批判を浴びながら、「社会の定向進化」としてマルクス主義の根幹でも生きている、といった具合に、すでに広く知られ、多くの研究もなされているとおりと思います。

聖書に出てくる話は、半分は古代人の「もう1つの現実」夢が記されていると考えて大きく外れない。また、夢の記述は判じ物であって、それを通じて私たちが現実をどう生きるかを検討する、大きなヒントになっている。

このような考え方において佐藤優と大いに意見が一致した、その対談が、日経ビジネスオンラインとの最初のご縁で、そこから「常識の源流探訪」連載、そしてJBpressのこの連載と連綿と続く、原点であったように記憶しています。

「科学と宗教」 考える価値ある問題とは何か?

私が自分を不信心なクリスチャンという1つの背景は、いま挙げた2つの「命題」を論理的に組み合わせれば、ユダヤ教徒やキリスト教徒、部分的にはイスラム教徒の思考を、信仰と独立して現代人に広く理解させることができる、と考えるところに一因があります。

ご案内のように私たち西欧音楽の人間は、キリスト教の理解がなければまともな仕事ができません。そして日本人の99%にはキリスト教の感覚が一切欠如しています。

日本に音大や芸大はたくさんありますが、演奏や作曲にあたって最低限押さえておかねばならない、宗教音楽の基本的な背景が、きれいさっぱり日本の楽隊には抜け落ちている。

この現実と、国際コンクールなどであまりパッとしなかったり、受賞しても後々巨匠として伸びる人材が極めて少ない現実とには露骨な相関があります。

そこで、私が教える音楽の生徒には、信仰の「強要」(芸大や東大でミッションすると、国立大学法人のルールに抵触してしまうので)が一切ない形で、ユダヤ=キリスト教のものの考え方を自分自身で再現できるように教授するようにしているわけです。

本来クリスチャンは「ミッション」布教を基本的な義務として追うわけですから、その意味で私はまことに不信心なキリスト教徒と言わねばなりません。

でも、以下のようにお話すれば、この連載をお読みになる99%以上の「非キリスト教徒・ユダヤ教徒」の皆さんにも、基本的なロジックの筋をご理解いただけると思います。

例えば「聖書の記述は非科学的だ」と言う人がいます。

海の水が2つに裂けただの、湖の上を歩いただの、水がぶどう酒に変わっただの、「科学的に考えてあり得ない」を振り回すようなケースですが、まことに愚かしいと言わねばなりません。

と言うのは、それらすべての「非科学的な現象」に「・・・という夢を見た人がいた」と言った瞬間、この種の批判は無意味な空振りになってしまうからです。

古代人にとって「夢はもう1つの現実」であり、しかもより神に近い現実であったわけですから、それが記されていると思えばいい。

そこから先は、テクスト・クリティックの別の知性の舞台であって、フィクションの分析に意味がないなら、神話の構造解析も、小説文学のアナリシスも荒唐無稽ということになる。

そんなバカな話はないわけで、知性としての品位の問題と思えばよいでしょう。

「なるほど、古代人の夢が記されているという話は分かった。だからと言って、そんなものを見たり読んだりする必要は現代社会にないのではないか・・・」

と言うような人には、21世紀第2ディケードの焦点の1つであるAIや、データ駆動科学の感覚が希薄で、ビジネスでも研究教育でも、あまり大きな成果が上がらないのではないかと、心配になってしいます。

「モーセ五書」トーラーと呼ばれる旧約聖書冒頭部、4福音書を中心とするキリスト教「新約聖書」のテキスト群、さらには、ムハンマドが「夢」や「うつつ」で造物主から直接「聞き」、最初は文字を記すことができなかったので記述することもできなかったという啓示が示された「クルアーン」(コーラン)

これらのテキストほど、繰り返し一言一句が精査精読され、様々な局面にあたって解釈適用され、生かされ続けてきた文書テキストは、人類史上ほかに類例がないと言って外れないでしょう。

こんなことを書くと(いや、書くから)敬虔なキリスト教徒の方々から批判を受けるのですが、例えば、

「2018年1年間の「Twitter」全ツイートの集合」

といったデータを統計的な分析の対象とするのと

「旧約聖書の全テキスト」

を同様の解析データとして検討するのと、どちらの方が、より高速かつ豊かに有意な広がりをもって、現実の様々な問題に答えらえる示唆を得られる公算が高いと思いますか?

といった問いかけ方をすると、賢明な方であればあるほど、しばらく黙って考え込まれ、その方なりの次の反駁をされる、というのが、私のこの種の問いへの1つの答え方になっています。

実は、今日のAIを支えている中心的な理論は「ベイズ推定」と呼ばれるもので、結果から原因を考える「逆確率」という概念が決定的な意味をもちます。

ベイズは人名で、トーマス・ベイズ(1702-61) はニュートンの晩年と世代の重なる英国のプロテスタント・長老派の牧師・かつアマチュア数学者で、やはり英国の哲学者 デイヴィッド・ヒューム(1711-76)による、実験科学的な観点から聖書記述に加えられた批判に答えるべく、結果=目の前に見える現象から原因・・・この場合はすべての創り主である「神の存在」を逆推定するという動機によって「ベイズの定理」が導かれました。

それが巡り巡って「ツイッターの過去ログビッグデータ」という結果から景気動向という原因を推測し、さらにその未来の景気をも予測してやろうといった、2010年代後半に最も精力的に研究されているAIや自動運転、IoTなどの先端技術を支える、数理哲学的な根拠を与えてもいるのです。

こういった話題については項を改めて詳述するようにしましょう。

さて、それ以前に、文献学のフレームワークにスコラ学以来の聖書解析が祖形を与えているのは周知と思います。

また、様々なデータベース、例えば自然言語処理のような技術がヘブライ語旧約原典やギリシャ語70人訳聖書といった古代テキストに応用され、そこに現れる単語の使用頻度などから、福音書の著者の異同割り出しといった冷静なテクスト解析も、ごくごく普通に進んでいる今日のグローバルな趨勢があります。

何か、神聖なもの、とされると「犯すべからざるもの」として神棚に上げたがるというのは、つとめて日本的な反応であって、あまり生産的な展開を生まないように思うのです。

信仰の本質、といった議論を回避しながらでも

「古代人が夢を記述した聖典のテクスト群」は

「それらを判じ物として読み解き、今日私たちの生活に役立てる<テキスト・データベース>としても、ツイッターあたりとは比較にならないほど、具体的な知恵を授けてくれる<みことば>の集合となっている」

というような議論は、私が東京大学、東京芸術大学などで出会ってきた、まず100%クリスチャンでない、ほとんどすべての学生に、何の齟齬感もなく受け入れられてきたものにほかなりません。

ここで冒頭の問題意識に戻りましょう。

アインシュタインでもファインマンでもメンデルスゾーンでもかまいません。どうしてユダヤ人には「優秀」な人物が多く出てくるのか?

その1つの答えは、あらゆる現象の背後に

「(神の意思であったり、そうでなかったりする)メカニズム」や「意図・目的」をもって徹底して考え続け、思考することをやめない、という心的な姿勢があるから、と言って、大きく外れないと思います。

翻って現代日本人の大勢はどうでしょう?

現象Aと現象Bがあるというとき

「あ、そう」

といった具合で読み流し、見流し聴き流して、基本的な論理的整合性すら確認しようとしない。

そうでなければ、あんな人を食った国会答弁やら、忖度やら書き換えやらが横行するわけがありません。

そんなことで、矛盾しまくった帳尻をごまかしてばかりいるから、普通にロジカルに筋の通った話ができない。どうしようもない仕儀で堂々巡りすることになる。およそ卓越とは縁のない世界で右往左往し続ける。

こうした日本社会と、あれこれ批判は受けるにせよ、ドラスティックに前に進んで行くユダヤ系/あるいはWASPなど米英系、プロテスタント・ドイツ系の知性と、根本から差がついて当然、かつ必然としか言いようがないわけです。

今回は紙幅が尽きますのでここまでとしますが、さてもう1つ、ここでの議論で先延べしてきた「信仰」とはどういうことか。予告編だけ記しておきましょう。

私が「さよなら、サイレントネイビー」などにも記してきた具体的な話です。

この「さよなら・・・」の場合は、オウム真理教という具体的な霊感商法組織の擬似宗教犯罪に画然とケジメをつけるために整理した内容として、私の長年の読者であればご存知かと思いますが、これは次回記したいと思います。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください