『リオ五輪「中国不振」の理由を読み解く 洪荒少女、経済悪化、反腐敗、国旗誤発注…』(8/24日経ビジネスオンライン 福島香織)

英会話の先生に聞いたら、英国ではオリンピック選手への報奨金はないとのこと。それでメダル数が米国に次ぐ2位というのは素晴らしい。勿論メダリストには広告価値が出ますので、CMに使われればその分稼ぐことは出来ますが。ソ連や中共のようにステートアマのようになるのは健全とは思えませんが、スポーツ選手に報奨金を払うのは悪いことではありません。選手生命が長くはなく、その後の生活にも関わってきますので。国だけでなく、日本電産のように、国際大会で活躍した自社の選手に対する報奨もあって良いと思います。

「洪荒」を辞書で引くと「太古の時代」と出てきます。「洪荒之力」=「太古の力とは、粒子を動かし変換させ、浄化、調和、調律、調整し、波動を良いものと変化させる力と理解でき、太古の力」と訳した方が「全力を尽くした」と訳すより良いという意見もありました。

福島氏は「中国のオリンピックメダル数の激減」の理由として「中国経済の低迷による報奨金の激減」を上げています。8/23小生のブログでは「ドーピング規制強化」をメダル数激減の理由として挙げました。複合要因でメダルが減ったのでしょう。リベラル米国人は「中国も経済的に豊かになれば、民主的になる」と勘違いしているように、中国人の発想に無理解です。中国人は「先ず銭ありき」です。そのためには不正も厭わず(ドーピングも見つからなければドンドンやるべし、「騙す方が賢い」国ですから)、報酬・報奨が少なくなれば辞めてしまうのも当たり前です。毛沢東の時代のように等しく貧しい時代では職業選択の自由もなく、国が仕事を「分配」していました。今でもその名残で「単位」が勤務先の意味で使われています。“你在哪个单位上班”のように使われます。共産党の語感ではないですか。今は毛時代と比べ、格段に豊かになりました。日米がそれに手を貸したのに、中国は両国に敵対しようとしています。忘恩行為ですが、(中国人に恩を感じさせることは、八百屋で魚を求める行為に等しい)、 如何に日米の政治のセンスがないかです。

金が詰まれば、建築中の建物もストップします。また金ができたら建築再開しますが、建築資材に悪影響を及ぼすことも考えられます。「豆腐渣施工」(豆腐渣=おからの意味)で有名な中国の建設業界ですが、自分で住まない限り、後は野となれ、山となれの精神でしょう。

リオの中国国旗のミスプリの件ですが、福島氏の言うように、「共産党支配への抗議の意味でわざと間違えた」というのは穿ち過ぎかと感じました。単なるミスと思います。チラっとみただけでは気が付きませんし、誰がデザインを提出したかです。外国人に作らせたら、大きな星に向かってというより、大きな星に平行にと直したのではと思います。中国人で国旗を間違って作れば、「侮辱国旗、国徽罪」に問われ、3年以下の有期刑が科せられます。習近平に恥をかかせる意味でやるのでしたら理解できますが。

記事

Fu Yuanhui

競泳背泳ぎ100㍍で銅メダルをとった傅園慧は新世代の中国選手として注目された(写真:ロイター/アフロ)

なんのかんの言っても、やはり五輪は面白かった。日本にとっては獲得メダル数が史上最多を記録し、次の東京五輪に弾みをつけるかっこうとなった。東京五輪については、エンブレムのトラブルやザハ・ハディットが設計した新国立競技場のデザイン変更などいろいろミソがつき、そんなに期待する気分ではなかったが、やはり日本選手が地球の裏側の国でこんなに活躍していると4年後が楽しみになるものである。

リオ五輪はプールが緑になったり、マラソンコースに反政府抗議者が侵入してビラをまいたり、ゴルフコースにワニやカピパラが侵入したり、ナイジェリアの国歌を流すときにニジェールの国歌が流されたり、と五輪運営でこんなことがあるんだ、許されるんだと唖然とするようなアクシデントもあったが、それでも世界のトップアスリートたちがしのぎを削るのを見るのはワクワクするし、なにより日本人選手が思いのほか活躍したのがうれしかった。

ところで、リオ五輪で中国選手が思いのほか活躍しなかった、と感じたのは私だけではないようだ。中国国内外のメディアで、なぜ中国選手が急に金メダルを取れなくなったか、というテーマの記事が散見された。

金メダルは北京大会から半減

北京五輪で金51個、メダル総数100個を記録した中国はリオ五輪では金26個、メダル総数70個に激減。ロンドン五輪では中国は金38個で総数88個。アテネ五輪も北京五輪もロンドン五輪もメダル総数は中国は米国についで2位であり、北京五輪に至っては金メダルの数では米国を抜いていた。だがリオ五輪ではメダルの数でいえば米、英に次ぐ3位となった。

いずれの大会でも日本の金12個、メダル総数41個(リオ五輪)に比べると十分多いのだが、中国人たちにしてみれば、金の数が全盛期の半分になった、英国に後塵を拝している、どういうわけだ!?というところだろう。リオ五輪前、中国は金メダル最高36個も期待できる、との予想もでていたが、それより10個も少ない。特に体操。ロンドン五輪で体操はメダル12個中5個が金。北京五輪ではメダル18個のうち11個が金だった。それがリオでは銅が2個にとどまった。

多くの中国人は選手の実力のせいではなく、選手のメンタルが原因だと思っている。つまりかつてほどハングリー精神、ガッツがなかった。

では、なぜ選手たちにガッツがなくなったのか。

ここで中国メディアをみると、「外国メディアは中国が金メダル至上主義でなくなった、それは大国の自信の表れである、と報じている」とか「スポーツ大国で金メダルが減ることは悪いことではない」といった論評がまず目につく。

これはニューヨークタイムズ(中国版)などが中国の金メダル数が減ったのは、従来の中国のスポーツ選手養成システムの反省からきている、あるいは金メダル至上主義ではなくなったという意味で、真の意味でスポーツ大国に近づいたといった分析記事を出したことを引いている。

「国力増強の指標」に批判の声も

例えば、ニューヨークタイムズの北京駐在記者のクリス・バークリーが書いた記事。中身を簡単に紹介すると、次のような内容だ。

「中国はかつて金メダルの数でもって国力の増強具合の指標としてきた国だった。だが、中国は国際スポーツイベントにおいての成績成就に誇りをもっていると同時に、メダルそのものに選手と納税者たちが、そこまで多大な犠牲を払うほどの価値を確信しなくなった。中国政府の体育管理部門のやり方はもうそうした時代の変化に対応できておらず、そのことに多くの人が批判的である。五輪金メダリストのためにわが子を厳しい訓練の場に送り込む親も減っている。

一般に、地方の小都市・農村で、スポーツ選手になればよい暮らしが送れると信じている親たちが、我が子を体育学校に送り込む。だが、子供の未来に五輪金メダリストの夢をかけるようなそうした親たちは減ってしまい、同時に、余暇、趣味としてスポーツを教えるスポーツクラブや学校のクラブが人気になってきた。

そうすると、中国経済の改革と同じく、スポーツ行政も改革論議が起こるべきなのだが、中国の国家スポーツ育成システムを改革するということは、多数の党員・公務員が飯のタネを失うことになるので習近平主席率いる政府も推進したいかどうか。

こうした状況について、中国スポーツを研究している米人類学者のスーザン・ブロウネルはこう指摘する。…全体の政治改革、腐敗退治、体育制度改革に注意を向けねば、この種の(今回五輪のような)成績の低迷は続いていくだろう、と。

一方で中国の大衆は、かつてのように国家の代理戦争という気持ちで五輪を見ていた時代から、徐々に競技そのものを楽しむように変わっていった、とアテネ五輪金メダリストの劉璇は指摘する。だが、中国の五輪への執着は依然強い。中国の民衆は日本に対し、深い敵意を抱いているので、中国政府は東京五輪で最多の金メダルをとることを選手たちに要求しているらしい。目標を東京五輪に置いているので、リオ五輪に若手選手をより多く参加させたが、その分、成績が悪くなったという意見もある」

こういった論評を裏付けるように登場したリオ五輪の中国選手アイドルが、競泳の背泳100㍍で銅メダルをとった傅園慧(20)だ。彼女は準決勝戦で自己記録を更新したことを聞いて、「えー、私そんなに早かったの!」と、目を輝かせて喜び、翌日の決勝への心がまえを聞かれたとき、「力を超出し切った。もう満足です!」と答えた。その様子は、中国の五輪選手にありがちな金メダルを絶対とらなければならないという政治的任務を背負った悲壮感が微塵もなく、かわりに純粋にスポーツを愛する今時の若者らしい天真爛漫さがあった。

「洪荒少女」がアイドルに

彼女の発言した「我用了洪荒之力(力を超出し切った)」というセリフに使われた「洪荒」というワードは中国のネットで流行語になり、彼女は「洪荒少女」という新しいあだ名を命名された。応援や表彰式で無邪気にはしゃぎ、メディアのカメラに向かって「変顔」を作って見せる。金メダルに届かなかった理由はと尋ねられて「手が短かったから」と返し、率直に生理が始まったことまでテレビカメラ前で告白する傅園慧は、中国の新しい五輪選手のイメージを創った、と言われている。

それまでの中国五輪選手は、全国の地方や農村の貧しい家庭から身売り同然に政府が運営する体育学校に連れてこられてスパルタ式で鍛えられ、篩(ふるい)にかけられるように選び抜かれた才能というイメージ。あるいは、途中で挫折したら(いわゆる普通の学校教育を受けていないので)、人生につぶしが効かない一方で、金メダル候補となれば国家の英雄として有名企業のスポンサーもつき、一躍セレブ、億万長者の仲間入り、というスーパードリームを心の支えにしたメダルへの執着心がものすごい、というイメージ。国家というものを背負わされ、ひたすら結果を出し続ける国家養成サイボーグ選手のイメージなどが付きまとっていた。

実際、勝てば国家的ヒーローだが、結果を出さなければ大バッシングを受けるプレッシャーにさらされ続けた結果、心と体にかなり問題のある選手も、しばしばニュースになった。引退後、お金に困ってネット上で金メダルを売る選手や窃盗などで逮捕される選手、ドーピングや過剰な練習によって身体に障害を負った末、使い捨てにされた選手、またメダルをとったとたん一気にセレブ扱いになり、莫大な金が集まってくることで競技への情熱を維持できない選手などの問題は、五輪の季節のたびに、中国でも社会問題として報じられている。陸上や体操、レスリングといった競技はとくに、そういった中国スポーツ育成システムの宿痾を抱えていた。

そういう中で、傅園慧のような、自分がベストを尽くすことに満足した表情をみせ、五輪をスポーツのお祭りとして楽しむことのできる若い選手が、中国のネットユーザーを中心にアイドルとなったという現象が、欧米社会からみると、メダル数が減少したことも、中国が真のスポーツ大国の階段を昇っていく上で遭遇する踊り場であろう、という分析になるようだ。ちなみに、彼女は浙江省杭州出身で、母親はホテル勤め、父親は運送会社社員という普通の家庭で育ち、喘息を治すために5歳で水泳学校に通い始めたという。

さて私も、こういう論評はその通りであると思っているが、実は、もう一点、重要なことがある。切実に中国経済が悪化していて、金メダリストに対して、かつてのようなバブリーな賞金や企業スポンサーによる副賞がなくなったからだ。

リオ五輪の金メダリストに対する国家体育総局からの奨金は、ロンドン五輪50万元のころの半分以下、北京五輪25万元、アテネ五輪の20万元を下回る19万元に激減した。北京五輪からロンドン五輪への賞金の値上がりがバブルであっただけといえるのだが、さすがに12年前の水準に戻ると、これは選手たちのモチベーションが一気に下がるのも仕方がないのかもしれない。さらにいえば、地方政府とスポンサー企業からの副賞もかなり減った。

金メダルの賞金、奨励金、副賞が激減

騰訊ニュースによると、例えば自転車トラック競技の女子チームスプリントで宮金傑と鐘天使ペアが中国史上最初の自転車競技の金メダルをとったのだが、宮金傑の故郷の吉林省東豊県の書記が、彼女の父親に50万元の奨励金を贈ったことがニュースになった。

比べて北京五輪のとき、卓球選手の王皓が卓球男子団体の金メダルを吉林省初の五輪金メダルとして持ち帰ったとき、彼がもらった奨励金は、吉林省政府から120万元、長春市政府から100万元、さらにスポンサー企業から68万元と豪華マンション一戸。総額にして軽く6倍の差はあるわけだ。

リオ五輪で男子水泳自由形200M、400Mで金、銀をとった孫楊はロンドン五輪のときに金2個銀1個銅1個というメダルを持ち帰ったが、このとき彼が得た賞金、奨励金、副賞の総額はざっと4億元相当だったとか。

もう一つの例を挙げると、ロンドン五輪女子10Mエアライフルで中国初の金をとった易思玲。彼女がこのときもらった賞金、奨励金は、体育総局からの奨励金50万元、霍英東体育基金会など著名基金会などからの奨励金合わせて500万元、故郷の広東省政府から100万元、珠海市政府から80万元、地元の区や鎮政府から8万元。実家に対しても県政府から10万元、区から5万元。客家商会から奨励金50万元、スポンサーの自動車企業2社から65万元、75万元相当の高級車…。

ちなみリオ五輪女子10Mエアピストルで中国に初の金メダルをもたらした張夢雪は全くのダークホースであったことと、その名前が、習近平の福建省長時代に愛人であった地元テレビキャスターと偶然にも同じであったため、ネット上で話題にできなかった。彼女のことは多くの五輪観戦者も知らず、その過去の戦績や生い立ち、逸話を調べようとインターネット上で検索しても、自動検閲に引っかかって例の「法律や政策により表示できません」という文字が出てしまうからだ。

現在は夢雪のワードをいれても、金メダリストの夢雪に関する情報だけがサーチでき、習近平の愛人に関する情報を出ないようにサーチエンジンが調整されているが、数日にわたって、金メダリストの名前がネットNGワードに入るという、国家の英雄・金メダリストに対してはずいぶんひどい扱いとなった。張夢雪が得た賞金・奨励金について今のところ報じられているのは、体育総局の19万元と山東省政府からの奨励金だが、奨励金の額は明らかにされていない。かなり低い額であったらしい。

ざっくりといえば、北京五輪のときは省級政府からの奨励金は100万元から150万元、市級政府で80万元から100万元が相場だった。ロンドン五輪ではそれが、省級政府60~80万元、市級政府40~50万元に激減した。リオ五輪では、さらに激減したようだが、その激減ぶりは明らかにされていない。

その背景には習近平政権の反腐敗キャンペーンが影響していると言われている。地方政府の奨励金が高騰したのは、もともとバブル経済が膨らんでいたというのもあるが、地方の官僚の出世と五輪の成績がかなり関係していた。このため、スポーツ育成は、地方政府、体育当局や体育学校、ナショナルチーム、スポンサー企業らの腐敗、不正、利権の温床となっていた。

習近平政権になってから、地方財政がかなりひっ迫したうえに、いびつな体育行政とそれに伴う腐敗の問題が、反汚職キャンペーンのターゲットとして追及された。2014年ごろから中央規律検査委員会の国家体育総局の本格的立ち入り捜査が始まり、スポーツ行政界隈の腐敗がドミノ式に暴露され、2015年6月には国家体育総局副局長だった蕭天が汚職で失脚、地方や企業の五輪選手育成熱に冷や水をかけた面もある。

中国の選手にとって、得られる賞金・奨励金・スポンサー企業の副賞、その後の安泰な生活への約束がやはり、メダルへの執着を支える大きな要素ではなかったか。中国経済のバブル崩壊とともに、五輪の金メダルバブルがはじけたというのが、リオ五輪の中国不振の大きな背景ではないだろうか。

中国選手やスポーツ観戦客の競技観、五輪観の成熟、中国経済の失速、どちらにしても、国家、共産党政府の与える政治的任務を果たそうと厳しい練習に耐え歯を食いしばって金メダルに執着する選手はますます減っていくように思える。

国旗発注ミス事件の“本音”

今の中国の状況を象徴するのが、例の五輪中国国旗発注ミス事件なので、最後に紹介しておく。

中国国旗・五星紅旗の誤発注があり、間違った国旗がリオ五輪で大会が始まって一週間の間、気づかれずに表彰式など8回にわたって掲揚された。この国旗の意味するところは、大きな星・共産党に向かって小さな星・労働者、農民、知識階級、愛国的資本家の四つの階級がちょうど右手を挙げているような形で放射状に並ぶ。だが誤発注された国旗の四つの星は、共産党に向かって平行に並んでおり、ちょうどそっぽを向いているように見えた。

国旗のミスにようやく気付いた中国政府はこの発注ミスに対して大会組織委員会に猛抗議したのだが、その抗議のトーンが途中で急に弱まった。詳しくは報じられていないが、中国側の提出した国旗デザイン自体に間違いがあった、可能性があるという。しかも、サンプルができた段階で、中国大使館関係者に確認したはずなのに、気づかなかった。だから大会組織委ばかりを責められなくなった、らしい。

いや本当に気付かなかったのか。私は、このデザインが間違った五星紅旗に、五輪に参加するのは中国共産党のためじゃない、という五輪選手や観戦者、そしてスポーツ行政にかかわる中国官僚の本音が隠れているような気がしてならないのである。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください