『なぜ習近平が権力を勝ち得たか、巨大な官僚組織で「人の心を従わせる」極意 習政権の権力構造はどのように作られたか(後編)』(8/15JBプレス 桃井裕理)について

8/14The Gateway Pundit<“We have Biolabs in Ukraine because We are Making Bioweapons” – Tucker Carlson Interviews Robert Kennedy, Jr. in Latest Tucker on Twitter Episode – Explains Ukraine, Bio-labs and JFK’s Assassination (VIDEO)=「我々は生物兵器を作っているので、ウクライナにバイオラボがある」 – タッカー・カールソンがロバート・ケネディ・ジュニアにタッカーの最新Twitterエピソードでインタビュー – ウクライナ、バイオラボ、JFK暗殺について説明 (ビデオ)>

ヌーランドは上院公聴会でウクライナにバイオラボがある事を認めた。https://www.afpbb.com/articles/-/3394178

月曜日の夜、タッカー・カールソンは自身のTwitter シリーズ「Tucker on Twitter」のエピソード 16 を公開した。

ロバート・ケネディ・ジュニアは、シークレットサービスの保護要請について口を開いた。バイデン政権は依然として彼の選挙陣営にシークレットサービスの保護を提供していない。ロバート氏は、何度かリクエストを行ったが、100 日経っても返答がなかったと述べています。ロバートの父親と叔父は両方とも暗殺されました。

ロバートはタッカーに、何度か殺害の脅迫を受けていると語った。

ロバートはまた、ウクライナ戦争と叔父のジョン・F・ケネディ大統領暗殺に対する自身の立場についても語った。

https://twitter.com/i/status/1691247518934302721

https://twitter.com/ricwe123/status/1691247518934302721?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1691247518934302721%7Ctwgr%5E90d09157f6783ae4032a1f81c8a64de801e80fc0%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.thegatewaypundit.com%2F2023%2F08%2Ftucker-carlson-interviews-robert-kennedy-jr-latest-tucker%2F

8/14The Gateway Pundit<Before it Even Goes on Sale, Facebook and Instagram Ban Ads for New Mark Levin Book “The Democrat Party Hates America”=マーク・レビンの新刊『民主党は米国を憎む』の広告を発売前からフェイスブックとインスタグラムで禁止>

マーク・レビンは中共政権にこの本の紹介を投稿するように頼むと言っていますが、民主党とズブズブの中共が聞くとは思えない。

保守派司会者マーク・レビン氏の最新著書『民主党はアメリカを憎む』 の発売まで1カ月以上あるにもかかわらず、フェイスブックとインスタグラムはすでに検閲計画を示唆している。

https://www.thegatewaypundit.com/2023/08/before-it-even-goes-sale-facebook-instagram-ban/

8/14Rasmussen Reports<Social Security: Democrats Maintain Lead on Issue=社会保障:民主党が本件でリード維持>

大きな政府を望む人が多いことか?

より多くの有権者は民主党が社会保障問題に取り組むことを信頼しており、半数近くが来年の選挙で非常に重要な問題と予想している。

ラスムッセン・レポートの最新の全国電話およびオンライン調査によると、米国の有権者と思われる人の45%が社会保障の扱いについて民主党をより信頼しており、43%が共和党をより信頼していることが判明した。また、12% は確信がありません。これらの調査結果は3 月以来基本的に変わっていません 。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/biden_administration/social_security_democrats_maintain_lead_on_issue?utm_campaign=RR08142023DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

8/15阿波羅新聞網<恐波及中国数百城市 摇外资信心 碧桂园深陷危机=中国の数百の都市に影響を与える恐れ、外国投資の信頼を揺るがす、碧桂園は深刻な危機にある>中国の不動産大手、碧桂園は最近深刻な財務危機に陥り、傘下11社の国内社債取引を14日から停止すると発表したが、これは債務再編の開始を確認したに等しい。これも引き金となり、碧桂園の株価は14日に18.37%急落し、1株当たり0.8香港ドルという過去最低水準まで下落したが、今月は既に50%以上下落した。中国の学者は、同じく財務危機にある恒大グループとは異なり、碧桂園の事業戦略は不動産プロジェクトのほとんどを三級都市と四級都市に集中させており、そのため再編の見通しはさらに楽観的ではなく、何百もの都市の経済に影響を与える可能性があると考えている。

加えて、中国株と香港株は中国の不動産会社の債務危機の影響を受けており、これも外国投資家の信頼を揺るがし、国際投資銀行モルガン・スタンレーは、多国籍企業が中国株に対してそれほど楽観的ではないことに気づいたと述べた。企業の経営圧力は短期的には緩和せず、碧桂園は評価を下げて持ち分を減らし、目標株価を0.75香港ドルに引き下げ、2日には市場の歩みとともに中国株の評価を引き下げた。

恒大集団に続き、中国本土を代表する不動産会社である碧桂園も財務危機に陥っている。碧桂園は12日、総額約157億元(人民元、以下同)規模の国内債券11銘柄の取引を14日から停止し、保有者と意思疎通を図り、さまざまな債務管理策を検討すると発表した。

このうち9月に償還期限となる3つの社債があり、残高総額は73億元を超える。 同時に、碧桂園は9/2に償還期限が来る国内債券「16碧園05」を36カ月延長して分割払いすることを提案しており、現在一部の保有者に意見を求めていると報じられた。

しかし碧桂園は債務再編に着手したものの、中国(深圳)総合開発研究所の宋丁研究員は、再編の見通しは楽観的ではないとの発言を聯合早報が伝えた。 同氏は、再編の鍵は、承継者が碧桂園傘下の不動産の発展可能性を認識する必要があり、承継したい人がいなければ再編の成功は難しいと説明した。

宋丁は、碧桂園は長い間、一級都市や二級都市の高価格物件で同業他社と競争することはほとんどなく、代わりに三級や四級都市に大量の土地を取得して建物を建てることを選択し、差別化された戦略を通じて優れた成果を上げてきたと指摘した。これにより、碧桂園の不動産プロジェクトの 3 分の 2 が 3 級都市と 4 級都市に集中することになり、不動産情勢が逆転すると矢面に立つことになり、その結果、全体の売上が大幅に減速し、財務状況に赤信号が灯ることになる。

中国経済制度改革研究会副会長で国民経済研究所所長の樊綱は、不動産市場の見通しを観察しながら、都市の分化と発展がトレンドになるだろうと指摘した。都市群の発展と人口移動のプロセスはまだ終わっていないため、大都市と小都市の間の分化の問題は今後も続くが、これは業界の新たな段階であり、避けられないものであると。

早くバブルが弾ければよい。

https://www.aboluowang.com/2023/0815/1940903.html

8/15阿波羅新聞網<中国经济被判极刑?日本内阁世界经济报告曝光—日本内阁报告曝光 这样预判中国经济=中国経済に死刑宣告? 日本の内閣は世界経済報告で暴露>共同通信のニュースによると、日本の内閣府は8/14、「世界経済の動向」と題した分析報告を発表し、中国の不動産市場や地方財政の悪化は経済の低迷をもたらすかもしれないとし、将来のリスク要因として中国の若者の失業率の上昇に注意を払う必要があるとの見方を示した。

報告はまた、半導体などの分野を巡る米中貿易摩擦の解決や緩和は「容易な課題ではない」とも指摘した。

報告の分析によると、中国の不動産市場の低迷により、地方政府が依存している土地使用権譲渡からの収入が減少している。 さらに、地方自治体は公式統計に計上されていない隠れ借金を抱えている。不動産会社が倒産すると、地方財政が破綻し、金融引き締めや消費マインドの低下により景気の足を引っ張る可能性がある。

報告はまた、新卒者の増加とホワイトカラー・ポストの不足により、都市部の16~24歳の労働力の失業率が過去最高を記録したと指摘した。消費や不動産取引の停滞に加え、生産能力の低下につながる可能性もある。

米中摩擦について報告は、米国国内で半導体生産拠点の拡大やリチウムイオン電池生産の北米への移管の流れは今後も続くとの見方を示した。さらに、米中経済のデカップリングや米中摩擦を背景に、報告は各国が内向き経済を回避するよう努めなければならないことを強調している。

このほか、報告は世界経済の不安定要因として「米国と欧州の金融引き締め」、「ウクライナ情勢」なども挙げた。

日本政府は日本企業も敵国・中共とデカップリングするよう誘導しないと。

https://www.aboluowang.com/2023/0815/1940937.html

8/15阿波羅新聞網<中共这下傻眼了!富士康看到在印度投资数十亿美元潜力且只是开始=中共はもう唖然としている!フォックスコンはインドに数十億ドルを投資する可能性があり、然もまだ始まったばかりである>台湾のハイテク大手でアップルへの主要サプライヤーであるフォックスコンは月曜日(8/14)、製造の多極化を維持したいため、中国を離れ、インドに「数十億ドル」を投資する可能性があると考えていると述べた。

脱中国化をどの国も進んでやるべき。

https://www.aboluowang.com/2023/0815/1940942.html

8/15阿波羅新聞網<中共政局新变数!习深度大清洗 逼近上海帮核心罪恶—上海医药系统震荡 分析:习借此清洗上海帮=中共の政治情勢に新たな変数! 習の徹底的な粛清で上海帮の悪の核心に迫る―上海医療システムの衝撃 分析:習はこれを利用して上海帮を粛清>中共北戴河会議の敏感な時期に、習近平当局は医療分野における「反汚職」の嵐が全国を席巻し、過去1週間で少なくとも10人が捜査された。上海の医療システムもまたここ数日一連の行動を起こしている。 ある分析は、習近平による上海帮の巣窟である医療システムの大規模な粛清は始まったばかりだと考えている。

上海の医療システムを牛耳っているのは江綿恒(江沢民長男)。武漢肺炎で武漢ウイルス研究所所長の王延軼(江派)から軍人の陳薇少将が研究所を接収しました。

https://www.aboluowang.com/2023/0815/1940918.html

8/15阿波羅新聞網<涉叛国罪?美巨头杜邦与中共交易 联调局已伸手调查—可能是漏网之鱼 杜邦与中共的交易存在技术泄露风险=国家反逆? 米大手デュポンと中共の取引にFBIが捜査の手を伸ばした――網をすり抜けた可能性も デュポンと中共の取引には技術漏洩のリスクがある>

デュポン社が開発したある致死性ナイロン製品の生産技術が中国に移転された可能性がある。

米国の「WSJ」は月曜日(8/14)の報道で、米デュポン社が中国企業との取引中に重要技術を漏洩した可能性があるリスクを、「網をすり抜けた魚」という言葉を使って表現した。

これは、デュポン社が革命的だと主張する、より持続可能なナイロンの重要な成分技術である。 同社は数年前、これらの技術に関連する事業を中国の買い手(華峰公司)に売却することを決定した。外国投資委員会(Committee on Foreign Investment in the U.S.)は、長期にわたる検討と内部の議論を経て、最終的にこの協定を承認した。

この技術に対する情報機関の以前の評価は、このプロセスの副産物が先端兵器の燃料の高品質基材として機能する可能性があるというものだった。 これらの技術が中国に流出して国家安全保障上の懸念を引き起こすのを防ぐため、外国投資委員会と取引当事者は、華峰がこの材料の製造プロセスを習得するのを防ぐための複雑な国家安全保障協定に合意した。 この取引は2022年5月に完了した。

しかし、その1か月後、米国防総省は、その技術が移転プロセス中に協定に違反し、漏洩の危険があるとの知らせを受けた。 予備調査の結果、米国防総省はこの協定違反が意図的なものであった可能性があると考えており、現在FBIが捜査に加わっている。

中国人を信用するのは馬鹿。日本の新幹線技術の中国移転を見れば分る。新幹線は軍事とも絡むのに。

https://www.aboluowang.com/2023/0815/1940864.html

桃井氏の記事は昨日の続きです。党の組織改革は国務院の組織を骨抜きにして、党>国の関係をはっきり分からしめたことでしょう。国家公務員も党の顔色を窺いながら仕事をしないとならなくなり、二重に監督される身になります。

韓の昭侯の例にあるように、分際を弁えた仕事しかさせないのであれば、革新は起こりえないでしょう。学問の自由もない共産社会では、人口の多さが優秀人材の登用に結びつかず、単に消費の頭数になるだけです。その方が軍拡に怯える近隣国としては有難いですが。

中共も、共産主義は人民弾圧を口実にできる借り物として用い、実体は絶対君主制そのものでしょう。中国の法治は為政者が法律を作り、いつでも簡単に修正でき、それを人民に強制的に守らせることです。民主主義国のように人民代表を選んで立法化させる統治者≒被統治者の関係は共産国には全然ない。

習の狙いが終身独裁者であるなら、リスクの高い台湾侵攻はしないでしょうが、独裁者は得てして自分を過大評価し、他者を過小評価しがちです。米国が弱腰だと独裁者に誤ったシグナルを送ることになると危惧します。

記事

韓非子の「二柄論」を具現化した組織改革を打ち出した習近平主席(2018年3月、写真:新華社/アフロ)

習近平が権力を勝ち得た本質はなにか。その一つは組織運営や人材管理の根底に流れる独自の政治思想の存在だ。特に、組織運営の根底には、中国の『法治思想』の源流であり、『人間不信のリーダー学』ともいわれる韓非子の思想が色濃く反映されている。これが、共産党と国務院(政府)の意思決定プロセスを掌握する過程で大きく寄与した。(JBpress)

※本稿は『習近平政権の権力構造 1人が14億人を統べる理由』(桃井裕理+日本経済新聞社データビジュアルセンター著、日経BP)より一部抜粋・再編集したものです。

前編「なぜ習近平が権力を勝ち得たか、5年で人民解放軍の掌握に成功した緻密な戦略

「法治」は「法の支配」とは異なる思想

習氏は演説や対話でよく中国の古典を引用する。古典に通じていた毛沢東を模倣しているといわれることもあるが、習氏自身も歴史や古典好きである可能性は高い。なかでも習氏が重視している古代哲学が、中国戦国時代末期の思想家「韓非子」の教えとみられる。

人間不信のリーダー論とも呼ばれる韓非子の思想は、「冷徹なルールがなければ国や人を治めることはできない」とする「法治」を説き、秦の始皇帝に重用された。

習氏は「法治」を自身の統治の柱に据え、「全面依法治国思想」として学校で教える重要思想ともしている。この「法治」という表現が、民主主義国家の「法の支配」と混同されやすいことから、西側陣営からは「現実と違うではないか」と批判される材料にもなっている。

しかし、習氏が語る法治は、西側の「法の支配」とはまったく異なる概念だ。「法の支配」から考えるのではなく、韓非子をはじめとする「法家」の思想の流れを汲むものととらえれば理解しやすい。

習氏は、韓非子のこんな言葉を引用したことがある。

「国に常に強きものなく、常に弱きものなし。法を奉ずること強ければ則ち国強く、法を奉ずること弱ければ則ち国弱し」(国の強弱は定まったものではない。しっかりと法治をする国は強くなり、法治の弱い国は乱れる)

韓非子にとって「法」とは、権力者が厳罰をもって民の行動にタガをはめ、それによって社会全体の秩序と治安が保たれる状態を意味した。その韓非子の世界観は、中国共産党の絶対的指導のもとで「党政軍民学」が一糸乱れず統制されている状態と相通ずる。

部下を操縦するため刑と徳の「2つの柄」を握る

韓非子の思想は、国家の統制に加え、「権力者が臣下をどう操縦し、権力を維持するか」を説いたリーダー学でもある。もっとも有名な件(くだり)は、「二柄論」だ。

「明主の其の臣を導き制する所は二柄のみ。二柄とは刑、徳なり。殺戮之れ刑と謂い、慶賞之れ徳と謂う。人臣為る者は誅罰を畏おそれて慶賞を利とす。故に人主、自ら其の刑徳を用いれば、則ち群臣、其の威を畏れて其の利に帰せん」

(優れたリーダーがその部下をコントロールするためには、2つの柄を握るしかない。2つの柄とは、刑と徳だ。刑とは殺戮であり、徳とは褒賞だ。臣下は処罰を畏れ、褒賞を喜ぶ。ゆえに、リーダーが自分自身で刑と徳を実行するようにすれば、群臣はリーダーの威光を畏れ、リーダーの求めるように動く)

習氏が実施したいくつかの改革は、まさしくこの二柄論を実践している。党や軍で展開した「反腐敗闘争」は「刑=殺戮」であり、多くの政敵が社会的に抹殺された。一方で、習氏は習派の部下を積極的に抜擢してきた。党の慣例や適材適所を超越した登用は「徳=褒賞」であり、「習氏への忠誠に対する恩賞」だと誰がみてもわかるようになっている。

二柄論と習氏の統治の関連で重視すべき点は、「人主、自ら其の刑徳を用いれば」の件だ。習氏が手掛けた改革をみると、習氏がこの教えを忠実に実行していることがみてとれる。信賞必罰を厳格化しただけでは意味がない。「誰が刑罰と褒賞を決めているのか」を末端までが思い知ってこそ、意味があるのだ。

二柄論を実現する3つの組織改革

2018年3月、二柄論を組織の形に落とし込む改革が実施された。「党と国家機構の改革深化プラン」のなかの人事に関する組織改革だ(次の図)。これにより、「則ち群臣、其の威を畏れて其の利に帰せん」との言葉が具現化された。政府の官僚が党と習氏に忠誠を誓い、習氏のために身を粉にして働く仕組みだ。

(出所)筆者作成

■国家監察委員会の設立

第1の改革として、あらゆる公職者を強大な力で監督する「国家監察委員会」を新設した。これまでも公務員の不正や汚職を調査・摘発する部門には、監察省と国家腐敗予防局があった。だが、これらの組織はあくまで政府の一部門であり、他の省庁に対する強制力は必ずしも強くなかった。

そこで、従来の2部門は廃止し、新たに政府から独立し、各省庁への強制力を持つ機関を設立した。

監察法の職責をみると、警察機関と同等の強い捜査・執行権限を持つことがわかる。党組織とは別の機関ではあるが、中央規律検査委員会と必ず合同で業務にあたることが定められているため、監察される側からみれば、党から監察を受けるのと変わらない。すなわち公務員の生殺与奪の権利を握るのは、党となる。公務員が生き残っていくためには、党の方針を窺いながら仕事をすることを余儀なくされることになった。

■国家公務員局の機能の全面移管

第2の改革として、政府の人事機能をすべて党の中央組織部に統合した。これまで国家公務員局が担っていた公務員の人事や賞罰、研修、給与・福利厚生に関する事務など人事に関する業務は、すべて中央組織部に移管した。国家公務員局は、看板だけが残ることになった。

一般の企業でもそうであるように、あらゆる組織の権力の根幹をなすのは人事権だ。昇格は「徳」、降格は「刑」であり、「2つの柄」の役割を果たす。習氏は公務員をコントロールする「魔法の杖」を李克強首相から取り上げ、自らの手中に収めた。そのような状況下では、政府の官僚らは、首相よりも習氏の顔色を窺いながら仕事をするようになるのは間違いない。首相のポストは事実上の「お飾り」になったといえる。

全国人民代表大会で李克強首相は再選されたものの…(2018年3月、写真:AP/アフロ)

■エリート教育機関の統合

政府の人材育成機関だった「国家行政学院」を、党の幹部育成機関である「中央党校」に統合した。

エリート教育においても、「党の集中的統一的指導」を強化するのが目的だ。将来の政府を担うテクノクラート(技術官僚)にイデオロギー教育を徹底する狙いも大きい。

習氏は監察権と人事権を政府から奪い、官僚を操縦する「2つの柄」を完全に握った。「党政不分」は人心の面からも補強され、習氏に逆らう勢力が生まれる余地はますます狭まった。

優秀な官僚が萎縮しているのはなぜか

強大な権力は政治の安定を意味するが、その一方で弊害も生まれている。

今、中国の官僚たちは萎縮しているように見える。その影響が最悪の形で現れたのが、2020年から始まった新型コロナウイルスの拡大防止策として実施された「ゼロコロナ政策」だろう。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、約3年間続いた同政策で経済活動は低迷し、多くの人が職を失い、平凡な日常を奪われた。多くの官僚が理不尽な実態に気づいていながら、思考を停止し、ひたすら上からの命令に従った。習氏の政策に異を唱えることのリスクが高すぎるためだ。

中国の官僚には本来、優秀な人が多い。彼らが委縮することは人材の無駄遣いだ。それでもあえて統制を優先する習氏の心情も、韓非子の思想から読み解けば理解ができる。

韓非子に「侵官の害」という話がある。

「人主、将に姦を禁ぜんと欲せば、則ち刑名を審合すとは言と事なり」

(リーダーが臣下の姦計を防ごうとするならば、職責と成果、部下の言葉と実績を整合させる必要がある)

昔、韓の昭侯が酔って居眠りをした。冠係の役人が風邪を引くのを心配して着物をかけた。目をさました昭侯は「誰が着物をかけてくれたのか」と周りに尋ねたところ、冠係が気を利かせたと知った。そこで昭侯は冠係と着物係を罰した。

着物係が罰せられたのはなぜか。それはやるべき職責を果たさなかったからだ。では、君主を思って気を利かせた冠係が罰せられたのはなぜか。それは職責を超えた仕事をしたからだ。

権力者の側からみれば、臣下が職責を超えて臨機応変に任務を果たす状況は、思わぬ成果を期待できる反面、臣下が何をするかが予測できず、いつ裏切られるかわからない不確実性をはらんでいる。権力者にとっては、臣下が与えられた職責だけを朴訥にこなし、秩序が維持されている状況のほうが、ずっと安全性が高く望ましい状況なのだ。

突き詰めていえば、権力者にとって最大の目標とは、成果を最大にすることではなく、部下の裏切りを防ぎ、権力の座を脅かされることのない状態をつくりあげる点にある。

韓非子は、昭侯の考えをこう説明した。

「君主は寒さを厭(いと)わなかったわけではない。臣下が職責を侵す害のほうが、寒さよりも甚だしいと考えたためである。職責を超えれば死罪とし、言葉通りにできなければ処分する」

いま中国共産党の党員や中国政府の公務員に求められているのは、「冠以外の業務には絶対に手を出さない冠係」だ。

二律背反の難題にどう向き合うか

こうした規律が浸透するに従い、中国の官僚の間では委縮の状態を通り越し、「躺平(タンピン、寝そべり)」という風潮も広がり始めた。せっかく能力を発揮して頑張っても、「侵官」だと言われれば死罪になりかねない。

「それなら躺平して無難に生きたほうがよい」と考えるのは自然の流れだ。中国の経済や社会が風邪を引こうとしている状態を目の当たりにしても、決して着物をかけたりしない――。そんな鉄のマインドがなければ、中国の苛烈な生存競争を生き残ってはいけないのだ。

だが、それは組織の劣化にもつながりかねない。習氏は2021年1月に開かれた中央規律検査委員会の全体会議でこんな苦言を呈した。

「ある者は任務への責任感に乏しく、仕事を怠け、苦難を厭い、表面だけ取り繕っている。ある者は複雑な問題や矛盾を前にして無策のまま手をこまねき、喫緊で重大な任務を前にして強い意志をみせず、辛い仕事に耐えられず、大事なところで粘れない」

「ある者は口先ばかり達者で、威勢ばかりよく、口は動くが手は動かさない。ある者は党が連携するよう命じても形ばかりで、きちんと連絡をとりあって実際に成果を出すことができない。ある者は党に指示されて初めてようやく動き出し、指示されなければ動こうともしない。私の指示は最後のデッドラインであるべきだ。まさか私の指示がなければ、いつまでも仕事をしないつもりじゃないだろうな」

習氏自身も官僚たちの現状と問題に気づいている。こうした演説からはいら立ちも垣間見える。だが、人心操縦に長けた習氏といえども、この問題の解決は難しいかもしれない。なぜなら、人々が指示を待たずに創意工夫して働く組織をつくるには、部下を信じて仕事を任せるリーダーの存在が不可欠であるからだ。これは韓非子のリーダー論とは真逆のノウハウであり、習氏が築いてきた「法治」の世界とも両立は難しい。

「2つの柄」を強く握りすぎれば組織の活力は失われ、力を緩めれば自身の支配力がリスクに晒される――。この二律背反の難題は、中国における民間のイノベーションと党の統治をどう両立させるかという命題とも通ずる。習氏がこのトレードオフとどう向き合うかは、中国の将来を左右する大きな課題となりそうだ。

『習近平政権の権力構造 1人が14億人を統べる理由』(桃井裕理+日本経済新聞社データビジュアルセンター著、日経BP)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。