『江戸文学を選び直す』(笠間書院)を読んで

表題の本はいろんな作品の紹介がされていましたが、自分の考えにフイットしたものを解説したいと思います。「諌言」と言う言葉は死語に近くなってきているのでは。江戸時代を含め、武士の時代が歴史上長かったにも拘わらず、武士の精神を忘れ、捨ててきてしまった咎めが出ているのでは。「陰腹」「殉死」と言う言葉も死語になると思います。そういう文化が無くなっていますので。勿論、伝統・文化と言うのは変わり行くものですので無くなっていくものがあることは仕方がありません。渡辺京二の『逝きし世の面影』では形而上のものである文化は引き継がれるが、形而下の文明は引き継がれない、つまり江戸文化は明治に引き継がれたが生活様式である江戸文明は引き継がず、文明開化に走ったとあったと思います。大東亜戦争で武士の魂は残っていたのでアッツ・ペリリュー・硫黄島の玉砕、特攻となったのでしょう。

今は平和の時代になり、それはそれで良いことと思いますが、武士文化の魂である身の律し方が潔くない人が増えている気がします。リーダーと言われる人の狭量のこと、とても「諌言」なんて受け入れず、茶坊主を集め、耳に心地よい話を好むタイプが多いです。これで発展を望むのは無理と言うものです。どこかで転換しなければ、時間がかかろうとも。

記事

室鳩巣著『駿台雑話』について 川平敏文

近世〜戦前における「知」の スタンダード

▼室鳩巣

一六五八〜一七三四。江戸生まれ。加賀藩儒、のち幕儒。十五歳のとき加賀藩主・前田綱紀に召し抱えられ、京都の木下順庵塾で勉学。正德元年(一七一一)、同門の荒井白石の推挙で幕儒となり、将軍・德川吉宗の信任を得る。著書に『駿台雑話』の他、『義人録』『六諭衍義大意』『鳩巣小説』など。

戦前(一九四五年以前)、教科書の定番だった書物がある。『駿台雑話』だ。著者の室鳩巣は儒学者ながら、達意の和文を駆使して、儒学の神髄から文学の好尚まで幅広く語リ尽くす。 まさしくそれは、近代に引き継がれた江戸の「名著」であった。 しかし戦後その評価は一転。文学史から忽然と姿を消す。鳩巣が本書で本当に語リたかったことは何か。また本書の本当の魅力はどこにあったのか。これまでにない角度から炙り出す。

「忠義」の行方

まずは、『駿台雑話』のなかでも最も有名だと思われる話から始めよう。

寛永のころ、越前の伊予守(松平忠直)の家老に、杉田壱岐という者がいた。もとは足軽の出身であったが、その仕事ぶりが認められ出世を遂げたのであった。この者、主君の過ちを見てはつねに諌言して憚らなかった。

【原文】

ある時、伊予守殿在国にて鷹狩し、晡時に及て帰城あり。家老どもいづれも出迎しに、伊予守殿ことの外気色よろしく、 家老どもに対して「今日わか者どものはたらき、いつにすぐれて見えし。あれにては万一の事もありて出陣すとも、上の 用にもたつべしと覚ゆるぞかし。其方どもも承ていづれもよろこび候へ」とありしかば、家老どもいづれも、「御家のためなにより目出度御事にて候」といひしに、壱岐一人末座にありけるが、黙々として居たりしを、何とぞいふかとしばらく見あはせられしが、こらへかねられ、「壱岐は何とおもふ」とありしに、其時壱岐、「只今の御意承り候に、はばかりながら歎かしき御事に存じ候。当時士共御鷹野などの御供に出候とては、ささにて御手討になり候はんもはかりがたく候とて、妻子といとま乞して立わかれ候と承り候。かやうに上をうとみ候て思ひつき奉らず候ては、万一の時御用に立べきとは不存候。それを御存知なく、賴もしく思しめさるゝとの御意こそ、おろかなる御事にて候へ」といひしかば、伊予守大きに気色損じければ、何がしとかやいひし者、伊予守の刀もちて惻に居たりしが、壱岐に「座を立候へ」といひしを、壱岐聞て其人をはたとにらみ、「いづれもは御鷹野の御供して、猪猿を逐てかけ迴るを御奉公とす。壱岐が奉公はさにてはなし。いらざる事申候な」とて、其まゝ脇指を抜てうしろへなげすて、伊予守殿のそばへ進みより、「ただ御手討にあそばされ下され候へ。むなしくながらへ候て、御運のおとろへさせ給ふを見候はんよりは、只今御手にかゝり候はば、責て御恩の報じ奉る志のしるしと存じ候はん」といひて、頭をのべ平伏しけるを見給て、なにともいはで奥へいられけり。(後略)(巻三「杉田壱岐」)

【現代語訳】

ある時、伊予守殿が領国で鷹狩をし、暮れ時になって帰城された。家老たちがみな揃って出迎えたところ、伊予守殿はとても御機嫌よく、家老たちにむかって「今日の若者どもの働きは、いつにもまして素晴らしかった。あれであれば万一の事があって出陣するとしても、きっとお上の御用に立つと思われる。おまえたちもこれを喜んでもらいたい」と仰ったので、家老たちはロ々 家のために、何よりめでたいことでございます」と言った。

壱岐は一人家老の末席にいたのであるが、じっと押し黙っている。殿は、壱岐が何か言いたいことがあるのだろうと思い、しばらく彼がロを開くのを待っておられたが、とうとうこらえかね、「壱岐、お前はどう思うか」と聞かれた。そのとき壱岐は、ただ今のお言葉を承リますに、憚リながら、嘆かわしいことに存じます。いま当家の侍たちが御鷹野などの御供に出ますときには、先にて殿のお手討ちに遭うやもしれないというので、妻子と暇乞いをして別れてきているのでございます。このように主君を疎み、親しみ申し上げないのでは、万一のとき御用に立つとは思えません。それを御存じなく、頼もしいと思われるのは、迂闊なことでございます」と言ったので、伊予守は大いに機嫌を損ねてしまった。

そのとき何がしとかいった、伊予守の刀を持って側に控えていた者が、壱岐にむかって「その座を立ち退かれよ」と言った。 するとそれを聞いて壱岐はその人をはたと睨みつけ、「おぬし方は鷹野に御供し、猪・猿を追いかけ回ることを御奉公だとお思いである。私、壱岐の御奉公はそうではない。余計なことを仰るな」といって、そのまま脇差しを抜いて後ろへ投げ捨てて、伊予守の側へ進みより、「いますぐ私めをお手討ちください。むなしく生きながらえて、殿の御運が衰えるのを見ますよりは、ただいま御手に懸かりますならば、せめてこれまでの御恩に報い申し上げた、私の志のしるしともなリましょう」と言って、首をのばし平伏したのを、殿はご覧になリ、何も言わずに奥へ入ってしまわれた。(後略)

【解説】

諌言。それは戦場で一番槍を突くことよりも難しい。一番槍は、もし失敗したとしてもその勇気をそれなりに評価される。しかし諌言は、失敗すれば何の評価も得られない。それどころかかえって主君の逆鱗に触れ、命を奪われることさえある。まさしくそれは、人生最大の賭けである。鳩巣の生きた享保期を中心とした時代は、徳川幕府の創業以来、約百年が経過していた。もはや戦後ではない。武家の臣下とはいっても、真っ先駆けて敵陣に乗り込み、一番槍を突く機会はまず想定できない。戦功によって忠義を示すことができないとするならば、主君の政をよく補佐し、その家を子々孫々まで永続せしめることが忠義の示しようとなる。ここに暗愚の主君がいたとする。ただし、いまは天下泰平の世。戦いに臨むわけではないから、このキ君に適当に阿りながら生きていけば、自分の身が危うくなることはない。命を賭してまで主君に諫言し、その非を論うのは馬鹿らしい生き方だ。そのように考える者もいたに違いない。