8/8The Gateway Pundit<China Calls for Global AI Governance While Integrating AI into Nuclear Weapons Systems=中国は核兵器システムにAIを統合しながら、世界的なAIガバナンスを要求している>
核廃絶なんて夢のまた夢。下手をすればAIが勝手に核戦争を引き起こすようになるかも。『ターミネーター』の世界になってしまう。なんせ悪い国が核を持ってしまったから。
中国は2025年7月26日、グローバル人工知能(AI)ガバナンス行動計画を発表しました。この計画は、習近平国家主席が2023年10月に発表した「グローバルAIガバナンス・イニシアチブ」を基盤としており、世界的な混乱を回避するための責任ある善意の取り組みであるとされています。しかし、これは、技術競争の激化の中で、グローバルAIガバナンスを形作るという中国のより広範な野心を反映しています。
ペルーのリマで開催された2024年アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議において、中国の習近平国家主席とジョー・バイデン米大統領は、人工知能(AI)に核戦争開始の権限を与えるべきではないことで合意した。しかし、バイデン氏の弱腰な外交政策の典型として、この合意は正式な条約にはならなかった。一方、中国は核戦力を含む防衛インフラへのAIの統合を積極的に進めている。
中国は長年にわたり「軍民融合」戦略を実施し、AIを軍事に応用してきました。これは、顔認識、音声技術、ディープラーニングといった分野で世界をリードする民生用AIの進歩を軍事目的に活用するものです。このアプローチは、AIの軍民両用性を活用し、指揮統制、意思決定、自律型核兵器システムなど、様々な軍事用途に活用されています。
中国のAI統合における主要な焦点の一つは、極超音速滑空体用ニューラルネットワークの開発です。自動目標認識、自動操縦、ミサイル融合、精密誘導といった分野での応用が開発されています。これらのイノベーションは、核ミサイルの機動性と貫通力を向上させることが期待されています。
さらに、中国はAIによってミサイル誘導、標的の検出と識別を改善し、電子戦と意思決定の能力を高める方法を模索している。
AI技術は、状況認識、早期警戒、ミサイル防衛システムの向上を通じて、中国の核防衛能力を強化している。中国は特に、早期警戒システムにおける誤検知(フォールスネガティブ)を懸念している。米国の通常兵器の精密攻撃能力に関する憶測によって、核攻撃を検知できない可能性があるからだ。
これに対し、中国は核兵器資産とミサイル基地を飽和攻撃から守るため、機械速度で作動する自律型迎撃システムを配備している。さらに、AIを活用した警告即発射システムは、中国の核報復の信頼性を高めている。
中国は、指揮統制・通信(C3)のためのAIシステムを3つのレベルで開発している。対C3システムは、サイバー能力を強化し、敵のネットワークを混乱させることを目的として設計されている。また、AIは戦術レベルと作戦レベルにも適用され、無人システムの制御や物理兵器の照準精度の向上に役立てられている。
中国の核兵器近代化はAIの統合と並行して進められており、2025年1月までに約350基の新たなICBMサイロが完成すると予想されています。中国は核弾頭を年間約100発ずつ増強しており、AIを活用したこれらの進歩は敵の防衛網を突破する能力を高めています。この増強とAIの強化が相まって、世界の核バランスは米ロ二極構造から三極構造へと移行しつつあります。
中国人民解放軍(PLA)は、ビッグデータ分析、機械学習、自動化を活用し、重要ネットワークの防御を強化し、サイバー攻撃の強化を目指しています。中国の戦略家たちは、高度に訓練されたAIプログラムによって、これまで想像もできなかった新たなサイバー攻撃手法が実現できると考えています。
同時に、米軍は防御能力と攻撃能力の両方にAIを統合しています。米空軍と宇宙軍の当局者は、AIが核指揮統制通信(NC3)アーキテクチャの強化に不可欠であると考えており、意思決定サイクルの迅速化と命令の迅速かつ安全な伝達を目指しています。
米戦略軍のトップ、アンソニー・コットン空軍大将は、AIは人間の制御を維持しながら「テラバイト単位のデータ」を処理して意思決定を改善できると強調した。
AIは、偵察、意思決定支援、戦場データ分析のための情報収集・早期警戒システムにも活用されています。これには、ドローン群の調整や兵站の最適化といった用途が含まれます。しかし、専門家は、核兵器を管理するAIシステムはハッキングに対して脆弱であり、不正な発射や実際の脅威への効果的な対応能力の欠如につながる可能性があると警告しています。
中国はハッキング、特に米国の防衛システムを標的とするハッキングに非常に長けている。国防総省の2024年年次報告書「中華人民共和国に関わる軍事・安全保障情勢」は、中国が軍事および重要インフラに対して及ぼしている、サイバー空間を利用したスパイ活動および攻撃の重大かつ継続的な脅威を浮き彫りにしている。報告書は、人民解放軍が紛争の早期段階で情報優位を獲得するために情報作戦を不可欠と捉えており、それがあらゆる軍事作戦の成功に不可欠であると考えていることを強調している。
もう一つの懸念は、AIによって意思決定のタイムラインが加速され、危機発生時に外交的な緊張緩和の余地が制限される可能性があることです。このスピードの優位性は、核対立のダイナミクスを根本的に変える可能性があります。
懸念されるのは、ChatGPTのようなAIシステムに発射コードを与えることではなく、AI支援による意思決定のスピードと潜在的なエラーが組み合わさって、重要な軍事的意思決定におけるミスのリスクが増大する可能性があることだ。
AI企業は米軍と提携を結んでおり、アントロピックは6月に国家安全保障のための機密扱いのクロード・ガブモデルを発表し、OpenAIは核兵器開発を含む米国の国立研究所と連携しています。中国とロシアも、通常戦と核戦の両方にAIツールを統合する取り組みを進めています。
こうした展開は、ジョー・バイデン大統領と中国の習近平国家主席の間でAI核兵器制限協定が締結されたにもかかわらず続いている。
https://www.thegatewaypundit.com/2025/08/hina-calls-global-ai-governance-while-integrating-ai/
8/8The Gateway Pundit<PROJECT VERITAS PART TWO: WHISTLEBLOWER: Bill Barr Held Secret Meetings to Plot Prosecutions of Trump and Block His Political Comeback (VIDEO)=プロジェクト・ベリタス パート2:内部告発者:ビル・バー司法長官はトランプ氏の訴追を計画し、彼の政界復帰を阻止するために秘密会議を開いていた(動画)>
ビル・バーは共和党エスタブリッシュメント。DSの一員。2020年不正選挙を主導したので、国家反逆罪で死刑にすべき。
プロジェクト・ベリタスは木曜日、ビル・バー元米国司法長官に対する内部告発調査の第2部を発表した。
プロジェクト・ベリタスは火曜日、元米国司法長官ビル・バーとメディア界の大物アームストロング・ウィリアムズがエリート層や大富豪のために不法移民ビザ詐欺計画を実行しているとする内部告発者による衝撃的な記事を発表した。
海外に潜伏しているハワード・スターク・ホールディングスの元ブラジル人ジャーナリストで内部告発者のパトリシア・レリス氏は、ビル・バー氏とアームストロング・ウィリアム氏をFBIに通報した後に起訴されたとプロジェクト・ベリタスに語った。
プロジェクト・ベリタスは木曜日、ビル・バー司法長官がトランプ氏の政治復帰を阻止するためにトランプ氏を訴追しようと計画した経緯をレリス氏が説明するビデオを公開した。
「ビル・バー氏は、RICO法を適用すべきだ、なぜならこれは弁護が非常に難しいタイプの罪だからだ、と言っていた」とレリス氏は語った。
テキストメッセージやメールから、フルトン郡地方検事ファニ・ウィリス氏とビル・バー氏が、トランプ大統領と12人以上の他の被告を標的としたRICO訴訟で協力していたことが明らかになった。
https://x.com/i/status/1953574256769741057
2021年にアームストロング・ウィリアムズ氏のメディア企業ハワード・スターク・ホールディングスに雇用されたパトリシア・レリス氏は、バー司法長官らがトランプ支持者を標的にし、彼の政界復帰を阻止するための法的戦略を練った数十件の会議に出席したと主張している。彼女はプロジェクト・ベリタスに対し、2021年から2023年にかけて行われたこれらの秘密協議を記録した膨大な手書きのメモと写真を提供した。
レリス氏は、2021年9月13日に行われた、自身、アームストロング・ウィリアムズ氏、CNNコメンテーターのシャーマイケル・シングルトン氏、そして元司法長官ウィリアム・P・バー氏による会合の詳細を説明した。この会合では、新たに設置された1月6日委員会の戦略策定に焦点が当てられた。「捜査はトランプ氏に近い人物に焦点を当て、これらの人物を正式に起訴するよう努める」とレリス氏は記した。
彼女のメモには、バー司法長官がスティーブ・バノン、ルディ・ジュリアーニ、スチュワート・ローズ、エンリケ・タリオ、ジェフリー・クラーク、オース・キーパーズ、プラウド・ボーイズなどを含む標的のリストを提供していたことが明らかになっている。この会合の後、これらの人物の多くは1月6日委員会への召喚状を受け、1月6日事件や2020年の大統領選挙に関連する訴追を受けた。これは、バー司法長官が彼らに対する法的措置の推進に明らかに影響を与えていたことを示している。
プロジェクト・ベリタスは、2022年3月15日付のアームストロング・ウィリアムズ氏とビル・バー氏の写真を、シンクレア・ブロードキャスト・グループでの会議に関するレリス氏のメモと併せて調査した。メモには、バー氏がフルトン郡地方検事ファニ・ウィリス氏および特別検察官ジャック・スミス氏と、フロリダ州、ジョージア州、ニューヨーク州での訴追計画について協議していたことが明らかになった。レリス氏は、バー氏がFBIによるトランプ氏の自宅への家宅捜索が「間もなく」行われると予測していたと記録している。その5か月後、FBIはマール・アー・ラーゴを家宅捜索した。
https://x.com/i/status/1953574256769741057
https://www.thegatewaypundit.com/2025/08/project-veritas-part-two-whistleblower-bill-barr-held/
SCOTXはテキサス州最高裁判所のこと。SCOTXに、連邦下院選の選挙区の区割り変更に反対して逃亡した民主党議員13議席すべてを空席とするよう求める訴訟を提起。これが認められれば、定足数は満たされる。
https://x.com/i/status/1953882530639221228
「財布の紐を緩めて反撃している」は「財布を賭けて反撃している」
ギャラップ社が7月初旬に実施したウクライナの最新世論調査
https://news.gallup.com/poll/693203/ukrainian-support-war-effort-collapses.aspx
8/8Rasmussen Reports<Trump Gets Credit for Better Border Security, But Not Much Else=トランプ大統領は国境警備の改善で評価されているが、それ以外はあまり評価されていない>
国境の安全確保は、ドナルド・トランプ大統領の2期目のこれまでの成果の中で、ほとんどの有権者が認める唯一のものだ。
ラスムセン・レポートによる最新の全国電話・オンライン調査によると、米国の有権者の54%がトランプ大統領就任以来、国境のセキュリティは向上したと考えている一方、30%はそうは考えておらず、17%はわからないと回答しています。
「婚約者を犯人逮捕に追い込み」は「婚約者を引き回ししてTVに晒し」の意。
8/9阿波羅新聞網<俄全面停火提案曝光—俄全面停火提案曝光 要求乌克兰交出乌东=ロシアの包括的停戦提案が明らかに – ロシアの包括的停戦提案が明らかに:ウクライナにウクライナ東部の引き渡しを要求>
トランプ米大統領は8日、15日にアラスカでロシアのプーチン大統領と会談する予定だと述べた。また、ウクライナ紛争の停戦合意は非常に近いとの見方を示し、ロシアとウクライナ間の領土交換の可能性にも言及した。WSJは、欧州とウクライナの当局者の話として、プーチンが最近、トランプ政権に全面的停戦提案を提示し、戦闘停止と引き換えにキーウに大幅な領土割譲と、ロシアの領有権主張の世界的な承認を求めると報じた。
プーチンは6日、この提案を訪米中のスティーブ・ウィトコフ米国特使に伝え、欧米の外交関係者は詳細を掴もうと奔走した。プーチンはウクライナに対し、ウクライナ東部のドンバス地方の引き渡しを要求したと報じられているが、戦闘停止以外の約束はほとんどなく、欧州当局者は態度保留している。トランプは6日、プーチンの提案はブレークスルーはないものの、早ければ来週にも予定されている両国首脳会談の準備を活性化させるには十分だと述べた。
ロシアとウクライナ間の最前線はもはやドンバス地方だけではない。ロシアはウクライナのドネツク州とルハンスク州の大半を占領しているが、ウクライナ軍は依然として大面積の地域を支配しており、その中には今や重要な防衛拠点となっているいくつかの主要都市も含まれる。プーチンの提案は、ドンバス地方を含む全戦線におけるロシアの完全な支配を求めるこれまでのロシアの要求に変化を示唆する可能性がある。
事情に詳しい当局者によると、プーチンはウィトコフに対し、ウクライナがドネツク地方全体から軍を撤退させることに同意すれば、完全な停戦に同意すると伝えたという。ロシアはこの後、ドネツク、ルハンシク、2014年に併合したクリミア半島を支配することになるだろう。
欧州とウクライナの当局者は、トランプとウィトコフから一連の電話会談で説明を受けたが、プーチン大統領がこの提案を、戦争を継続しながらも米国の新たな制裁措置や関税を回避するための策略として利用しているのではないかと懸念している。
ウクライナの領土割譲は仕方ないとして、今後の安全保障をどう担保するか。
https://www.aboluowang.com/2025/0809/2259988.html
8/9阿波羅新聞網<川普:乌克兰可能拿回部分领土=トランプ大統領:ウクライナは領土の一部を取り戻す可能性>
トランプ米大統領は8日、ロシアのプーチン大統領との会談の詳細を近日中に発表する予定だと述べた。トランプは、ロウ戦争における停戦合意は非常に近いとの考えを示し、ウクライナのゼレンスキー大統領は協議に署名する準備が整っているはずだと述べた。トランプはまた、ウクライナが一部の領土を奪還する可能性があり、ロシアとウクライナの間で一部の領土を交換する可能性があると述べた。
トランプ大統領は8日、WHでアゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領とアルメニアのニコル・パシニャン首相を迎え、両者は和平協定に署名した。
トランプは世界の紛争を解決している。
https://www.aboluowang.com/2025/0809/2259853.html
8/9阿波羅新聞網<中共慌了!日本F-35B战机首度部署—日本F-35B战机首度部署! 3架飞抵新田原基地 中共警告恐打破区域军力平衡=中共はパニック!日本のF-35B戦闘機が初配備 – 日本のF-35B戦闘機が初配備!3機が新田原基地に到着。中共は、地域の軍事バランスを崩す可能性があると警告した。>
F-35B戦闘機。写真は2024年10月、海上自衛隊のいずも型護衛艦「かが(DDH-184)」の格納庫に駐機している米軍のテスト機。写真:転載元:X @JMSDF_PAO
環球時報によると、航空自衛隊は昨日(7日)、宮崎県新富町の新田原基地にF-35Bステルス戦闘機を初めて配備した。日本が空母での運用能力を持つ戦闘機を保有するのは第二次世界大戦後初めてとなる。防衛省は今回の配備が即応性と防衛力の向上につながると強調したが、(中国の)専門家からは、日本の今回の配備は地域の戦略バランスを崩し、平和と安定を脅かす可能性があると警告する声も上がっている。共同通信によると、防衛省は当初、F-35Bを2024年度に配備する計画だったが、米軍が機体搭載コンピューターのソフトウェア更新を理由に納入を延期した。配備された最初の4機のうち3機は、米軍パイロットの操縦でグアムから新田原基地に着き、残りの1機は整備中のためまだ到着していない。防衛省は、今年中に8機の配備を完了し、最終的には合計42機となる予定である。
航空自衛隊のF-35B戦闘機の最初の一群が、九州の新田原基地に着陸した。写真:航空自衛隊より転載
短距離離陸・垂直着陸能力とレーダー探知抵抗に強いステルス性を備えたF-35Bは、空母改修中の護衛艦「いずも」と「かが」に搭載され、F-35Bを搭載可能な軽空母部隊の整備を目指す。日本は、1隻あたり約21機のF-35Bを配備し、完全な空母打撃群を構成する計画である。
しかし、新田原基地周辺の住民は、F-35Bの配備に強く反対している。昨日、約50人の住民が基地の外に集まり、「F-35B配備反対!」と書かれたプラカードを掲げて抗議活動を行った。住民たちは、戦闘機の騒音が大きすぎることと、夜間訓練が頻繁に行われていることを理由に挙げた。防衛省は4月の記者会見で、訓練は月に最大約100回、うち夜間訓練は約40回実施することを認めた。垂直着陸時の騒音レベルは130デシベルに達し、通常の戦闘機の着陸時の92デシベルを大きく上回る。
航空自衛隊は7日、初陣のF-35BライトニングII戦闘機3機を受領した。写真:航空自衛隊より転載。
この配備について、中国の専門家は環球時報に対し、日本のF-35B導入はステルス性と奇襲攻撃能力の向上だけでなく、日本の防衛戦略が防御から攻撃へと徐々に転換していることを示していると述べた。彼は、基地が攻撃を受け、滑走路が損傷した場合でも、F-35Bは短い滑走路や簡易滑走路でも離着陸が可能で、小さな島嶼飛行場からの運用も可能であり、高い柔軟性を示していると指摘した。
軍拡している中共に日本の軍備について文句は言われたくない。新田原基地の反対運動は沖縄同様左翼人士でしょう。裏で中共が金を出しているかも。
https://www.aboluowang.com/2025/0809/2259876.html
何清漣 @HeQinglian 1h
ロイター通信とブルームバーグによると、赤澤亮正は8/7にワシントンを再び訪問し、ラトニック商務長官とベセント財務長官と会談し、先月合意された日本からの輸入品に対する15%の関税を確保し、牛肉など高関税の対象製品に追加関税適用されないよう要請した。
もっと見る
引用
何清漣 @HeQinglian 8月8日
トランプ政権は7日未明、各国・地域に対して新たな「相互関税」の適用を開始する。WH高官は6日、日本が15%の追加関税を課される可能性があることを明らかにした。日本政府は、両国が合意した15%は追加関税ではなく、新たな税率は日本が想定していたよりも高いと一貫して主張してきた。
もっと見る
何清漣 @HeQinglian 2h
イスラエルの発言は重要ではない。重要なのは、米国が自らの立場をどう表明するかだ。国連での情勢も見てみたい。最近パレスチナ国家承認を支持した西側諸国が、この問題についてどのような態度を示すのか。
これは世界の構造変化が起きている中で、大きな出来事だ。バイデン政権が残した遺産であり、トランプ政権がどのように解決していくのか注目される。
引用
WSJ中国語ウェブ @ChineseWSJ 8h
#動画 イスラエルのネタニヤフ首相は、Fox Newsのインタビューで、イスラエルはガザ地区全体を掌握し、ハマス勢力を排除し、「ガザの人々を解放する」計画だと述べた。 https://buff.ly/6dwv7Bg
何清漣 @HeQinglian 7h
この群島は興味深い。門外からのあらゆる紛争をあっさりと遮断している。
引用
聯合早報 Lianhe Zaobao @zaobaosg 14h
ソロモン諸島は、今年9月に開催される太平洋諸島フォーラム(PIF)首脳会議への中国、台湾、米国を含む非加盟国の参加を禁止すると発表した。 https://zaobao.com.sg/realtime/china/story20250808-7303328?utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1754635074
松丸氏の記事では、氏の言うように中国に行かないことが一番。旅行にも勿論行かないし、企業も社員のことを思えば、中国から撤退を真剣に考えるべき。どうせ簡単には儲けさせてくれないし、利益が出ても中国内の再投資に使われるだけ。技術は勿論盗まれる。こんな未開の連中と普通の日本人が対抗してやれるはずもない。
スパイ防止法は、参政党と国民民主党は賛成しており、自民党保守派と日本保守党や維新を巻き込んで成立させたい。自民党は総裁選の前倒しを早く進めないと。
記事
日本の製薬大手「アステラス製薬」の日本人社員が中国でスパイ容疑により有罪判決を受けた衝撃は、日本企業にとって中国ビジネスのリスクを改めて浮き彫りにしました。なぜ日本のビジネスパーソンが狙われるのか、そして万が一の際にどう対処すべきか。各国のスパイ事情に詳しい元警視庁公安捜査官で、セキュリティコンサルタントの松丸俊彦氏に、中国のスパイ事情と日本人が取るべき対策について聞いた。
最後まで詳細が明かされない怖さ
アステラス製薬の社員が逮捕されたのは2023年3月、その約2年後に有罪判決が出ました。中国での身柄拘束から正式逮捕、起訴、公判、判決という流れは、2014年の反スパイ法制定以降、十数名の日本人が逮捕されてきた一般的な流れと一致しています。
私自身、逮捕当初は「外交カードとしての拘束」という見立てをしていました。当時の日中関係は悪化しており、岸田首相が習近平国家主席とプーチン大統領の会談中にウクライナ訪問をしたり、中国大使の離任挨拶を日本政府が断ったりといった外交的な動きが背景にあったと見ていました。あるいは、アステラス製薬が中国のゼロコロナ政策に非協力的だった可能性や、駐在員の離任直前だったため、持ち出す情報に関心があったのではないか、といった推測もしていました。
今回の判決は懲役3年6ヶ月と報じられていますが、その「重さ」については判断が難しいのが正直なところです。例えば、今年5月に出た別の日本人の判決は懲役12年でした。中国当局はどのような行為を「反スパイ法違反」としたのか、その具体的な内容を一切明らかにしません。そのため、判決期間だけでは、何が罪とされたのか、その行為の重さを比較することはできないのです。過去の鈴木英司氏の懲役6年というケースを見ても、一概に期間の長短で判断はできません。
また、本人が上訴せず、判決を「認めて服役する」という報道がありましたが、これも非常に不自然だと感じています。通常、判決内容や本人の供述が表に出ることはありません。もし本当に本人が認めたのであれば、心理的な強制があったのか、あるいは司法取引のような形で減刑が示唆されたのか、といった背景も推測できますが、全ては憶測の域を出ません。中国当局が意図的にリークした可能性もありますが、情報統制が厳しい国ですから、その真偽は不明です。
日本人だけが突出して多く逮捕されている原因
中国が「反スパイ法」を施行して以来、17人もの日本人が拘束されています。これはアメリカ、イギリス、カナダなど他の国で逮捕された人数と比べても、かなり大きな数字です。なぜこれほど多くの日本人が狙われるのでしょうか。
推測ですが、他の国には「スパイ活動防止法」などがあり、スパイ容疑者が逮捕された際には「スパイ交換」といった形で相互に身柄を解放する交渉が成り立ちます。しかし、日本にはそのような法律がなく、スパイを逮捕するという仕組み自体が存在しません。そのため、中国から見れば、日本人は「捕まえ放題」であり、拘束しても政治問題化しにくい、外交交渉のカードとして使いやすい、という側面があるのかもしれません。
誰でもスパイ認定される「曖昧さ」
中国の「反スパイ法」は、その定義が非常に曖昧です。この行為が反スパイ法違反に当たるといった具体的な内容が示されないため、当局の主観によって「スパイ行為」と認定されてしまう可能性があります。
例えば、過去には北朝鮮に関する会話をしたことが拘束理由になったケースもあります。アステラス製薬の社員の場合も、会社がゼロコロナ政策に非協力的だった、公安調査庁などとの接触があった、あるいは20年以上中国に関わってきた中で古い人脈との繋がりがあった、といった憶測は成り立ちます。しかし、当局が理由を明かさないため、何が「スパイ」とされたのか、我々には分かりません。
そのため、「駐在員全員が逮捕される可能性がないわけではない」と言えます。ある日突然、「反スパイ法違反だ」と言われた時、反論のしようがないのです。バックパッカーのような旅行者でさえ、標的になる可能性はあります。
最も確実なチャイナリスク対策は「行かないこと」です。しかし、中国に支社を持ち、現地で生活したり、仕事をしている日本人、あるいは出張で中国に行かざるを得ないビジネスパーソンは多数います。そうした現実を踏まえ、企業としても個人としても、あらゆるリスク対策を講じる必要があります。
スマホ・PCから日常会話まで中国では警戒すべき
中国では、電話やメール、FAXはもちろん、SNSでの発信も監視されていると考えるべきです。AIを使った監視も進んでいます。特に、中国政府を批判するような言動や、少数民族問題、特定の宗教問題など、政治的に敏感な話題に触れることは避けるべきです。うっかり「クーデター」や「テロ」といった言葉を口にしたり、ゼロコロナ政策を批判したりするだけでも、会話中の名詞を恣意的に切り取られ、「反スパイ罪」を適用されるリスクがあります。
デジタルデバイスの取り扱いにも細心の注意が必要です。近年、中国では電子機器に関する職務質問を強化する法律が制定されました。入国時にパソコンや携帯電話の中身を徹底的に調べられる可能性があります。中国国内で収集したものでなくても、例えばポルノ画像や、中国当局が「反中」「反体制的」と見なす画像(例えば習近平国家主席を揶揄するとされる「クマのプーさん」の画像など)が入っていた場合、それだけで拘束理由になり得ます。
理想は「まっさらなパソコンと携帯電話を持っていく」ことですが、現実的ではありません。せめて、不要なデータや疑わしい画像は日本に残しておく、あるいはクラウドに保存するなど対策を講じるべきです。
また、中国国内での写真撮影や動画撮影にも注意が必要です。ダムや港など、戦争時に攻撃対象となり得るインフラ施設は、日本人の感覚では気にせず撮影しがちですが、中国ではこれが「スパイ行為」とみなされ、実際に逮捕された日本人もいます。観光地であっても、周囲をよく見て、誰も撮影していないような場所では安易にカメラを向けないこと。「警察官の映り込み」や「警察車両」なども拘束理由になり得ると言われています。周囲の状況を敏感に察知し、注意深く行動することが求められます。
日本政府の強い態度が重要
万が一、日本人が拘束されてしまった場合、日本政府や企業はどのように対応すべきでしょうか。重要なのは、「身柄拘束から正式逮捕までの期間」にどれだけ早く、積極的に動けるかです。
正式逮捕されてしまうと、その後の起訴、裁判、有罪判決へと流れが固定されてしまい、身柄解放は極めて困難になります。北海道大学の岩谷教授が拘束された際には、当時の安倍首相が国際会議の場で中国の李克強首相に直接要請し、その後の外務大臣の働きかけもあって解放につながりました。このケースのように、身柄拘束から正式逮捕までの約半年間に、政府が迅速かつ強く交渉することが決定的に重要です。
企業としては、社員が拘束された事実を隠蔽してはなりません。かつて大手商社社員の拘束を1年間も公表しなかった事例がありますが、中国相手に水面下での交渉はほとんど有効ではありません。むしろ、事実が判明した時点で、すぐに日本大使館と外務省を巻き込み、公にすることで世論を形成し、日本政府に動かざるを得ない状況を作り出すべきです。アステラス製薬のケースでは、当時の林外務大臣が中国を訪問しましたが、日本人拘束以外の話をして帰国するなど、強く抗議する姿勢が見られなかったのは残念です。
中国当局は、日本側が隠そうとすればするほど、足元を見ます。「日本人は甘い」「隠せば大丈夫」などと認識されてしまっては、問題解決は遠のくばかりです。
国民のリテラシーが「最強の防衛策」
日本国内においても、中国のスパイは暗躍しています。不正競争防止法違反での摘発など、日本側も対策を強化していますが、スパイ活動防止法がない現状では、限界があります。
スパイ防止法の制定は必要ですが、それには時間がかかります。それよりも喫緊かつ有効な対策は、私たち国民一人ひとりの「リテラシー」を高めることです。経済安全保障大臣ポストが新設されて以来、外事警察が企業に出向いてスパイの手口を紹介する「アウトリーチ活動」を始めています。私が現職だった頃には考えられなかった、画期的な取り組みです。
国民がスパイの手口を知り、怪しい働きかけに気づけるようになれば、「日本はもう騙せない」という状況を作り出すことができます。法律の制定を待つだけでなく、私たち一人ひとりが情報武装し、用心することで、スパイ天国からの脱却に繋がるはずです。
良ければ下にあります
を応援クリックよろしくお願いします。