『米国の対中貿易強硬策、中国ECのTemuとSHEINを直撃 値上げ・広告削減・サプライチェーン動揺 ビジネスモデル根底から揺らぐ、低価格戦略に岐路』(5/9 JBプレス 小久保 重信)について

5/10The Gateway Pundit<Rumors Swirl After Prediction That Trump Will Recognize Palestinian State, Fundamentally Change Balance of Power in Middle East=トランプ大統領がパレスチナ国家を承認し、中東の勢力バランスを根本的に変えるとの予測が広まり、噂が飛び交う>

トランプはパレスチナを是非承認して、中東和平の道を確立してほしい。

ドナルド・トランプ大統領は、中東歴訪中にパレスチナを正式に独立国家として承認する可能性があるのだろうか?アラブメディア界では、トランプ大統領が海外でどこまで踏み込むのかをめぐり、活発な議論が巻き起こる中、一部のアナリストはそう予測している。

トランプ大統領の中東歴訪(サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦への訪問を含む)は、政権とイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相の完全な調和の時期には行われないだろうという兆候はすでにあった。

イスラエルのヘブライ語メディアは木曜日、ネタニヤフ首相が元国家安全保障問題担当大統領補佐官のマイク・ウォルツ氏に対し、イスラエルによるイランに対する全面的な軍事行動の承認を迫ったことを受け、「米大統領はネタニヤフ首相に失望している」と報じた。

ワシントン・ポスト紙はまた、3月にWHで行われたトランプ大統領とネタニヤフ首相の会談を前に、ウォルツ氏は「イランに対する軍事的選択肢についてネタニヤフ首相と緊密に調整していた」ように見えたが、トランプ大統領はこれに反対していたと報じた。

情報筋によると、ウォルツ氏は「米国が外交的解決を試みなかったため、トランプ大統領が納得できない方向に米国の政策を進めようとした。(中略)それがトランプ大統領に伝わり、大統領は満足していなかった」という。

そのため、トランプ大統領が、いくつかの条件付きではあるもののパレスチナを合法的な国家とみなしている国連加盟国147カ国に加わる機会を得るのではないかと多くの人が疑問を抱いている。

これに最も近い報告は、米国に拠点を置く中東中心のニュースメディア「ザ・メディア・ライン」に匿名で語った、名前を明かさない「湾岸外交筋」からのものであり、その結果を予測することに自信があると語っていた。

「ドナルド・トランプ大統領はパレスチナ国家と米国カの承認に関する宣言を発し、ハマスが存在しないパレスチナ国家が樹立されるだろう」と同氏は金曜夜に発表した記事で述べた。

「米国がパレスチナ国家を承認する発表が行われれば、それは中東の勢力バランスを変える最も重要な宣言となり、より多くの国がアブラハム合意に加わることになるだろう。」

他の情報源はこれに反対しており、その中には米国がパレスチナ国家の承認を予測する匿名の情報源とは異なり、公式に発言することをいとわない元湾岸外交官も含まれている。

元外交官のアハメド・アル・イブラヒム氏は、これは関税と貿易に関する問題になるだろうと語った。

「パレスチナに関するものではないと予想している」と情報筋は語った。

「エジプトのアブドルファッターハ・エルシーシ大統領とヨルダンのアブドラ2世国王は招待されていません。両国はパレスチナに最も近い国であり、このようなイベントには必ず出席していただくことが重要になります。」

その他、連絡を取ったメディアラインも同意した。

「これはサウジアラビア王国で行われる主要な経済取引に関するものです。ドナルド・トランプ米大統領が米国民に対し、『2日以内に大きな発表をする前に、今すぐ株を買ってください』と呼びかけたのは、おそらくこの点を示唆していたのでしょう」と、サウジアラビアの政治アナリスト、アハメド・ブシュキ氏は述べた。

つまり、これは誰を信じるかによって決まる。匿名だが事情を知っている情報源か、あるいはこの地域には詳しいが外交には関わっていないアナリストか。

当然ながら、このような取引の問題点となるのは、ハマスがパレスチナ自治政府の半分(小さい方の半分だが、より厄介な方)を支配し、民間インフラと絡み合った軍事インフラを構築してきており、イスラエルが屈服して何千人もの罪のない民間人の殺害と強姦を存亡の危機と見なさないという賭けのもと、自国民を人質に取る覚悟が必要になる点だ。

彼らは人命を賭けて負け、ガザの人々は彼らの指導者たちのせいで極めて残酷な苦しみを味わってきた。しかし、このような賭けに出るほどの悪質な指導者たちは、まだ数枚のカード――今回の場合は自国民の命、そして数十人のイスラエル人人質――を握っている限り、決して屈しないだろう。

ガザ地区の徹底的かつ検証可能な非ハマス化、そしてヨルダン川西岸地区の崩壊したファタハ指導部の交代は言うまでもなく、人命軽視という点ではそれほど有害ではないものの、外国の支援者からの資金をファタハの多数の太守たちの潤沢な懐にほぼ直接流し込むという機能以外では、同様に機能不全であることが証明されている。これが米国によるパレスチナ承認の前提条件となるだろう。しかし、それはラファの小さな子供たちが一斉に手を叩くのと同じくらい実現しそうにない。

だが、トランプ氏は、まったく不可能に思える場面でもそのような拍手を起こすことができる人物であることを証明してきた。そして、ここでも、一致団結した拍手は多くの人を驚かせることができるだろう。これは大統領が好んで行うことだ。

しかし、米国民は、地球上の自治権が著しく機能不全に陥っている一角を米国が認める前に、大統領だけでなく私たち全員が一斉に拍手喝采を聞けるように要求すべきだ 。

この記事はもともとThe Western Journalに掲載されました。

https://www.thegatewaypundit.com/2025/05/rumors-swirl-prediction-trump-will-recognize-palestinian-state/

https://x.com/i/status/1920911607682544081

日本の大学にもスパイ組織は当然ある。スパイ防止法のない日本はスパイ天国。

https://x.com/i/status/1921243045779173522

AIPAC=American Israel Public Affairs Committee。

5/11阿波羅新聞網<掏空中共国!一重要数据疯狂飙升—中国一季度海外投资飙升 贸易战压力下加速出海布局=中共を空洞化せよ!重要なデータが急上昇 – 中国の海外投資は第1四半期に急増し、貿易戦争の圧力を受けて海外展開を加速>アポロネット王篤若の報道:中共の2025年第1四半期の新規海外資産は前年同期比28%増加し、米中貿易戦争の圧力の下、中国企業が海外展開を加速していることがわかった。中国国家外為管理局が5/9に発表した暫定データによると、中国の第1四半期の直接投資資産は約480億ドルで、前年同期比28%増加した。

ブルームバーグは、米国の関税圧力、国内競争の激化、貿易封鎖のリスクの高まりを背景に、中国企業は海外投資を通じて雇用と経済成長の拠点を創出し、外部からの圧力を緩和していると分析した。トランプ米大統領は貿易交渉を利用して東南アジアや欧州などの国々に圧力をかけ、中国とのビジネス取引を制限し、余剰生産能力製品の移転を阻止しようとしている。中国政府は、資本流出が人民元為替レートへの圧力になるため、国際展開する企業への監視を強化している。中国国家外為管理局のデータによると、第1四半期の直接投資負債は147億ドルで、前年同期比32%以上増加した。

中国国外から迂回輸出しようとしても米国は高関税を課すのでは。

https://www.aboluowang.com/2025/0511/2217318.html

5/11阿波羅新聞網<又一大国对中国小额包裹征税了=またしても大国が中国からの少額小包に課税>米国だけでなくフランスでも少額小包には税金が課せられる。

米国は5/2から、中国からの低価格輸入品を関税から除外する「少額免除」政策を廃止した。

「少額免除」とは何か?

「少額免除」は1938年に遡り、当初の目的は5ドル(現在の109ドルに相当)未満の小包の通関手続きを簡素化するために設けられた。

2016年までに、その基準額は800ドルに引き上げられた。しかし、近年の中国の越境電子商取引の急速な発展に伴い、米国などの国々はいわゆる「脅威」を感じ始めている。

米国が中国やその他の国からの少額小包に税金を課し始めれば、必然的に萎縮効果を引き起こすことになる。

その理由は非常に単純で、安価で低価値の少額小包に関税がかからなければ、他国の市場に影響を与え、他国の市場における製造業を危険にさらすことが容易になる。特に、米国が少額小包に関税を課し始めると、米国に次ぐ購買力を持つ欧州市場への少額小包の流入がさらに増える可能性がある。

これを踏まえて、欧州も行動を起こし始めた。

フランスの会計大臣と財務大臣は4/29、中国の電子商取引プラットフォームからフランスに送られる150ユーロ未満のすべての少額小包に数ユーロの手数料を課すことを欧州連合に提案すると共同で発表した。

フランスの動きは主に中国のファストファッションブランドSHEIN、越境ショッピングプラットフォームTemu、そしてアリババのプラットフォームをターゲットにするだろう。

EUは現在、150ユーロ未満の荷物に対する免税措置を2028年に完全に廃止する計画だ。フランス自身も早期に導入し、経過措置として手数料を導入したいと考えている。

https://www.aboluowang.com/2025/0511/2217224.html

2024年11月28日日経<1万円以下の貨物輸入、免税を見直し 越境EC増で政府方針>

政府・与党は少額貨物の輸入時に消費税などを免税する制度を見直す方針だ。中国などから安価な品が流入し、国内で不当な低価格競争を招いているとの指摘がある。諸外国は免税の縮小や廃止に動いており、日本でも同様の方法での課税を検討する。

政府が与党の税制調査会で基本方針を示した。与党税調での議論を経て、12月の与党税制改正大綱で見直し方針を示す。26年度以降の制度改正を目指す。

日本は遅すぎ。経過措置として手数料を徴収すればよい。

5/11阿波羅新聞網<面临大规模新制裁!克宫提出停火新条件=新たな大規模な制裁に直面!クレムリンは停戦の新たな条件を提示した。トランプ米大統領はロシアとウクライナの停戦を強く推進しているが、今のところ目立った成果は得られておらず、トランプ大統領の忍耐も徐々に尽きつつある。ロシアのクレムリン報道官ペスコフは米メディアとの独占インタビューで、停戦合意には西側諸国がウクライナへの軍事支援を停止するという条件が必ず含まれるべきだと述べ、交渉の前提条件を改めて設定する意向のようだ。

ロイター通信は、ドミトリー・ペスコフがABCとの独占インタビューで、停戦合意には米国と欧州諸国がウクライナへの武器供与を停止するという条件が含まれなければならないと述べ、「さもなければ、ウクライナにとってより有利な状況が生まれ、ウクライナは引き続き全面動員を行い、より多くの戦闘部隊を前線に送り込むことになるだろう」と語ったと報じた。

ペスコフは、「ウクライナは停戦を利用して新たな軍人を訓練し、前線の戦闘部隊に休息を与える。なぜウクライナにそのような優勢を与えなければならないのか」と強調した。

ロシアが後出し条件を言ってくるのは、和平に関心がないから。

https://www.aboluowang.com/2025/0511/2217235.html

5/11阿波羅新聞網<含台湾在内共20个国家 川普政府启动新一轮贸易谈判=トランプ政権、台湾を含む20カ国と新たな貿易交渉を開始>米国政府は最近、主要輸出国から小国まで幅広い国々を対象とする新たな貿易交渉ラウンドを開始した。ブルームバーグが関係筋の話として伝えたところによると、米国は現在約20カ国の貿易相手国を初期交渉相手として特定しており、米通商代表部(USTR)が議会に進捗状況を報告したという。

ブルームバーグは、リストには日本、韓国、ベトナムなど米国への輸出量が多い国だけでなく、フィジー、レソト、モーリシャスなど比較的経済規模の小さい国も含まれていると報じた。スコット・ベセント米財務長官は18カ国と連絡を取ったことを確認したが、完全なリストは公表しなかった。一方、米国と中国は今週末に交渉を再開する予定だが、二国間対話は他の交渉プロセスとは別のプロセスとして扱われている。

ハワード・ラトニック米商務長官は、今回の交渉の主目的は、将来の交渉をより効率的にするため、貿易協定の枠組みとして再現可能な「テンプレート」を確立することだと述べた。 「他の交渉が迅速に進むような取引モデルを確立したい」とラトニックはブルームバーグテレビのインタビューで語った。

上記の20カ国に加え、米国当局はブラジル、フィリピン、欧州連合を含む他の国々とも非公式協議を行っている。台湾、マレーシア、インドネシア、スイス、イスラエル、アルゼンチン、カンボジア、オーストラリアも優先リストに載っている。このうちアルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領はトランプ大統領と良好な関係にあり、「最前線候補」と目されている。一方、スイスはトランプ大統領による関税停止措置の期限が7月に切れた後、延長を受けられる可能性がある。

https://www.aboluowang.com/2025/0511/2217234.html

何清漣 @HeQinglian 3h

英国は対米貿易黒字国ではなく(貿易相手国上位10カ国の中で唯一貿易赤字国)、締結した協定の内容は極めて狭く、交渉のサンプルとなるには不十分である。トランプでさえも、これを今後の交渉のモデルとしては使わないと述べた。唯一の意義は、10%の関税が原則となることである。

もっと見る

引用

聯合早報 Lianhe Zaobao @zaabaosg 20h

ドナルド・トランプ米大統領は金曜日(5/9)、貿易相手国に対し「常に」少なくとも10%の基本関税を課すと述べたが、その直後に「例外はあるかもしれない」と付け加えた。 https://zaobao.com.sg/realtime/world/story20250510-6319995?utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1746849110

何清漣 @HeQinglian 3h

会議後のニュース:交渉の初日が終了した。10時間に及ぶ交渉で何が話し合われたかをどちらの側も外部に公表していない。日曜日に続く。

この記事の内容はすべて推測と分析である。

cnbc.comより

何清漣 @HeQinglian 22h

スイスでの米中会談では、双方の期待と開催国の期待とは異なっていた。

  1. 開催国スイスのギー・パルムラン副大統領兼経済大臣は、両国が交渉中に相互関税を停止する可能性があると慎重ながらも楽観的な見方を示した(情報源は明らかにしなかった)。

もっと見る

何清漣 @HeQinglian 2h

英国は今、再び友人を探し始めている。

小久保氏の記事では、中国国内での低価格路線で競争相手を潰す方法を国外にも応用し、過剰生産し、政府補助金までつけてダンピングし、世界的にデフレを引き起こすやり方は持続不可能と言うこと。必ずや自国産業保護の動きが出ると言うことである。

増上慢の中共は反撃を予想していなかったか、反撃しても145%関税までは行かないと想定していたのでは。トランプはやはり取引の名人である。80%でも145%でもデカップリング効果は同じで、このまま関税を続けてほしい。中共の軍拡予算を稼がせるようなことは、自由主義国はしないように。

記事

(写真:ロイター/アフロ)

トランプ米大統領が打ち出した中国製品に対する広範な関税と、少額輸入品に対する免税措置の適用除外が、中国発の電子商取引(EC)プラットフォーム、「Temu(テム)」と「SHEIN(シーイン)」のビジネスモデルを根底から揺さぶっている。

両社はコスト増に対応するため相次いで値上げを発表したほか、テムは広告費の大幅削減に踏み切り、シーインのサプライチェーン(供給網)には動揺が広がっている。安価な輸入品に依存してきたビジネスモデルは大きな岐路に立たされている。

高関税・デミニミス停止でコスト増 両社値上げ発表、Temuは広告急減

トランプ政権は、中国から米国へ発送される荷物に対し、145%という高関税を課した。さらに、これまで、テムやシーインが低価格戦略の柱として活用してきた、価格800ドル(約12万円)以下の小口貨物を関税なしで輸入できる「デミニミス・ルール(De minimis rule)」について、2025年5月2日に中国への適用を停止した。この「法の抜け穴」とも指摘されてきた制度の適用除外が、両社のコスト構造に直接的な打撃を与える形となった。

これに先立つ4月中旬、テムとシーインはほぼ同一内容の告知をウェブサイトに掲載。「最近の世界的な貿易ルールと関税の変更により運営コストが上昇した」として、価格を引き上げると発表した。低価格を武器に米国市場で急速にシェアを拡大してきた両社にとって、価格転嫁は大きなリスクを伴う。

特にテムへの影響は顕著だ。米経済ニュース局CNBCの報道によると、テムは「億万長者のように買い物を」というキャッチコピーで、米プロフットボールNFLの「スーパーボウル」にも広告を出すなど、派手なマーケティング攻勢で認知度を高めてきた。だが、関税導入後は米国内でのオンライン広告費を大幅に削減した。イスラエルのウェブアクセス分析企業、シミラーウェブ(Similarweb)の調査では、テムは米アップルの「App Store」における無料アプリダウンロードランキングで過去2年間首位を維持してきたが、最近はダウンロード件数が62%減少し、順位も急落した。かつて検索結果やSNS(交流サイト)を席巻した激安商品の広告は、ほとんど見られなくなった。

SHEIN供給網に動揺、広州「シーイン村」苦悩 関税回避のベトナム移転に壁

一方、超ファストファッションで世界を席巻するシーインの生産拠点、中国・広東省広州市郊外の「シーイン村」と呼ばれるサプライヤー集積地(番禺区)にも暗い影が落ちている。英ロイター通信によると、現地の複数の工場経営者は、シーインからの受注が今年に入って半減したと証言。その理由として、シーインが関税回避のために、生産拠点の移転・多様化を図っていることを挙げる。

「トランプ大統領が就任してから、シーインは多くの取引先にベトナムでの工場開設を働きかけている」と、あるサプライヤーは語る。最低発注量の保証などを条件に、一部の有力サプライヤーにはベトナム移転へのインセンティブが提示されているとの情報もある。

しかし、シーインにとって生産拠点の移転は容易ではない。広州のサプライチェーンは、数千もの新しいデザインを少量・短納期で生産し、世界中の消費者に低価格で直送するというシーイン独自のビジネスモデルの心臓部だ。「このモデル全体を移転すれば、納期やコストに間違いなく支障が出る」と専門家は指摘する。ベトナムでの生産は、関税面でのメリットは期待できるものの、「中国に比べて労働生産性が低い」(工場経営者)との指摘もあり、コスト高につながる可能性が高い。そのコストを消費者に転嫁すれば、シーイン最大の武器である価格競争力が失われかねない。

シーイン側は公式声明で、サプライチェーンの中国国外移転を「事実ではない」と否定し、中国国内でのサプライヤー拡大や大規模投資計画(広州・増城区のサプライチェーンハブなど)を強調している。しかし、現場のサプライヤーからは悲鳴に近い声が上がっており、「倒産するか、ベトナムに行くかの二択しかない」と語る経営者もいる。

米国の狙いとEC各社の試練 ビジネスモデル転換迫られ、消費者にも影響

今回のトランプ政権の措置は、テムやシーインだけでなく、米アマゾン・ドット・コムやTikTok Shop(ティックトック・ショップ)上で中国製品を販売する多くの事業者にも影響を及ぼしており、値上げの動きが広がっている。

米政府には、デミニミス・ルールを利用した中国発ECの急拡大に歯止めをかけ、国内産業を保護する狙いがある。テムやシーインにとっては、単なる価格調整にとどまらず、サプライチェーンの再構築を含めたビジネスモデルそのものの見直しを迫られる可能性がある。「調達基盤の多様化とビジネスモデルの大幅な変更を同時に進めなければならない」(米デラウェア大学、シェン・ルー教授)との指摘もあり、両社がこの難局をどう乗り越えるのか、その戦略が注目される。

消費者にとっては、これまで享受してきた超低価格時代の終焉(しゅうえん)を意味する。米中間の貿易摩擦と技術覇権争いが、消費者の日常的な買い物にも直接的な影響を及ぼし始めた。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『【トランプ関税】真の狙いは中国の「排外的保護主義」「為替操作」の是正だ! 日本は協調して「中国版・プラザ合意」を…だが石破政権では…』(5/9現代ビジネス 藤井聡)について

5/9The Gateway Pundit<Trump Takes Aim at Globalist War Machine, Pushes Peace Deal in Ukraine with China’s Help=トランプ大統領、グローバリスト達の戦争組織を標的に、中国の支援を得てウクライナ和平合意を推進>

習の外交の実力を見極めるには丁度よい。ロシアをうまく説得できるか?

ドナルド・トランプ大統領は、世界秩序と安定を回復するための大胆な動きとして、ロシア・ウクライナ戦争において中国を和平仲介者として参加させる用意があることを示した。これは戦略的であり、現実政治に根ざした考えである。

バイデン政権が行き詰まり、白紙小切手と無謀なエスカレーションで外国の戦争を煽っている一方で、トランプのアメリカ第一主義外交は、米国をまたも終わりのない戦争に引きずり込むことなく、真の成果を目指している。

ロシアとウクライナの仲介役として中国に協力を求めたことについて問われると、トランプ氏は「当然の問いだ」と答えた。「そう思う」。トランプ氏は和平交渉の出発点として30日間の停戦を提案し、停戦協定に違反すれば厳しい制裁が科されるという明確な警告を発している。

https://youtu.be/Mg0fT7xcN0g

この動きは、習近平中国国家主席がモスクワを訪問し、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と非公開で広範な協議を行ったことで注目を集めた中で行われた。彼らのメッセージは?戦争の根本原因を排除し、「公正で永続的かつ拘束力のある」平和、すなわち国家主権を尊重し、NATOの拡大を拒否する平和へと向かう時が来たということだ。

「各国の合理的な安全保障上の懸念を真剣に受け止め、危機の根本原因を排除すべきだ」と習主席は宣言した。中国外交部によると、両首脳は世界が「新たな混乱期」に入っていることに同意し、いかなるグローバリストのアジェンダもロシアや中国のような国の主権を揺るがすことはできないと警告した。

一方、プーチン大統領は習近平国家主席の立場を「高く評価する」と述べ、ロシアは当然ながら依然として和平交渉に前向きであることを確認した。

大手メディアは中国の関与を嘲笑するが、現実は否定できない。北京の世界的な影響力は高まっているのだ。習近平国家主席とプーチン大統領の会談は単なる象徴的なものではなく、両者は軍事・経済協力を拡大する30近くの協定に署名した。これは過去30年間の一極主義的な世界秩序に対する明白な反駁である。

一方、トランプ大統領と中国との関税戦争は依然として圧力となっている。米国が145%の関税を課し、中国が125%の関税で反撃するなど、最近の経済的な応酬にもかかわらず、トランプ大統領は楽観的な姿勢を崩していない。「何らかの解決策を見つけられる」と先週、大統領は述べ、中国が誠意を持って対応すれば、公正な貿易と相互利益の道筋を開いた。

この外交的駆け引きは、習近平国家主席とプーチン大統領がナチスドイツ敗北80周年を記念するなかで行われた。同日、セルビアのアレクサンダル・ブチッチ氏やスロバキアのロベルト・フィツォ氏など欧州の指導者を含む世界の指導者数十人が同席した。

重要なポイントは?ブリュッセルが永遠の戦争という教義を押し進める一方で、トランプ氏は力、主権、そして戦略的影響力によって、静かに平和の基盤を築いている。トランプ氏が成功すれば、それはウクライナとロシアの勝利にとどまらない。世界の勝利となり、そもそも平和を望んでいなかった戦争利得者や官僚にとって壊滅的な打撃となるだろう。

https://www.thegatewaypundit.com/2025/05/trump-takes-aim-globalist-war-machine-pushes-peace/

https://x.com/i/status/1920389201272488333

https://x.com/i/status/1920766824762761387

5/9Rasmussen Reports<Voters Trust Democrats More on Social Security=有権者は社会保障に関して民主党を信頼している>

有権者の大半は、社会保障制度が約束通り給付金を支払うと確信しており、この問題に対処する上で共和党よりも民主党をわずかに信頼している。

ラスムセン・レポートによる最新の全国電話・オンライン調査によると、米国の有権者の60%が、社会保障制度が約束された退職給付を生涯にわたって全額支給してくれると確信しており、そのうち28%は「非常に確信している」と回答しています。35%は確信が持てず、11%は「全く確信していない」と回答しています。社会保障制度への信頼は 昨年6月からわずかに上昇し、 2023年11月 に記録した過去最高水準と同水準となっています 。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/voters_trust_democrats_more_on_social_security?utm_campaign=RR05092025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

https://x.com/i/status/1920754402492612824

5/10阿波羅新聞網<💥实效惊人!川普扭转乾坤—川普成功减速美债暴增:国债增长率下降92%!=💥実効が人を驚かす!トランプが急激に流れを変える – トランプは米国の債務増加を減速させることに成功し、国家債務の増加率は 92% 減少した>アポロネット王篤若記者の報道:メディアはトランプ米大統領とDOGEを批判しているが、米国財務省が毎日発表するデータは、肥大化した連邦予算を削減しようとするトランプの努力が成果を上げていることを証明している。トランプが約束した「あの大きくて素晴らしい法案」はまだ可決してないが、WHはすでに保有されている国債の増加を大幅に減速させ、トランプの就任以降、米国の国家債務総額のまれに見る減少さえ達成している。

ワシントン・オブザーバーは7日、数字で見ると国家債務総額は26.2兆ドルから55億ドルを減少させたにとどまり、巨額の債務基盤に比べれば微々たるものだが、「保有されている国債」(つまり、政府各省庁が互いに負っている「内部債務」ではなく、国債などを通じて市場から資金調達された部分)に着目すると、トランプ政権第2期はまさに「鉈で」連邦支出削減を行ったことがはっきりと見て取れると報じた。

財務省のデータによれば、2025年1月20日(トランプ大統領就任日)から5月5日までの間に、米国国民が持っている国債の増加はわずか372億ドル(正確には37,238,323,646.66ドル)だけである。この期間には4月の納税ピークシーズンが含まれるため、バイデン前大統領の任期最後の104日間(国債が5,219億ドルも増加した期間)と比較するのは完全に公平ではなく、2024年の同時期と比較する方が適切だろう。

2024年1月22日から5月6日までの間に、一般の人が保有する米国債は4,784億ドルに急増した。つまり、同じ期間内に、トランプ政権は国家債務の増加率を驚異の92%も削減したのである。

左翼メデイアは報じない。

https://www.aboluowang.com/2025/0510/2216858.html

5/10阿波羅新聞網<习近平在俄突失控!外界大吃一惊 【阿波罗网报道】=ロシアで習近平が突然制御不能に!外界に衝撃 【アポロネット報道】>アポロネット王篤若記者の報道:5/7~10まで、習近平はロシアを訪問した。しかし、ロシア側が公開した公式映像は、予想外に外界に衝撃を与えた。映像の中で習近平は瞬きを続け、頭を左に傾け続け、何度も正そうとしたが、制御できなかったのだ。これらすべての異常な動きは健康上の懸念を引き起こした。

医学系の経歴を持つ評論家の唐靖遠は、「このような不随意な頭の傾きは脳卒中の後遺症によって引き起こされた可能性がある。脳卒中は脳の運動野または基底核に影響を及ぼし、片側の僧帽筋または胸鎖乳突筋に過度の緊張を引き起こし、筋肉の協調運動を失わせることがある。 無理やりまっすぐにしようとしても、また頭が傾いてしまう」と分析した。

習は健康上の理由で早く下りた方が良い。まあ、敵を粛清しすぎたから反動はある。

https://www.aboluowang.com/2025/0510/2216856.html

何清漣 @HeQinglian 9h

自分の無力さと無知を表現する以外、藁人形のターゲットを設定することには意味がない。一昨日も中国経済に関する情報を投稿した。中国の黄金時代は終わったと私はずっと前に言ったが、あなた方はただ理解しなかっただけだ。

  1. 地方自治体から個人まで、誰もが不動産がもたらす繁栄が続くことを願っているが、これは夢である。 20世紀後半には世界中で大小さまざまな不動産バブルが100回以上崩壊しており、中国も例外ではなかった。

もっと見る

引用

レイモンド @sunland97 9h

返信先:@HeQinglian

あなたはこの国の現状をご存知か?国がまだ持ちこたえられると判断する根拠は何か?中国人は草を食べて生きられるなんて言わないでくれ。

何清漣 @HeQinglian 8h

笑えるのは、李克強が亡くなったとき、北京大学の同級生や彼を知る人たちが皆、彼を悼み、彼が抑圧され、その素晴らしい才能が十分に生かされていないことへの不満ばかりを語ったことだ。その時私は記事を書いた。彼は二つの大きなことをした。一つは金融改革とオンライン金融の発展で、 P2Pはその後爆発的に普及した。人々はこのことを取り上げない。彼が死んだためで私は理解できる。 2つ目は、国務院を担当していた当時、産業構造転換の実践指針となる「中国製造2025」を打ち出したことだ。

もっと見る

何清漣 @HeQinglian 7h

「称賛も沈黙もすべては立場による – トランプ大統領就任100日間の国内政策」米国の複数の大手世論調査機関が発表した100日間の世論調査によると、トランプ2.0の100日間の政権は、混乱と騒乱を除けば、ほとんど目立ったことはなかった。これはもちろん、4/2の関税戦争以降、資本市場が株、債券、通貨の2度のトリプル安と価格上昇に見舞われ、民主党左派のさまざまな悪政を取り除いたトランプのこれまでの功績が人々に忘れ去られたためである。

もっと見る

藤井氏の記事では、氏の主張は正しい。国際貿易を歪めているのは中共。WTO加盟時の国内経済の改革と市場開放の約束を20数年経っても達成していない。国家主導の非市場的な手段を採っている。

高橋洋一氏の『国際金融のトリレンマ』 の説明によると、①自由な資本移動②固定為替相場③独立した金融政策の3つの内、2つしか達成できないと。中共は①は認めていないので、必然的に②と③で経済運営している。藤井氏や高橋氏の言うように、固定為替相場で元が安すぎるので、元を上げさせないといけないというのはここから出て来る。元を上げなければ対中関税だけを米国だけでなく、自由主義国で協調して上げれば良いのでは。藤井氏の言うように、石破では3000万円の裏金問題も出てきて、実行できない。参院選後の内閣に期待するしかない。

記事

「中国が自由貿易のリーダー」だと⁉

今日、日本の政治を考える上で避けては通れない大問題が、「トランプ関税」に対してどう向き合うのかという問題です。

米国民主党、さらには中国までもが、トランプの一方的な関税引上げは、「自由貿易主義」の観点からして極めて不当な横暴であり、許されざるものだという厳しい批判を差し向けています。

今、トランプはそうした批判も一部受け入れ、中国に対する態度を軟化させつつありますが、本来、中国が自由貿易のリーダー面をして、アメリカの関税を批判するなぞというのは、ほとんど「冗談」の様な滅茶苦茶な話であることを忘れてはなりません。

by Gettyimages

中国は自由貿易の視点からして極めて不当な「為替操作」を行い、彼らの通貨である「元」を過剰に「安い」水準に切り下げているからです。その結果彼らは、本来なら彼らの実力ならば得ることのできない水準の膨大な貿易利益を不当に得ているのです。

中国は、そんな不当な貿易環境を作り上げておいてトランプ関税を批判し、「自由貿易のリーダー」面をするなど厚顔無恥も甚だしいと言わざるを得ません。

ただし、この中国の不当性を理解するには、以下のいくつかの事実を理解しておくことが必要である一方、そうした事実が多くの国々に知られていないが故に、中国の方がアメリカよりも自由貿易の守護神なのだという「誤解」が広がってしまっているのです。

本来なら「元高」だろ

ついてはこの問題について以下、順をおって解説していきましょう。

1)そもそも、各国が通貨の価値を切り下げることをすれば、貿易を通して『利益』を得ることができます。自国の通貨が安ければ、輸出が自ずと拡大し、「輸出企業」は直接利益を伸ばすことができるからです。それと同時に、外国の輸入品は全て高くなってしまうため、「内需企業」も相対的に競争力が向上し、利益を得ることができるのです。

2)ですから、各国は貿易で利益を出したいが故に自国通貨を切り下げたいという動機を持つに至りますが、多くの国でそれは実現出来ません。なぜなら、多くの国において「為替が自由化」されているからです。

3)例えば中国を例にするなら「元安」であれば中国経済は巨大な利益が得られます。今の中国の経済発展はまさにそうして「元安」によって支えられているのです。そして、それだけ中国経済が発展していれば、諸外国は中国国内でビジネスをする意図が高まり中国の株や土地等の様々な資本の買収動機=投資動機が高まる事になります。

つまり、中国マーケットが発展しているので、皆が元を欲しがるように本来は、なるのです。

そうなると、自ずと元が為替市場でたくさん買われ「元高」に向かう筈です。

トランプが中国に対してのみ高関税を課している理由

4)ところが、中国は、そうして「元高」になってしまうことをどうしても回避したいと考えています。「元高」になってしまえば、今まで元安で得られている貿易による利益が無くなり、中国を成長させられなくなってしまうからです。

そこで中国政府は、為替に常時介入し、常に元を使ってドルを買い、元安に「誘導」し続けているのです。

しかも中国は「生産手段の社会的所有」を前提とした共産主義体制であるため、外国人が、(日本や欧米で可能なほどに)「自由」に中国でビジネスが出来ません。そもそも外国人による中国の株や不動産の売買が規制・制限されているのです。

中国ではいわゆる「資本の自由化」が、共産主義のせいで達成できないのです。したがって、資本さえ自由化されていれば、膨大に拡大する筈の外国人による「元」の需要が拡大せず、それ故「元高」になる圧力が大幅に削がれてしまっているのです。

つまり、資本が自由化されていないことが原因で、元の需要が大きく制限されているが故に、中国政府は為替操作を行うことで容易に「元安」を実現することが可能となっているのです。逆にもしも資本が自由化さえしていれば,どれだけ政府が為替介入しても元安に今日のように容易く誘導し続けることができないのです。

事実、例えば、経済学者の高橋洋一氏は、もしも中国の資本が自由化されていれば、元は、現状の価格の「5倍」程度の水準にまで高騰するだろうと指摘しています(参照:4月19日、高橋洋一チャンネル)

5)こうした状況を踏まえると、これまで不当に安い元で中国に自由貿易に参入させ続けてきたことの方が、異常な事態だと言うことができます。トランプが中国に対して非常に高い相互関税を課しているのは、こうした異常な事態を是正し、貿易における中国による不当で不公正な姿勢を正すことが目的なのです(無論、元の価格が正当な水準に戻れば、中国は貿易における国際競争力が激減し、米国経済のみならず日本経済にも甚大なる恩恵がもたらされる事になります)。

言い換えるなら、中国こそが過剰な資本規制と為替操作を通して世界の自由貿易体制を歪め、不当で不公正で不道徳な国家であり、トランプはその不正を正さんが為に、中国一国に対してのみ高い関税を課しているのだ、と総括することができるのです。

つまり、「不当なる保護主義」だとアメリカを非難する中国こそが、不当なる「排外主義的保護主義」国家なのです。これを欺瞞といわずして一体何を欺瞞というのかというのが、現下の中国の態度なのです。

……

中国の「排外的保護主義」を是正させるために

以上、ご理解いただけましたでしょうか…

以上の理解に立てば、我が国日本は今、大きな岐路に立たされているという実態が見えて参ります。

これまでの様に、(トランプ以前の)アメリカが推進してきた自由貿易主義をそのまま継続しつつ、自由貿易と言いながらその実「排外的保護主義」を続ける中国の不公正を見逃し続けるのか、それとも、トランプと「協調」しながら中国の「排外的保護主義」と対峙し、中国の為替水準の適正化(つまり、元高)の実現に注力するのか――この二つの選択肢のいずれを選ぶべきなのかが今、日本は問われているのです。

中国の排外的保護主義の不当性を踏まえれば、我々が選択すべきは、トランプと協調して、中国の為替水準を切り上げ、「適正化」する道です。そうすることで、日本経済が大きな利益を得ることはもちろんのこと、中国によって歪められた自由貿易体制を是正することが可能となるからです。

いわば、日本の通貨が1985年のプラザ合意で米国主導で切り上げられたように、中国の通貨を日米が協力する形で「中国版・プラザ合意」として切り上げる流れを作るわけです。

しかし、今日の石破政権の各種振る舞いを見るに付け、彼らが中国版プラザ合意の道を選択しようとしているとは残念ながら全く思えません。それは世界経済の混乱を放置すると同時に、日米双方の国益が大きく毀損する道を選択するに等しい愚挙です。

そうである以上、以上に述べた国際的な貿易体制の基本的な構図を理解し、公正なる貿易を実現するために、トランプ関税を契機として、そして日米関税交渉を通して「中国版・プラザ合意」を日米共同で目指すことができる政権の誕生を今改めて、我々日本人は探らねばならないのです。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『アメリカの若者のあいだでいま「カトリック信者」が増えている…トランプ支持とキリスト教をめぐる「意外な動き」』(5/8現代ビジネス シェリーめぐみ)について

5/8The Gateway Pundit<Pope Leo XIV Supports Open Borders — Previously Took Aim at VP J.D. Vance for Defending American Sovereignty=教皇レオ14世は国境開放を支持 ― 以前は米国の主権を擁護する副大統領JDヴァンスを批判していた>

教皇レオ14世は保守中道と言われていますが、本記事やバノンの言うように、リベラルでしょう。カソリックもどんどん左翼化していく。

ロバート・フランシス・プレヴォスト枢機卿(現教皇レオ14世)が木曜日、ローマカトリック教会の第267代教皇に選出され、米国出身者としては初の教皇となった。

ロバート・フランシス・プレヴォストは、2023年9月30日、バチカンで開催された枢機卿会議において、フランシスコ教皇によって枢機卿に昇格しました。 彼はサンタ・モニカ・デッリ・アゴスティニアーニの助祭枢機卿の称号を授けられました。

大手メディアはレオ14世を中道派として称賛しているが、彼の公の発言やソーシャルメディアの活動を深く掘り下げてみると、別の側面が見えてくる。この教皇は臆面もなく国境開放を支持しており、保守派の指導者、特にJ・D・ヴァンス副大統領が米国の主権を擁護したことを公然と批判しているのだ。

レオ14世のXの記述を検証すると、左派的な政治的主張の傾向が見て取れる。2//3、彼は極左紙「ナショナル・カトリック・レポーター」の記事「J・D・ヴァンスは間違っている:イエスは私たちに他者への愛を順位付けするよう求めてはいない」をシェアした。これは、米国民を優先する移民政策を求めるヴァンス氏の主張に対する明確な批判である。

わずか数日後の2/12、彼は国境警備に関するヴァンス氏のキリスト教的世界観を激しく非難する別の記事を宣伝し、その主張を倍増させた。

記事は、副大統領が愛の秩序(国家、家族、コミュニティを特に重視して、私たちの愛と責任を秩序づけるキリスト教の原理)を擁護したことを批判した。

そして最近では、レオ14世はカトリック評論家ロッコ・パルモ氏の、移民法を施行したとしてドナルド・トランプ大統領とエルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領の両者を非難する投稿をリツイートした。

ツイートには、「トランプ大統領とブケレ大統領が大統領執務室で、連邦政府による米国居住者の不法な国外追放をする中(https://bit.ly/3ROMjnP)、かつては不法滞在のエルサルバドル人だったが、現在はDCの補佐司教であるエベリオ氏は「苦しみが分からないのか?良心が揺らがないのか?どうして黙っていられるんだ?」と問うている。

米国移民法の施行を声高に主張するJ・D・ヴァンス副大統領は、隣人愛は無法と人身売買を助長する政策から家族と国を守ることから始まらなければならないと長年主張してきた。

ヴァンス氏は常に、国境がなければ国家は存在できず、秩序がなければ国民は存在できないと述べている。

現在、レオ14世が聖ペテロの座に就いていることから、カトリック教会が進歩的なグローバリストのイデオロギーのもう一つの説教壇となり、主権を侵食し、カルテルの暴力を助長し、抑制されない移民で地域社会を氾濫させる政策の隠れ蓑としてキリスト教の慈悲を利用するのではないかと多くの人が懸念している。

ザ・フェデラリストの創設者ショーン・デイビス氏によると、「新しく選ばれた教皇は、トランプ氏を貶し、ヴァンス氏を貶し、国境警備隊を貶し、ドリーマースタイルの不法移民を支持し、ジョージ・フロイド氏を繰り返し称賛し、名誉を与え、民主党上院議員の銃規制強化の呼びかけを支持した。」

教皇レオ14世のXの記述からさらに挙げる:

https://www.thegatewaypundit.com/2025/05/pope-leo-xiv-supports-open-borders-previously-took/

https://x.com/i/status/1920218143915462912

https://x.com/i/status/1919406860865814630

https://x.com/i/status/1919701498012795182

https://x.com/i/status/1920104881135763947

5/8Rasmussen Reports<71% of Democrats Want Elon Musk in Prison=民主党員の71%がイーロン・マスクの刑務所行きを望んでいる>

イーロン・マスク氏は、ドナルド・トランプ大統領の政府の無駄遣い削減の取り組みを主導することに同意して以降、リベラル派から非常に嫌われており、彼らはこのハイテク億万長者を投獄する法律を圧倒的に支持するだろう。

ラスムセン・リポーツとハートランド研究所による新たな電話およびオンライン調査によると、有権者の54%が、仮にマスク氏が政府効率化局(DOGE)での職務を理由に投獄されるような法律が成立した場合、支持すると回答し、そのうち39%は「強く支持する」と回答しました。一方、マスク氏を投獄する法律に反対すると回答した人は36%で、「強く反対する」と回答した人は26%、どちらとも言えないと回答した人は10%でした。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/partner_surveys/71_of_democrats_want_elon_musk_in_prison?utm_campaign=RR05082025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

https://x.com/i/status/1920540145045942436

5/9阿波羅新聞網<北京气坏:美等多个大国疯狂扩编驻台外交官=北京は激怒:米国と他の主要国は台湾の外交官を必死に増やしている>中国は長らく台湾の同盟国を奪い、今や台湾の正式な外交同盟国はわずか12か国となり、その中に世界の大国は一つもない。しかし近年、米国、日本、英国などの国々が台湾における準外交使節団を大幅に拡大しており、北京が台湾に圧力をかけ、台湾を排除し続ける一方で、国際社会は徐々に台湾の戦略的、政治的重要性を認識しつつあることを反映させている。

日経アジアは8日、関係する官員の話として、2024年には台湾に駐在する外交官と準外交官の総数が約400人となり、2022年の約300人を大幅に上回る見通しだと報じた。準外交官とは、台湾が正式な外交関係を結んでいないものの、米国在台協会(AIT)や日本台湾交流協会など、国を代表する公式機関の職員を指す。米国を例にとると、台湾の職員を除くと、台湾に駐在する米国外交官の数は2022年の約80人から2024年には110人以上に増加した。日本の外交官の数も2022年の25人から40人近くに増加した。

台湾に駐留する米国人職員の数は15年間で倍増した。元AIT所長:台湾は孤立していない

台湾に駐留する英国人職員は6年間で40%増加した。専門家:台湾は世界の公共財

日本の台湾準大使館職員の数は5年間で倍増し110人になった。展開を強化するために2人目の副代表が任命された。

多くの国が台湾で代表事務所を拡大している。オーストラリアは「武官」を設置し、ドイツはTSMCのために人員を増員

台湾はかつて中国ほど外交で重きがなかったが、今では戦略的なホットスポットとなっている。

どんどん拡大していけば良い。

https://www.aboluowang.com/2025/0509/2216390.html

5/9阿波羅新聞網<爆揍习近平在俄宣言 元老背后操盘?=ロシアでの習近平の発言を打ち砕く、背後には長老たちが?>アポロネット王篤若記者の報道:5/7習近平国家主席は、ロシアの新聞に「歴史を鏡として、共通の未来を創造する」と題する署名入りの文章を掲載し、「台湾の中国への回帰」は第二次世界大戦の勝利と戦後の国際秩序の一環で、「カイロ宣言」「ポツダム宣言」、国連総会決議2758号を引用し、中国の台湾に対する主権には挑戦できず、中国の統一という歴史的流れは止められず、主権、安全、発展の利益を守るためあらゆる必要な措置を講じ、武力行使による台湾統一も排除しない考えを改めて強調した。

台湾外交部はすぐに反撃し、習近平が歴史と法的事実を歪曲し、台湾の主権を排除しようとし、国際社会を欺いているとして強く非難した。カイロ宣言とポツダム宣言は中華民国の台湾に対する主権を明確に確認したもので、当時、中華人民共和国はまだ建国されておらず、戦後の秩序を主張する権利はないと指摘した。中華民国は第二次世界大戦で同盟国として対日戦争に参加したが、中国は「サンフランシスコ平和条約」には参加しておらず、「戦後秩序」の主張には根拠がない。外交部はさらに、国連総会決議2758号は中国の国連における議席に関するものであり、台湾については触れておらず、中華人民共和国に台湾とその国民を代表する権限を与えるものではないことを強調した。習近平による決議の歪曲は国際法の原則に違反し、侵略的な意図を露呈している。台湾外交部は、習近平の発言は歴史的事実を無視しただけでなく、虚偽の物語を通じて台湾の国際空間を抑圧しようとしているが、台湾は民主主義諸国と団結し、その主権と自由で民主的な価値観を断固として守り、脅威に屈することは決してないだろうと述べた。

新華社は同日、「習近平:世界平和と発展の確固たる支持者、擁護者、推進者」と題する特別記事を掲載した。記事の内容は習近平の記事の強硬姿勢と矛盾しており、反習派が策謀したのではないかという憶測が飛び交った。記事は、習近平が2015年に国連に「平和の花瓶」を寄贈したことを振り返り、中国の平和と発展への願いを強調し、中国が覇権や拡張を求めないことを繰り返し明言しているとし、2014年に中国を「平和で友好的なライオン」と表現したことや、2017年に「戦争を慎み、戦わず」を強調したことなどを引用した。記事では、習近平がロシアを訪問し、祖国戦争勝利80周年記念行事に出席したことにも触れ、その平和的なイメージを強調した。

時事評論家の李大宇は、特別記事に引用されている発言の大半は習が権力を握る以前に述べたもので、改革派の知恵袋の鄭必堅が提唱した胡錦濤・温家宝時代の「平和的台頭」戦略を彷彿とさせるものだと指摘した。しかし、習近平は就任後この概念を軽視し、第20回党大会以降はより強硬な姿勢に転じた。新華社は平和的台頭についての言及を繰り返したが、これは武力統一を示唆した習近平の発言とは対照的で、これは習近平のロシア訪問中に反習派が計画したものとみられ、政治長老らが水面下で工作している可能性もある。これに先立ち、習近平主席が東南アジアを訪問した際には、公安部トップに突然の人事異動があり、腹心の許甘露が辞任するなど、内部の不安定さが露呈した。この特別記事の異常な行動は、習近平の周辺で新たな混乱の波が起こることを示唆しているのかもしれない。

嘘つき中国人の代表・習近平。

https://www.aboluowang.com/2025/0509/2216315.html

5/8阿波羅新聞網<最新: 川普取消芯片法案 重订全球AI规则 惹黄仁勋不爽=最新:トランプがチップ法案を撤回し、世界のAIルールを書き換え、黄仁勲を不快に>トランプ米大統領が中東歴訪を示唆する中、トランプ政権はAIチップ輸出に関するバイデン政権時代の「AI拡散規制」を撤回し、世界的なチップの流れに対する管理を強化する新たな規制を導入する準備をしているとの報道が出ている。

ブルームバーグが8日に報じたところによると、今回の動きはトランプ政権による半導体輸出制限政策の大幅な調整の一環であり、米国がAI分野で優位性を維持できるよう現行の枠組みを再構築するのが狙いだという。この調整はまだ確定していないが、すでに市場の注目を集めている。このニュースが報じられるとすぐに、Nvidiaの株価は3.1%上昇し、フィラデルフィア半導体指数も1.7%上昇した。

「AI拡散規制」は廃止される

米商務省、バイデンの政策を「官僚主義的すぎる」と批判

エヌビディアはAI規制を批判、「同盟国を中国に向かわせるだけだ」

インドとマレーシアへは一時的に輸出禁止を解除したが、東南アジアは依然として緩和が難しい

トランプ大統領の新しい規制は「モデル比重」にまで拡大すると予想される

https://www.aboluowang.com/2025/0508/2216191.html

何清漣 @HeQinglian 4h

接触するだけで、確定できることは、1. 交渉範囲に何を含めるかで、本国に持ち帰り検討する。 2. 接触を継続することに同意する。

引用

歌のようなバージョン @yavis002 23h

返信先:@HeQinglian 、 @RFI_Cn

相互の妥協が必要であり、その後双方が自らを勝者と宣言することになる。両方とも面子が要るので、戦うと最後には必ずそうなる。

何清漣 @HeQinglian 4h

今日、WSJの記事を見た:「核兵器を保有する隣国であるインドとパキスタンの間でカシミール攻撃をめぐる最近の紛争が、戦争にエスカレートする可能性はあるかどうか?」

突然、ロ・ウ戦争はもともとロシア・ウクライナ紛争として定義されていたことを思い出した。攻撃が1年以上続いたが、いまだに用語は統一はされていない。ロ・ウ戦争なのか、それともロシア・ウクライナ紛争なのか?しかし、今回インドとパキスタンの紛争が戦争に発展することを望んでいる人は誰もいない。結局のところ、ロ・ウ戦争はまだ終わっていない。

もっと見る

何清漣が再投稿

何清漣 @HeQinglian 7h

返信先:@Logs_importer

私は主に次の 4つの情報源から判断している:

  1. トランプ大統領は習近平からの電話を待っていると繰り返し述べている。 2. 複数の米国メディアは、米国当局が北京に対し、習近平国家主席に主動してトランプ大統領に電話するよう要請したと報じた。 3. トランプは習から電話があったと主張したが、時間、内容、長さはすべて不明である。彼の性格を考えると、もしこれが本当に起こったとしたら、電話を切った後、彼が最初にするのは、Truth Medial のファンに知らせ、大歓声を楽しむことだろう。しかし、そのような行動はなかった。 4. ベセントは習の電話については知らなかったと2度述べた。もしそれが本当なら、なぜトランプはそれを彼から隠したのか?

最後には中国の言い方である。

もっと見る

何清漣 @HeQinglian  8h

現在公開されている情報と、ここ数カ月間の双方の指導者や高官の発言から判断すると、私は中国側の今回の発言を信じる。

引用

聯合早報 Lianhe Zaobao @zaabaosg 19h

中国と米国の高官級貿易協議の前夜、トランプ大統領は交渉を開始したのは米国ではないと示唆した。駐米中国大使館は、会談は米国の要請で行われたものであり、中国はいかなる合意を求めても自らの原則的な立場を犠牲にすることは決してないと改めて強調した。

何清漣 @HeQinglian 1h

本日、NYポスト紙のこの報道がロイター通信や他のメディアによって転載された。

中国と米国の高官らが高官級貿易協議のためスイスに向かう中、トランプ政権は計画を検討しており、米当局者はトランプ大統領が中国製品に課している懲罰的関税を50%~54%の間に引き下げる案を議論しているとワシントン・ポスト紙がつかんだ。この計画は早ければ来週にも発効する可能性がある。

もっと見る

シェリー氏の記事で、シカゴ出身のプレヴォスト枢機卿が新教皇に選出された。The Gateway Punditの記事を見ると、保守派は歓迎していない。中共ベッタリのピエトロ・パロリン枢機卿でなくて良かったという程度か。

Re恩:5/9<新ローマ教皇レオ14世の選出:歴史的コンクラーベとカトリック教会の新時代>

https://note.com/jarwell/n/nd81bba1495e0

米国の若者が左翼思想に被れるのでなく、カソリックに回帰するのは良い事と小生は思う。

記事

アメリカの「キリスト教」に新たな変化が起きている。

第266代ローマ教皇のフランシスコが亡くなり、新教皇選びが本格化する中(注:教皇選挙コンクラーベは5月7日から)、アメリカでは次期教皇に「超保守派」を望む声が高まっている。

またJ.D.ヴァンス副大統領が傾倒する中世の神学が台頭しており、ほかにも、若者の間では「カトリックコア」と呼ばれるファッションがトレンドとなっている。突如として注目を集めるカトリック。

いまアメリカでは、信仰をめぐる深い文化的葛藤が浮き彫りになっている。

アメリカ「カトリック保守勢力」の台頭

「フランシスコ教皇が亡くなって悲しいよ。世界的な重要人物なのに、とても親切で、オープンで、そしてリベラルな人だった」

「彼は世界の多くの問題に強い関心を持っていた。それも義務的にではなく、心から人類の行く末を案じていた」

フランシスコ教皇が亡くなって最初の日曜日、ニューヨークのカトリックの総本山、聖パトリック大聖堂では、普段通り朝10時のミサが行われた。

フランシスコ教皇〔PHOTO〕Gettyimages

そのミサを終えたカトリック教徒たち数人がインタビューに答えてくれた。その言葉の端々から、彼の存在の大きさが伝わってくる。言うまでもなくフランシスコは、カトリック教会の最高位の聖職者であるローマ教皇だった。

LGBTQや移民を擁護するなど、カトリックとしては非常に革新的だった教皇は、リベラルな信仰者が多いニューヨークでは深く惜しまれている。「次の教皇にも彼のような人を」という声も多い。ところがアメリカ全体を見渡すと、次期教皇についてかなりの温度差がある。

カトリック教徒はアメリカ人のおよそ2割を占めている。ヨーロッパ諸国の4割に比べれば少ないが、非常にパワフルな存在だ。その理由はアメリカの保守政治と強く結びついているからだ。特に白人信者の7割近くは、保守政党である共和党支持を表明している。

そんな彼らはプロテスタント福音派と共に、共和党が打ち出す妊娠中絶の禁止に尽力した。その結果、現在中絶はアメリカ12州で違法となっている。

こうした保守勢力の間では、フランシスコ教皇の死に対する反応も、先に見たようなニューヨークのカトリック教徒とは大きく異なる。中でも衝撃だったのは、極右のMAGA派(=トランプ支持勢力)の急先鋒であるマージョリー・テイラー・グリーン下院議員の発言だ。過激な物言いや行動で知られる彼女は、SNSにこう投稿した。

「ついに悪魔が敗北した」

これは極端な例だが、次の教皇にはずっと保守的な、トランプのような人になってほしいという声も上がっている。言わば「MAGA教皇」を求める動きだ。当のトランプ大統領もあるインタビューで、「自分がローマ法皇になりたい」と発言し周囲をざわつかせた。その後には、聖パトリック大聖堂のティモシー・ドーラン大司教を推すような言い方をしたが、このドーラン大司教はやはりフランシスコ教皇に批判的だとされる保守派だ。

ヴァンス副大統領が傾倒する「中世神学」

現政権で最もパワフルなカトリック信者は、J.D.ヴァンス副大統領だ。彼は教皇の死の直前のイースターサンデーに、最後に面談したことでも知られている。

ヴァンス副大統領は2019年にカトリックに改宗し、オルド・アモリス(愛の秩序)という中世の神学思想に深く傾倒している。

中でも注目されるのは、この教義を移民の強制送還の正当化に用いている点だ。

彼はこう述べている。

「アルド・アモリスによれば、自分の子供に対する道徳的義務は、何千kmも離れたところにいる赤の他人に対するそれよりも、優先されるべきだ」

つまり、自国民を優先するというアメリカ・ファースト的な思想の根拠として、この教義を解釈しているのである。

ヴァンス副大統領〔PHOTO〕Gettyimages

しかしフランスシスコ教皇は、「キリスト教の愛は普遍的であるべきだ」と語り、ヴァンス副大統領の立場に異を唱えていた。

その教皇が亡くなった今、極右の現政権に支えられたカトリック保守がさらにその勢力を強め、新教皇選びにも影響をおよぼすのではないか、という懸念の声も広がっている。

若者の間でカトリックが増えている

こうしてカトリックが政治化する一方で、若者の間ではカトリック信者が増えている。

ハーバード大学の調査によると、2022年から2023年にかけて、ミレニアル世代とZ世代がカトリック信者を自認する割合が、わずか1年で急増した。ミレニアル世代で6%から20%へ、Z世代では15%から21%と、予想外の大幅な増加である。

なぜ若者はカトリックに傾倒するのだろうか。中道右派のオンライン政治マガジン「ディスパッチ」が、若いカトリック教徒の興味深いインタビューを掲載している。

「政治的に右派で、リベラル的な変化に疑問を持っている人たちにとって、カトリックは現代の西洋文明を明るく照らす、灯台のようなものだと思う」

また同じハーバードの調査では、回答者の2割が「深刻な孤独を感じている」と答えている。Z世代が抱える最大の問題の一つは、世界との強い断絶感だ。SNS全盛の時代に育ち、コロナ禍を経験した彼らは、人との直接的な触れ合いを失い、心の拠り所になるコミュニティが決定的に不足している。カトリック教会は、行き場のない彼らを受け止める、暖かい家になりうる存在だ。

「カトリックコア」というトレンド

もう一つ若者たちを惹きつけているのが、カトリックが持つ独特の美学だ。

「たとえ教えに賛同できなくても、信仰と伝統の美しさに心を動かされる若者が多い」と、前出の若いカトリック信者は「ディスパッチ」の取材に語っている。

いまその美学が展開されているのがSNSだ。TikTokのトレンド「#カトリックTikTok」で検索すると、聖母マリア、十字架や聖書などを描いた、まるで映画のように美しい動画が次々と投稿されている。

前出のディスパッチ誌はこうした投稿について「畏敬の念や神秘的な感覚を刺激し、人生に超越的なものを求める若者たちの共感を呼んでいる」と評している。

しかし、この現象には全く異なる側面もある。

実は、カトリックの美学はファッションとしても注目されているのだ。若い女性の間で人気を集めているのが、「カトリックコア」と呼ばれるスタイルだ。

教会での祈祷で使われるような、レースに刺繍が施されたベール、ロザリオのネックレス。天使や聖母マリアをイメージさせる軽やかな服装、そしてゴシック風の深い色使いやベルベットのドレスなど。カトリック的な意匠に影響を受けたファッションを、SNS上で多数目にすることができる。

信仰とは直接関係ないものの、宗教的なモチーフがハイファッションやヴィンテージと融合されたことで、カトリックの美学は若者にとって自己表現の強力なツールになっている。

カトリック信仰は「過去へのノスタルジー」か?

政治からファッションに至るまで、カトリックの影響が注目を集める中、批判的な論調も生まれている。

若者たちのカトリックへの傾倒は、西洋文明に「揺るぎない価値」を求める姿勢の表れとも言える。混沌とした現代社会で、絶え間ない選択や変化に疲れた若者が、そこに確かさと魅力を感じるのは自然なことだ。特にヨーロッパ系白人にとっては、古き良きキリスト教西洋文化への回帰は、どこか懐かしく、肌に馴染んだ安心感をもたらす、「ノスタルジー」として機能している。

ただその一方で、こうした動きが、かつての白人至上主義や男性至上主義の価値観を、無意識のうちに正当化する土壌になりかねないという懸念もある。

特にヴァンス副大統領ら、若い保守政治家やインフルエンサーが傾倒するオルド・アモリス(愛の秩序)の思想は、愛や忠誠心をまずは家族や地域、国家といった、身近な共同体に向けるべきと解く思想だ。この考え方は「ポストリベラル」や「キリスト教ナショナリズム」「排外主義」などの潮流とも結びついている。宗教の「権威主義的解釈」と批判されることも少なくない。

しかし、カトリックコアのファッションを楽しむ若い女性たちは、全く逆のスタンスに立っている。カトリックコアは信仰の表現ではない。伝統的な女性らしさや男女のあり方を強調するものでもなく、政治的なメッセージも込められていない。むしろ、教会の儀式や神秘的な雰囲気を、自分らしく自由な感性で取り入れる事で、権威的で閉鎖的なりがちな制度としての宗教に、静かな反抗を示しているのだ。

聖パトリック大聖堂前では、ポルトガルから来たという10代のカトリック教徒のグループにも出会った。信仰が厚い信徒たちは、旅先でも日曜のミサに参加する。彼らの一人はこう語った。

「ローマ法王庁は物事を政治的にする傾向があるけれど、それが良いことだとは思わない。僕たちが求めている教皇は、キリストの代理人であり神の羊飼いだ。だから次の教皇には、あまり政治的でない人がいい」

信仰・政治、そしてファッション。方法やアプローチは異なれど、若者たちはカトリックを通して、現代社会が失った深い何かを見出そうとしているのは間違いない。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『これまでとは決定的に異なる中国機の領空侵犯、尖閣を守るために日本政府が行うべきこと 再発は必至、このままでは日本による“実効支配”が揺らぐ可能性も』(5/6JBプレス 数多 久遠)について

5/6Gateway Hispanic<From “Corporate Communism” to modern slavery: how China and global elites are destroying western industry under the disguise of free trade.=「企業共産主義」から現代の奴隷制まで:中国とグローバル・エリートたちが自由貿易を装っていかにして西洋の産業を破壊しているか>

そもそも共産主義もグローバリズムも左翼全体主義で、真の自由から遠い。彼らは国民の言論を検閲しようとする。米国民主党がその典型。中共が自由貿易の盟主なんてちゃんちゃらおかしい。WTO加盟時の約束は殆ど守っていない。悪辣なルール破りには罰が必要。

30 歳未満の世界中の人々は、中華人民共和国からの低価格品が主流となっている完全な消費主義の環境で育ってきました。

彼らのほとんどは、中国共産党の工場で製造された製品を一度は食べたことがある可能性が高い。私が意図的にこのことに言及する理由は、中国では国家、つまり共産党とその官僚機構がその広大な国土内のすべてのもの、すべての人を所有しているからです。

このシステムの戦略的パートナーは、私が「企業共産主義」と呼ぶもの、つまり、ポストモダンで無神論的な経済自由主義の原則に従って、商品やサービスが可能な限り低いコストで生産されるモデルへと変貌したグローバル企業と国際金融システムです。

https://x.com/i/status/1912120157184438621

これは、私有財産から表現の自由に至るまで、国民の権利が欠如しているか、厳しく制限されている国で起きている。逆説的に言えば、こうした条件下で生産された商品はその後西側諸国で販売されるが、そこではこれらの同じ企業が、商品を供給する国では否定されている公民権を主張しているのだ。

この「企業共産主義」は物を生み出すだけでなく、イデオロギーも輸出している。同団体は、同性愛とは関係のないトランス思想を含む進歩主義と覚醒主義に資金を提供し、推進している。

性転換主義は、無制限で根拠のない自由を求める極端な自由主義から生まれたポストモダンの思想であり、現在は漠然とした目覚めた運動の一部となっている。不思議なのは、この思想が推進されているのは西洋のキリスト教に根ざした社会だけで、中国やイスラム世界では推進されていないことだ。

私たちの周囲を観察してみてください。ショッピングモール、大学、世界的なブランド、さらには国家自体も、目覚めた人々のアジェンダが支配しています。一方、一世代全体が、自国以外はすべて中国や他の衛星国で製造されなければならないという考えで教育されてきた。

これにより、多くの国の産業基盤、つまり製造業が破壊されました。そして製造業がなければ国は貧しくなります。農業だけでは人々を貧困から救うことはできません。人間は皆貧しい状態で生まれ、何かを相続するのは両親が働いて生産したおかげです。その収入は突然降ってきたわけではなく、簡単に没収されるものではありません。

グローバリゼーションは、何億人もの人々を製造業に取り込むことで貧困から救い出した一方で、地球上の広大な地域、特にヨーロッパ、米国、ヒスパニック系アメリカでは製造業がほぼ消滅し、貧困化も招いています。

中国や他の衛星国で生産する企業に国境を開いた国々は、今や罠に陥っている。彼ら自身の産業は、生産が始まる前に時代遅れになるような規制や税金によって窒息させられています。近代民主主義国家の規制機構が制御不能に拡大していることは、西洋諸国の深刻な問題の一つである。

過去 20 年間で、環境、人権、トランスジェンダー、ジェンダー、公平性、人種、その他多くの規制が急増しました。従わない者は刑務所に行きます。現地では不可能な倫理基準や生産基準が求められていますが、あらゆるものが製造されている国ではそれが施行されていません。この二重基準は受け入れられない。

自由貿易は、自らの国、自らが暮らし、人生のプロジェクトを展開したいと考えている都市など、自らの故郷から始まらなければなりません。今日では、その逆のことが起こっています。つまり、自由貿易は自国から外に向けて始まるのです。しかし、地元産業を確立するのは長い道のりです。

税金、規制、目的、継続的なライセンスにより、起業は英雄的ではないにしてもほぼ不可能になります。そして私たちは、中国の産業的成果に驚嘆するが、それが西側諸国で求められているものとは正反対の条件によるものであることを考慮に入れない。

このモデルは、多くの場合、企業共産主義の強い要請を受けて、西側諸国の政治家によって推進されています。このようにして、外国の利益が優先され、国民は依存的で貧しいままになります。この文脈では、企業共産主義が中心的な役割を果たしています。

NGO、国際組織、そして連携する政治家を通じて、環境、労働、保全に関する法律、著作権法、倫理規定が導入されているが、それは保護するためではなく、地域の競争を妨げるためのものである。

一方、中国などの生産拠点では、これらの企業は過酷な労働条件を容認しているだけでなく、そこから利益を得ています。この点を説明するには、中国憲法第6条を引用するだけで十分です。「中華人民共和国の社会主義経済制度の基礎は、生産手段の社会主義的公有制、すなわち全人民による所有制と労働者大衆による共同所有制である。」

言い換えれば、中国政府(その官僚と政治家)は大企業のパートナーであり、利益の分配と引き換えに、安価な労働力、規制のない、課税されない、免許不要、そして実質的に無料のエネルギーを大企業に保証しているのだ。

これにより、生産コストを極めて低く抑えることができます。そして、西側諸国は消費主義と低価格の罠に陥り、工業生産能力を放棄した状態で製品を輸入することになる。

現在の形態のグローバリゼーションは、そのルールを変えなければなりません。そうでなければ、もはや役に立ちません。西側諸国で課せられた基準は東側諸国では施行されていないため、価格競争は不可能となっている。国民は自国で雇用、製造業、富を生み出す可能性を要求すべきです。

そのためには、過酷な税金を廃止し、広い意味での労働権と自由貿易を制限するあらゆる規制を憲法で禁止することが不可欠です。

そうでなければ、パチャママの偶像崇拝者となった西洋の未来は、その敵が嘲笑しながら言うように、すでにそうでないとしても、非常に暗いものとなるだろう。

https://gatewayhispanic.com/2025/05/from-corporate-communism-to-modern-slavery/

https://x.com/i/status/1919790262454517811

5/7Rasmussen Reports<48% Blame Trump for Dividing America=48%が米国を分断したのはトランプのせいだと考えている>

有権者の大半は、ドナルド・トランプ大統領が2期目の大統領に就任して以来、国の分断が進んだと考えており、ほぼ半数がそれはトランプ大統領の責任だと考えている。

ラスムセン・レポートによる最新の全国電話・オンライン調査によると、米国の有権者の54%が、トランプ大統領の2期目就任以来、米国はより分断されていると考えていることが分かりました。34%は1月20日のトランプ大統領の2期目就任以来、米国はより団結していると考えており、12%は確信が持てないと回答しました。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/48_blame_trump_for_dividing_america?utm_campaign=RR05072025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

下の数字と違う。

5/8阿波羅新聞網<猛料:“习已失去自由、安危完全落入他人之手”= 衝撃ニュース:「習近平は自由を失い、彼の安全は完全に他人の手に落ちた」>アポロネット王篤若記者の報道:習近平は棚上げされたかどうかが再び焦点となっている。中共3中全会後、習近平の側近の多くが粛清され、新たに任命された役人たちは習近平系の部下ではない。最近、衝撃的な新事実が明らかになった:中共中央組織部長の石泰鋒が、胡錦濤、温家宝、胡徳平らの指示の下、「新政治局」の候補者を探し始めたのだ。このリストは、7月下旬から8月上旬にかけて開催される北戴河会議に提出され、その後、これまで延期されていた中共中央4中全会が招集され、確認される予定だ。

時事評論家の李大宇は、石泰峰が「事前に知らせる」ことで選考プロセスを開始したと明らかにした。調査の対象は大臣級以上の高官たちだ。候補者リスト作成に役立てるために、自分自身の「前科」を利用する人もいた。政治局員25人のうち、常務委員7人を除く18人が石氏の指導の下で交代する可能性がある。李大宇は、この再編には江沢民派も深く関与している可能性があり、これは「後継者計画」がすでに始まっているに等しいと考えている。

時事評論家の江峰は、四中全会の延期の根本的な原因は先延ばしではなく、習近平の後継問題にあると指摘した。彼は現在の習近平国家主席を、玉座に座っているが権力は使えず、軍権も奪われ、「華国鋒2.0」と同じ「期限切れのバスのカード」に例えた。 1978年に鄧小平が華国鋒を棚上げしたのと同じように、習近平は今日も通常通り公の場に姿を現しているものの、中央軍事委員会の真の権力は恐らく失われている。

江峰はまた、軍権と治安管理を失うことは自宅軟禁を意味し、手続きや文書を必要とせず、事実上自由を失うことになるとも警告した。治安の生命線は、中央警衛局長で野戦軍第40師団砲兵連隊の元司令官である周洪許の手に握られている。かつては張又侠と同じ部隊に所属し、直属の部下であった。周洪許は張又侠のおかげで軍参謀長から中央警衛局長に直接異動することができた。

https://www.aboluowang.com/2025/0508/2215950.html

5/8阿波羅新聞網<厮杀惨烈!蔡奇接棒习近平、打败丁薛祥?—失军权还垂帘听政?习近平被清算 元老定人接班=殺し合いは凄惨!蔡奇は習近平の後を継ぎ、丁薛祥を倒すか? ――軍権は失っても、まだ院政を敷く?習近平は粛清され、長老たちが後継者を決める>アポロネット王篤若記者の報道:最近、中共中央4中全会で習近平が「退陣し、院政を敷き」、丁薛祥が総書記に就任するとの噂がネットで広まり、政界に波紋を呼んでいる。時事評論家の唐靖遠は、噂から読み取れる核心的なメッセージは習近平が権力を失い、「定于一尊」が完全に崩壊したことだ、と分析した。

独立系時事評論家の蔡慎坤は、「国内の気の回る人物」が、習近平の退位を強要しようとしている長老たちの試みは、一人の人物によるものでなく、王岐山、温家宝、曽慶紅らが関与し、胡錦濤は健康上の理由で参加しなかったと明らかにしたと述べた。噂によると、新たな人事は、丁薛祥が総書記、陳吉寧が首相、李強が全国人民代表大会委員長、張国清が常務副首相となるという。長老たちは、習近平が第21回全国代表大会の前に権力を完全に譲渡するという結論に達した。

唐靖遠は、各派が流している情報が異なっていることは、習近平の権力の空白が現実のものとなったことを反映していると指摘した。同氏は「院政を敷く」主張に疑問を呈し、習近平が軍内で発言権を失えば、かつての鄧小平のように「院政を敷く」ことは不可能になると述べた。鄧小平がその後の人事を掌握できたのは、軍事委員会で権力を握り、政情を掌握するために中央諮問委員会を設置したからである。しかし、習近平の「習家軍」はほぼ壊滅し、もはや軍権の基盤を失っている。

唐氏はまた、習近平が依然として権力を握っている場合、後継者は丁薛祥ではなく蔡奇だろうと分析した。長老たちが皇帝の退位を迫っているのに、なぜ胡春華ら団派を支持せず、「習近平の家臣」である丁氏を選ぶのだろうか?これは長老たちが2つの重要な問題についてまだ合意に達していないためだと彼は推測した。

まず、誰がやっても習近平が残した政治的、経済的混乱を引き継ぐ。第二に、中共体制を今後も維持すべきかどうか。党内の革命第二世代の中には、依然として自らの権力を守りたい人もいるかもしれないが、一方で「船は沈みつつある」と考える人もいるかもしれない。

アポロネットの王篤然評論員は、現在中共内には別のレベルの「合意の欠如」があり、トランプ2.0の戦略的攻勢にどう対応したらいいのか分からないと付け加えた。

唐靖遠は、習近平は依然として国家主席の地位にあるが、単に「後継者が決まるのを待つ役割を演じている」だけだと結論付けた。権力は実質的に他者の手に渡り、後継者をめぐる政治的駆け引きが加速している。

習の実権がないのは間違いないようですが、後継者はいろんな説があると言うこと。

https://www.aboluowang.com/2025/0508/2215852.html

5/8阿波羅新聞網<中共决定“谈判” 小粉红崩溃:说好抵抗到底呢?=中共が「交渉」を決断、リトルピンクは崩壊:最後まで抵抗するという約束はどうなったのか?>中共は今朝、米国と「交渉」することを決定したと公式に発表した。中国外交部は、中共中央政治局委員で国務院副総理の何立峰が9日から12日までスイスを訪問すると発表した。訪問中、何立峰は米中経済貿易関係における中国側のリーダーとして、米国側のリーダーであるスコット・ベセント財務長官と会談する予定。

中国はこれまで非常に強い姿勢を取ってきており、米国が関税戦争の扇動者であると繰り返し非難し、米国と交渉する前に4/2以降に課された関税を完全に撤廃したら交渉すると要求してきた。そのため、中共が何立峰副首相をトランプ米財務長官と会談させるために派遣したことを公式に確認したことで、中国のリトルピンクたちは激怒し、彼らは皆「最後まで付き合うと言ったではないか」と言った。彼らは大臣を派遣したが、我々は副首相を派遣したため、勢いは負けである。

まあ、どう考えても中共に勝ち目はない。トランプはデカップリングの完成まで、妥結を急がないでいればよい。

https://www.aboluowang.com/2025/0508/2215835.html

何清漣 @HeQinglian 1h

太字の情報は非常に重要である。

ベセントは中国との貿易「交渉」を開始すると述べるが、ナバロは参加しない。 https://rfi.my/BeJs.X via @RFI_Cn

もっと見る

rfi.frより

何清漣 @HeQinglian 13h

トランプは再び日本を「米国を搾取している」と批判し、日米関税交渉は「危険な難所」に遭遇した。https://rfi.my/BeBo.X via @RFI_Cn

考えるべき質問:なぜ米国人は米国車を買わないのか?

米国のニュージャージー州では、駐車場の半分以上を日本車が占めている。私は長年米国に住んでいる。私は中古車を購入し、現在は3台所有しているが、すべて日本車である。修理が必要になることはほとんどなく、品質が保証されている。

もっと見る

rfi.frより

数多氏の記事では、石破内閣、特に中谷防衛大臣は頼りない。自衛隊のトップとしては失格。石破首相も軍事オタクとまで言われながら、この危機感のなさ。日本の国益は守れないから早く辞任してほしい。

5/7八重山日報<中国ヘリ発艦で引き返す  尖閣周辺で飛行の民間機  機長、当時の状況証言>を見ると、中共と連携したとは思えない。フライトスケジュールを役人が漏らしていれば別ですが。

https://news.yahoo.co.jp/articles/be0d80b0b3ae190b2e502416fcf9bfc04ca427e8

やはり、防衛大臣が自衛隊に「領空侵犯に対する措置」を命じて、再発防止すべき。

記事

尖閣諸島魚釣島(出所:内閣官房)

(数多 久遠:小説家・軍事評論家、元幹部自衛官)

5月3日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領空に中国海警局のヘリコプターが領空侵犯を犯しました。

ロシア機も含め、最近は領空侵犯が頻発しており、またかと思う方も多いでしょう。しかしながら、今回の領空侵犯は、過去の事例とは大きく異なり、数年後にはエポックメイキングな事例だったと認識される事件である可能性があります。

また、今回の事例は、今後同種の事例が発生した場合には、警告射撃や我が国の空港に誘導する等の強硬な措置を実施しないと、尖閣が国際司法裁判所に持ち込まれた場合には、不利になる可能性を生じさせかねない事例でした。

今回の領空侵犯が、過去の事例とどう異なり、毅然とした対応をしなければ、どのような影響を生じるのか解説したいと思います。

尖閣諸島周辺で起こったこと

(1)中国海警局所属の船舶4隻が、5月3日12時18頃から13時3分頃まで、尖閣諸島の南小島、魚釣島、久場島周辺の領海に侵入していた(監視をしていた第11管区海上保安本部の巡視船が確認)。

(2)石垣島から離陸した民間機が、尖閣方面に進出。

(3)南小島周辺の領海に侵入していた海警船2303から艦載ヘリが12時21分に離陸。領海内であったため、離陸と同時に領空侵犯となる。着艦する12時36分までの15分間、領空侵犯を継続。なお、海警船2303が領海を出たのは12時58分頃。

以下は、米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員の高橋浩祐氏のXへの投稿である。

(4)11管区海上保安本部から通報を受け、航空自衛隊が対領空侵犯措置としてスクランブル(離陸時刻等の情報なし)。

今回の領空侵犯の問題点とは

中国機による領空侵犯は、過去3度発生しています。

2012年には、国家海洋局(現在の中国海警局)所属の固定翼機が魚釣島周辺の領空を侵犯し、2017年には領海に進入していた海警局の船舶が小型無人機を飛行させています。いずれも、偵察や領空侵犯の実績作りが目的とみられます。

直近の領空侵犯は、昨年(2024年)の8月26日に長崎県・男女群島周辺の領空で発生した、中国空軍の情報収集機Y-9によるものです。この時の目的は、情報収集を優先した結果の意図的なもの、あるいはミスによるものと考えられています。

2024年8月26日、長崎県・男女群島周辺を旋回しながら2分間日本の領空を侵犯した中国軍機Y-9(提供:防衛省/AP/アフロ)

今回の領空侵犯は、飛行態様だけ見れば、2017年のケースに似ています。しかし、決定的に違うのは飛行の目的です。

領空侵犯の発生後、海警局の報道官が談話を発表し、前記(2)の民間機が“中国の領空”を侵犯したことから、それに対する措置として艦載ヘリを発艦させたとしています。ここで言われた“中国の領空”は、尖閣諸島周辺の空域のことです。

対領空侵犯措置は、国際法上では領域管轄権に基づく行為で、陸上において警察が犯罪者を取り締まることと同じです。つまり、国際法上では、その領域を支配し、統治している証左となります。

これが継続されることで、国際法上の“実効支配”が認められることになります。そのため、中国がこうした行為を継続する事態となれば、将来、尖閣の領有権が国際司法裁判所に付託された場合、歴史的には間違いなく日本の領土であるにもかかわらず、日本が国際司法裁判所で負ける可能性が出てしまうのです。

強硬な反応を示さない石破政権

この“実効支配”が揺らぐ可能性は、外務省も十分に理解しています。そのため、今回はいつにも増して強い調子で抗議を行っています。

船越健裕外務事務次官は、5月3日のうちに呉江浩駐日中国大使に極めて厳重に抗議していますし、金井正彰アジア大洋州局長も、中国大使館の趙宝鋼次席公使代理を外務省に呼びつけ、抗議しています。

しかしながら、石破政権閣僚が、この件で特段の動きをとったという情報は、今のところありません。ゴールデンウィーク中であることも関係しているかもしれませんが、政権の姿勢として中国には強硬な態度を見せない可能性もあります。

防衛省は、領空侵犯の事実だけを極めて簡単に公表しています。通常、こうした事案で詳細を発表する統合幕僚監部は、5日12時30分現在、情報がありません。

今回の事案は、明らかに中国側のエスカレーションです。サラミ戦術と言うには大きく切り取り過ぎです。日本政府は、強硬な反応を示すべき事案なのですが、石破総理は、それを認識していないようです。

中国の意図は不明

今回の事案が、意図的なものなのかは不明です。意図的であるならば、石垣島を飛び立った民間機が関係している可能性もあり、日本国内に中国の協力者がいることになるため、別の問題としても深刻です。

発生したのが憲法記念日であるため、中国がこの日を狙って事案を引き起こした可能性がありますが、その一方で領空侵犯およびヘリの飛行は15分間に過ぎず、離陸したものの慌てて着艦したようにも思えます。

今得られている情報では、どちらとも言えません。

日本が今後とるべき措置

中国の意図は不明確ながら、実効支配が揺らぐため、同種の事案発生は厳に阻止しなければなりません。

しかしながら、物理的に領空侵犯を阻止することには困難が多くあります。

まずもって、領空侵犯発生の事実を知ることが難しい。今回、海保からの通報でスクランブルに至っていますが、艦載ヘリの離陸を即座にレーダーで探知することは、地球が球形であることから不可能です。地上レーダー(至近は170キロメートル以上も離れた宮古島)から見た場合、艦載ヘリが水平線の下に入ってしまうためです。

今回、海保と航空自衛隊は、何らかの協力関係があったと思われますが、今後も中国船を監視する海保との協力が欠かせません。

海保の協力があれば、対領空侵犯措置として無線警告することはさほど難しくありませんが、実効支配には、実力で排除できる能力が欠かせません。しかし、スクランブルする飛行場として、那覇は遠すぎます。下地島をはじめとした先島の飛行場が使えることが望ましいですが、現状の沖縄県政を考えると難しいでしょう。

過去にも検討されたことのある、滞空型の対領空侵犯措置用の有人機もしくは無人機の導入検討が必要かもしれません。

現時点で、法改正や新型装備の導入を伴うことなく実施できる措置としては、海上自衛隊艦艇による対領空侵犯措置の実施があります。

対領空侵犯措置は、自衛隊法の84条に以下のように定められています。

(領空侵犯に対する措置)
第八十四条
防衛大臣は、外国の航空機が国際法規又は航空法(昭和二十七年法律第二百三十一号)その他の法令の規定に違反してわが国の領域の上空に侵入したときは、自衛隊の部隊に対し、これを着陸させ、又はわが国の領域の上空から退去させるため必要な措置を講じさせることができる。

新たに命令を発する必要がありますが、「自衛隊の部隊に対し」であり、「航空自衛隊の部隊に対し」ではないため、艦載ミサイル、砲などによる警告射撃を含め、海上自衛隊の艦艇に対領空侵犯措置を命じ、措置を実施させることは可能です。

中国側が再発防止を行うのであれば、こうした行為は必ずしも必要ありません。しかしながら、今回の事案に対して、中国側が即座に海警局報道官の談話を発表させたことを鑑みると、意図的な事案だった可能性は十分に考えられます。そうであれば、再発は必至でしょう。対策は必要です。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『中国が反米「不跪(屈しない)」プロパガンダをSNS大展開!トランプ関税対抗は見掛け倒し、窮地の内政に焦る習近平』(5/7JBプレス 福島香織)について

5/6The Gateway Pundit<General Mike Flynn Announces He’s READY to Return as President Trump’s National Security Advisor (VIDEO)=マイク・フリン将軍、トランプ大統領の国家安全保障問題担当大統領補佐官に復帰する準備があると発表(動画)>

ランプから指名を既に受けているのでは?でないとXで覚悟を発表しないでしょう。

マイケル・フリン将軍はドナルド・トランプ大統領の国家安全保障担当大統領補佐官としてWHに復帰する用意があると宣言した。

月曜日、勲章を受けた戦闘経験者でトランプ大統領の下で国家安全保障担当大統領補佐官を務めた人物は、Xに対して力強い声明を発表した。

「40年以上にわたり、私はアフガニスタンやイラクの戦場からワシントンのホールに至るまで、この偉大な国に奉仕するために人生を捧げてきました。

軍人であっても、政府関係者であっても、あるいは民間人であっても、米国とその国民に対する私の献身は一度も揺らいだことはありません。

私は、この国とその価値観に対する深い愛に突き動かされながら、困難に直面し、打撃を受け、そして強くなっていきました。

我が国、国民、そして価値観への愛こそが、私の決意の原動力です。もし求められれば、私は国の安全を守り、敵に我々の本気を知らしめます。

しかし、政府の内外を問わず、私の立場がどこであろうと、私たち皆が大切にしている米国のために戦い続けます。それが私の約束です。そして、まだ終わりではありません。」

フリン氏の発表は、トランプ大統領がマイク・ウォルツ氏の解任を決定したことを受けて、国家安全保障問題担当大統領補佐官のポストが再び空席となる中で行われた。

フリン氏はベニー・ジョンソン氏との会談で、自身の意図を極めて明確に表明した。率直なインタビューの中で、フリン氏は単に準備はできていると述べるだけでなく、米国の憲法共和国の敵に対して警告を発した。

ジョンソン氏は、トランプ大統領が国家安全保障担当大統領補佐官への復帰をフリン氏に要請したかどうかを鋭く尋ねた。フリン氏は2017年にオバマ政権の残党と彼らのメディアの手先によってその役職から降ろされた。フリン氏の返答は毅然としたものだった。

ベニー・ジョンソン:昨日、あなたが投稿した記事を載せたいと思います。制作チームを大いに興奮させました。あなたは「準備はできています」とおっしゃいました。そして、先週から国家安全保障問題担当大統領補佐官のポストが空席になっています。あなたはその職に就いていました。そして、こう表現しても構いませんが、ディープステートがあなたを最大の敵として排除するまで、その職を務めてきました。そして今、あなたはその職に復帰する準備ができているとおっしゃっています。これが最初の質問です。2つ目の質問です。トランプ大統領から、国家安全保障問題担当大統領補佐官としWHに復帰するよう連絡がありましたか?

フリン:最初の質問には「はい」と答えます。2番目の質問には「いいえ」と答えます。私はあらゆることを注視し、耳を傾け、熱心に観察してきました。先ほどあなたと激しい議論を交わしたように、トランプ氏がよく言う「凡ミス」を許す状況にはないと考えているからです。今、ガラス玉を落とす余裕などありません。

私は男です。今、国のために尽くしています、ベニー。今も国のために尽くしています。ただ、やり方が違うだけです。政府関係者と関わってきました。今も活動しているので、国のために尽くしています。これがすべての米国民へのメッセージだと思います。「あなたはどのように国のために尽くしていますか?」なぜなら、すべての米国民は、政府内外を問わず、この国に尽くす必要があるからです。

しかし、私は豊富な経験と豊富なスキルを持つ人間です。だからと言って、ただ世を去って「ああ、自分は不幸だ」などとは思っていません。私は世界中で、そしてもちろんこの国で何が起きているのかを注意深く見守っています。世の中には素晴らしいリーダーたちがいることを知っています。政府で活躍したいと願うリーダーもたくさんいます。政府の何らかの役職に立候補したいと私に連絡をくれた人も大勢います。そして、私はその希望を叶えてきました。

それを公表しました。現時点では、大統領には決断を下さなければならない時があります。そして、大統領が何をしようとも、私はこの国のために戦い続けます。正直なところ、分かりません。もしかしたら、私はそういう人間に生まれついているのかもしれませんし、違う人間に生まれついているのかもしれません。

それが私の生き方です。陸軍基地で生まれ、成人してからはずっと軍務に就きました。戦闘にも参加し、世界を知っています。6大陸に住んだり、訪れたりしました。様々な重要な任務に就いてきました。

ディープステートの中に私を恐れる人たちがいるのか? ええ、確かにいますよ。彼らが私を恐れるのにはちゃんとした理由があります。メディア? メディア、いや、主流メディアが激怒すると思うでしょう? そういうのを見てみたいですね。まあ、どうでもいいんですけどね。でも、自分が何を言っているのか、そして自分が何をするかは、ちゃんと分かっています。それは保証できます。

ベニー・ジョンソン:…この番組で何か伝えたいニュースはありますか、将軍?

フリン:ええ、ベニー、私は、準備できています。ガラスから抜け出す準備はできています。それは間違いありません。

疑いの余地はありません。実際、この国、そしてトランプ氏は素晴らしいことをしていると思います。しかし、カマー委員長が先ほどお話ししたように、この国では依然として大規模なイデオロギー戦争が繰り広げられています。

次の選挙で下院で過半数を失ったら、次の大統領選挙は言うまでもなく、友好的な関係は築けないでしょう。

https://twitter.com/i/status/1919820162212966578

3月、トランプ大統領はトゥルース・ソーシャルに出演し、米国陸軍士官学校ウェストポイントの新しい強力な訪問委員会を発表した。

彼の選択は主流メディアを大混乱に陥れたが、そのなかにはマイケル・フリン将軍やモーリーン・バノンなど真のアメリカ第一主義の戦士たちも含まれていた。

「我が国最古の陸軍士官学校、ウェストポイントの新しい理事会をお知らせいたします。デビッド・ベラビア少将、ダン・ウォルラス中将、マイケル・フリン将軍、ウェズリー・ハント下院議員、モーリーン・バノン、そしてメーガン・モブスが理事会に任命されました。皆様のご活躍は、我が国の誇りとなるでしょう。皆様、おめでとうございます!」 ― ドナルド・J・トランプ大統領

さらに、2月にトランプ大統領はマール・アー・ラゴのパティオで群衆に演説し、フリン将軍を称賛し、「約10の異なる仕事」を提供したと明かした。

「言っておきますが、この男は本物です。まさに将軍です。10件くらい仕事を持ちかけたんですよ。もう十分やっているので、もう必要ないと思います。でも、私はオファーしました。『いつでも来ていいですよ、マイク、いいですか?』ってね」

そして、お体に気をつけて。皆さん、頑張ってください!楽しい時間をお過ごしください。本当にありがとうございました!

https://www.thegatewaypundit.com/2025/05/general-mike-flynn-announces-hes-ready-return-as/

https://x.com/i/status/1919415106389061878

5/6Rasmussen Reports<Voters See Civility Declining, Expect More Political Violence=有権者は礼儀正しさの低下を目の当たりにし、政治的暴力の増加を予想している>

有権者の大多数によると、米国の政治生活における礼儀のレベルは低下しており、彼らは今後数年間で政治的暴力が増加すると予想している。

ラスムセン・レポートによる最新の全国電話・オンライン調査によると、米国の有権者の72%が、近年のアメリカ政治における全体的な雰囲気と礼儀正しさについて考えると、礼儀正しさのレベルは低下したと回答しています。礼儀正しさのレベルが向上したと考える人はわずか12%で、12%はほぼ横ばいだと考えています。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/voters_see_civility_declining_expect_more_political_violence?utm_campaign=RR05062025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

5/7阿波羅新聞網<再下令征100%关税!形势危急 川普出手;被打残了!北京软肋露出森森白骨—【阿波罗网报道】=またもや(映画に)100%関税賦課命令!状況は危機的であり、トランプは行動を起こした;彼は不具になった!北京の弱点が露呈し、白骨化した – 【アポロネット報道】>トランプが再び命令:100%の関税!北京は中国企業に国産チップの使用を増やすよう命令、分析:中国政府の命令は現実に勝てない。 小米SU7(自動車)がひっそりと文言を変更、「スマート運転」が「アシスト運転」に改名。中国への145%関税はデカップリングに相当、トランプ「それは問題ない」 。今年最初の4か月間で、中国の不動産会社トップ100社の売上高は6.7%減少した。経済が悪く、一般の人々は消費しない。中国の白酒業界が価格戦争を開始。

中国経済にとって良くない話ばかり。

https://www.aboluowang.com/2025/0507/2215210.html

5/6阿波羅新聞網<俄国崩溃!川普联手中东做局害惨普京—俄国预算崩溃!=ロシア崩壊!トランプはプーチンに打撃を与えるために中東と手を組んだ – ロシアの予算は崩壊する!>トランプは中東諸国と連携し、OPECプラスに大幅な生産増加を迫った結果、国際原油価格が4年ぶりの安値に急落し、ブレント原油は60ドルを下回った。この動きはロシアの石油・ガス収入を弱め、財政赤字を3倍に増やし、軍事費に大きな圧力をかけることを目的としている。米国の関税政策と供給過剰が市場のパニックを招き、サウジアラビア主導の増産が「価格戦争」を引き起こし、世界のエネルギー需要の見通しに暗い影を落としている。

  1. OPEC+は1日あたり40万バレルの生産量増加を発表し、国際原油価格は月曜日に5%下落した。
  2. トランプは中東諸国と連携し、石油生産を増やして原油価格を抑え、ロシアの軍事予算を圧迫している。
  3. トランプ大統領の関税戦争は世界経済の成長見通しに影を落とし、エネルギー需要の見通しを弱め、原油価格の下落を引き起こした。
  4. 国際原油価格の継続的な下落はロシアの軍事予算に打撃を与えている。

原油価格下落は、米国経済だけでなく世界経済にプラス。ロシアへの打撃も良い。

https://www.aboluowang.com/2025/0506/2215188.html

5/6阿波羅新聞網<习大业梦碎!刚刚,美国会众院通过重磅法案=習の大業の夢は砕け散った!先ほど、米国下院が重要な法案を可決した>5/5、米国下院は「TAIPEI法」の改正案を可決した。台湾の国際機関への参加を引き続き支持するとともに、国連決議2758号を「兵器化」し、台湾の国際社会参加を力任せに排除しようとする中国に対抗する米国の取り組みも強化した。

下院は5日、2019年の台湾友好国国際保護強化法(Taiwan Allies International Protection and Enhancement Act of2019、通称TAIPEI法)の改正案を審議した。

共和党下院議員のブライアン・マストは、北京当局は長らく台湾を国際社会から排除することに固執してきたと述べた。世界保健機関であれ、国際民間航空機関であれ、中共は他国に台湾を疎外するために脅迫や誘導などの戦術を用いてきた。

米国は、台湾を守る意思がはっきりしてきている。

https://www.aboluowang.com/2025/0506/2214960.html

5/7阿波羅新聞網<袁斌:俄罗斯阅兵日乌克兰会袭击莫斯科吗?=袁斌:ロシアの軍事パレード当日にウクライナはモスクワを攻撃するだろうか?>ウクライナはモスクワを攻撃する能力を持っているものの、国際政治への影響、戦略的安定性、世論のイメージなどの要素を考慮すると、5/9の戦勝記念日にモスクワへ攻撃する可能性は低い。より可能性が高いのは、ロシアの軍事パレードに対する間接的な反応として、「非首都圏」での象徴的な反撃である。

もしウクライナが最終的にこの日に攻撃することを選択した場合、それは間違いなく、戦争が心理戦と世論戦のより激しい段階に入ったことを意味するだろう。その結果は軍事的範囲をはるかに超え、深刻なレベルの国際対立の様相を呈することになるだろう。

インド・パキスタン紛争もあり、戦争を裏で仕掛けているのがいるのでは?

https://www.aboluowang.com/2025/0507/2215232.html

何清漣 @HeQinglian 5h

このツイッター投稿では、米国の製造業が回帰していることを喜び、一つの例として、国内生産にこだわっていたプラスチック包装袋を製造する米国の小規模工場が、中国からの類似品の流入で事業を圧迫されてきた例を挙げている。最近、関税戦争の影響で注文が急増しており、生産が追いつかない状況で、現在規模を拡大し、人材を募集している。

https://x.com/amuse/status/1919438175740797142

引用

Eason Mao ☢@KELMAND1 20h

かつては、一流企業はブランディングと販売に注力し、二流企業は研究開発と標準規格に注力し、三流企業は生産に注力すると言われていた。中国人はバリューチェーンの最下層に位置している。彼らは生産と同時に、汚染を国内に留めている。

もっと見る

何清漣 @HeQinglian 7h

米国のシンクタンクの税制・経済政策研究所の分析報告書によると、トランプ米大統領の関税措置は、高所得層よりも低所得世帯に3倍以上の影響を与えると。

関税は輸入業者が外国製品から徴収する一種の税金である。経済学者は、企業がコストをどう転嫁するかによって、消費者が価格上昇という形で少なくとも一部の税負担を引き受けることになるだろうと予想している。

もっと見る

何清漣 @HeQinglian 9h

  1. 2016年に出版され、2024年に映画化された小説『コンクラーヴェ』を見ることができる。テーマはカトリック教会における教皇選出のプロセスである。最初は現実離れしていると思ったが、後になってもう笑えないことに気づいた。このプロセス全体は、世界の左派が勢力拡大している一方で、カトリックもまた「プログレッシブ化」していることを示している。ローマはこの種の皮肉を受け入れ、もはやイスラム教と同じ段階ではない。

もっと見る

引用

愛探険的米妮 @GeraldineMinni8  17h

返信先:@HeQinglian 、@RFI_Cn

ローマには左翼の進歩主義ではなく、真の「進歩」が必要だ。教皇は人間であり、神ではない。カトリック教徒が教皇を偶像崇拝し、世俗的な揶揄いや批判を許さないことは、実際には自分の殻に閉じこもり、宗教の発展に役立たない。

何清漣 @HeQinglian 1h

最新のニュースによると、中国の何立峰副首相はスイスで米国財務長官と会談し、関税について協議する予定だという。

この種の会話は綿密さが大事。私は、トランプは中国との合意を急いでいないと思う。彼は自国のビジネス界と投資家のコミュニティをなだめるために見せかけの行動をしているだけだ。 5/5に開催されたミルケン・グローバル・キャピタル会議では、多国籍資本の幹部らが中国だけに注目し、関税が早期に停止されることを期待した。トランプは、少なくとも交渉しているということを示さなければならない。

もっと見る

福島氏の記事では、「不跪」のビデオは5/4本ブログにアップしました。

http://dwellerinkashiwa.net/2025/05/04

ベセント米財務長官は中国の対米輸出は、米国の対中輸出の5倍あるので、中国は関税戦争には勝てないと言ったと思う。「米国経済の方が中国依存度が高い」から米国が不利という意味で言ったのではない。常識的に考えれば分かるはず。

氏は「毛沢東の鎖国時代と違い、すでにそこそこ自由主義の果実のうまみも知り、豊かさを知っているはずの中国人が、いまさら毛沢東の持久戦論に共感したりするのか。中国人とはそれほど愚かなのか。それとも、愚かなふりをしなければならないほど、習近平政権の独裁と恐怖政治はひどいのか。」と言いますが、やはり社会主義や共産主義の体制では、自由に物が言えなくなるのは必然。密告と盗聴の世界なので。別に中国人でなくとも左翼社会に住めば、そうなる。米国で民主党統治下であれば、異論は犯罪扱いされるのと同じ。

記事

関税めぐり駆け引きを繰り広げる中国の習近平国家主席と米国のトランプ大統領=2017年(写真:AP/アフロ)

(福島 香織:ジャーナリスト)

中国外務省が4月29日に公開した2分15秒の動画「不跪(屈しない)」が様々な反響を呼び起こしている。毛沢東の詩を引用した対米敵意発揚のこの動画の本当の狙いは何なのか。なぜ今さら毛沢東なのか。

この動画は、微博とXなどのソーシャルメディアの中国外交部アカウント経由で発表された。中国語字幕と英語字幕がついているので、国内外の華人だけでなく米国を含む英語圏の視聴者に発信された内容であることは間違いない。

「台風の目というのを聞いたことがあるだろうか?それは一時的には凪の状態になるのだが、実際は恐ろしい罠にはまっているようなもので、血なまぐさい嵐の前触れの静けさなのだ」というナレーションで始まる。

そして、米国トランプ政権が世界的な関税戦争を嵐にたとえ、他国に対する「90日間の猶予」という交渉ゲームで、中国を排除し、他国に対して中国との経済貿易協力を制限するよう強要していることは、まさしく「(中国を死に追いやる)必殺の罠にも似た台風の目」だと訴えている。

さらに「覇権に頭を下げて一瞬の安定を得たとしても、それは毒を飲んで喉の渇きをいやそうとするようなもので、さらに深い危機に陥るだけだ」と警告。米国が1990年代に日本製半導体のダンピングを理由に東芝などの日本企業を攻撃し、プラザ合意によって円高にさせたことで、日本経済が長期低迷したことや、フランスのコングロマリット・アルストムを強制的に解体させて、フランスからハイテク支柱企業を奪ったなどの歴史を例にあげて、「妥協や譲歩によって困難を打開することはむずかしく、卑屈に屈服すれば、ますます相手は圧力をかけてくることは歴史が証明している」と批判した。

また米国について、かつて毛沢東が使った「張り子の虎」という表現で批判し、「米国が世界の代表ではない」「米国の貿易規模は世界の5分の1に満たない」「世界が同じ船に乗るとして、米国は小さな孤独な舟にすぎない」「帝国主義者はみな傲慢だ」「少しでも道理を説けば、力ずくで迫ってくる」「米国はいうことがくるくるかわり、値を釣り上げてから売るような真似をすることは想像できるだろう」「だから中国は自らの選択とコミットメントを主張しつづけねばならないのだ」「中国はひざまずかない」「戦えば生き残り、妥協すれば死ぬことを知っているからだ」「中国が退かなければ、弱者の声が届く」「覇権主義のいじめが止まり、世界の正義が守られる」と主張。

そしてBGMがクライマックスに至ると、有名な毛沢東詩を交えて「東、西、南、北の風が吹こうとも、乱雲は悠々と横切るだろう」「暗黒の夜程、星は光輝くのだ」「誰かが前に出て松明を掲げ、霧を切り裂き、前方の道を照らさなければならない」「すべての国が背筋を伸ばしたとき、世界は覇権の高い壁を打ち破れるだろう」「中国のため、世界のため、我々は立ちあがり戦い続けねばならない」と高らかに宣言するのだった。

これは、あたかも米国に対する宣戦布告のようにも聞こえる。

はたして、中国はなぜこのタイミングでこのような挑発的な動画を発信したのだろうか。そもそも、なぜいまだに、毛沢東詩の引用なのか。

それはまるで朝鮮戦争(抗美援朝)のプロパガンダの再来のようにも感じられる。

トランプ関税、中国の勝算は?

関税戦争による経済的打撃は、米中双方とも小さくない。だから常識的な人たちは、いずれ米中も妥協点を探る交渉に入るだろうと期待していた。そうした楽観論を習近平はあえて破壊しようとする意図は何なのか。

多くのチャイナウォッチャーたちは、中国が米国に対して決して妥協しない決意を世界に向けて発信したのだ、と思った。そして一部の人は、おそらく習近平には勝算があるからこそ、ここまで強気になれるのだ、と考えた。

では中国に勝算があるのか。

中国外交部がこの動画を発表する直前、米財務長官のスコット・ベセントは米CNBCテレビのインタビューで、「米中貿易の緊張状態を緩和する責任は中国政府側にある」「中国は、我々が中国に売る5倍を我々に売っている」と発言していた。つまり米国経済の方が中国依存度が高い、だからこうした関税戦争は持続不可能、と米財務省トップが認めているわけだ。

なので、一部のエコノミストは、米中関税戦争でより大きな打撃を受けるのは米国の方だ、なぜならメイド・イン・チャイナがなければ米国人は生活できない、と考えている。

だが、もう一つ別の見方がある。人気華人YouTuberの文昭が以下のような解説をしていた。

結論から言えば米国人の暮らしは、さほど中国に依存していない。

ウォルマートなど小売大手、中国依存度が急速に低下

報道ベースでいえば、米国小売市場の2~3割のシェアをしめるウォルマート、コストコ、Amazon、ホームデポの大手小売店の商品の最近のメイド・イン・チャイナ率はざっくり30~50%程度。主に家電、電子関係消費品、食品、消耗品、アパレルなどだ。

ウォルマートを例に考えると、2020年、輸入商品の8割が中国製だった。だが2023年にはそれが6割にまで減った。米国産製品合わせたすべての商品のうちの中国製率は4割あまりだった。

米ウォルマートは米中関税戦争の影響どこまで受けるだろうか(写真:AP/アフロ)

多いと言えば多いかもしれないが、わずか3年で8割から6割まで脱中国製品を実現できたともいえる。Amazonは2020年に中国製品の占める割合は20%で2023年は28%に上昇。これは中国国内の小売業が新型コロナで経営不振になったとき、それらがAmazonのプラットフォームに進出したためと分析している。

だがそれでも3割。Amazon が中国小売市場全体に占めるシェアは4%程度。ホームデポに至っては、2023年から最大輸入先はベトナム、続いてポルトガル、中国の順だ。ホームデポの製品の6〜8割は米国産となっている。

全体としては、米国の大型小売店の脱中国製は急速に進んでいて、米国人の暮らしが中国に依存しているという状況とは実際には言い難い、という。

中国は粗鋼、アルミ、太陽光パネルなどの世界最大生産国であり、これらメイド・イン・チャイナに追加関税をかけたことで、米国消費者は値上げに苦しむだろうが、こうした戦略物資の製造業の国内回帰につながるから、国内の業界は歓迎だろう。トランプ関税の意図が、まさしく米国経済のレジリエンスを試すことだとすれば、米国消費者が受けるプレッシャーも計算のうちで、次第に消費者側も新しい価格帯に慣れていくのではないか。

一方、中国はというと、前回のこのコラムでも紹介したように、中国の精密機械やハイテク製品の完全国産化は実はまだ実現していない。そして完全国産化のためには、まだ米国製品や技術協力や投資が必要だ。中国の方が脱米国製の環境は厳しいのだ。

そして、中国の場合、もっと厳しい状況は、トランプ政権と交渉し、いくばくかの妥協を選択した場合、習近平政権の維持が難しくなるかもしれない、という問題だ。ほとんどの国は、この米国の相互関税問題で交渉すること自体、政権の安定性には関係ない。関税交渉、貿易交渉は条件交渉であり、単純に勝った、負けた、屈した、屈しなかったという言葉で表現するよりウィンウィンを狙うものだろう。

だが、習近平は、トランプから相互関税を突き付けられて、交渉の席に着くこと自体が「敗北」ととらえているような印象を受ける。だから、「不跪」(屈するものか!)という言葉が真っ先に出てくるのだ。

毛沢東語録を引用するワケ

この発想は、「闘争」というキーワードで国内外政治を解釈していた毛沢東時代を彷彿とさせる。そういえば4月25日に開催された政治局会議では、この米中貿易問題について初めて「闘争」という言葉が使われた。その前の4月10日、外交部報道官の毛寧はSNSのXで、なぜか毛沢東が1953年2月7日、中国が朝鮮戦争に派兵した時の動画を投稿して、毛沢東が「かれらは(トルーマン、アイゼンハワー両米大統領は)必要な限り戦い、(我々は)完全勝利まで戦う」と述べた、と紹介。「我々は中国人であり、挑発を恐れず、退かない」とキャプションをつけた。

4月11日、毛寧は再びSNSで1964年の毛沢東語録の有名なセリフ「米国は一部の国に対して吠えて脅して我々の邪魔をするが、それは張り子の虎に過ぎない。信用するな、突けば穴が開く」を紹介。4月28日には、北京日報も毛沢東の持久戦論を引用し、「一世代一世代と抵抗戦争を受け継いでゆく」「一世代一世代の上甘嶺(朝鮮戦争の激戦地、三角丘の戦い)がある」と主張を展開した。29日に配信された動画「不跪」は、こうした毛沢東的プロパガンダの流れの中にあった。

これは私の想像だが、中国共産党習近平政権が、今改めて毛沢東語録や毛沢東詩を引用して中国人の反米ナショナリズムを煽ることの意味は、逆に言えば、習近平自身が、やはり自分の権力が危ういと相当の焦りを覚えているということではないか。

毛沢東はプロパガンダの天才で、持久戦論など抗日戦争時代の演説は海外でも翻訳され広く読み継がれている。だが、新中国建設後の毛沢東政治は失策のオンパレードであり、そのことで権力維持が危うくなったものだから、お得意のプロパガンダで若者たちを動員し文化大革命を引き起こし、政敵を粛清していった。毛沢東は常に外部に敵を作り、敵意を煽ることで自分への求心力を維持することに成功してきた。

今の習近平は、まさしくかつての毛沢東と同じような政策の失敗により国内政治、経済、軍事が不安定化している。すでに一部人民の不満が政権や習近平個人に向きかねない状況が起きている。だからこそ、洗脳されやすい若者に対し、プロパガンダを使い、その不満を米国への敵意に変えたり、金持ちや投資家、ブルジョワジーへの不満を煽ったりする必要に迫られてきたのだ。

だが習近平は毛沢東ほどプロパガンダの天才ではなく、その言葉には毛沢東ほど力がない。結局、毛沢東以上のプロパガンダ文は作れないと気付いたから、改めて持久戦論が大増刷されて、外交部まで毛沢東語録や毛沢東詩を引用するようになったのではないか。

追い詰められる内政

外交部が「不跪」発信をする直前、中国が医療機器や化工原料エタンなど130種余りの米国製品に対し、追加関税125%の適用除外リストを発表するなどしたので、実際は中国は対米譲歩に動いている。むしろ、その譲歩を弱気と人民に言われないように、言葉だけでも、対米攻撃的に強気の姿勢を見せているだけ、ともいえる。

だとしてもポイントが、中国政府として米国に少しでも弱気なそぶりを見せると、習近平政権の安定が維持できないくらい、中国内政が追い詰められているというところにあるのは変わらない。要は、中国側はもはや、米国と堂々と関税交渉ができるほどの余裕すらないのだ。

不思議なのは、中国に毛沢東語録が響く愛国的ナショナリストの中国人民がまだそんなにも存在するということだ。毛沢東の鎖国時代と違い、すでにそこそこ自由主義の果実のうまみも知り、豊かさを知っているはずの中国人が、いまさら毛沢東の持久戦論に共感したりするのか。中国人とはそれほど愚かなのか。それとも、愚かなふりをしなければならないほど、習近平政権の独裁と恐怖政治はひどいのか。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『「人気著者の連載が終わったのも…」Hanada編集長が嘆く“圧力”の正体』(5/4ダイヤモンドオンライン 梶原麻衣子)について

5/5The Gateway Pundit<President Trump Directs DOJ to Take All Necessary Action to Release Political Prisoner Tina Peters=トランプ大統領、司法省に対し政治犯ティナ・ピーターズ氏の釈放に必要なあらゆる措置を取るよう指示>

司法省が全力でティナの釈放に取り組んでほしい。また選管と司法のおかしさにもメスを入れてほしい。

スクリーンショット: ティナ・ピーターズ/[S]election Code政治的迫害のさらなる露骨な暴露として、コロラド州メサ郡の元書記官で、ゴールドスターマザーでもあるティナ・ピーターズさん(68歳)が懲役9年の刑を宣告された。

先週、トランプ大統領の親友で元同級生のピーター・ティックティン氏が コロラド州のティナ・ピーターズ氏を支持するアミカス・ブリーフを提出した。

ティックティン氏の弁論要旨はピーターズ氏と彼女の立場を支持している。弁論要旨の冒頭部分は以下の通りである。

被告ティナ・ピーターズ氏は、コロラド州控訴裁判所に広範な控訴を申し立てているが、深刻な健康上の懸念と拘禁の不当性から、主要争点に関する控訴を待つ間、拘禁からの釈放、ひいては必要な医療へのアクセスを求める合衆国法典第28編第2254条に基づく人身保護令状請求を提出した。彼女の公民権および憲法上の権利の侵害は、すべての控訴の判決が出るまで、人身保護令状による釈放の救済を支持するものである…

…ティナ・ピーターズ氏は、コロラド州の他の公務員の犯罪行為を暴露したとして起訴されました。当時の意図の有無はさておき、コロラド州司法長官は、今や有名となった合衆国法典第18編第1512条(c)に基づく公務執行妨害に加え、証拠隠滅未遂(ピーターズ氏の管轄区域で試みられたが、コロラド州の他の地域で確実に実行された)の罪にも問われています…

…ティナ・ピーターズ氏の「罪」は、ソフトウェアとデータベースの改ざん前にデジタル選挙記録のコピーを保存していたことだった。彼女は、州務長官が義務付けたとされるソフトウェアの「アップグレード」を監督する資格のある専門家を手配した。このアップグレードは、合衆国法典第52編第20701条に違反しており、選挙記録を消去するはずだった。

2024年10月、コロラド州メサ郡の元書記官ティナ・ピーターズ氏が3つの罪で有罪判決を受け、懲役9年の刑を言い渡されました。彼女は、記録を一定期間保存する法律があるにもかかわらず、削除を命じられていた2020年選挙の証拠を保存したとして投獄されました。

意地悪な左翼の裁判官は彼女を叱責し、侮辱し、彼女には「白人特権がある!」と言った。

68歳のゴールドスターマザー、ティナさんは健康状態が悪く、2020年の選挙に異議を唱えた罪で現在9年の懲役刑に服している。左派は彼女の死を望んでいる。

ピーター・ティックティン氏の法廷助言者意見書が提出されてからわずか数日後の月曜日、トランプ大統領は司法省に対し、この政治犯をバイデン政権から釈放するために必要なすべての措置を取るよう指示した。

コロラド州の急進左派司法長官フィル・ワイザーは、州内で強姦や殺人といった暴力犯罪を犯している不法移民を無視し、民主党の選挙不正を暴き記録しようと尽力した69歳のゴールドスター・マザー、ティナ・ピーターズを投獄しました。ティナは無実の政治犯であり、残酷で異常な刑罰という形で恐ろしく不当な処罰を受けています。これは、2020年の選挙における犯罪と不正行為を隠蔽するための、急進左派民主党による共産主義的な迫害です。MS-13テロリストの釈放を目指してエルサルバドルに飛んだ同じ民主党が、勇敢で英雄的な息子が米国のために命を捧げた祖母を、おそらく終身刑に処す残酷な投獄を行っています。コロラド州は、無実の米国人のこの不当な投獄を終わらせなければなりません。私は司法省に対し、この「人質」の解放を確実にするために必要なあらゆる措置を講じるよう指示します。民主党によって政治的な理由でコロラド州の刑務所に収監されている。ティナ・ピーターズを今すぐ解放せよ!

こちらはTruth socialの投稿です。

https://www.thegatewaypundit.com/2025/05/president-trump-directs-doj-take-all-necessary-action/

https://1a-1791.com/video/fww1/94/s8/2/J/r/S/H/JrSHy.caa.mp4?b=1&u=ummtf

5/5Rasmussen Reports<69% Agree: Immigration System ‘Broken’= 69%が賛成:移民制度は「機能不全」>

ドナルド・トランプ大統領の不法移民の国外追放政策が大きな物議を醸している中、大半の有権者は依然として、以前の大統領が米国の移民制度を批判したことに賛同している。

ラスムセン・レポートによる最新の全国電話・オンライン調査によると、米国の有権者の69%が「現在、我が国の移民制度は機能不全であり、誰もがそれを認識している。正しい方法で入国し、ルールを守っている家族は、他の人々がルールを無視するのを見ている」という意見に同意しており、そのうち 45%は「強く同意」している。バラク・オバマ大統領は2014年にこの発言をしており、これに反対する有権者はわずか24%だった。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/69_agree_immigration_system_broken?utm_campaign=RR05052025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

https://x.com/i/status/1919494716468465709

https://x.com/i/status/1919350884091240812

https://x.com/i/status/1919145020004663401

5/5阿波羅新聞網<白宫官员曝川普对陆关税4大最终目标:中国情况特殊=WH当局者、トランプ大統領の対中関税の4つの最終目標を明らかに:中国の情況は特殊>トランプ米大統領は中国に高関税を課すという関税の「核爆弾」を投下し、貿易戦争を引き起こし、世界市場にパニックを引き起こした。トランプ大統領の対中関税の「最終目標」についてメディアに問われたWHのスティーブン・ミラー副首席補佐官は、「中国の情況は非常に特殊だ」と答えた。トランプ大統領の4つの主要目標には、①中国による知的財産の窃取を終わらせること、②違法なダンピングと政府補助金を取り締まること、③為替レート操作を抑制すること、④中国との巨額の貿易赤字を削減することなどが含まれている。

https://www.aboluowang.com/2025/0505/2214625.html

5/5阿波羅新聞網<川普:与中共接触建立关系 是尼克森最糟举措=トランプ:中共と接触しての外交関係構築はニクソン大統領の最悪の行為だった>トランプ米大統領は本日、中国との公正な貿易協定の締結を希望すると述べた。同氏はまた、リチャード・ニクソン元米大統領が中国と接触しての外交関係構築は、同氏がこれまでに行った「最悪の行為」だったと述べた。

ロイター通信は、トランプ大統領が本日大統領専用機エアフォースワン内で記者団に対し、米国は中国を含む多くの国々と貿易協定を交渉しており、中国との最優先事項は公正な貿易協定の締結を確保することだと語ったと報じた。

https://www.aboluowang.com/2025/0505/2214628.html

5/5希望之声<白宫拒见王毅 北京挡蔡奇: 中美密谈破局 谁才是习近平的传声筒?=WHが王毅との会談を拒否、北京は蔡奇を阻止:米中秘密会談決裂、習近平の代弁者は誰か?>米中関税・貿易交渉について、サウスチャイナ・モーニング・ポストは5/3、米中両国が二国間の貿易問題を慎重に扱っていると報じた。双方の間のコミュニケーションチャネルを開く方法は簡単に思えるが、依然として障害が存在する。

米国は、取引のプロであるトランプ大統領が習近平国家主席と直接交渉することを望んでいるが、中国政府はリスクが大きすぎると考えている。中国はトランプと習近平の双方に特使を派遣するよう提案しているが、米国はこの問題を慎重に検討している。

ワシントンのシンクタンクでインド太平洋プログラムのディレクターを務めるボニー・グレイザーは、米国は習近平の側近のリストを持っており、王毅が適切な候補者だとは考えていないと述べた。しかし、中国はこの見解に同意していない。

アナリストによると、米国が好む交渉相手の一人は、習近平国家主席の事実上の首席補佐官で政治局常務委員でもある中共中央書記処書記の蔡奇だと報じられている。北京は同意に消極的だった。WHは、蔡奇が王毅よりも習近平とより親密な関係にあると考えている。

https://www.soundofhope.org/post/884937

5/6阿波羅新聞網<中国发生大事 北京不惜令整个社会集体失明【阿波罗网报道】=中国で重大事件が発生、北京はためらうことなく社会全体を盲目にした【アポロネット報道】>アポロネット王篤然の報道:WSJは最近、中国の経済と人口の減少という厳しい現実を隠すために、中共が近年、醤油生産などの生活指標さえも含め、数百もの公式統計の公表をこっそりやめていたことを明らかにする調査結果を発表した。エコノミスト、研究者、投資家は、この「情報消失の波」によって、外界が中国の真の国情を判断する能力が著しく弱まっていると指摘している。

左翼は不都合な真実を隠蔽する。

https://www.aboluowang.com/2025/0506/2214687.html

5/6阿波羅新聞網<习一声令下 把自己专机打残了—习近平的专机怎么办…余茂春辣评北京硬碰硬=習近平の命令で、自己の専用機をダメにする–習近平主席は自己の専用機をどうすべきか…余茂春、北京の正面対決を辛辣に批判>ハドソン研究所中国センター所長の余茂春は5/5の講演で、中国は主に輸出で支えられた経済体であり、貿易額が非常に大きいと述べた。しかし、実際には、中国の米国市場への依存度は米国の中国市場への依存度よりもはるかに大きい。米国はこれが中国の弱点であり、中国は長期戦を戦うことができないことを知っている。彼は、この関税戦争で「中国は勝てない」と明言し、ただ「強気なことを言っているだけだ」と述べた。

余茂春は5/5、国立政治大学で「トランプ2.0時代の米中台関係」と題するフォーラムに出席した。彼は、トランプの貿易戦争は実際には関税が目的ではなく、「公正な貿易」を実現するために各国と交渉するためのもので、「米国の貿易為替レートと関税は、世界のほとんどの国と比べて不公平である。だからこそ、我々は交渉しなければならない。基本的に世界のすべての国がこの説明を黙認しているので、米国と交渉する。中国だけがこれを認めていない」と指摘した。

米中関税戦争の勝者は誰かという質問に対し、余茂春は「中国は勝てない」と明言し、「強気なことを言っているだけだ」と述べた。彼は、1958年から1962年にかけて中国で大飢饉が起こり、多くの人が亡くなったが、その大きな原因は指導者の毛沢東が「人民の命を気にかけなかった」ことだと述べた。現在、習近平は一帯一路構想を展開するためにアフリカなど多くの地域を訪れ、多額の資金を費やしているが、「実際には中国の経済環境ははるかに悪く、我々もそれを知っている」と述べ、これは中国の過去の政策と似ていると。

余茂春はさらに、習近平席は中国の全航空会社に対し、予約済みのボーイング737型機150機も含め、ボーイングの部品とサービスの受け入れを拒否するよう命じたと述べた。しかし、ボーイング737型機が世界的に供給不足であり、習近平の専用機はボーイング製だったため、ニュースが出た日にボーイングの株価は実際に上昇した。もしボーイングの部品やサービスが本当に停止されたら、習近平は中国商用機公司製のC919機への切り替えを望まないだろうし、C919に使用されているシステムや技術の多くは米国製だ。

余茂春は、この関税戦争は中国にとって非常に不利であり、中国は長期戦を戦うことはできないと考えている。彼は、中共は時々「非常に悪いだけでなく、少し愚かでもある」と率直に述べた。しかし、中国はなぜ各種決定を堅持できるのだろうか。それは単に「中国には民主主義がなく、国民全体による監視が欠如している」からである。

左翼は人命軽視が甚だしい。特に中共は。

https://www.aboluowang.com/2025/0506/2214674.html

5/6阿波羅新聞網<胡温控局并非传闻?中共官媒泄密—梅凌霜:今年五四青年节 胡温控局并非传闻=胡温による情勢掌握は単なる噂ではない?中共公式メディアリーク – 梅凌霜:今年の五四青年節、胡錦濤と温家宝が状況をコントロールするのは噂ではない>『求是』誌の内容にかかわらず、今年の目録だけを見ても、今年の掲載の仕方が普通でないことが分かる。中共総書記、中央委員会から共産主義青年団中央委員会、中央党学校までが勢揃いし、勢いを増している。つまり、中共の政治舞台において、かつて衰退していた「団派」の勢力が復活しつつあるのだ。

今年2月、海外の独立系コメンテーターである蔡慎坤は、XソーシャルプラットフォームとYouTubeのセルフメディアで、友人から次のような話を聞いたと明かした:「習近平にはもはや実質的な権力はなく、中共の権力は1942年生まれの3人の老人によって継承されている」;第二に、軍事力は張又侠が握っており、習近平の中央軍事委員会主席の地位は単なる肩書きに過ぎず、「習近平の退位は公式発表を待つばかりで、おそらく来年中の4中全会で発表されるだろう」という。その後、蔡慎坤はその3人の老人とは胡錦濤、温家宝、胡徳平であると指摘した。

中共の党出版物と公式メディアにおける今日の変化は、胡錦濤、温家宝をはじめとする中共の長老たちが舞台裏で状況をコントロールしているという争えない事実を反映している。胡錦濤が率いる団派のメンバーも中共の政治舞台の最前線に復帰しつつある。かつては控えめだった胡春華が最近注目を集めるようになったことは、非常に示唆的である。しかし、4中全会が顔のみを変えて実質を変えなければ、中共は依然として死の道にある。

習の復活の道は閉ざされているように見える。このまま行ってほしい。

https://www.aboluowang.com/2025/0506/2214678.html

何清漣が再投稿

聯合早報 Lianhe Zaobao @zaabaosg 8h

米国のシンクタンク、税制・経済政策研究所の分析報告書によると、トランプ米大統領の関税措置は、高所得層よりも低所得世帯に3倍以上の影響を与えると。

zaobao.com.sgより

何清漣 @HeQinglian 8h

データのブラックボックスになる?

梶原氏の記事では、花田氏の話を聴くと名編集者というのは、自分の思想に関係なく(というか、これを色濃く滲ませると失敗する可能性がある)、如何に売り上げを伸ばせるかを追求するのが大事と。売り上げを伸ばすには読者が何を求めているかを掌握する必要がある。「雑誌は必読の書ではない」と言い切るのは、「酒・たばこのような嗜好品は生存に不可欠なものではでない」から、マーケテイングをきちんとしないと売れないと言うのを酒メーカーにいたので、想起しました。雑誌ではタイトルが大事というのも。

記事

花田紀凱氏 Photo:SANKEI

1988年に『週刊文春』編集長となり、同誌の最大部数を記録した花田紀凱は、出版界を代表する名物編集者である。1996年に退社後、複数社を経て2016年に自身の名を冠した月刊誌『Hanada』を創刊した。「面白ければ載せる。右左は関係ない」と語る花田に、かつての部下である筆者がインタビューした。※本稿は、梶原麻衣子『「“右翼”雑誌」の舞台裏』(星海社新書)の一部を抜粋・編集したものです。

朝日新聞、中国、小沢一郎…3大テーマの狙いは?

――朝日新聞社では『uno!』という女性誌を創刊しました。花田さんの中では、自分の雑誌作りにおいて『WiLL』(編集部注/ワックマガジン刊。花田は2004年11月の創刊から2016年3月まで編集長を務めた後、『WiLL』スタッフと連載陣を引き連れてほぼ同じコンセプトの『Hanada』を創刊した)も『uno!』もあんまり変わらないですか。

花田 そりゃ、女性向けの雑誌を作らないといけないから、発想は変えますよ。女性向けの雑誌って、当時はスキャンダルやゴシップものばかりだったんです。もちろん、女性誌の「7大テーマ(結婚、占い、ダイエット、セックス、コスメ、ファッション、旅)」は押さえなければならないけれど、押さえ方はぼくなりに変えていました。

例えば、ダイエット特集ではトンガの事例を現地で取材させたりね。というのも、どこかの新聞に小さく掲載されていたんだけれど、トンガは昔、主食がタロイモだったんだけれど、だんだん経済や流通が発達して、ニュージーランドやオーストラリアからマトンが入るようになったら、おいしいから国民がどんどん太っちゃったらしい。

ツポー国王なんて、飛行機に乗るにも2座席を占拠しないと座れないくらい太ってた。で、トンガが国を挙げたダイエット作戦を敢行したというんです。これは面白い、と「トンガ式ダイエット」の企画を立てて、記者をトンガに取材に行かせました。

――すごい発想ですね。

花田 どうしたら雑誌が面白くなるかということだから。知りたいじゃない、トンガ式ダイエット。

――膨大な人脈や興味関心の中に、右っぽい感性もある。だから雑誌によって、自分の中のマトリックスの位置を調整しているというような感じですかね。『WiLL』の時は、全体の中のジャーナリズム的な朝日新聞批判や、保守っぽい、右っぽいところに焦点を当てていたと。

創刊号の特集が〈厄介な国、中国〉、2号目が〈皇室、戦後最大の危機〉、3号目が〈わが家の“教育基本法”〉。この時は写真がメインの表紙。4号目からは表紙もガラッと変わって、〈朝日新聞を裁く!〉が爆発的に売れました。

花田 朝日新聞批判はもともと文春時代からやってた。朝日新聞、中国共産党、そして小沢一郎のカウンターが『WiLL』の「3大テーマ」。今や、中国はますます強大になる一方、朝日新聞は部数減、小沢一郎はもう終わったな(笑)。

――同じ年なんですよね、小沢氏とは。

花田 そう、1942年生まれ。小沢一郎、カダフィ、金正日、小泉純一郎……。

――「独裁者の星」と呼んでました。

花田 『小沢一郎増刊号』まで作って批判したからね。

冤罪報道で見えてきた雑誌の“本当の顔”

――朝日、中国、小沢を叩いていたから右寄りに見えただけ。雑誌のコンセプトとして「右に寄せよう」というわけではなかったんですね。

花田 そうですね。もちろん朝日新聞を批判しているし、保守の論客だった渡部昇一さん、最近では櫻井よしこさんをメイン論客に据えているから、右に見られても仕方なかったところはあると思うけれど。でもメイン以外の記事を見てもらえば、右ってだけではなくかなりバラエティに富んだ面白い記事が揃っているとわかるはずですよ。

雑誌についていうなら、特集記事だけでなく、連載や読み物記事も見てほしいよね。ぼくの人脈でいろんな人に登場してもらっているけれど、見てもらえば右も左も全く関係なく、面白いと思う人が並んでいるんだから。

朝日批判にしても、雑誌の役割として、新聞やテレビの報道で世論が一色になりそうなときには、「本当にそうなのか?」と水を差す必要があるでしょう。

例えば、2024年になってようやく再審で無罪判決が出た袴田事件。ぼくが文春に入社した1966年に起きた殺人事件で、袴田巌さんが逮捕されて死刑判決を受けた。ぼくは文藝春秋に入社して3年目に『週刊文春』編集部に異動になり、ルポライターの高杉晋吾さんに「袴田事件は冤罪である」というレポートを5回にわたって連載してもらったんです。

もともと高杉さんが『現代の眼』(経営評論社)という月刊誌に短い記事を書いていたんだけれど、それを分厚く書いてもらった。あの記事はかなり初期の段階で冤罪の可能性をクローズアップするものでした。

――新聞各社は再審で無罪判決が出てようやく「自分たちの報道にも誤りがあった」と書いていますが、当時から冤罪を指摘している人はいたんですね。

花田 それが雑誌ジャーナリズムの役割だから。影響力の大きい朝日新聞なんかは当然、批判することになるよね。

――同じ朝日批判でも、思想的な意味での「右」のイメージとはちょっと違いますよね。今も『Hanada』には共同通信出身の粟野仁雄さんによる袴田事件や、やはり冤罪事件である大川原化工機(編集部注/生物兵器の製造に転用可能な噴霧乾燥機を経済産業省の許可を得ずに輸出したとして、2020年3月11日、大川原化工機株式会社の代表取締役ら3人が逮捕され、2人は11カ月勾留され1人は死去。容疑が事実に当たらないことが判明した2021年、東京地検が公訴を取り下げた冤罪事件)のルポや当事者のインタビューが掲載されています。

花田 基本的には、新聞などの大きなメディアが報じていることに対して、自分の実感として「本当にそうなのか」「違うんじゃないか」と思う感覚を大事にして、雑誌を作ってきたってことです。

売れる雑誌に必要なのは…編集のプロが語る「読ませる工夫」

――しかし花田さんは、一部ではどうも「右翼の親玉」のように思われています。

花田 初めて会った人に「ものすごく怖い人だと思っていましたが、違うんですね。印象が変わりました」と言われることは確かに多い。ぼくがなんでそんな風に思われるのか分かんないんだけど。人当たりだってやわらかいだろ。

――タイトルが尖っているからじゃないですか。花田さんは『文藝春秋』を作るつもりでいたかもしれないけれど、やっぱりタイトルは週刊誌に寄っていると思います。〈ヤクザも呆れる中国の厚顔無恥〉(2005年7月号、渡部昇一)とか〈気色悪い温家宝の笑顔〉(2007年6月号、金美齢)、特集タイトルでも〈朝日を読むとバカになる〉(2014年9月号)、〈哀れな三等国、韓国〉(2012年12月号)といったタイトルは、やっぱり『文藝春秋』には載らないのでは?

花田 それはあるかもな。タイトルのことはよく言われるんだけれど、読んでもらうための工夫だから。タイトルが立たない、見出しのつかない企画はいい企画ではないわけで、これは編集の基本だと思っている。

――『諸君!』や『正論』でも朝日批判や中国批判、歴史認識問題は取り上げていましたが、それなのに後発の『WiLL』が部数を抜き去ったのは、何が理由だと思いますか。

花田 読ませる工夫でしょうね。『諸君!』は同じ文藝春秋だから、それなりにノウハウは近いと思うけれど、『正論』は真面目にやっているけど読ませる工夫、読んでもらうための工夫が足りないと思いますよ。

雑誌って必ず読まなければならないものではないし、大メディアとも違う。しかも始めから終わりまでじっくり読むものではなくて、ぱらぱらめくって面白そうなところを読むでしょう。だから「面白そうだな」と思ってもらわなければ始まらない。

そのためには、タイトルはもちろんだけど、中身についても工夫が必要です。何より、編集者が「これは面白い」とか、「これはちょっと違うんじゃないか」とか思うことをとっかかりにしなければ、面白い雑誌は作れませんよ。もちろん、売れなければいけないから利益も考えますが、基本的には自分が「面白い」と思うものを載せる。そうやって雑誌を作って、その雑誌が読まれたってことは、読者が共感してくれているということじゃない。

読者が共感してくれるって、嬉しいことですよ。もし売れなければ「あれ、自分の考え方が間違っていたのかな」と思うしかないわけで。それだけですよ、基準は。

連載終了、寄稿中止…言葉に圧力がかかる時代

――2014年頃は「ヘイト批判」もありましたが、これはどうですか。

花田 まあそういう人もいるだろう、というくらいかな。一方では「よくぞ載せてくれた」という声もあったし。

――「どうしてそういう記事が掲載され、読まれるのか」というのもありますよね。例えば3大テーマの1つの「中国」も、2000年代に入ってからの中国の経済や軍事力の伸び、国際宣伝戦や情報戦に対する警戒からくる面があるわけで、それを十把一絡げに「ヘイト」というのはどうなのかと。そのあたりは、批判する前に話を聞いてくれと思うんですが。

『「“右翼”雑誌」の舞台裏』(梶原麻衣子、星海社新書)

花田 右寄りだ、ヘイトだと言われたことで、面白いと思った書き手が雑誌に登場しなくなるのはツライよね。ぼくが編集する雑誌にその都度、連載してくれていたみうらじゅんさんの連載が終わったのも、「どうしてあんな右寄り雑誌に書くんだ」という周囲からの批判が強まったことが理由でした。ぼくは続けてほしかったんだけど、今はそういう圧力が強いのかな。

――2018年9月号の『Hanada』にオウム真理教の幹部が死刑執行された件について書いた江川紹子さんも、旧ツイッター(現X)上で「どうして安倍政権擁護の『Hanada』なんかに寄稿するんだ」などと批判されていました。

花田 江川さん自身は長年、オウム事件を追いかけてきたジャーナリストで、記事でも別に右寄りなことを書いているわけではない。『週刊文春』時代からの付き合いで原稿をお願いしただけだからね。そういう圧力が働いて、雑誌の幅や書き手の活躍の場が狭くなるのはもったいないし、つまらないし、残念だよね。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『プーチン、涙目…!アメリカとウクライナ「鉱物資源協定」で明らかになった「トランプの本音」』(5/4現代ビジネス 朝香豊)について

5/4The Gateway Pundit<President Trump Reveals Two People Who He Believes Could Succeed Him as President – Explains Why He’s Ruling Out Seeking a Third Term (VIDEO)=トランプ大統領、後継者候補として考えられる2人の名前を明かす – 3期目の出馬を断念する理由を説明(動画)>

ヴァンスでもルビオでも十分な器だと思う。民主党には匹敵できる人物は見当たらない。

2028年の共和党大統領候補指名争いは、今後数年以内に始まる。トラ​​ンプ大統領は、最終的に自身の後継者として党の旗手となる可能性のある人物を数名指名し、前例のない3期目の出馬を完全に断念した理由を説明した。

ゲートウェイ・パンディット紙が報じたように、トランプ大統領はマール・アー・ラーゴでNBCの「ミート・ザ・プレス」の極左司会者クリステン・ウェルカーと一対一のインタビューに応じた。日曜日に収録されたこのインタビューでは、トランプ大統領の就任後100日間の驚異的な成功に焦点を当て、様々な話題が取り上げられた。

インタビューの終わりに、ウェルカー氏はトランプ氏に、誰が大統領として自分の後継者になると思うかと尋ねた。

「就任からまだ100日しか経っていないことは承知していますが、今日ここに座って、大統領は誰を後継者とお考えですか?」と彼女は尋ねた。

トランプ氏はまず、2028年共和党大統領候補の最有力候補と目されているJ・D・バンス副大統領の名前を挙げてこれに応えた。

「そう言うのはまだ早すぎるが、私には副大統領がおり、通常ではそうするだろう。そしてJDは素晴らしい仕事をしている」とトランプ氏は答えた。

しかし、トランプ氏は後継者としてのヴァンス氏の支持を明確にせず、その後、急成長を遂げている別の人物をMAGAの有力候補として指名した。

「そうかもしれない。関わりたくない」と彼は言った。「彼(ヴァンス)は素晴らしい、聡明な人物だと思う」

「マルコ(ルビオ)は素晴らしい」とトランプ氏は付け加えた。「素晴らしい人はたくさんいる。そして、素晴らしい結束力も感じられる」

https://x.com/i/status/1919029142512611740

トランプ氏は、両者のうち、政府内での地位ゆえに、最終的にはバンス氏が有利になるだろうと示唆した。

「確かに、誰かの副大統領が優秀であれば、その人は有利になるだろう」とトランプ氏は説明した。

トランプ氏はまた、前例のない3期目の出馬の可能性についても一切否定した。ゲートウェイ・パンディットのジョーダン・コンラドソン記者が報じたように、トランプ氏は時折、その考えを示唆してきた。

「はっきり言います。多くの人が私にそうしてほしいと望んでいます。これほど強い要望を受けたことはありません。しかし、私の知る限り、それは許されないことです」と彼は説明した。「それが憲法に違反しているのか、そして(3期目の出馬を)許されるのか、私にはわかりません」

「しかし、これは私が望んでいることではありません。私は8年間大統領を務めるでしょう。2期大統領を務めるでしょう。私は常にそれが非常に重要だと思っていました」と彼は続けた。「これは私が望んでいることではありません。私は素晴らしい4年間を過ごして、それを誰か、理想的には偉大な共和党員に引き継ぎたいと思っています。」

「本当に素晴らしいことをするには4年あれば十分だ。」

https://x.com/i/status/1919040748353122793

https://www.thegatewaypundit.com/2025/05/president-trump-reveals-two-people-who-he-believes/

https://1a-1791.com/video/fww1/d3/s8/2/_/m/E/H/_mEHy.caa.mp4?b=1&u=ummtf

https://x.com/i/status/1918436038944645405

5/5阿波羅新聞網<公开策反中共官员 美热线已开通—“微电影”公开策反中共官员泄密 CIA局长:热线已开通=中共幹部の亡命を公然と煽動するため、米国のホットラインが開設された–「ショートムービー」が中共官員を公然と煽動、CIA長官:米ホットライン開設>この動画はCIAのYouTube、Facebook、コミュニケーションソフトTelegram、Instagram、X、ダークウェブの各プラットフォームにアップロードされており、ダークウェブを通じてCIAに連絡する方法を詳しく説明し、安全を確保するために暗号化されたVPNやTorなどの匿名ネットワークを使用するよう注意を促している。

賄賂を貯め込んだ中共高官は保護と引き換えに寝返る可能性はある。

https://youtu.be/fU2T8RKAzDg

https://youtu.be/Utgx6uOO4KQ

https://www.aboluowang.com/2025/0505/2214213.html

5/5阿波羅新聞網<中共迅速崩塌!大批中共高官拟投诚美国—中共前官员:美国放大招 大批中共高官想投诚=中共は急速に崩壊している!中共幹部多数、米国への投降(亡命)を希望 ― 中共元幹部:米国が大きな手を打ち、中共幹部多数が投降を希望>5/1、米国中央情報局(CIA)が珍しく2本の中国語ビデオを公開し、中共役人に投降を公然と煽動し、世間の幅広い注目を集めた。中共元高官である杜文は、米国がこの大きな手を打ったのは、多くの中共高官が投降を望んでいると信じているからと語った。

CIAはソーシャルメディアプラットフォーム上で、内部抗争に直面する中共幹部の不安と、中共体制に対する草の根レベルの幹部の不満をテーマにした2本の中国語ビデオを公開した。このビデオは、中共の役人たちに、自分たちの生活を変えるために投降し、中共の内部機密をCIAに提供するよう促している。

米国内の中共スパイを一網打尽に。ついでに日本の政治家と官僚で中共からマネトラ・ハニトラにかかった奴も挙げてほしい。

https://www.aboluowang.com/2025/0505/2214210.html

5/4阿波羅新聞網<首次!直球对决 传赖清德要撕下北京遮羞布=初!直球勝負:頼清徳は北京のイチジクの葉を剥がすと噂されている>両岸関係は依然として緊張したままだが、ロイター通信は、頼清徳総統が来週、侵略者は必ず敗北すると強調する演説を行うと独占報道した。彼は第二次世界大戦で勝利演説を行う初の台湾総統となる。

報道は、今年、頼清徳政権が第二次世界大戦を教材として利用し、中国に侵略は失敗する運命にあることを示し、北京当局から発言権を取り戻し、第二次世界大戦に勝利したのは共産党ではないという主張を強化しようとしていると指摘した。匿名を希望する4人の情報筋によると、頼総統は8日に台北ホテルで特使や外国賓客をもてなし、第二次世界大戦終結80周年に関連した演説を行う予定だという。

台湾が第二次世界大戦中のヨーロッパでの勝利を公式に記念するのは今回が初めてとなる。頼清徳は、中国、ロシア、イラン、北朝鮮の野心の高まりに直面し、台湾の国際同盟国に団結を呼び掛けるとみられる。

情報筋によると、この談話は日本統治時代に台湾総督の公邸だった台北ホテルで行われる予定だという。別の情報筋は、「頼清徳は歴史に対する強い意識を持っている」と語り、中国から第二次世界大戦について発言する権利を取り戻すためにこうした行動をとるという。昨年、頼清徳は、中国の台湾侵攻は領土回復のためではないと述べた。「回復のためなら、清朝時代に璦琿条約でロシアに割譲した土地をなぜ取り戻さないのか」と訴えた。

世界に向けて中国人の欺瞞を明るみに出してやればよい。

https://www.aboluowang.com/2025/0504/2214098.html

5/4阿波羅新聞網<大家日子都不好过了!中国“隐形血管”将断 全靠美德日三巨头=みんな生活が大変だよ!中国の「見えない血管」は、米国、ドイツ、日本の三大巨頭のせいで断たれるだろう>アポロネット孫瑞后の報道:この小さなテープも米中貿易戦争の渦に巻き込まれ、中国の製造業のあまり知られていない問題点が露呈した。ハイエンドのテープ技術は米国、ドイツ、日本に大きく依存しており、中国の「見えない血管」が破裂の危険に直面しているのだ。

著者の「正しい解釈」の分析によれば、テープはもはや速達便を貼り付けるためだけのものではないことが分かる。新エネルギー車、半導体、ロケット機器からスマートフォンや医療機器に至るまで、テープは高性能材料として、耐高温性、耐腐食性、導電性、耐衝撃性、電磁干渉遮蔽において重要な役割を果たしている。たとえば、リチウム電池の束ね、ウェハーの切断、スマホのスピーカーの組み立てには、すべてハイエンドのテープによるサポートが必要である。

データによれば、中国のテープ市場規模は2023年に693億元に達したが、高性能テープ分野では中国は依然として輸入に大きく依存している。特に、ウェハーカッティング用UVテープ、導電性テープ、難燃性テープなどの技術集約型製品においては、米国、ドイツ、日本の企業が中核特許を保有している。世界三大企業である米国の3M、ドイツのテサ、日本の日東電工は、高級粘着テープの特許と市場の80%以上を支配している。

レアアースを売るなら売ってやるくらいのことは日本の役人は言ったらどう。米・独と協調して。

https://www.aboluowang.com/2025/0504/2214089.html

何清漣  @HeQinglian 5時間

今の人々は古代のダモクレス王の故事を覚えていない。

この王は、高い地位に座るということは、頭上に細い紐で剣をぶら下げているようなものだということを知っていた。今の人々は権力の快楽しか知らず、権力には恐怖もあることを知らない。

残念なことに、目覚めた左派も目覚めた右派も、権力カーニバルの応援団になってしまった。

引用

三少爷 @ak60809133 6時間

返信先:@HeQinglian

何先生、トランプがどんな人物かは、最初の任期中にすでに明らかになっていたのに…

今になって分かったのではないでしょうね?

トランプが習は国王で、自分は主席だと言った事に対し。

何清漣  @HeQinglian 6時間

ブルームバーグによれば、日米貿易交渉は第2ラウンドに入った後に完全に決裂した。米国側は日本に課した10%の相互関税の免除を拒否し、日本の交渉代表である赤沢亮正は交渉から出て、帰国して結果報告をするよう命じられた。しかし、これは大きなニュースではない。本当に刺激的なことはその後に起こった。加藤勝信財務大臣は世界に向けた生放送で次のように呼びかけた。

もっと見る

何清漣  @HeQinglian 4時間

これがフェイクニュースだと言う人は、この写真を見てください。フェイクニュースだと言い続けるなら、真実を伝えるメディアに行くべきだと思う。

何清漣  @HeQinglian 4時間

クリックすると内容が表示される。タイトルからも問題が分かる。これはカードになる。

何清漣  @HeQinglian 33秒

重要なニュースが 2つある:

中国は米国との貿易交渉を開始するためにフェンタニルの提案を出すことを検討しており、これは中国が真剣に交渉したいと考えていることを示している。

王小洪公安部長がワシントンに行くという話。

マクドナルドを食べる人が減る:米国の中流階級は「節約」を始めている – 長い間マクドナルドに行っていないが、値段はどれくらい上がったのだろうか?米国で20年以上暮らしているが、米国の中流階級がこのような状況にあると聞いたのは初めてだ。

引用

#早间市场快报 > https://buff.ly/zx0CXxK

WSJ中国語ウェブサイト @ChineseWSJ 5分

#早間市場快報 > https://buff.ly/zx0CXxK

-米株先物はFRB会合を前に下落

-中国は米国との貿易交渉開始にあたりフェンタニルの提案を検討

-バフェットは年末にバークシャー・ハサウェイのCEOを退任する予定

-Temuは中国から米国消費者への直接配送を停止

何清漣  @HeQinglian 3時間

「不注意は失敗につながる」、トランプが教皇に扮したことは米国のカトリック教徒から厳しく批判される https://rfi.my/BdeH.X via @RFI_Cn

ユーモアの中には面白くないものもある。 2024年、米国のカトリック教徒はトランプ大統領の選挙に多大な支援を提供した。

先代の凡て派からの批判:フェイクニュース、米国人のユーモアを理解していない。米国は現在、目覚めた右派と目覚めた左派の間で争いの状態に陥っており、どちらの側も自分たちに不利なニュースはすべてフェイクニュースとみなしている。前者にはTrue Media、後者にはBlue Skyがあり、どちらも同じ感情を共有する人々に安らぎをもたらす情報の繭である。

rfi.frより

トランプが教皇に扮した投稿は、保守派教皇にしないと米国は財政支援しないという意味では。

何清漣 @HeQinglian 4h

Woke 右翼のフォロワーを少し紹介(まだWoke 右翼の公式チームに参加できないため)。

Woke 左翼 と同様、これも二極化した考え方を持っている。

引用

Qiang Lan @lan_qiang63569 4h

返信先:@HeQinglian 、 @RFI_Cn

ハハハ、それは代表していないと言ったんだよ?何をしたらそんなに不快になるのか?とても混乱している。あなたは明らかに民主党を支持しているが、客観的、合理的、中立のふりをしている。中共が政権を握る前に使ったのと同じ戦術を使おうとしているのか?

朝香氏の記事で、トランプの言うことを真に受けてはいけないというのは小生も昔からずっと思っていました。デイールが得意なのだから、大袈裟に言うのは吹っ掛ける意味で、当たり前でしょう。大統領の資質にそぐわないと言われれば、その通りかもしれませんが。やはり氏の言うように結果がすべて。トランプは公約したことを実現するために頑張っている。

トランプは「敵を騙すならまず味方から」を実践しているのかも。相互関税もターゲットは中共で、同盟国はダシに使われている可能性あり。

日経記事がどう報道しているかを見てみましょう。

5/2日経<ゼレンスキー氏、「粘り勝ち」の協定合意 米国との利益配分に火種も>

【ウィーン=金子夏樹、ワシントン=坂口幸裕】ウクライナと米国は4月30日に署名した資源協定に基づき、復興に向けた共同開発に着手する。一時は決裂寸前とみられた交渉を、米国の軍事支援継続に道筋を付けるところまで巻き返したゼレンスキー大統領にとって大きな成果となった。

「ロシアの脅威」説得、英仏とも連携

ゼレンスキー氏は5月1日、資源協定について「公平なパートナーシップとなった」と強調した。「ウクライナへの投資の機会をもたらし、産業の近代化につながる」との期待も示した。

協定には両国が折半出資する基金を通じてウクライナの地下資源を開発することを盛り込んだ。

米国が過去に実施した支援相当額を基金の収益から優先的に回収する条件については、米国がウクライナに譲歩した。過去の支援分を回収対象にせず、署名後に実施する支援のみを対象とすることで折り合った。

ウクライナは英仏と連携してロシアの脅威を説き、粘り強くトランプ米政権の翻意を働きかけてきた。

米ホワイトハウスのレビット大統領報道官は1日の記者会見で「この合意はトランプ米大統領が真に持続可能な和平の実現にどれだけ関与しているかを示している」と述べた。

今回の合意はゼレンスキー氏にとって米国との関係修復のきっかけとなる。本格的な停戦交渉を避けて時間稼ぎを続けるロシアへの圧力にもつながる。

米財務省高官は1日、記者団に「協定はトランプ氏が主導する和平プロセスで重要な役割を果たす」との認識を示した。「ロシアに対し、米国が真剣に取り組み、ウクライナの長期的な成功に関与しているという強いメッセージを送ることになるからだ」と語った。

資源開発による収益、配分方法は先送り

同高官は「米国はウクライナ全土のすべての鉱物資源とインフラ部門に非常に大きな関心を持っている」とも話し、ウクライナ国内のあらゆる資源を対象にする考えを明らかにした。

ウクライナと米国が設立する基金が開発・投資の対象とする資源は原油や天然ガス、非鉄金属、貴金属、レアアース(希土類)など57種類にのぼる。

ウクライナは欧州連合(EU)が重要鉱物と認定した34種のうち22種の鉱床がある資源大国だ。ウクライナ政府高官によると、世界の鉱物資源のおよそ5%が同国に存在すると推定されているという。

資源協定を巡ってはトランプ氏とゼレンスキー氏が2月のホワイトハウスでの会談で激しく口論し、予定していた署名を見送った経緯がある。

今回は一転、トランプ氏が大枠での合意を急いだ側面がある。署名された協定では収益配分の方法や割合などの結論を先送りした。

ゼレンスキー氏はウクライナと米国の双方が利益を得ると訴えるものの、先送りした部分の詳細が両国の見解のズレにつながる危うさは残る。

協定、ウクライナ議会の承認が必要に

ウクライナのシュミハリ首相は協定の署名前に、当初10年間は基金の収益をすべてウクライナの復興のために再投資するという条件が追加されるという見通しを示していたが、見送られた。

米国のスティーブン・ミラー大統領次席補佐官は協定の目的に関し「ウクライナ戦争の支援に使われた数百億ドルの税金を米国に返還することだ。これは理解すべき最も重要な点のひとつだ」と言い切った。

トランプ氏に近いミラー氏の発言はウクライナ側の認識とズレがある。

協定はウクライナ最高会議(議会)の承認が必要で、ゼレンスキー氏は早急に手続きを進める方針だ。野党のジェレズニャク議員は今回の合意は第一歩に過ぎず、さらなる交渉が必要になるとの見方を示した。

広瀬陽子慶応義塾大学総合政策学部 教授

ひとこと解説

交渉妥結の意味は大きく、当初の米国案はウクライナ(宇)では「植民地的な略奪という内容」に尽きると捉えられていたが、今回の合意では、宇の資源開発が米国の最新技術で行われ、雇用も創出され、今後の復興や経済発展に資するものだと一定の評価を受けている。 だが、当面10年の収益は宇の復興に充てる、過去の米国支援には充てられない(トランプ氏はこの立場を表明するも米国は一枚岩ではない)という宇側が期待する内容は条項に書かれていない等、両国間の隔たりは未だ大きく、今後の詳細に関する交渉の動きが注目される。 他方、ロシアでは「宇は米に身売りした」と評価が出るも、外交的には不利になったという見方も報じられている。

5/3日経<ゼレンスキー氏 粘り勝ち 米と資源協定 軍事支援継続に道筋>

【ウィーン=金子夏樹、ワシントン=坂口幸裕】ウクライナと米国は4月30日に署名した資源協定に基づき、復興に向けた共同開発に着手する。一時は決裂寸前とみられた交渉を、米国の軍事支援継続に道筋を付けるところまで巻き返したゼレンスキー大統領にとって大きな成果となった。

ゼレンスキー氏は5月1日、資源協定について「公平なパートナーシップとなった」と強調した。「ウクライナへの投資の機会をもたらし、産業の近代化につながる」との期待も示した。

協定には両国が折半出資する基金を通じてウクライナの地下資源を開発することを盛り込んだ。

米国が過去に実施した支援相当額を基金の収益から優先的に回収する条件については、米国がウクライナに譲歩した。過去の支援分を回収対象にせず、署名後に実施する支援のみを対象とすることで折り合った。

ウクライナは英仏と連携してロシアの脅威を説き、粘り強くトランプ米政権の翻意を働きかけてきた。

米ホワイトハウスのレビット大統領報道官は1日の記者会見で「この合意はトランプ米大統領が真に持続可能な和平の実現にどれだけ関与しているかを示している」と述べた。

今回の合意はゼレンスキー氏にとって米国との関係修復のきっかけとなる。本格的な停戦交渉を避けて時間稼ぎを続けるロシアへの圧力にもつながる。

米財務省高官は1日、記者団に「協定はトランプ氏が主導する和平プロセスで重要な役割を果たす」との認識を示した。「ロシアに対し、米国が真剣に取り組み、ウクライナの長期的な成功に関与しているという強いメッセージを送ることになるからだ」と語った。

同高官は「米国はウクライナ全土のすべての鉱物資源とインフラ部門に非常に大きな関心を持っている」とも話し、ウクライナ国内のあらゆる資源を対象にする考えを明らかにした。

ウクライナと米国が設立する基金が開発・投資の対象とする資源は原油や天然ガス、非鉄金属、貴金属、レアアース(希土類)など57種類にのぼる。

ウクライナは欧州連合(EU)が重要鉱物と認定した34種のうち22種の鉱床がある資源大国だ。ウクライナ政府高官によると、世界の鉱物資源のおよそ5%が同国に存在すると推定されているという。

資源協定を巡ってはトランプ氏とゼレンスキー氏が2月のホワイトハウスでの会談で激しく口論し、予定していた署名を見送った経緯がある。

今回は一転、トランプ氏が大枠での合意を急いだ側面がある。署名された協定では収益配分の方法や割合などの結論を先送りした。

ゼレンスキー氏はウクライナと米国の双方が利益を得ると訴えるものの、先送りした部分の詳細が両国の見解のズレにつながる危うさは残る。

ウクライナのシュミハリ首相は協定の署名前に、当初10年間は基金の収益をすべてウクライナの復興のために再投資するという条件が追加されるという見通しを示していたが、見送られた。

米国のスティーブン・ミラー大統領次席補佐官は協定の目的に関し「ウクライナ戦争の支援に使われた数百億ドルの税金を米国に返還することだ。これは理解すべき最も重要な点のひとつだ」と言い切った。

記事

やっと合意署名

ウクライナのスヴィリデンコ第一副首相と、アメリカのベッセント財務長官が、アメリカ・ウクライナ復興投資基金設立に関する合意(これまで「鉱物資源協定」と呼んできたもの)に署名した。

ブルームバーグによると、ウクライナ側はまず包括的な合意を締結し、詳細は後で詰めることを望んでいたが、米国側はすべての要素を盛り込んだ合意を主張した結果として、今回包括的な内容として締結されたとのことである。

そうすると、今回の合意で全ての取り決めが決まったということになり、これによってこの件に関しての、アメリカとウクライナの関係が確定したということになる。

トランプ大統領とベッセント財務長官(右) by Gettyimages

ベッセント米財務長官は「この合意は、自由で主権を有し、繁栄するウクライナに重点を置く長期的な和平プロセスにトランプ政権がコミットしていることを、ロシアに対して明確に示すものだ」とコメントした。

このコメントが触れている「自由で主権を有するウクライナ」という言い方の中に、アメリカから独立してモノが言えるウクライナを、アメリカが尊重している姿が示されている。また同時に、ウクライナをロシアの属国とはみなさないという姿勢も示されていると見るべきだ。

こういう評価を私がすると、ここで使われている「自由で主権を有する」なんて、単なる枕詞じゃないのかと思う人も多いのではないかと思う。そうした疑念は当然ではあるが、今回の合意の内容を見れば、実質的にもそうなっていることは確認できる。

今回の合意では、ウクライナの領土および領海内に存在する全資源がウクライナに属することを確認し、どの場所で、何を採掘するかはウクライナ側によって決定されることになる。だから、アメリカが「あの資源をよこせ、この資源をよこせ」と、植民地主義丸出しの要求を行うことなど、全く認められていないのだ。

トランプのマッドマン戦略

私はこれまで何度も、トランプが口先で何を言うかに惑わされてはいけない、トランプはマッドマン戦略(狂人を装って本音を表に出さずに交渉する戦略)を採用していて、口先のことをまともに取り合うと、その意図を完全に誤って捉えてしまうことになる、最終的にまとまった協定文などにこそ、彼の真意が明らかになると伝えてきた。

その結果が、この合意案だと見れば、トランプの真意が反ウクライナ・親ロシアではなかったことがわかるのではないか。

もし、トランプの最大の目的が、ウクライナの鉱物資源をアメリカのものとして奪い取ることだったとしたら、ウクライナ側に譲歩するにせよ、こんな合意を締結するわけがないのだ。最大の目的が果たせないようにする合意なんて、結ぶはずがないではないか。

2月28日に、ホワイトハウスでトランプとゼレンスキーの会談が言い争いになって破綻したために、結果的に結ばれることがなくなった鉱物資源協定があったことは、多くの人が覚えているかと思う。私は記者たちの面前でのあの言い争いの上の破綻は一芝居だったのではないかと疑っているが、それはともかく、あのときの鉱物資源協定の中身と今回の協定の中身は、全く同じ方向を向いたもので変わりはない。

つまり、トランプ政権のウクライナ政策の方針はずっと一貫したものがあるのに、それとはぜんぜん違う話をトランプが発言してきたと考えないと、辻褄が合わないのだ。

小芝居⁉ ローマ法王葬儀での首脳会談

フランシスコ教皇の葬儀が行われる直前に、トランプとゼレンスキーのトップ会談が行われたが、私はあれが転機になったと見るのは大間違いだと思っている。表面的に見せてきたロシア寄りの姿勢とは違う姿勢に切り替えないと、今回の協定締結があまりに不自然に思われてしまうために、トランプ・ゼレンスキー会談で一芝居をうったと見るほうが正しいだろう。

長期にわたって続けてきた事務方での折衝がない限り、こんな合意ができることはありえないからだ。フランシスコ教皇の葬儀に際してのトランプ・ゼレンスキー会談の直後から突然議論の方向性が変わり、今回の合意案が最終的にまとまったと信じるほうがおかしいのだ。わずか3~4日で、トランプが急転換した方針のもとで条文が作られ、双方の国ですり合わせが行われ、主要閣僚のみならず、法務部門のチームの検討・承認まで、アメリカとウクライナの両国で一気に行われたというのは、どう考えてもありえないからだ。

しかも会談時間はわずかに15分だった。これだけ内容が深刻で、扱うべきことが多岐にわたっている話が、わずか15分話したくらいで急転直下することなどありうるわけがない。

つまり、唯一合理的な理解は、現実のアメリカとウクライナの水面下の交渉が、今回の合意の方向でまとめられている一方で、トランプはそれとは全く合わない主張を表面的には繰り返して、私たちを欺いていたというものしかないのだ。

これまでトランプが口にしていたこととまるで違う

さて、「基金」は50対50の割合で設立され、アメリカとウクライナが共同でこの基金を管理し、いずれの側にも優越的な決定権は付与されず、両国間の対等なパートナーシップが反映されることになっている。

今回の合意には、国営企業の民営化やその管理体制の変更を規定していないので、国営の「ウクルナフタ」や「エネルホアトム」のようなウクライナのエネルギー関連企業は引き続きウクライナ国家の所有として残るということを、ウクライナ側はわざわざ発表している。

つまり、ウクライナの国営企業を力ずくで民営化させ、そこにアメリカ資本が加わることによって、こうした企業をアメリカ側が乗っ取るようなことは、全く起こりえないのだ。

ロシアのウクライナ侵攻開始以降にすでにアメリカ側がウクライナ側に提供してきた膨大な支援について、ウクライナ側が借金のように背負ったもののように扱い、アメリカ側がその回収を求められるようにするというのは、トランプが繰り返し話してきた話だ。だが、今回の合意はこれについてもきっぱりと否定している。

ここでも、これまでトランプが表に出て発言してきた話とはまるで違う話が、今回の協定案の中にしっかり盛り込まれていることがわかる。繰り返すが、トランプの口先の言動に惑わされてはならない。それとはぜんぜん違うところに本音があり、その本音に近いところに着地させるように周囲を欺いていくというのが、トランプ流なのだ。

自由と主権を大いに尊重

さて、設立する「基金」のウクライナ側の資金源は、新規のライセンス(重要鉱物資源、石油・ガス関連プロジェクト)によって得られる収入の50%に、原則としては限定されている。

当たり前だが、このライセンス料の支払いはアメリカ側であり、アメリカ側が支払ったライセンス料の50%が、ウクライナ側が拠出した資金として扱われるのだ。つまり、ウクライナ側は新規のライセンスをアメリカ企業に認めるだけでよく、特に別途の資金を用意して拠出する必要はない。

ウクライナで既に始まっているプロジェクトや既に予算に組み込まれている収入などから、なんとかやりくりして基金の原資を用意する必要はウクライナにはない。そうでありながら、どこで何を採掘するかの決定権はウクライナ側に委ねられているのだ。

ウクライナの自由と主権を大いに尊重した内容だとしか考えようがない。

他方、アメリカ側が提供する基金は、金銭に限られる必要はなく、ウクライナへの防空システムの供与など、新たな支援の形でも可能だとされている。

トランプはウクライナに対する軍事支援に否定的な発言を繰り返してきたが、「基金への拠出」を理由にして軍事支援を行う道を開いたと見ればいい。

またこれは、この基金が必ずしも収益性を目的としたものではないことを示唆していると見るべきではないか。

ウクライナに供与された防空システムは収益を生むわけがないどころか、ロシアの攻撃などによっていつ損傷を受けるか、破壊されるかもわからないものだろう。

また、基金への拠出という形態で渡された武器について、ウクライナ政府は代金を支払う必要があるのだろうか。武器が消費・損耗されて消えた場合、基金の側から見れば損失の発生ということにはなるが、ウクライナ政府から独立した基金が損失を抱えたとしても、ウクライナ政府がその損失を補填する必要などないだろう。

実態は無償の軍事援助

こう見ると、建前は「基金への拠出」でありながら、実態は無償の軍事援助として使える仕組みを創り上げていると見ることもできるのだ。

基金の詳細が現段階では見えていないので、決めつけることはできないが、おそらくはそういうことなのだろう。

トランプをカネの亡者のように見る向きがあり、確かに表面的な発言を重視すればそう見えることは否定しないが、カネの亡者が推し進める合意内容ではまったくないことは、きちんと確認しておくべきだ。

そしてこうしたウクライナへの関与を、アメリカは10年間続けていくとしている。米軍を派遣するようなことはしないが、ウクライナへの後ろ盾としてアメリカが関与することが明確に示されたのが、今回の合意内容だ。

ベッセント米財務長官は、「ロシアの戦争装備に対して資金提供したり、その供与を行った国も個人も、ウクライナの復興から利益が得られないことを明白にしておく」とも語っている。ここにトランプ政権のスタンスがウクライナ側にあり、ロシア側にないことが、明確に示されているとも言えるだろう。

「ロシアはこの戦争に勝てない」

ところで、世界経済が減速する中で原油価格が落ち込み、天然ガス価格も低迷する中で、こうした資源の輸出に頼っているロシアの経済状況は、非常に厳しい状態になっている。

激しいインフレを抑制するために、ロシアの政策金利は年利21%という高水準の状況が半年以上にわたって続いているが、その結果として、ロシア貯蓄銀行(ズベルバンク)と国営VTB銀行の大手2行においても、住宅ローンと無担保消費ローンの滞納が、今年の第1四半期に入ってから急増している。住宅ローンの延滞率は2.6%、無担保消費ローンの延滞率に至っては16.1%にまで上昇している。ロシア経済は決して明るい状態とはいえない。

軍備においてもロシアは明らかな不足感に悩まされるようになっている。

北朝鮮に兵士も武器も頼らなければならなくなっていて、しかもそれを公然と明らかにしてまで北朝鮮に気を遣わなければならなくなっているのだ。

恐らくこの夏ないし秋の段階で、戦車などに使う砲身がロシアから枯渇することになるだろう。すでに装甲車は在庫がつきかけていて、一般車両やバイクを使って兵員の輸送を行うことが普通になっている。

元米陸軍中将で、ウクライナ・ロシア担当の米大統領特使となったキース・ケロッグは、「過去1年半にロシアは数十万の兵を失いながら、メートル単位でしか前進できていない。ロシアはこの戦争に勝てない」と発言しているが、この見方こそアメリカの本音としての見方だろう。

ロシアに対する態度を厳しく変える

私は、トランプがロシア寄りの姿勢を示していたのは、大国ロシアのメンツを考えて、譲歩しやすい環境を整えてやっていただけではないのかと見てきた。圧迫を加えられる中で譲歩を強いられるような屈辱的な交渉は、プーチンには耐えられるものではなかっただろう。

軍事的にも経済的にもロシアが苦しいことは、プーチン自身が一番よくわかっていたはずだ。ロシアの客観的な立ち位置を理解しているのであれば、必死に交渉をまとめたいと思うものだと、トランプは考えていたのだろう。

だがプーチン・ロシアは、弱みを見せれば退かざるをえなくなるロシア的な政治環境が災いしてか、停戦に向けてのまじめな動きを示さなかった。

トランプはプーチン・ロシアのこのあり方に失望したのではないか。

表面的な発言を見ても、トランプが徐々にロシアに対するスタンスを変えてきているのは、気付いている方も多いだろう。

アメリカのロシア対応は、今後は厳しいものへと変化していくことになるだろう。そしてそれは、プーチン・ロシアの最後になる可能性もあるのだ。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『大卒失業者3000万人…!デフレ・不動産“ドン底不況”の中国に追い打ち、北京・上海の凋落を示す「衝撃データ」』(5/3現代ビジネス 石平)について

5/3The Gateway Pundit<Newt Gingrich on the Propaganda Media: “They’re going to do anything they can to defeat Trump and the Republicans, including lying about virtually everything” (Video)=ニュート・ギングリッチ氏、プロパガンダメディアについて語る:「彼らはトランプと共和党を倒すために、事実上あらゆることについて嘘をつくことも含め、できることを何でもするつもりだ」(動画)>

トランプは世界の左翼を木端微塵に粉砕してほしい。

元下院議長のニュート・ギングリッチ氏がショーン・ハニティ氏とともにドナルド・トランプ大統領が米国に与える影響について議論した。

ハニティ氏は、トランプ大統領がアラバマ大学の卒業式で演説する映像をシェアし、続いてカマラ・ハリス元副大統領が象について長々と語る映像をシェアした。

ショーン・ハニティ:今夜のトップニュースに対する反応をお伝えします。FOXニュースの寄稿者であり、元下院議長のニュート・ギングリッチ氏です。アラバマでの演説を拝聴して、とても嬉しかったです。実は、アラバマ州でお会いしたんです。1990年頃、初めてあなたにインタビューした時は、アラバマ州ディケーターのホリデイ・インでお会いしたんです。その後、私はアラバマ州ハンツビルの地元ラジオの司会者になり、あなたが議長に就任した夜は司会を務めました。それほど長い付き合いです。だからあなたは私の兄貴分なんです。

ニュート・ギングリッチ:これは、あなたがこれまで見た中で最も残酷な行為だったかもしれません。何千人もの人々が彼の一言一言に聞き入っているドナルド・トランプの生中継から、哀れで混沌としていて混乱し、明らかに錯乱した、調子の良い日でさえトランプに匹敵するようなことは何もできない元米国副大統領へと切り替わったのです。つまり、私は見ていました。こうなることは分かっていました。あなたがそうするだろうと分かっていました。まさかトランプから直接話が持ち上がるとは思いませんでした。

ちなみに、彼のスピーチの多くは文化的な内容で、政治的なものではありませんでした。

それは、自分を信じるということ、粘り強さ、そしてすべての若者が学ぶべきことについてでした。

だからこそ、トランプ氏は歴史的に単なる政治家以上の存在になると思う。なぜなら、彼は私たちを米国が発展してきた中核的価値観へと立ち戻らせているからだ。

とても良いスピーチでした。ショーン、本当に。彼女と象の話を持ち出すなんて…今夜の放送に備えて、今日象についてグーグルで調べました。皆さん、象についてグーグルで検索して、自分に問いかけてみてください。あの女性は、いや、決して軽蔑するわけではありませんが…副大統領は…攻撃されたくありませんが…どうして副大統領は、まるで意味があるかのように、あのスピーチにこんなことを持ち込んだのでしょうか?本当に間抜けでした。

ショーン・ハニティ:それはもうすごいことでした。私はかつて、あなたがスピーチをする司会をしていた時のことを覚えています。ある日、私があなたを紹介する3分前になると、あなたはいつも私に油性マーカーとペンを持っているか尋ねました。そして布ナプキンに「これがあなたです」と書いて、話す3分前に2つ、3つ、4つのことを書き留めるのです。そしてそれがあなたのスピーチになります。演壇に放り投げるのです。そして私はその瞬間に学びました。つまり、心から即興で話せるようにならなければならないということです。トランプ大統領はよく即興でスピーチをします。

そして、それは非常に明白です。本当に知りたいのです。明日発表される世論調査の数字について、私がとても尊敬するロバート・カハリー氏とマット・タウリー氏から少しだけ情報を得ました。そして、私が予想していた通り、メディアが米国民に押し付けてきたドナルド・トランプに関する世論調査はすべて虚偽です。それが初期の兆候です。2024年の選挙、そしてドナルド・トランプに関するすべての選挙の結果を間違えた世論調査員たちは皆、「ああ、彼の支持率は急落している」と言いながら、一方で、チャックの支持率は17%、民主党は20%台であることを無視しています。

その論理を理解しようとしているのですが、助けていただけますか?

 ニュート・ギングリッチ:まず第一に、彼らはただ嘘をついているだけです。彼らの不誠実さについて、私たちはもっと厳しく、そして明確に認識する必要があると思います。

実際のところ、ジョン・マクラフリンとマット・タウリーにこの件について話したのですが、トランプ氏が50%の票を獲得した時点で共和党支持率が27%だったという世論調査がいくつかありました。つまり、彼らが検証しなかった23項目を加えると、トランプ氏は突然、絶好調になるということです。

これは意図的な行為です。意図的な行為です。ほら、三つの大きな抵抗の中心があります。常に嘘をつき続けるプロパガンダメディア、偽りの地方判事、そして偽りの議会予算局。これらが最後の三つの大きな抵抗の中心なのです。

そして彼らは、事実上あらゆることについて嘘をつくことも含めて、トランプと共和党を倒すためにできることは何でもするつもりだ。

ショーン・ハニティ:ええ、私たちの人生には保守主義の波が3回ありました。レーガン革命です。ニュート・ギングリッチ、あなたが議長だった時、あなたは財政均衡を達成した最後の議長でした。これは驚くべきことです。民主党は、無駄、詐欺、不正、腐敗をなくすことは憲法上の危機だと考えています。そして、ご存知の通り、1500億ドルの急進的なグリーン・ニューディール政策は、海外でトランスジェンダーの狂気を目覚めさせました。これは狂気の沙汰です。

そして今、それは全く新しいレベルに達しています。ドナルド・トランプと米国第一主義です。ワシントンの体制主義者たちは、あなたやレーガンと同じように、既存の秩序とは異なる考え方を持つ人物の衝撃と畏怖に耐えられないようです。これについてどう思われますか?

ニュート・ギングリッチ:では、簡単な例を一つ挙げましょう。共和党のメディケイド計画は毎年値上げされています。削減されていると言う人は嘘つきです。私たちには、彼らに面と向かって「嘘をついている」と言う義務があります。なぜなら、共和党の計画は実際には毎年値上げされているからです。

https://x.com/i/status/1918270606337872156

https://www.thegatewaypundit.com/2025/05/newt-gingrich-propaganda-media-theyre-going-do-anything/

5/3The Gateway Pundit<GenZer Explains Why Her Generation ‘Will Never Vote Liberal Again’ (Video)=ジェネレーションZは「二度とリベラルに投票しない」理由を説明(動画)>

民主党は不正選挙でしか勝てない。不正取締を強化すべき。

民主党は最も過激で非主流派の要素を受け入れ続けているため、さまざまな層からの支持を失い続けている。

Z世代の一人、サバンナ・ファーは、自分たちの世代が二度と左派に投票しない理由を語った。

「聞きたくない人もいるかもしれないが、若い世代は二度とリベラルに投票することはないだろう」

「私たちの世代は、両親が裕福な社会に暮らし、給料1回で食料品を買え、父親は仕事に行き、母親はたいてい家にいて休暇に出かける、典型的なアメリカンドリームを享受しながら育ちました。」

私自身も含め、家を買うどころかマンションの家賃を払うためだけに複数の仕事を掛け持ちしているZ世代を多く知っています。」

「リベラル思想は、起業家になりたい、ビジネスを持ちたい、一つの給料で家族を養いたいと願う米国の労働者階級には有利ではない。なぜなら、リベラル階級は進歩的な思想を支持しているからだ。進歩的な思想は、独立した労働者が階段を上ることを決して有利にはしない。」

「単純な話です。バイデン氏が2020年から2024年まで大統領を務めたこの4年間を振り返ってみると、米国と今の世代に本当に劇的な影響を与えたと言えるでしょう。暴動の数、不法移民の流入数、住宅の建設数などです。」

「ハリウッドやセレブの大半は左派ですが、彼らは私たち労働者階級にはまったく関係のない存在なのです。」

「米国人の大多数は今、卵を買う余裕すらありません。誰もが突然、伝統的な妻になることに傾倒し始めています。そして、女性たちは突然、フェミニストのイデオロギーに支配されるのは実につらいことだと気づき始め、家族を取り戻そうとする人たちが増えているのです。」

「私たちの世代が真実をどれほど切望しているか、そして他の親の世代が育ってきた環境に戻りたいと切望しているかが分かります。」

「ですから、情報に精通した新しい世代が再びリベラルに投票するとは思いません。」

https://www.tiktok.com/@savannahfuhr/video/7497332636348894510?_r=1&_t=ZT-8vvJ1cm5ATb

https://www.thegatewaypundit.com/2025/05/genzer-explains-why-her-generation-will-never-vote/

5/3阿波羅新聞網<成功处理巴拿马运河、促成移送帮派移民协议 卢比奥赢得川普信任=パナマ運河問題解決やギャング移民の移送促進でルビオは、トランプ大統領の信頼を勝ち取る>

台湾を強く支持するルビオは今やトランプ大統領の最も信頼できる部下の一人となった。画像出典:頼清徳のFacebook

マルコ・ルビオ米国務長官はドナルド・トランプ大統領によって国家安全保障問題担当大統領補佐官に任命され、ワシントンでこれら2つの重要な外交的役割を兼任したヘンリー・キッシンジャー以来2人目の人物となった。彼は米国の対外援助の責任者であり、国立公文書館の責任者でもある。ロイター通信は、これはルビオがトランプから与えられた多くの任務を成功裏に遂行し、WHオーナーの信頼を勝ち取ったためだと報じた。

ロイターの分析記事は、ルビオはトランプと関係が良くなく、トランプから「リトル・マルコ」と呼ばれ、「詐欺師」と呼ばれていたと指摘した。しかし今、トランプのルビオに対する信頼は日増しに高まっている。

米国の高官は、ルビオがトランプから与えられた任務を全て遂行し、トランプの信頼を勝ち取ったと述べた。 「トランプの要求を全て実行してきた彼を、どうして信頼できないことがあるのか?」

ルビオは以前、外交手段を通じてパナマ運河を「奪還する」というトランプの約束を果たすためパナマに派遣された。トランプは3月、ウクライナのゼレンスキー大統領との大統領執務室での対立を受けて、ウクライナとロシアの和平努力を軌道に戻すため、ルビオをサウジアラビアに派遣した。

ルビオはまた、トランプの物議を醸した米国移民取り締まりでも主導的な役割を果たし、ギャングのメンバーと疑われる者をエルサルバドルの厳重警備刑務所に送致する協議を促進したり、反イスラエル抗議活動に参加した数千人の学生のビザを取り消したりした。

最も重要なのは、ルビオがこれまでのトランプに反対する姿勢を変え、トランプの政策への支持を声高に表明したことだ。ルビオは米国上院議員として、世界各地への対外援助の配分を主導した。トランプ政権下でルビオはワシントンの主要な援助機関の解体を監督し、その決定を誇りを持って擁護した。

国家安全保障会議のブライアン・ヒューズ報道官はロイター通信に対し、ルビオはトランプの「米国第一主義」政策を実践しており、同会議を監督するのに「十分な資格がある」と語った。

米当局者はロイター通信に対し、ルビオが国務長官と国家安全保障担当大統領補佐官を常任で兼任する現在の体制を維持することにトランプは問題ないと考えていると語った。

トランプは1日、ルビオの「素晴らしい」働きに感謝の意を表した。 「問題があればマルコ(ルビオ)に電話する」とトランプは語った。 「彼はそれを解決する」

28 年大統領選共和党候補はルビオ?

https://www.aboluowang.com/2025/0503/2213704.html

5/3阿波羅新聞網<加拿大这省要公投加入美国51州! 石油储量居加国第一、全球第二闹着要独立=このカナダの州は、米国の51番目の州に加わるための投票を望んでいる!石油埋蔵量はカナダで1位、世界第2位であり、独立を望んでいる>注目すべきは、選挙結果が発表されて24時間以内に、保守党の牙城であるアルバータ州のダニエル・スミス知事が、投票の基準を大幅に引き下げる国民投票法案の修正を発表したことだ。さらに驚くべきことに、アルバータ州は1日以内に住民からの署名を集め、カナダからの分離独立を問う国民投票法案が正式に発効されることになった。

グローバリストが支配する国では石油掘削もままならない。

https://www.aboluowang.com/2025/0503/2213755.html

5/3阿波羅新聞網<暴击北京!美方正酝酿一凶狠招数=北京を猛攻撃!米国は酷な動きを計画している>FTによると、共和党議員2人が米証券取引委員会(SEC)に対し、アリババを含む中国企業25社が人民解放軍と関係があり米国の安全保障を脅かす恐れがあるとして、米証券取引所から上場廃止するよう要請した。

ロイター通信は、FTが言及した2人の議員とは、下院中国委員会のジョン・ムーレナー委員長と上院高齢化特別委員会のリック・スコット委員長であると報じた。2人は米証券取引委員会のポール・アトキンス委員長に共同で書簡を送り、これらの中国企業に対する措置を要求したとされている。

名前が挙がった他の企業には、中国のインターネット検索大手百度(バイドゥ)、電子商取引プラットフォームの京東、人気のソーシャルメディアプラットフォームの微博(ウェイボー)などがある。

報道によると、両議員は書簡の中で、「一方では、これらの団体は米国投資家の資金から利益を得ているが、他方では、中共の戦略目標を推進し、軍事力の近代化や深刻な人権侵害を支持している。(これは)米国投資家にとって許容できないリスクである」と述べたという。両氏はまた、これらの中国企業が表面上いかに商業的に見えても、「最終的には国家の邪悪な目的のために利用される」と述べた。

両氏は、米証券取引委員会が外国企業責任法で認められた権限と手段に基づき、これらの中国企業の取引を停止し、上場廃止を強制できると指摘した。

中国企業は上場廃止させるべき。

https://www.aboluowang.com/2025/0503/2213790.html

5/3希望之声<美海关在芝加哥查获逾4千张假驾照与假名表 指控中共为主要源头=米国税関はシカゴで4,000枚以上の偽造運転免許証と偽造名簿を押収し、中共が主な原因であると非難した>米税関・国境警備局は5/1、先月シカゴで偽造運転免許証や偽造腕時計を詰めた貨物485個を押収したと発表した。香港と中国本土から発送されたこの荷物には、偽造運転免許証4,345枚と偽造腕時計516個が含まれていた。

「こうした偽造運転免許証は悲惨な結果を招く可能性がある」とシカゴ地区港湾局長マイケル・ファイファーは声明で述べた。

外国のテロリスト集団、犯罪組織、詐欺に関与する者たちは、こうした偽造 ID を利用して、違法行為に対する注目を逃れている。米国税関・国境警備局の職員は、こうした極めて本物らしい偽造証明書を見分け、目的地に届くのを阻止している。

押収された腕時計にはロレックス、パテックフィリップ、カルティエ、オメガ、オーデマピゲなどのブランドのロゴが付いており、本物であれば小売価格の総額は922万ドルを超えることになる。

「知的財産の窃盗は米国の経済活力を脅かし、犯罪行為や組織犯罪の資金源となっている」とシカゴ現地事務所の現場活動責任者、ラフォンダ・D・サットン・バークは声明で述べた。

押収はシカゴの国際郵便施設、速達貨物取扱センター、貨物検査所、オヘア国際空港で行われた。

日本では中国人による在留カードの「偽造工場」まである。中国人は入れない方が良い。

https://www.asahi.com/articles/ASP565752P3TOIPE022.html

https://www.soundofhope.org/post/884727

5/3看中国<猛将回流 团派春风得意 传胡春华接任总书记兼军委主席(图)=猛将が戻る、団派は盛り上がり、胡春華が総書記兼中央軍事委員会主席に就任するとの噂も(写真)>共青団派が徐々に勢力を伸ばしており、習近平の権力が剥落しつつある兆候がますます鮮明になっている。最近、胡春華が総書記と中央軍事委員会主席に就任するかもしれないという噂が出ている。党メディアの人民日報も最近、共産主義青年団に何度も言及した記事を掲載し、「団派が戻ってきたので、皆が備えなければならない」と示唆しているようだ。ある分析では、団派は現在絶頂期にあり、胡春華が習近平国家主席に代わろうとする動きは止められないと指摘している。

党メディアが示唆:団派の復活

団派は絶頂に、石泰峰が奇跡の三段跳びを披露

習近平は、軍事力を完全に放棄

胡春華が総書記と中央軍事委員会主席に就任する可能性

https://www.secretchina.com/news/gb/2025/05/03/1081611.html

何清漣 @HeQinglian 9時間

トランプが勝ったのは米国政治にとって悲劇である。何故なら、学問の独立という西洋の伝統が損なわれるから。もしトランプが負けていれば、米国の大学にとって悲劇となる。なぜなら、米国の大学における極左は自ら襟を正すのが難しいからだ。

バイデンの政権獲得は米国にとって悲劇である(悲劇ほどの厳粛さはないが)。有権者がトランプ2.0を選び出したのは、悲喜こもごもである。来年の中間選挙より重要な選挙はない。

引用

Eason Mao ☢@KELMAND1 17時間

トランプ大統領はハーバード大学の免税資格を取り消したいと考えている。

これは大騒ぎになる。毎年これほど多くの人がハーバード大学に多額の寄付をするのはなぜかを推測してみて?

これは脱税とマネーロンダリングの経路である。敢えて暴露する。 🌚 x.com/deitaone/statu…

何清漣 @HeQinglian 5時間

以下のツイートの多くは、郭文貴が「1世紀ぶりの民主化人物」となり、あらゆるところでお世辞が飛び交った前例のない出来事を思い出させた。多くの人が今でも同じように感じていると思う。

ハーバードは今や本来辿ってきた道に戻り、間違いを正さなければならない。政治的介入をしても正しい結果は得られない。一度悪い例が作られると、それを修正することは決してできないからである。

学問の内容に政治は介入すべきでないことは論を俟たない。でも、上の部分に書いてある通り、ハーバード大は左翼脳で、自浄能力を持たない。トランプは政府の金の面で締め上げているだけ。

何清漣 @HeQinglian 2時間

イギリスのブルジョア革命と立憲君主制以来、西洋文明が人類にもたらした最大の貢献は、社会における反対の声を挙げることを心配しなくて済むことで、逆に反対された人や機構を許さないような社会になることを憂う。

もっと見る

引用

何清漣 @HeQinglian 15時間

トランプが勝ったのは米国政治にとって悲劇である。何故なら、学問の独立という西洋の伝統が損なわれるから。もしトランプが負けていれば、米国の大学にとって悲劇となる。なぜなら、米国の大学における極左は自ら襟を正すのが難しいからだ。

バイデンの政権獲得は米国にとって悲劇である(悲劇ほどの厳粛さはないが)。有権者がトランプ2.0を選び出したのは、悲喜こもごもである。来年の中間選挙より重要な選挙はない。

x.com/KELMAND1/statu…

石平氏の記事で、「実際の失業率は統計局の公式発表よりも倍以上に高いのは中国国内の常識でもある」と述べていますが、3倍くらいにはなるのでは。統計局だけでなく、他の役所でも不都合な事実の場合は数字を少なく言う。武漢肺炎時の死者なんて、その最たるもの。最後には数字の発表を止めてしまった。左翼はどこの国でも数字を誤魔化す。バイデン民主党がその典型。不正をしているという感覚がない。異常が当たり前の世界。

中国の経済数値は今後益々悪くなっていく。不動産はどんどん値下がりし、個人消費も振るわず、頼みの綱の貿易も米国の関税戦争でデカップリングされそうになっている。上述の記事ように習が下りて、胡春華が指揮を執ったとしても、脱出の道を見つけるのは相当難しいのでは。台湾有事はその分遠のくと考える。

記事

「大卒の就職率30%台」の試算

デフレ・不動産不況に加え、トランプの米国との経済戦争が直撃する中国で、その影響が社会不安に直結するかもしれないことを予想させる、ある試算が発表された。

中国・大学生向け就職フェア by Gettyimages

3月10日、香港科学技術大学教授・経済学者の丁学良氏は香港紙の「信報」で「内地大卒失業大軍は3000万人に達しているかもしれない」とする論評を発表した。

香港人の言う「内地」とはすなわち中国大陸、香港以外の中国全域を指している。論評の中で丁学良氏はまず、自らの調査と試算に基づいて、「昨年度の内地の大卒の就職率は30〜35%程度である」との結論を出した。

こうした上で丁教授はさらに、2020年から2024年までの毎年の「内地大卒数」を基数にして、この5年間で「卒業はすなわち失業」とまでいわれる大卒の失業者数を割り出したところ、「約3000万人程度ではないか」との衝撃的な推測数字を出した。

おそらくそれは、実態に近い数字であると思うが、今後の状況はさらに悪化する一方であろう。3月20日に中国国家統計局が発表した2月の16~24歳(学生を除く)の都市部若年失業率は16.9%と、1月の16.1%から上昇した。上昇は2カ月連続となった。25~29歳の失業率も6.9%から7.3%へと上昇。30~59歳の失業率も4.0%から4.3%に上昇したと言う。

実際の失業率は統計局の公式発表よりも倍以上に高いのは中国国内の常識でもあるが、いずれの数字も「上昇」していることには、さらに注目すべきである。今後の雇用情勢がさらに厳しくなること示唆している可能性があるからだ。

その一方、今年の大卒数は史上最高の1220万人以上であるから、今年の大卒失業率はさらに上がることとなる。数千万人単位の大卒の若者たちが職もなく行き場を失うような事態は、いずれ、国内の大動乱の発生に繋がりかねない性質のものである。

デフレ・不動産不況が続く経済情勢

事態が悪化すると考える背景には、いうまでもなく現状の経済状況の悪化が続いているという現実がある。3月になってから各方面が公表した一連の経済関連数字をみると、2025年に入ってからの中国経済は依然として深刻な不況にあることが分かる。

まずは3月2日、中国指数研究院が公表したところでは、今年1〜2月、全国で企業規模100位以内の不動産開発大手(百強房企)の売上総額は4479.9億元、前年同期比では5.9%減であるという。減少幅は以前より小さくなっているものの、不動産市場衰退の流れは依然として継続していることが分かる。

3月7日、中国税関総署が公表した数字によると、今年1〜2月、中国の対外輸出総額は5399.4億ドルで前年同期比では3.4%増である。それに対し、輸入総額は3694.3億ドル、前年同期比では8.4%減であるという。輸出が3.4%増となっているのは、トランプ政権の20%新関税実施の前に、米国の商社などが急いで中国からの輸入を集中的に増やしたことが要因の一つだと思われるが、「輸入8.4%減」は逆に、中国の国内需要が大幅に萎縮していることを示している。

また、3月9日、国家統計局が2月の生産者物価指数(PPI)を公表した。それは前年同月比2.2%下落、2022年10月以来の連続29ヶ月の下落となっている。連続29ヶ月のPPI下落は、完全に大不況級のデフレ、その背後にあるのは企業の業績悪化、倒産と失業の大量発生である。2025年も、中国経済は「地獄の一年」となろうとしているのである。

北京・上海「消費急落」の衝撃

それを裏付ける数字も出ている。

昨年2024年4月27日公開の「中国の実態は大経済都市『魔都』上海の凋落にすべてが表れている」で解説したように、中国の消費を代表する指標が、上海・北京の2大都市の動向である。その2市の数字が「続落」どころか「急落」を示しているのである。

4月22日、北京市統計局は今年第一四半期(1〜3月)の市内の消費事情を示す一連の数字を公表した。1〜3月の北京市社会消費品小売総額は約3456億元、前年同期比では3.3%減、中でも3月は1049億元、前年同月比9.9%減となっている。つまり「消費1割減」、それはまさに「消費の急落」ともいうべき事態の発生である。

さらに、北京の3月の前年同月比消費減のうちわけを見てみると、外食の小売総額は3.1%減、化粧品類の小売総額は10.9%減、日用品類の小売増額は13%減、スポーツ・娯楽用品類は17.6%減、「文化・オフィス用品類」は22.6%減、自動車は20.6%減、そして通信機器類は38.2%減である。それに対して、食糧・食品の小売上総額は1%増、「金銀珠宝」のそれは28.5%増となっている。

以上の数字からも分かるように3月において北京市民は、外食や娯楽を控えめにして、化粧品や日用品の消費を大幅に減らし、車や通信機器に対する需要を急速に萎縮させていることはわかる。また、「文化・オフィス用品類」の小売総額の22.6%減は、北京市におけるビジネス活動の縮小を意味している。

その一方、「金銀珠宝」の小売総額は28.5%も増えている理由は、北京市民が日常の消費を徹底的に削る一方、将来への大いなる不安に備えて、そして金融に対する不信感のために「究極の貯蓄手段」に走っていることを示している。

4月23日、上海市当局も第一四半期の消費に関する一連の数字を公表しているが、そこからは、上海市の3月の社会消費品小売総額は14.1%減となっていることは分かる。そのうち、外食のそれは6.2%減、家庭用電器は4.7%減、自動車は19.4%減など、北京と同様の消費急落が起きている。

中国の消費をリードする2大都会、北京と上海で起きている深刻な消費急落はこれから、全国に広がっていくはずである。米国との貿易戦争によって今後、中国の対外輸出も大幅に減ることは予想される。こうした中で内需としての消費が冷え込んでいくと、中国経済を襲っている大不況はさらに深刻化していくことは容易に予想できる。

そしてこのことは、間違いなく、すでに高水準である大卒失業率、若年失業率のさらなる悪化を招く。「完全雇用」を約束する共産主義国であるはずの中国には、失業率のとめどない上昇による社会不安の未来が待ち受けている可能性が高いのである。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

A『こんな迷走ニッポンに誰がした!前駐豪大使が抉る日本外交の交渉裏、対アメリカの関税引き上げに対する対応は?国家衰退を招いた日本外交の闇(1)対アメリカ』(5/2JBプレス 山上 信吾)、B『なぜ、日本外交は弱腰なのか?その最たる「対中外交」の元凶とされる外務省チャイナスクールの実情 国家衰退を招いた日本外交の闇(2)対中国』(5/3JBプレス 山上 信吾)について

5/2The Gateway Pundit<OUCH! CNN’s Narrative Implodes LIVE — Three Former Democrat Black Voters Tell Van Jones They’d Vote for Trump Again if Given Do-Over: “1,000% Absolutely Yes!”= 痛い!CNNの報道は生放送で崩壊 — 元民主党黒人有権者3人がヴァン・ジョーンズに、やり直ししてもまたトランプに投票すると語る。「1000%絶対にイエス!」>

メデイアがいくらトランプを悪く描こうとも、庶民は分かっている。

黒人米国人は民主党に盲目的に忠誠を誓っているという企業メディアの陳腐な物語は、木曜の夜、しかもCNNの生放送で大打撃を受けた。

アンダーソン・クーパー360の番組内で、長年の左派コメンテーターであるヴァン・ジョーンズが、サウスカロライナ州出身の黒人有権者3人と対談した。彼らは誇らしげにドナルド・トランプ大統領に投票したが、誰一人として後悔の念を見せなかった。

実際、3人ともその意見を倍増させ、ある女性は「​​1000%絶対にそう思う!」と再びトランプ氏に投票すると宣言した。

腐敗したフェイクニュースメディアが、トランプ支持者は「投票後後悔」を抱いているという情けない嘘を流し続けるのは、実に笑止千万だ。彼らは必死で、妄想に陥り、そしてまたしても完全に間違っている。

CNN自身の世論調査でも、有権者は大統領になったらトランプ氏がカマラ・ハリス氏を上回ると考えていることが明らかになった。

https://x.com/i/status/1918331447464919237

セス・ドーキンス、デトラ・ジャーマン、そしてカイシア・クラフト(いずれも元民主党員)からなるパネルメンバーは、ジョーンズ氏にトランプ氏に鞍替えした理由を説明した。そして、彼らの答えはCNNが放送しようとしていた論点とはかけ離れていた。

2020年にジョー・バイデンに投票した元民主党員のセス・ドーキンス氏は言葉を濁さなかった。

ジョーンズ:あなたは常に共和党員だったわけではないのですか?

セス・ドーキンス:いえ、実は、超民主党支持の家庭で育ったんです。初めて投票した時は民主党に投票しました。ジョー・バイデンに投票したんです。

ジョーンズ:トランプ氏のどんなところに魅力を感じましたか?

セス・ドーキンス:悪態をついてもいいですか?

ジョーンズ:はい、できますよ。

セス・ドーキンス:まあ、彼が最低な人間だってのもあるけど。僕は本物が好きなんだ。

ドーキンス氏は、リベラルな政策が自分のコミュニティを助けるどころか、むしろ傷つけていることに気づき始めてから、「超民主党」の家庭で育った自分の育ちが変わったと明かした。

彼はまた、米国政府が密室で何を行っているかに気付かせてくれたのは、従来の報道機関ではなくソーシャルメディアのおかげだと評価した。

ジョーンズ:彼がやっていることであなたが気に入っていることは何ですか?

セス・ドーキンス:私は国境政策に賛成です。誰かが不法入国して、私たちのコミュニティに役立つ恩恵を受けるというのは、ちょっと気に入らないんです。だからこそ、私は彼の国境政策を支持しているんです。

ジョーンズ:国境について考えるとき、ここに生まれ、ここに住んでいた人々よりも多くの支援を受けている、ここに来る人々のことを考えますか?

セス・ドーキンス:ええ。その視点はニュース番組からではなく、ソーシャルメディアから得たものです。TikTokは聖地のような存在です。米国外で米国政府について知る情報にも、その視点が見られます。人々は米国民に「ねえ、今何が起きているのか見て。みんな、自分の政府がこんなことをしているって知ってる?見たことある?こういう視点で考えたことある?」と訴えかけているのです。

ジョーンズ:皆さんはトランプ支持者というと、たいてい赤い帽子をかぶってピックアップトラックに乗っている白人男性を思い浮かべるでしょう。でも、あなたたちは全くそんな人ではありません。ドナルド・トランプのチームが入り込んで、ハリエット・タブマンの写真を少しの間だけ外したんです。彼らは黒人博物館を壊滅させようとしているんです。これは卵の価格とどう関係があるんですか?そして、それはあなたにどんな影響を与えますか?

セス・ドーキンス:ある意味、これはひどい話です。でも、別の意味では、どうでもいいんです。むしろ、子供たちをどう育てていくかの方が大事です。

元民主党員のデトラ・ジャーマン氏は、保守派コメンテーターのキャンディス・オーウェンズ氏に目を開かされたと語り、ヒラリー・クリントン氏とバラク・オバマ氏に投票したことを明かした。

ジョーンズ:あなたはオバマ氏に投票し、2016年にはヒラリー・クリントン氏に投票しましたが、2020年にはドナルド・トランプ氏に投票しました。何が変化したのでしょうか?

デトラ・ジャーマン:ある人の話に耳を傾け始めました。キャンディス・オーウェンズという人です。彼女の本を読んで、もしかしたら彼は私が信じてきたような人物ではないかもしれないと気づきました。

2016年にはトランプ大統領に反対票を投じたものの、2020年に考えを変えたキアシア・クラフト氏は、トランプ大統領の最初の任期中に好景気が続き、国際関係が改善したことを理由に挙げた。

ジョーンズ:では、2016年にトランプ氏に反対票を投じたのですか?

キヤシア・クラフト:はい。

ジョーンズ:しかし、2020年にあなたは彼に投票したのですか?

キアシア・クラフト:その通りです。

ジョーンズ:なぜですか?

キアシア・クラフト:彼の最初の任期中の状況を見て、嬉しい驚きを感じ、現状に満足しました。経済は改善し、特定の分野では国家間の関係も改善しているのを目の当たりにしました。

[…]

キアシア・クラフト:平均的な米国人はそんなこと気にしないと思います。正直に言うと、黒人がただ座って何かに文句を言うだけで、実際に適切な方法で状況を変えようと行動を起こさないのを見るのは、もううんざりです。

ジョーンズ:トランプ政権とバイデン政権下では、警察は黒人コミュニティへの残虐行為を減らすために警察と一定の合意を結んでいました。トランプ政権はそれを全て終わらせました。これは黒人コミュニティにとってどのような助けになるのでしょうか?

キアシア・クラフト:警察改革、特に警察官の扱い全般に多くの問題を感じています。夫は現在、警察官になるための手続き中です。警察官への憎悪の度合いは、特に選挙の時期になると顕著になり、たとえ優秀な警察官であっても、大きな問題になっていると思います。「ああ、警官は悪い。黒人だから警官はあなたを嫌っているんだ」という風潮が顕著になり、たちまち悪者扱いされてしまうのです。

ジョーンズ氏がトランプ氏の「3期目」発言について彼らを窮地に追い込もうとした時、パネルはそれを笑い飛ばし、それがまさに荒らし行為だと認識した。「これは彼が荒らし行為をしている典型的な例だ」とクラフト氏は述べた。

そして、決定的な一撃が訪れた。CNNにとって近年で最も屈辱的な瞬間の一つとなったこの日、ジョーンズは民主党員が答えを聞くことを恐れている質問をしたのだ。

ジョーンズ:もう一度やり直せるとしたら、再びドナルド・トランプに投票しますか?はい、それともいいえ?

デトラ・ジャーマン:はい、そうします。今のところ、私は熱烈な民主党員でも熱烈な共和党員でもありません。もし私とより近い考えを持つ民主党の候補者がいたら、民主党に投票します。

ジョーンズ:もし過去に戻れるなら、ドナルド・トランプに投票しますか? はい、それともいいえ?

セス・ドーキンス:そうです。

ジョーンズ:次の質問の答えは、もしかしたら分かっているかもしれません。もしもう一度やり直せるとしたら、ドナルド・トランプに投票しますか? はい、それともいいえ?

カイアシア・クラフト: 1000%です。もちろんそうです。

https://www.thegatewaypundit.com/2025/05/ouch-cnns-narrative-implodes-live-three-former-democrat/

5/2The Gateway Pundit<BOMBSHELL: DOGE Staffer Reveals U.S. Institute of “Peace” Paid $130K to Ex-Taliban Fighter — Blew Millions on Private Jets and Lavish Parties, Then Deleted 1 Terabyte of Records as Trump Team Arrived=衝撃的:DOGE職員は、米国「平和」研究所が元タリバン戦闘員に13万ドルを支払い、プライベートジェットや豪華なパーティーに数百万ドルを浪費し、トランプチームが到着すると1テラバイトの記録を削除したと暴露>

DOGEがDSの悪を暴露。

https://www.thegatewaypundit.com/2025/05/bombshell-doge-staffer-reveals-u-s-institute-peace/

https://1a-1791.com/video/fww1/72/s8/2/J/g/8/G/Jg8Gy.caa.mp4?b=1&u=ummtf

5/2Rasmussen Reports<AG Pam Bondi at 42% Favorability=司法長官パム・ボンディの好感度は42%>

アメリカの最高法執行官としての任期が3か月になるパム・ボンディ司法長官は、前任者よりも有権者に好印象を与えている。

ラスムセン・レポートによる最新の全国電話・オンライン調査によると、米国の有権者の42%がボンデイに好意的な印象を持っており、そのうち26%が非常に好意的な印象を持っていることがわかりました。一方、38%はボンデイに好意的な印象を持っておらず、そのうち22%が非常に好意的な印象を持っていないと回答しました。24%はどちらとも言えないと回答しました。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/ag_pam_bondi_at_42_favorability?utm_campaign=RR05022025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

モリーはモリー・ガストン検事と思われるとのこと。

5/3阿波羅新聞網<首例!日本民营船厂修复美国战舰—日本民营船厂修复美国战舰 远征移动基地舰ESB-4成首例=初めての例!日本の民間造船所が米軍艦を修理 – 日本の民間造船所が米軍艦を修理、遠征移動基地艦ESB-4が初の事例に>軍事メディア「ディフェンス・ブログ」は、米海軍遠征移動基地艦USSハーシェル・ウッディ・ウィリアムズ(ESB-4)が最近、日本の横須賀の民間造船所で緊急修理を完了し、日本の民間造船所で修理された初の米軍艦となったと報じた。この事例は日米軍事協力の新たな節目となり、アジア太平洋地域における米海軍の戦闘即応性を強化するものである。

三菱重工が担当。これまで簡易な整備は横須賀や佐世保の米軍基地内で実施されていたが、本格的な補修や分解修理は米本土に戻る必要があった。

https://www.aboluowang.com/2025/0503/2213477.html

5/3阿波羅新聞網<厉害!韩国推出“幽灵指挥官母舰”无人机航母模型—韩国“幽灵指挥官母舰”模型吸引目光 专家:提供未来无人化海战想像=すごい!韓国が無人機空母モデル「ゴースト・コマンダー空母」を発表 – 韓国の「ゴースト・コマンダー空母」モデルが注目を集めている。専門家:将来の無人化海戦に想像力を与える>韓国は近年、北朝鮮や中国による潜在的な脅威に対処するため、地域紛争に備えた自衛能力を強化するため、軍事分野での開発を推進し続けている。最近、一部の中国軍事専門家は、韓国の造船大手ハンファマリンが「ゴースト・コマンダー空母」として知られる無人航空母艦の模型を2023年に出したことを発見し、これは将来の海戦技術で優位に立とうとする韓国の野望を十分に示していると見ている。

https://www.aboluowang.com/2025/0503/2213473.html

5/3阿波羅新聞網<形势急转!美中突传大消息=事態は急転!米中間で突然大きなニュースが起きた>米国のベセント財務長官は1日、FOXビジネスニュースのインタビューで、米国と中国が今年の冬の商戦前には貿易協定を結ぶ見通しだと初めて言及したが、依然として今回の関税戦争では米国が有利だと主張した。

ベセントは「モーニングス・ウィズ・マリア」の司会者バルティロモに対し、米国と中国は冬のショッピングシーズン前に貿易協定合意に達すると予想していると語った。彼がこれに関するスケジュールを提案したのは今回が初めてだ。

中国:米国が交渉を望むなら誠意を示すべきだ

ベセントは、中国はもうこれ以上耐えられないだろうと言い返した。

EU:米国の10%関税は受け入れない

冬の商戦までというのは、半年で米中デカップリングが完成すると言われているからでは。米国向け輸出を代替できる国はない。

https://www.aboluowang.com/2025/0503/2213456.html

5/3日経朝刊<キャンドゥ城戸一弥社長、米国の対中関税「仕入れに追い風」 Leader’s Voice>

4/21会員限定記事を抜粋したもの。

キャンドゥはトランプ米政権の関税政策を好機とみる。同社は販売する商品の65%を中国で製造しており、城戸一弥社長は「中国の工場に対する米国向けの注文が減り、日本向けの注文を安価で受けるようになるだろう」と分析する。

――米国による各国への追加関税でコスト上昇を懸念する声が高まっています。

「(対中関税が重くなれば)中国から米国へ商品を輸出している事業者が中国国内の工場への発注を減らすだろう。中国の工場は手が空くことを嫌い、こちらの発注を安価で受けてくれるようになるはずだ」

――26年2月期の連結最終損益は1億円の黒字を見込んでいます。業績見込みに関税の影響はありますか。

「中国への追加関税は仕入れ面で追い風になるとみているが、業績予想には織り込んでいない。実際に好影響が出れば上振れの要因となる。また中国との取引はドル建てなので、(関税の影響で)円高になればなるほど有利になる」

――景気後退やデフレ志向の高まりが指摘されています。100円ショップ販売への影響は。

「デフレマインドになると消費者が生活防衛に動くので、100円ショップという業態にとっては追い風だとよく言われる。しかしそんな実感はなく、100円の商品に影響はないと感じている。むしろ100円以上の価格帯の販売が伸びている」

――建設費が高騰しています。出店計画に変更はありますか。

「25年2月期の新規出店数は計画よりも少ない120店舗だった。建設費の高騰が影響したためだ。小型店の出店はせず、回収の見込めるようなところに絞って出す戦略を採る。例えば地方でもイオンモール内のようなところに出店している。26年2月期は100店の新規出店を計画する」

(聞き手は佐藤諒)

きど・かずや 2007年キャンドゥ入社。10年取締役、11年2月から現職。埼玉県出身。」(以上)

中国の足元を見て値引き要請するのは良いが、米国へ輸出すれば、迂回輸出と見做されるので、日本企業は注意しないと。

5/3阿波羅新聞網<习杀到人马只剩3、4人 胡温张又侠要下手换掉习?=習近平はあまりに多くの人を殺したので、残っているのは3、4人だけだ。胡錦濤、温家宝、張又侠が習近平を交代させるのか?>アポロネット王篤若記者の報道:中共内の政局は、習近平派が衰退し、政治長老の胡錦濤と温家宝が大局を掌握していることを示している。中共第20期4中全会では総書記を含む政治局の大幅改編、大規模な人事異動が行われると噂されている。李干傑、李鴻忠、何立峰が排除される可能性がある。分析では、習近平が前面に立っているものの、実権は長老が握っていると指摘している。香港の文匯報元主任の姜維平は、政治協商会議のウェブサイトの記事が権力構造の変化のシグナルを送っていると明らかにした。新華社が「王滬寧が中国人民政治協商会議全国委員会委員長会議を主宰」と報じたところによると、王滬寧は中国人民政治協商会議全国委員会委員長会議を主宰し、胡春華、石泰峰らが出席した。報道では「二つの確立と二つの擁護」には触れず、「思想と政治の指導」は習近平ではなく党中央の経済展開と一体化すべきだと強調した。

姜維平は、胡錦濤と温家宝が情勢を掌握しており、習近平の交代を主張し、陳吉寧、胡春華、李強のいずれかを推薦する可能性があると分析した。経済困難が社会不安を悪化させ、最近爆​​発や火災が多発している。例えば、遼寧省白塔区のホテル火災では22人が死亡し、山西省太原市では爆発事故で1人が死亡、21人が負傷した。いずれも国民の不満と役人間の内紛を反映した人災であると疑われている。華南理工大学の林影教授と韓双艶教授が暴政への抵抗と民主主義と自由のための闘争を呼びかける公開書簡を発表し、注目を集めた。林影の職務情報も公式サイトから消えており、中共がパニックに陥っていることが分かる。

姜維平は、習近平は人民のことを気にしておらず、革命第二世代を背景とした経歴が再び毛沢東の路線に従う原因となり、「偉大な革命の勃興」につながったと述べた。労働者は改革開放を懐かしみ、胡温改革開放派を支持しているので、習近平の権力移譲へのカウントダウンが始まった。胡錦濤と温家宝が軍事力を掌握し、習近平が党政の一部を掌握して、中共は二つの派閥に分かれている。韓国メディアは、中共幹部の李成剛が米国に交渉のため出向いたと報じ、長老党が秘密裏に行動していることを示唆した。

時事評論家の李沐陽は、4中全会で総書記が交代する可能性があるとの情報提供を引用した。習近平は中央軍事委員会主席と国家主席の肩書きを保持するかもしれないが、実権は張又侠、胡錦濤、温家宝が握っている。総書記の交代には中央委員会の同意のみが必要であるが、中央軍事委員会主席と国家主席の交代には第21回全国代表大会と全人代での投票が必要である。しかし、投票は形式的なものに過ぎず、実権は軍事力を握る張又侠と胡錦濤、温家宝が握っている。習近平チームには3、4人しか残っていないかもしれないが、第21回党大会までに全員が脱退するだろう。

オーストラリア在住のネット有名人、蒋罔正は、傅耀泉中将が逮捕されたのは、苗華の影響力を排除し、打倒習を加速させるためと明らかにした。傅耀泉は苗華によって昇進させられたが、苗華は「政治ギャング」として失脚し、その派閥は危機に瀕していた。中共の内紛、経済危機、社会不安が絡み合い、政治的不安定が深刻化している。

早く習を下ろした方が良い。

https://www.aboluowang.com/2025/0503/2213446.html

https://youtu.be/XAWbdFjPz4o

こんなのを出したら、米国に頭を下げられなくなる。自滅あるのみ。

何清漣 @HeQinglian 6 時間

二大国間の争いは、ついには礼儀作法をめぐる争いに発展した。「習近平主席からの電話を待っている」、「中国側は積極的に接触している」

歴史に詳しい人なら、1792年にマカートニーが乾隆帝と会見した際に起こった礼儀作法をめぐる論争を思い起こすだろう。

引用

ラジオ・フリー・アジア @RFA_Chinese 16時間

【ルビオ:中国は交渉のために接触している】

【ベセント:まず中国との緊張を緩和する必要がある】

ルビオ米国務長官はフォックスニュースのインタビューで、中国側は積極的に接触を図っており、彼らは近々会って対話が始まることを期待していると語った。ベセント米財務長官も別の番組で、中国との緊張を緩和する必要があり、中国が合意を望んでいると確信していると指摘した。

何清漣 @HeQinglian 9 時間

条件は極めて厳しいものから極めて緩いものへと変わった。厳しければ相手からの反発を招き、世論からも批判される。もし寛容であれば、支持者たちは驚くだろう。進退窮まれりとしか言えない。

この2か月間で、関税戦争にどうしたら体面を保ち、うまく「勝つ」ことができるかについて、多くの出来事があった。願わくば、米国とウクライナの合意のようなことは起こらないことを願う。 😅

引用

方偉|Allen Zeng @sohfangwei 5月2日

昨夜、米国財務長官とウクライナ経済大臣は「経済連携協定」と呼ばれる重大な協議に署名した。この合意の内容は多くの人々を驚かせるはずだ。

主な内容は、両者が共同でウクライナの鉱物資源を開発するための基金を設立し、その利益を分配するというものだ。

具体的な驚きのポイント:

もっと見る

何清漣 @HeQinglian 2時間

最新動向:中国は貿易交渉への意欲を示し、米国の接触に応じる用意がある。

中国は金曜日、貿易戦争を終わらせるために米国との交渉開始を検討しているが、それは米国が誠意を示し、中国に課せられた関税の撤回など具体的な措置を講じた場合のみだと述べた。

cn.wsj.comより

何清漣 @HeQinglian 2時間

両方の記事を合わせて読んでください:中国は米国に貿易戦争の傷跡を見せたくない

中国の最新経済データによると、4月の輸出受注は減少し、工場の活動は1年以上ぶりの最低水準に落ち込み、貿易戦争が雇用の安定を脅かしていることが示された。

cn.wsj.comより

何清漣 @HeQinglian 1h

米国版『封神榜演義』。

引用

BRICSニュース @BRICSinfo 2時間

速報:🇺🇸 トランプ米大統領が、自らを教皇に扮した写真を投稿。

山上氏の記事では、現駐米大使は山田重夫氏。前五代の外務事務次官は杉山晋輔、秋葉剛男、森健良、岡野正敬、船越健裕氏。トランプは第一期からグローバリストの道具である国際機関を忌み嫌っていた。WTOなんて中共の約束違反を軌道修正させることはしなかったし、WHOは武漢肺炎が起きても、チャイナの言いなりでCHOと揶揄される始末。WHOはパンデミック時の主権制限条項を各国に批准させようとしていると噂されている。国民国家の敵。ボルトンは保守派から、ネオコンで戦争屋と言われているのを、山上氏は知らない?グローバリズムが正しい訳ではない。

中国に関して言えば、政治家に外交センスを求めても「八百屋で魚を求む」ことになる。選挙で外交は票にならないから、内向きの人間しかほぼ当選しない。やはり外交官のスキル、胆力(政治家を動かす力も含め)が問われる。チャイナスクールで言えば、小生の中国在勤時には、外交官は公家衆宜しく会合では必ず上座に座ることになっていたが、対中外交で激しく戦った人物なぞ聞いたことがない。その後垂秀夫大使のような方が出ましたが。そもそも外交官は現地の下々の人と付き合ったことがないのでは。だから中共の大衆弾圧(土地強制収容、無登録個人ビジネス取締、戸籍差別等)の凄さを知らないのでは。また「騙すほうが賢く、騙されるほうが馬鹿」という中国人の基本的考えについても知らないのでは。宮本雄二元大使を時々TVで見ますが、こんな人物が大使をしていたのでは、日本の国益は守れないと思ったことは何度もありました。

A記事

写真/AP/アフロ

(山上信吾:前駐豪大使)

外務省の全てを知る前駐豪大使・山上信吾氏が、これまで語られることがなかった日本外交の闇に鋭く言及。アメリカ、中国、ロシアとどう対峙していくべきかを提言する。

※この記事は、『国家衰退を招いた日本外交の闇』(山上信吾著、徳間書店)から一部抜粋・編集しました。

今こそ職業外交官の出番

石破総理も岩屋外相も、トランプ新政権との信頼関係構築に不向きで関心が高くないとすると、この空白を埋めるべきは職業外交官の出番だろう。

特に、「就任前は外国首脳とは会えないし、会わない」などと説明しておきながらも、 アルゼンチン、カナダ、イタリア、フランス、ウクライナ等の首脳と会談を重ねてきたトランプ氏だ。まさに、自由民主主義陣営の諸国は首脳自らが積極的に動いて関係構築に努めてきたのだ。

そうであれば、駐米大使はどう動くべきか?

流石にトランプ大統領本人と渡りをつけるのは至難の業であるにせよ、その側近、例えば、ルビオ国務長官、ウォルツ国家安全保障担当大統領補佐官などと顔合わせをし、トランプ政権の動向について情報収集に努めるとともに、日米協調に誤りなきよう、日本の立場やものの見方のインプットに精励しなければならないはずだ。

ところが、今の駐米大使は少なからず在外公館の大使と同様に、単身赴任であると聞かされた。これは大きなハンデだ。本人の積極的な社交性の有無に加えて、このことのマイナスを決して過小評価してはならない。

何となれば、トランプ陣営を見ると、「バービー人形」のような派手目な奥方を抱えて公の場に登場する人間が如何に多いかに気付くだろう。そうであれば、贅を尽くした豪華なワシントンの日本大使公邸にトランプ側近を夫妻で夜な夜な招き、極上の和食と酒を振る舞って人的関係を構築し、情報収集、対外発信に努めるべきは言を俟たない。それこそが外交官の腕の見せ所だ。実際、駐米大使には一定限度を公費で負担してもらい、和食と洋食の料理人を一人ずつ帯同するとの破格の待遇が認められているのだ。「将を射んとすれば、まず馬を射よ」は外交においても鉄則。奥方を日本の虜にして日米関係を強化する体制はできているのだ。

しかしながら、単身であると社交の足が鈍るのは必至だ。私自身のロンドンやキャンベラでの外交官生活経験に照らしても、夫婦そろって押してこそ初めて開く扉が欧米社会には何重にもあるものだ。いかなる事情があるにせよ、単身赴任が日本の国益実現の大きな手かせ足かせになっていることを官邸、外務省関係者はとくと認識すべきなのである。こんな次元の問題を今さら指摘しなければならないのは、ここ五代続けて外務事務次官になる人間が在外公館の大使を一度もやったことがないという、極端に「内向き」な今の外務省の嘆かわしい現状があるからだ。

関税引き上げに対する対応

トランプ2.0への対応で悩ませるべきは、その経済政策、なかんずく本人が広言し続けている関税引き上げへの対応だろう。第一期政権でも、米国が輸入する鉄・アルミニウム製品への関税が引き上げられたことは記憶に新しい。

予測不可能で不安定なトランプ政権にあって、その最たる発芽は、2018年、米国が日本などの友好国から輸入している鉄鋼、アルミニウム製品への関税上乗せ(鉄鋼25%、アルミニウム10%)を国家安全保障上の必要性を理由として行ったことである。アメリカ自身の国内産業を守ろうとの動機に基づく露骨な保護主義的措置だった。

殊に、同盟国や緊密な安全保障上のパートナー国からの輸入制限を正当化するために「国家安全保障」を持ち出すなど、前代未聞の暴挙であり、GATT(関税及び貿易に関する一般協定)、WTO(世界貿易機関)の歴史に照らし、極めて異例な措置だった。同様の目に遭った日本以外の主要国は、米国の措置の非をトランプ氏との首脳会談等でしかるべく指摘することを躊躇わなかった。同時に、WTOの紛争解決手続きに委ね、さらには米国の措置が撤廃されるよう米国から輸入される一定の産品に対して関税を引き上げる「報復措置」に訴えていった。

日本はどうしたか? 当時の日本政府は、諸外国から促されても、安倍・トランプの首脳会談で率先して取り上げることもしなければ、他の国に同調してWTOの紛争解決手続きに付託することもしなかった。ましてや、関係省庁を促して報復措置に訴えるような胆力も到底持ち合わせていなかったのである。

その間、何度も行われた日米首脳会談での経済談義といえば、安倍総理(当時)自らが日本企業による最新の対米直接投資案件を新規雇用者の数とともに米国の地図上に図示してトランプ氏に示しつつ、日本からの対米直接投資の効用を強調することの繰り返しだった。予測不可能なトランプ大統領が突如機嫌を損ねて怒り出し、さらに強硬な措置をとることがないよう、機嫌取りに心を砕き続けていたと評されて仕方ない対応だった。

鉄鋼、アルミニウム製品の追加関税問題については、首脳会談で正面から批判的にとりあげることは避け、適用除外を求める、すなわち、日本から米国に輸出される製品だけが米国による関税引き上げの「お目こぼし」となるよう働きかけることに砕心していた。言い換えれば、そもそもの米国の措置の適否を正面から追及することはあえてしなかった。これが、当時の日本の経済外交だったのだ。

公の場では「法の支配」を声高に主張しながらも一般論にとどまり、個別具体的な事項 になると「法」に従った対応ではなく、「法」とは別次元の現実的、政治的な解決策を求めていく。こんなことでは、ご都合主義のそしりを免れることはできない。このあたりにも、長いものには巻かれろ式に、不法な措置に目をつぶってしまう危険回避、知的怯懦の姿勢が表れていた。

トランプ政権時代にホワイトハウスで安全保障担当大統領補佐官を務めたジョン・ボルトン氏の回想録の評価には含蓄深いものがある。安倍総理が英国のボリス・ジョンソン首相と並んでトランプ大統領に食い込んでいたことを評価しながら、こう述べている。

「安倍総理がやろうとしていたことは理解するが、トランプの政策が素晴らしいと常に安倍がトランプに述べることによって、トランプの政策が軌道から外れないようにしておく力を却って損なってしまったのではないか」

首脳外交を支える外務省として、拳拳服膺(けんけんふくよう)すべき至言ではないだろうか。

国家衰退を招いた日本外交の闇』(山上信吾著、徳間書店)

B記事

(山上信吾:前駐豪大使)

外務省の全てを知る前駐豪大使・山上信吾氏が、これまで語られることがなかった日本外交の闇に鋭く言及。アメリカ、中国、ロシアとどう対峙していくべきかを提言する。

※この記事は、『国家衰退を招いた日本外交の闇』(山上信吾著、徳間書店)から一部抜粋・編集しました。

弱腰外交の原因

外務省を退官した今、日本各地で講演をし、メディアのインタビューに応じるたびに必ず聞かれる質問がある。

「なぜ、日本外交はあんなにも弱腰なのですか?」

「なぜ、外務省は毅然と物申さないのですか?」

こう聞かれると、私は三つの要因が合わさっていると答えるようにしている。外務省に大きな問題があるのを否定する気持ちはさらさらないが、同時に、いくつかの要因が絡み合っているだけに、外務省だけを責めても日本外交はなかなか変わらないのではないか、との思いもあるからだ。

第一の要因は、日本人の国民性だ。

「和を似て貴しとなす」が日本人の誰もが親しんだ教えであり、社会の底流にある大きな流れでもある。まず誰もこれに正面から抗おうとはしない。

特に、領土問題、国家の主権や尊厳に関わる問題、歴史認識問題などでは、「同意する」よりも「見解、立場が違う」と言い続けなければいけないことがしばしばだ。しかしながら、日本外交は妥協してはいけない問題で妥協してきた面が多々ある。

第二の要因は、外務官僚の多くが共有している外交観、すなわち妥協癖だ。

こうした外交観に囚われた者と、それに対する批判が顕著に表れた例を挙げよう。

北朝鮮との交渉で作成された「日朝平壌宣言」の文言である。2002年9月に当時の小泉純一郎総理が北朝鮮のピョンヤンを訪れて金正日総書記と首脳会談を行い、拉致問題の存在を口頭で認めさせた。にもかかわらず、両政府間で作成した文書では「日本国民の生命と安全に関わる懸案問題」という抽象的な表現にとどまり、「拉致」という文言を盛り込むことができなかった。当時の関係者の話を踏まえると、5人の拉致被害者の帰国を確保できた以上、拉致問題への文書での言及を粘り強く追求することは諦め、相手を刺激しないような安易な妥協に流れたと言って過言ではないだろう。

平壌宣言の関連部分の記述は、以下の通りだ。

「日本国民の生命と安全に関わる懸案問題については、朝鮮民主主義人民共和国側は、日朝が不正常な関係にある中で生じたこのような遺憾な問題が今後再び生じることがないよう適切な措置をとることを確認した」

その後、北朝鮮は、拉致問題は解決済みと言い続け、残る拉致被害者の帰国を実現できないままに年月が徒過してきた。「拉致」の一言を盛り込めなかったこと自体が、その後の顛末のきっかけを作ってしまったとの批判が絶えない。

弱腰外交の三つ目の要因は、政治家の胆力の欠如である。

「政治主導」の時代と言われて久しい。外務官僚の間に如何に妥協性向が強かろうが、外交交渉について政治的責任を負うべき立場にある総理、外務大臣といった政治家がしっかりとした座標軸をもって臨むのであれば、弱腰に流れることはない。例えば、「交渉がうまくいかなければ席を立って帰ってきてもいい」と言われれば、官僚はむしろシャカリキになって頑張ること請け合いだ。しかしながら、そんな指示を日本の政治家が出すことはまずない。むしろ、「(当初の交渉ポジションから)降りてもいいから、何とかまとめてこい」と言うのが圧倒的だ。

また、多くの政治家自身も外国人の前に出ると借りてきた猫のように小さくなり、共通項、妥協点を見出そうとする。

国内で官僚相手に人事権を振りかざして辣腕の官房長官を演じていた、菅義偉氏のような政治家も例外ではない。総理になって官邸で外国要人を迎えた際には、オドオドと所在なげに振る舞い視線が泳いでいたが、残念ながら、これが日本の多くの政治家の習熟度と外交力を端的に象徴している。

チャイナスクールの問題

国民目線で見れば、日本外交の弱腰の最たるものが対中外交であり、その元凶とされてきたのが外務省内の中国専門家、いわゆるチャイナスクールである。彼らは入省時に中国語を研修するように命じられ、その後、外交官人生の大半にわたって中国関係の業務に従事することとなる。ただし、一言でチャイナスクールといっても十把一からげで括るわけにはいかず、因数分解していくと色々な要素がある。

外務省にあってチャイナスクールこそは、中国語を学び、外交官人生を通じて中国の歴史、政治、社会の勉強をすることを生業としてきた者たちだ。私はアメリカンスクールだが、1990年代半ばに外務省中国課の首席事務官を務め、その後、香港の総領事館で2年間勤務した経験を有する。また、局長時代はインテリジェンス担当の国際情報統括官として、中国問題には最も多大なエネルギーを注いで取り組んできた。その意味では、チャイナスクールの実態をよく知る立場にあった。

90年代の実体験として忘れることができないのは、その頃、チャイナスクールの大御所たちは「いずれ中国は日本を抜き、いったん抜いたら日本なんて見向きもしなくなる」と口をそろえて言っていたことだ。であれば、なぜ円借款を湯水のように中国に注ぎ込み、日本企業には対中進出、投資を働きかけ、中国をここまで大きくしてしまったのか? 経済協力、貿易・投資の増大を通じて中国を経済大国にする大きな手助けをしただけでなく、日本の安全保障上「最大の戦略的挑戦」と日本政府自らが称せざるを得ないような状況を招いた責任はないのか?

その関連で言及しておくべきは、「お人好し」なくらいナイーブだった対中姿勢だ。1989年の天安門事件の後、中国が国際社会の前で露呈した甚だしい人道軽視、人権蹂躙を受けて、日本を含む西側諸国は連携して対中経済制裁措置をとった。ところが、「中国を孤立させてはいけない」とG7諸国に呼びかけるだけでなく、この制裁を真っ先に緩めたのが日本だった。のみならず、その過程では、天皇陛下(今の上皇陛下)の訪中招請に応じて陛下の訪中をお膳立てしてしまったのも外務省だった。当時中国の外相であった銭其琛は、のちに著した回顧録で「日本が対中制裁の最も弱い環だったので、日本から突き崩していった」などと手の内を開陳して自慢しているほどだ。

五十歩譲っていえば、チャイナスクール的存在は、どの主要国の外交当局にもある。米国、英国、豪州、ドイツ、フランス、どこも似たようなものだ。往々にして中国専門家は中国の立場を代弁しているように見られて国内で肩身の狭い思いをしている。ことに、中国の場合はいったん中国に睨まれると徹底的に排除され、ひいては中国関係の事務に携われなくなるという強迫観念が働く。かつて東京外国語大学の中嶋嶺雄教授が中国に行けなくなったような例が代表例だ。

しかるに、日本は対中外交の最前線国家だ。歴史的にも文化的にもつながりが密であり、中国に一番習熟した立場にある。だからこそ、対中認識、姿勢、具体の対応においてリーダーシップをとるべきなのだが、果たして日本のチャイナスクールにそうした意識を持っている者がどれだけいるのか? 日中関係の処理に当たるだけがチャイナスクールの役割ではないのだ。英語も駆使しつつ、日本が有する中国問題についての知見や経験を友好国と共有して国際社会をリードしていくことも、大事な職責である。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『現代思想界の長老、チョムスキーとハーバーマスがウクライナ戦争と停戦を巡る議論で陥った思想的な罠【著者に聞く】『悪が勝つのか?』の井上達夫が語る②、ウクライナ戦争に世界が対応できない理由』(5/1JBプレス 長野光)について

5/1The Gateway Pundit<Sen. Grassley Releases Emails of Biden FBI Agents Plotting and Celebrating Peter Navarro’s Indictment (VIDEO)=グラスリー上院議員、バイデンFBI捜査官がピーター・ナバロの起訴を計画し祝うメールを公開(動画)>

法執行機関が民主党の兵器化しているのは悍ましい。彼らの使命は、国民の安全を確保するのが第一では。

木曜日、チャック・グラスリー上院議員(共和党、アイオワ州選出)は、トランプ氏の顧問であるピーター・ナバロ博士の起訴を「計画し、祝っていた」トランプ嫌いのFBI捜査官からの内部メールを公開した。

元FBI職員のティモシー・ティボー氏は同僚に宛てた電子メールの中で、ナバロ氏の起訴が迫っていることを喜び、「すごい!素晴らしい!」と述べた。

しかしグラスリー氏は、ネリー・オーア(フュージョンGPSで働いていた)に対して刑事告訴が出された際に、FBIと司法省は彼女を告訴しないことを選択したと指摘した。

バイデン政権当局者がナバロ氏の起訴を企み、祝うメールのやり取り全文は、こちらでご覧ください。

https://x.com/i/status/1917950573757751391

2022年6月、連邦大陪審は、リズ・チェイニーの違憲な1月6日委員会への協力を拒否したとして、トランプ顧問のピーター・ナバロ博士を議会侮辱罪で起訴した。

ナバロ氏は2件の侮辱罪で起訴された。1件は委員会が要求した文書を提出しなかったこと、もう1件は下院調査官の召喚状による証言に出廷しなかったことである。

ナバロ氏によれば、 連邦政府は彼に足枷を付けて 独房に閉じ込めたという。

「彼らは私が飛行機に乗ろうとするのを阻止し、手錠をかけ、ここに連れて来た。足かせをはめ、独房に閉じ込めた」とナバロ容疑者は逮捕後、記者団に語った。

ピーター・ナヴァロ博士が逮捕について記者団に語る

ナバロ氏は 議会侮辱罪の罪状について答弁せず 、2023年9月に有罪判決を受けた。

2024年3月、ピーター・ナヴァロは4ヶ月の刑期で収監された。彼はバイデン政権下で投獄された最初のトランプ高官となった。

ナバロは2024年7月に刑務所から釈放された。

「FBI自身の統計によると、2022年の暴力犯罪は4.5%増加しました。一方、ワシントンD.C.連邦検事局は、まさにその年に首都で逮捕された犯罪者の3分の2の起訴を拒否しました。FBIワシントン支局とワシントンD.C.連邦検事局の職員は、一般市民に対する殺人や強姦の蔓延に焦点を当てるのではなく、トランプ大統領とその支持者を標的にする方法に執着していました。彼らの行為は恥ずべきものであり、非アメリカ的です」とグラスリー氏は書簡の中で述べた。「透明性は説明責任をもたらします。だからこそ、私はボンディ司法長官とパテル長官に対し、この政治の腐敗をさらに示すすべての記録の提出を求めます。」

https://www.thegatewaypundit.com/2025/05/sen-grassley-releases-emails-biden-fbi-agents-plotting/

5/1Rasmussen Reports<GOP Is The Man’s Party=共和党は男の党だ>

有権者の大半は民主党が女性の利益を代表していると信じているが、一方で共和党は男性の政党だと考えている。

ラスムセン・レポートによる最新の全国電話・オンライン調査によると、米国の有権者の52%が、民主党が米国女性の利益を最もよく代表する政党であると考えている一方、41%は共和党が女性の利益を最もよく代表すると回答しています。どの政党が米国男性の利益を最もよく代表するかという質問に対して、有権者の52%が共和党、37%が民主党、10%がわからないと回答しました。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/gop_is_the_man_s_party?utm_campaign=RR05012025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

https://x.com/i/status/1918008901976445133

https://x.com/i/status/1917938983696293928

民主党支持者は我が身を「安全地帯」に置く。

5/2阿波羅新聞網<一份最新民调,对北京很重要=最新の世論調査は北京にとって非常に重要>昨日(4/30)発表された世論調査によると、中国人の半数以上がいかなる状況下でも台湾との統一のための武力行使に反対している。

サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙は、アトランタの非営利団体カーター・センターとエモリー大学が共同で企画した調査で、回答者の55.1%が「いかなる状況下でも台湾問題を解決するために武力を使うべきではない」という質問に賛成またはやや賛成したのに対し、24.5%が反対またはやや反対したと報じた。回答者の5分の1はこの問題について中立的だった。

回答者はロシア問題に関してよりタカ派な見解を示し、回答者の66.1%がウクライナにおけるロシアの行動を支持することは中国の国益にかなうと考え、5.8%が反対、28.2%が中立だった。

インド問題については、回答者の79.7%が、紛争のリスクがあっても、この南アジアの国との国境線の主張を維持することを支持した。残りの約5分の1の回答者は、より柔軟なアプローチを支持した。

同様に、回答者の81.1%は、国際法の定めにかかわらず、フィリピンとベトナムは南シナ海に対する中国の領有権の主張を尊重し、反対をやめるべきだと考えている。

調査会社ダイナタは昨年9月1日から25日まで、18歳から54歳までの中国国民2,211人を対象にオンライン調査を実施した。調査サンプルは、中国のインターネット利用者の分布を反映するように設計されている。

中国国民の外交政策に関する意見を調査するのはまれであり、専門家は回答者が政府の報復を恐れて本音を表明するのを控える可能性があるとかつて懸念していた。

この調査には関与していないプリンストン大学の政治学者ロリー・トゥルーエックスは、調査の正確な割合は慎重に解釈する必要があると述べた。しかし彼は、調査結果は、北京による台湾接収に対して中国国民の間に大きな反対があるかもしれないことを明確に示していると考えている。

北京にとって、こうした反対​​意見は重みを持つかもしれない。

北京は台湾統一のために武力行使する可能性を排除していないが、ワシントンは武力で台湾を奪取しようとするいかなる試みにも反対しており、台湾への武器供与の約束を堅く守っている。

ワシントンでは近年、中国による台湾接収の可能性に対する懸念が高まっており、一部の当局者は2027年がその時期になる可能性があるとみており、中国の習近平国家主席が日増しに厳しくなる経済問題から注意をそらすために侵略行動に走る可能性があると警告している。

調査結果では、中国国民が武力行使に強く反対していることが示されているが、多くの中国人が最終的には軍事行動を受け入れる可能性があることも示されている。

中国が軍事行動を起こすまでに台湾問題を解決するにはどのくらいの時間がかかるかとの質問に対して、「軍事行動の必要はない」と答えた人はわずか18.1%だった。

1年、5年、10年、25年、25年以上待つという選択肢の中で、最も多かった回答は「5年以内」で33.5%を占めた。

これに先立ち、「現代中国ジャーナル」は2020年末から2021年初にかけて実施された調査を発表しており、その調査では中国国民の55%が総力戦による台湾統一を支持していた。 「戦争以外の軍事的圧迫」、「経済制裁」、「現状維持」もそれぞれ58%、57%、55%で同様の支持率となった。

カーター・センターとエモリー大学の調査では、中国と米国の紛争発生の可能性についての意見を回答者に明確に尋ねなかった。しかし、米国と米国民に対する意見を尋ねられたとき、好印象またはやや好印象を持っていると答えた回答者はわずか23.5%だった。

それにもかかわらず、回答者の約70%は「中国の繁栄と経済発展を継続」するために両国が「友好的で平和的な」関係を維持することを支持している。

元の調査報告はこれ👇。左翼の調査は信頼できない。また、中国ではオンラインでも当局の監視の目は光っている。参考程度。

https://uscnpm.substack.com/p/sovereignty-security-and-us-china?open=false#%C2%A7download-the-full-report

https://www.aboluowang.com/2025/0502/2212952.html

5/2阿波羅新聞網<刚说完不跪!北京180度大转弯—中共官媒称“与美国谈判也没有坏处” 金融时报:北京态度软化=ひざまずかないって言ったでしょ!北京の180度転換—中国国営メディアは「米国との交渉は、悪いところはない」と報道 FT:北京は態度を軟化>中共国営メデイア中央テレビ傘下のアカウント「玉淵譚天」は5/1、微博に「米国は複数のルートを通じて積極的に中国と接触している」と投稿し、「現段階で中国に悪いところはない」と論調を変え、北京が交渉再開の意思があることを示唆した。FTは、これは中共の公式論調が明らかに軟化したことを示しており、米国に対する新たな交渉のシグナルだと指摘した。

「玉淵譚天」の投稿では、トランプ政権が交渉の進展に熱心と強調し、経済と世論の二重の圧力に直面していると述べ、関税の行き詰まりを緩和する意図で頻繁に発言していると詳しく述べた。記事は依然、「我々が間違っているわけではない」、「話し合いを望むなら扉は開いている。戦いを望むなら最後まで付き合う」と主張しているものの、全体的な論調は、商務省がこれまで主張してきた「交渉の前に関税を撤回しなければならない」という姿勢から、対話を受け入れ「米国の意向を観察する」姿勢へと変化している。

トリヴィアム・チャイナのエコノミスト、アンドリュー・ポークはFTに次のように語った。「この投稿は交渉の土台を築くものである。米国をより不安で、心配で、ストレスを感じている側として描くことで、中国は自らの力強さを見せつけようとしている。これは中国国内の聴衆を満足させ、交渉開始の援護となるはずである」

中国・グローバリゼーションセンターの研究員、王子辰は、中共の今回の動きは貿易交渉を再開し、ソーシャルメディアを通じてシグナルを送る準備ができていることを示していると指摘した。 「ソーシャルメディアを通じて情報を発信するこの方法は、中国ではまだ比較的新しいものだが、第一次米中貿易戦争の時にも見られた」と彼は語った。

アポロネット王篤然評論員は、中共がわずか数日間で「対話拒否」から「接触は悪くない」へと急転したと分析した。表面上は戦略的な調整だが、実際は香港の迂回関税に協力しつつ、ソーシャルメディアを通じて世論を試すという二重の作戦なのかもしれない。同時に、これは米中交渉の公開開始に向けた世論作りの道を開くものでもあり、内外に説明しやすいものとなる。実際、中共は最近、関税問題で米国と接触しており、数日前には韓国メディアも関連映像を撮影していた。トランプ陣営が、北京がこれを利用して関税攻勢を緩和することを確認した場合、次のステップはおそらく香港のような潜在的な「抜け穴」を正確に封鎖し、中共の迂回の余地を断つことになるだろう。

嘘つき中国人。自ら交渉を懇願したのに、米側から歩み寄ったと。

https://www.aboluowang.com/2025/0502/2212930.html

5/2阿波羅新聞網<突发!北京下发一道指令 后果不堪设想!—彭博独家:为中美脱钩做准备 北京发出一则指令=速報!北京は悲惨な結果をもたらす命令を出した! — ブルームバーグ独占:北京、米中のデカップリングに備えるよう命令>米国のブルームバーグ通信は水曜日(4/30)、独占報道を発表し、事情に詳しい関係者の話として、中国政府は米国が医薬品供給を脅かす可能性のある米中デカップリングに備えて、一部の国営製薬会社に対し、米国製医薬品や原材料への依存を減らす方法を検討するよう要請したと伝えた。

事情に詳しい関係者によると、中国の医薬品規制当局である国家薬品監督管理局は今年初め、国営製薬会社の幹部らにこのメッセージを伝えた。

現在、中国の大規模病院は、GEヘルスケア・テクノロジーズやメドトロニックなどの米国企業が製造する磁気共鳴画像装置や超音波スキャンなどの先進医療機器の主要な購入者となっている。

事情に詳しい関係者は、中国の規制当局は製薬会社が提案する代替案を審査し、関連医薬品の品質と安全性に影響が及ばないようにする必要があるため、短期的には米国製医療製品がすぐに置き換えられることはないだろうと指摘した。

早くデカップリングになるように。

https://www.aboluowang.com/2025/0502/2212906.html

5/2阿波羅新聞網<毁灭普京 500%惩罚性关税! 美两党罕见团结下重手—500%惩罚性关税! 打断普丁经济血脉 美两党罕见团结 重罚买俄石油、天然气国家=プーチンを滅ぼす!懲罰的関税500%!米国の両党が団結して500%の懲罰的関税といった強力な措置を取ることは滅多にない  プーチンの経済的生命線を断つ、米国の両党が珍しく団結 ロシアの石油や天然ガスを買う国を厳しく罰する>米国上院議員リンジー・グラハム上院議員は現地時間4/30、米上院がロシアに対する制裁法案を積極的に推進していると発表した。この提案は72人の上院議員からなる超党派の支持を得ており、これは珍しく一貫した強硬姿勢を示している。この法案は、ロシアの石油、天然ガス、戦略製品を購入し続ける国に最大500%の懲罰的関税を課し、ロシアの戦争経済の外部からの血脈を断つことを目的としている。グラハムは「これはロシア経済にとって史上最大の打撃となり、戦場外でプーチン政権への直接的な反撃となるだろう」と指摘した。

この法案は、ロ・ウ戦争が膠着状態に陥る中、経済的影響力を通じてロシアに再び圧力をかけようとするワシントンの大きな戦略的調整とも見られている。草案によれば、関連する制裁はロシアのエネルギー産業や軍事産業と取引するすべての第三国および企業にまで及び、特にロシアの石油を依然として購入しているアジアや中東の国々が対象となる。

WHは公式には支持を表明していないものの、民主党と共和党の有力上院議員数名が公に支持を表明している。アナリストらは、この法案が可決されれば、世界のエネルギー貿易パターンが変化するだけでなく、ロシアと依然として経済貿易関係を維持している国々、特に中国、インド、トルコなどの主要なエネルギー輸入国に大きな影響を及ぼす可能性があると指摘した。

WHのロ・ウ戦争調停にどんな影響を及ぼすか?中国、インド、トルコとの外交への影響も。

https://www.aboluowang.com/2025/0502/2213003.html

長野氏の記事は、『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』の著者の井上達夫氏にインタビューしたもの。彼はチョムスキーやハーバーマスを対露宥和主義者や八方美人と非難するが、ではどんな形で停戦するのが良いのか案を示していない。「続く」とあるので、後々示されるのかもしれませんが。

議論を延々続けるのは良いが、その間にもウクライナ人は亡くなっていく。民族が全滅してでも戦う覚悟があればそれも良いでしょうけど、賢明であれば臥薪嘗胆を期すのでは。戦争を止めるのは政治家の責任。日本も日米戦争で負けて降伏した。歴史の中で戦争に負けることはある。別に正義が必ず勝つということではない。敗戦から復興し、民族としての誇りを持つことが大事では。

記事

ウクライナ戦争の早期終了を選挙公約のように掲げてきた米トランプ大統領だが、早期停戦の見通しは立たない(写真:ロイター/アフロ)

ウクライナ戦争の早期終了を選挙公約のように掲げてきた米トランプ大統領だが、交渉が困難だと察すると、協議の仲介を見送る可能性を口にし始めた。停戦のタイミングや形、その条件に関しては、専門家の間でも議論が分かれている。

 この戦争と停戦への導き方は正しく議論されているのか。『悪が勝つのか? ウクライナ、パレスチナ、そして世界の未来のために』(信山社)を上梓した法哲学者で東京大学名誉教授の井上達夫氏に聞いた。(聞き手:長野光、ビデオジャーナリスト)

──チョムスキーやハーバーマスといった批判的知識人たちでさえ、ウクライナ戦争と停戦をめぐる議論では問題のある主張を展開していると書かれています。

井上達夫氏(以下、井上):話の前提として、彼らの言説の背景にある、対露宥和主義の問題に触れておきます。

対露宥和主義者は、「ウクライナが抗戦を続けるからロシアが攻撃を続けるのだ。だからウクライナ支援を止めてウクライナに停戦の妥協をさせろ」と言いますが、これは逆さまです。

ロシアが侵略を続けるからウクライナも抗戦を続けるのです。ロシアが侵略をやめればウクライナはいつでも抗戦をやめます。一番苦しいのはウクライナですから。

ウクライナが抗戦を止めてもロシアは侵略を止めません。

併合宣言したウクライナ東南部4州ですら、ロシアは完全制圧できていません。戦線の現状凍結で停戦など、「ロシアの論理」からすれば、自分たちの主権的領土の部分的放棄を意味するので、受け入れるわけにはいきません。

東南部4州を我が物にしたいだけでなく、侵攻当初、キーウを制圧しようとして失敗したことが示すように、プーチン大統領の狙いはウクライナという国家を我が物にすること、丸ごと征服するか、傀儡国家化することです。ウクライナが抗戦を止めれば、これ幸いと侵略を拡大するでしょう。

対露宥和主義者は、この戦争が続くと、第三次世界大戦にまで拡大する危険性があるから即刻停戦せよとも言っていますが、これも考え方としては少しおかしいと思います。

ウクライナに対する西側の支援には2つの条件が課されてきました。

1つは、ロシアが勝手に併合宣言したものの、国際社会ではまだロシア領として一般的承認を得ていないクリミアや東南部4州は別として、それ以外のロシアの固有領土に対しては、西側が援助した武器でウクライナは攻撃してはならないという条件です。

ロシア領内の基地からミサイル攻撃などを受けても、ウクライナは「敵地攻撃」ができません。「専守防衛」の範囲内で援助された武器を使うということです。

この条件は、2024年8月にロシアのクルスク州に侵攻したのを西側が認めてから緩和されましたが、2022年2月にロシアが侵攻開始して以来、2年半もの間、ウクライナはこの条件を基本的に遵守して、不利な非対称的条件でロシアに抗戦してきました。

もう1つは、西側諸国は軍事支援をするけれど、NATO (北大西洋条約機構)や自国兵士を派兵して戦争に直接参戦はしないということです。第一の「専守防衛ライン」が緩和された後も、この「不参戦ライン」は維持されています。

ウクライナ戦争が第三次世界大戦に発展するとすれば、NATO・西側諸国が不参戦ラインを越えて直接参戦した場合です。

不参戦ラインは西側諸国が自らの軍事的関与を限定するために設定したものであり、専守防衛ラインと違って、ウクライナがこれを自分で破れるわけではありません。

つまり、いくらウクライナが抗戦を続けたとしても、西側諸国は不参戦ラインを越えることを拒否し、ウクライナへの武器供給や軍事情報の支援の枠にとどまることができるということです。第三次世界大戦に発展するかどうかは、ウクライナが決められることではありません。

ロシアによるNATO攻撃があり得る怖い展開

──2月末に、ホワイトハウスでトランプ大統領とゼレンスキー大統領が口論になったときに、トランプ大統領が「第三次世界大戦に発展する可能性」を連呼していましたが、彼には恐らくそうした理解はないのですね。

井上:西側諸国の参戦がありうるとしたら、それはNATO加盟国をロシアが攻撃した場合です。

たとえば、ポーランドはウクライナへの武器支援の重要なポイントですが、ここをロシアが攻撃するようなことがあれば、集団的自衛権でNATOが参戦することもあり得ます。

通常兵器においてNATOはロシアに対して圧倒的に有利で、そんな攻撃を仕掛けるのはロシアにとって自殺行為ですから、プーチン大統領はそこまで愚かではないと思います。

ウクライナ侵攻以来、プーチン大統領はたびたび西側諸国に脅しをかけていますが、単なるブラフの域を出ていません。実際、プーチン大統領はこれまでNATO加盟国を攻撃したことはありません。

彼が餌食にするのは弱小とみなした相手だけで、自分も致命傷を負いそうな本当に強い相手とまともに喧嘩する気はありません。

ただ、NATOが分裂弱体化し、集団的自衛権を実効的に行使できず、ロシアを罰する力をもはやもたないとプーチン大統領が信じるような状況になれば、彼がそのような攻撃を仕掛ける可能性もあります。今、恐いのはそのような展開です。トランプ大統領が欧米の関係にまたヒビを入れている。

ロシアの再侵攻を西側が実効的に抑止する保証を与えることを条件に、領土問題では妥協する用意があることをウクライナは示しているのに、プーチン大統領はウクライナを傀儡国家化できる無条件降伏以外は認めないという高圧的な姿勢を取り続けています。

トランプ大統領が本当に停戦を実現したいのであれば、圧力をかけるべき相手はロシアです。

既にロシアは軍事的にも経済的にも消耗しており、攻勢を長期間続ける余裕はありません。トランプ大統領はディールの天才を標榜するなら、ロシアのこの足元に付け込んで圧力をかけるべきなのに、それができず、逆にウクライナに支援停止の圧力をかけて、プーチン大統領の高圧的姿勢を強化させています。

それに加えて、関税戦争で西側同盟国との対決的姿勢を強め、NATOを再び分裂弱化させてプーチン大統領をつけあがらせています。

──トランプ大統領という存在は、プーチン大統領にとって都合がいいですね。

井上:トランプ大統領は、プーチン大統領に手玉にとられているだけでなく、国際社会からも「口先だけで実際は政治的交渉能力のない男」とみなされていることに自分では気づいていません。トランプ第二政権ではイエスマンばかり集めたので、誰も彼に気付かせようとはしません。

ここで、ノーム・チョムスキー氏の問題に移ります。

チョムスキーが陥った「二悪二正論」

井上:チョムスキー氏はアメリカの一国覇権主義・覇道主義を厳しく批判してきたので、私はずっと彼はまともだと思ってきました。

ところが、ロシアのウクライナ侵攻については対露融和主義と同じことを主張してきたので、私はショックを受け、前著『ウクライナ戦争と向き合う』で「チョムスキーよ、お前もか」と題する節を設けて、彼が陥った思想の罠を剔抉(てっけつ)して批判しました。

彼が嵌った思想の罠は、私が「二悪二正論」と呼んでいるものです。「悪」が二つあれば打ち消し合ってどちらも「正」になるという詭弁。

これはまず、自己の悪を批判する他者に対して、「お前だって同じ悪事をやっているじゃないか、お前と同じことを俺がやってどこが悪い」という開き直りとして現れます。

プーチン大統領も、「ロシアは、NATOがコソボ紛争でやったこと、米国がイラク戦争でやったことを、ウクライナでやっているだけだ、どこが悪い」と開き直っています。

アメリカの一方主義的軍事介入や覇道主義的姿勢を批判してきたチョムスキー氏は、プーチン大統領の欧米に対する批判を承認するだけでなく、その勢いで、彼のウクライナ侵攻に対する開き直りまで受け入れてしまっています。

これは二悪二正論の屈折した現れ方です。他者の悪事を批判して自己の悪事を正当化する詭弁が、チョムスキー氏においては、自己の悪事を自己批判するがゆえに他者の悪事を断罪できず許してしまう倒錯に転化しているのです。

「ロシアはアメリカと同じことをやっているだけだ、どこが悪い」というプーチン大統領の開き直りを、チョムスキー氏は「ロシアと同じことをアメリカもしているのだから、ロシアを非難できない」として受け入れてしまっているのです。

アメリカもひどいことをやってきたから、ロシアの悪行も批判できない──。この理屈は、一見誠実で寛大に聞こえるかもしれませんが、アメリカの悪がロシアの悪を帳消しにできるなら、同じ理由でロシアの悪がアメリカの悪を帳消しにできますので、結果としてアメリカの悪に対するチョムスキー氏のこれまでの批判も根拠を失ってしまうことになります。

哲学的に正しい姿勢は、アメリカの悪が許されないのとまったく同じ理由で、ロシアの悪も許されないとして、誰の悪かに関わりなく悪への批判を貫徹することです。

井上教授が厳しく批判したノーム・チョムスキー氏(写真:Everett Collection/アフロ)

進歩派の学者に多い八方美人の姿勢

──チョムスキー氏はひたすらアメリカに反省を求めていますが、この戦争に対してアメリカがどう向き合うかは明言していないのですね。

井上:対露宥和主義者と同じく、西側はウクライナ支援を抑制し、ロシアに対する譲歩圧力をウクライナにかけて停戦させろという立場です。

強国が作る秩序に弱小国を従わせるというのはチョムスキー氏のこれまでの米国の覇道に対する批判を掘り崩してしまう思想的自殺ですが、自らの主張のこの自壊的な論理的矛盾を彼は分かっていません。やはり、90歳を過ぎるとそうなってしまうのでしょうか。

チョムスキーについては前著で批判しましたが、新著『悪が勝つのか?』では、現代思想界のもう一人の長老、ドイツの哲学者ユルゲン・ハーバーマスを徹底的に批判しました。彼の言っていることは対露融和主義よりもひどい。

彼は南ドイツ新聞に「交渉請願論」(Ein Plädoyer für Verhandlungen)というタイトルの論考を書いたのですが、読んで驚きました。「ウクライナを負けさせるな、しかし、ロシアに勝とうとするな」というわけの分からない二枚舌を弄しています。

ウクライナを負けさせないために支援するのはいいけれど、ロシアに勝とうとして支援が行き過ぎると、世界大戦に突入する恐れがある。だから西側諸国が交渉の主導権をとってロシアと一定の妥協をし、停戦を実現しなければならない。ハーバーマスはそう主張しています。

一見すると対露融和主義に聞こえますが、ではどんな風に妥協するのかというと、2014年のクリミア併合前の原状復帰は求めないが、「ウクライナを負けさせない」ために、2022年のウクライナ侵攻より前の原状に戻す形で交渉をまとめろという。

2022年侵攻以来、ロシアは膨大な兵力・火力を損耗させているのに、今回の侵攻で新規に制圧したウクライナの土地を全部放棄させて、手ぶらでロシア軍を撤退させろと言っているのです。

これのどこが妥協なのでしょうか。むしろ対露強硬主義と言うべきで、ウクライナは飲んでも、プーチン大統領は怒り、こんな交渉案は蹴とばすでしょう。

どうしてこういう奇妙な理屈になるのかというと、彼が進歩派の学者に多い八方美人の姿勢を取っているからです。

平和を重んじる早期停戦論者たちにもウケたいし、侵略を決して許してはならないという人たちからもウケようとしているのです。有名な知識人だからといって、このような言論をありがたがってはいけません。

しかも、「ウクライナはヨーロッパで最も遅れてきた国家で、民族形成の途上にある」とまで言っています。ウクライナに同情して言っているつもりかもしれませんが、ウクライナ国民にとってひどい侮辱です。

ウクライナは中世ヨーロッパの大国キエフ・ルーシ公国を自らの国家的原点とし、独自の言語・文化を長く保持し、科学技術や経済においても重要な基盤をもつ民族です。

その国家と民族の固有の歴史がソ連とロシアによってロシア史の陰に隠されてきたことを、元ウクライナ駐箚(ちゅうさつ)特命全権大使の黒川祐次氏のウクライナ通史の著書を援用して、私はこの本の中で示しました。(続く)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。