本記事を読んで感じましたのは、中国人と言うのはやはり、自分勝手な民族だと思いました。高齢者の増加と言う社会問題を個人に置き換えた場合、「扶養できないから寄付してくれ」と言ったって、他も似たような環境にあるのに。誰が寄付するのでしょうか?中国が続けてきた一人っ子政策の矛盾でしょう。ただ中国の人口侵略を一人っ子政策は抑えてきたという意味で、諸外国は感謝すべきです。
中国の社会保障制度は本当に貧弱です。養老保険と言われる年金制度で徴収額も給付額も少ないです。徴収率は給与の内、企業20%、個人8%分です。関志雄氏のレポートに依れば、「都市部が農村部と比べて高く、都市部の平均受給額が1527元/月であるのに対し、農村部では74/月とのこと。関氏のレポートは多分2012年に書かれたものでしょうが、今のレートで換算すると1人民元=16.22円ですので、都市部は24768円、農村部は1200円となります。物価水準、購買力平価で比べないといけないので世界のビッグマック指数で見ると日本380円、中国330円とそれ程変わりません。この年金受給で60歳以降を暮らすのは到底できないでしょう。中国人の平均寿命も延びて、1980年には67歳だったのが、2014年には76歳までになっています。
http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2016/05/china_04.html
http://www.nicmr.com/nicmr/report/repo/2012/2012aut05.pdf
http://ecodb.net/ranking/bigmac_index.html
https://zuuonline.com/archives/121128
http://ecodb.net/country/CN/life_expectancy.html
中国人は上が悪いことをします。地方政府の幹部が養老保険金を横領して持ち逃げする事件も結構ありますし、そもそもで言えば、賄賂を取らずに、その分を年金基金に充当すれば良いのにと日本人は思うのですが。中国人の宿痾でしょう。中国が民主化されても、今の韓国のように腐敗の癖は治らないのでは。
本記事にありますように、高齢化が進む中国の恐ろしい未来の問題を解決するために、他国の領土と富を奪う戦争を中国は始めるかもしれません。中国の暴発を国際社会は抑止しなければ。今している、東シナ海と南シナ海の侵略を先ず止めさせないと。あの国は一歩退けば、必ず一歩前に出てきます。初動が大事です。中国人は100年単位で物事を考えますので、下手な妥協は禁物です。
記事
インターネットを通じて移民サービスを行う企業の“海那辺”は、中国版LINE“微信(WeChat)”に持つ自社の“公衆号(公式アカウント)”で5月13日に『一個年青人背後七個老人, 這張恐怖的全家福, 暴露了中国人真正的危機(1人の若者の背後に7人の老人、この恐ろしい家族そろっての記念写真は、中国人の本当の危機をさらけ出している)“』と題する“軟文(記事体広告)”を発信した。
この企業広告はそこに書かれていた内容がネットユーザーの注目を集めたことから、多数のニュースサイトにも転載された。この結果、5月17日には一部サイトの“熱捜榜(検索ワード人気ランキング)”で「“一張恐怖的全家福(1枚の恐ろしい全家福)”」というワードが第1位になった。海那辺が微信の公式アカウントで発信した“軟文”には、上述した題名の下に一家8人の“全家福(家族そろっての記念写真)”が掲載され、その下に広告文が表示されていた。ネットユーザーの注目を集めた広告文の概要は以下の通り。
年金破綻の老人7人を一人っ子が支える
【1】この“全家福”は江蘇省“如東県”に暮らす“一胎政策(一人っ子政策)”を遵守した家庭の写真である。1人の20歳過ぎの大学生、1組の50歳近い父母、1人の“外公(母方の祖父)”、1組の祖父母、1組の曽祖父母が写っている。一家8人の中にただ1人の若者。これこそ正に恐ろしい“全家福(家族そろっての記念写真)”である。
【2】もしこの若者の結婚相手が彼と同様に“独生子女(一人っ子)”なら、恐ろしさはさらに増幅される。立場を変えて私が彼だとすれば、自分の背後に7人の年長者を抱えているわけで、彼らが死ぬまでの老後の面倒は全て自分1人の肩に重くのしかかってくる。これをどう考えればよいのか。この1枚の“全家福(家族そろっての記念写真)”は、長期にわたった一人っ子政策の弊害をさらけ出しているだけでなく、中国人の目前にある最大の危機をさらけ出しているのである。中国人にとっての最大の危機とは、ここ数年人々を悩ませている「高い住宅価格」や「中産階級の危機」ではなく、“養老(老人扶養)”の問題なのである。
【3】中国の“養老金(養老年金)”財政が赤字であるというニュースはここ数年度々報じられているが、一体全体本当に赤字があるのか無いのか、あるならどれ程の赤字額なのか、どうして赤字になったのか。これらは諸説紛々で、今に至るもわけが分からない。すなわち、2015年7月2日付の中国メディアは、「年金赤字が顕著に拡大、18の“一級行政区(省・自治区・直轄市)”で収入が支出に追い付かず」と題する記事を掲載し、『“2014年中国社会保険発展年度報告”』によれば、中央政府の財政補助を差し引くと、全国の年金財政の赤字は年々拡大の一途をたどっていると報じた。全国の年金財政に赤字が出現したのは2013年からで、同年の財政補助を差し引いた後の赤字額は959億元(約1兆5350億円)であったが、2014年には1536億元(約2兆4580億円)、2015年には3025億元(約4兆8400億円)と赤字額は拡大している。
【4】しかし、これは常識的に考えれば分かる話である。2013年に中国では退職年齢に達した老年人口が1700万人以上になったのに対して、新たに増加した労働人口は1300万人以下となり、長年続いた人口ボーナスから人口オーナスへの転換がなされた。この人口オーナスの趨勢は今後少なくとも25年間は持続するはずで、人口の老齢化は徐々に速度を増している。退職した人たちが現在受け取っている年金は、全て現役の労働者たちが納めている税金である。以前は人口ボーナス期にあり、労働人口が退職者人口よりも多かったので、我々の年金は何とか支えられてきたが、老齢化という巨大な陥穽が遂に我々の頭上に到来したのである。
【5】1人の老人を扶養する現役の“工作年齢(労働年齢)”世代の人数を見てみると、中国では2000年に6.4人、2015年に5.5人だったものが、2025年には3.0人となり、2040年には2.0人となると予測されている。ちなみに、日本では2000年に2.7人だったものが、2040年には1.1人になるし、シンガポールでは2000年に6.4人だったものが、2040年には1.5人なると予測されている。従い、2040年に2.0人となる中国は日本(1.1人)やシンガポール(1.5人)よりもまだましと言えるが、日本には長い歴史を持つ公的年金制度が存在するし、シンガポールには年金制度に代わるCPF(Central Provident Fund)と呼ばれる国による強制預金制度が存在する。
国民皆年金には程遠く、官民格差も激しく
【6】一方、中国の年金制度は1997年に「統一的な企業従業員の基本養老保険制度設立」が決議されてから20年の歴史を有する。その後、紆余曲折を経て、2011年7月に「社会保険法」が施行され、2020年までに国民皆年金の目標を掲げられた。しかし、専門家は“養老保険(養老年金)”の加入率は2017年末で80%(約8.2億人)と予測しており、国民皆年金への道程は遠い。また、年金の官民格差が大きく、保険料の個人負担額は公務員がゼロであるのに対して、庶民は賃金総額の8%であるにもかかわらず、年金受給額は公務員が余裕の生活ができるのに、庶民は年金だけでは生活が苦しいのが現状である。
【7】上述の通り、中国では全国で年金財政の赤字が年々拡大の一途をたどっているので、現行の年金制度が変更されないならば、個人が納める年金の保険料率を8%から16%に、企業が納める年金の保険料率を20%から40%に、それぞれ引き上げることが必要になる。但し、年金の保険料率が40%などということになったら、そんな高い経費を受け入れられる企業があるだろうか。2040年には1人の老人を2人の現役世代が扶養することになるが、扶養の対象には子供たちも含まれるから、現実はもっと厳しい。5.5人の現役世代で1人の老人を扶養している2015年時点でさえも年金財政に巨額の赤字が発生しているのだから、2040年には現役世代は現在の3倍近い年金保険料を毎月納入することが必要になると思われるが、そんなことをしたら日々の生活費を賄えなくなり、子供たちの扶養もできなくなる。
【8】そこで、現在考えられているのが退職年齢<注>を延長する政策だが、それは実のところ“緩兵之計(引き延ばし策)”であり、“杯水車薪(焼け石に水)”に過ぎない。たとえ貴方が住宅を買わず、一生借家で良いとして、中産階級の危機など気にせず金儲けに没頭しても、老いから逃れることはできない。老いてから子供に何を望むのか。現在の人口構成を見てください。今では“二胎(2人目の子供)”の出産が許されているから、2人目を産みますか。貴方は大切な子供に自分たちの老後の面倒を見させるという巨大な重荷を負わせますか。貴方は子供が親の扶養のために彼の夢や理想の追求を放棄するのを止むを得ないことと考えますか。子供が貴方と同じように重圧に押しつぶされながら人生を送ることを容認できますか。貴方はそうはさせたくないと思うでしょうが、それが現実なのです。だからこそ、“養老問題(老人扶養)”こそが中国人にとって最大の危機なのです。
<注>中国の法定退職年齢は、男:満60歳、女:満50歳が基本であり、労働環境や身体障害などの理由により退職年齢が早まる。身体障害の場合、最短なら男:満50歳、女:満45歳。
【9】ここまで述べてきたのは前段部分であり、これ以降はネットを通じた移民サービス企業である“海那辺”の本来の目的である移民が如何に良いことであるかを論じる内容であり、ネットユーザーが注目した部分ではないと判断するので割愛する。
「恐ろしい全家福」の出所は3年前の記事
さて、海那辺が広告文の冒頭に掲げた「一家8人の“全家福(家族そろっての記念写真)”」には出所があった。それは「新華網(ネット)」が2014年8月3日付で報じた『“長寿之郷的老齢化困局(長寿の郷の老齢化難局)”』と題する記事で、そこには同じ写真が掲載され、次のような説明がなされていた。すなわち、これは江蘇省“南通市”の“如東県双甸鎮”にある“星光居委会(星光住民委員会)”19組に属する1軒の“四世同堂(四世代の家族がそろって一緒に暮らす家)”である。20歳の大学生“劉心雨”(写真の真ん中)は将来巨大で目に見えない“養老圧力(老人扶養の圧力)”に直面するだろう。後列左から、45歳の母親、91歳の曾祖母、68歳の祖母、66歳の母方の祖父、47歳の父親、90歳の曽祖父、69歳の祖父(2014年7月23日撮影)。
2017年5月17日、劉心雨は朝早く起きてインターネットのサイトで“熱捜榜(検索ワード人気ランキング)”を見た。そこには「“一張恐怖的全家福(1枚の恐ろしい全家福)”」というキーワードの記事が1位にランクされていた。その記事をクリックして開いた劉心雨は、驚くと同時に不思議な思いに駆られた。その記事に掲載されていたのは、3年前に彼の一家を撮影した写真であったが、それが「恐ろしい全家福」と命名されていたのだった。劉心雨は自身のハンドルネーム「@哎呀有微博了」を使って、当該記事のコメント欄に下記の内容を書き込んだ。
本当は40~50人の大家族
(1)3年前に撮った写真が「恐ろしい全家福」だと命名されて掲載されたが、自分にはその写真を取り消させるだけの力がない。当時は孝行息子を褒めたたえる目的で撮影したものだが、今では老人扶養の圧力が大きいことを表していると言われている。しかし、申し訳ないが、私には姉と妹、弟がいるし、父方の叔父さん・叔母さんや母方の叔父さん・叔母さんもいて、全部合わせたら40~50人の大家族です。写真を撮影した時は、全員では到底写真に収まらないので、家族の代表8人で「全家福」を演じたものだった。
(2)もしも私が老人たちを扶養しなければならないというのであれば、私は社会に出て働き始めたばかりだが、働く必要もないし、結婚の必要もない、どうか皆さん、私に寄付をしてください。全く頭にくる話だ。こういうデマは何年続くのか。ところで、私は現在、父方の叔父一家、我が家、祖父母の9人で庭付きの2棟の住宅に住んでいます。もしも家族全員ということなら、50人に止まらずもっと多いはずです。写真に写っていた曾祖母と母方の祖父はすでに亡くなりました。
劉心雨が生活する双甸(そうでん)鎮は、江蘇省南通市(常住人口:約730万人)の管轄下にある如東県(常住人口:約100万人)にある。2010年に行われた“第6次全国人口普査(国勢調査)”によれば、双甸鎮の常住人口は6万7982人で、人口構成は、0~14歳:6692人(9.8%)、15~64歳:4万9363人(70.8%)、65歳以上:1万3673人(19.6%)となっている。双甸鎮の高齢化率は19.6%で、高齢社会(14~21%)に属し、国勢調査から7年が経過した2017年の現在では恐らく超高齢社会(21%以上)に突入しているものと思われる。現に如東県の紹介記事を見ると、「県内の老齢化の趨勢は深刻な状況にある」と明記されている。
劉心雨は自分には姉・妹・弟がいると言っているが、それは彼の両親が一人っ子政策を遵守しなかったからで、彼の家が裕福で“超生(制限以上の出産)”の罰金を支払えたことを意味する。また、劉心雨は自分の家は大家族で全部合わせたら40~50人になると言っているが、これは双甸鎮が伝統的な大家族制度を維持していて、親類間の相互扶助が依然として機能していることを意味している。しかし、現在の中国で劉心雨は例外的な存在であり、大多数の若者たちは一人っ子なのである。彼らにとって、将来の父母、父方の祖父母、母方の祖父母に対する扶養問題は大きな関心事であり、一人っ子同志が結婚すれば、扶養対象の老人が倍増することは間違いのない事実なのである。
劉心雨のコメントを読んだネットユーザーたちは次のようなコメントを書き込んだ。
(A)今の“90后(1990年代生まれ)”は大部分が一人っ子で、兄弟・姉妹がいない。今後結婚して2つの家の両親を扶養するとなれば、その負担は増加する。これは国家が“90后”に負わせた借金だ。
(B)一人っ子の父母は国家政策を執行するために自ら犠牲になった。“養児防老(子供を育てて老後の頼りとする)”という伝統観念と現実の社会における老人扶養制度の整備遅れの中で、現在、中国の絶対多数の老人たちは依然として自宅での老後扶養にこだわっている。これは以前の多数の子供を持つ老人たちにとっては、何ら問題がない話で、子供たちは老人を扶養する義務を分担することが可能だった。しかし、“80后(1980年代生まれ)”や“90后(1990年代生まれ)”の一人っ子について言えば、彼らが受ける老人扶養の圧力は非常に大きなものがあり、1組の夫婦は同時に4人あるいはそれ以上の人数の老人たちを扶養しなければならない可能性がある。
2050年の65歳以上人口は3.3億人
ネットユーザーの主流は“80后”や“90后”の若者たちである。だからこそ、彼らは移民サービス企業の海那辺が発信した企業広告の表題に書かれていた「“這張恐怖的全家福(この恐ろしい家族そろっての記念写真)”」という言葉に鋭く反応し、1人の若者が7人の老人を扶養するという構図を我が身に置き換えて考えたのだろう。それは彼らにとって将来避け難い現実なのである。
4月1日付の「中国経済網(ネット)」は、2017年に中央政府が地方政府に交付する“基本養老金(基本年金)”の補助金予算は、5666億元(約9兆656億円)であると報じた。これは前年(2016年)の実績に比べて691億元(約1兆1056億円)増となっている。一方、2005年から2015年までの11年間連続で10%以上の比率で引き上げられていた“企業退休人員養老金(企業退職者年金)”の調整幅は、2016年が6.5%、2017年が6.5%と連続して低下しており、一部の人は年金財政が調整金を負担できなくなったのではないかと疑問を投げかけている。
中国“国家統計局”の2016年統計公報によれば、2016年末時点における総人口は13.8億人、そのうち65歳以上の人口は1.5億人で、全体に占める比率は10.8%だった。人口専門家によれば、この65歳以上の人口が全人口に占める比率は、2020年:12%前後、2025年:13.7%、2030年:16.2%、2040年:22%、2050年:23%となり、2050年の65歳以上の人口は3.3億人と予測されている。
年金制度の未成熟、国民皆年金の未達、年金財政の赤字という三重苦を抱えた中国で、「恐ろしい“全家福(家族そろっての記念写真)”」が現実のものとなる可能性は極めて高い。
良ければ下にあります
を応援クリックよろしくお願いします。