『「君の名は。」大ヒットを喜べない中国の光と闇 創作は中国マネーに屈するのか』(12/8日経ビジネスオンライン 山田泰司)について

12/10ぶるー3(すりー)氏の【中国おもしろ珍道中】メルマガにも「君の名は。」の中国展開の記事が出ていました。それによると「興行成績の歴代一位に輝きそう」とのことです。この中(下記URL)のyoutubeの映像によれば、日本での公開3ケ月後に中国で公開されるのは異例とのこと。自由のない国・中国でそんな異例な取り扱いをするのは裏に何かあるとすぐ勘ぐるのは中国駐在8年間で、中国の悪い所をずっと見て来たせいでしょう。中国は市場経済国に認定されなかったため、すぐ報復するような国です。2010年の尖閣での中国漁船拿捕でのレアアース禁輸は記憶に新しい所です。中国は外貨準備高が急激に落ち込んできているので、日本に通貨スワップして$を融通してほしいのでは。12/10、9、8の宮崎正弘氏のメルマガには中国の外貨準備の記事が載っています。下記URLを参考にしてください。福田康夫が日本側団長の「日中韓賢人会議」で「通貨スワップ拡大」が取り上げられたのが怪しいと思わねば。日本国民は韓国・中国に対するスワップ阻止の声を官邸や自民党に届けて下さい。

http://www.aandm-china.com/chineselife/2016/12/post-589.html

http://melma.com/backnumber_45206_6459890/

http://melma.com/backnumber_45206_6459268/

http://melma.com/backnumber_45206_6458898/

12/10日経記事<中国、日米欧けん制 「非市場経済国」に反発 

【北京=原田逸策】日米欧が中国を世界貿易機関(WTO)協定上の「市場経済国」と認めなかったことに、中国が反発している。同国商務省は9日、他国が中国の鉄鋼製品などが不当に安く輸出されていないか調べる際に従来と同じ手法を使えば、対抗措置をとる構えをみせた。中国と日米欧の貿易摩擦が高まる可能性が出てきた。

「不当廉売(ダンピング)調査でこれまでの方法を続ける国には、中国はWTO協定に基づき必要な措置を取り、自らの合法的な権益を断固守る」。商務省の沈丹陽報道官は9日の記者会見でこう強調した。

中国はWTO加盟からちょうど15年となる11日に自動的に市場経済国に移行するとの立場だ。これに対し、中国との貿易総額で計4割弱を占める日本、米国、欧州連合(EU)はいずれも認めていない。認めると中国製品が安値で流入しても反ダンピング課税などの措置をとりづらくなるからだ。

中国はいま「非市場経済国」なので、中国以外の国の価格をもとに不当廉売かどうか判断できる。中国は先進国より物価が低く、先進国の価格を基準にすれば反ダンピング課税をかけやすい。

だが、市場経済国になると中国の輸出価格が中国の国内価格より大幅に安いと調査で証明できなければ課税できない。日米欧は原則としてこれまでの調査手法を続けるとみられる。

特に問題になっているのは、中国が過剰生産能力を抱える鉄鋼分野だ。中国の国内価格が急上昇して価格差が縮まったとはいえ、いまだに中国の鉄鋼製品は先進国よりも安い。中国は1~11月、鉄鋼製品だけで16カ国から計41件もの不当廉売やセーフガードなどの調査を受けた。

中国の鉄鋼輸出は09年の2400万トンから15年は1億1200万トンに急増し、日米欧の鉄鋼メーカーの業績が悪化した。国内の公共事業拡大で足元の輸出はやや減ったものの、他国による反ダンピング課税が難しくなれば、再び輸出を増やしやすくなる。

中国は20年までに鉄鋼の生産能力を1億~1.5億トン減らす方針だが、約4億トンとされる過剰生産能力の解消はほど遠い。日米欧は中国が輸出拡大で問題解決を図るのではないかと疑う。

次の焦点は、どの国が従来の第三国価格を基準にしたやり方で中国製品の不当廉売を調査するのか。トランプ次期米大統領は保護主義的な政策を打ち出しており、中国との一時的な貿易摩擦もいとわない可能性がある。

中国は対抗措置としてWTOへの提訴などを検討する見通し。中国社会科学院の倪月菊研究員は「WTOの枠組みならば訴訟をする。中国もどう訴訟すればいいか学んだ」と話す。

▼市場経済国 世界貿易機関(WTO)協定では政府が為替相場や生産活動を統制する国を「非市場経済国」と位置づけることができる。貿易相手国は反ダンピング(不当廉売)課税などの対抗措置を取りやすい。

中国は2001年のWTO加盟から15年間は非市場経済国の扱いを受け入れたが、15年経れば自動的に市場経済国になると主張。日米欧は個別に判断するとの立場だ。中国を市場経済国と認めた国は80カ国以上あるとされる。>(以上)

同じく、12/10日経には「鴻海・シャープ、中国に世界最大級の液晶工場検討」(投資額8000億円超)とありました。日本の工場は技術を盗まれて、中国の工場に技術移転されれば、用済みで弊履のように捨てられるだけです。外省人の郭台銘の考えそうなことです。シャープの戴正呉社長は2018年東証1部に復帰したら日本人に経営をバトンタッチすると明言していますが、日本人経営者になっても、中国大陸での生産を優先させれば日本の工場が傾くのは自明です。日本人技術者は早めに退職した方が良いのでは。

97~2005年の中国駐在時代に、「中国人常常骗人是他们的本性」と言うのを、嫌と言うほど見せられてきましたので。

山田氏の記事は、中国国民のレベルについて、以前より民度が上がっているとの印象を受けました。まあ、彼は中国人との付き合いも長いし、裏表を全部呑み込んでいるのでしょうけど。中共政府=悪VS中国国民=善とは単純に決められないでしょう。この親にしてこの子ありと思います。まだ海賊版DVDが出回るくらいですから。中国駐在時代には、路上で海賊版DVDが1元で売られていました。欧米のハードコアまでです。中国人の発想では、自分が儲かれば何をしても良い、違法であっても、と言う所です。何せ、中国で封切り前に海賊版が出る国ですから。紙幣も偽札が先に出る国です。リッピング禁止何て誰も何とも思わないでしょう。

気になるのは、中国がハリウッドに手を突っ込んできていることです。万達集団の王健林董事長が映画会社を買収しました。反日映画が作られるのを危惧します。そう言う意味で、中国の金塗れになっているヒラリーでなく、トランプが次期大統領になるのは良いことだし、安倍首相が真珠湾に行って和解を演出することは、中国の思惑をはずすことになります。

次はマットデイモン主演の「万里の長城」についての12/6BBCの記事。時代設定が宋と言う所がミソ。漢族政権のため。蒙古族統治の元や満州族統治の清は出さないのでは。『ミッションインポッシブル/ローグネイション』でも挿入されたオペラは「トウーランドット」でした。世界に中国をアピールするつもりでしょうが、日常から捏造が多い国なので心配です。

http://www.bbc.com/news/world-asia-38227997

記事

「君の名は。」の快進撃が中国でも続いている。

12月5日には日本国内での興行収入がついに200億円を超え、歴代では邦画で2位、アニメで3位、映画全体でも5位に浮上した(興行通信社調べ)。

公開5日で興収56億円

in-front-of-chinese-theater

「急な公開決定で上映館でもポスターが間に合わなかったところがあった」(関係者)とのことで、「結末に安心した」と話す中国人夫婦が観た上映館にはポスターがなく、仕方なく「ハリー・ポッター」のポスター前で記念撮影

12月2日の金曜日から公開された中国でも絶好のスタートを切った。中国紙『新聞晨報』(12月5日付)によると、公開前日の時点で、初日分の前売りは3000万元(4億9500万円)を突破し、「STAND BY ME ドラえもん」の初日の興収2711万元(4億4731万円)を抜いてしまった。初日の興収は最終的に7591万元(12億5251万円)となり、中国で上映された邦画アニメの初日の記録を更新。公開後最初の週末(金土日)では2億8774万元(47億4771万円)に達した。公開5日目まで、興収はいずれも当日の首位を維持しており、計3億4365万元(56億円)に上っている。

中国の過去の興行収入と比べると、歴代首位は2016年2月公開で香港スターのチャウ・シンチーがメガホンをとった中国映画「美人魚」の33億9000万元(559億円)で、10位でも14億3900万元(194億円。中国映画「夏洛特煩悩」)となお距離がある。ただ、2016年に限れば2位が15億3000万元(252億円。米映画「ズートピア」)、10位は9億8000万元(161億円。米映画「ジャングル・ブック」、以上、糯米電影、電影票房調べ)。12月上映の映画としては大健闘で、今後どこまでランクを上げていくのかが楽しみである。

私自身はと言えば、日本で1回、中国で1回の計2回観た。主人公の2人が高校生、しかも普段ほとんど観ないアニメということもあり、観るつもりは無かったのだが、先月の日本滞在中に、中国でも上映が決まったということを知り、その時点で既に日本映画の興収記録を塗り替える可能性が取りざたされていたこの大ヒット映画に中国人がどのような反応を示すのかに興味がわき、それならば日本でも観ておかなければと離日前日に慌てて横浜みなとみらいの映画館へ駆け込んだのだ。

中国では公開2日目の土曜日に、20代前半の中国人夫婦を誘って上海の映画館に観に行った。夫(25歳)も妻(20歳)も日本のアニメには子供のころから親しんできたが、新海監督のことは2人とも知らず、妻は日本でヒットしていることは知っていたが、夫は「君の名は。」の存在も知らないなど、両者ともアニメファンではない。2人からあらすじを尋ねられたが、主人公の男女の魂が頻繁に入れ替わったり、両者の時間がズレたりとなかなかに複雑な内容を中国語で説明するのが面倒だったので、「中国でも公開初日の昨日、興収トップの映画だから、観ておいて損はない。映画代はオレが持つからさ」と丸め込んだ。

そこで彼のスマートフォン(スマホ)でチケットを予約しようとしたのだが、土曜午後4時の時点で、行ける範囲として選んだ10あまりの映画館は、どの時間も予約済みを示す赤でほぼ染まっている。席の予約状況を見たこの時点で友人夫婦は、「おお、ほんとにヒットしてるんだな」とがぜん観る気になったようだ。中国の映画館も昨今、シネマコンプレックスが主流でキャパの小さなスクリーンが複数ある形体が多いのだが、その中でも564席と比較的席数の多い映画館で午後7時半の回にようやくのことで3つ並んだ席を確保した。ちなみに料金はネット割で1人47元(775円)だった。

観客は8分ほどの入り。年齢層は20代が中心のようだったが、10代が少ないように見えたのは、夜の回という時間も影響していただろう。女性同士の連れも目立つが、男女の比率は4対6というところで、若い男性の姿も少なくなかった。ただ、シニア世代はほとんど見かけず、ひょっとすると51歳の私が最年長だったかもしれない。一方、日本では平日の夕方の回だったので、観客は学校を終えた女子中高生と高校生、大学生と思しき男女のカップルが中心だったが、シニア世代もちらほら見かけた。男女比は3対7で、一目瞭然で女性の方が多いのが分かった。

中国観衆の素直な反応に感激

in-chinese-theater

観衆は20代の男女が中心(上海市内の映画館)

「君の名は。」を観た中国の観衆の反応を簡潔に言い表すならば、「反応が素直」、これに尽きると思う。

笑う所では声を立てて笑い、涙を誘う場面ではよく泣く。女の主人公と体が入れ替わってしまった男の主人公が、自分の体に乳房のあることに驚いて両手でムギュっとつかむ場面。女の主人公が体は男の主人公のまま、破れたスカートに少女チックなかわいらしい刺繍を施す場面。何かのインタビューで新海監督が、前半では笑いの要素を多く入れた、というようなことを語ってるのを読んだが、恐らく監督が「笑って欲しい」と意図して入れたシーンで、横浜の観客たちはほとんど笑っていなかったが、上海の観客たちはどの場面でも漏れなく、そして楽しそうに笑っていた。

これは、映画館における中国と日本のマナー、マナーと言うと非難するような響きのみが強調されてしまうので、習慣と言い換えるが、映画館における習慣の違いによるところも大きいのだろう。

初めて中国の映画館で映画を見た時のことを、私は今でも強烈な印象として鮮明に覚えている。あれはいまから28年前の1988年のこと。語学留学した中国内陸部の大学で開かれた留学生と中国人学生との交流会で知り合って友達になった日本語学科の男子学生、リュウくんが、中国での生活が2カ月目に入ったころ、映画を観に行かないかと誘ってくれたのだ。訪れたのは、大学から徒歩15分ぐらいの所にある体育館のような映画館。映画館だから暗いのは当たり前だが、中国有数の炭鉱を抱える省にあったその映画館は、煤煙や石炭の粉に長年燻されたためだろうか、外観も煤けて薄汚れていた。

始まったのはルーマニアのギャング映画で、中国語の吹き換えだった。とある民放が午後2時ぐらいから毎日放映していた吹き替えのB級映画の中にありそうな、有り体に言えば退屈な映画だった。それでも、日本にいるとなかなかルーマニアの映画など見る機会がない。ベルリンの壁が崩壊する前年のことで、ルーマニアでも、その翌年に公開処刑という衝撃的な最期を遂げるチャウシェスク大統領の独裁政権が続いていた。私は、社会主義の国では思いがけないものが観られるものだと珍しがっていたのだが、珍しいのは映画そのものだけではなかったのだ。

映画が終盤に近づいたころ。ヒーローがマシンガンをぶっ放し、悪党どもを皆殺しにした。すると、隣りに座っていたリュウくんが「イヨーッ!!」という奇声と共に、バネに弾かれたように椅子から飛び上がり拍手した。他の観客も同時多発的にリュウくんと同じような反応をして奇声を上げ飛び上がっていた。子供映画ならいざ知らず、平日の昼下がり、その映画館にいたのはほぼ成人男性だけだった。

それまでの23年間、「映画館では静かにするものだ」と教えられてきた、あるいは思い込んできた私は驚きつつ、「なんだ中国人っていうのは、マナーが悪いんだな」と思った。ただ同時に、「映画館で大人たちが感情を爆発させてもいい国もある」ということを知り、「うーむ、世界には知らないことがたくさんあるんだな」、とも思った。

そして映画が終わり、エンドロールが始まると同時に照明がつき、そこでフィルムが止まった。「映画館では、エンドロールが終わるまで着席し余韻に浸るもの」とやはりその時まで思い込み、実際、映画の善し悪しにかかわらず映画館でのその時間が何よりも好きだった私は、宙ぶらりんになった気持ちのやり場に戸惑いながらも、とうの昔に立ち上がっていたリュウくんに気圧されて席を立った。

通路に向かいながら明るくなった足下を見ると、床が見えないほどびっしりと種のようなものが敷き詰められていた。これは何だとリュウくんに尋ねると、「あれはヒマワリの種です。中国語では瓜子(グアツ)と言います」と日本語の教科書の例文のような日本語で教えてくれた。リュウくんが食べていなかったので気付かなかったが、映画を観るときはポップコーンでなく、中国ではヒマワリの種を食べ、しかも床に吐き散らかしても構わないのだという。「映画館で出したゴミはゴミ箱に、あるいは持ち帰ること」というほど当時の日本のゴミマナーは良くもなかったが、それでも座席の足下の目立たぬように置くぐらいのことはしていたので、このゴミの扱いにも驚いたのである。

「安堵」と「感動」、反応分かれた結末

そして今日。少なくとも上海の映画館では、床が食べ散らかしたヒマワリの種だらけということはなくなったし、感情が高ぶり奇声を上げたり飛び上がったりする人も見かけない。ただ、観劇中の物音については、日本に比べれば許容量は大きい。「君の名は。」でも、ストーリーの中で昔と今が前後したりと内容がいささか複雑だったせいもあるのだろうが、ひそひそ声、よりはもう少し大きなボリュームで今観ているシーンについて、連れとリアルタイムで質問し合い、おしゃべりする光景がどこにでも見られた。

ただ先にも書いたが、それが中国の映画を観るスタイルなのである。そして、男の主人公が、女の主人公の名前を思い出すことができず絶望するシーンでは、すすり泣きや嗚咽が四方八方から聞こえてきた。いささか賑やかではあるが、作品に揺すぶられた感情を笑い声、泣き声、おしゃべりで素直に表している中国人の観衆の様子は、とても気持ちのいいものだった。

「君の名は。」に対する反応で、日本と中国で最も違うなと思ったのは、観終わった後の様子だろうか。ネタバレになるので詳しくは書かないが、大まかに言えばハッピーエンドに終わる結末に、横浜の観客は「感動した」という面持ちだったのに対し、上海の観客らは「安堵した」「ホッとした」という顔をしていた。一緒に行った夫婦の感想も「ああいう結末で心底安心した」(夫)、「ハッピーエンドじゃなかったら面白くない映画になっていた。ハッピーエンドでホッとさせてくれたから、すべてOK」(妻)というものだった。一途な思いや苦労は報われるべきだということを、中国ではまだ思える社会であり時代にあるということなのかもしれない。

浮上した「写真加工アプリ」問題

さて、中国のメディアには早くも、「君の名は。」が中国でもヒットした理由を探る論評が出始めている。それらの意見をまとめると、大まかに3つに分けることができるようだ。そのうちの2つは、(1)新海誠監督の作品は「秒速5センチメートル」「星を追う子ども」「言の葉の庭」等、アニメ好きを中心に中国の若者たちの間では有名。その監督の作品が中国で初めて劇場公開されるということで期待が高まった。(2)日本で空前のヒットを記録中だという話題性、である。

そして3つ目なのだが、これが今、いささか問題になりつつあるのだ。それは、(3)写真加工アプリとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を利用した宣伝が奏功した、というもの。

今回、「君の名は。」の中国での反応を調べていくうちに、中国メディアや個人のブログの中に、「新海誠風」という言葉を時々見かけることに気付いた。最初は「君の名は。」がいかにも新海監督のテースト溢れる作品だということを言っているのかなと思ったのだが、どうやらそうではない。

そこでなお調べると、「自分の手持ちの写真を『新海誠のアニメ風』に加工できるアプリ」があるということが分かった。そして、「君の名は。」中国公開初日の10日前、すなわち11月22日ごろから、このアプリで加工した写真をSNSで「朋友圏」、日本ならLINEで言うところのグループで発表し合うのが流行り始め、この遊びをやらないと友人らの話題について行けぬため新海誠風に写真を加工する人の輪がどんどん増殖したのだが、この新手とも言える宣伝手法が、映画ヒットにつながった、という指摘をする人が複数いることが分かったのである。オンラインメディア『中関村在線』(11月24日付)や中国紙『法制晩報』(12月6日付)によると、これら記者や評論家らは、この宣伝手法を「濾鏡営銷」すなわち「フィルター営業」と名付けている。

このアプリの名前は中国語で「時光相冊」、英語名は「Everfilter」という。試してみようと探してみたところ、iPhoneのiOS用と、Android用のほか、インストール不要でブラウザ上で加工できるものもある。むやみにアプリをインストールしたくないので、ブラウザ版で加工してみたのが掲載した写真。オリジナルの写真は上海がPM2.5で深刻な大気汚染に見舞われていた2013年12月、私が上海都心部で撮影したもので、歩道橋の奥に見える超高層ビルがスモッグで霞んで見えるし、手前の通行人は手で口元を覆っているのが分かる。ところが、このアプリを使って「新海誠風」に加工すると、ドブネズミ色に染まっていた空が、まるで「君の名は。」に出てきたような青空と白い雲に一変するのである。

image-processing

「新海誠風」にできるアプリのブラウザ版を使って加工した写真。オリジナルは上海が過去最悪の大気汚染に見舞われた2013年12月の都心部

宣伝か著作権侵害か

ところが、「君の名は。」の中国公開後にこのアプリの日本語版が出ると、新海監督の作品を無断で使用したものなのではないかとの指摘が日本で出始めた。すると、12月4日になって、Everfilterがフェイスブックで「運営一同」名で、「中国国内の使用については著作権者よりライセンスを受けていたものの、誤って海外版にも使用してしまったことが発覚した」「著作権元である新海誠氏へも連絡した」「誠心誠意、本問題に対応する所存だ」等と投稿。さらに、12月7日付では、「12月3日のリリース後、コンテンツの著作権について指摘を受け、12月4日、アプリ内及びSNS上で使用されていた『君の名は。』のコンテンツ及び新海誠氏の作品の使用を停止、謝罪と経緯説明のため新海氏に連絡した上、著作権に対する認識の甘さが引き起こした今回の件に関し深く反省し、謝罪の意を込めて、本日、日本、韓国を含むリリースした全ての地域でApp Store、Google Playでの配信の一時停止を決めた」と表明した。

この件について12月7日、配給の東宝に聞いたところ「当社としてはライセンスを供与した事実はない。詳細は現在調査中」(宣伝部)との回答だった。

Everfilterや東宝の反応を見る限り、中国側の勇み足だった可能性が高いように思えるが、全貌についてはまだ分からない。いずれにせよ、先にも触れたように、複数の中国のメディアは11月22日前後から、このアプリによる写真加工とSNSでの拡散があることを伝えており、これが「君の名は。」の宣伝手法の1つだとの認識が定着してしまっている。

さらに、Everfilterがフェイスブックで一時停止を宣言した12月7日の午後の時点で、ページのトップに「君の…名前は…?」と大書されたブラウザ版ではなお、新海誠風の加工ができるようになっている。ただし、このサイトがフェイスブックで一時停止の声明を出したEverfilterと果たして本当に同一の組織なのかは不明だ。

このように、中国国内における新海監督のコンテンツ使用について、どこかでこれを認める経緯があったのかどうかは、これを書いている現時点でなお分からない。ただ、この問題は、コンテンツ産業が中国市場に進出するあたっての難問が表出したものでもある。

難しい中国の二面性

先に、「君の名は。」の上海の上映館における中国人の観客らの反応には気持ちのいいものがあった、と書いた。ただ、非難されてしかるべき行為が相変わらず無くなっていないことにも言及せねばならない。それは、上映中のスクリーンをスマホで写真や動画に撮り、その場でSNSに上げている人が1人や2人ではなかった、ということである。

pirated-dvd

市内に早くも出回っている「君の名は。」の海賊版DVD

繰り返すが、写真加工とその拡散が許可を受けての宣伝だったのか否かは現時点ではなお不明だ。ただ、上映中のスクリーンを撮影しSNSで拡散するという行為を、ネット時代の宣伝の1つとして割り切って中国市場をとるのか、あるいは創作を生業とする者の生存と根幹に関わることだとして、そのような行為が横行する国には背を向けるのか。二者択一はいささか乱暴だが、いずれにせよ、理解を深める努力をする必要はあるし、自らの立場と考えは、ハッキリ示すべきだと思う。

スクリーン撮影、海賊版DVD、無断利用による写真加工など中国における著作権に関する問題には、この問題に対する認識の甘さの他、最近は国マネーを背景に「いずれにしても中国市場は捨てられまい」という傲慢さが支えている部分が出てきているように思う。ただ一方で、「君の名は。」に笑い、泣き、ホッと安堵のため息を漏らす中国の観衆の素直な反応には感動した。光と闇のようなこの2面性が、著作権にかかわらず、様々な問題や局面につきまとうのが中国を理解する上での難しさ。私はそのことを再認識させてくれた映画として、「君の名は。」を記憶することだろう。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください