ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

『「中国軍大型ドローン」が初めてついに日本海に出現…!その「航行ルート」とアクセスを許した「犯人の正体」』(3/29現代ビジネス 鈴木 衛士)について

3/30The Gateway Pundit<Bragg’s Office Says Trump Violated Gag Order with Social Media Post About Judge Merchan’s Daughter – Trump’s Lawyers Respond=ブラッグ氏の事務所、トランプ氏がマーチャン判事の娘に関するソーシャルメディアへの投稿で緘口令に違反したと発表―トランプ氏の弁護士が対応>

無理筋と噂の高い裁判だから箝口令を敷いたのでは。

マンハッタンのアルビン・ブラッグ検察当局は、トランプ大統領がソーシャルメディアで判事の娘を批判した際、判事の緘口令に違反したと述べた。

ストーミー・ダニエルズの「口止め料」裁判を監督する極左判事は火曜日、トランプ大統領に緘口令を発動した。

フアン・マーチャン判事はトランプ大統領に対し、ストーミー・ダニエルズ事件の証人や陪審員について公の場で発言しないよう命じた。

トランプ氏はマーチャン氏の娘を批判しており、現在ブラッグ氏の事務所は裁判官に緘口令の範囲を「明確にするか確認」するよう求めている。

トランプ大統領の弁護士は、ローレン・マーチャン氏は証人でも陪審員でもないため、前大統領は緘口令に違反していないと述べた。

AP通信によると、トランプ大統領の弁護士トッド・ブランシュ氏とスーザン・ネチェレス氏は、検察の書簡への返答としてマーチャン氏に「裁判所は、緘口令で求められていないことをトランプ大統領に『指示』することはできない」と述べた。 「国民が示唆するようなやり方で緘口令の意味を『明確化あるいは確認』することは、緘口令を拡大することになるだろう。」

マーチャン判事の娘ローレン・マーチャンのX(旧twitter)アカウント。本人は約1年前に削除したと。とても公平な裁判は期待できない。

https://www.thegatewaypundit.com/2024/03/braggs-office-says-trump-violated-gag-order-social/

3/30The Gateway Pundit<Surveillance Footage Exposes Polling Place Manager Bringing Blank Ballots into Lorain County Bar on Eve of Election, Investigation Underway (VIDEO)=監視映像により、投票所マネージャーが選挙前夜にロレイン郡バーに白紙の投票用紙を持ち込んでいたことが暴露され、捜査が進行中(ビデオ)>

米国の投票が如何にいい加減か分かる。

オハイオ州ロレイン郡では、投票所のマネージャーが白紙の暫定投票用紙を地元のバーに運び込む様子が監視カメラに捉えられ、選挙プロセスの完全性が疑問視されている。

ロレイン郡選挙管理委員会、ロレイン郡保安官事務所(LCSO)、オハイオ州州務長官は、この事件について全面的な調査を開始したとクリーブランド19が報じた。

その後ネット上で広まったMAHDハウス・バー&グリルのビデオには、投票マネージャーがバッグを持って入ってきてブース内に置き、食事を楽しんでいる間バッグを放置したままになっている様子がはっきりと映っている。

MAHDハウスのオーナー、ジェームス・タッカーさんは、バッグの中身を知って懸念を表明した。

「夕食を注文した後、彼は行ってバッグに詰め始めました。その中に投票用紙が書かれているのが見えましたが、私はそれは正しくないと思いました」とタッカーさんは19ニュースに語った。

「言っておきますが、これを見たとき、『これは正しくない』と思いました」とタッカー氏は語った。

「つまり、ここはロラン郡選挙管理委員会の向かい側にある。 「私はここに7年いますが、投票袋を持っている人を見ないわけではない。何が起こったのか分かりませんが、少し緊張しています」と彼は付け加えた。

選挙管理委員会のポール・アダムズ局長は、この問題は真剣に受け止められていると国民に保証した。

「それは私たちにとって大きな懸念であり、その人物がもはやその役割を果たしておらず、交代され、その地位から外された理由の1つです」とアダムズ氏は述べた。

「私たちは通常、投票所職員にそれらを家に持ち帰り、安全に保管するよう指示しています」と彼は付け加えた。

問題の人物は、民主党員の元市法局長でベテランの投票所職員であるマーク・プロベンザと特定され、配車を待っている間に選挙管理委員会の向かいにあるバーを訪れたとされている。理事会は、投票袋のシールは無傷のままであり、改ざんは発生していないと主張した。

この事件を綿密に追跡してきたFox 8 Iチームは、プロベンザが風雨から守るためと称して投票用紙をゴミ袋に移し、その後見張らないまま放置している様子を示す追加映像を公開した。

ロレイン郡保安局のロバート・ヴァンサント警部補は、この事件についてコメントし、このビデオが国民に懸念を与えたのは当然であることを認めた。不安を抱かせる映像にもかかわらず、同署は犯罪の明確な証拠はないと結論付けた。

しかし、捜査は依然として活発であり、事件はさらなる検討のために検察に送られる。

「私たちは常に、すべての事件を検察官が再検討することを望んでいます」とヴァンサント警部は語った。

https://www.thegatewaypundit.com/2024/03/surveillance-footage-exposes-polling-place-manager-bringing-blank/

https://twitter.com/i/status/1773769560107172052

日本に来る中国人観光客にもこの手合いはいる。スパイ防止法を立法化せよ。

3/31希望之声<美日菲将在南海联合巡航 以抵制中共影响力=中共の影響力に対抗するため、米国、日本、フィリピンが共同で南シナ海を哨戒する>米国、日本、フィリピンの海軍は今年後半に南シナ海で共同哨戒を実施する予定で、この動きはインド太平洋地域での好戦的な行動は許されないという中共への警告とみられている。

RFIはウェブサイト「ポリティコ」の報道を引用し、米・外国関係者2人が、ジョー・バイデン米大統領、日本の岸田文雄首相、フィリピンのフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領が4/11に3ケ国サミットを開くと発表したと伝えた。

米国防総省当局者1名と関係者1名は、WHは首脳会談で、米国が日本を豪英米3カ国安全保障パートナーシップ(AUKUS)の技術パートナーとすることを真剣に検討していることを発表する予定であると述べた。

米国家安全保障会議、国防総省、在米日本大使館はいずれもこのニュースについてのコメントを拒否した。

日本の共同通信は29日このニュースを引用し、海上自衛隊が今年初めて南シナ海で米海軍、フィリピン海軍と共同哨戒を実施すると伝えた。 共同通信は、海上自衛隊の今回の行動は、海洋安全保障分野における同盟国との協力を強化し、インド太平洋地域における中共の好戦的な行動は容認できないことを中共に示すためであると主張した。

合同哨戒の開始時期は不明だが、米国、日本、フィリピンの海軍は昨年6月からルソン島で合同海上演習を開始しており、これは合同哨戒の準備とみられている。 海上自衛隊は昨年8月にもオーストラリアなど4カ国の海軍と共同訓練を実施した。

WH報道官のカリーヌ・ジャンピエールは先週の声明で、米国、日本、フィリピンの首脳は4/11の首脳会談で「インド太平洋地域の平和と安全を促進する方法」について話し合う予定だと述べた。但し、さらなる詳細は明らかにしなかった。

同盟の実を上げるのは良い。次は東シナ海でも同じように実施したら。

https://www.soundofhope.org/post/803632

3/31阿波羅新聞網<批民主党进口选民 马斯克:美国需要“红色浪潮”= 民主党は有権者を輸入しようとしていると批判 マスク:米国には「赤い波」が必要>米メディアは、バイデン政権が政策を見直し、数百万人の不法移民にグリーンカードを発行することを明らかにしたが、これに対し米実業家イーロン・マスクは強い不満を抱いている。マスクは数日前に米国の「レッド(共和党)の波」への支持を公に表明した後、先日別の投稿をアップし、民主党が不法移民に甘いのは「有権者を輸入する」ためだと直接非難した。

常識を持っていれば、共和党を支持する。

https://www.aboluowang.com/2024/0331/2037342.html

3/30阿波羅新聞網<别对习再抱幻想!美CEO讲述此次被习接见经历—跟习座谈1.5小时后 美商界更看衰中国经济=習近平に幻想を抱くな! 米CEO、今回の習との接見を受けた経験を語る – 習との1時間半の会談を経て、米経済界は中国経済についてさらに衰退を感じるようになった>2024年3月25日、中共は北京で中国発展フォーラムを開催した。 3/27、中共指導者の習近平はフォーラムに参加した米経済界​​の代表らと会談した。

報道によれば、15人の米国のビジネスリーダーが中共指導者の習近平と非公開で会談した後、懸念を和らげるどころか、中国経済に対するマイナスの予想を増大させたという。 習近平は非公開討論で何と言ったか? ビジネス界はどう反応したか? 中共の公式メディアはそれを報道しなかった。

この会談の目的は、習が外国企業を直接懐柔し、経済に前向きなシグナルを発することだったが、面談後、面談した幹部達は「景気は依然非常に悪く」、中国経済に対する信頼感は非常に低いことを率直に認めた。

CNBC寄稿者のミシェル・カルーソ=カブレラがSNSのX上で明らかにしたほか、彼女は「中国発展フォーラム」(CDF)に参加し、習と話し合ったばかりの米国人幹部にインタビューした。同幹部は匿名でメディアに対し、1時間半の会談中、企業家が厳しい質問をし、習近平も強硬な回答をしたと語った。

習近平は会談中、中国経済は「健全で持続可能」であり、中国市場は外国企業にとって引き続き重要であると幹部らを安心させようとした。習は、「中国の頭打ち論」によって中国の発展が頭打ちになることはないと安心させようとした。 しかし同時に習は、どの国にもそれぞれの困難があり、中国政府は自国の問題を解決する方法を知っていると繰り返し述べた。

会談の枠組みは、「『先生』の偉そうな説教は絶対に受け入れない」など、これまでの習近平の発言と基本的に同じだ。

誰も信じていない。習は裸の王様。

https://www.aboluowang.com/2024/0330/2037322.html

3/30阿波羅新聞網<俄军损失严重 没有新战车补充=ロシア軍は甚大な損害を被り、新たな戦車は補充されなかった>ウクライナ東部におけるロシア軍の局地攻撃中に、極めて珍しい装甲指揮車両が使われたと報道された。 この戦車は元々、核戦争環境でソ連高官を輸送するために使われる終末戦車として設計されたと言われている。

『ドイチェ・ヴェレ』は3/28、ウクライナ第63機械化旅団が3/21テレグラムに動画を投稿したと報じた。 このビデオには、ドネツク地域のリマン近郊でロシアのラドガ戦車を自爆ドローンが攻撃する様子が映されている。 映像が途切れる前に、ドローンが後ろからラドガに近づいているのが見える。

https://www.aboluowang.com/2024/0330/2037116.html

3/30阿波羅新聞網<中国经济低迷,瑞士巨头抛弃上交所—市场低迷 先正达放弃在上海首次公开上市=中国経済は低迷、スイス大手が上海証券取引所を放棄 – 市場低迷、シンジェンタが上海での新規上場を放棄>金曜日(3/29)、中国株式市場の下落を受けて、旧スイスの農薬・種子グループであるシンジェンタは数十億ドル規模の上海証券取引所への上場提案を撤回した。 現在ケムチャイナが所有する同社の中国での上場は、不利な市況を理由に2021年の新規株式公開(IPO)を提案して以降、繰り返し延期されてきた。

デカップリング。

https://www.aboluowang.com/2024/0330/2037052.html

何清漣 @HeQinglian 9時間

このような大工事は、米国では間違いなく長い時間がかかるだろう。

自宅近くの田舎道にある木橋の修繕が必要になった(16輪トラックは不可、普通車のみ)正式に工事を開始してから修繕完了まで、綺麗な木橋(路面は元々丸太)からセメントに変わり、2年半かかった。

ある日、通り過ぎる車を遠くから眺めていたとき、ようやく工事が完了したと気づき、とてもうれしく思った。

その結果、橋頭の小さなビアホールが閉店した。

引用

Ezio Mao ☢@KELMAND1  13h

> 3段の橋を再建するにはどのくらい時間がかかるか?

> 10年かかる

10年もかかるようになった。

米国の産業とインフラの状態を完璧に説明するのに、これほど壮大な画面は今日存在しないと思う。

もっと見る

鈴木氏の記事では、中ロの軍事連携が進んでいるのに日本は打つ手がない。憲法9条を口実に何もしないとしたら、智恵がなさすぎ。事なかれ主義では生き延びれない。関係省庁が集まって対策を絞り出してほしい。

憲法改正は勿論の事、スパイ防止法、自衛隊法改正(ネガテイブリスト化)等やれることはたくさんある。政権与党は怠慢なのでは。

記事

26日、中国軍の偵察型無人機(WZ-7)1機が、北朝鮮の東方海上の日本海に出現し、竹島北方から能登半島北方の上空を周回した後、沿海州方面へ帰投した。中国軍の無人機が日本海で活動するのはこれが初めてである。

統合幕僚監部報道発表資料より(24/3/26)

どこから飛来したのか

中国の軍用機が日本海で活動するためには、その地勢上、対馬・津軽・宗谷海峡のいずれかの上空を通過するか、ロシア又は北朝鮮の上空を(当該国の許可を得て)通過する必要がある。

現在まで、中国空軍の爆撃機などが対馬海峡を通過して日本海に進出する示威行動を行っているほか、東シナ海から日本海にかけての上空でロシア空軍の爆撃機と彼らが合同パトロールと称する「中露共同飛行」を年2回程度行っている。この細部については、昨年6月23日の拙稿(『中国ロシアの「核兵器搭載可能な爆撃機」が初めて2日連続で日本海を飛行…日常化する中露の「2大核保有国による核恫喝」がヤバすぎる』)などで述べているのでこちらをご覧いただきたい。

特に、今回注目すべきは、この無人機がどのような飛行経路で日本海に進出したのかというところである。なぜならば、防衛省が公表した航跡を見ると、この無人機は、対馬海峡など(前述の)いずれの海峡上空を通過した形跡はなく、ロシア又は北朝鮮の領空を通過して日本海に進出したものと見られるからである。

統合幕僚監部報道発表資料より(24/3/26)

だとすれば、過去に中国空軍の爆撃機が、「中露共同飛行」で極東ロシアの空軍基地から日本海へ向けて飛行した経緯があることや、北朝鮮がたとえ中国とはいえ現時点で他国の(無人機も含めた)軍用機(特に偵察機)に対して自国領空通過の許可を与えるとは思えないことなどから、ロシアの領空を通過したのはほぼ間違いないだろう。

また、その航跡の帰投方向を見ると、針路はロシアのピョートル大帝湾方向に向いていることから、極東ロシア南部の領空を一部通過して、その延長線上にある中国吉林省辺りの空軍基地へ帰ったのではないかと考えられる。

なぜロシアは中国軍無人機の領空通過を許可したのか

この推測通り、ロシア上空を通過したとすれば、なぜロシアが中国軍の無人機による上空通過の許可を与えたのかという点が重要になってくる。それは、この領空通過がロシアに何らかの利益をもたらすためだと考えるのが妥当であろう。なぜならば、ウクライナ戦争で苦戦している現在のロシアが、「それなりの利益が得られない限りこのような要求を呑むことはない」と考えられるからである。

では、その利益とは何か。

それは、中国軍が無人機で収集した、日本海周辺における日米韓に関わる情報の共有が目的ではないかと筆者は考えている。

3月4日の拙稿(『相次ぐ空軍の主力損失でロシア軍の国防力は「ガタ落ち」した』)で述べたように、現在の極東ロシア軍の実情は極めて厳しいと見られる。

これに対して、最近の北朝鮮情勢に応じて日米韓の軍事的連携は今までにも増して強固となり、特に米韓空軍や航空自衛隊は日本海などにおいて活発に各国との共同訓練を実施している。これら日米韓に関わる軍事情報の収集はロシアとしても喫緊の課題であろう。

しかし、いかんせんこれを入手する空軍機や海軍機のアセットが不足している。中国軍がこの方面で無人機により収集した情報が入手できれば、この穴埋めはできようというものだ。ひょっとすれば、今回の無人機の領空通過はロシア側から提案したことかもしれない。

中国側のメリットとわが国への影響

一方で、中国の海・空軍は最近、日本海に戦闘艦艇を派遣したり爆撃機を飛来させたりして、この方面での示威行動を活発化させている。これは、沖縄周辺や台湾周辺での同様な示威行動に呼応して、日米の戦力を分散させようとの狙いがあるものと考えられる。

以上のような目的を果たすために、この偵察型無人機は、すでに東シナ海や沖縄、台湾の周辺における地域で、一連の示威行動を支援する目的で多用されている。これは、大型の偵察機と比較して軽易な運用でそれなりの情報収集が可能なだけでなく、この無人機に対処する航空自衛隊や台湾空軍の要撃(スクランブル)戦闘機の活動を増加させ、それらの戦力を疲弊させるという意味でも効果を発揮している。

なお、このような、中国の偵察型無人機に対するわが国の問題点については、2022年7月29日の拙稿(『中国大型軍事ドローンが日本周辺で活発化、でも「領空侵犯されても撃墜できない」日本政府見解がヤバすぎる』)で述べたとおりである。

したがって、この無人機が、中国にとって距離的にも航路的にも運用が困難な対馬海峡上空の通過なしで、ロシアの(領空通過という)支援を得て日本海で活動できるようになれば、かなりのメリットがあるということになる。つまり、このような理由から「中露両国の利益が一致した」ということなのであろう。

しかし、これは、わが国にとっては重大な懸念事項である。今回の運用実績をもって、今後この日本海における無人機の活動は沖縄周辺と同様に定例化する可能性がある。それだけではない、これを契機に無人機以外の中国軍用機も恒常的にロシアの領空通過が許されるようなことになれば、中国軍機の日本海での活動は激増するだろう。

政府及び自衛隊は早急にこの対応を考える必要がある。

・・・・・

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『ここにきて浮上する「嫌われ者のトランプ」再登板説…それでも「日本に有利」と言える、4つの理由』(3/28現代ビジネス 清水 克彦)について

3/29The Gateway Pundit<REPORT: Panicked Democrats Held DNC ‘Emergency Call’ Over RFK Jr. and His VP Pick=レポート:パニックに陥った民主党はRKJと彼の副大統領指名を巡ってDNCが「緊急電話」を掛けた>

バイデンだけでなく、民主党が政権をとれば、一党独裁、世界統一政府つくりを目指す。

ロバート・F・ケネディ・ジュニアが副大統領候補を発表した今、民主党は彼が本当に出馬する予定であり、ジョー・バイデンにとって破壊屋になる可能性があると認識し始めている。

「私たちの民主主義」について口々に話しているにもかかわらず、民主党は同時にRKJや他の第三党の候補者に対して激怒し、恐怖を感じている。

DNCの関係者は、この件に関して「緊急」の電話をかけたこともあったようだ。

タウンホールは次のように報道している。

RKJの副大統領選出を巡り民主党がパニックに陥る中、DNCが「緊急通報」を開催

ロバート・F・ケネディ・ジュニアがニコール・シャナハンを副大統領候補に選ぶと発表した後、民主党は不安を感じているようだった。

最近の報道によると、民主党全国大会はケネディ氏への攻撃を強化し、この二人がドナルド・トランプ前大統領の2024年選挙当選の可能性を高めると主張している。

ジョー・バイデン大統領支持者らは、カリフォルニアを拠点とする弁護士で進歩的な活動家であるシャナハン氏を副大統領に任命したケネディ氏を攻撃している。

ロバート・ガルシア下院議員(民主党、カリフォルニア州)はDNCからの電話で「私は個人的に腹を立てており、彼の選挙活動にはただただうんざりしている」と述べた。 「彼は自分自身を恥じるべきだ。彼は大統領選に立候補するのをやめるべきだ。」

ペンシルベニア州のオースティン・デイビス副知事(民主党)はケネディ氏を「破壊屋」と呼び、独立系大統領候補がトランプ氏の有力支持者らによって選挙戦に「引き入れられた」と非難した。

「彼にはペンシルベニアで勝利するための現実的な道はない」とデイビスは語った。

民主党は、大統領の極左政策により投票数が平均を大幅に下回っているにもかかわらず、第三党の候補者がバイデン氏の選挙を犠牲にする可能性があるとパニックに陥っている。

パニックに陥った民主党は米国の他の地域にとって朗報だ。

https://www.thegatewaypundit.com/2024/03/report-panicked-democrats-held-dnc-emergency-call-rfk/

3/29The Gateway Pundit<FBI Posts Ridiculous Tweet on Combating Hate Crimes – Then Gets Blown Up in the Comments!=FBIがヘイトクライムとの戦いに関するばかばかしいツイートを投稿 – コメント欄で大炎上!>

FBIは二層司法の下働きをする組織。

FBI:ヘイトクライムは被害者に危害を加えるだけでなく、コミュニティに恐怖を与えます。 #FBI は憎悪犯罪と闘い、被害者に正義を求めることに尽力しています。ヘイトクライムの被害者または目撃者である場合は、1-800-225-5324 にダイヤルするか、https://tips.fbi.gov にアクセスしてヒントを送信してください。

もちろん、米国人の大多数は、今日のFBIがディープステートと民主党機構の無法な拡張であることを知っています。

この機関は、保守的な若い妊婦を氷点下の天候の中、子供たちと一緒に屋外に立たせることで有名だ。

https://www.thegatewaypundit.com/2024/03/fbi-posts-ridiculous-tweet-combating-hate-crimes-then/

3/29Rasmussen Reports<56% See Government as a Threat to Religious Rights=56%は政府が宗教的権利に対する脅威であると考えている>

FBIは教会を監視したりするから。

「キリスト教ナショナリズム」に対する警告の中で、米国政府を信教の自由に対する脅威とみなす有権者の数が急増している。

ラスムッセン・レポートの最新の全国電話およびオンライン調査によると、米国の有権者と思われる人の56%が、今日の連邦政府が米国人の宗教的権利に対する脅威であると信じており、これは政府が宗教的権利の保護者であると考えている26%の2倍以上である。 17% は確信がありません。2017 年には 、39% が連邦政府を宗教的権利の保護者とみなし、38% が連邦政府を脅威とみなしました。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/general_politics/56_see_government_as_a_threat_to_religious_rights?utm_campaign=RR03292024DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

3/29希望之声<史上首位 38岁华裔「战妈」成美总统独立参选人小肯尼迪副手=史上初の若さ、38歳の中国系米国人の「戦うママ」が独立候補RKJの副大統領候補に>故JFK元米大統領の甥のロバート・F・ケネディ・ジュニアは民主党を離党し、無所属で大統領選に出馬し、26日、副大統領に中国系米国人の「戦うママ」ニコール・シャナハン(38)を指名すると発表した。

シャナハンは外界に馴染みがあり、グーグル共同創設者サーゲイ・ブリンの元妻で、かつてマスクと不倫関係にあったと噂されたが、双方とも否定した。

メディア報道を総合すると、RKJはカリフォルニア州オークランドでの選挙キャンペーンイベントでシャナハンを副大統領に任命すると発表し、シャナハンを傑出した科学者であり、人工知能の問題解決に豊富な経験を持つ「恐れ知らずの戦うママ」で、「移民の娘」で、「あらゆる困難を乗り越え、最高のアメリカン・ドリームを実現した」と述べた。

シャナハンはカリフォルニア州の集会で、ケネディ・ジュニアを支持するのは、2人が健康問題への取り組みを共有しているからだと述べ、水道汚染やスマホの電磁波、食品サプライチェーン、麻薬に含まれる「毒」などの環境要因が米国民の不健康の原因だと主張した。

ケネディの現在の支持率は約15%で、バイデンの39%やトランプの38%にはまだ遠く及ばない。しかし、多くの世論調査アナリストはRKJを今回の選挙の『破壊者』と評し、民主党を辞めて参選すれば、トランプ大統領の選挙に有利になると思うと述べた。

ロイター通信は、70歳のRKJがシャナハンをパートナーに選んだのは、彼女が「豊富な資金」を持っていたことも理由の一つだとコメントし、シャナハンは過去1年間でJFKの選挙運動に450万ドルを後援してきた。

2016年の民主党大統領予備選でヒラリーを勝たせるため、バーニーに不正をしたという噂、2020年民主党大統領予備選でトゥルシー・ギャバードを落としたため、彼女は民主党を辞めた。今回はRKJを予備選に出さないようにしたため、RKJの出馬で民主党が不利になっても自業自得。世論調査の支持率の数字はおかしくないか?

https://www.soundofhope.org/post/803134

3/30阿波羅新聞網<重大!美军跨越半个地球去保卫它—这是美军必须保卫台湾新信号?=重大! 米軍は地球を半周しても台湾を守る–これは米軍が台湾を守らなければならないという新たなシグナルなのだろうか?>米国のシンクタンクが発表した新たな報告書は、米国にとっての台湾の重要性は一般の米国人には理解されていないと述べ、ワシントンの政策立案者はなぜ台湾が一般の米国人にとって非常に重要なのか、なぜ台湾が米国民にとって非常に大切なのか、主な地政学的ライバルと国家安全保障の脅威である中華人民共和国に台湾の支配権を獲得させることは米国の重要な国益に関わることを米国民に説明すべきだと述べた。

トランプになれば説明するのでは。

https://www.aboluowang.com/2024/0330/2037049.html

3/30阿波羅新聞網<自由亚洲电台撤离香港=ラジオ・フリー・アジア、香港から撤退>3/29(金)、ボイス・オブ・アメリカの姉妹機関であるラジオ・フリー・アジアは、香港における報道の自由状況の悪化を理由に、香港の事務所を閉鎖し、香港に拠点を置いて常勤スタッフを配置はしないことを決定したと発表した。香港のほぼ30年の歴史に終止符が打たれた。

香港の貿易・投資上の特権は廃止すべき。台湾侵攻時の切り札として温存?

https://www.aboluowang.com/2024/0330/2037041.html

3/29阿波羅新聞網<惊爆整个部门快消失!中共PC龙头台湾大裁员 网揭致命死穴=全部門が間もなく消失の衝撃ニュース! 中共PCのトップ企業が台湾で大規模な人員削減を行い、そのアキレス腱がインターネットで明らかになった>テクノロジー業界で人員削減のニュースが再び浮上した。レノボの台湾支社が人員削減を開始し、これまでに合計20%以上に達し、一部の部門はほぼ全滅し、百人近くの従業員が失業したと推定されている。人員削減の最も大きな打撃を受けている部門は、主にサーバー関連の研究開発担当者で、労働部はレノボが合計約92人を解雇すると発表し、このニュースはネット民の間で議論を引き起こした。

中共とデカップリングしたほうが良い。

https://www.aboluowang.com/2024/0329/2036894.html

3/29阿波羅新聞網<反土地被征收 四川村民与警爆冲突 中国多地也发生烂尾楼抗议=土地収用に反対し、四川の村民が警察と衝突、未完成建物への抗議活動も中国各地で>X(旧ツイッター)アカウント「昨日」は今日(28日)、四川省西昌市大興郷で、現地政府が数百人の警察と公務員100人を動員して村民の土地を収用し、抗議活動を行う村民と衝突が発生したと投稿した。

この土地収用問題はずっと昔からある。

https://youtu.be/OWX2JK1jR1g

https://www.aboluowang.com/2024/0329/2036887.html

3/29阿波羅新聞網<针对中共!海上自卫队学习操作战斧导弹 日美可连线攻击同一目标=中共を狙う! 海上自衛隊がトマホークミサイルの操作を学び、日米が同一目標を連続攻撃可能に>日本は反撃能力を強化するため、今年1月に米国から巡航ミサイル「トマホーク」を最大400発2540億円で購入する協定を米国と締結し、2025年から順次海上自衛隊のイージス型護衛艦 に配備する予定だ。在日米軍は28日、神奈川県の横須賀基地でトマホークシステムの操作方法を学ぶ自衛隊員の姿を初めて公開した。

台湾侵攻の牽制になる。

https://www.aboluowang.com/2024/0329/2036885.html

3/29阿波羅新聞網<惊爆!台湾海军司令唐华将访美 加强双方合作=衝撃! 台湾海軍の唐華司令官が二国間協力強化のため米国を訪問>関連する旅程に詳しい関係者6人が明らかにしたところによると、台湾に対する中国の脅威が日に日に増す中、唐華海軍司令官が来週米国を訪問し、軍事式典に出席し、二国間の海軍協力を促進する方法について話し合う予定だ。

ドンドンやるべし。

https://www.aboluowang.com/2024/0329/2036878.html

https://twitter.com/i/status/1773492314695938183

何清漣 @HeQinglian 1時間

ハイテク産業が柱となり、雇用情勢はさらに厳しくなる

https://rfa.org/mandarin/pinglun/heqinglian/hql-03292024131551.html………もっと見る

何清漣 @HeQinglian 2時間

これは、1949 年以前の中国・天津のギャングのかなりのスタイルであった。彼らは、どちらがより優れた武功を持っているかを対戦相手と競う代わりに、自分を傷つけ、指を切り落とし、足に穴を開け、フライパンから物をすくい取り、最後に相手を退却させる。

引用

変態辣椒 RebelPepper @remonwangxt 23h

ハマスの上級指導者は、昨年10/7の虐殺が何度も繰り返されると主張し、ハマスはできるだけ多くのパレスチナ人を「犠牲」にすることを喜んでいると述べた。

「我々はイスラエルに教訓を与えなければならない。我々はそれを何度も繰り返す・・・我々は殉教者を誇りに思っている」

何清漣が再投稿

Ezio Mao☢ @KELMAND1  3月29日

イプソス・グローバル・アドバイザーズの調査データによると、大多数の国の大多数の国民が、自国は間違った道を進んでいると考えている。

フランス (82%)、ハンガリー (79%)、英国 (79%)、日本 (73%)、オランダ (73%)、ドイツ (72%)、スウェーデン (71%)、カナダ (70%)、ベルギー( 69%) イタリア (68%) 米国 (65%)…もっと見る

清水氏の記事で、氏の言うように日本と米国民主党の折り合いは悪く、共和党の方が良いというのは政府レベルで、一般の日本人は日本のオールドメデイアがNYTやWPなどの左翼メデイアの記事を翻訳して流すから、民主党の方がなじみがある。本ブログのように米国の保守派の媒体を読んでいれば、民主党は邪悪な政党というのが分かるのに。金に汚く、日本をずっと弱体化しようとしてきたし、共産中国を発展させて民主化しようとしても、そうならないで怪物を作っただけ(キッカケはニクソン共和党でしたが)。

トランプの反中国は本物。大の共産主義嫌いで、2020年の大統領選挙時に武漢肺炎を起こされ、郵便投票を多くして不正をやられた恨みがある。これに対してバイデンは中国のエネルギー企業からハンターを経由して賄賂を受け取っているから、中共に厳しい施策は打てない。やっているフリするだけ。中共とデカップリングして経済的に締め上げないと、軍拡→台湾侵攻のパターンになる。トランプが大統領になれば、ナヴァロを恩赦、クドロー、ライトハイザーを使うのでは。ポッティンジャーは難しいが余茂春は使うのでは。

RKJの大統領選出馬で、ほぼトラになったのは間違いないのでは。資金もTruth Socialの上場でできたし、裁判で騒げば騒ぐほどトランプ人気が上がる。民主党が不正選挙するか、トランプが暗殺されない限り、トランプ勝利は堅いと思う。

日本の総理は岸田でなく、旧宏池会議員でない人間に代わり、トランプの言うことを日本の防衛力強化へのチャンスと捉え、核シエアリングor核持ち込みの交渉したほうが良い。言葉にするだけでも中国への牽制になる。

記事

日本との折り合いが悪い民主党

3月17日、予想どおりの圧勝で再選されたロシアのプーチン大統領。彼がその約1ヵ月前、メディアに語った言葉が印象的だ。

「ロシアにとって、アメリカ大統領は、トランプ氏よりもバイデン氏のほうがいい。バイデン氏のほうが経験豊富で予測しやすく、古いタイプの政治家だから」

いかにも政治的な発言だが、ストレートに解釈すれば、この思いは、日本の政界や財界にも共通するものだ。実際、民主党現職のバイデン氏(81)は国際協調路線、対する共和党のトランプ氏(77)は「アメリカファースト」。その政治手法は180度異なる。

確かに、「もしトラ」が「マジトラ」になった場合、日本をはじめ国際社会に多大な影響が出るに相違ない。ただ、トランプ氏が公表している公約集『アジェンダ47』や、これまでの遊説内容を分析すれば、「トランプ大統領」のほうが日本や日本国民にとってベターだと思えてくる。

写真:gettyimages

もともと、日本は民主党政権と折り合いが悪い。それは歴史が物語っている。

古くは、広島と長崎に原爆を投下したハリー・S・トルーマン氏、経済政策に失敗し「カーターショック」を巻き起こしたジミー・カーター氏、そして、中国を「戦略的パートナー」だと持ち上げ、「ジャパン・パッシング」(日本無視)とも言える外交通商政策をとったビル・クリントン氏は、全員、民主党の大統領だ。

逆に、中曽根首相と「ロン・ヤス」関係を築いたロナルド・レーガン氏、小泉首相とキャッチボールまでしたジョージ・W・ブッシュ氏、さらに、安倍首相と親交を深めたトランプ氏は、皆、共和党の大統領である。

いいことは「何もない」のか?

ではここで、先に述べたトランプ氏の公約集「アジェンダ47」を概観してみよう。

「アジェンダ47」(筆者作成)
こうして見ると、人気ドラマのタイトルではないが、「不適切にもほどがある」項目が並ぶ。特徴的なのは、中国を「最大の地政学的脅威」と位置づけ、中国との「戦略的デカップリング(分断)」を最優先課題としている点だ。

バイデン政権は、中国との対話も維持するため、「デリスキング」(危機低減)という表現に留めてきたが、トランプ氏は「デカップリング」に踏み切るはずだ。

つまり、トランプ氏が大統領に返り咲けば、中国との貿易戦争が再びエスカレートし、先端半導体をはじめハイテク分野についても、アメリカと中国の間のサプライチェーン(供給網)が寸断されることになりかねないということだ。

また、アメリカファーストの見地から、ウクライナへの支援を止める、あるいは、NATO加盟国や日本、韓国などに対して、アメリカの軍事力に見合う費用負担を求めてくるに相違ない。当然ながら、地球温暖化防止への動きも再び停滞する。これでは、対中国どころか、同盟国とも「デカップリング」状態に陥る恐れすらある。

とはいえ、トランプ氏再登板で「いいことは何もない」というわけでもない。

まず、膠着状態が続いているロシアとウクライナの戦いに変化が生まれる。アメリカの支援停止で弾切れとなったウクライナは、現実問題としてロシアとの和平を模索する必要に迫られる。和平の機運が高まれば、原油高や穀物高はいくらか改善され、日本や西側諸国とロシアのビジネス再開にもつながってくる。

また、EV(電気自動車)で出遅れている日本企業にとっては、パリ協定脱退や排ガス規制の撤廃が、一時的な時間稼ぎになる可能性もある。さらに言えば、アメリカがアメリカファーストに傾くことで、アメリカの景気は上向き、強い関係性を持つ日本経済や日本企業の株価にとってはプラスに働くと筆者は見る。

もちろん、ウクライナにとって領土の一部をロシアに奪われたままで戦争を終結することは悲劇的なことだ。

極端な経済政策によって、日本企業がアメリカと共同歩調で実施してきた脱炭素投資も滞るリスクもあれば、アメリカでインフレが進み、長期金利が上がって、ドル高圧力が強まる恐れもある。

それでも、トランプ再登板=世界は暗黒の世界に逆戻り、といった論調には賛同できない。

「大統領の権限は強く、大きな変化が予想されますが、周りには共和党の優秀なスタッフもいます。悪い変化だけではないと思います」

これは、トランプ氏が初当選した2016年11月、マンスフィールド財団の理事長、フランク・ジャヌージ氏が筆者の問いに答えた言葉だ。それは「トランプ2.0」にも当てはまると思うのである。

台湾有事の可能性が遠のく

2023年7月、トランプ氏がケーブルテレビ局FOXビジネスとのインタビューで語った言葉が波紋を拡げたことがある。

「かつてアメリカは、自分たちの半導体を自分たちで作ってきた。だが今や半導体の90%は台湾製だ。台湾はアメリカのビジネスを奪い去った。連中を止めるべきだった」

というくだりである。このとき、トランプ氏は、台湾有事の際、「台湾を防衛する」と明確に答えなかったため、「トランプ氏は台湾に無関心」との見方が一気に拡がることになった。

しかし、トランプ氏は、1期目の在任時代、台湾旅行法(アメリカと台湾の高官による相互往来や交流を促す法律)や台湾保証法(台湾への防衛装備品の売却と移転を奨励し、国際機関への台湾の参加を提唱する法律)に署名し成立させている。それらは、中国を揺さぶるための措置だったとしても、決して無関心ではない。

事実、トランプ氏は大統領就任直前の2016年12月、次期大統領として初めて台湾の蔡英文総統と電話会談し、中国の習近平総書記をはじめ世界を驚かせている。

写真:gettyimages

今回の大統領選挙で「台湾を守る」と明言しないのは、中国との取引(ディール)を意識してのものだ。トランプ氏にとって台湾は、関心がある、ないというよりも、中国との取引を有利に運ぶ大事な「駒」なのである。

「アメリカが中国の侵攻から台湾を守るのは2028年までだ」

こう語ったのは、アメリカ大統領選挙の共和党候補指名争いに参戦したインド系実業家ビベック・ラマスワミ氏(38)である。その論拠は、「あと5年程度でアメリカは半導体生産を自給できるようになるから」ということだが、裏を返せば、「アメリカは、今後数年、中国に対し、にらみを利かせますよ」ということにもなる。

2028年と言えば、習氏が総書記として4選を目指す共産党大会の翌年にあたる。「台湾統一」を幾度となく公言してきた習氏にとっては、2027年までがひとつのヤマ場になる。アメリカが、たとえ2028年までであっても台湾防衛に関与するとなると大きな誤算が生じることになる。

加えて、ただでさえ、ウクライナに派兵しなかったアメリカについて「頼りにならない」と感じ始めている台湾が、頼清徳新政権の下、半導体王国の技術力を駆使して無人軍用機の開発など国防力の強化を急げば、中国による台湾侵攻の時期はさらに遠のいてしまうだろう。

日本の発言力が高まる可能性

トランプ氏が返り咲いた場合、在韓米軍の縮小、在日米軍に対する財政負担増など、日本を取り巻く環境も大きく変化する可能性が高い。

それは、対中国だけでなく対北朝鮮に関しても不安材料だが、国際社会の中でアメリカへの信頼が減退すればするほど、日本の役割、日本の発言力は高まる。

これまで、国際社会が対ロシア、対中国包囲網で結束できたのは、バイデン氏が、EUが力を入れている気候変動対策に本腰を入れたからである。インドや豪州などがアメリカと対中包囲網でタッグを組んだのも、バイデン氏の国際協調路線の賜物であった。

写真:gettyimages

しかし、トランプ氏が大統領に返り咲き、アメリカファースト路線で突き進めば、アメリカとEUの間には亀裂が走る。中国とロシアが取り込みを図るグローバスサウスとの関係も希薄になって、民主主義国家群はリーダーなき混迷に陥るというリスクをはらむ。

そうした中、国際協調路線を堅持してきた日本が、アメリカとEU、あるいは、グローバルサウス諸国との間でどのような役割を果たすかは、これまで以上に重要になる。

その頃、岸田首相ではない可能性が高いと筆者は見ているが、誰が首相であっても、日本の発言力が増すというのはプラスと考えたい。

ここまで、「トランプ大統領」はそれほど悪いことではないと述べてきた。ただ、実際のところ、トランプ氏返り咲きの可能性は、マスメディアが騒ぐほど高くない。

この時期、2016年は「ヒラリー・クリントン氏優位」、2020年も「トランプ氏リード」などと言われたことがあるが、11月の本番まで7ヵ月余りある。

トランプ氏の場合、(1)4つの罪で起訴されている裁判の行方とそれにかかる莫大な費用や賠償がどれくらいになるか、(2)共和党の予備選挙や党員集会でニッキー・ヘイリー氏を指示した穏健派が果たしてトランプ氏に投票するか、(3)副大統領候補に誰を起用するか、など、越えるべきハードルが多い。

「もしトラ」や「マジトラ」は面白いネーミングだとは思うが、筆者は「まだトラ」(まだトランプ氏が大統領になるとは限らない)の範囲内にあると見ている。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『ネトフリ版『三体』に中国の愛国ネット民が噛みつくワケ…文化大革命の残虐シーンが冒頭5分で描かれた真意とは』(3/29JBプレス 福島香織)について

3/28The Gateway Pundit<Revenge Of The Swamp: DC RINOs Attempt to Sabotage President Trump’s Re-Election With Retirements, Insurrection Legislation – President Trump Must Work On Counter-Strategy Before It’s Too Late=沼地の復讐:DC RINOは議員辞職と反乱立法でトランプ大統領の再選を妨害しようとする –- トランプ大統領は手遅れになる前に対抗戦略に取り組まなければならない>

統一党は(再び)システムを不正操作し、トランプが大統領になるのを阻止しようと密かに画策している。この計画には 2つの部分からなる戦略が含まれています。1つは戦略的に計画された共和党下院議員の引退と、偽の反乱を理由にトランプ大統領を投票用紙から除外するための慎重に調整された法案の通過を組み合わせることです。ジョン・ロバーツ氏やエイミー・コニー・バレット氏のような最高裁判所は、「物議を醸す」法的問題について決定を下すことを避け、リベラル派の仲間たちから悪い目で見られるリスクを負っている。

最近、十人の下院共和党議員が早期退職、あるいは再選を求めない意向を表明しているという事実は、こうした決定が偶然ではないため、誰にとっても警鐘を鳴らすはずだ。これらは調整されており、トランプ大統領を投票から遠ざけるという特定の目的を果たしています。ファニ・ウィリスと特別検察官ネイサン・ウェイドの面会をめぐるジョージア州での大失敗から、レティシア・ジェイムズなどの下級判事や検察官が参加したニューヨーク市のカンガルーショー裁判に至るまで、彼らの法廷での試みは一つ一つ破綻しつつあるように見える。アーサー・エンゴロンとフアン・マーチャン、彼らが過激な極左工作員であることが暴露される – トランプ大統領の政敵はますます絶望的になり、その絶望の結果として、選挙前に下院の支配権を今から切り替える戦略を立てている。もし彼らがその偉業を成し遂げることができれば、下院共和党過半数割れ、党内の争いと共和党指導部の全般的な無能さの産物であり、民主党が政権を奪回することでその可能性はますます高まっており、トランプ大統領の敵は彼を投票から剥奪する法案をより容易に可決することができるだろう。これは、下院が民主党の手に移り、ハキーム・ジェフリーズ下院議長が手綱を引けば、既に上院の過半数を掌握している上院のチャック・シューマー氏との調整が容易になるためだ。少なくとも11月の選挙までは政府が分裂することはなく、民主党が両院とWHで過半数を握ることになる。  したがって、下院、上院、WHは共謀して、トランプ大統領を投票から除外する法案を可決することができる。なぜなら、彼らの不条理な解釈によれば、合衆国憲法修正第 14 条の第 3 条と第 5 条がそれを許可しているからである。

これが、早期に発表されたマイク・ギャラガー氏(ウィスコンシン州)やケン・バック氏(コロラド州)のような下院議員の引退と、元下院議員ジョージ・サントス氏(ニューヨーク州)の強制追放が、一部の人々を含むMAGA運動から(当然の)批判を受けた理由である。マージョリー・テイラー・グリーン(MTG)やローレン・ボーバートのような、最もトランプ支持の姿勢を強めている議員たちだ。マイク・ギャラガー事件は、RINO 破壊活動を特によく表しており、MTG はこの動きに対する彼女の批判を一切禁じませんでした。ギャラガーはすぐに辞任するのではなく、引退を4/19まで延期すると発表した。ウィスコンシン州法では、議席の空席を埋めるための特別選挙は4月の第2火曜日までしか実施できず、その後は11月の選挙まで空席を維持することが法律で義務付けられている。したがって、ギャラガー氏が4月の第2火曜日以降の19日まで引退を延期した場合、特別選挙は行われず、共和党は下院議席をさらに失うことを受け入れるしかなくなる。民主党は過半数支配の奪回にあと1議席に近づくことになる。ギャラガー氏が4月の第2火曜日までに辞任することを拒否したのはまったく意味がないし、意図的な妨害行為としか説明できない。 MTGは注目しました。 3/23、彼女はギャラガー氏が「即時離脱を拒否するなら除名されるべきだ」と投稿し、彼の引退遅れが最終的に共和党の下院多数派を失う可能性があることを認識した。

昨年末のジョージ・サントス氏の解任に対して非常に批判的だった勢力が、これらの早期引退のニュースについて最も声を上げているのは偶然ではない。彼らは壁に書かれた文字を観察している。その願いは、トランプ大統領を投票から遠ざけ、そして大統領の職から締め出すことだ。この理論をさらに裏付けるのは、早期引退を発表した14人ほどのメンバーのうち、少なくとも6人が、悪名高い反トランプの大寄付者ポール・シンガーから多額の資金を受け取っていたという事実である:キャシー・マクモリス・ロジャース、パトリック・マクヘンリー、ドリュー・ファーガソン、ケイ・グレンジャー、ブレイン・リュートケマイヤー、グレッグ・ペンス。調査ジャーナリストのトロイ・スミスとベテランの政治工作員ロジャー・ストーンが賢明に報じたように、シンガーはニッキー・ヘイリーの大統領選失敗になんと500万ドルも寄付しており、これはトランプ大統領の軌道を狂わせようとするディープ・ステートによる新たな試みを示している。

下院でトランプ排除法案を可決しても、上院では60票の賛成がないとダメとのことで、トランプは少なくとも共和党上院議員41人に反対票を投じさせるようにすればよいとのこと。共和党議員もスポンサーの意向には逆らえない?

https://www.thegatewaypundit.com/2024/03/revenge-swamp-dc-rinos-attempting-sabotage-president-trumps/

民主党は民意を尊重しない悪党。

3/28Rasmussen Reports<Will Misinformation, Hate Speech Concerns Justify Censorship?=誤った情報やヘイトスピーチへの懸念は検閲を正当化するのか?>

有権者の大多数はオンラインの誤報やヘイトスピーチについて懸念を抱いているが、大半はインターネット上の政治的検閲についても懸念している。

ラスムッセン・レポートの最新の全国電話およびオンライン調査によると、米国の有権者と思われる人の 86% が、インターネットやソーシャルメディアが誤った情報を広めるために使用されていることを懸念しており、その中には非常に懸念しているという回答も 56% 含まれています。オンラインの誤った情報を気にしていないのはわずか 12% です。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/biden_administration/will_misinformation_hate_speech_concerns_justify_censorship?utm_campaign=RR03282024DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

左翼は検閲されず、保守派だけが検閲されるから。

3/29阿波羅新聞網<“群狼”环伺之际:习再对博鳌亚洲论坛降级=「狼の群れ」が周りを見渡すと:習近平、ボアオアジアフォーラムを再び格下げ>中国全人代の趙楽際・主席は28日、ボアオフォーラムで講演し、「中国は世界的な安全保障を提唱し、強権政治と覇権主義に反対し、アジア諸国は保護貿易主義や壁や障壁を築くことやデカップリングでサプライチエーンを切断することに反対すべきだ」と指摘した。学者は、中国は貿易のグローバル化が中国経済にもたらす恩恵を十分に認識しており、経済困難にある現在、グローバル化の縄にしがみつき続けるしかないと分析している。 しかし、世界各国は他の生産拠点を模索し、サプライチェーンを変更し、「ショートチェーン革命」に向けて中国への依存を減らしている。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行により、各国は強靱なサプライチェーンの重要性を認識し、自主的にサプライチェーンを構築するのが顕著になり、同時に、かつては「世界の工場」と呼ばれた中国も、プレッシャーを感じている。ボアオ・フォーラムで趙楽際は、最高指導者である習近平に同調して外国の投資誘致への扉を開くだけでなく、他のアジア諸国との結びつきを強め、デカップリングやサプライチエーンを切断することへの反対も繰り返し表明した。

世界のサプライチェーンの再編は中国経済に多大な影響を及ぼしており、英国ロンドンのパンシアン・マクロ経済コンサルティング・カンパニーのシニア中国エコノミスト、林浩波は、中国からのサプライチェーンの移転はまず地元住民の失業の波を引き起こすと指摘した。外資が中国で生産ラインを設置する必要性が減少しているので、将来の海外直接投資は減少するだろう。

戦狼中共が甘言を弄しても誰も信じない。自食其果。

https://www.aboluowang.com/2024/0329/2036605.html

3/29阿波羅新聞網<不给习面子!关键时刻 美又一大厂要撤…—习见美商界精英之际 美又一大厂要撤…=習に面子を与えず! 重大な時に、また一つ美国の大手工場が撤退しようとしている・・・——習は米国経済界のエリートと接見したが、また一つ美国の主要工場が撤退しようとしている・・・>米国の大手パソコンメーカーであるデルは最近、世界的なパソコン需要の急減により、2024会計年度中のデルの一時解雇数が予想の2倍近くになるとの発表を行った。 デルのアモイ工場では従業員の半数が解雇されたと伝えられており、アナリストは、デルの中国での売上高の急減と大規模な人員削減は「脱中国化」政策の影響を受けている可能性があり、将来的にはパソコンの生産能力の大部分が中国外に移転される予定だと指摘した。

嘘つき中国人の言うことを信じてはダメ。人口は10億くらいしかいない。

https://www.aboluowang.com/2024/0329/2036604.html

3/29阿波羅新聞網<马克龙、鲁拉“拍婚纱”?网起哄:俩左派总统太亲密=マクロンとルラは「ウェディングドレスで写真撮影」?ネットで哄笑: 二人の左派大統領は近すぎる>フランスのマクロン大統領がブラジルを訪問中、ブラジルのルラ大統領と手をつないで「兄弟愛」を誇示し、その親密な行為にネチズンはSNS上で、二人はただ結婚式の写真を撮っているだけだと冗談を飛ばした。

https://www.aboluowang.com/2024/0329/2036597.html

3/29阿波羅新聞網<“以牙还牙”对中共 这国总统要硬碰硬—菲律宾总统:将采取“等比例”反制措施应对中共海警“攻击”= 中共に対し「目には目、歯には歯」、この国の大統領は中共と真っ向から対決する-フィリピン大統領:中共の海警による「攻撃」には「それに比例した」対抗策が講じられる>フィリピンのフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領は木曜日(3/28)、南シナ海における中共の海警と海上民兵組織の「違法、脅迫、侵略」行為及び危険な攻撃に対抗するため、フィリピンは比例かつ合理的な対抗措置を講じると述べた。ロイター通信は、マルコス・ジュニア大統領のフェイスブックでの発言として、「われわれはいかなる国とも、ましてやわれわれの友人であると主張する国々との紛争を求めていないが、脅迫によって沈黙させられたり、降伏したり、引き下がったりすることは決してない」と伝えた。

日本の総理に聞かせたい。

https://www.aboluowang.com/2024/0329/2036595.html

3/29阿波羅新聞網<是习近平精神分裂?还是中共国安部挑战习?—习近平刚见美企大老板 中共国安部拍片提醒慎防境外咨询业者=習近平は精神分裂?それとも中共国家安全部が習に挑戦しているのだろうか? —習近平国家主席が米国企業の大ボスと会談したところ、中共国家安全部がビデオで海外コンサルティング会社への警戒を促す>習近平は昨日、外国企業に対して開放の姿勢を直接示し、国家安全部は本日ビデオを公開し、「調査コンサル活動」を隠れ蓑とした「海外スパイ活動・諜報機関」に警戒するよう中国国民に警告した。中国の主要地域で機密情報を盗んで、中国の国家安全保障に脅威を与えることは、大きな隠れたリスクとなる。

中国人自身が世界から盗んでいるのだろうに。

https://www.aboluowang.com/2024/0329/2036515.html

3/29阿波羅新聞網<爆发大宗丑闻!!中共这个教育局长有点坏=大スキャンダル勃発! ! 中共の教育局長はちょっと悪い>中国の教育界で大スキャンダルが勃発 浙江省の教育局長が過去20年間で3億元もの巨額を横領し、その職権を利用して女性校長2人、女性教師103人、女子生徒18人に手を出し、1名の女子大生を妾にした。 しかしこの事件が発覚したのは、この教育局長の管内での食事費用が何度も高い状況が続いており、関係部署の調査を経て初めてその行為があまりにも常軌を逸していることが判明したためである。

拒否すれば虐められる。セクハラ大国。

https://www.aboluowang.com/2024/0329/2036513.html

何清漣 @HeQinglian 8時間

王慶民氏が「誤解した」記事への弁護

私が米国の時事問題について批判した5本の記事を『聯合早報』に掲載したところ、欧州中道左派を自称する国際政治研究者の王慶民氏から批判を受けた。私は彼の批判記事のタイトルをリストした。それらはネットで見つけることができる。この人は国際政治において友好を主張しており(したがって米国はNATOへの軍事支出を負担し続けるべきである)、バイデンの政策は米国とその同盟国にとって非常に有益であると考えている。 …もっと見る

何清漣 @HeQinglian 9時間

米国の数学教育制度に対する数学者の深い洞察と批判…もっと見る

福島氏の記事は、何清漣のX上で解説が少しありました。氏が書いているのは、この著者は、文革を経験して生き延びた中国だから、他国が滅びても生き延びられると言いたいのでは?温家宝が文革を「毒」と表現したように、「革命」は夥しい血が流れ、密告奨励という不道徳も付き纏う。「異論」は許されず、生き延びるためには、自分の心を枉げて権力者に追従する。とても真面な社会ではない。何百年後でも中共が存続していたとしたら、世界は不幸なものになるだろう。

習は自分の経験から、大学生を下放したがっているようですが、今の時代、先端技術は日進月歩。学問を留守にすれば、それだけ遅れをとることになるのが分かっていない。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」。習は愚者でしょう。

記事

中国のSF小説『三体』は国際的なベストセラーに=北京の書店にて(写真:AP/アフロ)

  • ネットフリックスが中国のベストセラーSF小説『三体』をドラマ化。冒頭で文化大革命のシーンを迫力満点で描いている。
  • 他方、昨年制作された中国の動画配信サービス「テンセントビデオ」版の『三体』には、同様のシーンは一切ない。
  • 習近平国家主席の独裁化が進むなか、ネトフリ版『三体』から中国の行方を考察する。(JBpress)

(福島 香織:ジャーナリスト)

3月21日から配信が始まった中国SF小説の金字塔『三体』の実写版ドラマシリーズ見たさに、ついにネットフリックスに加入してしまった。このネトフリ版『三体』に描かれた、キャンパス一杯にあふれかえる学生たちが声をそろえて「革命無罪」と叫ぶ狂気の「清華大学100日大武闘」の再現ワンシーンは大迫力だ。それを見たらネトフリの加入ボタンを押さずにはいられなかった。

ネットフリックス『三体』のワンシーン(写真:Everett Collection/アフロ)

『三体』は昨年、中国版実写化作品の第1部30話が中国の動画配信サービス「テンセントビデオ」で配信された。だが、中国版にはこのシーンはない。一方、ネトフリ米国版は最初の5分間が、これでもかと文革の残虐シーンに費やされた。文革シーンがこれほど丁寧に描かれた意味は結構大きいのではないか。

『三体』は世界20カ国語以上に翻訳され2900万部以上を売った(2019年調べ)世界的大ベストセラーだ。愛読者にはオバマ元米大統領やメタ(旧フェイスブック)のマーク・ザッカーバーグCEOや、映画監督のジェームズ・キャメロン氏といった著名人もいる。

おそらく少なからぬ世界のSFファン、映像ファンがテンセントの中国版とネトフリの米国版を見比べてやろうと思うことだろう。特に第3次世界大戦前夜と言われるほど、世の中が不穏な時代の今、『三体』の中に盛り込まれた文明論や抑止力論には、世界の未来を考える上でなにがしかのヒントが見つかるかもしれない。

ネトフリ版『三体』の中国人たちの反響を中心に、それを考察してみたい。若干のネタバレになるかもしれないので、先入観なく小説、映像作品を楽しみたい方はご注意ください。

濃くなる「文革の遺毒」

この原作小説は、劉慈欣という1963年生まれの中国人SF作家の代表作で、地球往事三部作(三体、黒暗森林、死神永生)とよばれている。タイトルのとおり、地球文明が滅ぶまでのスペース大叙事詩である。

中国のSF雑誌・科幻世界で連載が始まったのが2006年5月、1966年5月に始まった文革からちょうど40年目を迎えたタイミングだった。その冒頭シーンは清華大学百日大武闘の激しい批闘シーンから始まったことは、一部で大いに話題となった。

ネットフリックス版『三体』(写真:Everett Collection/アフロ)

当時、文革表現は必ずしもタブーではない。時代背景をいえば、胡錦涛政権時代で、首相は温家宝。温家宝の祖父、父親は教師で、文革でひどい迫害をうけた記憶を持ち、文革を憎んでいる。

温家宝が首相引退直前の2012年全人代での最後の記者会見で「文革の遺毒(悪影響、影響を受けて新たな文革を企む人物)が完全に取り除かれていない」という発言で、そのことは広く知られることになった。

一方で2008年ごろから重慶では「唱紅打黒」と呼ばれる文革に似た政治運動が薄熙来・重慶市書記の主導で広がっていた。この薄熙来こそ温家宝が言う「文革の遺毒」とされている(一説には温家宝は習近平を「文革の遺毒」と考えていたという噂もある)。

つまり共産党中央ハイレベルには、文革を党の過ちとして、二度と繰り返すなという温家宝のような政治家と、エリートを暴力で引きずり下ろした文革時代の快感を懐かしむ農民や仇富思想(自分の貧しさの恨みを、金持ちを憎む方向で発散させる思想)の大衆を煽動、コントロールして権力闘争に利用しようとする薄熙来のような政治家が混在していた。

だからこそ共産党指導部にとって、文学などで文革を表現するということはそれなりにセンシティブで、数年単位にそのセンサーシップの厳しさは変化した。

習近平政権では文革の批判的表現はタブー

2006年前後は、現在と比較すればセンサーシップは圧倒的に緩く、文革表現を盛り込んだ名作は少なくない。たとえば、中国で大問題作として話題になりベストセラーとなった余華著『兄弟』(2005年)も真正面から文革の狂気を描いた。

だが、北京夏期五輪が終わるころから、センサーシップは厳しくなっていく。『三体』は2008年に単行本化されたが、この時、冒頭の文革シーンは第1部半ば以降の回想部分に目立たぬように織り込まれてしまった。

ネットフリックス版『三体』(写真:Everett Collection/アフロ)

2014年に英訳版が発行されたとき、連載時のように文革シーンが冒頭に持ってこられた。英訳版はSF作家でも知られるケン・リュウの翻訳で、この翻訳によってSF小説界のノーベル文学賞ともよばれる「ヒューゴー賞」をアジア人として初めて受賞し、世界レベルのベストセラーになった。

早川書房の日本語版は比較的おそく2019年に出版。これも冒頭は文革シーンだ。ちなみに多言語読者によれば日本語訳版は中国語原作の緻密さと英語翻訳の読みやすさを兼ね備えた最も完成された「三体」という。

世界中が夢中になったこの小説の実写化の一番乗りは中国であった。3部作のプロローグに当たる第1部だけで30話を費やす大作だが、文革シーンがあるはずの第11話は通常45分の尺が33分ほどに縮められた。検閲によって文革シーンが全部削られたことを意味している。習近平政権になって文革の批判的表現はほぼタブーになったのだ。

毛沢東のような個人独裁にまっしぐら

習近平は文革で父親・習仲勲が迫害され、自身も15歳で陝西北部に下放され厳しい労働に従事した。だが、下放の苦労が今の自分にとってプラスであったと語り、今の大学生たちにも農村で働けと訴えている。

文革については、「共産党の過ち」という表現を使わず「共産党の前進に必要なプロセス」と評価した。多感な時期に毛沢東思想のシャワーを浴び、それ以外の教養を得ることもなかった習近平は、高学歴、留学経験を持つエリート層や資本家に否定的である。そのため、外国に学ぶことを奨励し資本家を育成した鄧小平の改革開放の逆走路線に舵をきり、毛沢東のような個人独裁への道をまっしぐらに進めた。

ネットフリックス版『三体』(写真:Everett Collection/アフロ)

より独裁を強固にするために昨年、「新時代の楓橋経験」(浙江・楓橋鎮で1963年に住民のみで治安維持を行った経験に基づく相互監視・密告システム、後に文革に応用される)をスローガンに打ち出し、今にも「新時代の文革」でもやり始めるつもりじゃないか、とまで言われるようになっている。

こういう状況で、ネトフリ版はリリースされた。第1部は8話で全24話。原作の舞台は中国で登場人物もほとんど中国人だが、そこを大きく改変し舞台は英国、キャラクターの造形や役割を融合したり分割したりして、アフリカ系、南米系、アジア系の移民系俳優が演じている。国際色を豊かにし、中国色を排除して、尺も短いのに、冒頭5分も文革のシーンに割いたのだった。

中国の愛国的ネット民、ネトフリ版『三体』に噛みつく

中国の愛国的ネット民、通称・小粉紅(ピンクちゃん、ネット紅衛兵)たちがまもなく、一斉に、このネトフリ版をこき下ろし始めた。

「米国人が中国名作SF三体を散々改悪している」
「小説中の文化大革命シーンをわざと大げさに表現して、中国を貶めている」
「ネトフリはこのシーンを世界に発信したいために『三体』を実写化したのだ。皿のため餃子をつくるようなものだ」
「中国が狂暴で野蛮な社会で、それを米国ら西側が救済してやる、というストーリーを発信したいのだ」
「中国版実写化VSネトフリ版では完全に中国版の勝利だ」

さらには黒人俳優のジョバン・アデポの写真に「綿摘み」といったコメントをつけるなど人種差別的な攻撃もおきた。また、葉文潔役にザイン・ツェンを起用したことについて「欧米人の中国人イメージである三白眼、頬骨の高い顔の邪悪相を選び、中国人イメージを貶めようとしている」と批判するものもあった。

ネットフリックス版『三体』(写真:Everett Collection/アフロ)

中国でネトフリは見ることができない。もし見たとしたらVPNをかませてアクセスしたわけだが、今の中国ではそれは違法行為。だからこうした反応が一斉におきたのは、実際にネトフリ版を見ての素直な感想というより、一種の政治的アクションだろう。

正直いえば、ネトフリ版は冒頭5分の文革シーン以外、特筆するほどのインパクトはない。文革シーンを描きたいためにつくったと言われたら、そうかも、と感じるくらいに。

「弱肉強食、先手必勝」という残酷な世界観

批判の矛先はネトフリに版権と改変の権利を与えた劉慈欣に向かうかと一時は思われたが、そこまでは今のところいっていない。劉慈欣には実は愛国的民族主義者のファンも多いのだ。

劉慈欣は米雑誌「ザ・ニューヨーカー」のインタビューで新疆ウイグル自治区の強制収容所を支持し、民主化は中国の国情にあわない、などと発言したこともあった。これは、民主派在米華人や共和党議員らから批判を受け、一時はネトフリ版実写化の障害になるのではないか、と懸念する声もあった。

だからこそネトフリ版はあえて文革シーンを丁寧に描いたのかもしれない。劉慈欣の権威主義擁護のイメージを払拭するために。

ネットフリックス版『三体』(写真:Everett Collection/アフロ)

中国の『三体』ファンに愛国的民族主義者が多い理由について、シンガポール大学法学部教授のヘンリー・ガオがフランス国際放送に「この小説の描く弱肉強食理論(黒暗森林理論)と中国サイバーナショナリズムは、中国と世界の関係をめぐる物語と一致しているから」とコメントしている。

この物語のコアには「帝国主義の相手を滅ぼそうとする心は決して消えない」「宇宙は弱肉強食、遅れをとったら食われる。先手必勝」という冷酷な思想が盛り込まれている。

質量一定の宇宙で、文明が拡張し続けた場合、かならず文明の生存をかけた戦いがおきる。抑止力をコントロールすることが唯一平和維持の方法だが、その均衡を崩して敵を滅ぼした時には自らも滅びる運命をたどるのだ。この残酷な真理の前に、愛は役に立たず、判断を誤らせる、と。

文革のシーンこそが『三体』で最も重要?

劉慈欣はザ・ニューヨーカーのインタビューで自身は作家に過ぎず、小説を通して政治的観点を示す意図はないと語っている。だが、読み手によっては、『三体』にいろいろな政治的メタファーを読み取ることだろう。

過酷な環境によって残虐無慈悲で感情や倫理観に乏しい侵略者となった「三体人」(宇宙人)が暮らす「三体文明」が共産党体制を比喩しているという読者もあれば、米国帝国主義を指していると感じる人もいるだろう。三体vs地球の対決に米中文明の衝突の未来を重ね、異なる文明同士に真の平和共存などなく、先手必勝、抑止力重要というメッセージを受け取る人いるかもしれない。

広大な宇宙の中で人類の命、一つ文明の滅亡など取るに足らないものだという達観を受け取る人もいるだろう。酒を飲んで話し合えば戦争など起きないという善良な日本人読者は、この小説を読了できるだろうか。

この時間にして2000万年におよぶ文明の生存をめぐる壮大な物語は作家の想像力の産物だ。ただ、物語の発端だけが、文革の狂気という史実である。

そう考えると、私はやはり冒頭の文革シーンこそが、この小説の最も重要なパーツである気がしてならない。この小説は読者を宇宙の果てどころか外まで連れて行ってくれるが、読了後、文革の遺毒が支配する中国がまだそこにある。この事実に向き合う瞬間が本当の物語の結末ではないだろうか。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『中国による東・南シナ海ブイ設置問題:日本の撤去逡巡は中国を利するだけ フィリピンやパラオに見習い、即刻撤去して中国のサラミ戦術断ち切れ』(3/28JBプレス 森 清勇)について

これでバイデン民主党が勝つ目はなくなったと思いますが・・・。どんな汚い手を打つやら。

3/27Rasmussen Reports<The Economy, Stupid: Americans Prioritize Growth Over Fairness=経済だよ、愚か者:米国人は公平性よりも成長を優先する>

インフレで生活が苦しいのに、フエアトレードに構ってはいられないでしょう。

経済政策に関して言えば、米国人にとっては公平性を促進することよりも成長を促進することの方が重要である。

ラスムッセン・レポートの最新の全国電話およびオンライン調査によると、米国成人の55%が、一般的に経済成長の方が重要であると考えているのに対し、経済的公平性の方が重要だと考えているのは34%である。さらに 11% は確信が持てません。この調査結果のマージンは 2023 年 5 月よりも小さい。64%が経済成長の方が重要だと答えた。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/business/general_business/the_economy_stupid_americans_prioritize_growth_over_fairness?utm_campaign=RR03272024DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

左翼は相変わらず姑息なやり方をする。

3/28阿波羅新聞網<中共布局失败?对东南亚基建承诺逾1.6兆未到位—澳洲智库:中国对东南亚基建承诺逾1.6兆未到位=中共の打った手は失敗したのか? 東南アジアのインフラ建設に1兆6000億台湾$以上が約束されたが、まだ支払われていない – オーストラリアのシンクタンク:東南アジアのインフラ建設に対する中国の約束は1兆6000億台湾$を超えているが、まだ支払われていない>オーストラリアのシンクタンクが本日発表した調査結果によると、中国が東南アジア諸国に約束した「一帯一路」インフラ計画の数百億米ドルは全く支払われていない。

シドニーのローウィー国際政策研究所(Lowy Institute for International Policy)は、2015年以降、東南アジアの地域インフラ計画に対する中国政府の約束のうち500億米ドル(約1兆6000億台湾ドル)以上が履行されていないことを発見した。計画の半分以上が中止または縮小されているか、さもなければまったく実施される可能性は低い。

「騙すほうが賢く、騙されるほうが馬鹿」の世界。

https://www.aboluowang.com/2024/0328/2036150.html

3/28阿波羅新聞網<习近平亲自出马 斗争姿态仍在 中国经济面临岔路口—世界媒体看中国:经济面临岔路口=習近平自ら出馬したが、闘争姿勢は依然として続く 中国経済は岐路に直面している―世界メディアが中国を見つめる:経済は岐路に直面している>中国経済が困難に直面する中、当局は改めて経済発展を重視しており、3/27には習近平国家主席が自ら出馬して、西側大手企業幹部らを接見し「勧誘」を行った。しかし、中共は闘争の姿勢を放棄したのか?

敵に頭を下げるのだから、中国経済が如何に苦しいかの表れ。

https://www.aboluowang.com/2024/0328/2035978.html

3/28阿波羅新聞網<和中共报道不一样!美国内辣评习与美商界“老手”会面—美国国内如何解读习近平与美国商界“老手”会面?=中共報道とは違う! 米国内は習と米ビジネス界の古株が会ったことに辛辣な批評―米国は習と米ビジネス界の古株が会ったことをどう解釈しているか>習近平国家主席の米国経済代表団への盛大な歓迎は米国の世論の反発を引き起こし、中国問題の一部の学者は、このビジネス界の「ベテラン」グループには代表性が欠けており、米国の中国に対する真の専門的理解や政策観点を反映できていないと直接批判した。米台商工会議所のチェンバース会頭は、習近平がこれら米国人実業家を利用して米大統領選挙の争点に影響を与えようとしていると考えている。

民主党は、中国に軟弱な印象を与えるだけでは。

https://www.aboluowang.com/2024/0328/2036163.html

3/27阿波羅新聞網<普京遭新打击:中国、阿联酋、土耳其缩限金融付款=プーチン大統領、新たな打撃を受ける:中国、アラブ首長国連邦、トルコが金融支払期限を延長>中国、トルコ、アラブ首長国連邦の銀行が米国の二次制裁に直面してより慎重になっているため、ロスネフチは原油と燃料の支払いが数カ月にわたって遅れる可能性がある。言い換えれば、ロシアはエネルギーを売ることはできるが、代金回収ができない。

本日のロイターの独占報道によると、中国、UAE、トルコが銀行の監視を強化する中、ロシアは石油代金の回収が困難になるだろうと。

ロシアの継戦能力を削ぐことは良い事。

https://www.aboluowang.com/2024/0327/2035961.html

3/27阿波羅新聞網<中共东部战区一张训练照 泄露惊人信息=中共東部戦区での訓練写真から衝撃情報流出>数日前、中共東部戦区の微博投稿に台湾のテコンドージムの看板が珍しく写り注目を集めた。専門家は、この写真は典型的な公的リークであり、中共の台湾に対する作戦意図を明らかにしていると指摘した。

中共軍東部戦区の微博は3/21、軍のエリート模範となる12個連隊が60年ぶりに再会したと投稿した。

台湾の軍事ファンであるネチズンの温約瑟は、投稿の中に中共軍兵士の訓練写真があったことを見つけ、写真ではめったに見れない「莒光テコンドージム」の看板があった。このテコンドージムは台湾・桃園楊梅市楊新路4段18号にある。

調査の結果、この訓練場は江蘇省句容にある第72集団軍の「高驪山戦術訓練場」であることが判明し、朱日和訓練場と類似しており、桃園楊梅の「上田莒光テコンドー場」の街路風景を完全に模倣していた。

この投稿は台湾のネットユーザーの間で激しい議論を巻き起こし、栗正傑退役将軍と軍事専門家の呂礼詩はともに、この動きは共産軍が台湾桃園への奇襲攻撃訓練を行っていることを示していると述べた。

元台湾親民党宣伝部副部長でコラムニストの呉崑玉は27日、『上報』に寄稿し、この中共東部戦区での訓練写真は典型的な公的リークと言えると指摘し、中共の戦闘意図を明らかにした。

情報戦。

https://www.aboluowang.com/2024/0327/2035876.html

3/27阿波羅新聞網<惊曝!数据显示 中共仍在疯狂抢购=衝撃暴露! データによると、中共は依然として狂ったように買い続けている>アポロネット李冬琪の報道:西側のチップ機器に対する輸出禁止の影響にもかかわらず、中共は今年 1 月から 2 月にかけてオランダから露光機 32 台を輸入し、輸入額は去年の同時期と比較して 256.1% 増加した。 同時に、3/27にはオランダのルッテ首相が北京を訪問し、中共の習近平国家主席と会談し、ロイター通信によると、会談ではASMLが数十億ユーロの先進設備を中共に売れるかどうかは、オランダ政府から許可を得られるかどうかが焦点となる見通しだという。

オランダは勝手に売ると米国が怒るでしょう。

https://www.aboluowang.com/2024/0327/2035916.html

何清漣が再投稿

デビッド @david_david1968  2 時間

どちらが高いか低いかは言うな。ビッグ・ブラザーと中国の昨日は、米国と西側諸国の明日かもしれない。

「全土で全面的な内戦を開始する」米国の文化大革命も、中国の文化大革命に劣らない大惨事となるだろう。

[英国観察240327 期:中国が今日西側諸国を平等に見ることができる重要な理由の 1つについて、ジェーン氏と話してください。それは西側諸国の自堕落と個人財産の自由の脆弱さである。 https://youtu .be/zzfCLlPx7QA?si=EIcY4BaL2jAJt534  @Youtubeから

youtube.com

[英国観察] [英国観察240327 期:中国が今日西側諸国を平等に見ることができる重要な理由の 1つについて、ジェーン氏と話してください。それは西側諸国の自堕落と個人財産の自由の脆弱さである。

グループに参加してください:https://t.me/+PBGHCDfDTYdmMDg0

何清漣 @HeQinglian 1時間

RFIの同じページに、太陽光パネルに関する 3つのニュースが掲載されている:

米国は太陽光パネルの自国生産を目指す

https://rfi.my/ASwm.X

技術が難しいのではなく、重要なのは、米国が太陽光パネルを生産して中国と競争できるように、政府がより多くの補助金を提供することだ。

イエレンは中国の過剰生産能力に懸念表明

https://rfi.my/ASwB.X

中国の太陽光パネルの過剰生産を懸念する内容である。 …もっと見る

何清漣 @HeQinglian 3時間

「三体問題」は米国で「文化大革命」との連想を引き起こす。

https://upmedia.mg/news_info.php?Type=2&SerialNo=198000

今年の2か月の間に、米国は 2つの事件を通じて、中国の文化大革命と米国の DEI を結び付けた。まず、2 / 27、米国の有名なメディア人タッカー・カールソンが中国系米国人のシー・ヴァン・フリートをインタビュー (xi van・・・もっと見る

upmedia.mg

联合早报 Lianhe Zaobao @zaobaosg 17h

何清漣のコラム:「三体問題」は米国で「文化大革命」との連想を引き起こす。– 上報

今年2月末からX(ツイッター)上で中国の文化大革命が話題になっている。 その理由は 2つある:まず、2 / 27、米国の有名なメディア人、タッカー ・・・

何清漣 @HeQinglian 3時間

タイは女装が最初に生み出された国で、今ではトランスジェンダーは国の「進歩」の指標になっている、タイはとうの昔に先進国の仲間入り、少なくとも性的に多様な文化を持つ先進国になっていたはずである。どのくらいの人がこれを認識できているか?

引用

聯合早報 Lianhe Zaobao @zaabaosg  17h

タイ下院は婚姻平等法案を最終読会で可決し、アジアで3番目の同性婚合法化地域となることに向けた画期的な一歩となる。 https://bit.ly/3vx17A7

森氏の記事では、中国のブイの撤去をフィリピンやパラオができるのに、日本がグズグズしてやらないのを世界はどう見るか?日本は度胸も智恵もない国と思うことでしょう。中共は日本がこのようにするのを読んでわざとブイ設置をしたはず。日本は小国ができるのに、しないのは大国としての資格はないというのを世界にアピールした。世界から侮蔑を受けるようにしたのに、その通りにしか動けない岸田内閣の情けなさ。上川外相もオウム事件の死刑執行の決断のようにできないようでは、首相になる資格はない。

旧岸田派(宏池会)は親中派議員が多く、中国人を招いたパーテイをずっと開いてきた。

https://twitter.com/i/status/1527274068730208258

それで中共に文句が言えないのであれば、総理をはることはできない。岸田首相はすぐに交代すべき。超親中派の二階も来期は不出馬というから、中共に強硬に対応できるのでは。

記事

日本のEEZ内に他国が設置したブイはすぐさま撤去すべきだ(写真は中国が設置したものとは別)

中国は、南シナ海で岩礁を埋め立て人工島にして自国領に組み入れようとしている。

あまり気付かれないように少しずつ埋め立て地を拡大し、クレームを受けると近傍を通過する船舶の「航行の安全」を図るためと主張して国際社会の反論を封じた。

その後、飛行場を造成していることが判明すると民間航空機の発着で「軍用ではない」と主張。

そしていつしか国家権力の象徴である戦闘機や対空ミサイルまで配備し自国領にしてしまう。

少しずつ手段や方法を強化し、主張を変えながら自国が目指す目的に向かっていくやり方は「サラミ戦術」と呼ばれている。

中国は尖閣諸島でもサラミ戦術を取っている。日本は主権行為としてブイの撤去を早急に行うべきではないだろうか。

高度化・複合化するサラミ戦術

東シナ海に資源があることが分かると、尖閣諸島を含む周辺を海洋法で自国領に組み入れた。

その後は未確定の日中中間線周辺の資源開発に関する合意を無視して開発を一方的に続けている。

その後は尖閣諸島の日本のEEZ(排他的経済水域)や領海への侵入である。公船の侵入範囲や頻度・隻数、また滞在時間や日数の増減などで自国領を誇示してきた。

しかし、これらは日本の領土である尖閣諸島周辺に常在する「もの」ではなかった。

目的のためには手段を選ばないのが中国である。2023年後半に設置したのが常在する海上ブイである。

従来の方法とは明らかに意味を異にしている。

公船の侵入で陰に陽に自国領であると主張してきたが、ブイは常在的かつ明示的に中国の「存在」、すなわち自国領であることを顕示し始めたのだ。

中国は超限戦という戦略を採用している。

兵器・装備に加えてウサデン(宇宙・サイバー・電磁波)による戦いばかりでなく、政治や経済をはじめ、宣伝戦や三戦とも呼ばれて来た世論戦・心理戦・法律戦、さらには近年強調される誤情報を積極的に流して認知を誤った方向に導き判断を誤らせる認知戦など、あらゆるものを複合させて迫ってくる。

福島第一原子力発電所の事故で発生した処理水を「核汚染水」と呼び世界に向けて発信し続け、日本の水産物を輸入禁止にした。

日本が道徳的に許されないことをしているかのように国際社会に向かって誤情報を流し続けた。

漁業関係者には経済的損失を与え、また心理的な葛藤に追い込み、日本の政治と経済に混乱をもたらした。

認知戦の最たるものであり、いまだに継続している。

ブイの設置は、日本を混乱させる新たな方法、法律戦・心理戦の展開である。日本政府は半年以上も国際法をめぐって逡巡し対応行動が取れないままである。

日本の逡巡は中国の思う壺ではないだろうか。

日本が撤去云々について国際法上の問題を検討しているうちに時間が過ぎ、いつしか常在的に確認できる「もの」を配備したという既成事実を作り始めたのである。

サラミ戦術に認知戦や法律戦などが加味され高度化・複合化してサラミ戦略に昇華したといっていいのかもしれない。

国際法の解釈

日本が国際法について学んだのは、明治維新後まもなくして米欧に派遣された岩倉具視使節団がプロシア(現ドイツ)を訪ねたときだ。

宰相ビスマルクが語ったとされる言葉が『特命全権大使 米欧回覧実記』に記されている(読みやすくするため、濁点、句読点を変更。以下同じ)。なお、今日の国際法を当時は「(万国)公法」と称した。

「方今、世界ノ各国、ミナ親睦礼儀ヲ以テ相交ルトハイヘドモ、是全ク表面ノ名義ニテ、其陰私ニ於テハ、強弱相凌キ、大小相侮ルノ情形ナリ」

「(中略)カノ所謂ル公法ハ、列国ノ権利ヲ保全スル典常トハイドモ、大国ノ利ヲ争フヤ、己ニ利アレバ、公法ヲ執へテ動カサズ、若シ不利ナレバ、翻スニ兵威ヲ以テス、固(もと)ヨリ常守ナシ」

国際親善は表向きのことで、裏では非難応酬である。大国は公法を自国有利に活用し、不利となれば兵力を用いて守ろうとしないというのだ。

同書ではモルトケ参謀総長の議会演説も引用し、概略次のように述べている。

法律、正義、自由などは国内において通用するもので、対外関係において自国を守るのは兵力が無ければ不可能である。小国は国際法を守ろうとするが、大国は国際法などに関係なく振る舞う。力次第で国際法はどうにでもなる。

使節団はビスマルクやモルトケの言葉に強く影響を受けた。

維新後の日本は近隣諸国から侮りを受けていたので、まず必要なことは富国強兵であると悟った。

清国は定遠、鎮遠という戦艦を有していたが日本には戦艦どころか兵力と呼べるようなもの自体がないに等しく、明治も20年代に入るまでは隠忍自重するほかなかった。

20年代半ばにようやく兵力バランスが取れるようになり、日清戦争(明治27年、1894年)に勝利できたのだ。

小国的すぎる日本の振る舞い

ビスマルクが語った中に「小国ハ孜孜(しし:せっせとの意)トシテ辞令ト公理トヲ省顧シ、敢テ超エズ。以テ自主ノ権ヲ保セント勉ムルモ、其簸弄凌侮(はろうりょうぶ)ノ政略ニアタレバ、殆ド自主スル能ワザルニ至ルコト、毎(つね)ニ之アリ」とある。

尖閣諸島における中国の領海侵犯に関して、日本は領有権を主張しながらも中国に遺憾の意や抗議をするだけである。

問題にならないように海上保安庁は日本の漁船等が島から1海里(一時2海里)以内に接近することを禁止した。

あるとき海保は日本の漁船に「中国公船が接近していますので、気をつけてください」と連絡が来たという。

その直後に大きな中国公船が魚釣島スレスレのところを悠々と横切って行った。

その状況下でも巡視船から下ろしたゴムボートに乗った海上保安官たちは漁船に向かって「1海里以内に入らないでください」と連呼していたという。

この時点で魚釣島に最も近いのは中国公船、その外側に巡視船、その外側がゴムボートで、島から最も遠いのが漁船である。

このとき、侵入した中国公船4隻が漁船の前を横切って行ったばかりか、その中の1隻は「ご丁寧に再び戻ってきて、これ見よがしに私たちの前を横切った」(参照:葛城奈海著『戦うことは「悪」ですか』)という。

葛城氏は「なんという倒錯した光景だろう。誰がどう見ても、魚釣島は中国の島にしか見えないはずだ」と憤慨し、「いったいこの国に、国土や国民を守る気はあるのだろうか?」と疑問を呈する。

中国が日本の尖閣諸島のEEZ内に海上ブイを設置したことについて、日本は遺憾の意表明や抗議で撤去を促すことはしても、日本の手で撤去しようとはしない。

そもそも、日本は19世紀後半に尖閣諸島を開拓し、中国人遭難者の救助では「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」と明記した感謝状さえ当時の中華民国からもらっている。

中国がこうした経緯を無視して自国領と主張し始めたのは20世紀も後半で、日本の領有に疑問の余地はない。

ビスマルクが話してくれた通りではないか。

大国は国際法を自国有利に解釈し、時には無視するが、小国は国内法や国際法が包含する内容などをいろいろ考えるが、自国に有利となるように最大限に解釈するのではなく、最小限にしか考えようとしない。

多くの国が日本の対応を注視している

「主権」というのは国の大小や武力の有無にはかかわらない。

14億人超の人口を有するインドや中国も数千人や数万人規模の国も国連では同じ1票の投票権しか持たない。

中国漁船の違法操業に対してパラオなどの小国が敢然と立ち向かい、船を拿捕し、船長や乗組員を逮捕して裁判で実刑と罰金を科し、また暴力の応酬で中国漁船員の死者が出ても平然としている。

主権行為として中国に文句などは言わせていない。

ウクライナがロシアの横暴に立ち向かっているのも、イスラエルが批判を浴びつつもハマス攻撃をやめないのも一に「主権」からである。

主権という考えが必ずしも明確でなかった古代日本も、しばしば主権的な行為をしてきた。

明治維新後の日清・日露戦争で勝利した日本は、大東亜戦争で負けた後の日本を含めて、好むと好まざるとにかかわらず、また大国意識の有無にかかわらず世界の表舞台に立ってきた。

領土問題や不法漁業などで問題を起こす中国に対し、日本がどう立ち向かうかを世界、中でもアジア諸国やパラオなど、同様の被害に遭っている国々は注目しているに違いない。

日本はフィリピンやパラオなどとは違うと鷹揚に構え、あるいは日本的思考法で疑わしきは罰せずなどと高を括っていると、サラミ戦略に絡みとられてしまうかも知れない。

万一にも日本に大国意識があるならば、自己陶酔であり夜郎自大も甚だしい。

尖閣諸島に見るように、今では「主権」さえ喪失した、国とも言えない「地域」でしかない日本かもしれないのだから。

撤去に逡巡するなかれ

日本政府が日本のEEZ内にブイが存在することを確認したのは林芳正外相の2023年7月である。

難題を自身で処理せず閣外に去った林氏は、外相辞任2か月余後の11月19日に放映されたフジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」に出演し、次のように述べている。

「船舶の航行や漁業を中心に考えなければいけない。いろいろなオプションの中でこちら(日本)が撤去するのも含めてしっかり検討したらいいと思う」

「国際法には『やっちゃいけない』とも書いてないし、『やっていい』とも書いてない。(キャスターが「中国側に通知せずに日本の判断でブイの撤去を着々と進めるということか」との問いに)それくらいの姿勢で望むことが大切だ」

所掌ではないが安全保障に大きな関心を持っている高市早苗経済安全保障担当大臣は外務省に問い合わせた上で、「『構造物の撤去』に関する規定がないのであれば、日本政府が撤去をしても違法ではないだろうと思いました」と個人的な見解を述べ、国際法を自国有利に解釈している。

刮目すべきは、日本が積極的に国連海洋法条約に「違法構築物の撤去」に関する規定を追加するよう加盟国に働き掛けをする契機だと述べていることだ(『WiLL』2024年1月号)。

9月13日に就任した上川陽子外相は11月1日の参院予算委員会で「相手側の考えもあることだから」「(撤去の)可否を一概に答えるのは困難」とやや煮え切らない答弁をしていた。

しかし、約半年経った2024年3月8日の記者会見では「中国がブイを放置している現状を深刻に受け止めている」と語った上で、「撤去や移動、我が国によるブイの設置を含む対応」を検討していることを明らかにし、その場合「関係国が有する権利や義務、我が国の国内法令、船舶交通や漁業活動へ与えうる影響などを踏まえ、可能かつ有効な対応を実施していきたい」と、前向きに変わっている。

日本が撤去に逡巡しているうちに南シナ海でもブイが設置された。

フィリピン当局は中国海警局の船3隻と海上民兵の船1隻が全長300メートルの障害物を設置したと発表。

その翌日、フィリピンのダイバーたちが漁船から飛び込み、ブイを繋ぐロープをナイフで切断する映像とともに、当局が南シナ海で中国がフィリピン漁船を妨害するために浮かべた障害物を撤去したと発表している。

尖閣諸島は日本の領土であることを断固として示すときでもあり、決断力と実行力に優れた上川外相に期待するところ大である。

おわりに

中国の違法操業やブイ設置に対するパラオやフィリピンなどの対応は、見事な主権行為である。

領土問題に限らず拉致問題も含めて、日本は主権を侵害されても穏便解決を願い機敏に対応してこなかった。

今日の最たる問題は尖閣諸島であろうが、「後世の叡智に待つ」とは中国の認知戦に長けた戦略で、それを信じて今日に至ったのは日本の幼児性ではないだろうか。

いつの間にか自国領に組み込み、中国漁船の違法操業の取り締まりなどという自作自演の茶番劇さえ見せ始めた。

こうした中でブイの設置を行なった。

優柔不断な日本の対応はすっかり見透かされてきたのだ。「遺憾」表明や「抗議」で済ませていいものではない。

主権国家「日本」として骨のあるところを見せる正念場ではないだろうか。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『ウクライナ停戦のカギは「旧日本軍の構想」にある!ロシアの勝利宣言も核戦争も避ける案とは?』(3/26ダイヤモンドオンライン  上久保誠人)について

3/26The Gateway Pundit<BREAKING: RFK Jr. Announces His Pick For VP — Did He Just Hand Trump The Presidency ?=速報:RFKジュニアが副大統領候補を発表 — 彼はトランプに大統領の職を手渡したのか?>

3/20本ブログでシャナハンはRKJの副大統領候補と報じましたが、その通りになりました。バーニー・サンダースを支持している民主党員はRKJに入れるかも。バイデンには痛手でしょう。トランプは副大統領にトゥルシー・ギャバードを選ぶ?

http://dwellerinkashiwa.net/?m=20240320

ロバート・F・ケネディ氏の副大統領選出をめぐっては、さまざまな話題が飛び交っている。トランプ陣営は極左の候補者を期待しており、同党が認知症ジョー氏を支持して押しのけていた候補者に、権利を剥奪された民主党員を呼び込むのに役立つ可能性が高い。

率直な反ワクチン派のニューヨーク・ジェッツのクォーターバック、アーロン・ロジャースから、90年代にミネソタ州知事を務めた元WWEレスラーのジェシー・ベンチュラ、元民主党米国下院議員トゥルシー・ギャバード、そして潤沢な資金を持つカリフォルニア州弁護士でGoogle共同創設者サーゲイ・ブリンの元妻でもあるニコール・シャナハンといった興味深い人物まで。

RFK氏の指名は、2024年の大統領選に立候補する独立系候補としての彼の成功にとって極めて重要だと言われている。

RFKの副大統領に選ばれたニコール・シャナハンは…ジョージ・ガスコンへの6桁の寄付者である。ジョージ・ガスコンは、サンフランシスコを破壊するのに貢献し、現在ロサンゼルスを破壊している犯罪推進派でソロスが支援する検察官である。彼女はまた、法執行機関や刑務所から支出を「社会サービス」や「精神衛生治療」に振り向ける、つまり犯罪者や危険な精神異常者を刑務所に入れないようにするロサンゼルスの対策「Measure J」にも多額の資金を投じた。

これはRFKによる極左指名であり、明らかに彼の進歩的な誠実さを強化しようとしているようだ。

同様に犯罪の増加にはうんざりしているが、彼のキャンペーンに興味をそそられている常識的な無党派層や中道派の有権者にとっては重大な危険信号だ。

独立系ジャーナリストのローラ・ルーマー氏は、RFK氏の副大統領選出についてツイートし、彼女を「急進民主党に寄付する」「マルクス主義者」と呼んだ。

すでに多くの人が、RFK氏の選出が本選挙でジョー・バイデン氏に打撃を与えるだろうと述べている。 RFKの極左副大統領指名は、2024年のトランプ再選に向けた取引を成立させただけだろうか?

https://twitter.com/i/status/1772718085327225224

https://twitter.com/i/status/1772678343466328447

https://www.thegatewaypundit.com/2024/03/breaking-rfk-jr-announces-his-pick-vp-did/

3/26Rasmussen Reports<Voters Worried About Military Readiness, View Biden as Weak Commander-in-Chief=有権者は軍事準備を懸念し、バイデンを弱い最高司令官と見る>

米軍が徴兵問題に苦戦している現在、ほとんどの有権者はジョー・バイデン大統領が前任者よりも弱い最高司令官であると信じている。

ラスムッセン・レポートの最新の全国電話およびオンライン調査では、米国の有権者と思われる人の53%が、最近の大統領と比較して、バイデンは軍の最高司令官として弱いと考えていることが判明した。バイデンが最近の大統領よりも強力な最高司令官であると信じている人は現在わずか24%だ。軍指導者としてのバイデン氏は最近の大統領とほぼ同じだと20%が答えた。これらの調査結果は、 2022 年 4 月以降わずかに変化しています 。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/biden_administration/voters_worried_about_military_readiness_view_biden_as_weak_commander_in_chief?utm_campaign=RR03262024DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email#google_vignette

黒人有権者でもバイデンの政策より、トランプの政策が役に立ち、害が少ないと。

3/27阿波羅新聞網<吓到日议员问岸田? 中国移民刷新纪录“遥遥领先”【阿波罗网报道】=日本の国会議員は驚いて岸田に尋ねた。 中国人移民が新記録を樹立し「はるかに先を行っている」【アポロネット報道】>アポロネット方尋の報道:日本の出入国管理庁は3/22、日本に居住する外国人に関する最新データを発表した。 2023年12月現在、日本に住む外国人の数は341万992人に達し、過去最高を更新した。

国内に居住する外国人のうち、国籍・地域別にランキングすると中国人の数が「はるかに先を行っている」ことは間違いない。

中国からの在留外国人は82万1,838人である。

台湾人は64,663人である。

ベトナム人は56万5,000人、韓国人は41万人、フィリピン人は32万2,000人、ブラジル人は21万1,000人、ネパール人は17万6,000人である。

在留外国人のうち最も多いのは永住者で89万1,569人、次いで「技能実習」ビザ保有者(ブルーカラー)の40万4,556人、「特殊技能」ビザ、つまりホワイトカラーのビザを持つ人は36万2,346人、留学ビザを持つ人は34万883人である。

ビザの種類に関係なく、中国人の数が「はるかに先を行っている」ことは間違いない。

国防動員法の適用を受ける中国人(帰化していても安心できない)が有事にテロを起こす可能性があるのは頭に入れておきましょう。

https://www.aboluowang.com/2024/0327/2035672.html

3/27阿波羅新聞網<移民美国!5大城市欢迎您 还发两万美金搬家费=米国に移住しよう! 5大都市があなたを歓迎し、引越費用として 20,000 米ドルを提供する>米国で引越することは、特にカリフォルニアから離れることは簡単なことではない。しかし、一部の都市では、その地域への移住を歓迎するためにさまざまな政策を導入している。市長によってはコーヒーをご馳走したり、航空券の代金を支払ってくれる市長もいる。また、引越費用として最大 20,000 ドルの直接現金補助金も支給される。

5大都市とは、ウェストバージニア州 (複数の都市)、カンザス州トピカ、オクラホマ州タルサ、ジョージア州コロンバス、ケンタッキー州メイフィールドを指す。

https://www.aboluowang.com/2024/0327/2035667.html

3/27阿波羅新聞網<习近平用“它”赌国运 遭遇美欧快速反制=習近平は「それ」を利用し、国運を賭けるが、米欧の素早い反撃に遭った>習近平国家主席は最近、両会で「新たな品質の生産力」を提案し、電気自動車、太陽光パネル、リチウム電池の輸出を中国の経済衰退と不動産危機を救い、産業を完全に高度化し、過剰生産能力を解決するための秘密兵器とみなした。外界は、中共が電気自動車に「国運を賭け」、新エネルギー自動車の開発に多額の補助金を投じていると考えており、米国の朝野は方針を転換し、意図的に厳しい排出基準の導入を遅らせ、ガソリン・電気ハイブリッド車の生産を増やし、中国の電気自動車が米国や世界にダンピングされるのを防ぐ;欧州連合もまた、中国の電気自動車補助金に関する調査を開始し、中国の電気自動車補助金に対抗している。電気自動車をめぐる貿易戦争が始まろうとしている。

EVを買って、中国経済を助けることはない。トランプになればトヨタのハイブリットが売れる。トヨタはトランプとのルートを確保しておくように。

https://www.aboluowang.com/2024/0327/2035648.html

3/27阿波羅新聞網<中共在全球掠夺成众矢之地!美出手协助阿根廷打击—美国海岸警卫队协助阿根廷打击中国非法捕鱼=中共は世界で略奪して、多くの人の非難の的になっている! 米国はアルゼンチンが戦うために介入—米国沿岸警備隊は、中国の違法漁業と戦うアルゼンチンを支援>南米のアルゼンチン、チリ、ペルーは最近、自国の管轄海域で中国漁船団が大規模な漁業を行っていることを非難し、機動性の高い侵入漁業により漁業資源の絶滅と枯渇が生じており、地域の漁業と経済に長期的にダメージを与えている。 このような状況下で、アルゼンチンはこの略奪的行為を抑制するための支援を米国に求めた。

中国の悪行が世界に鳴り響く。中共の味方をする日本人はよく事実を見るように。

https://www.aboluowang.com/2024/0327/2035586.html

3/27阿波羅新聞網<反对中共投资 5中国人遇难!针对中国恐袭 巴国一日两起=中共の投資に反対して中国人5人が殺害! パキスタンで中国に対抗して1日2件のテロ攻撃>

パキスタン海軍航空基地がテロリストに襲撃され5人が死亡 目的は中共の投資に反対するため

パキスタン海軍航空基地シディク(PNS Siddique)が昨夜攻撃され、戦闘員5人が死亡、バロチスタン解放軍(BLA)はバロチスタンへの中国の投資に反対したとして犯行声明を出した。

シディク海軍航空基地はバロチスタン州トゥルバットにあり、中国の無人機が配備されていると伝えられている。

パキスタン3軍間広報(ISPR)は本日声明を発表し、昨夜シェディク海軍航空基地を4人の「テロリスト」が攻撃し、軍の素早い反撃により4人全員が死亡、兵士1人も死亡したと発表した。

声明によると、治安部隊はテロリストが残っていないか確認するため周辺地域の掃討を行っているという。

パキスタンのシャーバズ・シャリフ首相は、被害を最小限に抑えるための治安部隊の迅速な対応に感謝した。

一方、バロチスタン解放軍は、バロチスタンへの中国資金の流入に抗議するため、昨日の攻撃の犯行声明を出した。

これはバロチスタン解放軍が過去15週間で犯した2度目の犯​​罪である。

火曜日(3/26)、パキスタン北西部でダムプロジェクトに従事する中国人技術者の車列に自爆テロ犯が車に突っ込み、6人が死亡した。これはこの1週間で、南アジアの国で中国が資金提供するプロジェクトへの3度目の攻撃となる。

報道によると、中国人5人のうち4人は建設労働者、1人はエンジニアだという。

地域住民にメリットのない開発は収奪と思われても仕方がない。

https://www.aboluowang.com/2024/0327/2035502.html

3/27阿波羅新聞網<不能说的秘密!中共核航舰“没有技术瓶颈”? —中共核航舰“没有技术瓶颈”?只是场面话…强出头必将招祸=言えない秘密!中共の原子力空母には「技術的なボトルネックはない」のか? ―中共の原子力空母には「技術的なボトルネックがない」のか?状況の問題だが…無理に出れば必ずトラブルになる>中国海軍は近年戦力増強を続けており、空母「福建(船体番号18)」の進水に続き、4番艦も建造中である。 中国の「096型」弾道ミサイル原子力潜水艦が就役したといわれていることから、各界の関心は新型空母が原子力搭載かどうかにある。 今年の両会で、中国人民解放軍海軍政治委員の袁華智はメディアとのインタビューで、中国には空母建造に「技術的なボトルネックはない」とし、原子力を使用するかどうかは「今後発表される」と曖昧に述べた。中国文化に詳しい人なら誰でも知っているはずだが、中国人は中身よりも面子を大切にしており、「技術的なボトルネックはない」と言うが、実際にはそれを突破するのは難しいのかもしれない。中国が原子力空母を保有するかどうかについては、技術的な問題に加えて、世界的な戦略的要因も考慮する必要がある。著者は、中共が原子力空母の進水を正式に認めれば、米国との「直接対決」に備える時が来たと真剣に予想する。それは米国の国家安全保障を直接脅かすこととなり、米国はそれを黙って容認することはできず、必然的に戦争に突入するだろう。

まず第一に、原子力潜水艦技術を水上艦艇に「移植」できるかどうかは理論的観点から合理的であるように思われる。 しかし実際には、現在世界で原子力空母を保有している国は、11隻を保有する間違いなく世界のスーパーパワーの米国と、1989年に建造を開始し就役したフランスの2か国だけである。 2001 年に、空母「シャルル・ド・ゴール R91」が就役し、この1 隻のみで 2 番艦はない。 米国には議論することが何もないのに、欧州の強国フランスはなぜ着工から就役まで12年もかかったのか。

2001年から23年経った現在に至るまで、同型の2番艦が存在せず、改修艦型も存在しないのはなぜか。 前者の問題は表向きには、1990 年代の不況で国家財政難を引き起こしたため、遅れたとしているが、実際には、原子炉の強度が不十分であり、強化する必要があることが工学技術によって徐々に発見されてきた。

米国製E-2C「ホークアイ」早期警戒機を安全に離着陸させるには甲板の長さが不十分だったため、2000年に傾斜飛行甲板の長さを4メートル伸ばす甲板拡張改造工事が実施された。正式な進水予定は何度も延期された。最初の問題の後半部分は、なぜ同じクラスの2番艦が存在せず、アップグレードされた艦型も存在しないのかであるが、これについても説明されている。原子力空母建造技術は単一かつ直線的ではなく、直接蓄積して学習したり、他の分野から移植したりすることができる。

ただ、言えない秘密は、中国にはまだ米国に挑戦する能力がないので、早めにできないと言うのは百害あって一利なしである。

悪の中共の軍事の発展を阻害するには、経済を発展させないことである。

https://www.aboluowang.com/2024/0327/2035520.html

何清漣 @HeQinglian 11時間

中国版の「三体問題」は米国版の「三体問題」とは異なる。

中国版「三体問題」はSF創作であり、劉慈欣の脚本とその後のテレビドラマ化に高官が関与したことはこれまで知られていなかった。

米国版「三体」にはオバマの影(ドキュメンタリー「メイド・イン・チャイナ」のように)と彼が表現したいイデオロギー概念が描かれている。 …もっと見る

引用

酔雲 @onpower4 14h

それは破壊ではなく救済であり、地球と人類をなくすことではなく、問題を解決することである。この点についての西洋の理解は比較的粗雑で極端である。

中国版は米国版よりもはるかに優れている。私は原作のファンではない。原作と一致しているという事実によって中国版が勝っているという必要はない。俳優、監督、脚本がすべて米国版よりも良い。米国版の特殊効果は良いと言われているが、私はまだ特殊効果を見ていない。すぐに見るのをやめることにしした。こんなにひどいドラマは見たことがない。耐えられない🤢🤮🤮 x.com/HeQinglian/sta…もっと見る

上久保氏の記事では、日本軍の「一撃講和論」を取り上げていますが、日本は成功せず、条件付き降伏になりました。言うは易く、行うは難しです。4州全部の奪還は先ず無理でしょう。戦略的要地のクリミアを奪い返し(必然的にヘルソン州の一部も)、停戦交渉となるのか?でも堅固な要塞が築かれてしまった以上、陸上部隊が占領地を奪い返すのは難しい。兵站をミサイル攻撃して途絶えさせるようにするしかないのでは。

トランプが大統領になって、ウクライナに財政支援しなくとも、欧州諸国が支援するでしょう。やはり、今までの兵器の小出しがウクライナの勝機を逸した大きな原因。欧州諸国は自国が侵略されると思って、ウクライナ支援しないと。

記事

ロシア軍の攻撃を受けた、ウクライナのザポリージャ Photo:Global Images Ukraine / Gettyimages

2022年に始まったロシアによるウクライナ侵攻だが、約2年が経過した今も収束する気配はない。ウクライナを支援する側のNATOも、いまだに一枚岩になり切れていない印象だ。なぜウクライナ紛争は延々と続いているのか。NATOには今後、どんな立ち回りが求められるのか。政治学者が考察する。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人)

「長いスパン」で見るとロシアはすでに負けている

去る3月7日、スウェーデンがNATO(北大西洋条約機構)に正式加盟した。スウェーデンは200年以上にわたって「中立政策」を続けてきたが、昨今のウクライナ情勢を踏まえて方針を転換。2023年に加盟したフィンランドに続いて、32カ国目のNATO加盟国となった。
スウェーデン・フィンランドのNATO加盟によって、ロシアとNATO加盟国が接する国境線の長さは、約1200キロメートルから約2500キロメートルへと拡大した。国境警備に関するロシアの軍事的負担が重くなったのは言うまでもない。

海上においても、ロシア海軍にとって極めて重要な「不凍港」があるバルト海に接する国が、ほぼ全てNATO加盟国になった。ロシア海軍の活動も、今後はより厳しく制限されるはずだ(本連載第310回・p3)。

ただし、スウェーデン・フィンランドのNATO加盟によってロシアが不利になることは、この2カ国がNATO加盟を申請した22年5月の時点で、すでに分かり切っていたことだ。

さらにいえば、そもそも東西冷戦終結後の約30年間で、NATOは東方に拡大し、ロシアの勢力圏は東ベルリンからウクライナ・ベラルーシのラインまで後退してきた(第297回)。

このように「長いスパン」で戦局を捉えると、ロシアは極めて不利な状況が続いている。ウクライナ紛争の開始後、確かにロシアはウクライナの領土の一部を占領したが、「ロシアの勢力圏の縮小」という大きな構図は変わらない。だからこそ本連載では、ウクライナ紛争の開始当初から「ロシアはすでに負けている」と主張してきた。

一方、「短いスパン」で戦局を捉えると、紛争は膠着(こうちゃく)状態が続いている。23年におけるウクライナの反転攻勢は成果が乏しく、正規軍は壊滅状態で、NATO諸国などからの「義勇兵」や「個人契約の兵隊」で人員不足を補っていたとされる(第325回)。さらに24年に入ると、東部ドネツク州の激戦地アウディーイウカをロシアに制圧されてしまった。

なぜウクライナは、対ロシアで「圧倒的優位」の状況にあるNATOから支援を受けてきたにもかかわらず、苦戦を強いられているのか。

ウクライナ紛争が長引いている残念な理由

「長いスパン」で優位にあるNATOはこれまで、多様な兵器・弾薬類をウクライナに送り、戦力アップに寄与してきた。だがそれは、ロシアに大打撃を与え、ウクライナの領土を回復させ、戦争を終わらせるほど強力な支援ではなかった(第301回)。

NATOの強大な軍事力に鑑みると、この状況は少々不可解である。うがった見方をすれば、特に米英は戦争を延々と継続させ、ロシアをじわじわと弱体化させる目的で、中途半端にウクライナを支援してきたように思える(第325回)。

戦争が長引けば、資金面や国際世論の面においても、ロシアの立場はさらに厳しくなる。ロシア産の石油・天然ガスの禁輸や供給減が続けば、米英のエネルギー大手が欧州の市場を取り戻す好機となる。だからこそ、米英をはじめとするNATOが、ウクライナへの武器供与を「小出し」にしてきた可能性は否定できない。

しかし、そうした思惑があったにせよ、長期的に支援を続けてきたウクライナが、ロシアに占領された領土を「取り返せていない」ことは、NATOにとって誤算だったのかもしれない。

昨今は停戦や紛争終結の時期が取り沙汰されているが、この膠着状態が今後も変わらないまま停戦に至った場合は、ロシアによる「ウクライナ侵略」という目的が果たされたことになる。紛争の開始直後に問題視された「力による現状変更」が結果的に成し遂げられてしまう。

この場合、形式上は「停戦」という形を取っていても、ロシアが「勝利宣言」をする懸念が付きまとう。過去にロシアがジョージアなどに侵攻し、領土を一部占領した際も、ウラジーミル・プーチン大統領は「大国ロシア」の復活を強くアピールした。今回も同じことをする懸念があるのだ。

また、ロシアが「勝利宣言」をすると、国際社会における「権威主義」の国々が勢いづく恐れもある。例えば近年は、ロシア・中国・ブラジル・インド・南アフリカの5カ国で構成されるBRICSと呼ばれる連合体が勢力を拡大している。5カ国だけで世界人口の40%を占め、世界経済に占めるシェアは26%に上る。

G7(主要先進国)など、自由民主主義陣営の先進国が主導してきた国際社会で、このBRICSは不気味な存在感を放っている。

現状のまま停戦すれば「権威主義国家」が付け上がる

そして、G7の国力や経済力は、かつてほど盤石ではなくなっている。
国際通貨基金(IMF)によれば、世界の名目GDPに占めるG7のシェアは、ピーク時の86年は68%を占めていたものの、22年には43%まで下がった。そして、44%を占めた新興・途上国に初めて追い越された(日本経済新聞電子版『老いゆくG7「幸福追求」 新興国に経済規模かなわず』を参照)。

このうちインドなどの新興・途上国は「グローバルサウス」と呼ばれる。「サウス」とは、かつて新興・途上国が南半球に多く位置していたことに由来する。それが今では、国々の位置を問わず、国際社会での影響力を急速に増している新興国全般を意味する言葉となっている。

ウクライナ紛争においても、グローバルサウス諸国がロシアの石油・天然ガスを輸入することで、ロシアに対する経済制裁の効果を弱めてきた。また、国連決議などの場面でも強い影響力を発揮するなど、グローバルサウスの動向は無視できないものとなっている。
繰り返しになるが、この状況下でウクライナ戦争が停戦となり、プーチン大統領が「勝利宣言」をすると、グローバルサウスに属する「権威主義的指導者」が賛同する危険性が大いにある。

この場合、理論上はどれだけ「長いスパン」で優位にあったとしても、NATOを「敗者」と見なす国際世論が盛り上がるかもしれない。日本など、NATO未加盟の自由民主主義陣営にも冷ややかな視線が向けられるだろう。自由や平等、基本的人権の尊重といった、自由民主主義の価値を否定する動きが加速する懸念もある。

独裁的指導者の強権的手法によって、隣国とのもめ事を「力による一方的な現状変更」で解決できたという事例が、歴史に残ることの弊害は大きい。他の権威主義的国家が踏襲しようとした際に、自由民主主義陣営が抑えつけるのは難しくなる。

NATOはこの「最悪の事態」を避けたいはずだ。そのためにも、「どういう形で停戦するべきか」を真剣に模索することが、NATOにとって喫緊の課題ではないだろうか。
その上で最も望ましい形は、「ロシアが侵略したウクライナ領を完全に取り返すことで停戦する」ことだろう。先述した「支援の小出し」をやめ、NATO軍をウクライナに全面投入し、一気にロシア軍を追い出すのである。ただし、ロシアにそれ以上の攻撃を加えることはせず、ウクライナから撤退させた段階で停戦に向けて交渉する。

実際、フランスのエマニュエル・マクロン大統領は今年2月末、ウクライナ支援に関する国際会合で、NATO諸国の地上部隊をウクライナに派遣する可能性を「排除しない」と発言した。

しかし、マクロン大統領の発言に、米国・英国・ドイツ・ポーランドなどの加盟国は「ウクライナに派兵せず」の姿勢を示した。フランス政府高官までもが、大統領の派遣構想は地雷除去や国境警備、ウクライナ軍の訓練といった非戦闘部隊に関するものだと補足説明した。このエピソードからは、NATO側が一枚岩になり切れていないことがうかがえる。

そしてロシアのプーチン大統領は、マクロン大統領の発言を受け、「NATOがウクライナに軍隊を派遣すれば、核戦争のリスクがある」と警告した。NATO側も、核戦争に発展するリスクを避けたいのは言うまでもない。だからこそ、この「NATOの全面的参戦」はあくまで理想論であり、現実的ではないだろう。

それでは、他にどんな案が望ましいのだろうか。

停戦のカギはNATO版の「一撃講和論」!?

一つ考えられるのは、第2次世界大戦末期の日本が目指した「一撃講和論」に近い方針だ。一撃講和論とは、難しい局面にあることは承知しながらも、どこかで相手国に「強力な一撃」を加える。その上で、少しでも有利な条件を認めさせつつ、講和を結ぶというものだ。

ウクライナ紛争に置き換えると、NATOは全面的な参戦は避けつつも、ウクライナへの武器供与の規模をさらに増やす。場合によっては「特定の領土のみ」の奪還に向けて、精鋭部隊をピンポイントで投入する。

全ての領土を取り戻せなくても問題ない。その一部を奪還する中で、ロシアにNATOの戦力の一端を見せつけ、プレッシャーをかけて停戦に持ち込む。実現に向けたハードルは高いものの、現実的な「落としどころ」になりそうな案である。

ただし、この「一撃講和論」の実現に向けては、NATOはどこかで覚悟を決めなければならない。先述の通り、紛争が長引くほどメリットを享受する国々があるのは確かだが、そうした利害関係を横に置いて、NATOが一枚岩になる必要がある。

何しろ、現在のロシア国内の情勢に鑑みると、NATOが軍事力を一切使用しない形での停戦は難しそうだ。

NATO加盟国の中でも、特に米英の諜報機関は「独裁政権を転覆・民主化」するためのノウハウを持っているはずである。ウクライナ紛争の開始後も、ロシア人の民主主義者から「ポスト・プーチン」を担ぎ出し、プーチン政権を内部崩壊させるような工作活動を続けてきたと思われる。

しかしながら、プーチン大統領による抑止力は強大であり、反体制派や民主化勢力は徹底的に弾圧されてしまった。この状況では、裏工作によってプーチン政権を転覆させるのは困難だと言わざるを得ない。

だからこそ、NATOが最悪のシナリオを避けるには、何らかの形でロシアに「一撃」を加えることが不可欠だといえる。「一撃講和論」はあくまで一案にすぎないが、NATOは「短いスパン」で優位に立つためにも、やはり一枚岩となって方策を練り直すべきだ。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。