『トランプ政権安全保障チームの不安な顔ぶれ 安心のマティス氏と、警戒感をあおるフリン氏』(12/1日経ビジネスオンライン The Economist)、『新国防長官候補、マティス氏は本当に「狂犬」なのか 次期政権の人事案に秘められたトランプ氏の深謀遠慮』(11/30JBプレス 部谷直亮)について

国防長官はマテイス氏で決まりのようです。12/2日経夕刊にはトランプ自ら「来週の月曜日までは発表しないが、『狂犬』マテイスを国防長官に指名しようと思う」と明言したとあります。

The Economistの記事と部谷氏の記事で、マテイス氏の国防長官就任のためクリアすべき法的問題について、見解が違っています。The Economistは議会承認でクリア、部谷氏は現行法の規定改正か特別立法が必要と。The Economistも議会の多数を占める共和党が立法措置をすれば良いとのことかも知れません。米国のことですので、小生には分かりません。

でも、メデイアと言うのは、本当に偏向していると感じます。マテイス氏の言葉尻を捉まえて非難するだけ。PC(ポリテイカル・コレクトネス)の行き過ぎがトランプ大統領誕生に繋がったことを理解していません。記者に歴史観・世界観がなく、重箱の隅をつつくしか能の無い連中が、稼業としてやっているだけでしょう。

歴史に造詣が深い人が国防長官になった方が、物事が大局的に見れて良いと思います。歴史家と言っても、キッシンジャーのように、目先のことしか見えないような人間ではダメです。彼は中国人と言うのがサッパリ分かっていません。中国人は100年単位で物事を考え、裏切りは常識です。彼はソ連を包囲することだけ考えて、中国を利用しようとしました。結果は、せいぜい2~30年先しか見通せなかったという事です。逆に中国と言う怪物を大きく育ててしまいました。米国人の驕りの為せる業です。まあ、金に転んだことも大きいでしょうけど。

フリン氏にはイスラムだけでなく、真の米国の敵である中国に対峙してほしいと願っています。幸い、トランプはオバマと違い、プーチンと折り合いを付けられそうで、中国包囲網を完成していってほしい。世界に現在、悪を為しているのは中国です。世界はそこを見間違えないように。歴史を見れば、覇権国は酷いことを沢山してきました。しかし、時間を戻すことは出来ません。そういう愚かなことをさせないように、世界が一致団結して悪を止めさせるべきです。今世界の平和を攪乱、人権弾圧、民族浄化に手を染めているのは中国だけです。ユーゴでのエスニッククレンジングを止めさせるようNATOは介入しました。その観点から言えば、世界もチベット、ウイグル、モンゴル人の虐殺を止めさすべく、中国にもっと圧力をかけねば。経済制裁を課すべきでしょう。

The Economist記事

michael-flynn

安全保障担当の大統領補佐官に指名されたマイケル・フリン氏。台頭する中国や、核の軍事力をひけらかすロシアからの挑戦に応えることよりも、イスラム聖戦主義を打ち負かすことを国家の最優先事項にすべきだと主張する(写真:The New York Times/アフロ)

ドナルド・トランプ次期大統領が安全保障に関わる重要ポストの人事を進めている。既に確定した人物もいれば、可能性が取り沙汰されている人物もいる。

トランプ氏による人選からどんなことが推定できるのだろうか。実は、大したことは分からない。ただ同氏が軍の元司令官の登用を熱心に考えていることは明らかだ。トランプ氏は大統領選挙戦の間、米軍が近年の戦争に勝てなかったことについて軍幹部をこきおろしていた。それを考えると少々奇妙な話ではある。

国家安全保障担当の大統領補佐官に指名されたマイケル・フリン氏は元国防情報局長 で、大統領選では安全保障政策についてトランプ氏のアドバイザーを務めた。イスラム教に対するフリン氏の極端な主張はトランプ氏の演説にも反映されている。フリン氏は周囲からの評価が分かれる人物であり、共和党の外交政策担当者たちはトランプ氏本人と同じくらいフリン氏を恐れている。

「米国は世界の一部」

国防長官への起用が検討されている元海兵隊大将のジェームズ・マティス氏 は、フリン氏とは対照的に共和党の担当者に安心感をもたらす人物だ(ミット・ロムニー氏に次ぐ国務長官候補として名前が挙がっているデビッド・ペトレイアス元陸軍大将 も同じ)。マティス氏は戦闘時に攻撃的であることや威嚇するような発言を嬉々として述べることから「狂犬」 というあだ名があるが、軍事的な突撃性と理知的な真面目さを併せ持つとされる。

また、保守系シンクタンク、フーバー研究所の研究員としてマティス氏が表明した見識は、トランプ氏のゼロ・サム的で取引的な外交政策のコンセプトと対照をなしている。マティス氏は2015年、上院軍事委員会で次のように証言した。「好むと好まざるとにかかわらず、我々は今日、この拡大した世界の一部として存在している。我々はこの世界において自らの役割を遂行しなければならない」。

「問題が到達するまで待っていたのでは手遅れになる。むしろ我々は今後もこの複雑な世界に強く関わっていく必要がある」

オバマ外交を批判し続けたマティス氏

フリン、マティス両氏には元軍人であることの他にもう一つ共通点がある。それは二人とも任期満了を待たずしてオバマ政権にお払い箱にされたことだ。マティス氏は2013年3月にアメリカ中央軍(CENTCOM。中東からパキスタンまでの地域を管轄)司令官の職を解かれた。

その際、大統領からは電話の1本すらなかった。オバマ政権の対イラン政策について執拗に疑問を呈するマティス氏に対して、ホワイトハウスは苛立ちを募らせていた。マティス氏は、たとえイランの核問題を解決できたとしても、中東の安定を脅かすイランへの対策は到底十分ではないと主張した。

マティス氏はオバマ大統領の外交政策への批判を続けている。同大統領が軍事力の行使を躊躇してきたためにロシアや中国、イランをつけ上がらせたと考えているのだ。もし国防長官に指名されれば、トランプ次期大統領が孤立主義に陥らないよう誘導することだろう。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とも取引しないよう努めるに違いない。

「イスラム聖戦主義への対応を最優先事項に」

一方、フリン氏はマティス氏とは逆の方向へ政策を推し進めそうだ。同氏は今年出版した書籍の中で「我々は現在、邪悪な人間たちが進める救世主的な大衆運動と世界的に戦争している状態にある。こうした邪悪な人間の大半はイスラム過激派という全体主義的思想に触発された」と述べている。主張は「だが我々にはこの『イスラム過激派』という言葉を口にしたり書いたりすることが許されていない。このことは我々の文化にとって命とりになるかもしれない」と続く。

また、別の個所では「死にゆく敵の血を熱心に飲むような輩たちに支配されたいか? 彼ら(過激派組織「イスラム国(IS)」)が我々を支配し、この血を飲むつもりであることは疑いようがない」と問いかけている。

フリン氏は2月、ツイッターで「イスラム教徒に恐怖を感じるのは当然のことだ」と書いた。このツイートにはイスラム教が「人類の8割を奴隷化、もしくはせん滅したがっている」と主張する動画へのリンクが貼られていた。同氏は聖戦主義が米国の生活の「存在を脅かす」ものだと考えている。そして、台頭する中国や、再起して核の軍事力をひけらかすロシアからの挑戦に応えることよりも聖戦主義を打ち負かすことのほうが重要で、これを国家の最優先事項にすべきだとの見解を持つ。

自重を欠くフリン氏の行動

政治経験のない次期大統領に最も近い外交政策アドバイザーとなり、かつ国家安全保障機関の調整役となるフリン氏の分別を懸念する理由は他にもある。退役高官であるにもかかわらず、共和党大会で「ヒラリーを牢にぶち込め」(Lock her up)という参加者の大合唱に加わった。

トルコで未遂に終わったクーデターに対しても、当初は支援を申し出ていた。だが自身が関わるロビー会社がトルコ政府の関連組織から仕事を得るとこれを撤回。さらに昨年、ロシア政府が出資するテレビネットワーク「RT」がモスクワで行った記念行事に参加し、謝礼を受け取った。そこで同氏は演説を行ったほか、プーチン大統領のすぐ近くの席に座った。

フリン氏は自分が2014年に国防情報局(DIA)の局長を下ろされた理由について、オバマ大統領が率いるホワイトハウスにポリティカル・コレクトネスが広がっており、イスラム教をテロリズムと関連づける自分の考えが気に入られなかったからだと考えている。オバマ政権は「聖戦主義者との戦いに破れつつある」と断固主張するフリン氏に激怒していた。オバマ大統領はこの戦いを既に解決済みの問題と捉えようとしていたのだ。

「アルカイダに対して米国政府が勝利を宣言したのは時期尚早だった」というフリン氏の指摘は正しかった。そしてフリン氏はDIAの再編を試みた。これが同氏の失脚を招いた。この再編はCIA(中央情報局)の管轄領域を侵害するとともに、多額の費用をかけてCIAの情報収集を複製するものだった。

かつてフリン氏はスタンリー・マクリスタル氏*やペトレイアス氏、マティス氏など同じ時期に軍で過した人々から尊敬を集めていた(イラク戦争における初期の大失敗のあと、フリン氏は彼らと共に反乱鎮圧作戦の見直しに貢献した)のだが、同氏の強圧的な行動と文民統制をないがしろにする態度に対して懸念が膨らんでいた。内部関係者はフリン氏が奇妙な持論を周りに吹聴していたと言う。こうした彼の主張は「フリン・ファクト」と呼ばれるようになった。

*:駐アフガニスタン米軍司令官を務めた。2010年に解任された

フリン氏が議会の承認を必要とする閣僚ポストに指名されれば、おそらく苦労することになる。だが国家安全保障担当補佐官の職を与える権限はトランプ氏が握っている。

マティス氏に関しては、文民統制を保証すべく制定された法律が適用される。この法律は、退役軍人は軍の任務を退いてから7年たたなければ国防省の仕事に従事できないと定めている。ただし同法は、議会がこの制限を免除できることも取り決めている。広く尊敬を集め、上院軍事委員会のジョン・マケイン委員長の熱い支持を得ているマティス氏は、国防長官の本命となるだろう。

© 2016 The Economist Newspaper Limited. Nov 26th – Dec. 2nd 2016 | From the print edition, All rights reserved.

部谷記事

james-mattis

米海軍戦争大学で講演するジェームズ・マティス氏(資料写真、2012年4月9日撮影、出所:米海軍)

11月20日、トランプ次期大統領は、国防長官の有力候補としてジェームズ・マティス元海兵隊大将を検討していることを明らかにした。トランプ氏は、前日にマティス氏と面談したことを明かし、「きわめて素晴らしく、まさしく将軍の中の将軍だった」と披歴した。

実はこの人事には、トランプ氏の深謀遠慮が込められている。トランプ氏はどんな思惑からマティス氏が国防長官の有力候補であることを発表したのだろうか。

(参考・関連記事)「トランプ政権に“史上最強”の海軍長官が誕生か?

一面的なマティス氏に関する報道

そもそもマティス氏とはいったいどんな人物なのか。

日本の一部メディアでは、マティス氏について誤解を招くような報道が出ている。例えば、「国防長官に『狂犬』マティス元司令官検討」「戦闘指揮経験が豊富で、『狂犬』の異名を持つ」(朝日新聞)、「かつて『人を撃つのは楽しい』と述べ物議を醸した」(日本テレビ)、「『戦争は非常に楽しい。一部の人間を撃つことができる』と発言し、問題になったこともあった」(東京新聞)といった具合である。

これらの報道は一面的で、かつ不適当な紹介と言わざるを得ない。

確かにマティス氏は2005年の中将時代に以下の発言をして波紋を呼んだ。

「あなたがアフガンに行くと、ベールを被らないからと5年間も女性たちを殴りつけてきた連中がいる。あなたは、かような連中が男らしさのかけらもないということを知る。こういう連中を撃つことは非常に楽しい。実際、戦いというやつは楽しいんだ。こういう連中を撃つことは楽しい。正直、私は喧嘩好きなんだな」

だが、これを「人を撃つのは楽しい」と短縮するのは、坂本龍馬の「日本を今一度せんたくいたし申候」との前にある「役人どもを打ち殺し」を削除するのと同じで、発言の本質を隠す行為である。

当時の海兵隊司令官は、この発言について「マティスは慎重な言葉遣いをすべきだが、特段処罰されるべきではない」とした。実際、その後もマティス氏は大将に昇進し、多くの顕職に就いた。最終的には2013年に退役に追い込まれたが、それはオバマ政権と「政策的な方向性」で対立したからである。

海兵隊きっての知性派軍事官僚

では、マティス氏の実像はどのようなものか。1つには、海兵隊きっての優秀かつ知的な軍事官僚であり、戦争研究者だということが挙げられる。

それは彼の実績を見れば明らかである。

マティス氏は中将時代の2006年12月、陸軍のペトレイアス将軍と共同で、陸軍・海兵隊合同による対叛乱作戦のための研究・訓練組織「陸軍・海兵隊対叛乱作戦センター」を設立した。

米軍はイラク戦争後の治安維持作戦で非常に苦戦した。その苦い失敗を繰り返さないために、きわめてハードルの高い軍種共同の組織を新設したのだ。まさにマティス氏の軍官僚としての優秀さが分かる取り組みであった。

また、大将時代には、国防長官の指示により「統合戦略環境2008」(The Joint Operating Environment 2008)をまとめている。これは2030年代に米軍が直面するであろう、戦略・作戦環境についての調査報告書である。情勢の見積もりには、将来のグローバリゼーションの行方、エネルギー情勢、人口動態、気候変動、宇宙・サイバーなどについての言及や検討が含まれている。

統合戦略環境2008のとりまとめは、現在や過去の国際情勢への広範な知見がなければ行えない。何より、この内容は今見ても先見性に富んでおり、とりまとめたマティス氏の卓越した知性と情報収集力、分析力を感じさせる。

歴史重視の戦争観を持つ研究者

また、マティス氏は、孫子をはじめツキュディディス、マハン、コリン・グレイ、リデルハートなど古今東西の戦略家の著作を耽溺する相当な読書家であり、戦史に精通し、「戦争の本質は変化していない」というきわめて大局的な戦争観を持つ人物でもある。

それは以下の発言からもうかがい知ることができる。

「鳴り物入りの新技術や兵器システムはどれも最後の(アフガンとイラクにおける)3年間で自分を助けてくれなかった。しかし、私は文化的訓練と言語的訓練を生かすことができた。私はアメリカの大学から多くの産物を得られた。それは、世界はアメリカを中心に回っていないということと、連合と同盟の重要さである」

「戦争の本質が根本的に変わったと言って走り回る専門家には、“そんなことはない”と申し上げねばならない。アレキサンダー大王は、我々が現在イラクで向き合っている敵に相対してもちっとも混乱しなかっただろう。(中略)我々は、5000年、この惑星で戦ってきたのだ。その経験を利用するべきである」

つまりマティス氏は、テクノロジーで戦争の本質が変わるとは考えず、歴史的な知見や幅広い教養こそが軍事的勝利に結びつくと考えているのである。

トランプ次期大統領の深謀遠慮とは

では、この人事に秘められたトランプ氏の深謀遠慮とは何か。

実はマティス氏は、大統領選挙もたけなわの時期に、ブッシュ陣営やネオコンたちによってクーデターまがいの計画のための傀儡として擁立されようとしたことがある。

それは2016年4月のことだった。計画の中心となったのは、ジェブ・ブッシュ候補の国家安全保障顧問だったジョン・ヌーナン、ネオコンの思想的指導者のウィリアム・クリストルらだ。資金源とバックアップは共和党保守派の億万長者たちの匿名のグループ(おそらくコーク兄弟などと推察)であった。

彼らからすれば、当時最有力候補であったトランプもクルーズも不愉快である。そこでマティス氏を第3の候補として立候補させようとした。

彼らはこう考えた。マティス氏はブッシュ家の影響力が強いフロリダ、オハイオ、ペンシルバニア州では勝つだろうから、獲得する選挙人はクリントン候補267人、トランプ候補206人、マティス候補67人となる。

この場合、どの候補も選挙人の過半数を獲得できない。大統領選挙では、過半数の選挙人をどの候補も獲得できなかった場合、下院議員による投票で上位3人の中から大統領を選ぶという制度になっている。ここまでくれば、後は下院の多数を占めるであろう共和党議員に対して多数派工作をして、マティス氏を新大統領に指名させられる、というものであった。

だが、いかにマティス氏が独特の人気を誇る元将軍であっても、フロリダ、オハイオ、ペンシルバニア州のような大票田地帯で勝利できるかどうかは怪しい。何より、このやり方で大統領になったのは、19世紀のアダムズ大統領が唯一である。しかも、全選挙人の12%しか獲得していない候補を、米国民の10%台しか支持していない連邦議会が選出するというのは、明らかにクーデターまがいの手法と断じざるを得ない。

結局、この構想はとん挫した。マティス氏自身が拒否の姿勢を貫き続け、その意思を様々な場で明らかにしたからである。

トランプ氏がかような人物を抜擢する政治的な意味は2つしかない。論功行賞と神輿(みこし)の回避である。つまり、ネオコンやブッシュ陣営になびかなかったマティス氏への返礼と、彼らが今後マティス氏を擁立できないようにしておくということである。

マティス新国防長官は誕生するのか

果たしてマティス氏が国防長官に就任する可能性はどれくらいあるのだろうか。

結論から言えば、トランプ氏が言うように有力候補ではあるが、難関は多い。彼で決まったかのような報道が日米ともに多いが、必ずしもそうではないだろう。

というのは、第1に、彼を「有力な国防長官候補」としただけでも、トランプ氏の先述の狙いは半ば達成できているからである。むしろ、交渉重視のトランプ氏は、議会と交渉するための牽制球・取引材料と考えている可能性もある。

第2は制度的な問題である。米国の法律上の規定では「軍人が退役7年以内に国防長官になること」を禁じている。マティス氏が退役したのは、2013年5月なので、現行法では2020年5月まで国防長官にはなれないのだ。

となると、現行法の規定を改正するか、マティス氏のみを免除する特別立法が必要になる。だが、現在のねじれ議会(今回の選挙結果が反映されるのは先)とオバマ政権がこれに応じる可能性は低い。そうなると新議会とトランプ新大統領就任直後に一気呵成にやるしかない。だが、その余裕があるかどうか。

過去を振り返ると、トルーマン政権がマーシャル将軍を国防長官に任命するために特別立法を図ったことがある。その際、議案を決議した議会は「これは、将来的に軍人が国防長官の地位を占め続ける承認を意味しない。マーシャル将軍が国防長官を退任した後、軍人がその職に就任することはない」と表明した。マティス氏を国防長官に任命させるための特別立法がなされるならば、この規定を乗り越えることになり、政軍関係上の議論を呼ぶことは間違いないだろう。

このように、マティス国防長官の実現可能性は今もって闇の中である。

だが、日本にとって歓迎すべき人事であることは間違いない。まず、マティス氏は、唯一の海外拠点が日本にある海兵隊の出身である。よって、海兵隊の権益を損なう在日米軍撤退に賛成する可能性は低いと思われる。また、ときに“率直すぎる”物言いがあるにしても、戦争や歴史への知見の高さは余人をもって替えがたい。マティス国防長官の誕生が大いに望まれるところである。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください