一関・三陸旅行-1

8/29~31まで一関・三陸を旅行しました。一関は高校時代の友人宅を訪問しました。

友人は岩手の国立病院の歯科医師で、リタイアして悠々自適の生活を送っています。犬が3匹いますが、畑を襲うハクビシン対策の番犬も兼ねているとのこと。今回は梨と葡萄を堪能しました。

梨畑

葡萄畑

草津温泉旅行

7/22(日)~23(月)まで草津温泉でした。

7/22昼食”やすらぎ亭”

9割そば

ホテル櫻井のロビー

ホテル櫻井正面から

湯畑

湯畑

神社より望む

神社

本堂

湯畑

23日大道芸人

大道芸人

玉川温泉-1

6/17(日)から6/20(水)まで秋田県の玉川温泉に行ってきました。改修したらしくて、部屋も食堂もきれいでした。道すがら聞こえてきましたのは「値段も上がったので他の温泉宿に行く客が増えた」と言うもの。それでもそれほど値段が高い印象は持ちませんでした。wifiがどこでも使え、食事もHPを見るとどうかと思っていましたが、美味しかったです。緑の山々に囲まれ、天気にも恵まれ、雰囲気は最高でした。

温泉は強酸性でPH1.13とのこと。髭がひりひりする感じでしたので、滞在中は剃らずに伸ばしていました。それでも普通に入れます。屋外にラジウム泉で有名な岩盤浴するところもありましたが、小生は屋内で利用しました。癌ではありませんが、低放射線のホルシミス効果で、もし癌細胞ができていたら殺す効果があると思っています。

玉川温泉入口

売店入口

玉川薬師神社

お社

屋外岩盤浴への途中

 

ハワイ旅行-3

太平洋航空博物館入口

ゼロ戦

2/27夜は「クラッキンキッチン」でシーフードを堪能

カニとシュリンプ、ムール貝等、2種類の味付けで

タロイモパン

2/28はダイヤモンドヘッドへThe Busを利用して。1Day Passは5.5$

1Day Pass

ダイヤモンドヘッドに行くトンネル

1$払って入場した後すぐの看板

ダイヤモンドヘッド頂上から見た海

ダイヤモンドヘッド頂上から見たワイキキ

The Busに乗りカハラモールへ

モールの中で自分で詰め合わせる弁当。12$でした。

帰りもThe Busに乗りホテルへ。

 

 

ハワイ旅行-2

2/27は朝早くからパールハーバー観光です。小生は2度目でしたが。

パールハーバービジターセンター入口です。

戦艦三笠の保存にも尽力したニミッツ提督像

アリゾナ記念館

海から見た戦艦ミズーリ。当日は天候の関係でアリゾナ記念館には下船できず、代わりに海からミズーリを眺める。

艦首から見た大砲

特攻によって艦体がへこんだ跡

連合軍に対する日本の降伏文書

指揮所から見た大砲

 

 

 

 

ハワイ旅行-1

2/26~3/2まで「防人と歩む会」事務局長と2人でハワイへ行ってきました。

写真で紹介したいと思います。2/26深夜便で2/26早朝ハワイ着でした。

2/26昼食はウルフギャングステーキ店で。ハッピーアワーでビール5$、料理は7$でした。

日本のビールもありました。

シュリンプ

ロコモコ

2/26夕はサンセットセーリングを楽しみましたが、スマホを忘れたので写真はありません。

飲み物(ビール、カクテル、スパークリング、ソフトドリンク)は何杯飲んでもタダでした。

日本から持参した「乾きもの」で夕日を見乍ら晩酌となりました。周りの人にも「乾きもの」

を勧めました。虹が綺麗でした。

『中国で習近平政権に最も不満を持っているのは誰か』(12/19ダイヤモンドオンライン 加藤嘉一)について

12/19facebook投稿

吴家曦

二十世纪最臭名昭著的“低端人口”=20世紀に最も悪名高い”低級人口”である

上の図で、東條が500万も殺したとなっていますが、虐殺した事実はありません。中国人の誤解でしょう。「誰を殺したの?」というのを聞いてみたい。中国とは戦争で兵士は殺しましたが、虐殺はありません。この図の作成者は意図的に誤解するよう誘導しているのでは。

12/20日経 The economist<中国の「シャープパワー」に対抗せよ>で、「シャープパワーは、独裁国家が外国に自国の方針をのませようと強引な手段に出たり、海外の世論を操作したりするためのものだ。」としています。正しく、中国のやっていることでしょう。「欧米の開かれた民主主義諸国が中国のシャープパワーを無視することは、西側にとって危険を意味する。

まず、具体的な対抗措置を講じる必要がある。中国に負けない防諜(ぼうちょう)活動の展開と法の整備、そして中国に影響されない独立したメディアの確保が、中国による手の込んだ介入を阻止する最善策につながる。この3つを実行、実現するにはいずれも、中国語が話せて、中国の政界と産業界のつながりを把握している人材が必要だ。中国共産党は、表現の自由や開かれた議論、市民が独自の思想を持つことを抑えることで支配を固めている。だが中国のシャープパワーの手口を白日の下にさらし、中国にこびへつらう者を糾弾するだけでも、その威力を大いに鈍らせることになる。」「中国が将来友好的になるだろうと期待して、今の行為を無視していては次の一撃を食らうことになるだけだ。欧米は自分たちの理念を守り、可能なら各国で協力しあい、それが難しければ別々に行動するしかない。ツキディデスのわなを回避するための第一歩は、欧米が自らの価値観を生かして、中国のシャープパワーを鈍らせることだ。」と。やっと欧州でも中国の危険性に覚醒したかと感じました。遅きに失した感はありますが良いことです。毛沢東時代は「批林批孔」と言っていたり、魯迅の『礼教(儒教体制)は「人を吃らう」』と言った(陳舜臣の『日本人と中国人 “同文同種”と思いこむ危険』の中のP.27)にも拘らず、「孔子学院」を世界に輸出、今の中国人が一番儒教に疎いくせにです。何せ漢詩ですら日本人の方が知っているくらいですから。中国と言うのは本当にご都合主義です。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24825820Z11C17A2TCR000/

12/19アノニマスポスト<中国、麻薬犯罪者数十人をスタジアムで公開裁判 裁判後すぐに死刑執行~ネットの反応「パヨクだんまりw」「国連人権委員会はこれにはダンマリ?」>国連の人権委員会は左翼国家や独裁国家で構成されていると見た方が良いでしょう。一番人権意識のない連中ですから、彼らを有難がる必要はありません。国連組織に日米とも金を出さないようにし、中国の人民元でやればよいでしょう。$とRMBを交換できなくして。まあ、公開処刑して、市民に恐怖を覚えさせるなんてのは、日本でも封建時代まで、中国は近代化されていない証でしょう。

https://anonymous-post.com/archives/17567

12/22中国観察<曝北京將金正恩此舉視為羞辱 習近平正與美國商量一件事>12/21サウスチャイナモーニングポストによれば『前朝鮮担当外交官が言うには「金正恩が宋濤と会わなかったのは中国に対する侮辱であり、中朝関係は後退した。中国は朝鮮に核を持たせることは永遠にない。中国の国家の安全の問題で妥協の余地はない」と』。金一族を助けて来たのは愚かにも後顧の憂いとなった。習近平は真剣に朝鮮半島で戦争が起きると考えている。韓国の《中央日報》は、「米国と比べ文在寅政府は北の核を見て見ぬ振り、平昌オリンピックのことだけ、中韓首脳会談でも理屈も自信もなく、韓国民がこのような態度を見たら恥ずかしくなるのを禁じ得ない。韓国政府は韓国憲法で規定している真の価値は何か、守るべき価値のものをすべきであるという事をしっかり念じることである」と。韓国憲法はその前文に「上海臨時政府」の存在を謳っていますが、所謂慰安婦同様、嘘っぱちです。存在したのは事実ですが、朝鮮半島の亡命政権とは国際的に認知されませんでした。単なるテロリストの集団と思われていた筈です。これを憲法に書き込むのですから、「ウリナラ」発想としか思えません。慰安婦だってその存在は否定しませんが、強制性はなかったです。韓国は立証責任があるはずです。似非被害者の証言だけでなく、“factual evidence”“beyond reasonable doubt”が近代刑事訴訟法の前提となります。まあ、親日派の財産を没収する法律を弁護士だった廬武鉉が制定してしまうのですから、近代法に則って政策立案できる法治国家とは言えないでしょう。

http://chinaexaminer.bayvoice.net/b5/trend/2017/12/22/384521.htm%E6%9B%9D%E5%8C%97%E4%BA%AC%E5%B0%87%E9%87%91%E6%AD%A3%E6%81%A9%E6%AD%A4%E8%88%89%E8%A6%96%E7%82%BA%E7%BE%9E%E8%BE%B1-%E7%BF%92%E8%BF%91%E5%B9%B3%E6%AD%A3%E8%88%87%E7%BE%8E%E5%9C%8B%E5%95%86%E9%87%8F.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=facebook

プーチンがIOC決定を簡単に飲んだのは、戦争で平昌オリンピックが潰れるのを知っているからだという説もあります。そうだとすれば、哀れなのは何も気づかないで一人踊りを演じている文在寅と韓国民でしょう。でも、彼らには魯迅の言う精神勝利法があり、被害をどんなに大きく被ろうとも、悪いのは米国と日本のせいにすれば良いのですから。

加藤氏の記事では、何故国家(党)が総て決めなければならないのかという本源的な問題について加藤氏はパスしています。共産主義のやり方が既に善として脳内に組み込まれているからでしょう。富坂聰同様、北京大学を出ると思考の枠も狭まるのでしょう。中共の反体制派知識人への弾圧について彼らが書いているのを目にしたことはありません。まあ、あんまり好きでないので、気にかけていないせいかもしれませんが。福島香織氏、山田泰司氏、北村豊氏と目線が違い過ぎます。

記事

習近平政権を憎んでいるのは誰か

習近平政権が発足してから約5年が経った。中国政治・経済社会の安定性や発展性という観点から、一つ重要だと思われる問いを投げかけてみたい。

「誰が最も現状に不満を持ち、不安を感じ、政権を憎んですらいるのか?」――。

いろんな角度や見方があるだろうし、当事者たちに直接聞いてみれば「私たちが一番辛くて大変だ」という自意識を露わにするかもしれない。

例えば、経済情勢が低迷している遼寧省瀋陽のタクシー運転手に聞けばそう言うだろう。北京で言論活動をするリベラル派知識人に聞けばそう言うだろう。深センで起業したばかりで右も左も分からない大学卒業生に聞けばそう言うだろう。甘粛省奥地の農民たちに聞けばそう言うだろう。広東省や浙江省で資金繰りに苦しむ商人たちに聞けばそう言うだろう。大学受験を目前に控えた高校生、およびその両親に聞けばそう言うだろう。自らの事業を通じて大金持ちになり、有名にもなり、世論や権力から目をつけられている実業家たちに聞けばそう言うだろう……。

農民、中産階級、富裕層、研究者、ビジネスマン、若者…それぞれにそれぞれの不満や不安が蔓延しているのが現状であると思う。

しかしながら、習近平政権の特徴、あるいは前政権との比較という観点から、私から見て、これらの人々とは比較にならないほど現状に怯え、前途を悩み、政権を憎んでいる集団が官僚たちである(ここでいう“官僚”と軍人は重なる部分もあるが、本文で言及する官僚は党・政・軍で言うところの党・政に限ることとする。人民解放軍に対する“反腐敗闘争”も大々的に展開されており、中央軍事委員会副主席2人を含めた大物軍人たちも実際に“落馬”している。しかし、私が見る限り、軍隊の中ではこれまで腐敗しきった組織構造に不満を持ってきた関係者もかなり多く、習近平による反腐敗を歓迎・支持する声もかなり聞こえてくる)。

“反腐敗闘争”はこれからも“安定的”に展開される

最大の原因は本連載でも度々扱ってきた“反腐敗闘争”であり、闘争はこれからの5年も断続的かつ“安定的”に展開される見込みである。

ただ“反腐敗闘争”だけではない。少なくない官僚、とりわけ本当に潔白で、闘争の対象にならない官僚にとって、より厄介なのが“八項規定”“四風”と称される、習近平政権を象徴するルールである。

前者は2012年12月4日、中央政治局の会議で「仕事のスタイル(中国語で“作風”)を改善し、人々と密接に関わるための」規定として採択され、後者は2013年4月28日、習近平が全国から集った模範的労働者たちとの座談会で提起した概念である。

それぞれ具体的に見ていきたい。

まず“八項規定”であるが、八項をそれぞれ要約すると以下のようになる。

(1)現場に赴いて真実の状況を理解すること。過度な場作りや形式主義を避け、高級車で接待せず、同行者の数を減らし、接待を質素にし、誇張したスローガンを避け、宴会もしてはならない。 (2)会議を簡略化し、中央の名義で開く全国規模の会議や活動を厳格に制限し、中央が批准していない記念・表彰・博覧などの場には出席しないこと。会議では話を短くし、空疎で役人的な話をしないこと。 (3)報告や文書作成のプロセスを簡略化すること。送らなくても差し支えない文書や報告は一律に送らないこと。 (4)海外出張を規範化すること。外交の大局と需要から合理的に手配をし、出張同行者の人数を厳格に制限し、規定に従って交通手段を選ぶこと。現地到着後、中国企業・華僑華人・留学生代表などの空港出迎えは原則手配しないこと。 (5)人民とのつながりを大事にする原則を堅持すること。交通規制を減らし、一般的な状況下で道路封鎖や建物貸し切りをしてはならない。 (6)中央政治局の同志が出席する会議や活動に関して仕事の需要、ニュースの価値、社会的効果という観点から報道するかどうかどうかを決定し、報道の数量、字数、時間を圧縮すること。 (7)中央が統一に手配したものを除いて、個人的に著作や談話単行本を出版してはならず、祝賀の手紙や電報も送ってはならない。 (8)節約を徹底すること。清廉な政治に関する規定を厳格に守り、住居・乗用車といった仕事や生活の待遇規定を厳格に履行すること。

“四風”とは形式主義、官僚主義、享楽主義、贅沢主義の4つを指す。

“従厳治党”を終始強調する習近平政権において、“八項規定”と“四風”は同時に語られることが多く、前者を遵守しない官僚は後者に陥っていると見なされ、注意警告、場合によっては処分・処罰の対象になり得る。

中央規律検査委員会・監察部の統計によれば、今年1~10月、「八項規定の精神に違反した」問題案件が3万7824件、案件に関わり、当局の捜査の対象になった人数が5万3195人、うち“党紀処分”(警告、厳重警告、党内職務免職、留党監察、党籍解除の5種)の対象となった人数が3万7289人いる。

参考までに、今年1~9月、“反腐敗闘争”で捜査立件された数は38.3万件、処分された人数が33.8万人(地方省長・中央閣僚級幹部56人、局長級幹部2300人強、課長級幹部1.4万人、係長級幹部5.1万人、一般幹部6.3万人、農村・起業などその他人員20.8万人)となっている。

19回党大会閉幕後に新華社が配信した記事

19回党大会が閉幕し、師走が訪れてまもなく、新華社が《形式主義、官僚主義の新たな状況は警戒に値する》と題した評論記事を配信した。同記事は“新たな状況”を次のように修飾している。

「党の18回大会以降、中央が八項規定を制定・執行して以来、全党が上から下まで“四風”を改善する作業は大きな成果を得た。しかし、形式主義や官僚主義は一定程度において依然として存在する。例えば、一部幹部は視察と題して形式主義に陥り、現場視察が“ショー”になっている;一部役所において門は入りやすく、良い顔をしているが、手続きはし難かったりする;一部地方は指導者が視える範囲内でのプロジェクトを重点的に打ち出し、人民が不満なことは恐れないくせに、指導者の注意を引かないことを恐れる;一部地域の指導者は責任転嫁に熱心なようで、責任の履行が転嫁へと化している;一部幹部は言っていることとやっていることが異なり、表と裏の顔が全くことなる」(一部省略あり)

この評論記事が配信されて間もなく、習近平が同記事を引き合いに出して指示を出した。

「この文章が反映する状況は、見かけは新たな状況であるが、実際には古い問題である。それは“四風”という問題は頑固性と反復性を内包しているということである。“四風”の改善プロセスを止めてはならない、仕事スタイルの建設は永遠に道中にあるのだ」と全党員に警告を鳴らした。

19回党大会が閉幕して約1ヵ月が経った時期にもう一度党内を“シメる”ために、党中央が事前に計画をした上で新華社に同記事を流させ、それを受けて習近平が指示を出したものと推測される。

12月11日、新華社が配信した“習近平が《形式主義、官僚主義の新たな状況は警戒に値する》一文を受けて指示を出した”と題した文章が広範にプロパガンダされた。

習近平第2次政権として、引き続き“八項規定”の遵守と“四風”の防止と改善を全国各地・各部署・各階級・各官僚に徹底的に要求し、それができなければ容赦なく処分するという立ち位置・考え方を露わにした動きであると解釈することができる。

政権の“反腐敗”の流れのメリットとデメリット

基本的には第1次政権の流れを継承する動きであると言えるが、本文の最後に、この動きのメリットとデメリットをそれぞれ考えてみたい。

メリットは党中央の全国各地の状況、各機関の政策、各官僚の行動に対するチェック&バランスが徹底される点であろう。上記の“八項規定”と“四風”の具体的内容・項目は日本人の我々からみても基本的に“良いもの”であり、規定の遵守や四風の防止を含め、反対する理由はないように思われる

チェック&バランス機能が制度的に、透明性を確保する形で徹底されることにより、人民の政権への信頼度が向上し、良い政策が良い形で策定・履行・評価されることは昨今の中国社会の発展にとってポジティブであると同時に不可欠なプロセスであると言えるだろう。

一方、デメリットは官僚が萎縮してしまうことであろう。“反腐敗闘争”に加えて、“八項規定”や“四風”は官僚たちに清廉であると同時に、社会人として、人間として、共産党員として、公僕として“しっかりしている”ことを強く求める。地元の経済成長のためにプロジェクトを起こそうとすれば腐敗に引っかかるかを危惧し、かといって「ノーアクション・ノーリスク」という“仕事のスタイル”は、それはそれで処分の対象となってしまう。

本連載でも扱ったことのある“二重の恐怖政治”に全国の官僚は引き続き見舞われるであろう。

12月8日、中央政治局は会議を開き、2018年経済政策3つの重点として「金融リスクの防止」、「脱貧困の推進」、「環境汚染の改善」を挙げた。

これから実施される年に一度の中央経済工作会議でも今年度の経済情勢が総括され、来年度の経済政策が審議される。党中央において政策議論・審議が忌憚なく行われることは重要であるが、それ以上に重要なのが、議論・審議された政策が着実に、ダイナミックに実行されるための実働部隊、および同部隊が思い切って、やりがいを持って取り組める環境であり、プラットフォームである。

とりわけ中国政治において、経済・地方官僚が一定のインセンティブを持って動かない限り、経済成長や構造改革に陰りが生じるのは必至である。その意味で、“二重の恐怖政治”というジレンマは、習近平第2次政権が求める“成長と改革”にとって最大の不安要素の一つであるというのが私の見立てである。

(国際コラムニスト 加藤嘉一)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。