『存在感増すグローバルサウス、アフリカが望む成長と欧米中にはない日本の強み 【オウルズレポート】アフリカの成長戦略を握るAfCFTAの理想と現実』(5/25JBプレス 大久保 明日奈)について

5/24The Gateway Pundit<Comer Drops $5 Million Biden Bribe Bombshell in Letter Threatening Wray with Contempt Over Subpoenaed FBI Whistleblower Document=カマー氏、FBI内部告発文書を受けての召喚を侮辱したという書簡の中でバイデンに500万ドルの賄賂が渡ったと爆弾投下>
FBIの上層部はDSの一員では。

下院監視委員会委員長のジェームズ・カマー下院議員(共和党、ケンタッキー州)は水曜日、クリストファー・レイFBI長官に書簡を送り、FBIへの召喚状でFD-1023書式の提出命令を拒否したことで議会侮辱罪に問われるとレイを脅迫した。内部告発者は、当時のバイデン副大統領が有利な政策決定と引き換えに外国人から現金賄賂を受け取ったという情報文書があると主張している。カマー氏はこれまでのレイ氏の対応に不満を表明し、召喚状に従う期限を5月30日とした。

カマー氏は火曜日の書簡の中で2つの爆弾発言を投下した。文書請求の検索条件が広すぎるというFBIの苦情について議論する中で、カマー氏は「500万」(または500万のバリエーション)という用語を追加し、それがバイデンに支払われたとされる賄賂の金額であると述べた。もう一つの爆弾は、FBIが委員会に対し、召喚状文書が問題となっている2020年6月にバイデンに関する「多くの」CHS(機密人的情報源)報告書があったと述べたことだ。

「…召喚状の範囲を狭めるために、FD-1023 書式で参照される可能性のある、非機密で法的に保護された内部告発者の開示に基づいて、「2020 年 6 月 30 日」および「500 万」という追加の条件を提供しています。これらの条件は、次のとおりです。 FD-1023書式の日付と、その外国人が望ましい政策結果を得るために支払ったとされる金額への言及に関係している」

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/comer-drops-5-million-biden-bribe-bombshell-letter/

5/24The Gateway Pundit<Robert Kennedy, Jr: “Trump Has Shown Himself to Be the Most Devastating Debater Probably Since Abraham Lincoln” (VIDEO)=ロバート・ケネディ・ジュニア:「トランプはおそらくエイブラハム・リンカーン以来、最も破滅的な討論者であることを自ら示した」(ビデオ)>

民主党の中にもまともな人はいるが、悪が主流となっている。

民主党の大統領候補ロバート・ケネディ・ジュニアは今週初めにメーガン・ケリー氏に加わった。

ロバート・ケネディ・ジュニアは、同党がここ数十年で擁立した中で最も興味深く誠実な民主党候補者であり続けている。

話し合いの中で、RFKジュニアはメーガン・ケリーにこう語った。

「バイデン大統領はある時点で、共和党の推定候補者としてのトランプ大統領について議論しなければならないだろう。トランプ大統領は、討論相手を手早く追い出す能力という点において、おそらくエイブラハム・リンカーン以来、最も破壊的な討論者であることを示している。」

もちろん、これは完全に正直な発言であり、トランプ陣営も無視したわけではない。
トランプ大統領は水曜日、これをTruth Socialに再投稿した。

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/robert-kennedy-jr-trump-has-shown-himself-be/

5/24阿波羅新聞網<又有新热点!美中冲突一波未平,一波又起!=新たな注目点が誕生! 米中対立は未解決のまま、新たな問題が次々起きる!>英国FT紙は、太平洋の海域から南極大陸やアフリカの海岸に至るまで、中国漁船団が米中間の地政学的対立の新たな発火点となりつつあると報じた。 中国の遠洋漁業は漁獲量と船団規模の点で世界最大であり、世界中に推定1万隻の漁船がいる。 中国の漁業は、絶滅危惧種を狩猟しているとして環境保護活動家から、また公海上で漁業作業員を虐待しているとして人権専門家から長年批判されてきた。

自己中の中国人。何が国際法を遵守しているのだ!

https://www.aboluowang.com/2023/0524/1905847.html

5/24阿波羅新聞網<马斯克激吻长发正妹 身份曝光惊呆11万人=マスクが長髪少女の正体暴露で11万人を驚かす>ツイッター社のボスであり、テスラ電気自動車の創業者でもあるイーロン・マスクは、キャリアの中でさまざまな領域を手掛け、近年は人工知能(AI)の研究開発を積極的に推進している。 最近、彼が女性ロボットとキスしている写真がインターネット上で拡散し、ネチズンは「将来、人間がロボットと恋に落ちることは本当に可能なのか?」と唖然としたが、この投稿は純粋に、AI の急速な発展がもたらす可能性のある危険、特にテスラ社が発売した人型ロボット オプティマス (テスラ・ボットとしても知られている) の危険を示しているとマスクは述べた。彼はこれらの写真が「AIによって生成された」ものであることを率直に認め、誰もがそれを真剣に受け止めないよう呼び掛けた。

人間と同じように作れば女スパイとして活躍するのでは。

https://www.aboluowang.com/2023/0524/1905900.html

5/24阿波羅新聞網<陆封杀美光后座力强?外媒揭北京真正盘算:在布这个局=中国がマイクロンを禁止した反動は大きい? 外国メディアが中国政府の本当の計画を明らかに:ゲームを仕掛けている>中国当局は国家安全保障を理由にマイクロンのチップを禁止したが、これはテクノロジー業界にとって衝撃弾となった。 NYT紙は分析記事を書き、この禁止措置は、米国とその同盟国との間に不和の種を蒔いて亀裂を生じさせるという中国政府の新たな戦略を垣間見るものだと指摘した。

韓国のサムスンとSKハイニックスがマイクロンの顧客を獲得すると予測されているとのこと。

https://www.aboluowang.com/2023/0524/1905906.html

5/24阿波羅新聞網<养老堪忧!中共迫不得已下令…美芯片巨头撤出中国移师越南 中国研发团队全部被裁=養老年金が心配! 中共は命令せざるを得ず…米国のチップ大手を追い出し、中国からベトナムに移転させる、中国の研究開発チームは全員解雇された>年金が心配!国家衛生健康委員会は、2035年までに中国の60歳以上の人口が現在の2億8000万人から4億人に増加すると予測している。アナリストらは、これにはコミュニテイ施設と介護施設併せて約4,000万床が必要になるだろうと予想している。現在、ベッド数はわずか 800 万床である。

現在、中国の31の省、市、自治区のうち11の省、直轄市、自治区では退職年金制度が赤字になっている。中国科学院は、中国の養老年金制度は2035年までに資金が枯渇すると予測している。; 中共は命令せざるをえなかった・・・米国の大手半導体企業は中国から撤退し、ベトナムに移転し、中国の研究開発チームは全員解雇された;長い間現れなかった李嘉誠は家族の財産を移し、2つのことを考える。一族の支配と不動産が売れなくなった時のことを考慮:東北の没落は古い底を破った! 座って待つことしかできないのか? 黒竜江省鶴崗市のもがき(財政支出が収入の2倍)は習にとって不吉な前兆だ。

日本人は中国人の移住阻止を真剣に考えないと。健保財政や年金財政が彼らのために食われてしまう恐れがある。

https://www.aboluowang.com/2023/0524/1905902.html

5/24阿波羅新聞網<世卫秘书长谭德塞警告:下一波疫情比新冠“更致命”= WHO事務総長テド​​ロスは警告:次の流行の波は新型コロナよりも「より致命的」になるだろう」>世界保健機関(WHO)のテドロス事務総長は22日、ジュネーブで開かれた世界保健総会で、世界はパンデミックの次の波に備える必要があると警告し、今後の感染拡大は「新型コロナウイルスより致死性が高い可能性がある」と指摘した。

また米国民主党と中共の合作で新しい疫病をはやらせ、グレートリセットし、一部企業を儲けさせ、関与した人物にキックバックが渡ると予言したのでは。でなければ、こんな大変なことを軽々とは言えない。

https://www.aboluowang.com/2023/0524/1905737.html

5/24阿波羅新聞網<谁是习近平接班人?=習近平の後継者は誰?>WSJは今日、歴史を振り返りながら習近平の後継者の謎を解くための記事を書いた。 中国の指導者習近平は70歳近くになり、潜在的なライバルをすべて排除し、後継者を発表しておらず、この状況は中国の安定を脅かす可能性があると同時に世界秩序の基盤を揺るがすと付け加えた。

中共と自己中・中国人は世界人民の敵。

https://www.aboluowang.com/2023/0524/1905895.html

何清漣 @HeQinglian 12h

NATOは加盟国に軍事支出の増加を要請:数か国が緊密に従い、 数か国がグズグズしている。https://rfi.my/9X4X.T

10年前、NATO加盟国は2024年までにGDPの少なくとも2%を防衛に費やすことに同意した。 … もっと見る

rfi.fr

NATOは加盟国に軍事支出の増加を要請:数か国が緊密に従い、 数か国がグズグズしている。NATOは加盟国に防衛費の増額を求めている。 NATO東側の加盟国は戦争に勝つため、軍備増強の準備を進めている。 しかし、ドイツや他のほとんどの加盟国は追随していない。

何清漣 @HeQinglian 12h

西側諸国におけるマクロンの扱い:

マクロンは、好意を示すために率先して中国へ握手を求めたが、自立したドゴール主義者と言われ、米国とEUの政治家によって修復された。

1か月後、バイデンとG7の3要点宣言はマクロンの提案と実質的に変わらなかったが、マクロンも弟のように後に下がり、同じ列に座り、国際秩序再編において米国の仲間入りを果たした。

——核心はリーダーシップの問題としか言いようがない。

5/24大紀元<台湾の武力統一「支持する中国国民は、55%に過ぎない」 海外学術誌の世論調査が語る>

「英文の学術誌「当代中国期刊(Journal of Contemporary China)」はこのほど、中国の世論調査に関する論文のなかで「台湾の武力統一を支持する中国国民は、実は55%に過ぎない」とする調査結果を発表した。

この調査は2020年末から2021年初頭にかけて、シンガポール国立大学の劉遥(Adam Y. Liu)氏や上海ニューヨーク大学の李晓隽氏が共同で行ったもの。オンラインプラットフォームを通じて実施された調査の結果、合計1824件の有効回答が寄せられた。

同調査のアンケートでは「中国と台湾の関係」について5つの選択肢が提示された。そのうち「武力による台湾統一」については、55%の回答者が支持。33%が不支持。12%が「わからない」と答えている。

香港紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」は同調査の共同作成者である劉遥氏の分析を引用して、「北京(政府)は、台湾に対して強硬な立場を取らざるを得ない、と感じるべきではない。実は、中国国民は台湾に対して、もっと穏健な立場も受け入れられるからだ」と伝えた。」(以上)

この世論調査はどのようにして中共の監視をすり抜けたのか?

大久保氏の記事で、アフリカ経済は自由貿易を標榜とのこと。政治体制が自由で民主主義の国になれば良いと思いますが、中ロが深く入り込んでいる国もあり、そんなにすんなり理想の政体にはならないのかと。スーダンのように内乱が起きる国もあり、結局富の分配を理想的な形で行えるよう、精神的な成熟が要請されるのでは。

日本のアフリカに対する支援で、モノ作りが期待されているとのこと。これは日本がソフトで完全に出遅れていることを表しています。でも、アフリカの人達に喜んでもらえるなら、日本企業は遠いですが、どんどんアフリカに進出すべきでしょう。中ロのような専制国家にしないためにも、自由で民主主義の国が支援を厚くすべきです。

記事

グローバルサウスの代表格、インドのモディ首相。G7広島サミットでも存在感を示した(提供:Ukrainian President Press Office/UPI/アフロ)

  • 「グローバルサウス」と呼ばれる新興国・途上国の存在感が増す中、欧米中は2050年に世界の人口の25%を占めると予測されているアフリカ諸国との関係強化でしのぎを削っている。
  • だが、アフリカは欧米による民主主義の押しつけも、中国による「債務の罠」も望んでおらず、アフリカ自身が望む発展ビジョンを進めようとしている。
  • アフリカとの連携強化で出遅れている日本だが、アフリカが望む形に寄り添えば、欧米中とは違った形で関係を強化できる。

 2050年には世界の人口の4分の1を占めると予測されているアフリカ。2019年に発足したAfCFTA(アフリカ大陸自由貿易圏)にも、エリトリアを除く54カ国が署名しており、2021年に一部運用が始まっている。約13億人の人口と約3.4兆米ドルのGDPを抱える単一の大陸市場創設が目標だ。

 もっとも、歴史的に欧州の影響力が残るアフリカだが、昨今は「一帯一路」を掲げる中国が存在感を高めている。その中国を警戒する米国も、アフリカに対する支援を強化しつつある。これからの世界のカギを握るアフリカに対して、欧中米が水面下でしのぎを削っているのが現状である。

 この中で、「ASEANの奇跡」を演出した日本はどのようにアフリカに向き合うべきなのか。岸田首相の歴訪を踏まえ、日本がとるべき支援やアフリカを巡る各国の動きを分析する。2回目の今回は、アフリカ自身が望む成長戦略と抱える課題について。

※1回目「岸田首相のアフリカ歴訪、この30年のカギを握るアフリカで日本は何ができるか」から読む

(大久保明日奈:オウルズコンサルティンググループ プリンシパル)

多大な潜在力を秘める「最後のフロンティア」として、また米欧や中国とは異なるもう一つの軸として注目を集めているアフリカ諸国。主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)では、アフリカを含む「グローバルサウス(南半球を中心とする新興・途上国)」との関わり方も重要な論点であった。

前回記事「岸田首相のアフリカ歴訪、この30年のカギを握るアフリカで日本は何ができるか」では、日本とアフリカの関わりにフォーカスして話を進めた。今回は、アフリカ自身が考える成長戦略について考察を深めたい。

アフリカ諸国が望む発展の形は、アフリカ連合が2013年に策定した「Agenda 2063」という開発ビジョンに表れている。50年後の2063年を目標に、政治・経済・社会の複合的な視点からアフリカの成長を目指す長期ビジョンだ。今年は発足から10年目という節目の年である。

アフリカはかつて欧州諸国の植民地となった苦い歴史を持っている。その歴史を踏まえ、他国の介入や強制を伴うものではなく、“The Africa we want”、すなわち「アフリカ自身が望むアフリカ」を実現するという強い想いで策定されたのが、この「Agenda 2063」である。

「Agenda 2063」では、アフリカの人々が望む形を「7つの期待(aspirations)」として、その期待を実現するための施策として15の旗艦(flagship)プロジェクトを掲げている。

「7つの期待」には、政治的な安定や法の支配、平和などの普遍的なテーマのほかに、アフリカの文化的なアイデンティティや価値観の共有、女性や若者、子どもの潜在能力の解放など、理想とするアフリカの姿が謳われている。

旗艦プロジェクトには、インフラ整備、自由な移動や単一航空市場の創設、宇宙空間戦略、サイバーセキュリティ、アフリカ百科事典など、政治・経済のみならず、多岐にわたる計画が策定された。

アフリカの自由貿易構想、AfCFTA(アフリカ大陸自由貿易圏)の設立も、旗艦プロジェクトの一つとして位置付けられている。

AfCFTAの希望と現実

AfCFTAとは、アフリカ連合加盟国のうち、エリトリアを除く54カ国が参加する大規模な自由貿易協定(FTA)構想だ。2019年5月に発効され、2021年に一部の運用が開始された。今後本格的に始動すれば、人口約13億人、GDPは3.4兆米ドルという世界最大級の経済圏になると予想されている。

FTAとして、域内関税を撤廃し、商品とサービスなどの自由な取引を目指す。また、非関税障壁を緩和し、域内での貿易を促進することにより、アフリカ経済の拡大を狙うものだ。

AfCFTAは二つのフェーズに分けて検討が進められる。フェーズ1では物品貿易やサービス貿易、紛争解決規則・手順の検討、フェーズ2では補助金などの扱いを決める競争原則のほか、投資、知的財産、デジタル貿易、貿易における若者と女性について検討される見込みだ。

物品貿易の分野では、タリフラインベース(関税撤廃率)で90%以上の関税を撤廃すること、非対象品目を3%未満にとどめること、残りの7%はセンシティブ品目として、原則10年間で撤廃すること──などが合意に至った。

FTAの締約諸国間で生産されたことを特定する原産地規則や残った品目の関税率については協議中だ。サービス貿易についても、輸送、通信、観光、金融、ビジネスの5分野を優先的に扱うことで合意している。

昨今のFTA/EPAで不可欠とされているデジタル貿易に関するルール形成、すなわちデータローカライゼーションやデータ移転、消費者保護などについても前倒しで議論される見込みだ。

各国の自国優先主義や西側と中国・ロシアのデカップリングが進む中、巨大な自由貿易圏であるAfCFTAにかかる期待は大きい。

もっとも、一部運用から2年が経過しているが、アフリカ域内貿易比率は12%と、他地域に比べ低い状況にとどまっている。アフリカの持つ構造的な悪循環のため、思うような成果が出すことができていないことの表れだ。

アフリカの発展を阻む悪循環

構造的な悪循環はいくつも挙げられる。例えば、農業生産性の著しい低さだ。

アフリカでは労働人口の半分が農業に従事するが、小規模農家中心であるため生産性が低く、農作物を適正価格で売る販売網がない。

また、植民地時代の残滓だが、アフリカの農業はカカオや綿花など輸出用の単一作物が中心で、穀物などの自給率は低い。自国で消費する小麦や米などの主要穀物はほとんど域外からの輸入に頼っている状況となっている。

しかも、輸出のために単一作物の大量生産を繰り返したため、農地は痩せ始めており、新しい農作物の生産も困難だ。穀物を輸入に頼っているため生活コストが高く、国内総生産(GDP)の割に労働コストが高いという問題も抱えている。

近年は気候変動の影響も深刻化しており、アフリカの農家は気温の上昇、降雨量の変動、収量変動に対して脆弱だ。

社会インフラ全般が未成熟なことも大きな課題とされる。

例えば、サブ・サハラアフリカの電化率は35%程度で、特に農村部は19%にとどまっている。世界の未電化人口の半分以上がサブ・サハラアフリカに集中する計算だ。

高速道路や物流施設などの物流インフラの整備も求められている。アフリカでの道路舗装率は20%以下と言われている。物流網が整備されていないと、国内はもとより国境を越えた域内でのモノのやり取りが進まないことは明白だ。

輸送や手続きに時間がかかるため、アフリカ域内よりも域外への輸送コストの方が安い状況になっている。

金融や医療などの不足も深刻だ。

工業化が進まない根本的な理由

例えば、日本も含めた多くの先進国では90%以上の人々が銀行口座を保有するのに対し、アフリカでは40%を下回る国が存在する。国によって基礎的な金融サービスへのアクセスに差がある状況だ。

正規の銀行との取引を利用できない人々は、貸金業者に頼らなければならない傾向が高いが、こうした業者は高い金利を課すことが多い。また口座を持たない人々は事業を立ち上げたり、予想外の事態に保険をかけることが難しい。

製造業の基盤が未成熟だという点は、AfCFTAにおける物品貿易を妨げている大きな要因だ。

そもそもアフリカ諸国は農産物や鉱物資源のような一次産業が中心で、製造業が育っていない。産業別GDPに占める製造業の割合は、例えばナイジェリアでは8.8%、ケニアでは8.4%、ガーナでは4.2%といった状況だ。

非工業化(de-industrialization)に向かっている国もある。例えば、南アフリカのGDPに占める製造業の割合は、現在14%となっており、過去のピーク時に26%あった割合が低下してしまった。

エチオピアなどは繊維・縫製業など軽工業を中心に海外企業の誘致に取り組んでいるが、自動車などの大規模雇用を創出する産業が育つまでの道のりは長い。物流インフラが乏しい上に労働コストも高いため、海外の企業が拠点を作ろうにもその選択肢にならないのだ。

日本に対して製造業の基盤作りを期待する向きもあるが、前回記事で述べたように、広大でかつインフラが整っていないアフリカでは、東南アジア諸国連合(ASEAN)型の支援モデルは通用しない。

インフラや裾野産業が未発達であるためアフリカ大陸内でのサプライチェーンがつながっておらず、輸出のほとんどが域外向けになっている。社会インフラの不足もアフリカの成長を阻む要因とされる。

AfCFTAには、このような悪循環を抜け出し、工業化による発展を目指す狙いもあったが、理想と現実のギャップは大きい。

このような構造的な歪みを早急に解決しない限り、高い理想とともに打ち出されたAfCFTAへの期待が徐々に減退していく可能性も懸念されている。

アフリカの未来を変える打開策としてのデジタル

これらの問題を打開する新たな一手として、新たに注目されているのがデジタル分野の強化だ。新しい農作物を作る、製造業を育てるなどの直接的な産業振興に注力することに加え、インターネットやITインフラなどデジタル技術を強化することで一足飛びの成長を促そうという試みである。
実例として、2016年のルワンダの例がある。

道路舗装すらままならなかったルワンダの地に、米国のスタートアップ企業がある種実験的にドローンによる医療物資の輸送業務ビジネスを展開したところ、輸送血液や医療資源など必要な物資の運搬を短時間で効率的に行うことができるようになった。結果、多くの人命救助につながっている。

ルワンダで血液パックを輸送するドローン。アフリカでは「リープフロッグ型」の発展が始まっている(写真:アフロ)

また、2007年にケニアで開始されたモバイル送金サービスM-PESA(エムペサ、PESAはスワヒリ語で「お金」の意味)は、今は欠かすことのできない社会インフラとなっている。

ケニア国内では約3000万人がM-PESAを使用しており、普及率は約74%、総取引額はGDPの約50%という驚異的な数字だ。

ケニアには農村から都市部に出稼ぎに行く貧困層も多いが、金融機関の口座を持っておらず、家族に安全に送金できない状況だった。その一方で、携帯電話の保有率は高く、そこに着目した安全で手軽な「M-PESA」の送金サービスは瞬く間に受け入れられ、貧困層の金融包摂とケニア経済の活性化に寄与している。

このように、IT技術とアフリカの抱える課題をうまく組み合わせることができれば、先進国が段階的に踏んできた発展を飛び越えた「リープフロッグ型」の発展が期待できるはずだ。
もちろん、一口にデジタル分野の強化と言っても、支援を考える諸外国、何よりアフリカ自身にとって、具体的にどのような形でデジタル化を図るかは明確ではない。その中で日本には何が期待されているのか。

ソフトウェアの実装において、日本が米国や中国に肩を並べることは容易ではない。その日本ができることは、雇用創出などを伴う経済成長に貢献することではないだろうか。それが、アフリカが日本に期待するところでもある。

例えば、アフリカではデジタル化における重要なインフラであるデータセンターが不足しているが、建設・運用時には多くの雇用が創出される。気候変動対策の重要性が増す中、環境配慮型データセンターの敷設・運用支援はアフリカが求める支援の一つだろう。

また、資源供出にとどまっているバッテリー産業の高度化およびアフリカ内資源循環性の構築も、アフリカの発展に貢献できる可能性があるのではないか。

アフリカでは、日本はいまだに「ものづくり大国」のイメージが強い。日本ならではの方法で、アフリカの発展に貢献していくことが求められているはずだ。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『ゼレンスキー旋風の陰で、G7の対中姿勢は変わったのか?』(5/24日経ビジネス 宮家 邦彦)について

5/22The Gateway Pundit<Jim Jordan Vows Scrutiny of Durham Report Findings – Threatens to Cut FBI Funding and Reopen Hillary Clinton Investigation (VIDEO)=ジム・ジョーダン、ダーラム報告書調査結果の精査を誓う – FBIの資金削減とヒラリー・クリントン捜査の再開までをも言う(ビデオ)>

どんどん民主党、FBI、CIAに圧力をかけないと2024年選挙でまた不正をする。

下院司法委員会のジム・ジョーダン委員長(共和党、オハイオ州選出)は日曜日、委員会が最近発表されたダーラム報告書で言及された人物を詳しく調査すると発表した。

ジョーダン氏は、捜査の可能性に関して「何事も計画外ではない」と強調し、FBIの資金提供を削減し、ヒラリー・クリントン氏らに関連した捜査を再開すると脅迫までした。

「ダーラム報告書が出てきて、FBIには大義も断言できるものも証拠も何もなかったことがわかっているのに、彼らはトランプ大統領とその陣営の捜査に乗り出した」とジョーダン氏はFOXニュースの司会者マリア・バーティロモに語った。

「ダーラム報告書の最良の一文は、「法律への忠実さという基本的な使命を果たせなかった」だったと思います。彼らは法律を遵守しませんでした。」

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/jim-jordan-vows-scrutiny-durham-report-findings-threatens/

政治ニュースを信じない:信じる=52:30、共和党支持者では65:22

メデイアの報道ぶりが、民主党偏向:共和党偏向=52:20。

メデイアは人民の真の敵か、賛成:反対=59:36.

5/23看中国<鹰派议员力促减少美中商业联系 跨国公司恐成靶子(图)=タカ派下院議員、米中ビジネス関係縮小要請、多国籍企業が標的になる可能性も(写真)>強硬派の米国議員マイク・ギャラガー(Mike Gallagher)は、米中競争委員会に対し、広範な米中ビジネス関係のどの部分が中国を強化しているのかを調査し、どのようにしてその関係を縮小するかを計画するよう指示している。

「我々は米国企業が米国企業らしく行動することを望んでいる」とギャラガーは語った。 彼は、ウォール街、シリコンバレー、ハリウッドの巨人、中国ビジネスに関心を持つ他の米国人は、中共がもたらすリスクを理解していないと考えている。

最近では、ギャラガーは、アップルのサプライチェーンを中共の危険にさらしていること、ウォルト・ディズニーが中国を喜ばせるために映画を自主検閲し、米国の価値観を損なっていること、ナイキ(NKE)が強制労働によって生産された綿花を使用している可能性があることを非難した。

ディズニーは各国の規則に従うためにストーリー作りで妥協はしないと述べており、アップルは生産をインドなどに移転している。 Nike.comの声明は強制労働をなくすための行動を支持している。

ギャラガーは、シリコンバレーが中国のテクノロジー分野への投資を制限すること、ウォール街のファンドマネージャーが中国株を売却すること、製造業者がサプライチェーンで米国の基準を遵守することを主張した。 これに企業幹部が動揺しているのは明らかだ。

ギャラガーは企業界の懸念を認めた。 今月ワシントンで開かれた米国商工会議所の会合で、ギャラガーは同委員会が企業に証言を求める召喚を計画しているかどうか尋ねられた。 彼は「米国の対中政策について将来、激しい議論が交わされるかもしれない…企業は中国への投資戦略を守り、中国での製造事業を守る準備をしておくべきだ」と答えた。

ロジウム研究機構は、2020年現在、米国は中国に1兆2000億ドル相当の株式と債券を保有し、さらに数千億ドル相当の工場、不動産、その他の資産を保有していると推定している。 昨年の二国間貿易は7000億ドル近くに達し、中国は8500億ドル以上の米国債を保有している。

ギャラガーと流暢な中国語を話す中国通の戦友、ポッテインジャー・トランプ大統領国家安全保障副補佐官は15年間、朝食で会話する習慣を維持しており、二人は中東、アジア、そして世界について自由に語り合っている。 ポッテインジャーの目には、ギャラガーは国家安全保障政策に大きな影響を与える「真面目な歴史研究者」だという。

敵をここまで大きくしたのは米国。中国人の本性を見抜けない愚かさ。

https://kzg.secretchina.com/news/gb/2023/05/23/1036542.html

5/24阿波羅新聞網<想解除芯片禁令 荷兰外交大臣告诉秦刚…=オランダ外相は秦剛に対し、チップの禁止を解除したいと語った…>オランダのウォプケ・フックストラ副首相兼外相は23日、中国で、西側諸国政府が中国に対する防衛姿勢を強める中、オランダ経済とサイバー空間の保護はオランダにとっての優先事項であると述べた。

米国は10月に米国製チップ製造ツールの中国への輸出を制限したが、それにはオランダと日本の他の主要なチップ製造技術サプライヤーの同意があって初めて有効になる。

日本はまた、7/23から23種類の半導体製造装置の輸出を制限すると述べ、中国政府を怒らせた。

「中国はリソグラフィー装置について深刻な懸念を抱いている」と秦は記者団に語った。

「中国とオランダはお互い重要な貿易相手国であるため、両国間の正常な貿易秩序と国際貿易ルールを共同で守り、世界の産業とサプライチェーンの安定を共同で維持すべきだと我々は信じている。」

オランダ大使館での2回目の記者会見でフックストラは、オランダで計画されている輸出規制は特定の国を対象としたものではなく、詳細は今後数週間以内に発表される可能性があると述べた。

フックストラは、「関係はより複雑化している」としても、中国政府との「関与を積極的に追求する」必要があると付け加えた。

中国はオランダにとって重要なパートナーかという質問に対し、同氏は「その通りだ」と答えた。

フックストラは中共へリップサービスのつもりかもしれませんが、真意だとすれば中共に総て奪われることになる。中国人が国際ルールを守った試しはない。

https://www.aboluowang.com/2023/0524/1905653.html

5/24阿波羅新聞網<养蛊的遭反噬! 胡锡进被重点监控=伝説上の毒虫を養うのは反発に遭う!胡錫進は監視下にある>笑果文化社傘下のトークショー俳優として知られるHOUSEの発言が物議を醸しており、環球時報元編集長の胡錫進は関係者に改善の機会を与えるよう呼び掛けた。

中国笑果文化社傘下で著名なトークショー俳優のHOUSE(李昊石)は、人民解放軍を野犬と比喩した疑いがかけられ、中共当局から罰金を科せられ、番組は中断された。『環球時報』元編集長の胡錫進はこれについて声を上げ、国民が関係俳優と笑果社に反省と改善の機会を与えることを期待したが、予想外に多くのネチズンが胡を批判して通報した。これにより、胡錫進の中国でのソーシャルメディアは厳しく監視されるようになった。

密告社会で監視社会の国は専制国家で、特に共産国、中共は酷い。

https://www.aboluowang.com/2023/0524/1905525.html

宮家氏の記事で、本文にあるように垂秀夫駐中国日本大使の、中共のG7へのクレーム対応は立派だった。日本は脅せば言うことを聞くと思ってちょっかいを出したのでしょうが、反駁されて、中共の面子は丸つぶれ。力に頼る国の驕りか、愚昧さが齎したものか。でも、垂秀夫大使でなく、凡庸なチャイナスクール出が大使だったら、こんなに見事に、即座に切り返せなかったでしょう。TVや新聞でお見受けする元中国大使ではこうはいかなかったのでは。

明治時代の外交官は、日本の不平等条約を無くすため、国益を賭け、命を削って交渉しました。今の日本の外務省には骨のある人物がいなくなり、サラリーマン化しています。その中にあって今回の垂秀夫大使の反論は胸のすく想いであり、見事としか言えない。外務省勤務者は彼を目指して頑張ってほしい。

記事

フランスのマクロン大統領(左)と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席。台湾をめぐるマクロン大統領の発言が、「G7の結束が乱れている」との不安を高めた(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)には正直言って驚いた。筆者は、外務省に入省した直後に開催された1979年の東京サミット以来、40年以上にわたってG7首脳会議をフォローしてきた。そんな筆者でも、こんな不思議な感覚は初めてだ。現代史が転換期に入りつつある中、今年のG7広島サミットほどグローバルで、中身があり、かつ重要な結果を伴う首脳会議は他に思い付かない。それほど全てが新しい光景だった。

過去10年の間に、ポスト冷戦の時代がようやく終わり、これに代わって新たな国際・国内政治環境が生まれつつある。ウクライナ戦争が長期化する中、中国、ロシア、北朝鮮などは、武力による現状変更の意図を隠そうともしない。こうした「現状変更」勢力が、既存の国際秩序に対する挑戦を始めて以降、初めてアジアで開催されたG7首脳会議が広島サミットだった。

幾つか偶然も重なった。米連邦政府の債務上限問題により米国のバイデン大統領がサミット後のオーストラリア訪問を取りやめたため、日米豪印の枠組み「QUAD(クアッド)」の首脳会合は広島開催となった。サミット2日目(5月20日)には、ウクライナのゼレンスキー大統領の訪日まで実現した。普段なら記念写真撮影と共同文書発表でシャンシャンと終わるはずのサミットが、突然、G7及び参加各国首脳によるリアルタイムの実質的政治決断の場となった。

G7の対中姿勢に関して相反する報道

当然ながら、G7広島サミットに関する報道の多くは、ゼレンスキー旋風とウクライナ戦争の行方を取り上げるものとなった。やはり、ウクライナ大統領がG7サミットに参加したことのインパクトは絶大なのだろう。これに比べて、今回のG7広島サミットで議論した対中政策に関する記事・論評はあまり見当たらない。ネット上で探してみても、中国に関しては、以下のような比較的小さな記事しか見当たらなかった。

  • 中国外務省次官は21日、北京駐在の日本大使を呼び、「日本はG7の議長国として関係国とともに中国を中傷、攻撃し、内政に乱暴に干渉しており、中国の主権や安全、それに発展の利益を損なっている」と述べ、強烈な不満と断固反対する考えを示した。(NHK 5月22日)
  • G7広島サミットを受けて、複数の市場アナリストから、G7が中国への強硬姿勢を弱めているとのメッセージを送ったとの見解が示されている。(MINKABU PRESS 5月22日)

あれあれ、一体どちらが正しいのか。記事を読むだけではよく分からない。ちなみに、北京駐在の日本大使は、上述の中国側の申し入れに対し「中国が行動を改めない限り、これまで同様にG7として共通の懸念事項に言及するのは当然で将来も変わらないだろう。言及しないことを求めるのであれば、まずは中国側が前向きな対応を行うべき」(河北新報5月22日)と反論したという。極めて正しい対応である。

G7首脳コミュニケの中国関連部分を精査する

今回のG7でも多くの長文の成果文書が発表された。「G7広島首脳コミュニケ」と題された政治文書は英文で40ページという膨大なもので、全文に目を通すだけでも大変だった。この種の文書を読むたびに、いったい何人の人が全文を精読しているのか、疑問に思うほどだ。されば、今年のG7首脳コミュニケと昨年のそれを読み比べた人も、恐らくあまりいないのではないか。

報道にあるように、もし昨年よりも今年の方が「対中強硬姿勢」が「弱まっている」のであれば、中国が「強烈な不満と断固反対する考え」を表明する必要はなかろう。というわけで今回は、広島首脳コミュニケにおける対中政策部分を、昨年6月にドイツ・エルマウで行われたG7サミットでの成果文書と比較し、G7の対中姿勢がいかに変わったのか、または、変わらなかったかを検証したい。

広島首脳コミュニケの中国関連部分は、第51項と第52項にまとめられている。ここからは各パラグラフの書きぶりを紹介し(編集部注:外務省のサイトにある仮訳を引用)、必要に応じて、昨年との比較を試みる。しばし、お付き合い願いたい。なお、【】部分は筆者の個人的かつ非公式なコメントであるので、念のため。

51)我々は、G7のパートナーとして、それぞれの中国との関係を支える以下の要素について結束する。

・我々は、中国に率直に関与し、我々の懸念を中国に直接表明することの重要性を認識しつつ、中国と建設的かつ安定的な関係を構築する用意がある。我々は、国益のために行動する。グローバルな課題及び共通の関心分野において、国際社会における中国の役割と経済規模に鑑み、中国と協力する必要がある。

【宮家注】この部分は広島で新たに加わった内容だ。中国に「率直に関与」し、懸念を「直接表明」する、「建設的かつ安定的な関係を構築」する、「中国と協力する必要がある」など、これまでにない書きぶりである。上記の市場アナリストがG7の対中「強硬姿勢は軟化」したと見る理由は、恐らくこれだろう。

・我々は、中国に対し、パリ協定及び昆明・モントリオール生物多様性枠組に沿った気候及び生物多様性の危機への対処並びに天然資源の保全、脆弱な国々の債務持続可能性と資金需要への対処、国際保健並びにマクロ経済の安定などの分野について、国際場裏を含め、我々と関与することを求める。

【宮家注】気候変動、保健、マクロ経済の部分は昨年と比べ大きな変更はない。

・我々の政策方針は、中国を害することを目的としておらず、中国の経済的進歩及び発展を妨げようともしていない。成長する中国が、国際的なルールに従って振る舞うことは、世界の関心事項である。我々は、デカップリング又は内向き志向にはならない。同時に、我々は、経済的強靱性にはデリスキング及び多様化が必要であることを認識する。我々は、自国の経済の活力に投資するため、個別に又は共同で措置をとる。我々は、重要なサプライチェーンにおける過度な依存を低減する。

【宮家注】この部分は新たな記述。「中国を害すること」や「発展を妨げる」意図はない、とわざわざ書いている。また、求めるのは「デカップリング」ではなく「デリスキング」だとも述べている。確かに昨年にはなかった表現が加わっているようだ。

・中国との持続可能な経済関係を可能にし、国際貿易体制を強化するため、我々は、我々の労働者及び企業のための公平な競争条件を求める。我々は、世界経済を歪める中国の非市場的政策及び慣行がもたらす課題に対処することを追求する。我々は、不当な技術移転やデータ開示などの悪意のある慣行に対抗する。我々は、経済的威圧に対する強靱性を促進する。我々はまた、国家安全保障を脅かすために使用され得る先端技術を、貿易及び投資を不当に制限することなく保護する必要性を認識する。

【宮家注】ここでは、経済分野における中国に対する従来の要求を繰り返している。内容的には昨年とほぼ同様である。

・我々は引き続き、東シナ海及び南シナ海における状況について深刻に懸念している。我々は、力又は威圧によるいかなる一方的な現状変更の試みにも強く反対する。

【宮家注】安全保障面では、昨年とほぼ同様、厳しい内容は変わっていない。

・我々は、国際社会の安全と繁栄に不可欠な台湾海峡の平和と安定の重要性を再確認する。台湾に関するG7メンバーの基本的な立場(表明された「一つの中国政策」を含む)に変更はない。我々は、両岸問題の平和的解決を促す。

【宮家注】台湾部分では、「一つの中国政策に変更はない」との部分を新たに追加している。だが、全体として従来の立場に変わりはないようだ。

・我々は、強制労働が我々にとって大きな懸念事項となっているチベットや新疆ウイグルにおけるものを含め、中国の人権状況について懸念を表明し続ける。我々は、中国に対し、香港における権利、自由及び高度な自治権を規定する英中共同声明及び基本法の下での自らのコミットメントを果たすよう求める。

【宮家注】人権部分も、昨年とほぼ同じ表現を踏襲している。

・我々は中国に対し、外交関係に関するウィーン条約及び領事関係に関するウィーン条約に基づく義務に従って行動するよう、また、我々のコミュニティの安全と安心、民主的制度の健全性及び経済的繁栄を損なうことを目的とした、干渉行為を実施しないよう求める。

【宮家注】この部分は新たな要求。外交団や外国人に対する「干渉行為」を批判している。

・我々は、中国に対し、ロシアが軍事的侵略を停止し、即時に、完全に、かつ無条件に軍隊をウクライナから撤退させるよう圧力をかけることを求める。我々は、中国に対し、ウクライナとの直接対話を通じることも含め、領土一体性及び国連憲章の原則及び目的に基づく包括的、公正かつ永続的な平和を支持するよう促す。

【宮家注】ロシアに対する中国の姿勢に関する要求は基本的に昨年と変わっていない。

52)南シナ海における中国の拡張的な海洋権益に関する主張には法的根拠がなく、我々はこの地域における中国の軍事化の活動に反対する。(以下略)

【宮家注】南シナ海に関する表現も昨年とほぼ同様である。

そして、G7対中姿勢に変化は?

引用が長々と続いたことをおわびする。しかし、以上のG7成果文書は、決して気まぐれでは生まれたものではない。各国の政治家と官僚たちが、時には徹夜を重ね、練りに練った結果、出来上がった表現なので、あえて一言一句を味わっていただきたいと思った次第である。

中国に関する書きぶりが今回変わった理由や背景を筆者なりに推測してみよう。ポイントは3つある。

(1)対中姿勢は「軟化した」とまでは言えない
中国と「建設的かつ安定的な関係を構築する用意」はあっても、G7の目的はあくまで「国益の追求」だ。中国側の譲歩がない限り、実質的な関係改善に向かう可能性は低いだろう。それでも、こうした柔軟な姿勢を暗示する表現がG7首脳文書に加わったことは中国との関係を改善する上で悪くない。少なくとも、マイナスになることはないだろう。

(2)中国側の異様な反応
以上の通り、今回の中国関連部分は全体としてバランスの取れたものになっている。恐らく、「中国との関係においては『対決』と同時に『対話』も重視すべし」と考える日本を含む一部諸国の意向が反映されたからだろう。そうだとすれば、中国が今回示した反応はやや異様ではないか。今年のコミュニケが気に入らないのであれば、昨年のコミュニケはもっと気に入らなかったはずだからだ。

昨年、ドイツで首脳コミュニケが発表された際、中国外務省が北京駐在ドイツ大使を呼びつけて強烈な不満と断固反対する考えを示した、という報道は記憶にない。されば、今回は議長国が日本であったために、意図的に呼びつけた上でそれを公表したのだろう。その意味でも、北京駐在の日本大使の対応は見事である。

(3)むしろ強まる対中圧力
今回、中国側が過剰反応した理由は、文言上の問題ではなく、恐らくは、ウクライナを含む欧州情勢と、台湾を含むインド太平洋情勢が重なり合う危険を感じ取ったからだろう。今回の広島G7サミットの最大の成果は、独仏伊など欧州大陸国家が、インド太平洋と欧州の安全保障は一体であると実感したことだ。そうであれば、中国が過剰反応した理由も理解不能ではないだろう。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『「天地人」が岸田首相に味方、稀代の演出家と俳優によるG7広島サミットの成果 世界の動き、広島という場所、ゼレンスキー大統領の3つが揃った歴史的会合』(2/22JBプレス 山中 俊之)について

5/21The Gateway Pundit<Former Deputy National Security Advisor Claims FBI, CIA, and DOJ Will Rig 2024 Presidential Election After Successfully Rigging 2016 and 2020 Elections (VIDEO)=元国家安全保障担当副補佐官、FBI、CIA、司法省は2016年と2020年の選挙の不正操作に成功したので、2024年の大統領選挙も不正操作すると主張(ビデオ)>

共和党がしっかり監視しないからDSや民主党にしてやられてしまう。

https://twitter.com/i/status/1660381696066461696

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/former-deputy-national-security-advisor-claims-fbi-cia/

5/22The Gateway Pundit<Tucker Biographer Discloses Final Tucker Monologue That Did Not Air and What It Entailed – Says Dominion Demanded Tucker’s Ouster as Part of Fox News Settlement – Tucker Tweets in Response (VIDEO)=タッカーの伝記作家、放送されなかった最後のタッカーの独白とその内容を公開 – ドミニオンはFOXニュースとの和解の一環としてタッカーの追放を要求– タッカーはそれに応じてツイート(ビデオ)>

マードックの愚かな判断の一つ。

ムーア氏の全文は次のとおり。

現在、彼の解雇はフォックスとの和解の一環としてドミニオンが要求した条件だったと報じられている。ドミニオンはこれを否定しましたが、私の情報筋は状況をよく知っており、このニュースが流出する前からこれが事実であると私に保証してくれました。

それが本当であれば、ドミニオンに支配的な利益を持っている少数の人々が、おそらくこの国で最も重要で影響力のある保守派の声を沈黙させることに成功したことを意味することになる。

https://twitter.com/i/status/1660643619378741254

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/tucker-biographer-discloses-final-tucker-monologue-that-did/

5/21The Gateway Pundit<Trump’s Truth Social Media Firm Files $3.78 Billion Defamation Lawsuit Against The Washington Post=トランプのトルースソーシャル・メディア会社がワシントン・ポストに対し37億8000万ドルの名誉毀損訴訟を起こす>

偏向メデイアに鉄槌を。

この訴訟はフロリダ州サラソータ郡で土曜日の夜遅くに起こされ、極左のWaPoはTruth Socialプラットフォーム、そのCEOであるデビン・ヌネス、およびトランプ前大統領に関する虚偽の名誉毀損の声明を発表し、その評判を傷つけ、重大な経済的損害を引き起こしたと主張している。

「WaPoは、保有する関連情報の隠蔽を特徴とし、TMTG(Trump Media & Technology Group)に対する長年にわたる運動を続けてきた。これは、 “民主主義は闇の中で死ぬ”をモットーとする出版物にとっては痛烈に皮肉な真実である」、と訴状は述べた

「WaPo の最近の名誉毀損はTMTGにとって存続の脅威となり、多大な損失をもたらしています。TMTGは、そのビジネスと善意に対する特別損害、その名声と評判に対する実際の損害、そしてWaPoの重大な不正行為に対する懲罰的損害を回復するためにこの訴訟を起こした。」

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/trumps-truth-social-media-firm-files-3-78/

5/23阿波羅新聞網<纽时:习近平恼羞成怒 拜登这步棋看来走对了—纽时分析:G7对中国其人之道还治其人之身=NYT:習近平は恥ずかしさで激怒、バイデンのこの手は正しい行動をとっているようだ— NYT分析:G7 は中国に対し人の道でなく人治をしている>NYTは、G7は中共による経済的脅迫の増大に対抗するため、輸出制限や産業補助金措置等、人の道でなく、人治で対応し、中共当局の抗議を受けたが、米国は新たな産業政策は正しいと信じていると分析した。

もっと激しくデカップリングすべき。

https://www.aboluowang.com/2023/0523/1905151.html

5/23阿波羅新聞網<莫迪展开印太之行,要和中共挣这个名号=モディ首相、インド太平洋への旅に乗り出し、中共との争いで名声を勝ち取りたい>インドのナレンドラ・モディ首相は5/19、日本、パプアニューギニア、オーストラリアへの6日間の歴訪を開始した。 専門家らは、モディ首相が西側諸国や太平洋島嶼国との関係を強化することで、中共の一帯一路構想や外洋海軍を抑制し、G20サミットの開催を利用して途上国の代弁者としての役割を果たしたいと考えていると見ている。

インドが自由で民主主義の発展途上国のリーダーとなるのは好ましい。

https://www.aboluowang.com/2023/0523/1905188.html

5/22希望之声<高级黑?华春莹又发对比图 评论再翻车=幹部の愛国心? 華春瑩がまた比較写真を投稿する コメントが再び引っ繰り返す>華春瑩はツイッターに比較写真を投稿し、左は西安ビル不夜城の観光客の風景、右は日本人の反G7抗議集会の風景である。 各写真のキャプションには、中国・中央アジア首脳会議が「共に未来を築き、団結と協力を強化し、発展を促進する」ことに焦点を当て、G7首脳会議が「覇権を求め、分断と対立を煽り、発展を阻害する」とする文章も添えられていた。

「これは我々に、外国では抗議できるが、内では歓迎することしかできないことを教えているのか?」

「人々はG7サミットで抗議活動をすることができるが、20大で抗議した勇士は今でも姿を消したまま。彭さんはどんな罪を犯したというのか?」

あるネチズンは、華春瑩の上記のツイートに対して、「西安の路上で、A4の白紙を一枚手に取ったら、何が起こるだろうか?」「西安に行って抗議しようとしたら、すぐに逮捕されるだろう」とコメントした。

別のネットユーザーは「家があるのに帰れない人は西安出身者ではないですよね?」とメッセージを残した。 中国・中央アジア首脳会談の安定を維持するために、大唐芙蓉園の周辺地域の住民に外出させ、立ち入り禁止を命じた結果、多くの人を帰宅できなくした中共当局を嘲笑した。

「国民の税金がどれだけ使われたのか」と疑問を抱く人もいた。 「西安大ばら撒き」「中国人は喜んで260億元を配る」

https://www.soundofhope.org/post/723680

何清漣がRetweeted

WSJ中国語ネット @ ChineseWSJ  5月21日

#今週の人気記事 米国のスパイのトップ、長年務めた大学学長、金融界のトップ女性は、ジェフリー・エプスタインの旅程を記した大量の文書に名前が載り、彼が性犯罪者として有罪判決を受けてから数年間の内に、彼が以前に報道されているよりも多くの人と接触を持っていたことを示している。

cn.wsj.com

エプスタインの旅程が暴露される:米国のエリート層と金融家の性犯罪者との交流に関する秘密の記録(パート1)

今回のエプスタインのプライベートな旅程と電子メールの暴露により、彼が性犯罪者として登録されてから数年間に、CIA長官、ゴールドマン・サックスの法務部長等と会っていた詳細が出てきた。

何清漣 @HeQinglian 20h

「中国とのデカップリング論」米欧が前後して小箱にしまい込む。

https://upmedia.mg/news_info.php?Type=2&SerialNo=172948

バイデンの対中戦略の曖昧さの下での三重の位置付けは、言うは易く行うは難しである。

「パートナー関係」では、主従を決めるのは難しいが、両国は優位な立場になることを望んでいる。

競争関係に関しては、中国は常にそれを文字通りに受け入れてきたが、「平等な競争」が何を意味するかについては独自の解釈を持っている。 … もっと見る

upmedia.mg

何清漣のコラム「「中国とのデカップリング論」米欧が前後して小箱にしまい込む―上報

5/10、ジェイク・サリバン米国家安全保障担当大統領補佐官と中共中央外交弁公室の王毅局長がオーストリアで会談した。

何清漣 @HeQinglian  20h

米国製F16戦闘機のパイロット養成には、少なくとも1年と言われる一定期間の訓練が必要だが、3億7500万ドルの軍事支援では何日持つだろうか。

引用ツイート

日経中国語ウェブ @rijingzhongwen 20h

[G7サミット閉幕、ゼレンスキーは強力な協力を得たと発言] G7はウクライナに「必要なすべての」財政的・軍事的支援を提供することにつき、全会一致で合意した。 バイデン米大統領は5/21にゼレンスキーと会談し、欧州同盟国による米国製F16戦闘機の提供を認めると述べた。 大砲や弾薬などについても発表。

何清漣 @HeQinglian 1h

先ほど述べたように、西側諸国の対中政策はバイデンの政策である。

協力:[G7 は「世界貿易からの中国の排除」を追求しない。 ここでは誰もデカップリングについて話していない]

競争: [米国と中国の軍事競争の日々の激化を考慮して、米国は経済分野でも中国に対してより攻撃的な戦略を採用している]… もっと見る

引用ツイート

何清漣 @HeQinglian 23h

「中国とのデカップリング論」米欧が前後して小箱にしまい込む。

https://upmedia.mg/news_info.php?Type=2&SerialNo=172948

バイデンの対中戦略の曖昧さの下での三重の位置付けは、言うは易く行うは難しである。

「パートナー関係」では、主従を決めるのは難しいが、両国は優位な立場になることを望んでいる。

競争関係に関しては、中国は常にそれを文字通りに受け入れてきたが、「平等な競争」が何を意味するかについては独自の解釈を持っている… もっと見る

山中氏の記事では、ゼレンスキーをG7に呼んだ裏には米国の影があるのでは。彼本人も良い宣伝の場になるし、日本での開催でも世界的に大きく配信され、岸田政権には大きくプラスになったと思います。この勢いを借りて、解散に踏み切るかどうか?

ゼレンスキーはブラジルのルラ大統領に会わなかったが、敵を減らし、味方を増やすという点で、会っておいた方が良かったのではないか。中国・中央アジアサミットは成金とハイエナの集まりのようにしか見えません。上記の希望之声の華春瑩の記事にあるように、自国民の言論・表現の自由を抑圧しておきながら、専制国家の集まりを美辞麗句で飾ることができるのだから、中国人と言うのは面の皮が厚すぎる。

山中氏は中共との過度なデカップリングは経済利益を失うと言いますが、推進しなければ、中共を肥大化させてしまう。西側の今までの甘やかしが今の中国を作ったのだから、過度のデカップリングがちょうどよい。ケナンのソ連封じ込め同様、中共も経済的に封じ込めないと。

記事

平和記念講演を訪問したウクライナ・ゼレンスキー大統領(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

(山中 俊之:著述家/国際公共政策博士)

主演:ゼレンスキー大統領、出演:各国首脳、演出:岸田文雄

岸田首相は、政治家であると同時に、稀代の演出家かもしれない。歴史に残る劇場型G7広島サミット(主要7カ国首脳会議)を終えての率直な感想だ。

1975年にフランスのランブイエで第1回が開催された主要国の首脳によるサミット。今回の広島サミットで49回目を迎える(緊急時開催を除く)。

サミットに向けては、シェルパと言われる外交当局責任者(日本では経済担当の外務審議官)が事前に会談や共同声明の内容を精緻に詰める。そのためサプライズが多いわけではない。いや、外交当局からすれば、サプライズがあると困るというのが本音だろう。

今回は、そのような外交的な慣行を大きく裏切った。もちろん、首相の意向を受けた外交当局が、秘密裡にゼレンスキー大統領の対面での出席を調整していたことは間違いない。しかし、このようなサプライズ演出は、外務省の本来業務からは離れたことだ。

稀代の劇場型サミットが、岸田首相の演出であることは間違いない。

主演のゼレンスキー大統領が元俳優であることも、劇場型サミットの演出に大きく貢献した。

今回のG7広島サミットでは、天(=世界の動き)、地(=広島という場所)、人(=ゼレンスキー大統領)が味方した。

自身の選挙区でサミットを開催した意味

天(=世界の動き)とは、ロシアのウクライナ侵攻や中国の経済的威圧に対して、西側諸国が結束する必要性がかつてなく高まっていたことだ。

現在は戦時である。各国の利害を抑えて結束することが求められることは議論の前提のようなものだ。

地(=広島という場所)とは、被爆地・広島から核兵器に関するメッセージを世界に発信できたという点だ。

日本の都市の知名度を世界で調査すると、広島は、東京を除き最上位級に来ることは間違いない。私が長く住んでいた中東でも、ヒロシマと言って知らない人は稀だ。被爆地ヒロシマは、世界どこに行っても知られている都市名である。

日本でのG7サミットを振り返れば、東京以外では沖縄、北海道・洞爺湖、伊勢志摩で開催されている。いずれも開催地が決定した当時の首相の選挙区からは離れている。自分の選挙区のある都道府県での開催は、我田引水との批判があるので避けたのであろう。

それでも今回の開催地として広島を選んだのは、究極的な核廃絶を訴えるために恰好の場所であるからにほかならない。

招待国を含め、全首脳が原爆資料館を訪問して慰霊碑に献花した。被爆者にとって焦点の一つであった核兵器禁止条約についての言及はなく、残念ながら核廃絶に向けては大きな前進はなかった。

しかし、首脳は原爆の実相について胸に刻んだことであろう。世界に向けて原爆の悲惨さを理解してもらう契機にはなったと言える。

最後の人(=ゼレンスキー大統領)は、戦時下の大統領が危険を冒してサミットに参加したことだ。

ゼレンスキー大統領の参加だけでないサミットの成果

ゼレンスキー氏は、個別に各国首脳と会談をしてきたが、主要国の首脳が一堂に会する会議に出席したのは戦争開始後、初めてのことだ。各国首脳がウクライナへの支援を次々と表明するサミットとなった。世界のメディアも、ゼレンスキー大統領の参加については大きく報道していた。

このように、G7広島サミットは、天地人が味方した歴史上かつてないサミットとなったのだ。

サミットの成果としては、中国との関係において、デカップリング(切り離し・分断)ではなく、デリスキング(De-Risking)という概念を打ち出した点に注目したい。

「デリスキング(De-Risking)」は、中国による経済的威圧を避けるため、欧州連合(EU)が先に打ち出した政策だ。中国との経済関係は維持しながらも、中国の資源や商品への過度な依存を軽減することで、リスクを減らすというものだ。

私は、多くの企業の中国事業を含めたグローバル展開を支援させていただいている。このようなデリスキングの考え方は企業の経営戦略との整合性があると感じる。

米中対立と言われていても、多くの日本企業にとって中国は重要な顧客であり生産基地だ。過度なデカップリング(切り離し・分断)は、中国のみならず、日本を含む西側諸国の経済利益を損なう。

政治や外交では、各国の政治・安全保障上の利益が過度に強調され、経済ビジネスの視点が軽視されることもある。ビジネスパーソンは、政治・外交が再びデカップリング指向に向かわないように監視・提言すべきだ。

今思い出すべきジョージ・ケナンの言葉

ロシアのウクライナ侵攻については、西側諸国の結束と数々の軍事支援が表明された。戦争長期化が懸念される中、ウクライナ優位の下、停戦交渉が進むことを期待したい。

戦争終結後の平和構築においては、為政者に対して戦争責任を問うた上で、戦後の米ソ冷戦時に米国務省でソ連封じ込め政策の骨格を作ったとされるジョージ・ケナン(1904〜2005)の言葉を思い出したい。

ジョージ・ケナンは、NATO(北大西洋条約機構)が、チェコ、ハンガリー、ポーランドなど東欧圏を加盟させる拡大路線をとることを推進した際、「これは新たな冷戦の始まりだ。ロシア人はいずれ強く反発するだろう」と発言している(ジョージ・F・ケナン「アメリカ外交50年」船橋洋一氏解説)。

国際政治・外交においては、過度に相手国を追い詰めることは邪道だ。

ロシアのウクライナ侵攻が、力による一方的な国際秩序の変更であることは論をまたない。一方で、2003年の米国が仕掛けたイラク戦争も、類似のものであるとの理解が国際社会では根強いことも忘れてはならない。

広島サミットで実施された米・ウクライナ首脳会議(写真:AP/アフロ)

広島劇場の幕は下りた。しかし、劇に酔っている暇はない。戦争惨禍は続き、終息は見えない。

今後、真に求められるのは、ジョージ・ケナンのように世界を鳥瞰した立場から平和と経済発展の双方を構築・実践していく推進力ではないだろうか。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『プーチン大ショック、極超音速「キンジャール」まで撃墜、封じられる核攻撃 露のミサイルを次々撃墜するウクライナの高い防空力、F16供与でさらに強化』(2/22JBプレス 木村 正人)について

木村氏の記事では、ロシアの極超音速ミサイルもパトリオットで撃ち落とせたと。これが事実であれば、日本の持っているパトリオットで、中共・北朝鮮・ロシアのミサイルも撃ち落とせるのでは。なんせ似非平和主義者に騙されて、シェルターもない国ですから。

2/27日経<トマホーク購入400発予定、首相が提示 米国製ミサイル>

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2745K0X20C23A2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1677493426

琉球朝日放送<迎撃ミサイル「PAC3」与那国・石垣・宮古島に配備進む>

https://www.qab.co.jp/news/20230424172338.html

記事

G7広島サミットに出席するため、5月20日、広島空港に到着したウクライナのゼレンスキー大統領(提供:Ukrainian Presidential Press Service/ロイター/アフロ)

(国際ジャーナリスト・木村正人)

バイデン氏、F-16のパイロット訓練認める

[ウクライナ中部クリヴィー・リフ発]日本時間の5月19日金曜日の正午過ぎ、英フィナンシャル・タイムズは、「ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が今週末のG7サミットに対面で出席する」「ゼレンスキーは、日曜日に広島で行われる議論に参加する見込み」と報じた。

その一報があった翌20日土曜日の午後3時30分、ゼレンスキー大統領は専用機で広島空港に降り立った。

19日のG7で、ジョー・バイデン米大統領はF-16を含む第4世代戦闘機でウクライナのパイロットを訓練する計画への支援を表明した。バイデン氏は今年初め「ウクライナがF-16を必要とするとは思わない」と否定的な見方を示していた。そこから一転、米国が欧州諸国によるウクライナへのF-16供与に初めてゴーサインを出した格好だ。

ロシアを刺激しないよう少しずつ武器供与の既成事実を積み重ねる「サラミ戦術」がこれまでは功を奏している。

対ロシア制裁について曖昧な態度を取り続けているインドのナレンドラ・モディ首相やブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領もG7に招待されている。ゼレンスキー氏の直接出席は、G7にとって西側と中露に対し等距離外交を続ける“第三勢力”の巨頭モディ、ルラ両氏への圧力を増し、味方に引きつける絶好の機会となる。

ゼレンスキー氏は最近、イタリア、ドイツ、フランス、英国を訪問し、武器弾薬供与の約束を取り付けた。19日にはサウジアラビアで開催されたアラブ連盟の首脳会議にサプライズ出席、「私たちの国土での戦争に異なる見解を持つ人々がいても、ロシアの刑務所の檻から人々を救うという点では一致団結できると確信している」と訴え、外交にも力を入れている。

ロシア軍はミサイル、ドローン攻撃でウクライナ軍の反攻計画を妨害

英国における戦略研究の第一人者である英キングス・カレッジ・ロンドンのローレンス・フリードマン名誉教授は最新の有料ブログで「ウクライナの反攻は電撃戦による短期決戦ではなく、長期の攻撃を準備している」と分析した上で「ウクライナの防空はミサイルや無人航空機(ドローン)攻撃を含むロシアの航空戦力に対処できるのか」と問いかけている。

米紙ニューヨーク・タイムズは米当局者や漏洩した米国防総省の機密文書をもとに、ウクライナの防空網は1年以上にわたって西側の兵器で強化されてきたものの、大量の弾薬を供給しなければ、最短で4月中旬までにロシア軍のミサイルやドローンの度重なる砲撃で脆弱になった防空網が崩壊に追い込まれる恐れがあると伝えていた。

ロシアのプーチン大統領(写真:ロイター/アフロ)

だが現在までの戦況を見ると、ウクライナにとって最悪の事態は免れている。

ウクライナ空軍司令部によると、5月に入ってロシア軍によるミサイル、ドローン攻撃は激化しているのだが、ウクライナ国防情報部のヴァディム・スキビツキー代表は「ロシア軍はこれらの攻撃でわれわれのエネルギーシステムの破壊を試みたが、失敗した。今はわれわれの春、夏の反攻計画と準備を妨害することを最優先にしている」と分析している。

「ロシア軍は現在、指揮統制センター、弾薬や装備の供給ルートや集中地点、燃料貯蔵所、兵員集中地帯に対してミサイルを使用。われわれの防空システムが配備されている地域に特別な関心を持つようになった。ロシア軍の航空戦術は毎日約20〜25発の精密誘導弾KAB-500を前線と前線地域で使用している」とスキビツキー代表は言う。

実際、ウクライナ軍はロシアのミサイルやドローンを含む航空戦力を相手に、よく凌いでいる。

ロシア軍の極超音速空対地ミサイルKh-47M2キンジャールを撃墜

ウクライナ空軍の発表から5月に入ってからのロシア軍のミサイル、ドローン攻撃を見ておこう。

【5月1日】ロシア北西部ムルマンスクから9機の戦略爆撃機Tu-95、カスピ海地域から2機の可変翼超音速戦略爆撃機Tu-160を使って空対地巡航ミサイルKh-101/Kh-555を18発発射。うち15発はウクライナ軍によって破壊される。

【5月3日】ウクライナに近いロシアのブリャンスクと、アゾフ海の南東岸から最大26機のイラン製神風ドローン「シャヘド136/131」を使用。うち21機がウクライナ軍によって破壊される。ウクライナ南部ミコライフとヘルソンでロシアのドローン4機が破壊される。

【5月4日】ブリャンスクとアゾフ海東岸から最大24機のシャヘド136/131を使用。ウクライナ軍によってうち18機が破壊される。またキーウ上空でウクライナ軍のトルコ製バイラクタルTB2が制御を失ったため同軍が撃墜。

ロシア領の戦闘機MiG-31Kから発射された極超音速空対地ミサイル「Kh-47M2キンジャール」が、キーウ上空でウクライナ軍の広域防空用の「地対空パトリオット」によって破壊される(5月6日に発表)。

広域防空用の地対空パトリオット(ウクライナ空軍発表)

【5月5日】南東方向から2機のシャヘド136/131で攻撃するもウクライナ軍によって破壊される。

【5月6日】アゾフ海東岸から8機のシャヘド136/131で攻撃するも破壊される。さらにロシアのドローン5機が破壊される。

【5月8日】ブリャンスクの空港から35機のシャヘド136/131が攻撃をしかけるも、ウクライナ軍によって破壊。ヘルソンでもロシアのドローン3機が破壊される。クリミアの中距離爆撃機Tu-22Mからミサイル8発を発射し、ウクライナ南部オデーサを攻撃。黒海の空母から巡航ミサイル「クラブ」を8発発射するが、ウクライナ軍により破壊される。

【5月9日】カスピ海の戦略爆撃機Tu-95から17発の「Kh-101/Kh-555」を発射。ウクライナ軍によりうち15発が破壊される。25発の巡航ミサイル、クラブとKh-101/Kh-555を発射、ウクライナ軍によりうち23発が破壊される。3機のシャヘド136/131も破壊される。

【5月12日】ロシアのドローン4機が破壊される。

【5月13日】21機のシャヘド136/131のうち17機とロシアのドローン1機が破壊される。

【5月14日】4機のシャヘド136/131とロシアのドローン「オルラン10」が撃墜される。ヘルソンでロシアのドローン3機が撃墜される。夜間攻撃では18機のシャヘド136/131、ロシアのドローン7機、黒海の艦船からクラブ、Tu-95からKh-101/Kh-555 /Kh-55が使用されるが、うちドローン25機、巡航ミサイル3発が破壊される。

【5月16日】6機のMiG-31からキンジャール6発、クラブ9発、黒海の艦船から3発の短距離弾道ミサイル、9K720イスカンデルを発射するが、すべて破壊される。6機のシャヘド136/131、3機のドローンも撃墜される。

「キンジャール」を搭載したMiG-31K戦闘機(kremlin.ruCC BY 4.0, ウィキメディア・コモンズ経由で)

【5月17日】2機のTu-160と8機のTu-95から22発のKh-101/Kh-555、黒海の艦船から6発、地上からイスカンデル2発が発射するも29発が破壊される。2機のシャヘド136/131と2機のドローンが撃墜される。

【5月19日】22機のシャヘド136/131と、黒海の艦船から6発のクラブでウクライナを攻撃したが、16機のシャヘド136/131と3発のクラブが撃墜される。2機のシャヘド136/131とロシアのドローンが撃墜される。

【5月20日】キーウに向かった18機のシャヘド136/131が破壊される。

「ウクライナの反攻作戦の能力を短期的に低下させるのが目的」

米シンクタンク、戦争研究所(ISW)は「ロシア軍のドローンやミサイルによる定期的な攻撃はウクライナの反攻作戦の能力を短期的に低下させることを目的とした新たな航空作戦の一部である可能性が高くなっている」と分析。2022年秋から23年冬にかけての重要インフラ攻撃と比べ、高精度ミサイルの使用は大幅に減少した。

「ロシア軍は精密ミサイルのかなりの割合を使い果たしている可能性が高く、現在限られた在庫を節約するためこれらのミサイルの使用数を大幅に減らしている可能性がある。ロシア軍の新たな航空作戦はキーウと後方地域のウクライナ軍の産業と物流施設に焦点を当てているようだが、ウクライナ軍全体の能力が大きく抑制されているとは考えにくい」という。

前出のフリードマン氏は「ゼレンスキー氏が武器を増やすために最優先にしたのは防空システムと最新の戦闘機だ」と指摘する。「最終的にはF-16がウクライナに届くだろう。米国は現在、同盟国(オランダの可能性が高い)がF-16を提供することに反対していないように見える」。実際、バイデン政権は欧州の同盟国に対してF-16のウクライナへの供与を認める意向を示し始めている。

ただ都市部が常に攻撃を受けていることへのウクライナ側の懸念は非常に強い。

「ミサイルやドローンを使ってウクライナ全土を攻撃してもウクライナの戦略的立場を根本的に変えるほどの一貫性と有効性を持ってはいないが、実害、痛み、ストレスを与えているのは間違いない。電力供給を中断させることを目的とした当初の作戦は失敗。ウクライナの反攻が迫っているため物資の供給妨害や指導者の注意をそらすことに優先順位をシフトした」

強化されたウクライナの防空システム

今年3月、ウクライナの10都市を狙った80発以上のミサイル攻撃でインフラが破壊された「困難な夜」(ゼレンスキー氏)を受け、ドイツの地上防衛用地対空ミサイルIRIS-T、米国とノルウェーが開発した中高度防空ミサイルシステムNASAMS、米国とドイツからそれぞれパトリオットが供与された。

これにより、ウクライナの防空能力は格段に向上した。

核弾頭も搭載できる極超音速空対地ミサイル「キンジャール」は速度、不規則な飛行軌道、高い操縦性の組み合わせにより迎撃困難と考えられてきた。しかし5月4日、ウクライナはパトリオットを使ってキーウ上空でキンジャールを撃墜。5月16日にもキーウの防空力を圧倒するため複雑な攻撃があったが、6発のキンジャール、9発のクラブ、3発のイスカンデルはすべて破壊された。

「ミサイルが撃墜されたとしても、ウクライナ側はそのために貴重な防空資源を使い果たし、前線部隊を支援できなくなる恐れがある。しかし、その目的はやはり、傷つけ、罰することであり、運が良ければウクライナの攻撃計画を妨害することだ」とフリードマン氏は指摘する。ゼレンスキー氏は最近の欧州歴訪で防空システム強化の約束も取り付けた。

5月15日には、ウクライナとの国境から50キロメートル近く離れたロシアのブリャンスクで2~3機のロシア製ヘリコプターと戦闘爆撃機Su-34、多用途戦闘機Su-35が撃墜された。ロシアの防空網の致命的な欠陥なのか、それともウクライナ軍が車両搭載システムを用いて国境付近を攻撃しているのか、さまざまな憶測を呼んだ。

「ウクライナの、ミサイルを無力化する能力の高さには目を見張る」

オスロ大学研究員でミサイル技術の専門家ファビアン・ホフマン氏は英紙デーリー・テレグラフへの2回にわたる寄稿で「英国はウクライナに英仏が共同開発した空中発射巡航ミサイル、ストーム・シャドウを送り、クリミア大橋などこれまで届かなかった標的を攻撃できるようにする。送られたバージョンの射程は250キロメートルと思われる」と解説する。

低空飛行でステルス性の高いストーム・シャドウは迎撃するのが難しい。ウクライナ軍は国内のほぼ全域を標的に、要塞化された構造物や埋もれた構造物も破壊できるようになる。「しかしロシア軍の電子戦部隊はGPS(衛星測位システム)誘導を妨害することで、ストーム・シャドウの成功を妨げる恐れがある」(ホフマン氏)との懸念もあったが、すでに戦果を収めている。

「ウクライナのミサイル撃墜率は、ウラジーミル・プーチン露大統領の最大の脅威が無力化されたかどうかを問うものだ。ウクライナひいては米欧がミサイルを無力化する能力の高さには目を見張るものがある。おそらく、すべてではないにせよ、ほとんどのミサイルが無力化され、ロシアのミサイルの威力は大きく損なわれた」(同)

核弾頭も搭載できるキンジャールは戦術核の基礎をなす。「ロシアの短距離弾道ミサイルや巡航ミサイルに対するウクライナのミサイル防衛が明らかに有効であることを考えると、ロシアが戦術核をうまく配備する能力に疑問符が付くだろう。ロシアの意思決定者は戦術核で目標を攻撃できるかどうか、疑問を持ち始めるかもしれない」とホフマン氏は指摘する。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『年明け以降もマイナス成長が続くロシア経済、その裏側で起きている大きな変化 GDPに貢献する政府支出だが、軍需がけん引する成長は拡大再生産につながるのか』(5/20JBプレス 土田 陽介)について

5/20The Gateway Pundit<Elon Musk Fires Warning Shot at AP – “Either Back Up Your Claims AP with Actual Source Data or Retract Your Story”=イーロン・マスク氏、AP通信に警告発砲 – 「実際のソースデータでAP通信の主張を裏付けるか、話を撤回してください」>

APは不正選挙に加担したから、嘘の上塗りを続けることになる。

https://twitter.com/i/status/1659407832653918209

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/elon-musk-fires-warning-ap-either-back-up/

5/20The Gateway Pundit<Breaking: Majority of Americans Believe Joe Biden Has Committed Impeachable Offenses – Despite Mainstream Media Blackout of His Criminal Acts=速報:主流メディアが彼の犯罪行為を報道しなかったにもかかわらず、米国人の大多数はジョー・バイデンが弾劾可能な罪を犯したと信じている>

真面な人間であれば分かる話。

木曜日、マージョリー・テイラー・グリーン下院議員はジョー・バイデンに対する弾劾条項を提出した

アメリカの有権者の過半数はグリーン議員に同意している。最新のラスムッセン世論調査では、アメリカの有権者の53%がジョー・バイデンが弾劾可能な罪を犯したと信じていることが判明した。

フェイクニュースメディアがジョー・バイデンに対するあらゆる深刻な批判を検閲し、彼の家族の犯罪的なビジネス取引を無視していたことを考えると、これは膨大な数字である。

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/breaking-majority-americans-believe-joe-biden-has-committed/

5/21阿波羅新聞網<墙内流传对比图!中国网民纷纷辣评=国内で対比図が出回る! 中国のネチズンから続々酷評>

ネチズンの投稿

5/20、中央アジアサミットの盛大さとG7サミットを比較した写真が国内に広く拡散され、多くのネチズンが中央アジアサミットの豪華さを批判し、倹約せず、実務的でなく、税金の無駄遣いだと非難した。

https://www.aboluowang.com/2023/0521/1904325.html

5/21阿波羅新聞網<G7之外中共G20也没法参加了 印度这举动让中共跳脚—中国反对印度在克什米尔举行G20会议 印度驳斥=中共はG7の外にあり、G20には参加できない  インドの動きに中共は地団駄を踏む―インドのカシミールでのG20開催に中国が反対、インドが反論>

写真はインド統治下のカシミール地方の夏の首都スリナガル。 5/22~24までG20観光会議が開催される。

中共は来週カシミールで開かれるインドのG20観光会議に反対を表明し、出席を拒否した。 カシミール地方の一部を支配するパキスタンは以前、係争地域で会議を主催するインドを非難した。 インドは自国内で会議を開くのは自由だと主張している。

国際総合メディアは20日、今年のG20議長国であるインドが、9月にニューデリーで開催される首脳会議に向けて、全国各地で会合を開くと報じた。 ジャンムー・カシミール州の夏の首都スリナガルでは、5/22~24までG20加盟国の観光作業部会の会合が開催される。

20日の国際メディアの報道を纏めると、今年のG20議長国を務めるインドは、9月にニューデリーで開催される首脳会議に備え、全国各地で一連の会合を開催する。 ジャンムー・カシミール州の夏の首都スリナガルでは、5/22~24までG20加盟国の観光作業部会の会合が開催される。

https://www.aboluowang.com/2023/0521/1904344.html

5/21阿波羅新聞網<“中国梦”破 中国Z世代晒存款为证=「中国の夢」は破れ、中国のZ世代が証拠として預金額を公表>共同富裕という中国の夢は打ち砕かれた。Z世代(13歳から27歳)はそれを証明する証拠を持っている。 ここ数日、中国の数百人の26歳の若者がソーシャルメディアWeiboで、銀行口座の預金(中には1ドル未満の預金も含む)のスクリーンショットを共有した。

https://www.aboluowang.com/2023/0520/1904287.html

5/20阿波羅新聞網<因造假川普通俄门 美众议员提决议案:将希夫逐出国会  =米下院、トランプのロシアゲートについて捏造したシフ氏を議会から追放する決議案を提案>ルナ氏は今週、アダムシフ氏がドナルド・トランプ前大統領に関するデマを広めたとして下院に追放を求める決議案を提出した。 「下院情報委員会」のアダムシフ前委員長はかつて、トランプの2015年の大統領選挙活動をロシアと共謀していたと非難した。

嘘つきシフがそのまま何の罰を受けないとすればおかしい。

https://www.aboluowang.com/2023/0520/1904151.html

5/20阿波羅新聞網<中亚峰会挂出大唐旗 被嘲营造“万邦来朝”的虚假“盛世”= 中央アジア首脳会議は大唐旗を掲げ、「万国が中国に来る」という偽りの「繁栄」を生み出したと揶揄される>G7サミットに対抗するため、北京当局は西安で中央アジアサミットを開催し、開会式は唐の時代を背景に設定したが、世界の多くの人々が反発し、親しいものは離れ行くと揶揄された。

「万国が中国に来る」という偽りの「繁栄時代」を作り出すために「大金」に頼っている。

所詮、金の世界は「金の切れ目が縁の切れ目になる」ことを知らないらしい。

https://www.aboluowang.com/2023/0520/1904156.html

5/20阿波羅新聞網<充当中共人大代表 61岁“台湾女孩”又被罚50万=中共全国人民代表大会代表として61歳の「台湾人女性」にまた50万の罰金刑>台湾人の凌友詩(61歳)は、中共全国人民代表大会の代表を務めたとして、中華民国内政部から50万台湾ドルの罰金を科せられた。 2019年には、自らを「普通の台湾の女性」と称した凌友詩は、中国人民政治協商会議の委員を務めたとして罰金刑を科されたことがある。

こういう人は中国に国籍を移し、永住すればよい。

https://www.aboluowang.com/2023/0520/1904172.html

何清漣 @HeQinglian  2h

中欧のシンクタンクの専門家が「多極化する世界」における国際関係について語るhttps://p.dw.com/p/4RXj4

この会議にはワシントンのシンクタンクからは地政学の専門家は出席しておらず、テネシー大学の教授1人だけ出席した。米国を除くほとんどの国は一極だったのが多極に変わったという事実を受け入れている。

引用ツイート

Ezio Mao ☢ @KELMAND1 May 19

サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子は、イスラエルとの関係正常化を求めるWHの呼びかけを拒否した。

しかし、イランとは3月に国交を回復し、大使館を再開することで合意した。

愚鈍な覇王がすべての人を支配する一極世界は終わりを迎えた。 twitter.com/KELMAND1/statu…

土田氏の記事では、昨日の本ブログのアポロネット記事で、アンドレイ・ネチャエフ元ロシア経済大臣は、来年金融危機を引き起こす可能性があると予測したと。来年まで戦争が続く前提で述べたのでしょう。ロシアは益々困窮化して、物が買えなくなるのでは。石油やガスを中国やインドに安く売っても、国家収入は増えず、然もSWIFTが使えないので、人民元決済のCIPSや金決裁で処理するしかない。マクロンが言ったように、中国の属国化が進んでいくだけ。

記事

戦時経済に移行しつつあるロシア(写真:ロイター/アフロ)

(土田 陽介:三菱UFJリサーチ&コンサルティング・副主任研究員)

ロシア連邦統計局が5月17日に発表したロシアの2023年1〜3月期の実質GDP(国内総生産)は、速報値はで前年比1.9%減という結果だった。2022年4〜6月期以降、ロシアの実質GDPは4四半期連続で前年割れとなっているが、マイナス幅そのものは3四半期連続で縮小しており、経済は最悪期を脱している(図表1)。

【図表1 ロシアの実質GDP】

(出所)ロシア連邦統計局

速報段階で公表されるデータは、主要産業別の付加価値の動きにとどまっている。

1〜3月期も不調が続いた産業としては、まず卸売り(前年比10.8%減)と小売り(同7.3%減)が挙げられる。さらに、貨物も前年比2.1%減と悪化が続いた。反面、製造業が同1.1%増と前年増に転じ、建設(同8.8%増)や旅客(同15.7%増)が回復した。

ロシアがウクライナに軍事侵攻を仕掛けたのは2022年2月24日のことだった。その後、矢継ぎ早に欧米日が経済・金融制裁を強化し、ロシア経済は圧迫された。そのため、同年4〜6月期の実質GDPは前年比4.5%減と腰折れした。ただ、実質GDP成長率のマイナス幅が徐々に縮小しているように、その影響は徐々に吸収されてきた。

この過程で、ロシア経済は欧米日による経済・金融制裁の強化と、ウクライナとの戦争の長期化を受けて、その構造を変化させていったと考えられる。

具体的に言えば、対外的には貿易の取引先がヨーロッパから中国やインドといった新興国にシフトした。金融面でも、脱ドル化を進めて人民元や金(ゴールド)による決済や保有が増えた。

そして、戦争の継続を前提に、ロシアは経済運営の統制色を強めてきた。ロシアの企業は政府の命令次第で民生品よりも軍需品の生産を優先せざるを得なくなったし、何より、働き盛りのロシア国民が徴兵される仕組みが整ってきた。

実質GDP成長率のマイナス幅が徐々に縮小する過程で、ロシアの経済構造は着実に変化したわけだ。

ロシアの経済統計の信ぴょう性はともかく、GDP統計の需要の構成項目(コンポーネント)の変化を確認しても、この1年間でロシア経済の構造が着実に変化したことがよく理解できる。

ロシア連邦統計局はまだ2022年10~12月期までしか実質GDPの季節調整値を公表していないが、このデータからも興味深い事実が見て取れる。

回復するGDPの影で急増しているある数値

まず、コロナ前の2019年の平均を基準(=100)としてロシアの実質GDPの推移を確認すると、ウクライナに侵攻した2022年1〜3月期の実質GDPは104.3であったが、それが翌4〜6月期には99.3まで急減した(図表2)。その後、ロシア経済は緩慢ながらも回復軌道に乗っており、2022年10~12月期の実質GDPは100.4に達した。

【図表2 ロシアの季節調整済実質GDPと公需依存度】

(出所)ロシア連邦統計局

他方で、この間の政府支出の対GDP比率の動きを確認すると、2022年1〜3月期から4〜6月期にかけて急上昇していることが分かる。

具体的には、この間に政府支出の対GDP比率は18.7%から19.9%に急上昇した。同年10〜12月期には20.1%にまで上昇し、コロナショック直後の2020年4~6月期(20.2%)の水準に迫っている。

コロナショック直後は、都市封鎖(ロックダウン)などに伴う民需の腰折れに加えて、経済対策が実施されたため、政府支出の対GDP比率が急上昇せざるを得なかった。いわばこの動きは、腰折れした民需を公需が支えるという、マクロ経済運営における基本的な絵姿そのものを示すものであり、正常な経済の構造だと言っていい。

しかし、2022年1〜3月期から4〜6月期にかけて生じた政府支出の対GDP比率のジャンプアップは、公需が民需を支えた結果、生じたものではない。7〜9月期以降も同比率が上昇していることが示すように、この間の政府支出の増加は構造的な性格を強く帯びている。これは戦争に伴う軍事費の増加を反映した動きであるとみるべきだろう。

戦争を受けて圧迫される民需の姿

実際、コロナショック後と異なり、ロシアの経済では民需の低迷が続いている。

実質GDPと同様にコロナショック前の2019年を基準(=100)とする指数でロシアの民需の動きを確認すると、ロシアの民需は2021年4〜6月期に107.3でピークを付け、2022年1〜3月期には、2月のウクライナ侵攻に伴い102.3まで減少した。

直近2022年10~12月期の民需は99.4まで低下したが、一方で公需(政府支出)は2022年1~3月期から10~12月期の間に106.1から109.9と3.6%増加している。厳密に言えば、公需には政府支出のみならず公共投資も含まれる。民間投資以上に公共投資が好調だった場合、公需はさらに膨らみ、民需は圧迫されたことになる。

【図表3 ロシアの公需と民需の推移】

(注)公需は政府支出で代用 (出所)ロシア連邦統計局

ロシア財務省は月次の連邦財政統計を公表しており、歳入に関しては費目まで公表されている。しかしながら、歳出の費目が確認できるのは、現時点で2021年12月期までである。そのため、歳出総額に占める軍事費の割合を統計的に把握することは不可能であるが、歳出増の最大のドライバーが軍事費であることはまず間違いない。

GDP統計は「基礎統計」を用いて算出する「加工統計」だ。したがって、その作成に当たっては、政治的な思惑が強く働きかねない性格を持つ。そうした危うさを持つGDP統計からでさえも、ロシアでは戦争の開始を受けて、公需が民需を圧迫するようになった構図が窺い知れる。恐らく、実態はGDP統計以上に深刻なのではないか。

軍需がけん引する成長は拡大再生産にはつながるか

ロシアの2023年1~3月期の実質GDPの季節調整値は、今のところ、6月の中旬に公表される予定のようだ。前年比のマイナス幅が2022年10~12月期より縮小しているため、季節調整値の水準もまた、前期から上昇しているはずである。

一方で、1~3月期も激しい戦争が行われたため、公需が増えた反面、民需の低迷が続いた公算が大きい。

計算上、民需が圧迫されても、それ以上に軍需が増えればGDPは成長する。しかし、そうして達成された経済成長は拡大再生産にはつながらないし、経済の発展につながるものではない。

事実、2022年の季節調整済の実質GDPの動きは、軍需の増加に伴う公需の増加が、民需の増加を伴うものではないことをよく示している。

ロシアがウクライナとの戦争を続けるのみならず、仮にウクライナとの間で停戦に合意したとしても、政権の経済運営の在り方が根本的に変化しない限り、公需が民需を圧迫する構図は続くだろう。

今後、ロシアのGDP統計を分析するに当たっては、今まで以上に、成長率の裏にある需要や産業の構造変化に注目する必要がある。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『チャンス到来、日本企業が見逃してはならない東南アジアの大きな変化 米中対立と中国のバブル崩壊がベトナムとカンボジアに及ぼす影響とは』(5/19JBプレス 川島 博之)について

5/19The Gateway Pundit<FBI Suddenly Dropped Four Investigations Into Hillary and Bill Clinton Ahead of 2016 Election: Durham Report=FBI、2016年の選挙を前にヒラリーとビル・クリントンに対する4件の捜査を突然中止:ダーラム報告書>

ヒラリー、ビル、バイデンは腐敗した権力者。民主党支持者はどれだけ分かっているのか?

ダーラム報告書によると、FBIは2016年の選挙を前に、ヒラリー・クリントンとクリントン財団に対する4件の捜査を突然中止した。

ジョン・ダーラム特別検察官は月曜日、FBIが2016年にトランプ大統領に対するクロスファイア・ハリケーンの捜査を開始した際、検証された情報は何もなかったと結論づける最終報告書を発表した。

ダーラム氏は、ヒラリー・クリントン氏が「米国大統領候補ドナルド・トランプ氏をプーチン大統領とロシアによる民主党全国委員会へのハッキングに結びつけ、スキャンダルをかき立てようとしていた」と非難した。

FBIは2016年に先立ってヒラリーとビル・クリントンに対する4件の捜査を中止したが、一方でFBIは捜査局と米政府の総力をあげてトランプを圧迫していた。

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/fbi-suddenly-dropped-four-investigations-hillary-bill-clinton/

FBIは正義のための存在でなく、腐敗した権力者を助ける道具となり果てた。

「分からない」と答えた人に、4つのどれか無理に答えて貰ったら、ソロスに好意を持たない人は67%もいる。

ソロスの献金は悪用されていると考える人は49%。

共和党支持者の65%がソロスを肯定的には評価せず、民主党支持者の41%が肯定的に評価している。

5/20阿波羅新聞網<G7峰会首日傍晚游神社 例行合照这一刻小尴尬=G7サミット初日は夕方神社に参拝、恒例の集合写真はこの時はちょっと恥ずかしかった>

G7サミットの首脳らは19日夕、広島県の海辺の神社で集合写真を撮った。 左からミシェル欧州理事会議長、イタリアのメローニ首相、カナダのトルドー首相、フランスのマクロン大統領、日本の岸田首相、バイデン米国大統領、ドイツのショルツ首相、英国のスナク首相、フォンデアライエン欧州委員長。 (ロイター)

https://www.aboluowang.com/2023/0520/1904066.html

5/20阿波羅新聞網<北京双输!普京忽视中国最迫切需要 还顺带揩油=北京は2回負け! プーチン大統領は中国の最も緊急なニーズを無視し、うまい汁を吸う>「参考情報」を含む一部の作者は、トラフィックを集めるためにすぐに内容を充実させ、「ウラジオストクが戻ってきた」とし、「東北地域の振興はすぐそこまで来ている」、「どうしても勝利するので、米国はパニックになった」、「過去3週間で、中国の買い手は、少なくとも83万2000トンの米国産トウモロコシの注文をキャンセルした…」

孔雀のようなマスターベーションを見ていると、どうして人間はこんなに愚かになれるのだろうかと人々は不思議に思うだろう。

「国内貿易」は「外国貿易」ではない、現時点では、経済的に見て、ウラジオストクへの移動は中国吉林省や黒竜江省の外国貿易促進や国際物資交流への参加に実質的な役割を果たしていない。

ウラジオストクから上海までの海運距離はどのくらいか? 少なくとも1,800キロ、大連から乗り継いで上海まで海路で1,100キロくらいだろう。

海と陸の観点から見ると、ウラジオストク経由の物流コストは決して安くはなく、あるいはそれ以上である。

別の問題があることを忘れないでほしい。中国とロシアの鉄道のゲージは異なる。 ロシアの鉄道は広軌であり、どのような列車を使って国境を越えても国境で列車を変更する必要があり、目に見えない輸送コストがかかる。

5/15中央日報<中国、165年ぶりウラジオストク港を確保…北朝鮮の羅津港の代案か>

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1c91738c575202d69358ac832a30212ce21b018

https://www.aboluowang.com/2023/0520/1903977.html

5/20阿波羅新聞網<中国纳税人260亿没了!习自曝中共衰弱…—结果这么惨 习近平的中亚峰会能与G7分庭抗礼吗?=中国人納税者の260億元がなくなった! 習近平は、中共が衰えていることを暴露…結果は惨めすぎる 習近平の中央アジアサミットはG7に対抗できるのか?>「西安宣言」と「成果リスト」には何が含まれているのか? 習は「われわれの協力と中央アジアの発展を強化するため、中国は中央アジア諸国に総額260億元(約38億米ドル)の融資支援と無償供与を提供する」と述べた。 余茂春は、「経済的に発展途上で国際舞台ではさほど重要ではない中央アジアの5カ国を運命共同体とし、G7と対抗するのは非常にばかばかしいことであり、また中共の戦略的思考が非常に遅れていることを示している」と述べた。

専制国家同士が集まって相談するのは、自国民弾圧の話でしょう。世界史的に見てアナクロとしか言いようがない。

https://www.aboluowang.com/2023/0520/1903978.html

5/20阿波羅新聞網<俄金融危机爆开!前大咖官员曝“乱象”认了:撑不住=ロシアの金融危機が爆発! 元大物官員は「混乱」を暴露し、認めた:支えられない>西側諸国の強力な制裁の下で、ロシア経済は予想外の強靭さを示しているが、西側諸国も制裁の強化を続けざるを得なくなった。 アンドレイ・ネチャエフ元ロシア経済大臣は数日前のイベントに出席し、ロシア経済を「混乱」と暗い見通しを述べ、来年金融危機を引き起こす可能性があると予測した。

経済制裁が効果を上げているということ。

https://www.aboluowang.com/2023/0519/1903902.html

何清漣 @HeQinglian 10h

有名なタイタニック号が引き揚げられた。

weather.com

タイタニック号のデジタルツインは「ゲームチェンジャー」 – The Weather Channel のビデオ

深海調査チームは 3D マッピングを使って、これまで見たことのないようなタイタニック号のデジタル ツインを作成した。写真のようなリアルさで・・・、

川島氏の記事では、中国人の傍若無人の振る舞いはどこの国ででも、いつの世でも変わらないのでは。ルトワックが言ったように、「中国が傲慢になればなるほど、周りの国は結束して対抗する」と。ASEANは中共の南シナ海の主権主張で迷惑をこうむっている国があるのだから、結束して対抗し、西側と連携して、中国の主張を無効にするようにしたらどうか。過去の経緯より、未来の方が大事。力に物を言わせて、事を進めるのは21世紀の大国には相応しくない。

記事

インドネシア東部ラブアンバジョで開催されたASEAN首脳会議に参加した各国首脳ら(2023年5月10日、写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

(川島 博之:ベトナム・ビングループ、Martial Research & Management 主席経済顧問)

第42回ASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議が5月9日から11日にかけてインドネシアで開催された。議長はインドネシアのジョコ・ウィドド大統領である。

昨年(2022年)のASEAN首脳会議はクーデターが起きたミャンマーへの対応を巡って世界の注目を集めたが、今回は特に注目された議題もなく、コロナ対策、経済や環境問題について当たり障りのない議論を行い、メンバーの結束を謳うだけに終わった。

ただ水面下においてASEANは岐路に立たされている。それは米中対立が激化し、中国で不動産バブルの崩壊が始まったからだ。ASEANは米中の対立を最も強く受ける地域でもある。

今回のサミットの開催に際しても、中国は南シナ海で軍事演習を行った。典型的な砲艦外交であり、ASEANが結束して中国に対抗することがないよう警告を発している。

南シナ海における中国の野心に対してASAENは一致して反対を表明すべきであろう。しかし会議ではダンマリを決め込んだ。ASEANは一枚岩ではない。特に中国に対するスタンスは国ごとに大きく異なっている。

ここでは米中対立の中で情勢が大きく変化し始めたベトナムとカンボジアについて述べたい。

ベトナムに移転する中国工場、両国の本音は?

ベトナムとカンボジアがベトナム戦争に揺れた時代は遠い昔になった。現在、両国と米国との間に特段の問題はない。だが中国との間にはそれぞれが問題を抱えている。

ベトナムは歴史の中で何度も中国の侵略を受けており、特に1979年に起きた中越戦争の記憶は生々しい。ベトナムは中国を恐れ警戒している。その一方でベトナムにとって中国は最大の貿易相手でもある。中国との貿易なしにベトナム経済は立ち行かない。

そんなベトナムは、米中対立によってASEANの中でも特に大きな利益を受ける国になっている。米国による中国封じ込めが進行する中で、中国にある工場がベトナムに移動し始めたからだ。

アップル製品を受託生産している台湾の鴻海 (フォックスコン・テクノロジー・グループ)は既に工場の一部をベトナムに移管しており、今年中にベトナムからMac Bookを出荷する予定である。また北部のゲアン省において48ヘクタールもの工場用地を取得したことが報道された。鴻海はベトナムでの生産を拡大する。

当然のことながら北京(中国政府)はベトナムに工場が移転することを快く思っていない。ただこの辺りのことについては、我々日本人にはうかがうことができない複雑な事情が存在するようだ。

鴻海の創業者は郭台銘(テリー・ゴー)である。彼は来年の台湾総統選挙において国民党の候補になれなかったが、候補者選びの際に北京と良好な関係にあることを強調していた。自分は台湾独立を支持しないから、自分が総統になれば中国は台湾を攻撃しない、などとも言っている。

そんな彼が創業した会社が中国からベトナムに移転する。アップルから言われたので仕方がなくベトナムに工場を移していると言いたいようなのだが、それにしてもベトナムで広大な工場用地を取得するなど、北京の神経を逆撫でするようなことを行っている。

中国によるベトナム投資は、日本人にとっては不可解に映る。ベトナム人は中国からの投資が増えることを嫌っている。そのため中国の企業や投資家たちは資金を一度シンガポールの会社に移した後にベトナムに投資しているのだ。そのような手間をかけて、中国からベトナムに工場を移転したり不動産を購入したりしている。当然、どちらの行為も北京は面白くないと思っているはずだ。

変わり始めた「中国の植民地」カンボジアの意識

一方、現在カンボジアは中国の植民地と言ってもよいような状況にある。それは中国からの投資があまりにも多く、債務の罠にはまる危険性を論じる前に、職場や商店のほとんどが中国系になってしまったからだ。カンボジア人は中国人の会社で働き、そこで得た給与を中国人が経営する商店で使っている。まさに“21世紀の植民地”と言ってよい

このような状況になった原因の1つに地政学的な理由がある。カンボジア人は歴史的な理由からタイを嫌っている。またベトナムについても良い感情を持っていない。中国はそのようなカンボジアに目をつけて、ASEANの結束を乱すために援助してきた。

タイとの国境近くの海岸に新たに建設された都市シアヌークビルとその周辺の開発は中国とカンボジアの関係を象徴している。シアヌークビルの南東にカンボジアのリアム海軍基地があるが、中国はその軍港の整備・拡張を援助している。中国は否定しているもの、そこを軍事的に利用したいとの意図は明白であり、米国は監視を強化している。

シアヌークビルには中国の民間からも多くの資金が流入している。特にリゾート開発に多額の資金が投じられた。しかしコロナ禍もあり、リゾートバブルは崩壊してしまった。中国本土でも不動産バブルが崩壊したことにより資金が不足し始めており、中国からカンボジアへの投資は急速に萎んでいる。

21世紀に入った頃から、中国は経済力にものを言わせて東南アジアに対する影響力を拡大してきた。しかし中国で不動産バブルが崩壊し始めると、中国と東南アジアの関係も揺らぎ始めた。

カンボジア人の多くは中国の強引な経済進出に脅威を感じるとともに、中国人を心底嫌っている。中国人は東南アジアに住む人々を南蛮として見下す気質があるが、それと中国人のマナーの悪さが重なって、カンボジア人の神経を逆撫でしてきた。

しかしこの20年ほどの間、強い経済力を持つ中国に物申すことはできなかった。今でも中国の軍事力は脅威であり軽々しく物を言うことはできないが、中国がASEANに影響力を及ぼす核として位置付けて来たカンボジアにおいても、人々の意識は変わり始めている。

カンボジア政府は密かに米国や日本との関係を強めたいと考え始めた。民衆の反中感情の高まりを無視できないからだ。

ASEANでは21世紀に入った頃から中国の影響力が強まり、日本は蚊帳の外に置かれることが多かったが、そのような状況は米中対立と中国の不動産バブルの崩壊によって確実に変わり始めた。

潮目が変化している。日本は東南アジアに対する戦略を見直す必要があろう。日本と日本企業にチャンスが訪れようとしている。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『中国対策の強化は最重要課題、日本の技術や情報はいまもこうして盗まれている  G7サミットで議論される対中国の経済安保対策、生半可な手では防ぎきれない』(5/19JBプレス 山田 敏弘)について

5/18The Gateway Pundit<Impeachment Week: Rep. Marjorie Taylor Greene Introduces Articles of Impeachment Against Joe Biden (VIDEO)=弾劾週間: マージョリー・テイラー・グリーン下院議員、ジョー・バイデンに対する弾劾条項を紹介 (ビデオ)>

木曜日、グリーン氏は国境と国家安全の確保を怠ったとしてジョー・バイデン氏に対する弾劾条項を発表した。

腐敗問題は第二弾に取ってある?

https://twitter.com/i/status/1659196625062080515

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/impeachment-week-rep-marjorie-taylor-greene-introduces-articles/

5/18The Gateway Pundit<Rep. Marjorie Taylor Green is Asking for Citizen Co-Sponsors to Join the Impeachment Team to Help Drain the DC Swamp – Here’s How=マージョリー・テイラー・グリーン下院議員は、DC沼の排水を支援する弾劾チームへ参加し、市民に共同スポンサーになるよう求めている – その方法は次のとおり>

“Drain the swamp”、“Lock her up”(ヒラリーのこと)の実現に少しずつ近づいている。

グリーン氏はスティーブ・バノン氏のウォールームに出演し、「国内の皆さんの助けが本当に必要であり、弾劾チームに加わっていただくことが本当に必要だ」と述べた。「そして、それは、impeachmentteam.com にアクセスすることで行うことができます

「あなたも市民の共同スポンサーになって、弾劾チーム(impeachmentteam.com)に参加して、私が会議を動かすのを手伝ってください。彼らはあなた達の声を聞く必要があります」

「あなたは国民としてこれらの弾劾条項に署名することができ、それは請願となる」とグリーン氏は語った。「そこにあなたの名前を署名してください。そうすれば、私たちはあなた達のためにもっとすべきことが出てくる」

https://twitter.com/i/status/1659190697516314632

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/rep-marjorie-taylor-green-is-asking-citizen-co/

下院で弾劾訴追を通しても、上院で2/3の議席の賛成は得られないでしょう。けれども、トランプの時の弾劾と違い、共和党は証拠に基づいて弾劾するでしょう。

5/19阿波羅新聞網<G7还未登场 英日广岛协议击中北京要害=G7はまだ行われず、日英広島協定は北京の急所を突く>

英国のリシ・スナク首相(左)と日本の岸田文雄首相(右)は本日広島で先行して会談し、台湾海峡の平和は国際安全の不可欠な一部分であると提示した「ヒロシマ協定」に署名した。 AP通信

英国と日本は本日、「ヒロシマ協定」(Hiroshima Accord)を発表し、台湾に対する両国の基本的立場は変わらないことを強調し、台湾海峡の平和と安定が国際社会の安全と繁栄の不可欠な一部分であることを再確認した。

この協定は中国に対し、国際社会の責任ある一員として行動するよう求めており、英国と日本は東シナ海と南シナ海の情勢を深刻に懸念していると言及している。 英国と日本は、「世界のどこにおいても」武力や威嚇によって一方的に現状を変更しようとするいかなる試みにも強く反対し、両岸問題の平和的解決を求める。

エネルギー分野では、英国と日本は、再生可能エネルギーに加え、小型モジュール炉、次世代炉、核融合などのハイテクプロジェクトを含む原子力協力を実施することを改めて表明した。

国際情勢に関して、英国と日本は国連安全保障理事会改革の重要性を改めて主張した。 英国側は、日本の安全保障理事会常任理事国入りへの支持を表明した。

核融合の実用化を日英で実現してほしい。

https://www.aboluowang.com/2023/0519/1903614.html

5/19阿波羅新聞網<世界最大和最无情的政府贷款人 导致穷国债务崩溃—美联社:中共导致穷国债务崩溃=世界最大かつ最も冷酷な政府金融業者が貧困国の債務崩壊を招いた – AP通信:中共が貧困国の債務崩壊を引き起こした>十数の貧しい国は経済不安定に直面しているか、崩壊さえしているが、数千億ドルの対外融資の返済に難儀しており、その多くは世界最大かつ最も冷酷な政府融資をしている中国からのものである。例: パキスタン、ケニア、ザンビア、ラオス、、スリランカ等。

極悪な中国人の言うことを信じてはいけない。

https://www.aboluowang.com/2023/0519/1903663.html=

5/19阿波羅新聞網<涉巨量死亡 中共仍未发布去年第四季度殡葬数据—中共仍未发布去年第四季度殡葬数据 引质疑=膨大な数の死者 中共は昨年第4四半期の葬儀データをまだ発表していない―中共は昨年第4四半期の葬儀データをまだ発表していない 疑問を引き起こす>中共は、2022年第4四半期の婚姻と火葬に関するデータをまだ発表していない。外部は、当局が昨年12月に感染症予防措置を緩和した後の膨大な数の死亡に関係があるのではないかと憶測している。

数字を発表しても全然信用できない代物でしょう。

https://www.aboluowang.com/2023/0519/1903649.html

5/19阿波羅新聞網<中国赚钱的韭菜们脊背发凉…笑果四十亿估值危在旦夕—重罚笑果捍卫解放军? 分析:政府缺钱要割韭菜=中国で金もうけするニラたち、背筋が凍る…笑果の評価額40億に危険が目前に迫っている―人民解放軍を守る笑果に重罰? 分析: 政府は資金不足のため、ニラを刈り取りたいと考えている>トークショー俳優の李昊石(House)が人民解放軍を侮辱したとして公式メディアに名指しされ、笑果文化社は数千万元の罰金を科せられ、同社も厳重な調査を受けた。 これらには、複数の罰金、約20の子会社の登録、40億元の評価額は危険が目前に迫っていること、他の3社によるトークショーの中止などが含まれる。 一部のアナリストは、資金不足のため政府はニラを刈り取りたいと考えている。

表現の自由のない国には住みたくない。

https://www.aboluowang.com/2023/0519/1903612.html

5/19阿波羅新聞網<事实核查:俄罗斯击毁了乌克兰的“爱国者”吗?=ファクトチェック:ロシアはウクライナのパトリオットを破壊したのか?>ロシア人の考えは、実際理解するのは難しくない。あなたは私の匕首「弾道ミサイル」の1つを迎撃できるかもしれないが、私は一度に6つを打ち、他のミサイルとドローンも一緒に出動させる。全部をカバーできるか? しかし、空爆の前後は、現場の映像から判断すると、ロシア側は多大な努力を払ったが、期待したほどの効果が得られなかったことは明らかで、今ではキエフはほぼ安全な状態となっている。

https://www.aboluowang.com/2023/0519/1903622.html

5/19阿波羅新聞網<中共特使李辉 碰了一鼻子灰 —彭博社说中国特使在乌克兰会见泽连斯基 但称乌克兰未承认他们有会面 =中共の特使李輝は赤恥をかく— ブルームバーグは、中国の特使がウクライナでゼレンスキーと会談したが、ウクライナは会談したことを認めていない>ブルームバーグは本日、​​中国の李輝特使が今週ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と会談し、中国政府が和平仲介を目的とした欧州歴訪を開始したと報じた。 ウクライナは両者の会談を認めなかった。中共外交部の汪文斌報道官はゼレンスキーが中国の李輝特使と面会したと主張した。世界日報は、クレバ外相は「領土割譲提案は絶対に受け入れられない」と主張したと。

https://www.aboluowang.com/2023/0519/1903504.html

山田氏の記事では、日本は相変わらずG7等の外圧を利用しなければ、法案もまともに作れないのかと慨嘆します。敵国の留学生に奨学金を渡して、先端技術を教えてしまうというのは馬鹿のすること。中国は超限戦を戦っている。勝つためには手段を択ばずで、何でもやるし、恩を受けても感謝せず、逆に「愚かな人達」と思うことでしょう。「騙すほうが賢く、騙されるのは馬鹿」と言う民族ですから。日本人が超限戦を戦っていることに気づいていない。余りの平和ボケぶり。

親中派の政治家を選挙で落とすのが大事ですが、なぜか地元では人気があり、落選させるのが難しい。孔子学院だって、秋葉原にある秘密警察署だって閉鎖しないといけないのに。メデイアが他国のスパイに甘いのが一番大きい。彼らスパイの行動を報道しないといけないのに。まあ、彼らたちが日本国内のスパイみたいなものだから、スパイ防止法に大反対する。

記事

5月18日、翌日から始まるG7サミットに先駆け、アメリカのバイデン大統領との首脳会談に臨んだ岸田文雄首相(写真:AP/アフロ)

(山田敏弘・国際ジャーナリスト)

5月19日から開幕される広島G7首脳会議(広島サミット)が世界から注目されている。ロシアによるウクライナ侵攻や中国の覇権主義的な台頭などによって、世界が揺れ動いている中でのG7サミットだからだ。

特に中国に対してはG7が厳しい姿勢を示す機会となりそうだ。事実、ロイター通信(5月13日付)は、G7サミットの共同声明で、「中国に特化した項目」を設け、「これまでの経済的威圧やその他の振る舞い」を含め懸念事項を列挙する見通しだと報じている。

つまり今回の広島サミットでは、経済から国家の安全保障に影響を与える問題として、これまで以上に突っ込んで「中国」を念頭に置いた経済安全保障が議論される。

日本の国力を削ぐ外国によるスパイ行為

経済安保については、中国からの深刻な脅威に直面している日本もこれまで積極的に対策を進めてきた。そもそも安全保障の問題は、以前は軍事や外交の分野に絞られていたが、近年ではハイテク分野など技術の窃取や経済的な圧力などが顕在化しており、経済分野が国家の安全保障を脅かす事態になっている。

そんな中で、知的財産などを狙った外国によるスパイ行為も横行してきた。中長期的に見れば、日本の技術力が盗まれていけば、国力が低下し、技術の優位性や競争力が削がれ、国家の安全を脅かす安全保障の問題となる。

そこで日本が直面している経済安保問題に重大な懸念となっているスパイ活動にフォーカスしてみたい。

まずは簡単に、これまでの日本における経済安全保障への取り組みの経過を見ていこう。

米中の技術覇権争いで米国に同調してきた日本

日本の経済安保は、安倍晋三政権時代の2020年4月に、国家安全保障局(NSS)に経済安保を担う「経済班」が設置されてから加速してきた。2022年5月には経済安全保障推進法(https://www.meti.go.jp/policy/economy/economic_security/index.html)が成立し、同年8月には経済安全保障推進室と内閣府特命担当大臣(経済安全保障担当)が設置されている。

言うまでもないだろうが、こうした対策の背景にはアメリカと中国による技術覇権をめぐる対立がある。アメリカは数多くの中国企業を、輸出を厳しく規制するエンティティリストに追加し、さらにサプライチェーンの強化などにも乗り出している。一方で中国も2021年に外国からの差別的制裁措置に対抗する反外国制裁法で対抗している。

日本はアメリカの動きに同調してきたわけである。

また、現在続いているロシアのウクライナ侵攻でも、ロシアに対する経済制裁を個人や企業に課す動きが出ている。これに対してロシア側は、日本や欧米諸国を非友好国リストに加えて経済活動を規制している。

このように経済が安全保障に与える影響はかなり重要な意味を持つようになっていることがわかる。経済的手段が国家間の争いなどに重要なツールとして使われているのである。

後継者不足に悩む中小企業を丸ごと買収

日本を見てみると、特にライバル国のひとつである中国からの経済的な圧力は顕著になっている。

例えば、買収工作だ。日本政府関係者が指摘する。

「中国は、日本企業を買収することで技術を丸ごと奪おうとしている。しかも日本企業を挟むなどして出資元を分からないような形で動いている」

実際に2019年には、中国の清華大学系の半導体関連企業グループが、一見無関係に見える日本法人に別会社を設立させ、その会社が日本の半導体関連のメーカーの買収に乗り出したことが確認されている。

半導体分野は2015年に中国政府がぶち上げた「中国製造2025」という技術力強化を目指す国策の重点技術であり、開発が政府から厳命されている。先の政府関係者が解説する。

「この買収工作の手口は世界でも行われており、例えば、中国国有の投資機関が、子会社を通じてオランダの半導体企業の技術部門を買収していて、世界でも警戒されている」

SNSで大企業の研究者に巧みに接近

また、スパイ行為にはこんなケースもある。日本の大手化学メーカーの積水化学の社員が、先端技術であるスマートフォンの液晶技術を中国人に漏洩したことで不正競争防止法違反で2020年に書類送検された。この事件では、中国の通信機器関連メーカーの潮州三環グループの関係者が、ビジネスに特化したSNSのリンクトインで、積水化学の社員に連絡をしてきたことから始まった。

捜査関係者もこう言って舌を巻いた。

「中国企業関係者は、積水化学の社員が担当している技術について、その社員の承認欲求を満たすような言葉をかけるなど巧みに懐柔した。そしてその社員を中国にも呼び寄せて安心させるなどして、最終的に普通なら外部に漏らさないような機微情報を受け取っていた。まるでプロのスパイの手口だ」

世界的にも、SNSなどを介してスパイが接触してくるケースは数多く報告されている。IT化やデジタル化が進んだ現代では、SNSやメールなどがスパイ工作の端緒になることが多いので注意が必要になる。

さらに半導体や先端技術以外の日本の技術も狙われている。政府が最近警戒しているのは、後継者問題を抱えている中小や零細企業などだ。

日本では2025年までに70歳を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人にも達するとみられており(70歳未満は約136社)、そのうちの約半数は後継者未定の状態で、このままでは廃業などを余儀なくされることになるという。そこに目をつけているのが中国だ。

後継者のいない中小・零細企業に買収を仕掛けて、その技術やノウハウを根こそぎ奪ってしまおうとしているのである。そうなれば、日本を支えてきた中小零細企業などの技術が中国に流出してしまうことになり、日本にとって安全保障面で大きな打撃となる。

日本政府の金で勉強し、自国に帰って軍事関連技術に大貢献

また留学生として日本に来る中国人が技術流出に繋がっているケースもある。最近筆者が入手したある国立大学の奨学金受給者の研究発表のリストを見ると、半数近くが外国人であり、そのほとんどが中国人だった。

日本の公金が使われた研究が外国に流れてしまっているケースは実際にある。例えば、航空機エンジンの研究者だった中国人は日本の公的資金を受けて日本留学をし、そこで得た技術を中国に持ち帰り、中国の軍事技術への貢献が認められて表彰されていた。別のケースでは、日本の公的資金で日本留学後に帰国して、無人機関連技術で特許を取っていたことが確認されている。

日本で起きている経済安保に関連した中国による活動は現在も続いていると考えていい。実際に中国の政府系大手企業が共同研究を持ちかけていたり、日本法人を間にかませて太陽光パネル設置事業を行っているようなケースも日本の当局は把握している。

中国などのやりたい放題にさせておけば、日本の経済は取り返しのつかない事態になりかねない。G7の懸念に呼応して、国内の法整備など対策を繰り出していく必要がある。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『「プーチンが窮地」のタイミングで和平外交を始動、中国の本当の狙いは何か?反西側陣営の結束を強めて世界の枠組み再構築を加速』(5/18JBプレス 福島香織)について

5/17The Gateway Pundit<Judicial Watch Chairman Tom Fitton: Trump-Russia Collusion Hoax Was Made Up By Hillary to Keep Herself Out of Jail (Video)=司Judicial Watchトム・フィットン議長:トランプとロシアの共謀デマはヒラリーが自分を刑務所に入れないようにするためにでっち上げた(ビデオ)>

ワシントンポストはダーラム報告をくさしてばかり。自分に都合の悪いことは認めない左翼の典型。

5/16The Gateway Pundit<Washington Post Stands By Their Fraudulent Trump-Russia Collusion Reporting and Will Keep Their Pulitzer Award After Durham Report Exposes Them as Complete Frauds=ワシントン・ポストはトランプとロシアの共謀に関する不正報道を支持し、ダーラム報告がそれを完全な詐欺であると暴露した後もピューリッツァー賞を維持するつもりだ>

https://www.thegatewaypundit.com/?s=Durham+washington+post

トム・フィットン:オバマ政権時、ロシア共謀について追い求めていたとされる手がかりは、すべてヒラリーが自分を刑務所から逃れるためにでっち上げたものであることを知る十分な理由がある。

スチュアート・バーニー:それは最初から明らかなデマだったのでしょうか? 最初から明らかなデマではなかったのか?

トム・フィットン:そう。そして、ダーラム報告書はそれを再確認しています。なぜなら、彼らがどこを探してもロシアとの共謀を見つけることができず、彼らは2016年の初めにスパイ活動を行っていたということを私たちはすでに知っていたからです。彼らは何も見つけることができませんでした。スティール文書が届いていました。彼らはスティール文書では何も確認できませんでした。しかし、彼らはトランプを標的にすることを決してやめなかった。これは、それが常に政治に関するものであり、決して国家安全保障に関するものではなかったことを示している。そして、これまでに見たことのないような選挙介入が行われました。リチャード・ニクソンは、もっと安い値段で私をWHから追い出したのではないかと考えて首を振っているに違いない。

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/judicial-watch-chairman-tom-fitton-trump-russia-collusion-hoax-was-made-up-by-hillary-to-keep-herself-out-of-jail-video/

5/17Rasmussen Reports<Trump Holds Massive Lead Over 2024 GOP Primary Field=トランプ氏、2024年の共和党予備選で大幅リード>

2024年の最初の予備選を数カ月後に控え、ドナルド・トランプ前大統領が共和党大統領候補指名争い候補者たちを大幅にリードしている。

ラスムッセン・レポートの最新の全国電話調査とオンライン調査では、共和党支持者である可能性の高い有権者の62%が予備選でトランプ氏に投票し、17%がフロリダ州知事ロン・デサンティスに投票すると回答した。2024年に発表された、または候補者となる可能性のある他の数人は、共和党有権者の間で一桁の支持を得ている:マイク・ペンス元副大統領(6%)、元国連大使ニッキー・ヘイリー(5%)、元アーカンソー州知事アサ・ハッチンソン(3%)、実業家のヴィベクラマスワミ (2%)。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/biden_administration/trump_holds_massive_lead_over_2024_gop_primary_field?utm_campaign=RR05172023DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

5/18阿波羅新聞網<华尔街巨头梦醒中国 大规模裁员在路上=ウォール街の巨人たちは中国の覚醒を夢見たが、大量解雇が進行中>ブルームバーグの報道によると、ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーなどのウォール街の巨人たちは、中国金融市場開放の3年間の配当を享受した後、中国でのプロジェクトと従業員の大規模削減を計画しているという。

報道によると、これらの会社は、中国の習近平国家主席が安全保障を優先し、民間セクターを締め付け、地政学的な環境が悪化する中、合併・買収取引を扼殺され、60兆ドルの市場で大儲けするという夢は消え去ったと考えている。

現時点では、ゴールドマン・サックスは5カ年計画の予想を引き下げ、モルガン・スタンレーも中国国内に証券会社を設立しないことを決定し、デリバティブ・先物事業への投資を1億5000万ドルに削減した。 そしてJPモルガン・チェース・グループは今年初めから中国人員の解雇を開始した。

共産国、然も騙すのが得意な中国人相手に商売をやろうとするから。

https://www.aboluowang.com/2023/0518/1903281.html

5/18阿波羅新聞網<硅谷银行倒闭,上百亿中企存款曝光,美国:不赔=シリコンバレー銀行の破綻で、中国企業の数百億$の預金が明るみに、米国:補償なし>米連邦預金保険公社(FDIC)がシリコンバレー銀行(SVB)を引き継いだ後、ケイマン諸島支店のアジア系預金者には補償しないと決定し、これまでに差し押さえられた140億ドルの大半はアジア系預金者からのものだった。預金者によると、シリコンバレー銀行の預金残高はゼロになっており、アジアの預金者は保護を受けられない状態となった。

「WSJ」が報道した統計によると、米国連邦預金保険公社はシリコンバレー銀行にある外国預金約140億ドルを差し押さえ、そのほとんどがアジアのもので、外国預金者は預金引き出しを待っているという。しかし、米国連邦預金保険公社は、補償なしとし、これらの預金者のすべての預金を没収すると発表した。

3月に連邦預金保険公社がシリコンバレー銀行を引き継ぎ、そのすべての資金について、発表ではシリコンバレー銀行のすべての預金者が補償されると述べていた。 海外の預金者は、米国の規制当局の声明が自分たちにも当てはまると考えるようになった。

その後、米国連邦預金保険公社の広報担当者は、米国の「連邦預金保険法」によれば、米国国内の預金のみが保護を受けられると述べた。 シリコンバレー銀行のケイマン諸島支店の顧客の場合、話は大きく異なる。

中国人は預け先を考えないと。でもケイマンに預けたというのは賄賂で稼いだ金をマネロンして預けたのでは。

https://www.aboluowang.com/2023/0518/1903262.html

何清漣 @HeQinglian  5h

中国の新たな「反スパイ法」:法の網で抜け穴を防ぎ、盾と為す。

https://sbs.com.au/ language/chinese/zh-hans/article/chinas-new-version-of-anti-spying-law-a-tightened-legal-net-to-safeguard-national-security/ vxve1xw6x

この記事は、海外の人々は中共の新バージョンの「反スパイ法」は主に外国人を対象にしており、外国からの中国への投資に深刻な影響を与えると考えているが、これは実際には問題の一面だけを捉えているに過ぎないと指摘している。

新版では、広範囲にわたる文化の安全が国家の安全に組み込まれており、実際には米国の現代の認知戦争(Modern cognitive)を目指している・・・もっと見る。

sbs.com.au

【観点】中国の新たな「反スパイ法」:法の網で抜け穴を防ぎ、盾と為す。

海外世論は、中共政府の新バージョンの「反スパイ法」は主に外国人を対象にしており、外国からの中国への投資に深刻な影響を与えると考えているが、これは実際には問題の一面だけを捉えているにすぎない。

何清漣 @HeQinglian  1h

チョムスキーが極左から遅れていると攻撃されてから、メディアもチョムスキーを擁護しなくなった。

2人の著名な学者がエプスタインと金銭の遣り取りがあったことを確認した。

バード大学の学長レオン・ボツスタインと言語学者のノーム・チョムスキーは、ジェフリー・エプスタインが前者に15万ドルを支払い、後者には27万ドルを別の口座に送金したことを認めた。

cn.wsj.com

2人の著名な学者がエプスタインと金銭の遣り取りがあったことを確認した。

バード大学の学長レオン・ボツスタインと言語学者のノーム・チョムスキーは、ジェフリー・エプスタインが前者に15万ドルを支払い、後者には27万ドルを別の口座に送金したことを認めた。

それは、故金融王が関係者にどのように利益をもたらしたかを再度垣間見ることができる。

福島氏の記事では、 氏の言う通り、中国は和平外交の名を借りて、反西側の陣地取りを仕掛けているということでしょう。外交策としては、当然考えること。世界覇権を握るためには、武力行使より、国連を使って、中国の意のままになる体制(票数稼ぎ)にした方が、コストも犠牲も少なく、綺麗事が言える。その裏を見抜く力がグローバルサウスの国々にあればよいと思いますが。

記事

ウクライナ東部のドネツク州バフムト付近で大砲を撃つウクライナ兵(2023年5月15日、写真:AP/アフロ)

(福島 香織:ジャーナリスト)

ゴールデンウィーク中、ロシアの民間軍事会社ワグネルのトップ、プリゴジンがロシアのジョイグ国防相やゲラシモフ参謀長を呼び捨てにして激怒しながら罵っている動画がツイッターで拡散されていた。

米ワシントン・ポスト紙(5月14日付)によれば、チャットアプリ「ディスコード」に流出した米軍機密文書の中に、プリゴジンが今年(2023年)1月、ウクライナ側にロシア軍の位置情報の提供をもちかけていたという情報が含まれていたという。

ワグネルといえば東部ドネツク州バフムトの露軍側主力部隊であり、犠牲を多く出しながらもこれまで戦線を維持してきた。だがプリゴジンは、ウクライナ軍がバフムト周辺から撤退することを条件に、露軍の位置情報提供を複数回にわたって提案していたそうだ。ウクライナ側はプリゴジンを信用せず提案を拒否したとも伝えられている。

これが事実ならば、プーチンは味方と思っていた部隊からも裏切られ、いわゆる雪隠詰め(せっちんづめ)の状態で、敗戦まで秒読みではないか、という憶測も出てくる。同時に、追い詰められたプーチンが「死なばもろとも」とばかりに戦術核兵器を使用するのではないか、という恐ろしい予測を口にする人もいる。

さて、そんなプーチンの救世主になるか、あるいは引導を渡すのか、と注目されているのが、5月16日からキーウに派遣されている、中国のユーラシア事務特別代表で元駐ロシア大使の李輝だ。

習近平の「平和の使者外交」が具体的に動き始めたことになるのだが、この試みは果たして成功するのだろうか。

追い詰められたプーチン

昨年(2022年)11月、ロシア軍はウクライナ・ヘルソンから撤退し、ドニエプル川左岸まで後退したのち、冬の到来とともに事実上の戦線凍結となった。だが5月に入り、今度はウクライナ側が反撃開始。バフムトはロシア軍に数カ月にわたって包囲されていた都市だが、ウクライナ軍は都市周辺を17.3平方キロメートルにわたって奪還に成功したと発表した。ロシア軍側も防衛線の後退を「再編」という表現で認め、また前線で2名の将校が命を落としたと発表している。

このとき、プリゴジンは「ロシア軍は逃亡した」と痛烈に批判。メディアの取材に対して「弾薬が70%不足している。ショイグ、ゲラシモフ、弾薬をよこせ!」と国防省と参謀長を呼び捨てで罵った。

この衝撃的な動画は、ロシア軍がすでに壊滅状態であることを明らかにし、バフムト奪還戦によってこの戦争にいよいよ決着がつくのではないか、と国際世論に思わせることになった。

ただ、同時に追い詰められたプーチンがベラルーシに配備した核弾頭搭載ミサイルを使用するのではないか、という懸念も広がっている。5月19日から広島でG7サミットが開催されるタイミングが危ういのではないか、という声もある。

中国の「平和の使者」外交の本当の狙い

そういう緊張感の中で始動した中国の「平和の使者」外交は、どこを着地点とするのだろうか。

北京当局の発表によれば、李輝はウクライナ、ポーランド、ロシア、フランス、ドイツなどを歴訪し、ウクライナ危機の政治的解決に向けた関係国との調整を行うという。

李輝は、まず5月16、17日にウクライナ・キーウを訪問し、19日にポーランド・ワルシャワに入るという。ポーランドは最もウクライナの味方となっている国だ。李輝は次にフランス、ドイツのEUの大国に訪れて、中国の代表として和平の協力を懇願する模様だ。おそらくは最後にロシアを訪問して、プーチンに各国との交渉の中身を報告するのではないか。

ロシアは、習近平の「平和外交」に関しては必ずしも全面的に賛成してはいないようだ。習近平とゼレンスキーが初の電話会談を行った4月26日、中国が特使を派遣することが決まったが、プーチンはそこはなとなく不満をにじませ、同日、ロシア外交部が発表した声明では「ウクライナ当局と西側の支持者たちが、ロシアの平和の提案を妨害している」と非難し、「キーウは、政治的、外交的手段で危機を解決しよういう措置を拒絶した」と主張した。

こうしたロシア側の反応を眺めながら、中国は今回、キーウとモスクワを含む関係国、周辺国への李輝の派遣を決定した。

だが狙いはおそらく、ロシア・ウクライナ戦争の終結以上に、和平外交のスタイルを借りて米国とEUの分断を図り、“反米グローバルサウス”チームの結束を固めることではないだろうか。

李輝が特使に選ばれたことの意味

李輝はすでに70歳を超えているが、10年の駐ロシア大使経験を持ち、外交官としての評価は高い。

2019年にロシアから帰国する際には、プーチンから友誼勲章を受け取っている。旧ソ連時代から合わせるとロシア勤務は16年に及び、ロシア語堪能でロシアの芸術文芸にも造詣が深い。帰国直前にタス通信に寄稿したエッセイでは、ロシアの文化と民族に対する深い敬意と憧憬を語っていた。

李輝が特使に選ばれた時点で、習近平の「平和外交」の立ち位置がプーチンサイドにあることは明らかだろう。

ウクライナ外務省は米国テレビNBCを通じて、李輝にはすべての当事者と公正かつ効果的にコミュニケーションを取るように望む、とする声明を発表しているが、これは要するに、李輝は必ずしも公正中立な立場ではない、と考えているということだろう。

BBCがこの件に関して、ニューヨーク州立大学オールバニ校の陳澄教授のコメントを紹介していた。「李輝を特使に選んだことで、中国はロシアに一粒の精神安定剤を与えたと言える。ロシアの憂慮を、ある程度打ち消すことができただろう」。

西側国家としては中国がどれほど本気で和平に向けて調停する意思があるのか懐疑的にならざるを得ない。ただ、EUが本気で停戦を望んでいることは間違いない。中国に寄せられる期待は、中国が何かアクションを起こすたびに盛り上がるだろう。

陳澄によれば、「中国は理想的な中立の調停者ではないかもしれないが、西側諸国が全面的にウクライナ寄りであることを考えれば、ロシアが交渉テーブルの席に着くには、中国の介入は必須条件ではないか」という。

中国は2月に「ウクライナ危機の政治解決に関する中国の立場」として12項目の条件を提示している。その条件にはロシアのクリミア撤退は含まれていない。プーチンの立場を守るためにこの条件を最後まで維持できるかが、1つの注目点だ。

和平を提案する南アフリカの動き

中国は李輝の特使派遣前に、秦剛外相を5月8日から4日間の日程でドイツ、フランス、ノルウェーに派遣している。一方で、サウジアラビアとイランの和平調停を継続して外交実力をアピール。さらに、アフリカなど途上国をこの和平調停で中国、ロシア側の味方につけようと動いている。

ポイントはおそらくこのあたりで、戦争の調停にたとえ成功できなくとも、アフリカはじめ途上国チームを親中国・ロシアサイドにまとめ上げることが1つの成果と考えているかもしれない。

南アフリカのラマポーザ大統領は5月16日、ケープタウンを訪問していたシンガポール首相のリー・シェンロンと共同記者会を開いたときに、ロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領それぞれに電話をかけて、和平への提案を行い賛同を得ていることを明らかにした。

ラマポーザ大統領によれば、ザンビア、セネガル、コンゴ共和国、ウガンダ、エジプト、南アフリカの6カ国で調停代表団を構成し、各国元首とともにモスクワとキーウを訪れて集中討論をしてはどうか、と提案したという。

さらにラマポーザは国連のグティエレス事務局長とアフリカ連合(AU)にこのイニシアチブについて簡単な報告をして、賛同を得ているともいう。ただ米国と英国はアフリカ諸国による調停計画に対しては慎重な態度を示している。

ラマポーザは具体的なタイムテーブルは示していないが、ロシアとウクライナの衝突による破壊的な影響でアフリカも苦しんでいるのだと説明。戦争が食糧穀物価格の上昇を引き起こし、アフリカ諸国がマイナス影響を受けているとしている。

南アフリカは中国と連携か

ちなみに米国は、南アフリカがモスクワに武器を供給している、と非難している。駐南アフリカの米国大使のルーベン・ブリゲティによれば、ケープタウンの海軍基地から武器弾薬を搭載した貨物船がロシアに向かったことを米国側は確認しているという。

ラマポーザはこの件について調査を行い、適時に(調査結果を)説明する、と語り、真相はうやむやのままだ。

だが、プーチンは5月12日にラマポーザと電話会談し、互恵関係強化に合意した、と発表。ロシアメディアは同15日、南アフリカ陸軍のローレンス・ムバサ中将率いる地上部隊がモスクワを訪問し、ロシア軍との軍事協力・交流について話し合ったと伝えている。

南アフリカはじめアフリカ諸国がロシアとキーウの間に立って和平調停を行うということについて言えば、おそらくはロシアサイドに立つ中国と連携する動きをするのではないか、と見られている。

ちなみに今年8月に南アフリカ・ヨハネスブルグで開催予定のBRICSサミットでは、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ5カ国がBRICS共同通貨を創設することで米ドル機軸に対抗していくことが主要議題に挙げられている。

どこまで現実味があるかは別として、中国とロシアが、ブラジル、南アフリカなど新興国およびアフリカ途上国や中東を含めた朋友圏を形成して、米国陣営の対中、対ロに対する経済デカップリングや経済制裁に対抗していく方向で様々な布石を打っていることは周知のとおりである。

習近平の平和外交が加速する世界の枠組み再構築

ロシア・ウクライナ戦争の終結のあり方は、単純にロシアが勝つか、ウクライナが勝つかではなく、西側秩序が国際社会ルールとして維持されるか、それとも潜在的反米国家グループによる新たな国際秩序の台頭を許すかの分かれ目でもある、という見方がある。

これは、習近平が3月にモスクワでプーチンと会談した際に発表した共同声明で、グローバルサウスとの協力強化および欧米主導の国際秩序とは違う新しい枠組み構築への意欲をにじませていたことからもうかがえる。

李輝特使による和平外交によって、本当に戦争が終結するかは不透明だが、中国にとっては、実は戦争が終結することよりも、西側秩序の全面勝利に終わらせないことが重要だ。少なくともプーチンを戦犯とするような着地点は中国にとって避けねばならない。

習近平の平和外交始動によって戦争は終わらないかもしれないが、世界の枠組み再構築の動きは加速されるものとして注意が必要だろう。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『G7サミットで議長国・日本が自国の「緩い民主主義」をアピールすべき理由 グローバルサウス諸国に向けて非欧米の日本だから発信できるメッセージ』(5/17JBプレス 朝比奈 一郎)について

5/16The Gateway Pundit<House Oversight GOP Releases Statement After Biden Regime Retaliates Against IRS Whistleblower, Knifes Entire Team Investigating Hunter Biden=下院監視委共和党、バイデン政権が国税庁の内部告発者、ハンター・バイデン捜査チーム全員に報復後声明を発表>

腐敗した為政者はどこまでも腐敗する。権力濫用。

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/house-oversight-gop-releases-statement-after-biden-regime-retaliates-against-irs-whistleblower-knifes-entire-team-investigating-hunter-biden/

5/17阿波羅新聞網<中共头撞南墙…习近平想会拜登了?—从拒不接触到一周三对话 分析:中共对美又失策=中共は頭を南の壁にぶつける…習近平はバイデンに会いたい? ―接触拒否から毎週水曜日に対話へ 分析:中共は対米対応でまた一つ間違いを犯した>『WSJ』は15日の月曜日、中共が米国とのハイレベル接触を開始する原動力の一つは、11月サン・フランシスコで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)年次首脳会議で、習近平とバイデンの首脳会談開催を希望しているからと報じた。

「もし中共が接触せず、米国が同盟拡大を推進し続ければ、中共はさらに窮地に陥るだろう。だから『もう十分だ』と戦略を変更し、米国との対話を開始し、同盟の拡大を遅らせることを期待している」。

中共に甘い民主党。裏に利権が・・・?

https://www.aboluowang.com/2023/0517/1902836.html

5/17阿波羅新聞網<美防长奥斯丁:很快提供台湾重大军援 中共气炸=オースティン米国防長官:近いうちに台湾に大規模な軍事援助を提供、中共は怒りが爆発>ロイド・オースティン国防長官は16日、上院歳出委員会で、米国は近いうちに大統領の歳出権限を利用して台湾に多大な軍事援助を提供する予定であると述べ、これは昨年議会からの要請であり、台湾関係法を順守するという米国の長年の約束の一環だった。

2023会計年度の国防権限法で、議会議員はバイデン大統領に対し、既存の米軍在庫から最大10億ドルの軍事物資またはサービスを台湾に引き渡すために大統領権限を行使することを承認した。

本日(16日)、中共国防部はこれに対し、「中国はこれに強い不満を持っており、米国に厳正な申し入れを行う」と応じた。

中華民国の邱国正国防部長は先週火曜日(9日)、米国が初めて「大統領歳出権限」を行使して台湾に5億ドルの武器を無償提供することを確認した。これらの追加品目は軍事購入品目に含まれず、武器・装備品の納入に遅れが生じたため、米国は緊急または補償のために現物やその他の代替品を提供するとともに、5億ドルを限度として台湾にシミュレーター、弾薬等の現物を供与する。

早めに引き渡して訓練しておいた方が良い。横流し防止のため、米台で管理はキチンと。

https://www.aboluowang.com/2023/0517/1902727.html

5/17阿波羅新聞網<情势危急!中共特使和六国总统要救普京于水火=事態は危機的だ! 中共特使と6カ国の大統領はプーチン大統領を水火の災から救いたいと考えている>中国政府のロシア・ウクライナ戦争調停大使の李輝がひっそりと出発し、南アフリカのシリル・ラマポーザ大統領は16日、アフリカの指導者6人も「できるだけ早く」ロシアとウクライナを訪問し、ロシア:ウクライナ戦争の解決を支援する予定であると述べた。中共の大使級代表らはしばらくの間、ロシア・ウクライナ戦争の結末に対する国際世論の関心をアフリカ6カ国の大統領と共有することになる。

https://www.aboluowang.com/2023/0517/1902809.html

5/17阿波羅新聞網<马克龙:估算乌战损失 为赔偿铺路=マクロン:ウクライナ戦争の損失を見積もり、賠償の道を開く>欧州– 5/16、欧州の指導者らはアイスランドで2日間の首脳会議を開き、ウクライナと民主主義への支持、ロシアにどのように賠償を求めるかを表明することを目的とした。 フランスのマクロン大統領も、ロシアの侵攻による戦争被害を算出し、ウクライナに精神保健センターを100か所設置することを提案した。

ロイターが入手した会議の最終声明草案によると、欧州委員会はロシア侵略に関連した損害、損失の証拠、補償制度を記録するための新たな「損害登記簿」を承認する予定だという。

フランス通信は、欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長が、この登記は「ロシアの賠償における重要な第一歩」になると述べ、欧州諸国の多くがロシアの侵略を裁く特別法廷の設置を主張していると報じた。 2か月前、国際刑事裁判所(ICC)はロシアのプーチン大統領に逮捕状を発行した。

https://www.aboluowang.com/2023/0517/1902814.html

5/17阿波羅新聞網<德中关系面临更大波澜=独中関係、さらなる大波瀾に直面>中共の秦剛外相は最近ドイツとフランスを訪問した。 ドイツ訪問中、秦剛とドイツのベアボック外相はウクライナと台湾の問題で対立を続け、ドイツと中国の関係をさらに緊張させた。 ドイツと中国、欧州と中国の関係はどうなっているのだろうか? ドイツのメディアは両国の関係をどのように見ているのか?

そもそもEU内部で中国の扱いが分かれている。

https://www.aboluowang.com/2023/0517/1902848.html

何清漣 @HeQinglian  4h

「デカップリング論」は米国と欧州で相次いで支持されている。

米国は当然「先頭に立つ兄」である:

サリバンが王毅と8時間に及ぶ会談を行い、建設的な突破口を開いたと述べ、すぐEUも追随した。 … もっと見る

朝比奈氏の記事では、グローバルサウスに日本の緩い民主主義を唱導して、西側の味方につけるのは難しいのでは。理念で人も国も動かないでしょう。ここはリベラルの言う反転可能性の検証を使い、「あなたの国が某大国から侵略されるのは避けたいでしょう。なら、Status Quoを各国が守るべきと表明してほしい。G7の共同声明にも賛意を示してほしい」と言うのはどうか。

記事

(写真:ロイター/アフロ)

(朝比奈 一郎:青山社中筆頭代表・CEO)

G7広島サミットが目前に迫ってきました。私の周囲の人々にもサミット関連で動いている人が何人もいます。G7に先駆けてアフリカ4カ国を歴訪した岸田文雄総理に帯同した関係者、林芳正外相の中南米歴訪に帯同した関係者、私の古巣の経産省の関係者、さらにはサミットに合わせて来日する予定のアメリカの要人など…。そうした人たちと個別に意見交換・議論する機会が増えました。

それらから総合すると、今回のG7サミットにはここ最近には見られなかった大きな特徴があります。それは、一言で言えば、G7の存在感のある程度の復活です。ここしばらく、G7は中国やインド、ロシアなども含めたG20にとってかわられて、「あまり意味がない会議」かのように見られていました。それが、ロシアのウクライナ侵攻の長期化を受けて、「西側の結束を示す」という性格をより強く帯び、極めて重い意味のあるサミットになるということです。

グローバルサウスをいかに惹きつけるか

そうした中で今回のG7サミットには特にポイントが3つあると思います。

1つ目は、広島での開催ということです。被爆国・日本の被爆地で開かれるG7サミットということで、岸田総理もライフワーク的に主張してきた「核廃絶」というメッセージを、中長期的な目標としてしっかりと掲げることに意味があります。

2つ目のポイントは、G7各国(「西側諸国」と言い換えてもよいですが、対概念の東側[共産主義圏]がなくなっているので、権威主義国家たちに対する欧米文明諸国という感じでしょうか、今や)が、「武力で国際秩序を乱す者は許さない」「力による現状変更は認められない」という毅然とした姿勢で、必要であれば不当な力には、正義の力を示すことも厭わないという態度をとることです。

もっとはっきり言えば、核の使用をチラつかせながらウクライナに侵攻しているロシアに対し、結束して、場合によっては核による反撃だってありうると示すことです。これは潜在的には、台湾侵攻を目論む中国のように、今後、力で現状を変えようという権威主義国家の試みにしっかりと対抗し、封じ込める力を見せつける重要な場に、今回のG7サミットがなるということです。

ただ、この2つのポイントはともに重要なものですが、そもそも相互に矛盾するものでもあります。つまり一番目の「核なき世界」と、二番目の「ロシアが核を使うのなら、場合によっては西側も核を使うぞ」という態度は表面的には矛盾するようにも見えます。「ロシアが核を使うのなら、西側も核を」という目下の現実に即した西側のスタンスからすれば、「将来的には核なき世界を」というメッセージは、ともすれば「ポエム」になってしまいます。ですから、この2つだけを訴えるG7サミットでは、どこか空疎な印象にならざるを得ません。

そこで大事になってくるのが3つめのポイントです。いわゆる「グローバルサウス」に向けてメッセージを発信し、彼らを西側陣営の味方につけるきっかけになるようなG7サミットにすることが強く期待されています。

グローバルサウスも一様ではない

「グローバルサウス」という言葉は最近、頻繁に使われるようになりました。冷戦時代には、相互に対立する東側諸国(共産主義圏)と西側諸国(資本主義国家の欧米)とはまた違う、第三勢力的な捉え方で「南」という言い方がされてきました。それが現在は、権威主義国家と西側諸国との対立構造に直接的には関わっていない、アフリカ、中東、東南アジア、中南米の諸国を総称して「グローバルサウス」と捉えるようになってきています。これらの国々は、人口の増加率も高く、経済発展の可能性も高いので、国際社会での存在感が今後急速に増していくはずです。西側諸国にとっては、彼らとどう良好な関係を結ぶか、できれば、力での現状変更も厭わない権威主義国家群に対抗すべくこちら側の味方になってもらうかが極めて重要なテーマとなります。

一方で現在、このグローバルサウス諸国には、ロシアや中国が兵器輸出やインフラ整備への協力などといった形でかなり積極的に関わっています。西側としてはその状況を指をくわえてみているわけにはいきません。グローバルサウス諸国に是が非でも西側陣営の味方になってもらうような取り組みが求められているのです。

今回のG7サミットでは、岸田総理は「グローバルサミット」という呼称を使わない方向である、と報じられています。その理由は、「抱える事情が多様な各国を一括して扱う印象を与えるため対外的にふさわしくない」からだとも伝えられています。

まさしくそれはその通り。“十把一絡げ”で諸外国をくくってしまうのは良くないし、丁寧をモットーとする日本らしくもありません。ただ、いずれにせよ、こうした国々との連携が不可欠だという現実は変わりません。

今回のサミット前には、岸田総理がエジプト、ガーナ、ケニア、モザンビークのアフリカ4カ国とシンガポールを、林芳正外相がトリニダード・トバゴ、バルバドス、ペルー、チリ、パラグアイを、武井俊輔外務副大臣がフィジーとツバルを…という形で、多くの外交関係の政治家が、手分けするようにして各地を訪問しました。もちろんこの行動には、グローバルサウス諸国との連携を密にしようという狙いがあります。

ただこれがそう簡単には進まないのです。

欧米の「上から目線」に対する反発

ウクライナに侵攻したロシアに対して、西側諸国や国連決議や経済制裁を通じて、ロシアに圧力を加えています。西側諸国の一員としては「ロシアは怪しからん、国連決議や制裁は当たり前だ」と考えるのは“当然”なのですが、グローバルサウス諸国の動向を見てみると、彼らは国連決議にも諸手を挙げて賛成しているわけではありません。

これは、彼らが必ずしも欧米の価値観・欧米中心の世界運営の現状に賛成しているわけではない、ということを意味しています。グローバルサウスの盟主的存在であるインドなどは、その軍備の多くをロシア製兵器に頼っています。そういう現実があると「わかりました。我が国も対ロ制裁に加わりましょう」とすんなりとはいかない事情もあるのです。

こうした難しい状況の中で、なんとかしかしグローバルサウス諸国を西側に取り込んでいかなければならない、というのがこのサミットの一つのテーマになると考えています。

ただグローバルサウスの取り込みといっても、欧米諸国が教条主義的に「民主主義」や「自由主義」の価値観を振りかざしていくだけでは、まず無理です。欧米社会で磨かれてきた自由主義や民主主義、法の支配や政教分離、人権といった価値観というのは非常に大事なのですが、それを上から目線で「これが大事なんだ。それらに照らせばロシアの行動は極めて怪しからんものだ、中国がやっていることはダメなんだ」と言っても、グローバルサウスの人々の心には響かないのです。

グローバルサウス諸国のそれぞれの発展状況を考えると、すぐさま欧米的な価値観を取り入れるわけにはいかない面もあって難しいのです。

それ以上に困難にしている原因として、グローバルサウス諸国が抱える、欧米諸国の支配に対する根強い強い反感があります。たとえば、いま、インドで大ヒットし、日本でも公開中の映画に『RRR』があります。『バーフバリ 伝説誕生』『バーフバリ 王の凱旋』といった大ヒット映画を生んだS.S.ラージャマウリ監督の作品です。

『バーフバリ』は、古代インドの歴史に基づいた王様の話でしたが、今回の『RRR』は、イギリス植民地時代のインドを舞台にし、イギリスの支配に反発する2人の若者を主人公としています。インド人のナショナリズムを刺激したこともヒットの大きな要因になっているのでしょう。

中国はすでにナショナリズムが盛り上がっていますが、人口的にも中国を抜いたインドも、これからますますナショナリズムが盛り上がっていく予感がします。そうなるとなおさら、欧米が教条主義的に押し付けてくることに対して、歴史的背景もあって強い反発が出てくるでしょう。インドでの『RRR』のヒットを見ると、そう考えざるを得ないのです。

そこで期待されるのが日本の役割です。欧米諸国が教条主義的に押し付けようとしてもグローバルサウスの人々は聞く耳を持たないかも知れませんが、G7の中でただ一つ、非欧米の日本が言うことだったら耳を貸してくれる可能性があります。グローバルサウスに西側の味方についてもらうためには、日本がその説得役になるべきだし、欧米諸国からもそれを期待されている部分があるのです。

いい意味での日本の「緩さ」

ただし、「法の支配、民主主義、自由主義などは大事なんです。これらは欧米発祥の価値観なんですが、みんなで守るべきなんです」と日本がグローバルサウスに示したからといって、彼らが価値観を変えるのかというと、そんな簡単な話ではありません。単なる片棒担ぎにしか見えません。

というのも、残念ながら今の日本は経済力も落ちてきています。一方でグローバルサウス諸国の経済的実力は向上してきています。かつてなら、ODA(政府開発援助)の資金などを提示しながら、「援助もするから、こちらもよろしく」といって日本側の要望を伝えることができたのですが、そこまでの経済力が今の日本にはありません。

第一、自由主義や民主主義はそもそも日本オリジナルの価値観ではありません。グローバスサウス諸国から見れば、「日本だって、アメリカに戦争で負けて押し付けられているだけでしょう? それをわれわれのところに提示しに来たって、それは欧米のお先棒を担いでているだけでしょう」と見られかねないわけです。

ですから広島サミットで日本が議長国として、「自由・民主が大事だ、力による現状変更は認めない」と共同宣言をまとめたところで、外から見れば、「言わされている感」が出てしまいかねず説得力を持ちません。

そこで私は今回のサミットを通じて日本が議長国として訴えるべきなのは、日本ならではの「緩い民主主義」だと思うのです。「数は力」とばかりに多数派が果断に決断するのではなく、より自由主義的な方(マイノリティも含めて様々な主体の権利を認めるやり方)に軸足をおいた「緩い民主主義」。他者の話に耳を傾け、時間をかけて、時に相手に寄りそう「営業力」も駆使して、何か方向性を出して行くという「緩い」民主主義。

「緩い」と言ってしまうと少々ネガティブなイメージを持つ方もいらっしゃるかも知れませんが、緩さにはポジティブな面もあります。

例えば、ラーメンでも家電でも自動車でも、日本人が発明したものではないけれど、日本はこれを外国から輸入し、日本的にアレンジしたり、コンパクトにしたり、効率よくしたりということでオリジナルよりもより魅力的なものにして海外に輸出してきました。ラーメンは発祥は間違いなく中国で大元は中華料理ですが、今や日本独自の文化の品であり、オリジナルの“拉麺”とラーメンは別の料理であると言っても過言ではないと思われます。

同じように自由主義や民主主義といった価値観も欧米から輸入したものですが、日本流にアレンジして、国情に合うように使い勝手をよくしてきました。口角泡飛ばして議論するスタイルというよりは、互いに互いを尊重して時間はかかっても、何となく方向性が決まって来るという自由主義寄りの民主主義。欧米のオリジナルに比べれば「緩い」部分もありますが、これはこれで、なかなか優れた民主主義であり自由主義であると言えます。

合理を超えた“納得感”

白洲次郎は「日本にはプリンシプル(原則)がない」と批判的に言いました。実際日本人は、「子どもが生まれればお宮参りに、初詣は神社に、結婚式はキリスト教式で、死んだらお葬式は仏式で」という具合に、宗教でもプリンシプルがないと言えばない状態で、世界の常識に照らせば理解しがたいとも言えるのですが、視点を変えれば、日本人は排他主義に走らず、さまざまなものに理解を示せる国民性を持っているとも言えます。

その日本が、日本なりの民主主義・自由主義を標榜して、言語化して、「力による国際秩序の変更は認められないんだ」と言えば、強い説得力が出てきます。

日本の民主主義については「なかなか物事を決められない」という批判的評価もありますが、これは逆に言えば、しっかり議論し、さまざまな人々の声に耳を傾け理解しながら合意を形成していくということでもあります。それが、短期間で白黒をはっきりさせる欧米的な民主主義とは異なり、じっくりとできるだけ多くの人が納得感を得られるような合意を導く、日本的な、緩くて柔軟な民主主義です。合理を超えた“納得感”の重要性。プリンシプルはありませんが、さまざまな宗教を柔軟に取り込んでいくように、その緩さは強みにもなっているのです。

多くの民族、さまざまな利益集団を抱える国にとって、こういう合意形成をもとにした国家運営ならば、国内の摩擦も少なくなりますので、きっと魅力的に映るはずです。それを強力に肯定的に進められるのは、日本だけだと思うのです。

まさに「聞く力」の発揮を

もう一つ、日本ならではの強みがあります。それは一人ひとりにしっかり寄り添う力です。

私はかつて経産省でODAを担当したこともありますが、そのときによく耳にしたのが、「欧米のODAは相手国に一時的にお金を渡し(無償支援や技術協力中心)、あれこれ指示する“上から目線”になりがちだけど、日本のODAは違う。相手がお金を返せる国になるようにすべく、低利の円借款中心に長期的経済開発に向けた多額の資金を供与し、技術協力では日本の技術者が実際に現地に行き、現地の人と同じ目線で一緒に汗をかいてくれる」という海外からの声でした。日本のODAは、欧米の制度にのっとりつつ、欧米とはかなり違う手法で実施しており、しかも評判が良かったのです。

それと同じように、「グローバルサウス」と言っても、アフリカ諸国と中東諸国、東南アジアと南米諸国、みんなそれぞれ国の成り立ち方も歴史も置かれている事情も違います。ですから、十把一絡げのように扱って自分たちの考えを教条主義的に押し付けるのではなく、個別に寄り添って、それぞれに適した民主主義や自由主義の在り方を提示していくことが必要です。日本にはそれができるはずです。

中国はその一帯一路政策もあり、アフリカ諸国に大量に資金をつぎ込んでいます。そのためアフリカには親中的になっている国が増えています。ただこれは、お金と引き換えに中国が権益を獲得している過程でもあります。

日本もある程度の経済支援をする必要はあるでしょうが、中国と同じような規模ではできませんし、それが長い目で見て相手国のためになるとも限りません。むしろ日本は、前述のように、各国それぞれに寄り添い、それぞれの国情に理解を示しながら、よき相談相手として付き合っていくスタンスをもっと強めていくべきだと思うのです。グローバルサウス諸国から「日本と仲良くしておくと楽しい、日本っていろいろ理解してくれる国だよね」と思われる存在になるべきだと思うのです。

こうした方向はまさに岸田総理の「聞く力」の見せどころでもあると思います。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『広島G7サミットvs.中国・中央アジアサミット…アジアで「冷戦構造の復活」が展開されるきっかけとなる可能性』(5/16現代ビジネス 近藤大介)について

5/15The Gateway Pundit<JUST IN: John Durham Releases Final Report Concluding FBI Had No Verified Intel When it Opened Crossfire Hurricane Investigation Into Trump=ジャストイン:ジョン・ダーラム氏、FBIがトランプ氏に対するクロスファイア・ハリケーン捜査を開始した際、検証された情報がなかったと結論づける最終報告書を発表>

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/just-in-john-durham-releases-final-report-concluding-fbi-had-no-verified-intel-when-it-opened-crossfire-hurricane-investigation-into-trump/

5/15The Gateway Pundit<Durham Report: Plan by Hillary Clinton to Link Trump to Russia Was Briefed by John Brennan to Obama and Biden in August 2016!=ダーラムレポート:トランプをロシアに結びつけるヒラリー・クリントンによる計画は、2016年8月にジョン・ブレナンCIA長官からオバマとバイデンに説明された!>

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/durham-report-plan-by-hillary-clinton-to-link-trump-to-russia-was-briefed-by-john-brennan-to-obama-and-biden-in-august-2016/

5/15The Gateway Pundit<CNN’s Jake Tapper on Durham Report: “It is Devastating to the FBI and, To a Degree, It Does Exonerate Donald Trump” (VIDEO)=CNNのジェイク・タッパー、ダーラムの報告書について:「これはFBIにとって壊滅的であり、ある程度、ドナルド・トランプの無罪を証明するものだ」(ビデオ)>

https://twitter.com/i/status/1658206173802160128

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/cnns-jake-tapper-on-durham-report-it-is-devastating-to-the-fbi-and-to-a-degree-it-does-exonerate-donald-trump-video/

5/15The Gateway Pundit<Sen. Josh Hawley Responds to Durham Report: Hillary Needs to be Prosecuted – FBI Needs to Be Disbanded (VIDEO)=ジョシュ・ホーリー上院議員、ダーラム報告書に反応:ヒラリーは訴追される必要がある – FBIは解散される必要がある(ビデオ)>

https://www.thegatewaypundit.com/2023/05/sen-josh-hawley-responds-to-durham-report-hillary-needs-to-be-prosecuted-fbi-needs-to-be-disbanded-video/

ロイターやCNNは報道しているようです。カシュ・パテルの言うように有罪の人物が多いが裁かないといけない。オバマ、バイデン、ヒラリーも。司法省とFBIをいったん解体しないといけないが2024年大統領選で共和党が勝たないと。もう民主党の不正を許してはいけない。2024年に共和党が勝てば2020年の不正選挙にもメスが入れられる。

5/15The Gateway Pundit<Donald Trump Announces He Will Release ALL of the JFK

Assassination Files if Re-Elected President=ドナルド・トランプ氏、大統領に再選されたらJFK暗殺ファイルをすべて公開すると発表>

https://www.thegatewaypundit.com/202

3/05/donald-trump-announces-he-will-release-all-of-the-jfk-assassination-files-if-re-elected-president/

今年4月の調査

これも4月の調査。法執行機関が性的排除の武器となるのに

は良くないと考えるのはこの時点でも64%いた。

これ以降、5月の調査。トランプの起訴されている事件について、ダーラムの結果を受けてから調査をすれば、捏造事件と思う人は増えるでしょう。

5/16希望之声<中国能否避免二次灾难 学者揭习野心=中国は二次災害を回避できるか、学者らが習近平の野望を明らかに>米国情報戦略研究所の経済学者、李恒青は、森林の農地への転換の背後に食糧危機が隠れている恐れがあるのに加え、より深く隠された中共の戦略的野心があると中央人民ラジオとのインタビューで指摘した。

李恒清は、2022年の中国の穀物生産量は約6億8000万トンだが、消費量は7億6000万~7億8000万トンに達すると分析し、需給が逼迫しているのは事実だが、今日のグローバル化の中で、李恒青は次のように考えており、この問題は食料輸入で解決でき、習近平がこの問題に神経質になっているのは、将来台湾に対して軍事力を行使した場合、中国は禁輸と制裁の対象になるという習近平の予想が含まれている。その際、食料が入ってこなくなり、統治の危機を引き起こし、国家安全保障上の問題となるため、中国政府の食料安全保障の主張の背後に、戦争へ備えるための戦略的野心がある。

https://www.soundofhope.org/post/721706

何清漣 @HeQinglian  5h

何清漣:「清華研究」は不条理な時代の存在を明らかにする。

https://rfa.org/mandarin/pinglun/heqinglian/hql-05152023123359.html

インターネット上で広まった清華大学の研究は誤りだが、問題は現実である。 … もっと見る

rfa.org

評論 | 何清漣:「清華研究」は不条理な時代の存在を明らかにする。

最近、ネット上で「国際情勢や軍事情勢などに関心を持ちすぎる男性は貧困に陥りやすいことが清華大学の研究で判明した」というニュースが流れたが、フェニックスネットの「小海棠」もこれについてコメントしていたので、この「清華研究」はしばらくの間本当に存在していたようである。

近藤氏の記事では、第1回中国・中央アジアサミットは、氏の言う通り、ロ・ウ戦争の隙を狙って、「中央アジアをロシアから奪い取る」ために開催するのでしょう。火事場泥棒です。ロシアの今の状態では文句も言えない。プーチンは本当に馬鹿な戦争をした。フィンランドとスウエーデンをNATO側へ押しやり、キッシンジャーが言っているようにウクライナもNATO入りするかもしれない。経済的にも制裁を受け、SWIFTから追放され、人民元頼み且つCIPS利用となった。ロシア経済が上向く目はなく、ここでも中国に収奪されるだけ。プーチンを下して、西側に詫びを入れ、中共包囲網に加わった方がロシアの国益になるでしょうが、そうはしないでしょう。

記事

広島G7サミットの日程にぶつけて

かつて安倍晋三首相と習近平主席は、互いにライバル心を剥き出しにして角逐を繰り広げたものだ。この頃は、岸田文雄首相と習近平主席との間で、同様の角逐が繰り広げられているようにも見受けられる。

3月、習主席が、「最大の盟友」ウラジーミル・プーチン大統領を助けるため、モスクワを訪れた(20日~22日)。すると岸田首相は、この日程にぶつけて、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領を激励するため、キーウを訪れた(21日)。

Gettyimages

5月、岸田首相は、自らの政権で最大の外交イベントとなる広島G7(主要先進国)サミットを開く(19日~21日)。

私は先日、広島のサミット会場などを見てきたが、岸田首相のお膝元の人口120万の国際都市は、首脳たちの顔に似せたお好み焼きまで準備して、ものすごい盛り上がりだ。

すると習主席は、この日程にぶつけて、18日~19日に、陝西省の古都・西安で、第1回中国・中央アジアサミットを開催する。招かれるのは、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの首脳たちだ。

こちらは自然発生的にというより、極めて人工的に、中国外交部や官製メディアを挙げて盛り上げている。すでに先週から、これでもかというほど喧伝を続けているのだ。

例えば、中国と中央アジア5ヵ国が、いかに密接に結びついているかについて、5月12日に新華社通信は、「7つのデータ」を示した。それらは、以下の通りだ。

G7への対抗と、見え隠れするもうひとつの目的

1)5ヵ国とも「一帯一路」(習主席が2013年から唱えている広域経済圏「シルクロード経済ベルト」と「21世紀海上シルクロード」)への協力文書に署名している

・2014年9月13日、中国とタジキスタンは、共同で「シルクロード経済ベルト」を推進することに関する覚書を交わした。
・2014年12月14日、中国とカザフスタンは、共同で「シルクロード経済ベルト」を推進することに関する覚書を交わした。2016年9月2日、「シルクロード経済ベルト」建設と(カザフスタンの)「光明の道」の新経済政策をドッキングさせる協力計画に署名した。
・2014年12月29日、中国とキルギスは、共同で「シルクロード経済ベルト」を推進することに関する議定書に署名した。
・2015年6月15日、中国とウズベキスタンは、「シルクロード経済ベルト」を建設実行していくことに関する提唱の枠組みの中で互いの経済協力を拡大していく議定書に署名した。
・2023年1月6日、中国とトルクメニスタンは、「一帯一路」の提唱と(トルクメニスタンの)「シルクロード復興の道」の戦略をドッキングさせて共に建設していく覚書を交わした。

2)2022年、中国と中央アジアの貿易額は700億ドルを突破した

・中国は長年にわたって、中央アジアにとって最大の、もしくは主要な貿易パートナーである。
・中央アジアは、小麦・大豆・乾燥果物・果物・牛羊肉など数十種類の良質な農産品を、中国に輸出している。これらは、双方の貿易の健全な発展促進に効果的な役割を果たしている。
・2022年、中国と中央アジアの貿易額は、史上最高を記録した。

3)8割近い「中欧班列」(中国とヨーロッパを結ぶコンテナ列車)が、中央アジアを経由している

・2022年末までで、「中欧班列」は累計6.5万回を超えた。輸送貨物は600万コンテナを超え、3000億ドルに上る。
・「中欧班列」はすでに82路線が開通し、運行している。(中国と)ヨーロッパ24ヵ国の200以上の都市を結んでいる。しだいに「点が結ばれて線になり」、「線が編まれて面になって」きている。

4)中国が中央アジア5ヵ国に提供したワクチン援助は、5710万回分に上る

・2020年初めに中国で感染が爆発した時、中央アジア各国は真っ先に、習近平主席にお悔やみを述べた。そして実際の行動でもって、中国のコロナウイルス対策を積極的に支持した。中国でコロナウイルス対策の物資が不足した時にも、中央アジア5ヵ国は支援の手を差し伸べてくれた。
・その後、コロナウイルスが中央アジアを席捲した際には、中国が中央アジア5ヵ国に向けて、全力で援助を提供。ウイルスによる各国のピンチを、効果的に解決した。

5)中国と中央アジアとの友好省・州・都市は62組に上る

・2022年1月25日、習近平主席は、「中国・中央アジア5ヵ国 国交樹立30周年オンラインサミット」で提起した。中国は「中国・中央アジア民間友好フォーラム」の開催を提唱し、今後5年から10年のうちに中国と中央アジア5ヵ国の友好都市を100組に増やす努力をしていく。

6)中央アジアに13ヵ所の孔子学院を設置した

・2004年以来、中国は中央アジアに次々と13ヵ所の孔子学院と、下部の24ヵ所の孔子課堂を開設した。現在、そこで学習している人は1.8万人を超える。
・中央アジアの孔子学院は、単に数が多いばかりか、いくつもの「第一」を有している。世界初の孔子学院は、(ウズベキスタンの首都)タシケントに設立された。世界初の大学レベルの孔子学院は、(キルギス南部の)オシュ国立大学に開設された。新疆大学が初めて中央アジアに開設した孔子学院は、(キルギスの首都)ビシュケク人文大学(現・ビシュケク国立大学)だった。

7)中国で学んだ中央アジアの留学生数は、2010年の1万1930人から、2018年には2万9885人に増えた

・昨今、中央アジアの若者たちの中国への留学熱が、新たな潮流となっている。中国はすでに、中央アジアの留学生たちの主要目的地とトップに選ぶ国になっている。
・2010年に1万1930人だった中央アジアからの中国への留学生は、2018年には2万9885人まで増えた。年平均の増加率は12.33%に上る。
・コロナウイルスの影響で、2020年~2021年度の中央アジア5ヵ国の留学生数は下降した。だがコロナ禍が終わるにつれ、いま回復に向かっている。近い将来、新記録が作られるのは必至である。

***

以上である。一つひとつ訳していて、第1回中国・中央アジアサミットは、広島で開催するG7への対抗であると同時に、「中央アジアをロシアから奪い取る」手段にもなっているのではと思えてきた。

これら5ヵ国は、いずれも旧ソ連圏であり、ロシアが西方のウクライナに全力投球している間に、東方で中国が勢力拡大していくという構図だ。

実際、中国はこのサミットに先駆けて、4月27日、同じ西安で「中国・中央アジア第4回外相会合」を開いている。会合の後、主催者の秦剛外相は、会見で「5つのコンセンサス」を披歴した。

・睦隣友好を堅持し、西安サミットを心から協力して成功させる
・団結と互助を堅持し、相互の支持を強化する
・互利共勝を堅持し、ハイレベルの「一帯一路」を共に築く
・安危与共を堅持し、安全協力を拡大する
・公平と正義を堅持し、国際秩序の確固とした死守を保つ

こうした「下準備」を経て、広島G7サミットの前日にあえてぶつけて、習近平主席が「第1回中国・中央アジアサミット」を主催するのだ。以下、中国と参加する5ヵ国の関係を、個別に見ていこう。

1)カザフスタン共和国

「中央アジアの盟主」であり、人口約2000万人。中国が最も重視する中央アジアの国である。

昨年11月に再選を勝ち取ったカシムジョマルト・トカエフ大統領は、元ソ連外務省出身の外交官だが、中国専門家だった。1983年に北京語言学院(現・北京語言大学)に留学し、1991年にソ連が崩壊するまで、北京のソ連大使館に勤務。その後、カザフスタンの独立に伴って外相を10年務め、2019年3月に大統領に就いた。

私はトカエフ大統領の訪中に合わせてCCTV(中国中央広播電視総台)が行ったインタビューを見たことがあるが、通訳もつけずに流暢な中国語で答えていた。当然ながら中国の重要性は熟知しており、習近平主席とも親密な関係を築いている。

カザフスタンは、習近平政権の外交政策「一帯一路」が生まれた場所でもある。2013年9月7日、国家主席に就任して半年が経った習主席は、同国のナザルバエフ大学で、次のようにスピーチした。

「われわれが住むアジアと、ヨーロッパとの関係をさらに緊密なものとするため、『シルクロード経済ベルト』をともに建設していこうではないか。東アジア、西アジア、南アジアを結ぶ交通輸送網を築くのだ」

この「シルクロード経済ベルト」が、翌月3日にインドネシア国会でスピーチした「21世紀海上シルクロード」と合体して、「一帯一路」となったのだ。

先月(4月)23日には、首都アスタナで「『一帯一路』提唱10周年 中国・カザフスタン シンクタンク・メディア対話会」が催された。挨拶に立った張霄駐カザフスタン中国大使は、次のように述べた。

「いまや中国は、151ヵ国及び32の国際機関と、『一帯一路』の協力文書を取り交わしている。これは世界の3分の2の国家、63%の人口をカバーしていることになる。世界銀行の報告によれば、『一帯一路』は2030年までに、世界で760万人を極度の貧困から救い、3200万人を中度の貧困から救う。同時に、沿線国家の42万人に働き口を提供する。

その『一帯一路』が、カザフスタンで最初に提唱されたのは、ただの偶然ではない。カザフスタンは古代シルクロードの要衝であり、地理的にも周辺国との関係が緊密だった。共に築いてきた『一帯一路』の成果は見ての通りで、多くの道路や鉄路を敷き、国境は潜在的なパワーを発揮している。

『中欧班列』はカザフスタンを経由して往復で5~6日、短縮された。昨年の中国とカザフスタンの鉄路貨物輸送量は2300万トンに上り、前年比20%増加した。

カザフスタンにしてみれば、『一帯一路』に参画することで、アジア太平洋国家と経済的に連携していく『出口』を獲得したのだ。両国は『一帯一路』の枠組みのもとで、インフラを通すだけでなく、デジタル技術、再生可能エネルギー、通信、医療衛生、文化教育といった多分野での交流が進むこととなった。

過去10年で建設した象徴的なものとしては、ルチムケント精錬工場、アラムト太陽光発電所、北カザフスタン州農業技術パーク、東カザフスタン州原発、クムロオルダガラス工場、クスタナ自動車工場などがある。これらはカザフスタンの工業化レベルを格段に向上させ、かつ多くの市民に福をもたらした。

世界銀行の予測によれば、『一帯一路』はカザフスタンのGDPを21%押し上げた。昨年の両国の貿易は、そのことを実証している。昨年の貿易額は310億ドルの大台に乗り、これは前年比23.6%増だ。今年第1四半期の両国の貿易額は、さらに前年同期比で26.8%増を記録している」

習近平主席は、2020年1月から2年8ヵ月も、コロナ禍にかこつけて中国国内に引きこもっていたが、昨年9月14日にカザフスタンを訪問することで、外遊を再開させた。やはりこの国は、中国にとって肝(きも)なのだ。

その際、トカエフ大統領は習主席に、同国最高の栄誉である「金鷹勲章」を授与。習主席の専用車が走る沿道には、数万人の市民を動員して歓声を送らせた。習主席はすっかりご満悦である。カザフスタンは、隣の大国にすがりつこうと必死なのだ。

2)ウズベキスタン共和国

人口3500万人と、中央アジアで最も多い。昨年9月、前述のカザフスタン訪問に続いて、習近平主席が訪問したのが、隣国のウズベキスタンだった。古都サマルカンドで9月16日に開かれたSCO(上海協力機構)首脳会議に出席。その時に、やはりシャフカト・ミルジヨエフ大統領から、「最高友誼」勲章を授与されている。

5年にわたって「名物女性大使」としてウズベキスタンで名を馳せた姜岩中国大使は、任期を終えて離任するにあたり、ウズベキスタンの主要新聞などに、一斉に寄稿文を発表した(2月4日)。その中で、次のように記している。

〈 5年来、中国とウズベキスタンの実務協力の成果は豊富だった。両国はハイレベルの「一帯一路」を共に作り上げ、世界と地域の発展と繁栄に力を注いだ。

新型コロナウイルスのために隔たりはあったものの、両国の貿易額は増加を維持し続けた。2017年の49.6億ドルから2倍に、すなわち2022年には100億ドル近くになった。

中国は長期にわたって、輸出入ともに、ウズベキスタンの主要な貿易パートナーであり続けている。ますます多くの良質なウズベキスタンの農産品が中国市場に入ってきており、歓迎されている。ウズベキスタンで活動する中国系企業は、2100社を超える。

両国はすでに完成した、もしくは建設中の協力を安定して運営、実施している。情報通信や総合的な観光業、スタジアム建設、クリーンエネルギー、化学工業、農業パークなどの大型プロジェクトの協力も、引き続き進展している。

中国・キルギス・ウズベキスタン高速道路、中国・カザフスタン・ウズベキスタン鉄道、またそれら高速道路と鉄道の連結した運営など、潜在的な展開は多い。中国・キルギス・ウズベキスタン鉄道は、すでにキルギス側の現地調査は終わっている 〉

姜岩大使もまた、寄稿文を発表した3日後の2月7日、ミルジヨエフ大統領から「友誼」勲章を授けられている。

3)キルギス共和国

天山山脈沿いに位置する人口670万人の国。キルギスでも首都ビシケクの中国大使館の主は、女性の杜徳文大使である。

杜大使は5月12日、キルギスの官製新聞『キルギス言論報』に、「手を携えて中国・中央アジア運命共同体の新たなページを刻もう」と題した寄稿文を掲載した。その要旨は、以下の通りだ。

〈 今回の中国・中央アジアサミットは意義深い会議だ。中国と中央アジアの関係発展史上、記念碑的会議となり、さらに緊密な中国・中央アジア運命共同体の新たなページが刻まれるだろう。

中国とキルギスは、国交樹立以来30数年、両国のリーダーの戦略的な指導のもとで、不断に新たなステージへと邁進してきた。政治の相互信頼は日増しに強固なものとなり、経済貿易の協力は安定して右肩上がりだ。共に築いてきた「一帯一路」は開花し、人文交流も勃々と発展している。

中国・中央アジアサミットは、中国と中央アジアの関係をさらに新たなステージへと押し上げるだろう。そして、両国の友好と協力によって、さらに美しい明日を迎えることだろう 〉

キルギスを巡っては、最近二つのニュースが、中国で注目された。一つは4月29日付『中国日報』に、同国のドジョマルト・オトルバエフ元首相が、いまのキルギスの立場を代弁するかのような寄稿を行ったことだ。タイトルは、「BRICS(新興5ヵ国)は助け合って国際貿易において脱ドル化を図る」。

その内容は、「イギリスのあるコンサル会社が今年年初に発表したデータによれば、BRICS(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)の世界に占めるGDPは31.5%で、ついにG7の30.7%を超えた」という事例を、冒頭で紹介。「2030年には両者の差はさらに開くだろう」としている。

そして、「落日のG7」と「朝日のBRICS」を対比させた後、著名なアイスホッケー選手の言葉で結んでいる。「私が進むべきは、すでにボールが通過した場所ではなく、これからボールが向かう先だ」。

もう一つのニュースは、キルギスのタジル国家通信社の報道を、4月21日に中国の大手ネットメディア『捜狐』が中国語に翻訳して出した記事だ。タイトルは、「キルギスの1~2月の中国向け石炭の輸出が8倍」。

〈 キルギスの1~2月の石炭の輸出量は16.24万トンで、うち65%が隣国のウズベキスタンに輸出された。だが中国向けも急増していて、昨年53トンだったのが今年は431.4トンと、8倍になった 〉

4)タジキスタン共和国

アフガニスタンの北側に位置し、人口1000万人。やはり吉樹民中国大使が4月13日、現地のアウエイスタ通信社を通じて、「人類発展の進歩のために文明の力を結集させよう」と題した長文の寄稿文を発表した。そこで、中国とタジキスタンとの関係について、こう述べている。

〈 中国とタジキスタンは、共に古い歴史文明を有する国家である。数千年来、シルクロードの上で、両国の文明交流が途絶えることがなかった。2013年に習近平主席が「一帯一路」を提唱し、古いシルクロードに新たな生気を与えた。

タジキスタンは、最も早く「一帯一路」への支持と参加を表明した国の一つだった。「一帯一路」を共に作り上げていく中で、両国の政治的信頼は不断に強化され、実務協力は不断に深化していった。文化交流や文明の相互注視も、長足の発展を見た。

双方が、本国の国情によって発展の道とモデルを選択していくということを尊重し合い、双方の文化伝統と宗教信仰を尊重し合っている。共に内政不干渉の原則を貫くが、互いに困難な時には助け合う。中国とタジキスタンが力を合わせて作る運命共同体は、文明交流の鑑として、輝かしい模範となっている 〉

タジキスタンは中国でいま、ひょんなことで話題になっている。それは、5月11日にサッカーアジアカップ(2024年1月12日~2月10日にカタールで開催)の抽選会が行われ、中国が1月13日に当たる初戦の相手が、タジキスタンに決まったのだ。

何だそれは? と思うかもしれないが、ワールドカップ本選に勝ち上がれない中国にとって、アジアカップはワールドカップ並みの注目度なのだ。

中国メディアでは早くも、タジキスタンが出場24チームの中で唯一、アジアカップ初出場の国だということから始まって、タジキスタンのサッカーの特徴や、中国がどう戦えば勝てるかなどについて、報道が始まっている。

5)トルクメニスタン

豊富な石油と天然ガスを誇る人口640万人の砂漠国家だが、かつては「中央アジアの北朝鮮」と揶揄された。現在は、2006年の年末に急死した独裁者、サパルムラト・ニヤゾフ初代大統領の時代よりはマシだという声もある。

現在は、2007年から2022年3月まで務めた2代目のグルバングル・ベルディムハメドフ前大統領の息子、3代目のセルダル・ベルディムハメドフ大統領の時代である。

中国は、こういう国との相性は抜群である。実際、3代目大統領は、今年の年明け一番(1月5日~6日)に訪中し、習近平主席と会談して共同声明を発表した。

共同声明は、全16項目からなるが、まず第2項で〈運命共同体を実践する〉と宣言している。その上で、〈中国は「強国の新時代復興:2022~2052年 トルクメニスタン国家経済社会発展綱要」が確定した各種目標の実現を信じている〉(第3項)。

一方のトルクメニスタン側も、〈台湾は中国の不可分の領土の一部分であり、いかなる形の「台湾独立」に対しても、決然と反対する〉(第4項)。そしてポイントの天然ガス貿易(第8項)である。

〈 双方は両国の天然ガス協力の重要性を強調した。その協力態勢は、生産・パイプライン輸送・貿易・金融・プロセスサービスの「五位一体」の総合的局面をなしており、両国はエネルギー戦略パートナーとなっている。

双方は引き続き真摯に、協力共勝の原則で現行の協定を執行し、(新たな)天然ガスの交渉を早急に推進していく。「復興ガス田第2期」の開発を加速し、「中国・中央アジア天然ガスパイプラインD線」の重要プランの建設を急ぐなど、天然ガス工業分野の協力を積極的に切り開いていく 〉

天然ガスを、LNG(液化天然ガス)にして運ばざるを得ない日本と異なり、パイプラインで運べてしまうのは、中国の強みである。他にも、鉄道や高速道路の建設(第9項)などが続いている。

***

以上、中央アジア5ヵ国について見てきた。もしかしたら今週末に開かれる広島G7サミットと中国・中央アジアサミットは、現在ヨーロッパで加速している冷戦構造の復活が、アジアでも展開されるきっかけとなるかもしれない。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。