「私は、従業員の命を軽視する日本企業で働きたいとは思わない」 スウェーデン元海軍将校に聞いた「テロ・リスク対策」の記事について

中国・韓国に駐在員を派遣している企業は多いと思いますが、経済崩壊が予定されている両国に駐在員を置くことは危険としか言いようがありません。表題記事はアルジェリアの人質事件に関連してのコメントですが、大事なことは「安全でいるための鍵は、周囲の脅威を知り、先手を打って予防策をとる」ことです。経営者の多くは「自分が助かればよい」とか「自分には関係ないから」とかで社員の安全に無関心なのでは。その前に実態を知らなさすぎるのかも。自ら問題意識を持たない限り、有用な情報は入ってきません。第二次大戦で敗戦した大きな原因は軍の情報軽視の姿勢にあったと思います。中国・韓国の現地化を進め、日本人駐在は早く返すべきです。少なくとも家族は先に返すべき。通州事件(1937年)や義和団の乱(1900年)のように外国人の虐殺事件が起きる可能性があります。また国民の不満を逸らすために、外国との局地的な戦闘を起こす可能性もあります。中国は男性比率が高いため、男性を減らす手段として戦争を利用するかもしれません。「2014、15年には起きない」と思う心がもう既にセキュリテイ軽視だと思います。民族的に両国の為政者は人命軽視ですから。在日中国人、韓国人と人質交換しようとしても彼らの発想は自国民切り捨てです。また一人当たりの命の価値が日本人と比べ安すぎますので。飛行機事故の保険の給付金の差が物語っています。もっと駐在員は危機感を訴えた方が良いでしょう。経営者は資産の損は諦めるしかありません。不正が行われる国で日本人がいなくなれば資産は盗み取られるでしょう。授業料と言うか自業自得というか。

 

瀬川明秀2014/2/25 日経ビジネスオンライン

ニルス・G・ビルト

海軍将校としてボスニア、コソボやコンゴ等での特殊作戦に従事。その後、中東やアジア地域での対テロ作戦、情報収集や分析任務に携わる。現在は政治・企業リスク分析からロジスティックス支援、各種リスク・マネージメント・サービスを提供するCTSS Japanの代表取締役。

2013年1月16日にアルジェリアで発生したテロ事件は、海外で事業を展開する日本企業に大きな衝撃を与えた。米国の力の低下により、今後世界ではますます民族紛争や宗教対立、テロや民衆の暴動が多発する恐れがある。そんな中、各企業は、政府に頼ることなく、自ら情報を収集し、安全対策を講じていかなければならない。並木書房から出版された『海外進出企業の安全対策ガイド』は、セキュリティ・リスクの高い国や地域でビジネスを展開する際に、何に着目し、どんな対策をとるべきかを最新情報をもとに詳しく解説してあり興味深く読んだ。著者の1人で、スウェーデンの元海軍将校、ニルス・G・ビルト氏に、日本企業の安全対策について聞いた。

・・・アルジェリアのイナメナスでの人質テロ事件から1年経ちました。あの事件は海外のリスクの高い国々で活動する日本企業の安全対策に、どのような影響を与えたと考えていますか、そして、あの事件から日本企業が学ばなければならない最も大きな教訓は何だったとお考えですか。

あの人質テロ事件から1年

ビルト:海外で事業活動をする日本企業の数は膨大ですので、全般的なことというよりは、私が実際に見聞きした範囲でお答えするしかないのですが、現実には各社、対応に温度差があると思います。イナメナス事件で直接被害を受けた会社はもとより、それと同じような環境下で業務を行っている企業の多くは、セキュリティ対策を改善させようと、とりわけ事件直後は相当力を入れていたと思います。しかし、社内で「セキュリティ対策の強化」が目標に掲げられたとしても、そのための包括的な変化を可能にするような意識改革、訓練や手順の見直しを実施するのは非常に難しいことであり、実行に移すにはたくさんのハードルをクリアする必要があります。セキュリティ・コンサルタントを雇えば済む話ではありません。根本的なセキュリティ意識の改革には、人事制度や予算の配分を含めた大掛かりな内部の調整が必要になってきます。根本的な変革を社内で進めることは日本の企業文化からしても一朝一夕にできることではなく、こうした観点から本格的な改革に取り組んでいる企業は非常に少ないと考えています。一方で、資源・エネルギーやエンジニアリング業界以外では、「うちとは関係ない」と、あの惨事があっても事実上、何も変えていないところもあります。ですから海外で活動する日本企業といっても、どんな業界の会社かによって対応は大きく異なると思います。

・・・どう対応が違いますか。

ビルト:確かにあの事件は、日本人も欧米人と同じようにテロのターゲットになり得るという大きな教訓を残しました。が、その一方でこうした教訓は早くも忘れ去られつつあると危惧しています。また日本の外務省も、邦人保護や企業のセキュリティのニーズに応えることが期待されていましたが、現実には専門性の欠如から、十分にその期待に応えているとは言い難い状況にあると思います。日本企業はリスクを真正面から受け止めるというよりはむしろ、それを無視する傾向が強いと長年感じております。ほとんどの場合、問題が発生することはないのです。が、万が一非常事態が発生した場合、準備をしていない、もしくは十分なセキュリティ対策を講じていないときの結果は、悲惨なものになってしまいます。日本企業は、事業を展開する国で大きな経済的影響力を持ち、政治的にも現地の政府と非常に良好な関係を築くことに長けています。なので、その影響力をうまく使うことでより高度なセキュリティ対策や予防策をとることはできるはずなんです。が、十分にこうした影響力を効果的に活用しているようには見えません。

軽視している?

・・・何故ですか。

ビルト:日本企業は同種・同等規模の欧米企業と比較してセキュリティや各種の予防策にかける費用は数分の1というのが現状です。経験から言うと、10分の1以下というのもありました。多くの日本企業がその費用対効果についての理解が不足しているのだと思いますが、欧米企業の感覚からすると、これは理解不足や注意不足ではなく、従業員の生命を軽視している、と受け止められます。イナメナス事件から日本の企業がどんな教訓を学んだのかという問題とは少しずれてしまいますが、この事件を経て日本企業が、政治的な不安定さや様々な暴力的犯罪やテロの評価について、もっと現実的なアプローチをとる方向へと変わっていくことを期待しています。

各国とも事情は違います

・・・この事件の後、エジプトにおける政変、ケニア・ナイロビのショッピングセンターでのテロ、タイやウクライナでの暴動など、治安を揺るがす事件が続いています。日本企業が事業を展開する中東やアフリカ、そのほかのエマージング・マーケットの最近の情勢についてどのように見ていますか?

ビルト:それぞれの地域や国によって治安が不安定化している背景は異なっており、それぞれ固有の問題を抱えています。例えばタイの場合は、王室を尊重する都会の中間層や上流階級を中心にするグループと、現在の政権を選んだ主に地方の貧しく教育レベルの低い多数の国民層とが、利害調整をできずに対立しているという、純粋な国内政治上の問題が危機の根幹にあります。そこで引き起こされる暴力が外国のビジネスに向けられることはありません。もちろん、混乱に巻き込まれれば危険はありますし、混乱に乗じた犯罪が外国人に対して向けられることはありますが、この政治危機は外国の権益を狙ったテロのようなものとは異なります。同様にウクライナでも危機は主に国内的なものであり、日本のビジネスがこの政治暴動でターゲットにされるということはありません。ただ、こうした事件に乗じてウクライナで影響力のあるロシア系の勢力が商売敵である外国企業をターゲットにするようなことはあるかもしれません。いずれにしても、こうしたリスクは地政学的なものであり、物理的なセキュリティの問題とは異なっています。これに対してエジプトの場合は事情が大きく異なり、テロのリスクはほかの政治的な暴力や犯罪と同様に非常に深刻です。私は個人的に、エジプトの政治情勢は短期から中期的には安定していくと思っていますが、それでも経済および政治的なエスタブリッシュメントを狙った組織的な脅威が消えることは当面ないと思っています。外国企業は現政権を支援する勢力と見なされ、将来にわたり潜在的な問題や脅威を抱えることになると思われます。またケニアは短期的には深刻な状況が続くでしょう。ソマリアで過激派が圧迫されればされるほど、ケニアのソマリア系住民は疎外され、テロの脅威は増すことになります。ケニアでは今後、小規模であってもさらなるテロ攻撃が発生する可能性があります。そのほかの潜在的な問題は政治的な暴力であり、既存の権力や国家の資金の分配に関する政治的なコンセンサスが崩れる場合に、危険度が高まることになります。政治的な機能不全と腐敗に加え、そのような混乱の中を生き延びるためには非常に詳細な現地の専門知識が必要となります。プロフェッショナルなアドバイスや慎重な取り組みが必要になります。そのほかの国では、例えばアルジェリアでは大統領の権力移行に伴う深刻な政治危機が発生する可能性がありますし、リビアは国家を機能させるための政治的な一体性が欠如したまま、現在のような泥沼の状態が続く。当分の間、同国では深刻な暴力犯罪や誘拐のリスクが続くでしょう。今後数年間を見通すのならば、中米のベネズエラでも深刻な犯罪と暴力事件の増加が見られるでしょう。

マインドセットの問題だ

・・・あなたが書いた『海外進出企業の安全対策ガイド(並木書房)』では「セキュリティとは物理的な対策というよりも、むしろマインドセット(意識)の問題である」と論じています。この点をより詳しく説明して下さい。

ビルト:安全を確保する上でのポイントは「気をつけること」に尽きます。自分自身の周囲に気を配ること、自身がその周囲からどのように見られているのか、どのように振る舞えばいいのか、自分がどの程度その環境で目立っているのか、といったことに気をつけることが非常に重要です。ほとんどの人は、自分自身の周囲にある脅威に対して全く気がつかないまま生活を送っており、そもそも何が脅威になり得るのかということさえ意識せずに生活をしていることでしょう。ですから安全でいるための鍵は、周囲の脅威を知り、先手を打って予防策をとることです。もし犯罪者やテロリストがあなたに銃を突きつけてきたとしたら、「時すでに遅し」です。その時点でできることは、いかに早く反応して先に相手を撃つか、もしくは何らかの逃げ道を探すといった限られたオプションしかなくなります。ですから犯罪に巻き込まれることを回避し、先手を打って予防することが望ましいのです。 ですから、安全やセキュリティとは、基本的にはインテリジェンス(情報)に基づく対策だとお考えいただいた方がいいでしょう。

セキュリティ対策とは先手をとった予防策

物理的な力を行使するのは、最後の手段としてであり、ボディーガードをつけていれば安心なわけではないのです。インテリジェンスのプロフェッショナルたちは非常に教育レベルが高く、洞察力に優れ、知的柔軟性の高い人々です。多くの日本企業のビジネスマンや財務担当の方々が、こうしたインテリジェンスのプロたちを使うことによってもたらされるメリットや利益を理解していない現状は、非常に残念としか言えません。しかし、セキュリティ対策でもっとも重要なことは、情報をインプットして分析し、脅威に対する意識を高めることで、先手をとった予防策や準備をすることなのです。もし、あなたが自身の周囲で何が起きているかについての認識がなく、脅威に対して気づかずに準備もできなければ、安全でいることは困難でしょう。さらに、そのようなセキュリティの意識を高めることは、そのほかのビジネスのスキルの向上にもつながるものだ、と私は考えています。なぜなら自身のビジネス活動の周囲の状況を知ることは、狭義の脅威情報だけでなくその他の全般的な情勢についても広く深く知ることに繋がるからです。そしてこうしたアプローチは、脅威情報を含めた広範な情勢について継続的に分析し、評価する習慣をつくることに繋がると思うからです。より実践的・戦術的なレベルで言いますと、私たちはこのことを「状況認識を高める」と呼んでいます。

あなたがレストランで食事をするとしましょう…

ビルト:例えば、もし、あなたがレストランに入って食事をするとします。レストランに入ると同時に各テーブルをざっと見まわし、既にテーブルについている人々を観察し、出口や台所の場所や部屋の隅や窓の位置を確認し、潜在的な脅威がどこから発生する可能性があるかを瞬時に観察・分析します。また客の顔や振る舞いを覚え、潜在的な武器や危険な道具などがないかどうか、ここから逃げるとすれば退避ルートはどこになるかなどを考えるようにします。誰かのすぐ後ろに座れば、脅威に対して防御的な対応をとる時間が遅くなりますので、そのような場所に座ることは避けるようにします。 座席は壁などを後ろにして座れる場所を選び、自分の動作に制限を加えるような狭い角なども選ばないようにします。道路側の窓側の席も避けなければなりません。その部屋や周囲に対する視界が可能な限り広くとれる場所が望ましいでしょう。そして自身の視界に気を配ります。脅威は他人だけでなく、例えば火事や地震である場合もあります。

私は従業員の命を軽視する会社で働きたいと思わない

・・・日本では、昔から「水と安全はただ」だといわれており、今でも多くの日本人にこのような感覚が強く残っていると思います。ご自身の日本人との付き合いの中から、こうした日本人のメンタリティと欧米人の意識のギャップを感じた経験はありませんか。具体的にどんな時にそのようなギャップを感じたことがありますか。

ビルト:残念ながら水も安全もただではありえないのが現実です。水は地球上でもっとも価値の高いコモディティで多くの国では実際非常に高価です。安全も、しばしばほかの対策の副産物として得られることもありますが、基本的には「ただ」で得られるものではありません。もし水や洋服、食糧や防御対策、武器や意識や教育・訓練、これらを得るためにはすべてお金がかかりますが、もしこれらがなければ安全ではいられませんね。日本人のその言い回しは、今日の世界のリアリティとはほとんど接点がなくなっていると思います。日本人は水や安全という価値あるものを得るためにお金を払うということを受け入れる必要があります。私は個人的に従業員の命のプライオリティーが低い会社で働きたいとは思いません。会社は自分たちの従業員の生命を守り、その安全をはかる責任があり、そのために必要な投資をしなければなりません。

「もし何かが起きたら」という発想に乏しい日本人

それに加えて、恐らくはこうした背景があるからでしょうが、日本人は「もし何かが起きたら」という発想に乏しいと感じられます。つまり、万が一に備えるという習慣が欠けていると思います。もしそのような習慣があれば、その次に来るものは、万が一のために備えて準備をすることでしょう。もちろん計画は常にその通りに行くとは限りませんので、本来は計画があるだけでは足りません。そこで、先のご質問である意識の話に戻ることになります。状況に応じて考え、即興で対応し修正することができなくてはいけないのです。こうした能力は意識を高め、訓練を重ねることで培われて行きます。心の柔軟性と常に状況に順応する能力が求められるのです。もし日本の自衛隊がもっと海外での様々な作戦に参加していて、日本人が国際ビジネスに従事する前に数年でもいいのでそうした海外での自衛隊の任務に就くことがあれば、この面での意識を高めたり訓練をすることに大いに役立つのではないかと思います。もしくは海外の企業で数年間経験を積ませてから日本企業の海外ミッションに派遣させるのも1つのアイデアかもしれません。いずれにしても、意識を変えるということは、日本人や日本企業自身で考えていかなければならないものです。いろいろな方法があるとは思いますが、例えば海外での事業のキャリアが一定以上なければ海外事業を担当する管理職につけないような人事システムにすることで、国内事業の経験しかないものが、リスクの高い海外事業での政策決定に携われないようにすることなども効果があるのではないでしょうか。また、プロジェクト・マネージャーやシニア・マネージメントにもっと欧米人を入れることも、とりわけグローバルな事業における地政学的な意識向上やセキュリティの意識の改革には効果があると思います。

安全対策で欠けていること

・・・日本企業が安全対策を進める上でもっとも欠如している要素は何だとお考えですか?

ビルト:難しい質問ですが、1つは先ほどからご説明させていただいている意識の問題で、もう1つはいわゆる「duty of care(従業員を守る責任)」の問題だと思います。私は従業員に対する潜在的なリスクを無視することは、単純に受け入れられないことだと思っています。政治リスクやセキュリティ・リスクは、ビジネス活動の一部であり、事業計画の中に組み込まれていなければならない要素のはずです。それは人事やロジスティックスと同じようなレベルで事業計画の中に含まれていなければならないのです。実際、従業員が誘拐されたり殺害されれば、生活を破壊されたその家族は生涯、その影響から逃れられなくなり、家族にとっても会社にとっても甚大な財政的な損失にもなりますので、人事やロジスティックス以上に重要だということもできるでしょう。セキュリティは事業計画にとって不可欠かつ重要な要素であり、単なるコストや安く済ませればいい費用の一部と見なすべきではないのです。ですから、具体的な対策として、私は日本企業が意識を変えて、セキュリティに対する認識を改めることが大切だと考えています。情報やインテリジェンスを基本としたセキュリティやリスク・マネージメント計画を練り、必要とされる物理的な安全対策を構築することが望まれます。こうした一連の対策は、事業を実施し、事業を継続させ回復させることに長けたプロフェッショナルのグループによってなされる必要があります。これを実現するにはセキュリティに対する捉え方を企業の中で根本的に変えていくことが必要になるでしょうし、もしこれが達成できれば、日本企業が海外でより効率的に事業を展開し安全確保をしながら成功を遂げることに繋がると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください