7/12増田俊男氏<(無料配信)トランプ・ジュニア(長男)とロシアのヒラリー犯罪情報の真相>によれば、昨年6月にトランプJr.がロシア弁護士に会った時に、弁護士が話したのは「(ロシアは今後世界のエネルギーは原子力に変わるのでウランを独占したいという思いがある)それでカナダのウラニュウム1という会社をロシアの国営会社ロスアトムが買収するとき、ヒラリー(元?)国務長官がプーチンと15年9/28に会って目を瞑ると言った。当時経済制裁していたにも拘わらず。NYTはそれでクリントン財団は3000万$の寄付を受けることができた」というもの。日時と肩書がぶれていますが、これが真実であれば、民主党は終わりになるでしょう。トランプJr.を追い詰めたことは藪蛇です。トランプが大統領選の時に「自分が勝てば、ヒラリーはブタ箱行き」と言ったのはこのことのようです。ヒラリーはびくびくしているとのこと。ロシアは民主党も共和党も自分の掌で動かせるものを持っています。流石KGB出身のプーチンだけのことはあります。
http://movie.masuda-toshio.com/
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h29/jiji170712_1178.html
日本のマスメデイアも米国同様、国会の閉会中審査で、加計問題での青山繁晴参院議員の質問や加戸守行前愛媛県知事の答弁を見事にスルーしています。こんなことでは益々メデイアの信頼度は落ち、単なる共産党のプロパガンダ紙と同じと看做されるでしょう。新聞とTVしか見ない世代には通用するかもしれませんが、世代交代が起きたときには生き延びれないと思います。
本記事はお花畑のリベラルが書いたとすぐに分かります。既存の国際組織を有難がり、無法者の中国を厳しく指弾することはありません。大局観がなく、白人主流のメデイアの言うことを鸚鵡返しに述べているだけでは。語学力は認めても、構想力は認められません。保身の典型でしょう。ケント・ギルバート氏は世界の平和に役立たないUNを日米で脱退し、新たな国際組織を作ればよいと言っています。また長谷川慶太郎氏は日本もNATOの一員になればよいと言っています。このような提案ができないのは、所詮メデイアが虚業でフェイクニュースを垂れ流してきたからだと思います。
日本はEUとのEPA締結の余勢を駆ってTPP11も早めに発効させ、米国の戻りを促すようにした方が良いでしょう。トランプは輸入鉄鋼製品に45%関税をかけるのであれば、米国で自動車が組み立てられるかです。中国だけを標的にはできないでしょう。英国は£が15%も下がったとの記事を読みました(下図のように昨年10月と現在を比べると)。「宮崎正弘氏は、「英国のEU離脱でEU向け輸出に関税がかかっても£安で相殺される」と言っていましたが、その通りの展開になりそうです。また英国の武器は、英語の他に海底ケーブル等一般人の知らない所で稼いでいるのがあると真田幸光氏が言っていました。岡部氏の読み通りにはならないでしょう。
記事
8日に閉幕したG20では、トランプ米大統領の「米国第一主義」と多国間の国際協調主義がぶつかり、米国とその他の国が1対19に分かれて結束できない場面が多かった。(写真:ZUMA Press/アフロ)
ドイツのハンブルクで開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議は「米国の時代」の終わりを鮮明に示した。トランプ米大統領は「国際協調の壊し屋」として振る舞い、地球温暖化防止や保護主義防止で他の19カ国との溝を深めた。とりわけ世界秩序を共に担ってきた米欧の亀裂は深刻化した。その一方で、G20首脳会議を前に、日本と欧州連合(EU)は経済連携協定(EPA)締結で大枠合意した。停滞する自由貿易を前進させる重要な一歩である。中国とEUのユーラシア連携も進行している。トランプ流排外主義によって、国際政治の力学は大西洋同盟から欧亜連携へと大きく転換し始めている。
「国際協調の壊し屋」トランプ大統領
G20首脳会議でのトランプ米大統領の振る舞いは、まさに「国際協調の壊し屋」と呼ぶにふさわしかった。首脳会議の焦点である地球温暖化防止のためのパリ協定をめぐる討議では、席をはずしてロシアのプーチン大統領との長談義に及んだ。これは自ら離脱を表明しているパリ協定をさらに足蹴にするようなものである。米国発の世界経済危機、リーマンショック後に設けられたG20首脳会議を軽視する態度ともいえる。
このG20首脳会議の議長であり、反トランプの姿勢を鮮明にしているメルケル独首相への「意図した非礼」でもあった。先のG7首脳会議を受けて、メルケル首相は地球温暖化防止に消極的で、保護主義の防止にも難色を示したトランプ大統領に業を煮やして「これからは他国(米国)に頼れない時代になる」と述べている。G20首脳会議でのトランプ大統領の言動は、そんなメルケル首相へのしっぺ返しともいえる。
トランプ大統領は就任以来、多国間の国際協調の枠組みを次々に壊してきた。環太平洋経済連携協定(TPP)から離脱し、北米自由貿易協定(NAFTA)を見直すことにした。北大西洋条約機構(NATO)を「時代遅れ」と語り、EUは「英国に続いて離脱が相次ぐ」と言い放った。地球温暖化防止のためのパリ協定からは離脱し、イランの核開発合意(米英独仏中ロ)も見直す構えだ。
G7首脳会議やG20首脳会議でも「悪役」や「壊し屋」を演じるのも、多国間の国際協調を根底からひっくり返すトランプ流の一環だろう。このままでは、国際通貨基金(IMF)、世界銀行そして国際連合といった戦後の国際的枠組みについて見直しを迫ることになりかねない。
トランプ流を反面教師にEU浮上
歴史が皮肉なのは、極右ポピュリズム(大衆迎合主義)の台頭で危機にさらされていたEUがトランプ流による大混乱を反面教師にして、再浮上していることである。フランスでは、史上最年少のマクロン大統領が極右、国民戦線のルペン氏や抑えて誕生した。メルケル独首相と組む仏独連携は、EU再生の原動力になる可能性を秘めている。
トランプ大統領がイスラム圏からの移民、難民を規制し、排外主義、保護主義、2国間主義を実行に移して世界が混乱すればするほど、移動の自由、自由貿易、多国間主義という基本原則を掲げるEUが浮上する構図である。オバマ米大統領の国際協調主義によって米国が獲得していた圧倒的な「ソフトパワー」は、いまEUが手にしている。トランプ流のおかげで、米国からEUへのソフトパワー・シフトが起きつつある。国際政治はいまや、覇権国・米国の大統領ではなく、メルケル・マクロンの「MMコンビ」のけん引力に委ねられようとしている。
日EUのEPA合意の国際政治力学
G20首脳会議の目前で、日本とEUが経済連携協定で大枠合意したのは、単なる貿易合意を超えた多面的な戦略的意味をもっている。トランプ大統領による貿易の2国間主義を、メガFTA(自由貿易協定)の多国間主義に引き戻したことがまず大きい。米国抜きのTPP11を再起動させるし、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の交渉内容を底上げする可能性もある。TPPとRCEPの結合によるアジア太平洋の自由貿易圏化への道も開けるだろう。
それ以上に、この日欧連携は排外主義、保護主義、2国間主義というトランプ流への大きな警鐘になるはずだ。鉄鋼の輸入制限など保護主義の歯止めになることが期待される。とくに安倍晋三首相はトランプ大統領との距離が近すぎると指摘されていただけに、EUとの連携を先行させた意味は大きい。これまで日米欧の先進国の3角関係のなかで最も希薄だとされてきた日EU関係を優先したのは、日本の新たな戦略といえる。トランプ政権の言いなりになるのではなく、EUとの連携を背景に、トランプ政権への発言力を強めることもできるだろう。
英国の離脱決定で揺らいだEUにとっても、日本との連携は再結束への大きな足掛かりになる。EUと日本が自動車やチーズといった重要物資で急速に歩み寄ったのは、双方が単なる貿易合意を超えた戦略的意義を共有したからだろう。米抜きの先進国2、3位連合は世界のGDPの3割を超えるが、影響力の大きさはGDPの規模を上回るだろう。
孤立する「大英帝国」
EUに再生の可能性が開けている一方で、EU離脱を決めた英国は苦闘している。メイ首相がBREXIT(英国のEU離脱)のために政権基盤を万全にしようとして繰り上げ実施した総選挙は裏目に出た。キャメロン前首相が実施したEU残留か離脱かを問う国民投票に続く「2度目のオウンゴール(自殺点)」である。メイ政権の政権基盤はぜいじゃくで、移民規制を優先する「ハード離脱」ではなくEU市場との結びつきを優先する「ソフト離脱」を求める声も浮上している。しかしEU側は「いいとこ取りは許さない」(メルケル独首相)という姿勢を変えていない。
英国経済はEU市場に照準を合わせた外資によって成り立っている。EUあっての外資立国なのである。EUとの離脱交渉が混迷すれば、欧州大陸などへの外資流出が加速し、ポンド危機に陥る危険もある。BREXITからBREGRET(離脱をめぐる後悔)へ、そしてBRETURN(EUへの再復帰)に向かうという声もある。少なくともいま英国は「大後悔時代」を迎えたことは間違いない。
EUから離れても生きていけるという「大英帝国」の思想は、グローバル経済の現実にそぐわない。大国主義の幻想というしかない。トランプ大統領はメイ首相に早期の自由貿易協定締結の期待を表明したが、各国との自由貿易協定の交渉は、EUとの離脱交渉後に「後回し」されることに変わりはない。
きしむ米中、対北朝鮮で結束できず
G20首脳会議の最大の焦点は、対北朝鮮の包囲網を築けるかどうかだった。米国の独立記念日の7月4日、北朝鮮は大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験に踏み切った。米中韓日ロのスタンスの違いを見透かすかのように、北朝鮮は実験をエスカレートさせている。このタイミングこそ、G20の結束が求められていた。しかし、首脳会議でも個別会談でも、北朝鮮に圧力を強める米国、それに同調する日本の路線に、中国とロシアは乗らず、かえって足並みに乱れが目立った。
常識では計り知れないエスカレート路線の北朝鮮とその北朝鮮に圧力をかけられない同盟国・中国に最大の問題があるのはいうまでもない。しかし圧力路線に傾斜するトランプ米政権に国際信認が欠けることも、北朝鮮対応がもたつく要因だろう。安全保障と経済や環境政策は切り離せない。G20で米国が「19カ国対1カ国」という形で孤立するようでは、包囲網形成もむずかしくなる。とりわけ、トランプ政権の保護主義もあり、米中関係はきしみ続けている。そのなかで、トランプ米政権がしびれを切らして「単独行動」に出れば、東アジアは一気に緊張する危険がある。遠回りにみえるが、米国が国際信認を回復することこそ、北朝鮮に対する包囲網形成の大前提になるだろう。
米国の時代の終わり
ハンブルクG20は、米国に排外主義のトランプ政権が登場したことで、時代は大きく転換することを示した。戦後、そして冷戦後の基本的な国際的枠組みである大西洋同盟に大きな亀裂は入った。その一方で、中国の「一帯一路」構想を通じて、欧州は中国への接近を強めている。日米が参加を見合わせている中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に欧州勢は真っ先に参加した。もちろん「一帯一路」構想は「中国第一主義」という大問題が潜んでいるが、米欧亀裂を受けて欧州は中国接近を重要な選択肢にしている。
この「ユーラシア連携」の先に、日欧の接近がある。日本とEUとのEPA大枠合意は、トランプ政権の保護主義によって突き動かされたといっていい。
トランプ米政権下で米欧亀裂と欧亜接近が国際政治の新潮流になっている。トランプ米政権が排外主義を改め国際協調重視の路線に戻らないかぎり、この潮流は続くだろう。それは「米国の時代」の終わりをさし示している。
良ければ下にあります
を応援クリックよろしくお願いします。