『中国の強権主義、本当に民主主義よりリスクに強い?』(12/15日経ビジネス 石井 大智)について

12/15The Gateway Pundit<EXCLUSIVE: More Evidence China’s PLA (Military) May Have Initiated COVID-19 In an Open-Air Test>

まあ、米国のファウチ体制が解除されない限り、真実は闇の中でしょう。

https://www.thegatewaypundit.com/2021/12/breaking-exclusive-evidence-chinas-pla-may-initiated-covid-19-open-air-test/

12/15The Gateway Pundit<MIT Doctor in UK House of Commons: “Not Safe for People Who Know the Origin of the Pandemic to Come Forward”>

真実追求をさせない闇の勢力がいると言うこと。

https://www.thegatewaypundit.com/2021/12/mit-doctor-uk-house-commons-not-safe-people-know-origin-pandemic-come-forward/

12/16阿波羅新聞網<与普京视频会晤 习近平状态异常 央视切掉画面=プーチンとのビデオ会談、習近平は異常な状態にあり、CCTVは画面をカットした>中国の習近平国家主席は水曜日(15日)に北京でロシアのプーチン大統領とビデオ会談を開いた。ロシア側が公開したビデオでは、意外にも習は3回咳込んだ画面が出てきた。

ロシアが国際メディアに公開した2分間のビデオによると、習近平とプーチンは会談の冒頭で互いに手を振った。ビデオが放送されてから約40秒後、習近平は3回咳をした。ただし、中共のCCTVビデオにはこの場面はない。

ロシアのテレビの生放送の映像によると、プーチン大統領は2月に北京で習近平と直接会う予定であると述べ、「約束に基づいて、会談を行い、冬季オリンピックの開会式に参加する」と述べた。

習近平の健康について近年注目を集めており、いくつか異常が見られたことが憶測を呼んでいる。

2020年10月初旬、習近平は南に下って広東省に視察に行き、深圳経済特区設立40周年記念式典に出席し、演説を行ったが、度々咳込んで注目を集めた。

今回のビデオは、習近平の話す速度がいつもより遅いことを示し、彼のスピーチの44分後、彼は突然咳込み、聴衆の注目を集めた。そして次の数分も、習近平は咳込み続け、しばしば話を止めて水を飲んだ。

彼が病気で代わって、台湾侵攻がないのが理想ですが。

https://www.aboluowang.com/2021/1216/1683788.html

12/16阿波羅新聞網<突发!“准断交” 立陶宛驻北京使馆全员撤离=突発! 「准断交」 リトアニアは北京の大使館全員が退避>国際メディア「ロイター」は本日(15日)、19名のリトアニア大使館職員とその家族が「安全上の懸念」(safety concerns)のために北京を去ったと報じた。時代力量国際部長の劉仕傑はフェイスブックで、「非常にまれだ」と率直に言った。「中国とリトアニアは準断交モードに入った」と。

「ロイター」は外交筋を引用して、リトアニア大使館職員とその家族が北京を離れてパリに向かったのは、リトアニア外交官が「安全上の懸念」を持っており、彼らが北京から出たのは「脅迫」への対応として説明したためである。中共外交部はこれについてすぐに返答しなかった。リトアニア政府は以前、大使館は一時的に「リモート」で運営されると声明を発表した。報道はまた、台湾問題により両国の関係が悪化していることを指摘し、先月、台湾はリトアニアの首都ビリニュスに実質大使館である代表所を開設した。

自由主義国は中共と断交すべき。

https://www.aboluowang.com/2021/1216/1683771.html

12/156阿波羅新聞網<大疆等8家中国公司将被美国追加列入“黑名单” —《金融时报》:涉参与监控维人 美计划制裁八家中国企业=DJI等8つの中国企業が米国の「ブラックリスト」に追加される—「Financial Times」:ウイグル人の監視に関与したもの、米国は8つの中国企業を制裁する計画>Financial Timesは水曜日(15日)に、ドローン会社DJI とAI企業のMegviiを含む、中国政府に新疆ウイグル自治区のウイグル人を監視する技術を提供する8つの中国企業をブラックリストに載せる計画だと報じた。

日本も当然禁止すべき。

https://www.aboluowang.com/2021/1215/1683709.html

12/15阿波羅新聞網<《环时》胡锡进传下台 北京空降社长“任仲平”= “環球時報”の胡錫進は辞任と伝わる 北京は落下傘で「任仲平」の色のついた社長に>中共公式メディア「環球時報」のトップが交代する。香港のメディア筋によると、胡錫進編集長が引退して、「環球時報」に社長職を設け、中共公式メディアの「人民日報」の副主任の「范正偉」が任にあたる。

香港のメディア「星島日報」は15日ニュースを引用して、中共の喉と舌の「環球時報」は「人民日報」の管轄下にあり、胡錫進編集長が長らく担当してきたと述べた。胡錫進は現在61歳で定年年齢60歳を過ぎているため、「人民日報」国際部副局長の呉綺敏が「環球時報」の編集長を引き継ぐが、呉綺敏は胡錫進との引継ぎに備えて、数ヶ月間「環球時報」に駐在してきた。

呉綺敏は北京出身で、1991年に人民日報の国際部に入った。

情報筋によると、「環球時報」は、中共の政治的方向性を強化するために社長のポストを設立し、中共中央の機関紙である人民日報の評論部門の副主任である范正偉がそのポストに就く。

范正偉は1980年に陝西省で生まれ、2006年以降も人民日報の評論部門で働いていた。彼は「人民日報」の主筆の「任仲平」の主要メンバーの一人であり、「任仲平」は「人民日報の重要評論」を任されてきた。范正偉は、中共中央の主な活動に関する報道に何度も参加した。

誰が環球時報のトップになろうと、他国非難のスタンスは変わらないでしょう。英語の使い手であることも。日本は海外にいる日本人が少ないため、海外向けの英語媒体は殆どなく、日本国内での英語媒体くらいでは。プロパガンダ力で大きく負けている。

https://www.aboluowang.com/2021/1215/1683645.html

12/15阿波羅新聞網<《纽时》披露:中共正利用外国网红大外宣=NYTは披露:中共は、外国のインターネット有名人を使い、大プロパガンダする>舞台裏で、往々にして北京当局、国営ニュースメディア、その他公式に一時組成される大規模な全国プロパガンダマシン、外国のインターネット有名人のビデオプロパガンダは、中国政府が北京寄りの情報を世界に拡散させて影響力を持つ一環である。

https://www.aboluowang.com/2021/1215/1683741.html

12/16希望之声<中共推台湾青年歌颂北京冬奥 台立委:别利用台湾年轻人=中共が台湾の若者に北京冬季オリンピックを祝うように促す 台湾の立法者:台湾の若者を利用するな>欧米諸国が北京冬季オリンピックをボイコットしているとき、中共はマイナスイメージを逆転させるために冬季オリンピックの宣伝を積極的に推進している。中共台湾事務所報道官の馬暁光は15日、北京市台湾事務局は「在京台湾同胞」を組織し、2022年冬季オリンピックのスローガンプロモーションソング《共に未来に向かう》のビデオを製作したと述べた。これについて、台湾民進党議員の王美恵は、台湾の若者を宣伝のモデルとして使うべきではなく、台湾は北京冬季オリンピックをボイコットすべきだと批判した。

自由時報の報道によると、馬暁光は、台湾の若者と台湾の同胞が冬季オリンピックのボランティア活動に積極的に参加したと主張した。北京冬季オリンピックのボランティア募集の進捗状況について、馬暁光は、2019年12月5日にグローバルオンライン募集を開始してから、取り決めに従って、北京冬季オリンピックは北京の大学で台湾の学生ボランティアを募集し始めたと述べた。

民進党議員の王美恵はこれを厳しく批判した。米国などの民主主義国は北京冬季オリンピックのボイコットを提唱している。中国には10億人以上の人口がいるため、中共当局は中国人に北京冬季オリンピックを支援するための広告を撮影するようには求めず、わざと中国で台湾の若者が宣伝のためにオリンピック広告を撮影しているのを探しだすのは、台湾の若者をプロパガンダのモデルとして使い、台湾を中国の一部として捏造することであると。彼女は、台湾政府が北京冬季オリンピックのボイコットに参加し、大陸に行って中共に矮小化されるべきではないと提案した。

また、中共は、ソーシャルメディアで北京冬季オリンピックを積極的に宣伝するために、米国の広報会社を雇い多額の資金を費やしたと報道されている。

結局、中国に進出していれば政治利用されると言うこと。日本も他山の石として考えるべき。

https://www.soundofhope.org/post/575699

何清漣さんがリツイート

Zhix  @ Wu_Zhi 9時間

翻訳:「「被害者」の大量流入に税金を払う市民は抗議できない。情緒的な人が「ヘイトスピーチ」法を首尾よく通過し、「イスラム恐怖症」などの犯罪を発明したため、彼らの行動は全体主義的情緒を討論できなくした」。

👍

引用ツイート

Roger Scruton Quotes  @ Scruton_Quotes 10時間

何清漣 @ HeQinglian 10時間

習近平-プーチンのビデオサミット:ロシアのメディアは、北京が「背もたれ」カバー戦略を提案したことを実証する。

https://rfi.my/80BJ.T

民主サミットが開催され、世界の多極化が隠然と形作られる。

米国は一極であり、欧州連合も一極となり、日本は中国問題に様子見しながら走り、もはや米国に密接に追随していない。

ロシアと中国は利害の同盟を形成するが、もちろん彼らは鉄板の仲間ではない。

「新オスマン帝国準備チーム」は機会に応じて行動し、利益を最大化するよう努める。

小さな国はそれぞれの母体を見つける。

rfi.fr

習近平-プーチンのビデオサミット:ロシアのメディアは、北京が「背もたれ」カバー戦略を提案したことを実証する。

西側との緊張関係の中で、ロシアと中国の指導者ウラジーミル・プーチンと習近平は水曜日のビデオ会議で良好な相互理解を示した。クレムリンの指導者は彼らが北京冬季オリンピックに出席することを確認した・・・。

何清漣さんがリツイート

李江琳 @ JianglinLi 9時間

米国の「ワクチン経済」:

ヘルスケアインサイダー @HealthInsider

パンデミックが激化するにつれ、少なくとも75人の議員が、COVID-19のワクチン、治療、検査を行う企業の株を売買した。

何清漣さんがリツイート

KUIYANG-葵陽さん @ KUI__YANG 12時間

反省

総ての罪や過ちを社会や時代に帰する必要はない。この社会とこの時代にあなたが何をしたかを考えて見てください。

秩序を維持しているか?善、道徳、そして人倫を堅く守っているか?弱者と不公正に対する正義の声を出しているか?悪の勢力にノーと言っているか?

あなたは自分の面子と尊厳を保ち、人間らしく生きてきたか?

あなたはこの社会の一員であり、この時代の記録にも携わっている。

何清漣 @ HeQinglian 11分

マリファナは麻薬の中に入れるべきではない。マリファナは米国で合法化されている。

引用ツイート

VOA中国語ネット @ VOAChinese 17分

バイデン大統領は、国際的な麻薬密売との戦いを強化するため大統領命令に署名した。制裁を受けるものには、中国の市民と企業が含まれるhttp://dlvr.it/SFSLR7

何清漣 @ HeQinglian 6時間

ピュー調査:世界の17%の人が、米国の民主主義が良い例であると考えている。

米国の回答者の19%は、米国の民主主義がモデルであると考えており、72%は、自国が「かつて世界の民主主義の良い例であった」と述べたが、「近年はそうではない」と。

台湾、イタリア、ギリシャの人々は、米国の民主主義について最も楽観的である。シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドは最も少ない。

stripes.com

「ごく少数」が、米国の民主主義が良い例を示していると考えている。

火曜日に発表されたピューリサーチの調査によると、米国やその他の先進国では、米国の民主主義を世界の他の地域の模範と見なしている人はほとんどいない。

何清漣 @ HeQinglian 2時間

今月13日、EU外相はブリュッセルで会合を開き、そのほとんどが外交ボイコットを承認しなかった。 ドイツのメディアは早くも11日、米国の外交ボイコットに賛同する国が10か国もなければ、ボイコットとは言えないと述べた。

仔細に数えたが、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、スコットランドの計5ケ国ある。1980年にモスクワオリンピックをボイコットしたときの米国の影響力を振り返ると、それは隔世の感がある。

何清漣 @ HeQinglian 2時間

修正するのは、スコットランドは国とカウントしない。

日経ビジネスの記事では、梶谷氏は「強権主義が民主主義よりリスクに強い」ことを完全に否定しているわけではありません。権威主義は統計数字の誤魔化しがあるから疑って見るべきだと。所詮は学者で、本来なら補正を入れて数字を検証すればよいのにと思いますが、中共のクレームを恐れてか、それだけの技術が無いのか知りませんが、そうはしないと言うこと。

まあ、中共の言いなりになっていく世界を考えると、地獄そのものでは。世界の人は、勿論日本人も含めてですが、中共が世界覇権を握ったことをもっと真剣に想像すべきでは。

記事

新型コロナウイルス流行後、短期間で抑え込みに成功して経済活動を復興させた中国。だが、ここにきて様々な産業への統制が強化され、恒大問題など金融緩和への依存がもたらす問題にも直面している。強権主義は民主主義よりもリスクに強いのか。変化する中国経済にどう向き合えばよいのか。20年以上にわたって中国経済を研究してきた神戸大学の梶谷懐教授に聞いた。

–新型コロナウイルス禍は、中国経済にどのような影響をもたらしたのでしょうか。

梶谷懐教授(以下、梶谷氏):経済活動の回復という観点からは、コロナ流行後の徹底的な抑え込みが短期的に功を奏しました。特にスマートフォンの位置情報記録に基づいて感染リスクを表示する健康コードにより、感染の可能性が高い人だけを行動制限する手法がかなり効きました。

健康コードがリリースされたことで人流が増え工場の稼働が再開したことは、データに裏付けられています。経済活動に対して健康コードの仕組みがプラスに働いたことは間違いありません。

梶谷 懐
神戸大学大学院経済学研究科。専門は現代中国の財政・金融。著書に『現代中国の財政金融システム』(名古屋大学出版会、2011年、大平正芳記念賞受賞)、『日本と中国、「脱近代」の誘惑:アジア的なものを再考する』(太田出版、2015年)、『日本と中国経済』(ちくま新書、2016年)、『中国経済講義』(中公新書、2018年)など。

一方、一時的に非常に厳しい都市封鎖をしたことで、農民工(農村から都市への出稼ぎ労働者)の多くが田舎に帰ることになりました。都市でも仕事を失った人が多くいます。最大瞬間風速で、7000万人から8000万人程度の雇用が失われたと推定されています。これに対して、中国政府は非常に素早い金融緩和を実行しました。社会保険料の減免や繰り延べといった手を打つのもとても早かったですね。

他の主要国だとコロナの抑え込みは基本的にできていない代わりに、感染拡大に伴う経済的な打撃に対する補償金給付がスタンダードになりました。中国の場合は感染を徹底して抑え込む一方で、個人や商店に対する補償は行いませんでした。

コロナ禍でも財政均衡主義にこだわる中国

–中国政府はなぜ財政出動を抑えて、金融緩和に頼ったのでしょうか。

中国財政は、財政赤字を極力抑制しようとしています。コロナ前であれば国内総生産(GDP)の3%以内、昨年からは3.6%まで財政赤字を容認しましたが、他国のようにずるずる財政赤字を増やすことはありません。財政均衡主義を守りながら、コロナによる経済的影響に対しては金融緩和や社会保障費の減免で対応したわけです。

昨年の状況を見る限りこの方法はうまくいったように見えますが、今年に入って不動産大手、恒大集団の経営危機という問題が出てきました。金融緩和のひずみです。民間部門の債務が大きく拡大する一方で、財政支出をしていないので政府の債務は増えていません。この状態はバブルに近く、信用収縮が起こりやすい不安定な状態です。

恒大問題が発生することは、ある程度予想できたことだと言えます。雇用の不安定化で景気刺激が必要なときに、金融緩和に頼り過ぎて財政支出をしなかったからです。民間部門の債務が全般的に拡大し、債務が増え過ぎて返還が難しくなった企業が不動産関連に集中しています。

中国政府はバブルを制御できるのか

–中国政府はバブルを制御できるのでしょうか。

梶谷氏:不動産価格を抑えること自体は、やろうと思えば可能でしょう。しかし、中国政府が実際にそうするかは別問題です。恒大問題は、不動産市場だけの問題ではなく金融システム全体の問題です。

多くの金融機関が不動産部門に債権を保有しており、不動産価格が下落すれば金融機関も影響を受けます。地方政府も不動産や土地所有権の売却収入に依存しているため、状況は一層複雑です。

–不動産価格が下落するように仕向ければ、広範囲に影響が出てしまうということですね。

梶谷氏:民間債務が抑制されており、返さないといけない金利の水準を成長率が上回っている間は、問題はありませんでした。しかし現状のように急激に民間債務が増え、その割には成長率があまり上がってこない状態だと、信用不安の連鎖が起きる可能性があります。だからこそ、政府としては介入処理に慎重にならざるを得ません。

先ほど言った通り、コロナ後に民間債務は急激に増えましたが、政府債務はそれほど増えていませんので、中国政府には支出を拡大する余地はあります。実際にやるかどうかは別として、公的資金の投入も含めて介入することはできます。

–なぜ実際に公的資金を投入するか分からないのでしょう。

梶谷氏:公的資金を投入してしまうと、モラルハザードを引き起こすかもしれません。恒大以外の同様の状況に置かれた企業を救済するのかという、リーマン・ショックのときに生じたような問題を引き起こすことになるので、簡単には救済できないでしょう。

「文革2.0」とは言えない

–およそ四半世紀にわたり中国経済を研究してきました。今の中国経済をどう位置づけていますか。

梶谷氏:2010年ぐらいまで、中国経済のテーマは、発展のためにいかに外資を呼び込み先進国に追いつくのかというものでした。それから中国はリープフロッグ(カエル跳び)で、世界の最先端に近づきます。これは製造業の生産性や技術水準だけではなく、監視社会や信用スコアのような社会の変化についても言えることです。

16年から17年ごろには深センのイノベーションに注目が集まりました。監視社会は17年ぐらいから注目されているテーマで、私はジャーナリストの高口康太さんと共著で『幸福な監視国家・中国』(NHK出版)を19年に出版しました。

これらの変化をたどっていくと、10年前後の胡錦濤政権の時代に行き着きます。その頃から最先端技術にたくさんのお金をつぎ込み、海外から中国人技術者を呼び戻してきました。政策においてもテクノロジーが前面に出てきて、それが成功したことで中国経済は大きく変化しました。

–13年の習近平政権になってからはどうでしょうか。

梶谷氏:実は習政権独自と言える経済政策は多くありません。例えば「中国製造2025」(15年に発表)は習政権になってからの政策ですが、そのレールは胡政権のときから敷かれていたのではないでしょうか。

–ここにきて様々な分野での統制強化が目立ちます。統制と経済の関係性については、どう見ていますか。

梶谷氏:難しい問題ですね。「文革2.0」と呼ばれるように「これまでの資本主義的発展自体を見直しているのではないか」と指摘する人もいますが、私はそう思いません。

現在の経済発展の基本的戦略は、21年3月の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で出された第14次5カ年計画を見ると分かります。基本的にはこれまでも追求してきた供給側の改革、効率性向上が掲げられています。特に「生産要素」の市場化をどんどんと進めていくとあります。

生産要素とは、資本・労働・土地のことです。「地方政府の保護主義や介入など生産要素の効率的な配分を妨げているものを取り除いていこう」という内容が書かれています。中間団体を排除して市場を中央政府が直接監督し、大企業や政府が一体になってデータ管理や流通を進めるイメージですね。これは「資本主義的発展自体を見直している」とは言えず、むしろ中間団体の解体という新自由主義的な流れに沿ったものと理解すべきでしょう。

今の中国が「資本主義的発展自体を見直している」といわれるのは、共同富裕や再分配のような「民生」の充実についても第14次5カ年計画に書かれているからです。しかし、それらは第14次5カ年計画の後ろの方にしか出てこなくて、少なくとも計画が発表された段階では優先順位が高くなさそうでした。

優先順位が高いのは、イノベーションの促進やデジタル化です。デジタル化を進めると言いながらも、突然オンライン教育やゲーム産業などをつぶしているのは矛盾するように見えます。ですが、ターゲットは一部に限られています。例えばオンライン医療をやめようという話には絶対なりません。

–なぜ一部のターゲットは叩かれているのでしょうか。

梶谷氏:人々の間で格差に対する不満が高まっていて、労働者を搾取して業績を伸ばしているプラットフォーム企業が選ばれていると考えられます。

また、データの取り扱いは経済安全保障の問題と密接に絡むようになっています。従来のようにIT企業が海外で自由に事業をすることに対する、体制の警戒感が増していることは確かです。格差とは別に安全保障のロジックで叩かれている(滴滴出行のような)企業もありますね。

中国経済との向き合い方

–変化する中国経済に、日本はどう向き合えばよいのでしょうか。

梶谷氏:特に今年に入ってから、企業や政府の方々に意見交換の場を求められることが増えました。「中国経済は非常にリスキーだしよく分からず不安があるので、あまり関わりたくない。でも大きな市場でありビジネス全体に中国との関係が織り込まれているので、簡単に切ってしまうわけにもいかない」。このように考えている方が非常に多い印象を受けます。

中国によく分からない部分があるというのは、その通りだろうと思います。中国の現状をある程度理解して、自分の言葉で表現できる人材がアカデミズムにも企業の中にも少ないことは問題です。言語の問題だけではなく、中国の文脈、日本の文脈、さらに世界の文脈を踏まえて、今何が起きているのかを説明できる人材をどう育てていくのか、どう見つけていくのかが大事になってくると思います。

–中国経済を研究するハードルが徐々に上がっているとの声も聞こえてきます。

梶谷氏:胡政権の頃は情報公開が進んでいて、細かい統計も簡単に手に入る時代でした。その後、それまでは手に入った資料が手に入りにくくなってきました。

農村における調査も変わりました。2010年ぐらいまではかなり大きな規模のアンケート調査を現地の研究者と一緒に実施できましたし、現地でのインタビュー調査もできました。しかし、最近は外国人研究者が農村に入り込むだけで警戒されます。外国の研究者が統計調査をやるのが2010年以降どんどん厳しくなってきた実感があります。

最近困っているのは、企業関連のデータが手に入らなくなったことです。提供データの中には経営者の個人情報が書いてあるケースもあります。データ安全法が制定されて外国にそのようなデータを提供することが違法行為とされるリスクがあり、データベース企業としてはそれを避けたいわけですね。

–その中でも中国経済を説明できる人材を増やす必要があります。中国という地域を専門に研究する学者が増えることは、どういう意味を持つのでしょうか。

梶谷氏:地域研究者は一つの地域をじっくり見ることで、経済学の他の議論を相対化していくことができると思います。

–成田悠輔エール大学助教授が日本経済新聞紙上で「民主主義国ほどコロナ対策を失敗している」という主張をしたのに対して、雑誌「群像」で批判的な論考を掲載していました。

梶谷氏:まず権威主義体制ではデータの信頼性が低く、単純に民主化度合いとコロナの犠牲者数が相関していたとしても、それをそのまま受け取ることはできないという批判があります。

さらにリスク、政府、社会は複雑な構造で関係しています。ドイツの社会学者、ウルリッヒ・ベック氏は「リスクには2種類ある」と言っています。自然環境・天変地異・感染症のような自然環境からやって来るリスクと、人間社会によるリスクです。

コロナ禍の前は後者、すなわち原発事故や公害をどう防ぐのかなど、人間社会がつくってきたものをどう制御していくかが重要と、一般に理解されてきたと思います。民主主義や人権の尊重は、人間社会がもたらすリスクに対応するには非常によくできたシステムです。ただ、自然災害に対しても必ずしも有効かは分からないということが、コロナ禍によって共有されるようになってきたわけですね。

中国などがコロナにうまく対応できたように見えるのは、人間社会のリスクを全く考慮せず、自然の脅威だけに最適化して対応できたからです。100%民主化された社会がいいという問題でもないし、逆に権威主義化した社会がやっぱり優れていたという問題でもない。人間社会は人間がもたらすリスクと自然環境がもたらすリスク両方に対応しないといけないので、これはずっと付いて回る問題です。

往々にして経済学者は、価値判断を単純化して論じる傾向が強いと思います。それ自体を否定するものではもちろんありません。ただ、地域研究者はそれを疑い、違う見方を提供することに存在意義があると思っています。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください