『トランプ関税「台湾製半導体に100%」なら、実は台湾にとって大チャンスに』(2/10JBプレス 福島香織)について

https://x.com/i/status/1889157172510044421

2/11Rasmussen Reports<79% of Republican Voters Say Trump Has Been Good for GOP=共和党支持者の79%がトランプ氏は共和党にとって良いと回答>

有権者はドナルド・トランプ大統領に対してさまざまな意見を持っているが、共和党員は圧倒的に彼が党にとって有益であると考えている。

ラスムセン・リポートの最新の全国電話・オンライン調査によると、米国の有権者の46%は、一般的にトランプ氏は共和党にとって良い存在だと考えているが、41%は同氏は共和党にとって悪い存在だと考えている。トランプ氏は共和党に大きな変化をもたらさなかったと答えたのはわずか8%だった。

https://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/trump_administration_second_term/79_of_republican_voters_say_trump_has_been_good_for_gop?utm_campaign=RR02112025DN&utm_source=criticalimpact&utm_medium=email

https://x.com/i/status/1889429149976297735

福島氏の記事では、是非トランプと頼清徳とが話し合いしてほしい。日本にトランプが来るときには首相と一緒に靖国神社を参拝してほしい。石破では提案しないでしょうけど。

トランプになって左翼の今までの頚木から解放されるのだから、どんどん変える提案をした方が良い。勿論、おんぶにだっこは許されない。それで日本の自立化もできると前向きに考えればよい

記事

台湾製半導体に100%の関税をかけるというトランプ大統領、どこまで本気か?(写真:UPI/アフロ)

トランプ大統領就任以降、矢継ぎ早に各国への「トランプ関税」圧力を使ったディールが展開され、世界経済が動揺しはじめている。中でも注目は台湾の半導体に対する100%追加関税だ。今回のトランプ政権は第一次政権と比較して台湾に冷淡なような印象を受けるが、トランプの米国は台湾に何を望んでいるのか。この圧力が今後の米台関係をどのように導くことになるのだろう。

(福島 香織:ジャーナリスト)

トランプは選挙運動中には、中国を最大のライバルといい、トランプ新政権チームも対中強硬派ぞろいだ。実際、対中強硬派筆頭のマルコ・ルビオ国務長官の初外交の成果は、パナマに中国の経済安全保障枠組み一帯一路構想からの離脱を決定させたことだろう。

これは米国にとっても戦略的要衝地のパナマ運河に対する中国の影響力を封じ込めるための第一歩であり、トランプ政権の最終的目標がやはり中国の拡張主義を抑え込むところにあることをうかがわせる。

コロンビア、カナダ、メキシコに対し25%の追加関税を発表したのに中国に対する追加関税がそれらの国々よりも低い10%であったことから、トランプの中国に対する態度が軟化しているのではないか、という見方もあった。だが、結果から言えば、コロンビア、カナダ、メキシコへの関税はディールが成立したとして寸止めで延期され、実際に追加関税が発動したのは今のところ中国だけ。

あたかも全方位的にトランプ関税砲を発射しているように見えて、真のターゲットはやはり中国だろう、というのが今のところの私の感想だ。

そういう状況で気になるのが、トランプの台湾製半導体に対する100%追加関税発言の行方だ。

トランプは1月27日、共和党議員とともにフロリダ州マイアミのトランプ・ナショナル・ドラルで開催された会議で、米国に輸入されている鉄鋼、アルミ、銅および半導体、医薬品などに対し全面的に追加関税をかけると述べた。さらに、台湾については「半導体製造業は全て台湾に逃げた」と語り、こうした戦略的物資の製造業を米国内に回帰させるための追加関税政策であることを明らかにした。

「半導体産業は米国を去り、台湾に逃げた。さらにいえば台湾は半導体ビジネスの約98%を占めている。」「我々の希望はこうした産業の国内回帰であって、(前大統領)バイデンが実施したような何十億ドルもの補助金を台湾の企業に出すようなばかげたことはやりたくない」

最先端半導体を「メイド・イン・アメリカ」に

バイデン政権は2022年に「チップ・科学法」に署名し、半導体企業の米国内誘致のために約530億ドルの助成金を支払っていた。

さらにトランプは「台湾の半導体企業はすでに多くの金をもっている。これらの企業が必要としているのは、米国で製造することのインセンティブである。彼らのインセンティブとは、高い関税や税金を課されたくないということだ。」と語った。

また「今こそアメリカは、かつてないほど豊かで強くなったシステムに戻るときだ」と述べ、ウィリアム・マッキンリー元大統領が1890年代後半に推進した高関税政策を引き合いに出していた。

トランプの狙いは台湾半導体企業の工場の米国への移転を促し、チップ製造を「メイド・イン・アメリカ」に変えることだ。この発言を、台湾政財界はどう受け止めているのだろう。

この発言後、春節明けの台湾株式市場(3日)は、中国版ChatGPTのDeepSeekショックも重なったことで、加権指数は一時4.4%と大幅に下落。TSMC株は一時6.6%下落し、6カ月ぶりの株安となった。だが、その後は比較的速やかに回復している。

DeepSeekショック(写真:中尾由里子/アフロ)

BBCが報じていた台湾半導体企業の匿名幹部のコメントによれば、「台湾の半導体産業は、以前からヘッジのために生産ラインの移転を進めており、トランプ大統領の関税戦争は、懸念ではあるが、かなり早期から研究と予防措置をとっている」という。

さらに台北のシンクタンク、台湾経済研究所の副研究員、銭思敏はBBCの取材にこう解説している。

「米国製造業の国内回帰の流れがトランプの目標だ。しかも多様な手段でそれを行い、企業はこのやり方から逃れる方法がない」

「いずれにせよ、台湾企業は、米国の高関税の圧力の下で、組み立てを他国に移すなどして、税率を回避すべきかどうかを考え、評価しなければならない。あるいは、コスト削減のために低関税の生産拠点への移転を続けるべきか。あるいは、台湾メーカーは米国に直接工場を設立し、オートメーションとインテリジェント機器を使用して人件費を最小限に抑えるべきか、を考えねばならない」

「米国はもともと、関税の圧力によって台湾企業が米国内に工場を設立することを期待していたが、工場の設立には結局のところ時間が必要であるため、この目的が短期間で達成できるかどうかはまだ疑問である。」

影響は台湾半導体企業よりも、その顧客のアップルやエヌビディアなど米国企業の方が大きいという見方もある。

半導体サプライチェーンは激変か

産業情勢分析メディア・バーディクトは3日、トランプがもし、台湾半導体に100%関税を課せば、世界の半導体産業チェーン全体がショックを受け、台湾にチップ製造を依存している米国企業のコストはさらに上昇し、米国のチップ価格は59%上昇する可能性がある、と報じていた。

米国際貿易委員会の研究によれば、米国に輸入されるロジックウエハの44.2%が台湾産であり、メモリーウエハの24.4%が台湾産。TSMCの上位2社の顧客は米国企業で、第1位のアップルはTSMCの売上高の約25%を占め、第2位のAIチップ設計大手エヌビディアはTSMCの売上高の約11%を占めている

台湾のTSMC(写真:AP/アフロ)

アップル、ブロードコム、クアルコム、インテル、エヌビディアは設計に特化した世界のファブレス半導体市場の65%を占めるが、その多くが台湾半導体に高度に依存している。そのため、台湾製半導体への追加関税はこれら米国企業製品の価格に反映され、それら企業の競争力や市場価格に転化されることになる。

仮に世界が今注目している中国製AIのDeepSeekが、米国の対中半導体輸出規制の中での半導体不足の状況で、より米国製GPUへの依存度が低い方法で、ChatGPT並みの高い性能を持つようになれば、世界の半導体産業チェーンや消費市場地図は大きく組み換えられる可能性もでてくるだろう。

さらには、こうした政策によって、台湾半導体企業は、関税回避のために米国に工場を移転するよりも、よりコストが低いマレーシアやベトナムに拠点を移転する可能性があり、必ずしもトランプの思惑通りにいかないかもしれない。

そもそもTSMCはすでに650億ドルを投資してアリゾナに3つの半導体製造工場を建設。これは米国市場最も大規模な外国直接投資となっている。

トランプの関税圧力戦略の目的が、TSMCが米国に建設した工場をさらに拡大することであると言いうなら、たとえばアリゾナ工場区にさらに1つ2つ工場を増やすということは十分あり得る。実際、TSMCの次回の取締役会では、そういうことについて予備的な決定を下すかもしれない。

だが、半導体工場の建設は数年の時間を要するプロジェクトであり、それほど早急に産業の米国回帰が進むはずもない。

むしろ政治・外交的なインパクトの方が大きい

また台湾製半導体は世界中のメーカーが利用し、それらの製品が第三国から米国に輸入された場合にも関税がかかるとしたら、その製品に台湾製半導体が使われていることを証明するための米国側の労力は膨大なものになる。だから実際に、こうした追加関税が発動される可能性は低いと予想するアナリストもいる。

つまり台湾企業は仮にトランプ関税がかけられても、その関税コストは顧客の米国企業や消費者に転嫁することで、おそらくはうまく困難を乗り越えていけるであろう、という予測の方が大きい。それより、私は、この台湾に対するトランプ関税は、経済的影響以上に、米台関係に与える政治的、外交的影響力に意味があるかもしれない、と思っている。

関税問題はトランプ政権とTSMCなど個別企業の問題ではなく、国と国の問題となる。トランプ関税のディールの相手はあくまで台湾政府であり、この対台湾関税をめぐる交渉は、台湾が中国の一部であるという誤った認識をもつ一部国際社会に対してのメッセージにもなるだろう。

実際、台湾の郭智輝経済部長は8日、すでに経済部次官ら担当官僚をワシントンに派遣して交渉を開始していることを明らかにしている。

郭智輝は「台湾は米国の最も良いパートナーだ」と言い、「お互いコミュニケーションをとってよく理解しあえば、必ずよい結果がでる」「TSMCは米国と一緒に仕事をしている。最大の利益者はブランドであるべきで、米国は設計、台湾は設備投資の最も高い部分を担い、かつ自身の能力でそれを支えている」と、台湾の半導体産業は米国企業とのウィンウィン協力の関係にあることを強調していた。

米台貿易は台湾の黒字が昨年前年比83%と急増し、貿易不均衡問題は深刻だが、郭智輝は日本方式、つまり米国からより多くのエネルギーを輸入することで是正するやり方をトランプ政権に提案している。「台湾はこの方面(米国産液化天然ガス輸入)で米国の要求を満足させることができる」と自信を見せていた。

また、米国に台湾投資貿易センターを創設し、台湾企業が米国各州に投資するための環境評価やサプライチェーンを移転するソリューション、現地のパートナー企業とのマッチングなどを支援する計画も明らかになっている。

トランプ関税で台湾の国際的地位が向上?

つまりトランプ関税によるディールを米台が直接行い、それが世界の半導体サプライチェーンに大きな影響を与えることで、台湾の国際社会における認知は高まり、変わっていくことになる。万が一にも、トランプと頼清徳が直接、この問題について意見を交わしたりするということになれば、その時は半導体サプライチェーンの地図が変わるだけでなく、国際社会の枠組みにも変化をもたらすのではないだろうか。

トランプ関税やパナマ運河奪還やグリーンランド買収、あるいはガザ所有発言は、トランプの思い付きや幼稚なジャイアニズムの現れとみる意見もある。だが、ひょっとすると今後の国際社会の枠組みの再構築を見据えたトランプなりの緻密な計画が潜んでいるかもしれない。

トランプは就任式演説で「マニフェストデスティニー」という言葉を使った。それはトランプがディールによって経済利益だけを望むビジネスマンではなく、キリスト教的米国的文明観を持って、新たな国際社会の再構築を夢見るリーダーであることを示唆している。

経済的利益を優先して、中国式・現代化モデルで米国に対抗する国際秩序圏を形成する「中華民族の偉大なる復興」という夢を目指す習近平と妥協することはありえない。だとしたら、私はこれは台湾にとっては危機よりもチャンスにつなげられる可能性があると期待したい。

台湾がトランプ関税をめぐるディールにうまく応じれば、次の新しい国際社会の枠組みの中で台湾が確固とした地位を築くことになるかもしれない、と。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.