1/22・29号週刊新潮 櫻井よし子【日本ルネッサンス】記事について

世界は悪に満ちているという記事です。アメリカは狡猾にも日本を大戦に引き込み、戦後占領期に検閲・焚書して日本人の洗脳をしました。ユダヤ人虐殺に手を貸したユダヤ人、内モンゴル人虐殺に手を貸した内モンゴル人同様、日本の精神的解体に手を貸した日本人が沢山います。その戦後利得者が既得権者となって日本精神の復活を妨げようとします。朝日新聞がそのトップに挙げられるでしょう。政治家・官僚にもその手合いがゴロゴロいます。権威を信じるのではなく、事実をもっと良く見るようにしないと騙されます。

情報戦に日本は戦争前から負けています。正義が勝つとは限りません。中華、小中華はスマートに賄賂を贈りますし、ハニートラップは当り前です。彼らを豊かにすることはそのための軍資金を与えているようなものです。米議会の調査局も鼻薬かハニトラにかかっているのでしょう。歴史問題について言えば、アメリカに正義があるとは言えません。東京大空襲や原爆投下、憲法の押付け等国際法違反です。挙句は茶番の東京裁判ですから。日本国民は勇気をもって歴史を振り返りませんと。「長いものに巻かれろ」式ではいつまで経っても不名誉は雪ぐことはできません。時間をかけても正々堂々米中韓相手に主張をしていかないと。それには強い国民の支持が必要になります。敵の謀略に引っかからないようにしませんといけないと思います。日本のメデイアは敵の手先と思った方が分かり易いです。

1/22『外交も戦争も全て情報戦が決める 』 記事

お正月休みを利用して、以前からじっくり読みたいと思っていた本を読んだ。米国政治学会会長や米国歴史学会会長を歴任し、1948年に74歳で亡くなったチャールズ・A・ビーアドの・President Roosevelt and the Coming of the War, 1941・(邦訳『ルーズベルトの責任 日米戦争はなぜ始まったか』開米潤監訳、藤原書店)である。

ビーアド博士は614頁に上るその大部の書の中で、あくまでも冷静に正確に、ルーズベルト大統領が如何にしてアメリカを第2次世界大戦に参戦させたかを書いている。

ルーズベルトは1939年の独ソ不可侵条約締結以降、ナチスドイツとの戦争は避け難い、日本との戦争も回避し難いと覚悟していた。しかし、米国民と議会には根強い反戦・厭戦論が存在した。1940年の大統領選挙においても、攻撃を受けない限りアメリカは絶対に参戦しないと、自ら幾十回も繰り返した。公約違反はできない。結果として、彼は本音を隠し続けた。

ルーズベルトとハル国務長官は、国民と議会に対し、アメリカが戦争に向けて準備をしていること、1941年8月のルーズベルトとチャーチルによる大西洋会談ですでに参戦を決めていたことなど、おくびにも出さず、メディアを巧みに操った。

こうした事実を公文書、議会の議事録、報道記事など広範な資料に基づき証明したのがビーアドであり、アメリカが戦争に至った原因は、日独といった枢軸国の行動だけではなく、アメリカにもあるという事実の集大成としての本書である。

本書は、1948年4月に上梓されたが、彼の主張は反愛国主義であると非難され、不買運動まで起きた。アメリカの歴史学会会長としてのビーアドの名声も地に落ち、彼は友を失い、孤立した。

それでも本書はアメリカで版を重ねて読みつがれてきた。本書を貫く冷静さ、事実に沿ってアメリカ外交の実態を描き出したビーアドの知的誠実さゆえであろう。

事実の捏造まで

ビーアドの書は第2次世界大戦に関して私たちが日中戦争もしくは日米戦争に焦点を当てすぎる余り、ともすれば注視しないで終わりがちなヨーロッパ戦争の重要性に目を向けさせてくれる。

チャーチルをヒトラーに勝たせること、イギリスの勝利がアメリカの国益であると確信したルーズベルトが、チャーチルとの意思の疎通を重ねて参戦に傾いていく様が、ビーアドによって明らかにされていく。

ビーアドは取り立てて親日であるわけではないが、歴史を見詰める彼の目の公正さは、枢軸国の一員として絶対悪の存在とされてきた日本の評価を多少なりとも変える力を持つものであり、私たち日本人こそ、この書を読むべきなのだ。

参戦すべきだと確信していながら、前述のように参戦できない要素に縛られていたルーズベルトは、アメリカが攻撃を受けてやむなく参戦に踏み切ったという形を作るために、情報隠しを超えて、事実の捏造まで試みた。たとえば大西洋でのアメリカ駆逐艦「グリアー号事件」である。

事件は1941年9月4日、国籍不明の潜水艦が、アイスランドに向かうグリアー号を攻撃したというものだ。ルーズベルトは9月11日、ラジオ放送で「ドイツの潜水艦が先にアメリカの駆逐艦に発砲した」、「警告もなしに」「計画的にアメリカ艦を沈没させようとした」と、公式に発表した。

ドイツ側はルーズベルトの発表を全否定し、アメリカ上院海軍委員会が詳細な調査に乗り出して、以下のことを明らかにした。

グリアー号はイギリス機から、約10マイル先の海中を潜水艦が航行中と教えられ、その追跡を始めた。追尾は3時間以上続き、イギリス機が爆雷4発を投下、対して潜水艦は魚雷を1発発射し、グリアー号が爆雷8発で応戦した。潜水艦はもう1発魚雷を発射、2時間後、グリアー号は再び潜水艦を見つけ爆雷攻撃をかけたという。海軍委員会のこうした詳しい調査結果は、ルーズベルトの説明が不正確かつ不適切であることを証明してしまった。

このあとも、米海軍艦「カーニー号事件」(41年10月17日)をはじめ幾つかの「事件」が起きた。ルーズベルトは、対ドイツ宣戦布告の正当な根拠を創作しようと試み続けたわけだ。しかし、海軍委員会やメディアの調査によって彼の企みはいずれも自壊し、このとき、ルーズベルトとハルは日本に特別の注意を向け始めたと、ビーアドは書いている。

ビーアドは、大多数のアメリカ人にとって最大の敵はドイツのヒトラーであって日本ではなく、むしろ対日戦を避けることでドイツ戦に軍事力を集中できると考えていたと説く。

絶対にのめない条件だが、ルーズベルトはそうではない。彼は41年7月には在米日本資産を凍結し、通商を停止し、日本を追い込みつつ、先述の大西洋会談をチャーチルと行ってその後、連邦議会指導者に、「武力戦争」になる最大の危険は極東にあり、「日本が新たな武力侵略を始める可能性は五分五分」と示唆している。

日本に事実上の最後通牒であるハルノートを突きつけたのは41年11月26日だが、そのときも、ハルもルーズベルトも、アメリカが日本を追い込んだことは語っていない。

ハルノートの内容が、それ以前の7か月にわたる日米交渉の内容をはるかに超える厳しいものであり、日本政府は絶対にこの条件をのめないと彼らが確信していたことも隠し通された。

ビーアドは記述している。ハルノート手交の翌日の11月27日、米陸軍省がアメリカ前戦基地司令部あてに極秘の警告を発したのだが、ルーズベルトの指示で「戦争が回避出来ないのであれば、合衆国は日本に最初の明白な行動に出ることを望む」という一項が加えられた。

このことに関して、春日井邦夫氏の大部の書『情報と謀略』(国書刊行会)には、ハルノート手交当日、ルーズベルトはチャーチルがアメリカに派遣した情報マン、W・スチーブンスン(暗号名イントレピッド)に、日本との交渉は失敗に終わると伝え、イントレピッドは翌27日にその情報をチャーチルに伝え、軍は2週間以内に行動を開始すると打電したと指摘している。

ビーアドの表の情報と、春日井氏のいわば裏の情報がピタリと重なるのである。ルーズベルトは真珠湾攻撃を言葉を尽くして非難したが、それが結局彼の待ち望んでいたアメリカ参戦への「口実」となったことは、ビーアドの書からも明らかだ。

情報戦の凄まじさ、恐ろしさを実感する。いま、日本は中国の情報戦略で深傷を負わされつつある。国の命運をかけて情報戦を戦わなければならないと思うゆえんだ。

1/29『誤解に満ちた「米議会調査局」報告』記事

日本の情報発信力が問われている中、1月13日に米議会調査局が日米関係に関する報告書を発表した。日米関係の重要性を強調してはいるが、驚くべきは、慰安婦問題、靖国参拝問題をはじめとするいわゆる歴史問題に関して、全面的に中韓両国の側に立った主張が書き込まれており、日本の情報発信戦略が如何に機能していないかが見てとれる。

報告書はA4で33頁、冒頭の総論はまず、アメリカにとっての日本の重要性が安全保障及び環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の両面で強調されている。政権を奪還し、安定した基盤に立って経済再生を進め日米同盟強化に貢献する安倍政権を、オバマ政権が積極的に支持、と明記された。安倍政権が進めてきた政策と実績への前向きの評価である。

しかし、続く段落で、「安倍は強い国粋主義思想で知られる」との批判に転じ、次のように書いている。

「第2次世界大戦時に売春を強制されたいわゆる『慰安婦』問題、A級戦犯を含む日本の戦死者を祀る靖国神社への参拝、日本海及び東シナ海の領土争いに関する声明など、安倍の取り組みすべてが同地域で進行する緊張につながっている」

「多くの米識者の見るところでは、安倍は同盟関係に肯定的、否定的双方の要素をもたらす。時には同盟関係を強化し、時には地域の安全保障環境を乱しかねない歴史に関する敵意を再生している」

議会調査局の報告書をまとめた5人の専門家は、安倍政権の実績としての政策を分析し、評価する理性を持ちながら、他方で安倍首相の心の内に何かしらおどろおどろしい思考があるとでもいうような、偏見や非理性的な感情に引き摺られているのである。

結果として、安倍首相の実績を賞賛し、そのすぐ後で首相の心を忖度してはけなすということを繰り返す。その繰り返しは「日本の外交政策と日米関係」の項でも顕著である。

国粋主義者の閣僚?

日米同盟を強化し、米軍再編の行き詰りを打破し、東アジアにおける日本の外交、安全保障上のプレゼンスを高め、TPP交渉にも参加した安倍政権への賞賛のすぐ後に「日本と周辺諸国、とりわけ中国と韓国に対して歴史問題で反日を激化させる行動をとったことで、安倍とその政権は米国の国益を危険に晒した可能性がある」という具合だ。

中国との問題とは、尖閣諸島への中国船の度重なる侵入であり、ハルビン駅に安重根の記念館を建てたことであり、「40万人説」にまで発展した「南京大虐殺」の捏造であり、米国を舞台にした反日歴史戦争であろう。

ちなみに、アメリカ国務省は首相の靖国参拝に「失望」したが、中国がハルビンに安重根記念館を建てたことには無反応だった。安はわが国首相を暗殺したテロリストだ。朝鮮出身のテロリストを中国政府が記念館を建てて顕彰すること自体がおかしい。なぜ、アメリカはここでこそ、失望したの一言を言えないのかと、私は疑問に思う。

一方、韓国との問題といえば慰安婦問題であり、竹島問題であろう。

これらの問題は、安倍政権が「反日を激化させる行動をとった」結果ではなく、むしろ中国や韓国が仕掛けたと、日本側は感じている。

日本と両国の関係が良好でないのも、安倍首相の発言や行動が直接の理由というより、両国は安倍政権誕生のときから、首脳会談にも応じなかった。それでも報告書は、これらすべてが安倍首相と日本の責任であるかのように分析している。

「安倍と歴史問題」の項目には、公正さを欠く批判の言葉が連ねられている。日中、日韓関係には歴史問題がつきものだとして、「20世紀初頭の日本による占領、戦争行為に対する十分な償いも満足な賠償も行われていないという議論がある」というのだ。

日本は韓国との13年にわたる長い交渉を経て、1965年6月に日韓基本条約を締結した。60年代でまだ貧しかった日本は、18億ドルの外貨準備高から、5億ドルを韓国に渡した。中国には日中国交回復後の70年代以降今日まで、3.6兆円を超えるODAを提供してきた。そうした日本の努力に言及はなく、報告書は次のように続いている。

「安倍が閣僚に選んだ人物にはナショナリストを標榜する人物、ウルトラナショナリスト(国粋主義者)、大日本帝国の栄光を讃えるような意見を標榜する人物がいる」

安倍政権の国粋主義者の閣僚とは一体誰のことか。大日本帝国時代の栄光を讃える閣僚とは誰か。私の脳裏にはそんな人物は浮かんでこないが、自信をもってこのように議会に報告した米国の専門家に教えてほしいものだ。

「ウィークジャパン派」

アメリカが日本を理解しないのはなぜか。日本側がきちんと情報発信を行ってこなかったからだ。たとえば報告書には、「在米韓国人活動家勢力のおかげで慰安婦問題がアメリカ人の意識に上った(gained visibility)」というくだりがある。

慰安婦問題など全く知らなかったアメリカ人に、「強制連行」「性奴隷」「10代の少女たち」「20万人」「大半の女性を殺害」などの捏造情報を織り込んで慰安婦問題を知らせたのが在米韓国人活動家であり、それを応援する中国人勢力だった。

私たちにとっては心外なこうした情報が、米国議会への報告書をまとめる専門家たちに聞き入れられたということは、皮肉な言い方だが、アメリカ人は聞く耳を持つということではないか。

慰安婦、靖国参拝、さらに南京事件についても情報を整理し論理だててきちんと説明すれば、彼らが聞く耳を持たないということはないのである。

日本側の情報発信が如何に重要かということだ。

それでも、日本の前に立ち塞がる壁もある。それは、安倍首相と安倍政権を「国粋主義」や「歴史修正主義」という言葉で非難するアメリカ人の心の中に、日本を弱い国にしておきたいとの心理が働いているのではないかという点だ。

日本占領時に、「日本に武力を持たせず未来永劫弱小国にしておきたい」と考えたのが、民政局を中心にした「ウィークジャパン派」である。対して、一定期間後に、日本は独立国として応分の力を回復すべきだと考えた「ストロングジャパン派」も存在した。首相の憲法改正に関する発言や靖国神社参拝への激しい反発は、ウィークジャパン派の思想と相通ずるものだ。

日本を真の意味での自主独立の国にすることを是としない考え方がアメリカに今も根強く存在することを承知して、私たちは自主独立の気概を持つ日本こそが、よりよい形でアメリカの戦略的パートナーたり得ること、自由、民主主義、法治という人類普遍の価値観にもよりよく貢献できることを、伝えていくべきだ。

映画「KANO」を見て

昨日は映画「KANO」を見ました。今は失われつつある昭和の諦めない「ガンバリズム」と団結する力を描いたものです。昭和6年に決勝戦で敗れた嘉義農林(旧制中学)の活躍ぶりが描かれていてさわやかでした。「日本人、漢人、蛮人(高砂族の意)」が力を合わせてライバルにぶつかっていきます。記者の中には蛮人を侮蔑する発言をする人もいましたが、決勝戦を見て嘉義農林のファンになります。嘉義農林は決勝で中京商に敗れます。投手の呉明捷は早稲田に進み、大学野球で7本のホームランを打ち、この記録は長嶋茂雄が出てくるまで破られなかったと言います。嘉義農林は通算で4度甲子園に出たそうです。八田與一も登場し、嘉南大圳もこの年できたのが分かります。映画は朝日新聞も後援しています。戦前・戦中の朝日はまともだった、というよりは戦争を煽った新聞ですが。今は慰安婦問題で1万人訴訟を受ける身です。台湾の魏徳聖監督は日本を公平に見てくれています。「セデック・パレ(霧社事件」」という映画では日本の台湾統治の初めの頃、原住民(=先住民族のことを原住民と台湾では言います)を日本軍が鎮圧した事件を扱っています。中韓と違い、日本のいいところも悪い所も客観的に見てくれています。「海角7号」も彼の手によるものです。「KANO」では大連商業も甲子園に出ていました。大東亜の五族協和、王道楽土が実現されていたものです。昭和6年(1931年)は満州事変が起きた年です。中国は満州国を偽満州、日本の傀儡と言いますが、「紫禁城の黄昏」(レジナルド・ジョンストン著、彼は清朝のラストエンペラー愛新覚羅溥儀の家庭教師をしていた)では違って書かれています。英国人が公平に見て書いてあるので詐術の得意な中国人の書いたものよりよほど信用できます。その本の中には、岩波版では削除されている「当時の中国人が共和制を望んでおらず清朝を認めていたこと、満州が清朝の故郷であること、帝位を追われた皇帝(溥儀)が日本を頼り日本が助けたこと、皇帝が満州国皇帝になるのは自然なこと」が盛り込まれています。左翼は自分の都合の悪い部分は知らせないよう良く改竄します。平気で嘘がつける不誠実な人の集まりです。マスメデイアもその傾向があります。注意しましょう。

 

1/27大礒正美氏『国際政策コラム<よむ地球きる世界>少数派に転落するか民主主義国』について

 

オバマは「戦争嫌い=武力行使嫌い」、「大きな政府」をモットーとし、リベラルにありがちな容共政策を取りたがっています。民主党政権はF・D・ローズベルトがそうでした。後にマッカーシー旋風が起きたくらいでした。ヒラリーもビルが大統領の時に医療保険をやろうとしていましたし、中国(今でも共産党支配です)から(米国在住の中国人ですが迂回でしょう)献金を受けたのが問題になっていました。

レジェンドが何もないオバマとしてはキューバと国交正常化して歴史に名を留めたいと思っているのでしょう。北朝鮮と違い核も持っていないのでやりやすいと言えばやりやすいでしょうが、フロリダに住む亡命キューバ人がどう思うかです。アメリカは中国について「豊かになれば民主化する」という安易な思いで豊かにしましたが、民主化されたでしょうか?結果はアメリカに対抗し、軍事覇権を目ざすモンスターを作ってしまいました。日本を戦争に巻き込み、中国の門戸開放を狙ったF・D・ローズベルトも彼の死後、戦後は中国大陸を共産党に牛耳られ、手出しできなくなりました。

キューバは中国と違い、人口も少ないので、脅威とはならないでしょう。但し、中国と同じで社会主義政権は役人の許認可権が生殺与奪の権を握り、政権を批判できるメデイアもありませんので、既得権益の固い岩盤を崩せるかどうかです。問題はニカラグアに運河を開こうとしている中国です。アメリカの裏庭に手を出そうとしているのに、表だって動こうとはしていません。ニカラグアは台湾と外交関係を結んでいる数少ない国で、中国の投資が実行されれば台湾と断交させられるのとパナマ運河が封鎖された時の代用施設を持っておきたいという軍事的な意味合いからだと思います。太平洋を分割統治しようという野望に沿ったものです。経済的には「不動産バブル」「理財商品」等でガタガタになっている中国ですが、いつまで帳簿改竄、「飛ばし」で持つのでしょうか。騙されてはいけないです。

安倍首相の戦後70年の談話は村山や小泉談話を引き継ぐ必要はありません。戦勝国史観に則って「植民地支配と侵略」へのお詫びを入れるというのは、倒錯しています。1940年代に植民地を多く持っていたのはどこの国かと言いたい。単に戦争に負けただけで、彼らと比較して悪いことをしたわけではありません。少なくとも日本は植民地(colony)ではなく併合(annexation)の形態でした。満州は中国の領土ではありません。満州族のものです。万里の長城の存在が物語っています。内蒙古自治区も新疆ウイグル自治区もチベット自治区も中国人というか漢族のものではありません。侵略を言うのであれば漢族でしょう。まあ、正面切って歴史を見直せばアメリカにとって「不都合な真実」がいっぱい出てきますので、過去に焦点を合わさず、未来の日本の姿を言うのが良いと思います。

記事

アメリカ政府が、というよりオバマ政権が、いつの間にか中国に対して民主化や人権を言わなくなった。日本でもそういう変化に気がついていたが、先月、オバマ大統領が突然、キューバ封じ込め政策を転換すると発表したことで、米国の変心が決定的になった。

 オバマはその前年2013年9月に、「世界の警察官ではない」と言い切っていた。キューバの共産党政権を認めるという決断も、その延長線上にあることは確かだ。

 この大転換は人類の歴史に刻まれるほどの衝撃である。冷戦後の世界が、実は間違っていたと言っているようなものだからだ。

 ソ連の完敗は近代民主主義の勝利と受け取られ、今後の世界は挑戦のない退屈なものになるだろう、というような楽観論が世界に広まった。

 その楽観論には、ロシアと中国が早期に自由民主主義を取り入れるだろうという期待が含まれていた。それが裏切られてもなお、ある国の総理大臣は、世界の紛争を「友愛」で解決できると言い続けた。

 その期待を「プーチン大帝」はアッサリと裏切って、昨年ウクライナのクリミア半島を電撃回収した。2015年は「中ソ Vs.旧西側」の第2次冷戦が始まるのではないかという見方もある。

 西側は何を間違えたのだろうか。

 答は民族のDNAを忘れたことである。「民族性」は簡単には変わらない。ロシアもチャイナも、何かに反発して、潜在していた民族性を吹き出させたと言えよう。

 ロシアに関しては「タタールの軛(くびき)」という古い表現で説明できる。タタール(韃靼)とは中央アジアの遊牧民を意味し、くびきは牛を使役に使うとき首を固定する道具のことである。

 つまりロシア民族は「ロシア的専制」と言われ、押さえつける支配と被支配の歴史・文化が特徴だということである。

 プーチンがウクライナに固執しているので誤解されることがあるが、ロシア帝国の前身はキエフ公国ではなくモスクワ大公国で、そのまた前身は大モンゴル帝国が残した諸「汗国」の1つの「キプチャク汗国」である。

 それが大モンゴルと同じように、アジア大陸の北半分を版図とする大帝国に発展したのである。

 つまり歴史上、このDNAは、モンゴル帝国、ロシア帝国、ソ連と、3回も同じような大帝国を繰り返し実現しているわけで、ただただ驚異(脅威)と言うしかない。

 次に、中国が米国と対等の地位を要求しているのは、いうまでもなく歴史的チャイナの中華思想ゆえである。この版図には朝鮮半島も入っているが、もともと中華思想には「国家」という概念が薄い。周辺の民族には服属の度合いによって序列を与える。

 これでは、根本的に民主主義とは相容れない。世界史の分け方では、近代どころか、まだ前近代にも達していな

いということになる。

 日本と比べてみると、その大きな差が分かるはずだ。

 日本は「忠孝」とか「忠義」「忠誠」という熟語で分かるように「忠」が最高の価値であるが、中華思想では「孝」が最高である。儒教より古い価値観だ。

 司馬遼太郎が「項羽と劉邦」(1980年)に書いているように、「儒教以前の土俗倫理も儒教以後の倫理においても、親がもとで、子は枝葉にすぎず、孝の思想はあくまで親が中心であった」。

 つまり、日本では家族・一族の親に対する「孝」よりも、主君への「忠」が重んじられ、それが武士階級を生み育てた。平安末期に源平の武家頭領が成立し、次第に主君と所属藩への「忠」が確立して約7百年後に、忠の対象が日本国にスムーズに移行して近代国家となった。

 中華思想の世界では武士階級が生まれず、国民国家の基盤が用意されなかった。日清戦争で日本が打ち破った相手は、国軍でなく北洋大臣・李鴻章が育てた私兵だった。孫文の辛亥革命のあとも、軍閥割拠になっただけで、国民軍も国民国家も成立せず今日に至っている。

 宗主国の制度をありがたがる朝鮮では、文官優位がもっと徹底していた。 

 10年ほど前、「武士(MUSA)」という韓国映画が日本でも公開された。日本の時代劇のパクリだが、主人公の武芸者が、なんと貴族官僚に仕える「奴隷」という設定になっていた。現代の韓国民でさえ、武人はイコール奴隷でないと納得がいかないのである。そうすると当然、幕末までの日本は奴隷が支配する国、奴隷民族だという理解になる。

 実際、韓国では「倭奴」(こびとのどれい)という蔑称が、「チョッパリ」(豚野郎)などと共に復活している。産経新聞ソウル支局長の名誉毀損裁判で、傍聴席から反日団体がこういうヘイトスピーチを大声で叫び、退廷させられたと報道されている。

 あまりにバカらしい「ナッツ・リターン」騒動も、その遠因である歪んだ財閥依存経済がどうして形成されたのかを考えると、「忠」がなくて「孝」だけだからだと分かるだろう。

 日本では、高度成長期に、「社蓄」とまで言われる会社への忠誠心が批判されたが、韓国は財閥の創始者に一族郎

党すべてが「孝」を尽くし、一般の社員はその秩序に従わねばならない。

 大統領も当選すると、本人はともかく、一族郎党が利権を漁るのが当然とされていて、必ずスキャンダルにまみれて5年の任期を浪費する。

 大統領は、彼らの「孝」に報いなければならず、その対価は極めて大きい。近代国家にはほど遠い段階である。

 宗主国のチャイナも、そのパターンを極大化させたものと思えばいい。習近平が自ら皇帝化してきたと言われるが、忠誠を誓う人民はひとりもいない。あるのは、支配組織としての共産党独裁体制と、2千年以上の昔からの一族社会である。

 愛国心を植え付けようとしても、近代国家の基盤である「忠」がどこにもないので、対象がない。そこで、「歴史的に領土を奪われた」という恨みを植え付けるしかないことになる。

 ひるがえってみれば、オバマ大統領はもともと人権派弁護士が出発点だったのに、今その初心を捨てて、冷戦終結後に残った3大共産党独裁国のうち2つの現状を容認し、民主化要求を後退させた。残る北朝鮮をどうするか。

 それだけでなく、中東への地上部隊派遣を否定した結果、イスラム過激派勢力の拡大をも許したことになる。

 イスラムのDNAと中東諸民族のDNAは、複雑にからみあっている。もともと民主主義の基盤はない。  

 歴史をさかのぼると、これも大帝国だったオスマン帝国に行き着く。いまのトルコ国民とはだいぶ違っていて、中央アジアから移動してきた民族が建てたと言われる。

 そうなると、将来の世界で、民主主義国はやはり西欧と北米と日本だけの少数派になるかもしれない。

 オバマにそういう歴史観はない。だから日本を軽視して「中韓に従え」と圧力をかけ続けている。

 面と向かって安倍総理が、民主主義の旗振り役を引き受けると宣言したら、どんな顔をするだろうか。

 終戦70周年の安倍談話を、こういう視点で「創成」する絶好の機会である。

1/23日経ビジネスオンライン 長尾賢 『周辺国への介入を嫌うインドと、遠交近攻の日本 日本とインドが「同盟」を組む可能性』記事について

 

インドで思い浮かぶのはカレー、カースト制、貧困、賄賂、マザーテレサ、IIT(インド工科大学)と言ったところでしょうか。アジアであっても遠い国のイメージになると思います。顔つきも日本人と違うので、あまりなじみがない感じがします。

以前、アフターブ・セット元駐日インド大使と飲んだ時に「日本とインドは歴史的に見てぶつかった時がない。仏教を初めとして長い間、友好が続いている。」と言われました。確かに、インド国民軍のチャンドラ・ボースやパル判事等第二次大戦前後に日本の立場を良く理解してくれた人たちもいます。

青山繁晴氏が以前TVで「チャンドラ・ボース・ジャパン大学」を作ろうと提案していた記憶があります。戦後、日本は戦勝国に歴史を書き換えられ、不名誉なこと(南京虐殺、慰安問題)まで押し付けられました。西欧中心の歴史観、中華思想に立脚した歴史観でない立場で歴史を眺め、世界に発信する基地となれればいいと思っています。本来、日本がやるべきなのでしょうが、まだまだ外圧に弱いのと歴史を改竄するのかと言われそうだからというのがあると思います。歴史の改竄が得意なのは中韓ですが。

ハンチントンは『文明の衝突』の中で、「イスラムと儒教文明圏が手を結んで西欧文明に対抗する」と主張したとあるメルマガで読んだ記憶があります。(申し訳ありませんが、本は読んでおりません)。儒教は宗教ではなく、礼と楽を教えた道徳なのではと思います。それが一神教のイスラムと手を結ぶことは考えにくいです。中国が「孔子学院」を世界に作っても広がらず、というか共産党の都合の良い話しか教えないと言うので閉鎖しているところも出て来ています。儒教の影響を最も受けたのは日本で、中国・韓国は残っていたとしても形だけでしょう。日本は神道、仏教、儒教とあらゆるものをうまくミックスさせ、換骨奪胎してきました。

最後に、中国の台頭を抑えるためには遠交近攻が必要です。今オバマがインドに行っていますがもっと地政学を勉強してほしいです。日本ももっともっと交流していくべきです。

記事

日本とインドが接近する動きが加速する傾向にある。昨年はその傾向を示す事態が相次いだ。1月にはインドの共和国記念日の軍事パレードの主賓として安倍晋三首相を選んだ。5月に就任したナレンドラ・モディ首相は、主要国で最初の訪問国として日本を選んだ。この1月に訪印した岸田文雄外務大臣は、中国が領有権を主張しているインドのアルナチャル・プラデシュ州は「インドの領土」であると明確に表明した。

 日印間の連携はこのまま強化が進んでいくのだろうか。これを疑問視する見方もある。インドは同盟関係を結ぶことによって、かえって、外交政策を自ら主導的に決めることができなくなることを恐れているからだ。だからインドでは、「非同盟」という言葉が、一定の支持をもって受け入れられている。

 一方、日本にもインドを低く評価する向きがある。インドはまだまだ貧困にあえぎ、多くのトラブル・犯罪の話に事欠かない国である。軍事的にも、米国のように世界的なレベルで強い国ではない。そもそもインドは、日本から遠すぎるのではないか。疑問は尽きない。

 こうした疑問を解消する一つの指標は、インドの外交戦略上の傾向を分析することだ。インドはどのような国と同盟を組む傾向があったのか。その原因は何だったのか。これらを分析することで、今後を占う基準にすることができよう。本稿はこの課題に取り組む。

インドは自称「非同盟」

 筆者は、インドが1947年に独立した後に経験した軍事行動を28に分けて分析した(注1)。その結果、興味深い特徴をみつけることができた。

 特徴の1つ目は、インドが自称「非同盟」であることだ。独立当初、インドは本当に非同盟だった。しかし、1962年に中国との戦争に負けて以降、米国との軍事協力を進め、その後、ソ連との関係を強化するに至った。これは事実上の「」つき「同盟」である。だから、今後もインドが「同盟」を組む可能性を示している。

(注1)インドの軍事行動28の分析は、筆者が2011年に書いた学習院大学における博士論文。ミネルヴァ書房より出版する予定

南アジア全域に及ぶ縄張り意識

 では、インドはどこと「同盟」を結ぶのだろうか。インドは、国益を脅かされたと感じた時に「同盟」を結んでいる。ではどのような時に国益を脅かされたように感じるのだろうか。インドは、インドの本土を脅かされた時だけでなく、インドの周辺国に外国が介入した時にも国益を脅かされたと感じ、「同盟」を結ぶのだ。これが2つ目の特徴である。

その典型的な例は、1971年にインドとソ連が結んだ印ソ平和友好協力条約である。この時、米国はソ連を封じ込めるために、中国との接近を図った。しかし米国と中国とは、直接国交がない。だから、米中両国と国交があるパキスタンが中継地となった。インドからみれば、米中がパキスタンとの関係を強化した形になる。しかも当時、インドはパキスタンと戦争寸前の状態にあった。米中両国がパキスタン側に立って参戦することを恐れていた。だから、インドはソ連との「同盟」関係を構築して対抗したのである。

india alliance

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図:1971年当時の各国の位置関係

同じようなことが1980年代にも繰り返された。80年代には米国がスリランカとの軍事的な関係を強化した。中国もネパールに武器を輸出した。こうした行動はインドを強く刺激し、インドとソ連の軍事的関係を強化することにつながった。80年代にインドがソ連から大量の武器を輸入した事実が、このことをよく示している。

 さらに、同じ傾向が現在も続いていると言ってよい。1990年以後、インドと米国の関係は強化される傾向にある。しかし、米国がパキスタンに武器を売ると、米印関係の進展の障害になる。同じように、昨今、ロシアがパキスタンに武器を売ることを決めると、インドはロシアに対して強い警戒感を示した。

インドの外交の3つのグループ

 こうして見ると、インド外交の対象は、大きく3つのグループに分かれるように見える。1つは、インドの周辺国である。インドに比べれば圧倒的に小さい国々だ(注2)。これらの国々を、インドは自らの「縄張り」ととらえている。

 2つ目のグループは、そのインド周辺国に介入するかもしれない国々である。特に中国だ。

 そして3つ目のグループは、インドの周辺国に介入することなく、介入してくる国々を牽制する国々だ。中国の外側にいる国、つまりロシアは、このグループといってよい。

 このグループ分けでややこしいのは米国だ。冷戦時代、米国はパキスタンやスリランカを軍事的に支援した。この点ではグループ2に当たる。しかし、インドが中国に対抗する際、米国はグループ3に属する国だ。

(注2)米ドル換算で計算すると南アジア諸国の国防費の合計額の約8割をインド1国が占める。パキスタンも含め残りすべての国を合わせても約2割にしかならない。

インドにとっての日本

 さて、このような傾向の中で、日本はどこに含まれているだろうか。実は、日本はこのグループ3に含まれるものと考えられる。インドが日本に注目する時、その理由には共通点があるからだ。

 例えばインドは、英国からの独立運動を支援した存在として日本を高く評価していた。冷戦末期、ソ連の力が弱くなり、米国に対抗するための新しい国を探していた時に、インドは日本との「同盟」関係に注目した。日本の経済成長が著しく、米国内には日本脅威論すら生まれていたからだ。そして現在、中国との関係を考える際に、インドは日本との「同盟」関係強化に注目する。

 つまりインドにとって日本は、インド周辺国に介入することなく、介入してくる国々を牽制する国々の一つと言える。今後、インドと中国の関係に問題が生じると、日本との関係をより重視するようになる可能性があろう。

日本はどこと同盟を結ぶか

 一方、日本の外交戦略上の傾向は、日印の「同盟」関係強化を後押しするものだろうか。

 過去に日本を分析した有識者の中には、日本にはバンドワゴンの傾向があると指摘する向きがある。バンドワゴンとは、「最強国との提携」を意味している。例えば日本が同盟を結んだ時、英国は世界の海を支配する大帝国だった。日本がドイツと同盟を結んだ時、ドイツはヨーロッパの全域を支配する勢いがあった。そして日本が米国と同盟を結んだ時、米国は世界で一番強い超大国であった。このような見方をする有識者には、例えばハーバード大学教授だった故サミュエル・ハンチントンがいる。

 ハンチントンが大変優秀な学者であることに疑いの余地はない。しかし、日本は本当にバンドワゴンなのだろうか。もしバンドワゴンだとすると、米国の力が後退し、中国の影響力が最も強くなった時、日本は中国の興隆を認め、その秩序に順応することになる。ハンチントンは日中が手を結ぶ可能性すら指摘している(注3)。ところが実際には、昨今の日本は中国の台頭へ対抗しようとしているように見える。これは、ハンチントンの予測とはまったく逆の傾向だ。

 もしかしたら、日本はバンドワゴンではなく、遠交近攻によるバランシング(勢力均衡策)を好むのかもしれない。遠くの国と同盟を結んで、近くの脅威に対抗するという意味だ。例えば日英同盟には、ロシアの南下政策に対抗する意味合いがあった。日本がドイツやイタリアと同盟を結んだ時も、関係が悪化し始めた米国を牽制する側面があったと指摘できよう。戦後、日本が米国と同盟を結んだ時は、冷戦初期で共産主義が拡大する脅威が存在した。つまり、日本は近くの脅威に対抗するために、その反対側の国と同盟を結ぶ傾向があることになる。

 もしそうであれば、日本は次にどこと同盟を結ぶであろうか。ここに、中国の脅威に対抗してインドとの同盟を考える可能性を指摘できる。昨今、実際に起きている日印の接近は遠交近攻に近い。

 つまり、日本とインドは、共に同じような傾向を示しながら、お互いひかれ合っていることになる。明確な条約で結ばれた「」なしの同盟にはならないかもしれない。でも、どのような形であれ、日印「同盟」は、両国の外交戦略上の傾向から、実現する方向にあると言えよう。

 

 

 

 

 

 

 

佐伯啓思 著『アダム・スミスの誤算』について

佐伯氏の問題意識は定説として言われている「アダム・スミスは自由主義、グローバリズムの祖」と言うのは違うのではないかということである。

結論的に言えば、道徳家でもあったので(『道徳感情論』を著した)経済面だけでなく道徳哲学、絶対者の存在を意識した自己規律をも主張したということ。

  1. 重商主義批判・・・保護貿易主義を取り、輸出振興による貨幣の蓄積を目論むmercantilismを批判。
  2. 土地と労働重視・・・グローバルな市場での貨幣の動きの不確かさに信頼を置くのではなく、労働こそが国民の富(マルクスに繋がる)を作る。
  3. 国防の重要性・・・「国防は富裕より重要である」「放埓に近いほどの自由が許されるのは、ただ主権者が軍律正しい常備軍によって安全を保たれている国においてである」とスミスは言っている。強い国家の基盤は「軍事力」「経済力」「国民精神」であるが、富裕になればなるほど人民は好戦的でなくなり、防衛精神を失っていく。これは憂慮すべき事態。
  4. 資本投下の自然な順序・・・国内>海外。海外は遠方で非効率、かつリスクがある。国内は国内労働者の雇用にもプラスかつ商業においてもプラス。農業→製造業→海外貿易の順。「見えざる手」は「かれ(あらゆる個人)は、公共の利益を促進しようと意図してもいないし、自分がそれをどれだけ促進しつつあるかを知ってもいない。外国貿易を支持するより、国内産業のそれを選好することによって、彼は自分自身の安全だけを意図し、また、その生産物が最大の価値をもちうるような仕方でこの産業を方向付けるとき、彼は自分自身の利益だけを意図しているのである。しかし、彼はこの場合でも多くの場合と同様、見えない手に導かれて、自分が全然意図してもみなかった目的を促進することになるのである」から採ったもの。重要なのはモノの生産によって国富を増大することであって、金融と商業は補助的手段に過ぎない。
  5. 「徳」の重視・・・「徳」とは「慎慮」「正義」「慈愛」。「高貴な目的」へ向けられた偉大な行為をなしうる知力や武勇、義務感、慈愛などが最高の「慎慮」であり、最高の「徳」。「英雄的な徳性」「愛国心」を尊び、「虚栄」や「根拠を持たない名声、名誉」への憎悪。
  6. 自己規律・・・「見えざる手」ではなく、「見えざる目」について。心の問題が大切。本書から引用。

「(神の)見えざる目」による自己規律

何がスミスをしてこれほど強い「内部の法廷」への確信へと向かわせたのだろうか。世間の評判など愚かな「人類の大群衆」のいいかげんな気分のゆらぎにすぎない、とでもいわんばかりのシニシズムにスミスを向かわせたものはいったい何なのだろうか。

確かなことはわからない。しかし、カラス神父事件がひとつのきっかけを与えたことは間違いないようである。カラス神父事件とは一七六ニ年フランスのトゥルーズで起きた事件で、新教徒のカラス神父が、旧教に改宗した長男を殺したとされる事件で、実際無実 あったにもかかわらず、世間は彼を有罪だとし、実際、有罪判決の末に処刑された事件である。後にヴォルテールらの再審請求によって六五年に無罪が証明されたが後の祭りであった。スミスは六四年から六五年にかけてトゥルーズに滞在し、まさにこの事件に深い関心をもった。罪を告白するよう勧めた修道士たちに対して、カラス神父は、「神父様、あなた自身、私が有罪だと自分に信じさせることができるのですか」と述べた、とスミスは書いている。

法廷は彼自身の内面にあるのである。世間の評価や「外部の法廷」よりも、この「内部の法廷」の方が絶対なのである。内部の法廷をさばくのは「すべてを見ているこの世界の裁判官」なのだ。ここでカラスという新教徒の神父の例が持ち出されるのはあるいは象徴的というべきかもしれない。むろん、彼は「神」に対してのみ義をもっており、「神」の審判のみを信じていた。地上の審判は「神」の審判に対しては「下級の法廷」であった。だから、スミスが明示的に述べているわけではないが、この「内部の法廷」の裁判官、「すべてを見ている裁判官」は究極には「神」である、といっても間違いではないだろうと思われる。

いやすでにスミスは第1版で書いていた。「神的存在の意志に対するわれわれの顧慮がわれわれの行動の最高の規則であるべきだということは、彼の存在を信じるものならだれも疑えない」と。あるいは「行為の値打ちと欠陥を決定する一般的規則が、こうして、全能の存在の諸法として顧慮されるようになり、この全能の存在は、われわれの行動を監視するのである」と。こうして、道徳原理においても「(神の)見えざる手」は働いているのである。あるいは、監視するという意味でいえば「(神の)見えざる目」とでもいうのが適切かもしれない。「(神の)見えざる目」によって内面の法廷は監視されており、ここに初めて「世間の評判」を超えた絶対的な基準の根拠がでてくることになる。

そうだとすれば、もはや、「中立的な観察者」は「世間」でもなければ、財産をもった上流階級である必要もない。「(神の)見えざる目」によって、人は自己を規律できるはずである。この自己規制を行った人はもはや上流階級の人である必要もない。そもそも上流階級に道徳のモデルを求めることは、それ自体が、「称賛を欲する」という虚栄と結びついているのではないか。世間の評価などというものも、この上流であることに対する感嘆と結び付いているのがこの世の習わしというものだろう。なぜなら「人類のうちの大群衆は、富と上流の地位の感嘆者であり崇拝者」だからであり、「たいていの人にとっては富裕な人と上流の人の高慢と虚栄が、貧乏な人の確固とした値打ちよりもはるかに感嘆されるものなのである」からだ。

この上流階級では、成功と昇進は無知高慢な上長者たちの気まぐれしだいなのである。ここでは「社交界の人と呼ばれる、あのさしでがましくばかげたしろものの、外面的な品位、とるにたらぬ身だしなみ」こそが感嘆を受けるのだ。そして大衆は、富裕な人々と上流の人々を感嘆し模倣しようとする。だからどちらも同じ穴のムジナだ。虚栄に満ちた上流階級とこれに追従しようとする大衆、これらが「世間の評判」というものの正体である。 この不確かに移ろいゆくものの中には、是認の確かな根拠など存在しない。それがあるとすれば「(神の)見えざる目」を内部にもった自己規律以外にないのである。

自己規制はいかにして可能か

むろん、自己規制(セルフ•コマンド)といっても、自然に発揮されるものでもなければ、また神を信じれば直ちに手に入るというものでもあるまい。むしろ、スミスは通常の人」が、いかにしてこの自己規制をもちうるのか、またそれはどのような場合に高度に発揮されるのかを論じてみようとしているのである。人はそれを社会生活の中で学ぶのである。次の一節をみてもらいたい。

真に恒常不動の人、すなわち自己規制の偉大な学校であるこの世間の雑踏と事業のなかで十分に教育され、また暴力、不正、戦争の困難と冒険にさらされてきた賢明な正義の人は、彼の受動的諸感情に対する制御をもちつづける。……繁栄においてであれ逆境においてであれ、味方の前であれ敵の前であれ、彼はこの男らしさを保持する必要のもとにおかれてきた。彼は、中立的な観察者が彼の諸感情と行動に与えるであろう判決を決して一瞬たりとも忘れようとはしなかったのである。彼は、常に、自分に関係するどんなことであれ、この偉大な同居人の目をもって観察するように習慣づけられてきた。

自己規制こそが、自らを中立的な観察者とするのであり、それこそが「恒常不動の人なのだ。浮遊する世間の評判には左右されないのである。この「恒常不動のもの」、いいかえれば「確かなもの」こそ、自己規制によって自らの内部に獲得する以外にないのである。

だが、ここでスミスは大変興味深いことを述べている。自己規制は、「世間の雑踏」と同時に「暴力、不正、戦争の困難と冒険」の中で獲得される、というのである。しかもこれは「男らしい」ものだという。

スミスは、一七九○年、すなわち死の数カ月前に修正された第六版の最後の部分を「自己規制について」と題しているが、ここで、もっと明確にこの問題を扱っている。たとえば次のようなことだ。

恐怖と怒りは、人間のもっとも抑制しがたい情念であろう。恐怖や怒りにひとたび襲われると、それを制御することはきわめて困難である。そこで、恐怖や怒りの真っ只中で自己の平静さを保持し、利害関心のない観察者の気分を保持することほど難しいものはないだろう。 いいかえれば、それができてこそ、最大級の自己規制がある、ということ になろう。危険の中で、死の拷問の中で、中立的な観察者の態度を保持しうる者はきわめて高い感嘆を獲得する。もし彼が人間愛と祖国愛のために受難するならば、彼はもっとも熱烈な同感的感情を「もっとも熱狂的でうっとりとした崇拝へ燃え上がらせるのである」。

これは実際スミスが書いていることだ。だから、と彼はいう。「戦争は、この種の度量を獲得するためにも、練習するためにも偉大な学校である」。戦争は死に対して人を慣らしてしまう。危険と死を前にして恐怖は制御される。そこで「危険と死についてのこの慣行的な軽蔑が兵士という職業を高貴なものとし、人類の自然な見解の中で、それに対し何にもまさる地位と尊敬をあたえるのである」。

戦争こそが自己規律のための学校である、とスミスは述べるのだ。危険や死を前にして恐怖心を制御することこそが自己規制の基本なのである。これは大きな美徳である。そしてこの美徳は、「勇気」や「誇り」、それに「崇高さ」といったものと結び付いている。それは、もう一つの、そして伝統的な美徳の群である「礼儀」や「謙虚」「節制」といったものとは大きく異なっている。

「噫病という性格ほど軽蔑すべきものはなく、もっとも恐るべき危険の真っ只中で平然と沈着を維持する人の性格ほど感嘆されるものはない。われわれは、男らしさと不動性をもって苦痛に酎え、拷問に酎える人を尊敬する。そしてわれわれは、それらに負けて、無益な叫びや女らしい嘆きに身を任せる人に対してほとんど顧慮を払わない。」

ここでスミスが「男らしい」と「女らしい」という語法を用いていることに多少注意しておくべきかもしれない。明らかに、彼は「勇気」「誇り」といった徳に「男性的」という形容詞を付加し、そこに自己規制の基底をみていた。あるいは、そこに「不動性」を見ていた。恒常的なもの、不動なもの、もっといえば「確かなもの」をそこにみようとした。 社会の中で相互に「見る/見られる」という相対性の中からでてくる評価や「世論」などというものを突き抜けたところに、スミスは、もっと「確かなもの」を発見しようとしていた。そこで彼が取り出したのが、古代的で「男性的な」美徳に裏付けられた、また神的な存在という絶対者をヴエールの後ろに隠した「自己規制」であった。このときはじめて人間は「確かな自己」を少なくとも感じ取ることができるはずなのである。

1/22日経ビジネスオンライン 高濱賛 『オバマ大統領がパリ行進に参加しなかった理由 「表現の自由」に制限はないのか?』記事について

フランスでのテロに続いてイスラム国による日本人人質の問題が発生し、日本におけるイスラム教のイメージが悪くなっているのではないかと思われます。彼らは宗教に名を借りた無法者です。どんな宗教であれ、悪い人間は出てきます。程度の問題と量の問題です。「シャルリエブド」については以前に数回コメントしました。本記事と小生の考えは殆ど一致しております。

イスラム国の人質で湯川さんは前に殺害されていて、今になってその映像を流したのではないかと考えています。後藤さんは母親のインタビューをTVで聞いていて「おかしい人」という印象を受けました。「嫁さんと今回初めて電話した」とか「子供が2週間前に生まれたばかりというのも初めて知った」とか普通の親子関係ではありえません。嫁さんがシリア人か何かであっても(日本人かも知れませんが)連絡は取り合うでしょう。また、TVではカットされたようですが「反原発」の話をしたようです。後藤さん自身も西早稲田の曰くつきの韓国系キリスト教団体「日本基督教団」(西早稲田2-3-18)の信者だったようです。(http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n188388)を参照ください。

湯川さん、後藤さん二人とも覚悟の上で行かれたのでしょうから、何があっても仕方がないのではと思っています。身代金を払うのはテロに加担することになるので反対です。

記事

イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載した仏週刊紙『シャルリエブド』の本社を襲撃するテロ事件から2週間が経った。欧州は「表現の自由」を錦の御旗に団結する。中東やアフリカのイスラム教国家は「預言者への侮辱は許せない」と反発する。

 そうした中で米国内では、事件直後に行なわれた反テロ行進にオバマ米大統領が参加しなかったことを巡って論議が続いている。この行進には、英仏独の首脳はもちろん、パレスチナ自治政府のアッバス議長まで参加した。

 興味深いのは保守派とリベラル派のそれぞれにオバマ支持派と不支持派がおり、議論が交差している点だ。オバマ批判の口火を切ったのは、保守系の米ウォールストリート・ジャーナル。それにリベラル派の米ワシントン・ポストが追い討ちをかけた。

 ウォールストリート・ジャーナルは1月13日付の社説で、「イスラム教徒たち(Islamists)は西洋の自由、西洋文明を脅かすという政治的イデオロギーを誇示したのだ。罪のない人たち、同盟国フランスが攻撃された。(オバマ大統領が行進に参加しなかったことは)イスラム教過激派が持つ脅威と性格およびその規模を(オバマ大統領が)評価できないことを示す新たなシグナルだ」と指摘した。

 見出しは「French Disconnection」。ロビン・ムーアによるノンフィクション小説、「フレンチ・コネクション」をもじったものだった。この小説は、ニューヨーク市警がフランスから密輸されてきた麻薬を押収、フランス人の黒幕を追及する筋書き。1971年には同名で映画化され、アカデミー賞5部門を受賞した。

(”French Disconnection,” Wall Street Journal, 1/12/2015)

 一方のワシントン・ポストは1月15日付の社説で、オバマ大統領が参加しなかったことについてこう指摘した。「オバマ大統領がパリ行進に参加しなかったことは、オバマ政権がイスラム教聖戦主義(Islamic Jehadism)と闘うモメンタムを広い意味で失いかけていることの表れだ。この攻撃はオバマ政権がイスラム教過激派武装勢力アルカイダとの戦争への意欲を改めて活性化させる動機とするべきものだった」

(”The U.S. fight against Jihadism has lost its momentum,” Editorial Board, Washington Post, 1/15/2015)

 さらに保守派ジャーナリストの重鎮、チャールズ・クラウトハマー氏は、ワシントン・ポストのコラム(1月15日付け)で、オバマ大統領が行進に参加しなかったことと反テロ戦争に対する姿勢を直結させて、厳しく批判した。「大統領はこれまで『Je Suis Charlie』(私はシャルリ)だったことは一度もない*。この48時間の間ですら『シャルリ』だったことはない。…テロと闘う戦争についての大統領の相反する感情がこれほど反映したことはない。オバマ大統領は就任以来、戦争という語彙をワシントンの公式辞書からパージしてきた。これまで同大統領は『戦争は終わらせねばならない』という概念と、『戦争は既に終結している』という概念の間を行ったりきたりしているだけだった」

(”Charles Krauthammer: Obama: Charlie who?” Washington Post, 1/15/2015)

*「私はシャルリ」はフランス人の合言葉になっている。「私は殺されたシャルリエブドの風刺漫画記者の考え方に同意するわよ」といった意味合い。つまりオバマ大統領は一度たりとも風刺漫画記者の考えには同意はしていない、無制限な「表現の自由」の信望者ではない、ということをクラウトハマー氏は言っている。

「シャルリエブドの風刺画は米大学新聞なら発刊停止」

 ウォールストリート・ジャーナルもワシントン・ポストも、そしてクラウトハマー氏も、シャルリエブドが預言者ムハンマドを愚弄する風刺絵を繰り返し掲載してきたことについては触れていない。

 この点を明確に捉えて、「表現の自由」のあり方について鋭く指摘したのは米ニューヨーク・タイムズの保守派コラム二スト、ディビッド・ブルックス氏だった。同紙自体はリベラル派だが、6人いるコラムニストの中には保守派(現在は2人)を入れるのが同紙の伝統になっている。

 同氏は、今回の襲撃事件が起こった原因に言及して、「私はシャルリエブドではない」、すなわち「表現の自由にはある種の自己規制が必要だ」と主張している。

 「もし、アメリカの大学新聞が同じような風刺画を載せたら発行してから30秒も立たないうちに発刊停止になるだろう。学生や教授はこれをヘイトスピーチとみなし、法的手段をとるに違いない。大学当局は大学新聞への予算を止め、この新聞を発刊停止にするに違いない。風刺や批判をする場合には、そうした表現によって感情を害するかもしれない人たちのことを察して寛容さをもって表現をすべきなのだ」

(”I Am Not Charle Hebdo,” David Brooks, New York Times, 1/8/2015)

「絶対的な表現の自由などあり得ない」

 「むろん、風刺画は『表現の自由』として認められるべきだ。しかし『絶対的な表現の自由』というものはないはずだ」と主張するのは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のサリー・マクディシ教授だ。同氏は米国で生まれたパレスチナ系の米国人で、英米文学・比較文学の博士号を取得している。同教授は、「『表現の自由』が西洋文化の根幹であることは確かだ。しかし、シャルリエブドが掲載した風刺画がそのシンボルだと性急に決めつけるのはいかがなものか」と指摘して、こう続ける。

 「『絶対的な表現の自由』などというものは存在しない。表現する内容に関してなんらの制約もない、というわけではない。フランスにも『表現の自由』には法的制約がある。ヘイトクライムや政治的な暴力行為を支持する表現を禁じた法律がある。反ユダヤ的な風刺を繰り返していたカメルーン系フランス人のコメディアンはヘイトスピーチ罪で起訴されている。…偉大な風刺作家だったスウィフト、バイロンらは社会の弱者に対し、このような直接的な屈辱を与えることはしなかった。弱いマイノリティ(少数派)に対しこのように直接的に、人種的に愚弄するようなことはしなかった」

(”How ‘Je suis Charlie’ makes matters worse,” Saree Makdisi, Los Angeles Times, 1/16/2015)

ホワイトハウスはシャルリエブドに不快感を示していた

 「パリ行進不参加」に対する批判を憂慮したのだろう。ホワイトハウスのアーネスト報道官は1月12日の定例記者会見で、「大統領も参加するべきだったかもしれない」と述べ、こうした批判を受け入れる姿勢を示した。

 行かなかった理由について同報道官は、「あれだけ多くの一般市民が参加した。しかも事件終結から35時間しか経っていない時に行進は行われた。そこにオバマ大統領が参加することには警備上の問題があった」と弁明した。

 だが、以下のように食い下がる記者団に同報道官はたじたじだった。「英独、イスラエルやパレスチナの首脳はなぜ警備体制を問題にしなかったのか」「13年12月15日に南アフリカのネルソン・マンデラ前大統領の葬儀が行なわれた際の行進にはなぜ参加したのか」「オバマ大統領自身が行かなくとも、代理としてバイデン副大統領、ケリー国務長官、あるいはヘーゲル国防長官が参列すべきだったのではないのか」。

 こうした記者団との質疑応答の中でおぼろげながら露呈したのは、オバマ大統領の「表現の自由」に対する基本的な考え方だった。

 米大手紙のホワイトハウス詰めのベテラン記者が、筆者にこう助言してくれた。「オバマ大統領はこの風刺新聞(シャルリエブド)に対して以前から不快の念を抱いていた。2年前のホワイトハウス報道官の発言を検索してごらん」。当時のホワイトハウス報道官はカーニー氏。米タイムのワシントン支局長などを歴任、バイデン副大統領のコミュニケーション担当補佐官を経て、オバマ大統領の報道官を14年6月まで務めていた。

 シャルリエブドは06年以降、預言者ムハンマドを茶化すイラストを掲載し続けており、フランスのシラク元大統領も「行き過ぎた挑発だ」と批判していた。2011年11月2日にはフランス当局から警告を受けていたにもかかわらず、ムハンマドのヌード姿のイラストを複数掲載した。この点について同年9月19日、ホワイトハウスの定例記者会見でカーニー報道官に記者団が質したことがある。

 同報道官は「はっきり言って、(こうした風刺画を)掲載した判断について疑問を抱いている。言い換えると、掲載に踏み切った背後にある判断に(「表現の自由」に関わる)権利があるかないかについて疑いを持っているということだ」

(”Press Briefing by Press Secretary Jay Carney, ” The White House, 9/19/2012)

 当然のことながら報道官の発言は100%大統領の考え方を反映している。「つまり2年前、カーニー報道官が明らかにした見解は、当時のオバマ大統領の基本認識(ムハンマドを侮辱するようなイラストを『表現の自由』と考えてよいかは疑わしい)だったわけだ。大統領の深層心理は今も変っていないはずだ」(前出のホワイトハウス詰め記者)。

「イスラム教を侮辱する風刺画は白人キリスト教徒の傲岸」

 「オバマ大統領がパリ行進に参加しなかったのは賢明だった」と言い切るのは、著名な日系人神学者のディクソン・ヤギ博士(西南学院大学名誉教授)だ。自らを仏教徒的クリスチャンと自負している。東西の宗教に精通している同博士はこう見ている。

 「『表現の自由』の名の下にこの風刺新聞が侮辱したのはイスラム教過激派テロリストではなく、15億人のイスラム教徒だ。この下品な風刺新聞は『表現の自由』を振りかざしてありとあらゆるタブーに挑戦してきたというが、唯一の例外はユダヤ民族だ。08年にはユダヤ人を侮辱したマリス・シネという記者を問答無用で解雇している。フランスの歴代大統領はこの新聞に何度なく警告を発してきたが、オランド大統領は一切行動を起さなかった。フランス人は元より欧米人が『シャルリエブド』の下劣な風刺画の存在には目をつむり、『表現の自由』にすり替えて声高に叫んでいるのは、まさに『Judeo-Christian-Caucasian Arrogance 』(白人のユダヤ教・キリスト教的傲慢さ)以外のなにものでもない。養父の国、インドネシアでイスラム教を学んだオバマ大統領にはそのからくりが見えているのだろう」

 ブッシュ政権は、一握りのユダヤ系米国人を中心とした「ネオコン」(新保守主義者)にそそのかされてイラク戦争に突入した。当時、欧州諸国にはそのからくりが見えていた。だから米軍においそれとは追随しなかった。今度はその逆だったのか。

 欧州のメディア・宗教事情に詳しい米主要シンクタンクの英国人客員研究員は筆者にこう語った。「一部ユダヤ系フランス人の無責任なイスラム挑発行為がイスラム世界全体を敵に回してしまった。それを事前に止めようとしなかった今のオランド政権にも問題はある。今回、テロの前提となったのは、イスラム教徒に対する卑劣な人種的宗教的侮蔑だった。彼らは『表現の自由』を弄んだ。『表現の自由』と『イスラム過激派によるテロ』を二項対立化させて論じている限り、今回の事件に潜むブラックホールは見えてこない。オバマ大統領はそのことを知っているのだろう」

水間政憲 著『ひと目でわかる慰安婦問題の真実』について

この本で読んでいた方が良いと思われるページを掲載しました。保守派の方はもう充分ご存じだと思いますが。如何に朝日新聞が嘘にまみれていたかと言うことです。こんな新聞がクオリテイペーパーとか言われるのですから。戦争を煽るだけ煽り、日本が負けたら「知らん振り」して、「軍が悪かった」と言うのですから。いい加減日本人は目覚めた方が良いでしょう。10年前に保守派が主張しても国民は聞く耳を持たなかったと思いますが、流石に今は「メデイアの言ってることはおかしい」と感じています。それが2012年、14年衆院選での自民党の勝利に繋がっていると思います。

1冊購入して戴くか、地元の図書館で購入してもらい多くの人の目に触れるようにして戴きたいです。

truth of prostitute-1

 

 

 

truth of prostitute-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

truth of prostitute-3truth of prostitute-4truth of prostitute-5truth of prostitute-6

 

 

1/22日経ビジネスオンライン 鈴置高史 『「アサヒ」が駄目なら「クワタ」がある 韓国の対日工作を読む』記事について

サザンが年末の紅白で取った行動は日本人の座標軸が狂っている典型例です。音楽的には好きな方はいるでしょう。左翼リベラルが左に寄り過ぎているから真ん中でも右とか言うのです。でもいい年してケツから勲章を出すなんて失礼の極みでしょう。嫌いだったら最初から貰わなければいいのに。後から嫌だと気づいたというのであれば返せばいいのです。そんなこと自明でしょうに。わざとやったんでしょう。NHKもグルでしょう。嫌いだったら受けなければいいだけの話。在日が日本でごねるのと一緒。慰安婦問題もデッチアゲだと言うのが国民に浸透してきました。良く考えて戴きたいのは、慰安婦問題は自分の家族が強姦魔と言われているようなものです。もっと怒って良いし、日本人が歴史を真剣に勉強しないせいです。敵はそこを突いてきますので。事実であれば未だしも冤罪です。所詮嘘で塗り固める手合いですので、徹底的に戦わないといけません。自分の身に起きたことを考えてください。マスメデイアが如何に嘘を言ってきたかを。一人ひとりが日本を貶める相手と戦う気がなければ相手から舐められます。日本は民主主義かつ法治国家です。中華や小中華はdespotismなので。 『正義とは何か』 を良く考えた方が良いでしょう。「対日新思考外交」なんてもう遅いです。日本人はもう騙されなくなってきています。こんな目先を変える手で騙されてはいけないと思います。明日は水間政憲さんの『ひと目でわかる慰安婦問題の真実』について掲載する予定です。韓国は財政的に困ると日本にたかるようです。こんな民族とまともに付き合うと思っているのは旧田中派だけでしょう。

記事

「サザンオールスターズをソウルに呼ぼう」――。韓国紙にこんな記事が載った。「慰安婦」を通して韓国の対日工作を読む。

「アベの暴走を批判するサザン」

鈴置:興味深い記事が朝鮮日報に載りました。「日本の歌手、クワタのソウル公演」(1月7日、韓国語版)です(注1)。

(注1)有料読者だけが読める。

–日本語版だと「桑田佳祐のソウル公演」という見出しの記事(1月11日)ですね(注2)。読んだ日本人も結構いると思います。

(注2)有料読者だけが読める。

鈴置:筆者は鄭佑相(チョン・ウサン)政治部次長です。要約します。

  • 桑田佳祐と彼が率いるサザンオールスターズは1995年夏に、韓国語が入り混じる曲をリリースし「オモニが言った麗(うるわ)しLOVE KOREA」と歌った。日本人が最も愛する歌手がなぜ、これほどに親韓的なのか、彼自身が説明したことはない。
  • ほぼ20年たった2014年12月、このバンドはNHKの「紅白歌合戦」で『ピースとハイライト』を歌った。音楽的にも社会的にも絶対的に尊敬されている桑田が、安倍晋三政権の暴走を批判した歌だ。
  • この数日前には、コンサート会場を訪れた安倍首相に対し、桑田は「衆院解散なんて無茶を言う」と歌って直撃した。
  • 桑田の歌は、慰安婦強制動員などの明白な歴史的事実すら否定する日本に自省を促す。だから天下の桑田も、日本で「韓国で歌え」と批判されている。
  • 桑田は韓国にも大勢のファンを持つが、来韓講演はまだない。桑田と意思を同じくする韓日両国の歌手がソウルのステージに立てば「平和のコンサート」になる。
  • それは東京講演にもつながるだろう。形式的な韓日首脳会談より、歴史と現実に踏み込んだ人々の連帯が必要だ。

「朝日の後退」に困惑

–桑田佳祐氏は「慰安婦は強制連行だった」と主張していましたっけ?

鈴置:聞いたことはありません。鄭佑相次長もそれを示す事実をあげていません。しかし「クワタは親韓的で反・アベだから強制連行に同意しているはずだ」と考えたのでしょう。

–なるほど。いずれにせよ「慰安婦」で謝罪しない安倍政権にいらついている韓国の空気がよく分かります。でも、なぜ突然に「クワタ」が登場したのでしょうか。

鈴置:煎じ詰めて言えば、朝日新聞に期待できなくなったからです。同紙は2014年8月5、6日に「慰安婦問題を考える」という大型特集を載せました。

 この中で「太平洋戦争中に済州島で200人の若い女性を日本政府が強制連行した」との内容を含む過去の記事16本を、5日付16面で取り消しました。

 戦時中、日雇労働者を管理する組織で働いていた吉田清次という人の証言を元にした記事でした。朝日は「吉田証言」を基にした一連の記事を1982年から載せ始めましたが、32年後にようやく「虚偽の証言だった」と誤報を認めたのです。

 政府も含め韓国のいわゆる世論は、朝日新聞を含む日本のメディアが報じた「済州島の連行記事」を元に「強制性」を主張していました。

 「韓国の慰安婦」に限って言えば「日本政府による強制連行」の証拠は、慰安婦本人の主張以外には「吉田証言」しかなかったからです。

 なお韓国側は1993年8月4日の河野談話も、日本が「強制性を認めた文言」として、新たな謝罪を要求する時の根拠にしています。

 ただ、朝日の記事取り消しにより「河野談話もいつ取り消されるか分からない」と、韓国側は不安に思い始めたのです。そこで新たな援軍が必要と考え「クワタ」の起用を検討し始めたのでしょう。

アサヒよ、負けるな

–朝日新聞の記事取り消しは韓国にとって大損害だったのですね。

鈴置:それを率直に告白した記事があります。朝鮮日報の「朝日新聞の孤立」(韓国語)です(注3)。

(注3)日本語版はここ。いずれも有料読者だけが読める。

 筆者は東京特派員も経験した鮮于鉦(ソンウ・ジョン)国際部長。彼は「日本で孤立無援となったアサヒを応援しよう」と韓国人に訴えたのです。

 掲載日は2014年8月9日。朝鮮日報は朝日新聞が「済州島の強制連行は誤報だった」と認めるやいなや、これを載せたわけです。

 何と記事の5分の4を使って「朝日がいかに立派な新聞か」を説いています。それに続く、結論部分の全訳が以下です。

  • 2014年8月5,6日に朝日新聞に載った特集記事が再び日本社会に論争を巻き起こした。2日間、5ページに渡る「慰安婦問題の本質を直視しよう」という記事だ。
  • 朝日はいくつかの誤報を公開し、訂正しながらも「慰安婦の強制連行はなかった」という日本の主流の主張を再び批判した。すると日本社会では「朝日が誤りを認めた」との波状攻撃が起きた。
  • 日本軍慰安婦をめぐる朝日新聞の戦争は20年を超えた。加害者である国の新聞がずうっと被害者側で戦ってきたのだが、今や孤立し、くたびれてきた。知恵を持って助ける方法が韓国政府にはあるはずだ。

「強制性」への疑問

–朝日新聞に対する韓国人の熱い思いが伝わってきます。驚いたのは、この韓国紙の記事が「朝日は依然として強制性を主張している」と強調していることです。

鈴置:ええ。日本では「朝日が済州島の強制連行を誤報と認めた」ことがニュースの焦点となりましたが、韓国のメディアは「朝日が強制性を再確認した」ことを主見出しに報じたのです。

 「朝日の誤報自認」に触れなかった新聞さえありました。「強制連行の具体例」が否認されると、謝罪要求の根拠が揺らぐからです。

 朝日新聞は「済州島での強制連行」部分は誤報と認める一方、同じ16面で「強制性はあった」と主張しています。「読者のみなさまへ」という説明を要約すると以下です。

  • 植民地だった朝鮮などでは、軍が組織的に人さらいのように連行した資料は見つかっていません。
  • 一方、インドネシアなど日本の占領下にあった地域では、軍が無理やり連行した資料が確認されています。
  • 共通するのは女性たちが本人の意に反して慰安婦にされる強制性があったことです。

 韓国にしてみれば「済州島の強制連行」を根拠に日本を批判していたのに、それを否認されてしまった。つまり、貴重な梯子を外されてしまったのです。そこで残るもう1つの梯子である「本人の意に反したから強制だった」にすがるしかなくなったのです。

 この後、朝日新聞はますます追い詰められていきました。この特集記事にはいろいろと無理があったからです。

 例えば、先ほどの「強制性はあった」という説明を読んで「人さらいのように連行していないのだったら、強制性があったと言えるのだろうか」「インドネシアのケースと一緒にして、朝鮮も強制性があったと言っていいのか」と首を傾げた人も多かったことでしょう。

アサヒに乗せられるな

–それに、誤報を認めながら朝日は謝罪しませんでした。

鈴置:その、朝日新聞の「上から目線ぶり」が最も批判を呼んだと思います。結局、朝日は社長以下、経営陣の交代を余儀なくされました。「慰安婦報道第三者検証委員会」も立ち上げる羽目に陥りました。

 12月22日、同委員会はざっくり言えば「報道機関としての朝日新聞社の不誠実さ」を指摘する報告書を公表。これを受け、26日に朝日は「第三者委員会の報告書に対する朝日新聞社の見解と取り組み」を発表しました。

 これに対し、韓国で注目すべき反応が出ました。「アサヒに乗せられて国を誤るな」との記事が書かれたのです。筆者はヴァンダービルドのペンネームで健筆をふるう保守の論客です。

 12月28日、趙甲済(チョ・カプチェ)ドットコムに載った「朝日新聞のために韓国が苦しむ可能性」(韓国語)のポイントを以下に訳します。

最後の梯子も外される……

  • 朝日新聞社が12月26日、渡辺雅隆・新任社長の名義で発表した改革案(訳注・「第三者委員会の報告書に対する朝日新聞社の見解と取り組み」)には「慰安婦報道」の項目が含まれる。
  • 今後、「慰安婦」に対しきちんと(Fact通りに)報道し、信頼を回復するとの意味だろう。発表文中の次の内容には、朝日のこれからの取材の方向が次のように示されている。
  • 「慰安婦は将兵の性の相手をさせられた人たちです。その境遇は一様ではありません。植民地や占領地といった地域の違い、戦況によっても異なります。集められ方の経緯も様々です。こうした実態を丁寧に取材します」
  • これを見るに今後、朝日は「交戦国だった中国とオランダの女性の一部は強制的に動員したが、(植民地だった)朝鮮半島の場合は厳密な意味でも強制連行はなく、慰安婦の募集に応じたり、別の職と騙されて就業した人たちだった」と報道するのではないか。
  • なぜなら、朝日は米国内に設置される「韓国の慰安婦像」の原因提供者と日本で非難されているからだ。「韓国の慰安婦は強制連行ではなかった」と報道すれば「我が社は今や否認したのだから、像が撤去されないのは韓国側の責任だ」と朝日は言えるようになるのだ。

–ヴァンダービルド氏は深読みしますね。

鈴置:確かに「見解と取り組み」のこの部分を読むと「『韓国に関しては強制性はなかった』と、さらなる軌道修正するための伏線を朝日は張ったのかなあ」と思えてきます。

 もしそうなると、韓国は「済州島の強制連行」に続き、朝日がかけていた最後の梯子まで外されてしまうことになります。

人を呪わば穴2つ

–で、ヴァンダービルド氏の主張は何でしょう。鮮于鉦部長は「アサヒよ、韓国が応援するから日本の世論に負けて日和見するなよ」と言いたかったのでしょうが……。

鈴置:ヴァンダービルド氏の主張は180度方向が異なります。元々、彼は「行き過ぎた反日はやめよう。『慰安婦』でも日本は何度も謝罪しているではないか。さらに要求したら、韓国の国の格が落ちるだけだ」と繰り返し主張してきた人です。

–そんな韓国人もいるのですね。

鈴置:ごく少数ながらいます。実名での主張はなかなか難しいのでしょうけれど。ヴァンダービルド氏の今の心境は「だから言ったではないか。朝日に乗せられて反日ごっこに耽るから、自ら墓穴を掘るのだ。この問題は手仕舞いすべきだ」といったところだと思います。彼の記事の残りの部分の要旨は以下です。

  • 朝日がもし「韓国では強制連行なるものはなかった」と言い出せば、左派メディアであるだけに国際社会に与える影響は予想外に大きいだろう。「韓国はやり過ぎだ」との評価が、世界中で生まれる可能性もある。
  • FACTから少々乖離した慰安婦問題のために、大統領を含む韓国政府、大部分の国民は結果的に、1つの新聞と内外の団体に引きずられて体面を失い、得るところもなく終わる羽目に陥るのかもしれない。
  • 過ぎた欲をかけば問題を起こす。人を呪わば穴2つ、ということだ。「慰安婦」に関連しこれから起きそうなことを予測し、我々が主導的に出口戦略を模索することが最善だ。手を拱いていれば、ある瞬間に韓国は進退両難に陥るかもしれない。

鳩山、村山、志位……

–「朝日に引きずられた韓国」とは厳しい指摘です。でも、朝日新聞はそれほどに韓国で尊敬され、頼りにされてきたということですね。

鈴置:1980年代末から90年代初めにかけてソウルで生活しましたが、ソニーと朝日新聞のイメージが韓国では異様に高いのには驚きました。

 もっとも2013年頃から――「済州島の強制連行は誤報だった」と朝日が認める少し前から、韓国紙の一部の記者は「アサヒのアベ批判は弱い。頼りにならなくなった」と不満を漏らし始めていました。

 「(韓国人が願うほどには安倍政権を批判しない)朝日は引用する価値が減った。これからは東京新聞が頼りだ」とはっきり言う人もいました。

 しかし東京新聞は、韓国では朝日ほどには知られていません。東京新聞にとって名誉な話か不名誉なのかは分かりませんが、朝日新聞の身代わりにはなれなかったようです。

 「日本のリベラルとの共闘」の目的は、日本政府に対し「日本の良識派も韓国を支持しているのだ」と示すことにあります。さらに韓国人に「日本の権威も韓国に賛成している」と訴え、士気を高めることにもあります。いずれも、ブランド力が決め手なのです。

 韓国紙は鳩山由紀夫氏、村山富市氏ら“リベラルな元首相”が訪韓するたびに「日本は慰安婦問題で謝罪すべきだ」との談話をもらったりしました。しかし、さほど効果が上がったとは思えません。韓国では元職の権威は極めて低いからです。

 慰安婦に関し日本共産党の志位和夫委員長にインタビューした韓国紙もありました。しかし韓国は強烈な反共国家でしたから「日本共産党の応援があるぞ」では、韓国人もあまり喜びません

「いい反日の材料はないか」

–そこで困ったあげく「絶対的に尊敬されているクワタ」に目を付けたのですね。でも、サザンオールスターズが「強制連行の新たな証拠」を探し出してくれるわけでもないでしょうに。

鈴置:韓国人にとって「事実」よりも「韓国の味方になってくれる日本人」が大事なのです。だから冒頭で紹介した記事も「反アベの韓日の歌手が出演する合同コンサートをソウルと東京で開こう」と訴えたのです。

 真実がどうであれ、要は反安倍のムードを日本でも盛り上げ、謝罪を引き出せばいいのですから。

 日本のリベラルが「日本の悪行」を暴く。すると韓国政府がそれを外交問題化し、日本政府に対し高みに立って何かを要求する――というのが日韓関係の定番でした。「慰安婦」に限りません。「偏向教科書」も「政治家の歴史認識」もそうでした。

 ことに内政問題で立ち往生した時は必ずといっていいほど、韓国政府は「日本の悪行」に飛びついて外交問題化し、国民の批判を交わそうとしました。

 盧泰愚(ノ・テウ)政権(1988―1993年)が後半期に入った頃の話です。韓国政府高官からわざわざ呼び出され「何かいい反日の材料はないか」と聞かれたことがあります。

 レームダックに陥り始める中、政権への批判が盛り上がってきたので「国民の目をそらす反日カードを発動することにした」というのです。

日韓議連から脱退せよ

–何と答えたのですか?

鈴置:「日経新聞に反日を求められても……」と答えました。私のこの体験とどれだけ関係があるかは分かりませんが、「慰安婦」はこの後に政治問題化していきました。

 いずれにせよ、日本と外交戦争をする時は日本国内で呼応する勢力を確保しておく――というのが韓国の対日工作の基本です。

 朝日新聞だけではありません。謝罪関連では左派の政治家が頼りになりますし、自民党の政治家の一部も状況によっては韓国の熱心な支持者になりました。

 朴槿恵(パク・クンヘ)政権も「『首脳会談はしない』とそっぽを向いて見せれば、謝罪派なり親韓派が『日本は譲歩すべきだ』と言い出し、その圧力に負けてアベは言うことを聞くだろう」と考えたのでしょう。

 でも、普通の日本人は「何度でも謝罪を要求してくるしつこい韓国」に嫌気しました。日韓議連に所属する国会議員に対し、支持者から「脱退せよ」と抗議の電話がかかってくる時代になったのです。

対日新思考外交

–「うるさい韓国は放っておけばいい」との思い。国民的合意に昇華したように見えます。

鈴置:いまだに「韓国の言い分も聞こう」と主張するリベラル派もいます。でも日本では、彼らの説得力は劇的に落ちました。韓国にとって「日本のリベラル頼み」は限界に達したのです。

 韓国人の一部もそれに気がつき「対日新思考外交」が唱えられ始めました。2014年末から2015年初めにかけてです。

 「アサヒ」にも「クワタ」にも頼らない、新しい外交スタイルの模索が韓国で始まったのです。

 

 

1/21日経ビジネスオンライン 中国新聞趣聞 福島香織 『四番目の大虎、令計画ついに失脚 反腐敗という名の権力闘争、照準は地方派閥に』記事について

 

宮崎正弘氏のメルマガによれば、団派の李源潮にも捜査のメスが入りつつあり、かつ身辺警護軍団のボスを全部身内で固めたとの話ですから、いよいよ権力闘争が本格化するのではと思われます。本記事にある「潤心庵」は李源潮の息子の登記になっている(宮崎氏メルマガ)とのこと。習近平は団派と上海派を追い落としにかかろうとしています。身の危険を感じ、近衛兵を身内にしたのでしょう。クーデターが起きるかもしれませんが、昔と違い情報化が進んでいるので、全部奥の院での処理は出来ません。成功、失敗に拘わらず、必ず漏れるでしょう。令一族は路線(長兄)、方針(姉)、政策(次兄)、計画(本人)、完成(弟)と如何にも共産党員用の名前です。(福島女史は名前を混同しているようです。Wikiではこのように書かれています)。毛沢東の一人っ子政策の前だから5人も生めたのでしょう。名前も共産党に媚を売り、弾圧時のエクスキューズに使おうと考えていたのかも知れません。まあ、共産主義ですから賄賂は付き物、誰でもやっているので捕まった方も権力闘争に負けたと思うだけです。死刑になる場合もありますが。恐ろしい社会です。人生が丁半博打のようなもので勝てば数兆円の蓄財、負ければ死刑ですから。

記事

中国共産党中央統一戦線部長の令計画の失脚が2014年12月22日、ついに発表された。前々から令計画は失脚すると噂されていた。薄熙来(元重慶市党委書記)、徐才厚(元中央軍事委副主席)、周永康(元政治局常務委員、元政法委書記)に続く、習近平の反腐敗キャンペーンターゲットの大虎の一人。この四人は「新四人組」とも言われていた。「四人組」とは一般に、毛沢東とともに文化大革命を主導し、毛沢東死去後に逮捕され、「クーデター計画容疑」などで裁かれた毛沢東夫人の江青はじめ張春橋、姚文元、王洪文の四人を指すが、習近平政権において「クーデターを画策した」とささやかれていたのが、薄熙来、徐才厚、周永康、令計画の四人だというのだ。

 だが、令計画は前3人とは明らかに派閥が違う。薄熙来、徐才厚、周永康はどちらかにというと江沢民派(上海閥)に属するが、令計画は江沢民と対立関係の胡錦濤の側近中の側近であり、共青団(共産主義青年団)のホープ。なのに、周永康らの罪に連座するとはどういうわけか?

 令計画とはどんな人物だろうか。その人間関係などを詳しくみてくると、中国政治の奥深さが見えてくる。

息子と全裸女性の死亡事故でも踏みとどまったが…

 ひょっとすると、胡錦濤が彼の失脚に抵抗するのではないか、という説も一時はあった。令計画がまだ中央弁公庁主任であった2012年春ごろ、令計画の息子が運転するフェラーリが北京市内で道路側壁に衝突して、同乗していた二人の女子大生とともに死亡するという謎の交通事故が起きた。これは同乗の女性たちが素っ裸であったというスキャンダラスなもので、当時の公安権力を握っていた失脚前の周永康の力を借りて隠蔽したと言われている。

 また、当時中央弁公庁主任であった権限を乱用し、中南海警備にあたる中央弁公庁警衛局を出動させて現場封鎖をしたともいわれている。この令計画の独断による隠蔽工作は胡錦濤の不興を買ったともいわれるが、それでも胡錦濤は令計画を守ることを選択する。事故直後からの外遊に令計画を同行させるなどして、事故と令計画の関係を疑う噂の打消しに加担した。

統一戦線部長というのは影響力は中央弁公庁主任に劣るがけっして悪い役職ではない。対台湾、香港の統一工作にかかわる重要任務の責任者である。令計画の弟の令完成が元新華社傘下の宣伝工作任務についており、香港メディアを通じた世論誘導工作に従事していたことと合わせると、適材適所の人事異動とも言えた。

 だがその後も水面下では習近平の「四大虎」狩りは続き、2014年6月に令計画の兄の令政策(当時、山西省政治協商会議副主席)が汚職で失脚し、弟の令完成も拘束され、いよいよ令計画も逃げ場を失っていた。だが、それでも2014年秋の党の重要会議、四中全会(党中央委員会第四回全体会議)で、失脚せずその健在ぶりをアピール、しかも12月15日発売の党中央理論誌『求是』誌に署名原稿を発表し、統戦部長として偉大なる民族の大復興について八つの必須事項を論じ、習近平への忠誠をアピールしていたのである。なので22日に失脚が公表される直前まで、令計画は必死の防戦の中にいた、と見るべきである。

印刷工場から胡錦濤の大番頭へ

 令計画とはどんな人物であったか。

 令計画の父、令狐野は党の医師であり、元老の一人、薄一波(薄熙来の父)と延安時代からの親友。令狐という珍しい複姓は、魏の時代から山西に残るものだが、息子たちの代になると令の一字姓に改められた。広い意味では、令計画らもまた「太子党」に属するともいえる。

 1956年、山西省陸平県の生まれで、76年に入党。その前の文革時代は陸平県の印刷工場で働いていた。共産主義青年団(共青団)に入ってからは、中国青年政治学院で学び、共青団中央宣伝部などに配属され、エリートコースを歩む。途中湖南大学で工商管理の修士も取得。胡錦濤政権時代に党中央の中枢である中央弁公庁主任や党中央書記の秘書である中央書記処書記に上り詰め、共青団派ホープとして注目されていた。非常に有能で、胡錦濤も頼りにし、その職位から胡錦濤の大番頭とも呼ばれていた。

 だが6月には、大破した黒のフェラーリの事故現場写真とともに、事故の真相がネットニュースで暴露されてしまう。胡錦濤はそれでも令計画を擁護、令は中央弁公庁の仕事は失わざるを得なかったが、完全失脚ではなく、2012年秋に党中央統一戦線部長という新しい役職に転出を果たした。

兄弟は四人。二人の兄と姉、弟。長兄・令方針は早くに死んでいるが、二番目の兄・令政策は山西省官僚として順調に出世し、山西炭坑利権も握っていたとか。だが今年6月に汚職で失脚していた。

 弟・令完成は吉林大学経済学部を卒業後、国営新華社通信に入社、『瞭望』誌の編集記者などを経て、新華社傘下の広告会社・中国広告連合総公司トップにまで出世した。

 令完成は「王誠」の名で実業界にも進出、得意のゴルフで国内外ビジネス界に人脈を広げ、流行りのPE(プライベートエクイティファンド)企業を立ち上げて、国内外の幅広い企業に投資し、巨額の富を築いた。その中には日本企業が関与するものも若干あり、実際に完誠と一緒にゴルフをした日本人ビジネスマンもいるのではないか。

 新華社のメディアコントロール工作も担い、中国、香港、マカオメディアにも巨額の投資をしてきた。動画ポータルサイトの楽視はじめ、ネットメディアへの投資も大きい。離婚歴があり、二度目の妻はCCTVの美人キャスター李平だ。令政策失脚の噂を聞いて、「中南海機密文書」を持って姪とともに一旦米国へ脱出を図ったものの、いつの間にか帰国しており、身柄を拘束されていた。ゴシップニュースでは、習近平国家主席がオバマ米大統領に強制送還を要請、中国とのトラブルを恐れたオバマ大統領が専用機で令完成とその姪をシンガポールまで送り返したとか。あくまで裏のとれない、ゴシップニュースである。

 姉の令狐路線は、令兄弟の中で唯一、二字姓を受け継いだ。いわゆる普通の地方官僚の奥さんだが、彼女の夫・山西省運雲市副市長の王健康は目下汚職で取り調べ中だ。

 このように、西山省とメディア・ネット界を中心に令一族はもともとかなりの利権を固めていた。

「山西会」汚職ネットワークで蓄財

 令の罪状について、現在報道されている罪状を整理すると、最大の容疑は、山西省籍の政治家、官僚を中心とした「山西会」(山西閥)という産官一体の派閥を2007年ごろから形成し、汚職による蓄財ネットワークを形成していたことだという。

 これは月刊誌「財経」副編集長で著名ジャーナリスト羅正平の著書「打鉄記」にも背景が出ていた。「打鉄記」自体は汚職・愛人問題で失脚した大物官僚、劉鉄男(江沢民派、元国家発展改革委副主任で元国家エネルギー局長)を中心に書かれたノンフィクションだが、この背後に令計画率いる「山西会」の存在があったことが書かれている。劉鉄男や鉄道汚職で失脚した元鉄道相の劉志軍に連座した山西商人の愛人・丁書苗なども山西会のメンバーだった。この山西会では、官僚ポストが売買され、中央は令計画、地方は令政策が仕切っていた。市長ポストは相場1000万元だとか。

令計画の妻、谷麗萍は北京大学(分校)法学部を卒業後、北京検察院に配属された法科エリートだったが、令計画の出世にともない実業家に転身。IT企業の総裁などを歴任する傍ら青少年育成公益事業なども展開した。実業家としてのセンスがよく、山西会を夫とともに仕切り、ビジネスを拡大していった。元鉄道相・劉志軍を通じて、高速鉄道ビジネスにも関わり、約40億元の利益を上げたとも言われているが、このビジネスには周永康も関わっていたと噂されている。

 夫婦仲については、令計画にはCCTV美人キャスターの愛人がいたことが暴露されているが、谷麗萍も20歳年下のCCTV人気キャスターで、いわゆるCCTV汚職に連座して取り調べを受けている芮成鋼と肉体関係があったとされている。これも裏の取りようのない話なのだが、芮成鋼は紀律検査委の取り調べ中に、谷麗萍から「レイプされた」と泣いて訴えたとか。ちなみに芮成鋼は最初汚職に連座していたとして引っ張られたのだが、今は温家宝一族の不正蓄財ネタを米国メディアに漏らしたとして「米国のスパイ」容疑もかかっているらしい。

妻の想定逃亡先は日本だった

 谷麗萍と親密な関係にあり、西山会の主要スポンサーとなっていたのが、北大方正集団CEOの李友だ。現在、李友ら方正集団幹部は紀律検査委から取り調べを受けている。この李友のネットワークは北京大学同窓生を中心に形成され、谷麗萍とも北大ネットワークでつながっている。一部ゴシップ報道では、令計画失脚が確実になったとき、谷麗萍は李友を頼って国外脱出をはかったという。先月12月16日、その脱出計画相談のために北京大学構内にあるホテルで二人が落合っていたところを、規律検査委当局が踏み込んだらしいのだが、この時は李友が黒社会の手下を使って彼女を逃したという。

 李友は谷麗萍の逃亡先として日本を想定していたそうで、日本での生活に必要な書類や住宅はすでに用意されていたとか。令一族は日本の東京三菱UFJなどに100億元相当の口座をもっているそうで、シンガポールの口座と合わせると、その金融資産は少なくとも370億元相当にのぼるらしい。結局、谷麗萍が高跳びする前に、令計画は失脚したので未遂に終わったが、もし谷麗萍が日本に逃げて来たら、安倍晋三首相も専用機を飛ばして谷を中国に強制送還したのだろうか。

 ちなみに李友が谷に贈った日本の豪邸とは、京都河原町の石塀小路にある高級旅館・潤心庵と一部で報道されているが、財経誌記者の調べでは、登記上の名義は元モルガン・スタンレー香港支社長の張頌義という。張頌義自身が、李友と会ったことはあるが深いかかわりはないとして、巷の報道がガセであると証言している。

こうやって令計画の人間関係を見てみると、単に共青団派、上海閥といった単純な対立で整理できない込み入った人間関係が見てとれる。山西の地盤を基礎にした血縁・親族関係、父親同士の関係を基礎にした太子党(革命二世グループ)関係、大学同窓グループ、実業界との利権関係、そして世論工作に必要なメディアへの支配。令計画は、一見地味な感じではあるが、その利権と蓄財規模、メディアを通じた影響力など、党内屈指の勢力を形成していたとも言え、薄熙来、周永康らの「クーデター」に加担していかどうかはともかく、習近平が恐れるだけの強い独自派閥と野心を持っていたのは確かなようだ。

習近平の攻撃ターゲットは地方の独自派閥

 これまでの習近平の汚職キャンペーンを見ていると、ターゲットは単純に江沢民派、胡錦濤派、というより、地方に根強い独自派閥を持つ能力のある官僚政治家を警戒しているようである。重慶で旧西南軍区の力をかりて習近平からの権力奪取を画策していたとされた薄熙来、中央軍事委長老として軍内影響力を維持していた徐才厚、四川閥と石油閥を束ね公安権力のトップにいた周永康、山西閥と香港、マカオを含む国内メディアに影響力を持つ令計画。では、これで習近平の虎退治は終わりなのだろうか。一応、令計画退治は胡錦濤派に向けた攻撃ではない、という言説が目下、わざとらしくネットにたくさん流されているが本当にそうなのだろうか。

 だが、少なくとも、習近平の地位を脅かすような能力、実力のある官僚政治家というと、まだ存在する。例えば,李源潮は江蘇閥を形成しており、政治家としても実力派だ。令計画とプライベートでも仲が良いとされる李源潮が習近平の次のターゲットという噂はすでに流れており、彼の周辺がざわざわし始めている。李友から賄賂を受け取っていたのは令計画だけでなく李源潮もだ、と報じられている。おそらくは、2017年の第19回党大会が始まる前に、さらに大規模な大虎狩りが始まるのではないだろうか。

 表向き、反腐敗キャンペーンだが、要は権力闘争。中国経済は低迷し続け、周辺国家とはきな臭い空気が流れ、民族問題や宗教問題で国内治安が揺れている中国に、有能な政治家を潰しあう余裕は本当はないだろうに、と、よその国ながら心配になってくる。

政治家を潰しあう余裕は本当はないだろうに、と、よその国ながら心配になってくる。

1/19日経ビジネスオンライン 御立尚資(ボストン コンサルティング グループ日本代表)『高まる2015年の地政学リスクの不安 日本企業は柔軟に戦略の見直しや変更を』について

 

ユーラシア・グループの本年のリスクについてですが、一読して欧米中心に見ている気がします。日本人にとっては中国問題を一番に挙げたいところです。アメリカが弱くなったと言われていますが、大統領がオバマだからです。中国の領土を巡る傲慢な振る舞い、イスラム国の恐怖統治の蔓延を許してきたからです。本来ロシアのウクライナ問題をうまく処理していれば、そちらにもっと力を入れることができたのではないかと考えます。日本が入っていませんが、中国の尖閣を巡って小競り合いがあるとは思ってないということでしょう。台湾回収の方が優先順位として高いと中国人は思っているハズです。台湾の総統選は来年なので今年は台湾側での動きがあるとは思えません。馬総統がひまわり学運を誘発したようなことをしなければ大丈夫でしょう。彼にそんな力はもう残っていないと思います。昨年11月の地方選挙の結果で国民党の党首を下りたくらいですから。

イスラム国の人質問題では「テロには屈しない」態度が重要です。彼らは宗教者でなく、単なるアウトロー、ギャングと一緒です。誘拐犯に屈して身代金を払うことはありません。でも日本人はどうして簡単に外国人を信じてしまうのか。貧しい国では簡単に裏切ります。政府の各国への働きかけ、特に部族の長への対応がポイントと思います。

記事

『「Gゼロ」後の世界―主導国なき時代の勝者はだれか』(日本経済新聞出版社)で知られるイアン・ブレマー氏。彼が率いるユーラシア・グループから、毎年恒例の本年のトップリスクが発表された。ブレマー氏は「2015年は、地政学回帰の年」であるとした上で、冒頭で「1998年にユーラシア・グループを設立して以来初めて、はっきりとした地政学的『不安』を心の底に感じるようになっている」と述べている。

 トップ10のリスクリストを眺めると、従来同様、リスク要因は世界に広がっているが、その顕在化可能性の高さ、それにいざ顕在化した際のインパクトの大きさが、この不安の大きな要因なのだろう。

 発表された10のトップリスクのうち、私自身が最も気になるのは、1位と2位に挙げられたものだが、まず10のリスクすべてをご紹介しておこう。

1 欧州の政治状況
2 ロシア
3 中国の経済成長鈍化の影響(中国市場に依存する一次産品輸出国(ブラジル、オーストラリア、インドネシア、タイ)の政治・経済へのマイナスインパクト)
4 金融の武器化(米国が伝統的な軍事パワー活用を回避し、自国の資本市場・金融サービスへのアクセスを安全保障上の手段として活用する動き。そして、それへの対抗として、中国によるアジアインフラ銀行のような独自金融システムの拡充)
5 イスラム国のイラク・シリア以外への影響拡大(昨年のような驚異的な軍事的成功は見られなくなろうが、影響下にある組織のイエメン・ヨルダン・サウジアラビア・エジプト・リビアへの拡大)
6 脆弱な現職政権(ブラジル、南アフリカ、ナイジェリア、トルコ、コロンビアでの現政権の脆弱さが政治・経済の停滞や混乱を招く可能性)
7 戦略的経済領域の増大(ITCなど国が安全保障などの理由で影響を行使する領域が拡大。一方、中国でのグーグルの例にみられるように、対抗して相手国企業への制約を課すことも増大)
8 サウジ対イラン (スンニ派、シーア派それぞれの盟主が、自国に近い勢力にテコ入れをすることで、イスラム圏各地で代理戦争状態が激化。イエメン、イラク、シリア、レバノン、バーレーンが典型例)
9 台湾・中国問題 (2014年11月の台湾選挙での野党民進党の躍進を受け、対中強硬派が台頭。それを受けて、中国政府も強硬策を取る可能性)
10 トルコ (エルドアン大統領の政治的動きに起因する政治・経済の混乱リスク)

リスト上の順番にはいろいろ意見もあろうが、どれも「なるほど、今年はかなりこのリスクが高まるな」というものばかりだ。

 ちなみに、ざっとご紹介しただけでもお分かりいただけると思うが、地政学リスクと言っても、実際には、外交安全保障問題と各国の国内政治、そして経済が密接に絡み合う形で、リスクが顕在化し、その影響が拡大していく構図が明らかだ。

 まさに、「ジオエコノミクス(geoeconomics=地政学と経済学の融合領域)」的なモノの見方が必要な時代環境にあるということだし、企業経営の上でも、地政学的リスクへの感度アップが避けて通れないということでもあろう。

相互作用で増幅する欧州とロシアのリスク

 さて、第1のリスクである欧州の政治状況の不安定さと第2のロシアリスクとは、当然ながら密接に関わり合っている。

 先だってのギリシャの選挙結果に見られるように、左翼・右翼を問わず、厳しい経済状況に苦しむ国において、EU(欧州連合)に対する懐疑派の声が大きくなっている。

 ブレマー氏の見方に従えば、EUの中核たるべき独・仏・英もその状況を打ち破る状況にない。各国とも既存政党がEU懐疑派の影響を受けるし、ドイツは自国の財政健全化が最大のプライオリティー。フランスは発言権が大きく低下。英国はEUからの脱退を議論し続けている。

 このような不安定さの中、イスラム過激派によるテロの脅威は、欧州が最も大きい(このトップリスクの発表は、フランスでのテロ事件より前に行われた)。

 さらに、ここにロシアと欧州との衝突リスクが襲いかかる。まず、ウクライナ問題がエスカレートする可能性は極めて高いという見立てだ。NATO(北大西洋条約機構)の戦意と対応能力を試す意図で、ロシアのプーチン政権が示威行動を取る可能性は高く、さらにモルドバのEU接近が新たな危機を生むリスクもある。

 健全な欧州経済維持よりもロシアへの経済制裁を重要だと考える、米国のオバマ政権は、追加制裁を行うだろうし、ロシアはサイバー攻撃でこれに対応するかもしれない。

 ロシアと中国のさらなる接近も含めて、ブレマー氏はロシア(とEUおよび西側との関係悪化)が世界の大きなリスク要因となると見ているようだ。

日中関係悪化と反日リスクを考えて、多くの日本企業は、チャイナ+1戦略を取り、ASEAN(東南アジア諸国連合)を中心に中国以外の新興国に目を向けてきたが、昨年来、新興国全般に不安定さが広がってきている。

 この中で、何社もの日本企業が、「やはり事業ポートフォリオの中での先進国比率を高めておくことが重要」という考えに立って、折からの経済危機で出物が増えた欧州企業の買収を検討・実行してきている。このタイミングでの、欧州・ロシアリスクの高まりは、なかなか厳しい。

資本や会社形態におけるイノベーションの必要も

 そもそも世界的な大規模金融緩和、そして米国の量的緩和(QE)巻き戻しによって、資本・金融市場のボラティリティー(変動性)は拡大する方向にある。市場リスクが高まっている、ということだ。ここに、注力地域での地政学リスク増大が重なるということになると、中期的な事業ポートフォリオ戦略を大幅に見直したり、状況を読みながら、柔軟に戦略を変更したりしていくことが不可欠となる。

 市場リスクも地政学リスクも、通常の競争リスクとは大きく異なる。こういった種類のリスクへの対応を、経営戦略の中核事項に据え、結果的に競合よりも高いリターンを獲得する。そのためには、従来とは違う意思決定技術や情報収集・解釈の能力が必要だろう。

 さらに言えば、元来「株式会社」という形態は、海洋貿易のリスクヘッジの観点からイタリア都市国家で生まれた。そのことを考えると、資本政策、あるいは会社形態のイノベーションも必要となるかもしれない。

 年初から、随分と大風呂敷を広げた話になってしまったが、エキスパートが地政学的な「不安」を強く感じる時代。経営の側も、従来とは違った発想で、経営に当たっていってこそ、企業の永続的発展が可能になる、というようなことを感じさせられたトップリスクのリストだった。

 さて、読者のみなさんの考える「競争以外」の今年のトップリスクはどのようなものだろうか?