柏の住人

旅行やブログを掲載

千葉県柏市在住

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • プロフィール
  • ブログ
  • トピックス
トップ
›
参拝他

カテゴリーアーカイブ: 参拝他

元旦 柏市内神社参拝

柏神社

諏訪神社

香取神社

2021年1月2日 | カテゴリー : 参拝他 | 投稿者 : 柏の住人 | コメントをどうぞ

柏の神社参拝について

朝7時から神社に参拝して来ました。

日本と家族が守られるようにと。

柏神社

諏訪神社

香取神社

2019年1月1日 | カテゴリー : 参拝他 | 投稿者 : 柏の住人 | コメントをどうぞ

国際政治・外交 ブログランキングへ
2021年3月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 2月    

アーカイブ

最近の投稿

  • 『全人代前夜、香港のドンが発した警告 北京ダイアリー 中国総局長 高橋哲史』(3/5日経)について 2021年3月8日
  • 『中国メディアが自賛した欧州切り崩し戦略の現在地 2年ぶりに開催された中国中東欧首脳会議から読み解く中国の思惑』(3/6JBプレス 土田 陽介)について 2021年3月7日
  • 『尖閣接近の中国巡視船を「射撃」してはいけない理由 強がりの演出よりも、今やるべきことは他にある』(3/4JBプレス 北村 淳)について 2021年3月6日
  • 『欧州軍、侮れぬ対中圧力 「砲艦外交」で揺さぶり 本社コメンテーター 秋田浩之』(3/4日経)、『中国の高圧外交、どう対処する』(3/3日経ビジネス)について 2021年3月5日
  • 『聴衆大熱狂のトランプ演説とバイデン政権の憂鬱 衰えないトランプ節、闘志剥き出しでバイデン政権を猛攻撃』(3/3JBプレス 古森義久)について 2021年3月4日
  • 『ファーウェイCFO逮捕事件のカギを握る英HSBCの苦境 中国市場に収益を大きく依存するHSBC』(3/2 姫田 小夏)について 2021年3月3日
  • 『尖閣を中国から守る施策、徹底解説 中国の侵略シナリオと法制面からの分析・検討』(3/1JBプレス 矢野 義昭)について 2021年3月2日
  • 『米国と中国の中国語記事翻訳』(3/1、2/28)について 2021年3月2日
  • 『コロナによる人口減の衝撃、米国は成長モデル失う 急激な人口減に見舞われた米主要都市、移民も激減』(2/28JBプレス 堀田佳男)について 2021年3月1日
  • 『始動、死に物狂いトランプの戦い 2月28日、注目の退任後初の「所信方針演説」』(2/27JBプレス 高濱 賛)について 2021年2月28日
  • 『資本市場に法規制を!中国軍拡への資金提供を防げ 国家安全保障上の懸念から発令された米国「大統領令13959号」』(2/26JBプレス 日本戦略研究フォーラム)について 2021年2月27日
  • 『新疆ウイグル弾圧、ジェノサイドか世紀のデマか 米国議員は北京五輪ボイコットを呼びかけ』(2/25JBプレス 福島香織)について 2021年2月26日
  • 『中国の人権侵害は文化の産物?バイデン発言の波紋 抗議と同時に習政権に理解を示したバイデン大統領』(2/24JBプレス 古森義久)について 2021年2月25日
  • 『日本が目を向けるべき世界の熾烈な「脱炭素」の動き LNG不足による電力逼迫から見えてくること』(2/22JBプレス 加谷 珪一)について 2021年2月24日
  • 『森が女性蔑視で辞任なら北京五輪はボイコットが筋 人権抑圧国家は「平和の祭典」の場にそぐわない』(2/21JBプレス 青沼陽一郎)について 2021年2月23日

最近のコメント

  • 『進化した日米豪印(クアッド)の中国包囲網 菅首相のアジア版「NATO」否定は正しいか?!』(11/26JBプレス 樋口譲次)について に Анна より
  • 平塚柾緒『写真で見るペリリューの戦い』を読んで に 柏の住人 より
  • 平塚柾緒『写真で見るペリリューの戦い』を読んで に ペリリュー島戦記 | 日本-パラオ親善ヨットレース より
  • 2/9日経『政府、ミサイル防衛強化 3段階の迎撃検討』、『「衛星」 周回軌道に投入成功か』について に 柏の住人 より
  • 2/9日経『政府、ミサイル防衛強化 3段階の迎撃検討』、『「衛星」 周回軌道に投入成功か』について に 北朝鮮が日本にEMP(電磁パルス)攻撃をしてきたらどうなるの? │ Realtime Research より

カテゴリー

  • スマホ
  • 参拝他
  • 所感
  • 旅行
  • 未分類
  • 行事
  • 連絡

サブメニュー

Copyright c ○○○, All rights reserved.

ログイン