11/20号週刊新潮の櫻井よしこ氏の記事『国際金融・経済、中国の野望を日米で超えよ』について

以下の記事を読むと如何に中国がひどい状況が分かるというもの。ブルームバーグの3/5の記事で中国の国・地方・企業・金融機関・家計債務は2100兆円(1$=100円として)にも上る。こういう国がアジアインフラ投資銀行やブリクス銀行の幹事ができるのだろうか。借金を資本金に組み入れるようなもの。借金を見せ金に使うものであり、花見酒経済よりもっと悪い。中国のGDPは構造的に問題があります。個人消費が先進国は6割前後(消費大国のアメリカは7割もあってこれも異常と言えば異常)あるのに中国は35%しかない。富の分配がうまく行ってないからです。それに反し設備投資が47%もあるのも過剰設備を齎します。中国は賄賂社会ですから物が動くたびに上から下の者まで、役職に応じ賄賂が入ります。物を造ればそれだけポッポに入るので需要を無視して工場を造ります。それで中国の製鉄所の供給能力オーバーは2~3億tと言われています。2013/4/1のロイター記事には「何董事長によると、2013年の国内粗鋼生産は前年比2.9%増の7億3700万トン、見掛け消費は約4%増の6億9800万トンの見通し。現在、総生産能力は推定9億2000万トンとみられ、2012年に78%前後だった稼働率は今年さらに低下する可能性が大きいとしている。」とあります。日本が1億tの供給しかないのに。中国はそれでダンピング輸出します。それでも追い付かなくて在庫の山となります。「9月末時点の中国外貨準備は3兆8900億ドルで、6月末時点の3兆9900億ドルから減少した。アナリストは、外貨準備の減少について、中国経済の急速な減速に対する懸念が高まるなか、同国からの「ホットマネー」が流出していることを示している、と指摘する。」とロイターは報道しました。外貨準備が沢山あるように見えますが、実は借金まみれです。持続可能とは誰も思わないでしょう。「気を付けよう甘い言葉と暗い道(中国語では黒道=黒社会と言います)」です。何せ共産党と言うのは暴力団と一緒です。中国は暴力団が国家を経営していると思った方が良い。近づかないことです。

 「IMFによると、中国の公的債務のGDP比率は昨年末で22%にすぎない。日本の236%、米国の107%という財政状況に比べ、格段に健全であるはずの中国の国債が、なぜ格下げされたのか?じつは中国政府が公表する公的債務には、地方政府の債務は含まれていない(日本や米国は地方自治体分も含めて公表)。だが、中国の地方政府は借金まみれなのだ。中国は共産主義体制のため、地方政府が独自に債券を発行したり銀行融資を受けることは禁止されている。しかし、抜け道もある。「地方政府が資金調達のための特別会社を設立し、その特別会社から資金を借りる仕組みが全国的に広がっている。いわば、トンネル会社を通じて資金調達する『迂回融資』にほかならない」(大手商社の中国アナリスト)このトンネル会社は「融資平台」と呼ばれ、融資平台を経由した迂回融資は少なく見積もっても中国のGDPの25%に上ると見られている。だが、実態は不透明。中国審計署(会計検査院)は、地方政府の隠れ借金を約11兆元(約150兆円)と試算するが、中国のシンクタンクの推計では約15兆元に上る。「20兆元を超える」と公言する元政府要人もいるほどだ。こうして借り入れた資金が、のきなみ焦げ付いている。「地方政府は調達した資金で過剰なインフラ投資を行っている。たとえば中国には80の空港が建設されたが、約7割は赤字」(アナリスト)中国の隠れ借金はこれだけではない。急ピッチで進める鉄道建設の債務や、日本以上の少子高齢化が進む中での年金債務もある。これら借金の総額はGDPの100%を超えるとの見方もある。「次の世界的な債務危機は中国が発火点になる」(市場関係者)という予想もあるほど日本国債の危機が盛んに言われるが、実態が不透明な分、中国の危機のほうがより深刻かもしれない。(週刊文春WEB)」

「China $21 Trillion Debt Load Seen Swelling on ’14 Economic Plan By Bloomberg News March 05, 2014

The combined debt of Chinese households, corporates, financial institutions and the government rose to 226 percent of GDP last year, up from 160 percent in 2007, Credit Agricole estimated in a report last month. GDP reached $9.4 trillion in 2013.(ブルームバーグ3/5記事より)」

「ある銀行出身の大物経済人が私に「各省庁の天下り先の外郭団体がため込んでいるカネは700兆円以上。日本は決して貧乏ではない」と言った。まだ日本に余力があるうちに、議員を減らすなどの構造改革をしないと、ホントに大変なことになる。バブル崩壊でひどい目に遭った経験を持つ年寄りの意見にも、たまには耳を傾けてほしい。11/20ZAKZAK渡辺喜太郎氏記事」

桜井よしこ氏記事

11月10日、11日に北京で行われたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議には、習近平国家主席の「中国の夢」実現への野望が色濃くにじんでいた。安倍晋三首相との首脳会談冒頭で習主席が見せた振舞いは、非礼ともいえる大人気なさだった。首相の語りかけに一言も答えることなく、笑顔もなかった。カメラの前での短い時間さえ持て余すかのような頑なな態度は、中国主導の世界秩序に入ろうとしない日本への感情的な拒否反応か、中華思想故の傲慢さか。中国はAPEC首脳会議で、早期のアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の構築を目指し、実現時期を2015年と明記するよう主張した。日米両国が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)を優先する考えから反対して、25年という期限は明記されなかったが、中国主導の金融・経済制度創設に向けた強固な意思があらわになった場面だった。中国による国際社会の金融・経済の制度設計には、経済の合理性を蔑ろにしてでも、自国の影響力拡大を目指す政治主導の色合いが透けて見える。アジアインフラ投資銀行(AIIB)もそのひとつである。AIIBの創設は、APEC首脳会議直前の10月24日に正式に発表された。中国を含む21か国が参加し、本部は北京、総裁ポストも中国、1000億ドル(約11兆円)を目指す出資金は、各国がGDPに比例して拠出するため、主役は中国である。中国が目指す新金融体制の樹立は、4兆ドルに達しようとする外貨準備を活用し、インフラ整備を欲しているアジア各国に資金を提供しようというものだ。2010年~20年にかけて必要とされるアジアのインフラ整備額は約8.2兆ドルと見られており、既存のアジア開発銀行などでは賄いきれないのは確かである。かといって、AIIBが状況を改善し得るとは到底思えない。むしろ政治的にも経済的にも深刻な負の結果をもたらすと思われる。

世界中に不良債権の山

これまで中国の経済支援は常に利己的すぎる程、自国の国益中心で行われてきた。ダルフールの虐殺で悪名高いスーダン政府への援助に見られるように、中国は対象国の国内問題に一切関知せず、自国が必要とする石油等の資源を買い付け、援助を継続することで、国民を虐殺する指導者の基盤を支えてきた。AIIBによる融資も内政状況無視を基本になされるだろう。政治状況も、人権・環境問題も不問に付される。経済の合理性は軽視されるため、世界中に不良債権の山を築き上げる危険性は否定できない。麻生太郎財務相は10月24日、「(AIIBには)融資に対する審査能力はあるのか」と問うたが、そもそも中国は金融機関のガバナンスを完うすることなど考えていない。金融の力を活用して中国の支配圏拡大を目指していると見るべきだ。政治的思惑が経済の合理性に優先する場合、如何なる金融制度も機能しないが、AIIBを支えることになる肝心の中国経済自体の問題も深刻である。武者リサーチ代表の武者陵司氏が次のように語った。「中国の外貨準備高は2010年末で2.85兆ドル、11年末に3.18兆ドル、12年末3.31兆ドル、13年末3.82兆ドル、14年9月末3.89兆・と頭打ちです。中国の資金力の源泉は世界最大規模の巨額の外貨準備高ですが、伸びは止まったと見るべきです」。陰り始めているのは外貨準備高だけではない。中国が保有する外貨の性格自体が質的変化を遂げている。以下、武者氏の説明だ。「かつて中国の外貨準備は貿易黒字がもたらした。いま、その主要部分は、海外の子会社を通じた借金、アリババに代表される株式上場による資金調達、或いはシンジケートローンなどさまざまな形の資金調達による。中国に巨額の貿易黒字をもたらした条件も崩れつつある。

  1. 中国人の人件費、とりわけ広州、上海などの沿岸地域のそれはいまやアジアで一番高く、安い人件費目当ての中国投資は他のアジア諸国へ明確にシフトし始めている。
  2. 対中直接投資も急減した。日本の対中投資は今年、前年同期比で43%減少した。欧米諸国も軒並み20%前後の減少である。
  3. 中国への証券、不動産投資を含むポートフォリオ投資も明らかな減少傾向を辿り始めた。」

貿易黒字、対中直接投資、対中証券投資すべてで増加が見込めないにも拘らず、外貨準備が13年に大幅に増加したのは、前述のように、中国企業による海外での資金調達、つまり借金が急増したためだ。結果として、中国は現在4兆ドル規模の外貨を保有する。かなり無理な資金調達の結果としての外貨準備の潤沢さが、逆に、中国の金融、経済の危うさを表している。それは恐らく誰よりも中国人自身が感じていることだろう。

 宴の後の荒廃

「裸官」と呼ばれる中国の高級官僚群(家族も富も外国に移し、自身もいつでも外国に逃げられるように準備している人々)や、10兆円を超える富を外国の口座に送金する富裕層の存在を見ても、中国は本質的にお金の入ってくる国ではなくなり、むしろお金が逃げていく国になりつつある。ミクロの指標も中国経済の失速振りを示している。鉄道貨物の輸送量は対前年比で5%のマイナス、産業の基本のひとつである粗鋼生産も対前年比マイナスに近づいている。それを辛うじて埋めているのが、鉄道建設による大規模需要の創出だ。中国共産党一党支配の下で、採算無視の投資を続けて成長した中国経済はいま失速し、中国政府はその埋め合わせに、またもや採算無視の大規模鉄道建設をもち出したわけだ。そのような実態はしかし、一党独裁制度の下では金輪際明らかにされない。斯くして過剰投資は続く。大和総研の統計では、中国の過剰投資は昨年9月段で580兆円規模だったが、半年後の今年3月には660兆円近くに増えた。過剰投資は最終的に20%から30%が不良債権になるといわれる。中国経済が行き詰まるときの不良債権は、現時点でも200兆円規模と考えなければならない。実に、日本のバブル崩壊時の不良債権の倍であるが、時間がたてばたつ程この額は大きくなる。このような病巣を抱え込んだ中国がアジアの盟主は自分たちだという姿勢で進める金融・経済制度は、中国の支配下に入るアジア諸国を増やす一方で、やがて宴の後の荒廃をもたらしかねない。戦略的に賢く対処し、そうした事態を防ぐのが日米両大国の責任である。日米が基軸となって、透明な金融・経済制度の構築を最重要課題とすべきだ。TPPの早期妥結で、日米と共にアジア諸国が堅実な経済発展の道を辿れる具体的な制度の実現を急げ。

china GDPBRICS GDP

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください