内藤正典編著『イスラーム世界の挫折と再生』を読む

この本の中に北大生にシリア行きを勧めたイスラム学者「中田考」が論を進めているので、彼のイスラムに対する見方を考えてみます。キーワードはこの本に出てくるニファーク(偽信仰)という言葉とジヤーヒリーヤ(無明)ではないかと思います。ニファーク(偽信仰)はサウデイアラビアのように王族が富を独占し、聖地に異教徒を駐留させるのはムハンマドの教えに反し、イスラムを信じたような振る舞いをしているが真の信仰からは程遠い。ジヤーヒリーヤ(無明)は真の絶対神を見出してない状況にある人間を言うのではないかと思います。異教徒・多神教徒に対する寛容のなさが原理主義者、過激派となります。世俗国家・宗教国家の区別もこういう目で見れば良いのでは。学問的な厳密性はありませんが、小生の受け止め方はそうです。中田は純粋にイスラムを信じれば「イスラム国」の形が理想と考えているのでは。国民国家は西欧が勝手に領土を線引きしたもので、預言者ムハンマドを信じる者は異教徒の価値観に従う必要はないと考えているのではと思います。下の論文の抜粋で彼の考え方を読み取ってもらえばと思います。

「P.40」

イスラーム世界の「近代化」、あるいは「西欧化」は、イスラーム地域研究の視座からは、以下の 3点が最も重要である。

(a)イスラーム世界の地理的分断。西欧の領域国民国家の国境概念が植民地されたイスラーム世界にも導人され、ムスリムの移動の自由が失われ、交易と学問のネツトワークが損なわれた。

(b)西欧のナショナリズム概念のイスラーム世界への浸透。西欧の政教分離思想に基づくナショナリズムの影響で、宗教の帰属に関わりなく「民族」が主権国家を持ち、その国家の内部においてはその民族は国民として平等な権利と義務を持つ、との政治思想は、ウンマ(イスラーム共同体)意識と、イスラーム公法の枠組みの土台を破壊した。

(c)財政改革の名による西欧的中央銀行、通貨管理制度の採用は、イスラームが厳禁する金利を国民経済レベルに密かに持ち込むものであり、また金銀を正貨とし国家の管理を受けない、イスラームの自由経済を破壊した。

「P.57~60」

イスラーム学界における反実定法論の先駆者はサウデイアラビアの王国ムフテイー(最高法官)ムハンマド•ブン•イブラーヒーム・アール•アル=シヤイフ(19 6 9年没)であった。ア―ル・アル=シヤイフは、イスラーム法(イスラーム法)に則って統治を行わない者はムスリム共同体から「破門」 される不信仰者であるとする。彼はフランス法や英米法などを継受した実定法を立法の法源とし人々に強制的に適用することを、イスラーム法を拒みアツラーとその使徒に反逆する最も明白で包括的な最悪の形態であると述べ、「この『不信仰』に優る『不信仰』があろうか」と断罪した。

アール・アル=シヤイフの実定法批判は、イスラーム法に則る統治を建前とするサウデイアラピア のムフテイーとしての、共和制諸国に対する批判、いわば外からの批判であった。

ところがアラブ社会主義体制をとるエジプトにあって内側からこれを批判したのが、創設者ハサ ン•アル=バンナ―亡き後の「ムスリム同胞団」最大のイデオローグであったサイイド・クトウブ (1966年没)の「ジヤーヒリーヤ論」であった。クトウブによると、イスラームとはアツラーのみに「統治権」を帰すること、具体的にはイスラーム法の完全な施行を意味する。統治権がアツラーのみに帰されない、つまり立法権が人間の手に握られている状態は、人間の人間に対する隸属を意味する。彼はそれをイスラームに対立するものとして、「ジヤーヒリーヤ(無明)」と呼び、「イスラーム世界」の現状をジヤーヒリーヤと断じた。イスラームとジヤーヒリーヤの二分法を掲げる「ジヤーヒリーヤ論」は権力者にとっては極めて危険なものであった。それゆえ彼の影響力を恐れた時のエジプト大統領ナセルにより、1966年、クトウブは国家転覆容疑によって処刑された。

アール•アル=シヤイフの著作が狭いウラマー・サークルの間でしか知られていなかったの対して 雄弁なジヤーナリストであったサイイド・クトウブの著作はアラブ大衆に多くの読者を得、外国語に も翻訳され、世界のイスラーム運動に大きな影響を与えた。

アラブ社会主義とのイデオロギー闘争を通じて、西欧法を継受したアラブ社会主義体制の反イスラーム性の理論的認識が深まったが、イスラーム主義者に対する投獄、拷問、虐殺、処刑といった現実の対応は、その認識を強化するものであった。また中東の政権は例外なく軍事独裁政権であり、宗教•言論は政府の完全な統制下にあり、イスラーム主義者には平和的手段による政権獲得の道は閉ざされていた。しかし、アラブ社会主義が自壊すると、それら国々でもイスラームに対する弾圧が相対的に緩和され、教育や社会福祉などの非政治的活動を通じた社会のイスラーム化が進んでいった。

本来、イスラームは学問であるため、イスラームへの弾圧が緩めば、学問の論理に従って、学問的に正しいイスラーム理解が進歩する。イスラーム復興運動の興隆の主たる原因は学問の進歩と大衆化にある。学問の進歩と民衆のイスラーム化を媒介したのが、学校などの公教育と、モスクなどの非公式教育である。両者は重なる部分もあったが、公的教育は国家の統制下にあるため基本教義と私的宗教儀礼の教育に偏る傾向があったが、比較的自由なモスク教育は、社会倫理など実践的な問題をも教え、モスク教育を基礎にそこで男性の顎髭(預言者ムハンマドに做って男性の威厳のしるしとされる)、女性 のヒジヤーブ(ベール)、男女の隔離といった風俗、社会倫理のイスラーム化が進行した。

スンナ派の改革イスラーム主義の指導的担い手はウラマーではなく、主として「平信徒」であった。 彼らは各自の職業を通じて社会のイスラーム化を図った。なかでもエジプトでは相対的自由期に大学学生自治会、職業組合のイスラーム化が進み、1980年代には大学の学生自治会と医師組合、技師組合、弁護士組合などの職業組合の大半がムスリム同胞団の支配下に入った。漸進改革派は勉強会の中で民衆の教化と共に、モスクに付属する病院を建て貧者に無料の診察を行うなど、社会奉仕活動を 通じても民衆の支持を集めていった。

クトウブは、イスラームとジヤーヒリーヤ(無明)をニ項対立的に把握し、ジヤーヒリーヤとの妥協は許されず、ジヤーヒリーヤを克服しイスラーム社会を再建するためには、ジハード(聖戦)が必要不可欠であるという。なぜならイスラームが解放の教えである以上、イスラームの信仰の自由が確保されるためには、まず人間の人間に対する支配-隸厲関係が打破されねばならず、それには言論による論証のみでは足りず、体制変革の革命のための「運動」が組織される必要があるからである。

クトウプのジヤーヒリーヤ社会論の現状認識と体制変革への訴えを、既述のアール・アル=シヤイフの反実定法論、イスラーム法に背く統治を行う為政者とのジハードを命ずる中世の法学者イブン タイミーヤ(1328年没)のファトワ(法判断)と接合して、革命のジハード論を法学的に定式化したのが、サラフイ主義者のイスラーム集団のウマル•アブド・アル=ラフマーン、ジハード団のアブド・.アルーサラーム・ファラジュらエジプトのジハード連合のイデオローグたちの理論的作業であった。

「イスラーム法(イスラーム法)以外の人定法の施行は背教にあたる」→「したがって人定法を施行する為政者はムスリムではなく背教者である」→「背教の為政者に対してはジハードが義務となる」 →「ところが現在:の『ムスリム諸国』の支配者たちは人定法を施行している」→「それゆえ既存の全ての体制のジハードによる打倒が義務となる」との論理が「革命のジハード論」の骨子である。サラフイ•ジハード主義の誕生である。

革命のジハード論は1970年代後半に輪郭が固まったが、この「革命のジハ—ド論」が、その後のスンナ派世界における反政府武装闘争の基礎理論となる。

「P.80~84」

シリアでカリフ制再興を目標に掲げるサラフイ•ジハード主義者の反政府闘争が勝利を得そうになると、その国内への波及を恐れるサウデイアラビアはこれまでのサラフイ主義イスラームの擁護者の仮面をかなぐり捨てて、エジプトの反イスラームの軍部を支持し、シリアのサラフイ・ジハード主義を支持したエジプトの同胞団政権を打倒し、アラウイ派のアサド政権12イマーム派のイランとレパノ ンのヒズブッラーの宿敵のシーア派連合の勝利を黙認してまでも、なりふり構わずサラフイ・ジハー ド主義運動の壊滅を図るようになった。

一方、スンナ派イスラーム世界が醜態をさらす中で、イランは、最終的にアメリカとの外交戦争で 勝利を収め国際社会に復帰を果たしつつある。外交的に勝利したシーア派は、スンナ派世界でも信徒を增やしつつある。

既述の通り、スンナ派とシーア派では政治理念が異なる。スンナ派イスラームの理念は、「法の支配」であり、ウンマ(ムスリム共同体)が選ぶ一人のカリフによってその統合が象徴;される、民族や国境による差別がなくイスラーム法が施行される単一の法治空間「イスラームの家」の実現が、その政治目標となる。一方、シーア派の政治理念は、預言者の後継者として神から任命された無謬のイマームによる「人の支配」であり、第12代イマーム(マフデイー)の不在中は、博学、高徳、有能な法学者が、イマームの代理人として、シーア派信徒を指導する。イラン•イスラーム革命による「法学者の後見」理論を国是とするイスラーム共和国の成立は、シーア派の法学者が「世俗権力」の掣肘を受けることなく自由にシーア派信徒を指導する空間を現出せしめた。

スンナ派世界が、世俗政治権力が自分たちの既得権を護るためにスンナ派の理念を裏切りカリフ制の再興による統一を妨害しているのみならず、イスラーム主義を僭称する諸々のイスラーム組織、団体も、解放党(Hizb al-Tahrir)のような僅かな例外を除けば、領域国民闰家への隸属を問題視することすらできないほどに、学問的、知的、道義的に退廃しているのに対し、シーア派は高位の法学者たちの指導の下に、ソ連の崩壊後世界唯一の超大国となったアメリカと、宿敵アラブが束になっても勝てない中東の大国宿敵イスラエルを正面から敵にまわして最終的に外交的勝利を収め、イランの国際社会復帰を実現させるという離れ業を演じた。シーア派が世界的に勢力を伸ばしつつあるのもむしろ当然と言えよう。

イラン•イスラーム革命は、革命の普及を恐れる湾岸王政諸国に集団安全保障機構GCC (湾岸協 力会議)の結成を促すなど、スンナ派イスラーム世界にも大きな影響を与えたが、その影響は概ね政治的であり、教義的にシーア派への転向が劇的に増大することはなく、伝統的にシーア派コミユニテイが存在しない地域では、シーア派の教義的影響はほとんど見られず、スンナ派からシーア派への転向が社会問題化することもなかった。ところが近年、この状況に根本的な変化の兆しが現れている。伝統的にシーア派のコミユニテイが存在しなかった東南アジアのインドネシアでも、シーア派への改宗問題が浮上し、2012年には準政府イスラーム組織インドネシア・イスラーム学者会議(MUI)がシーア派を「異端」とする教令を発し、マドゥーラでスンナ派住民がシーア派住民を襲撃し死傷者が出る事件が起きた。また隣国マレーシアも、伝統的にシーア派は存在せず、シーア派の布教は禁じられていたが、2013年には、内務省がマレーシアのシーア派人ロが25万人を超え、警戒を強めている、との発表を行っている。

またエジプトにはシーア派はほとんど存在しなかったが、かつてシーア派イスマーイール派のファーテイマ朝が存在し、現在スンナ派の最高学府とみなされているアズハル大学も最初はシーア派 の大学であつたこともあり、教義的にシーア派を敵視する確信的サラフイ主義者を除き大衆レベルでの反シーア派感情は存在しなかった。ところが、2012年にレバノンのシーア派イスラーム学者アズリー・クーラーニーによってエジプトで初めてシーア派宗教施設フサイニーヤが設立されると、アズハルは公式にその設立を拒否する声明を出し、2013年にはシーア派に転向したエジプト人のイスラーム学者ハサン・シヤッハー夕らが暴徒に殺害される事件が発生した。

このように、従来存在したパキスタン、イラク、レバノン、サウデイアラピアなどでのスンナ派と シーア派のコミユニテイの間の社会政治問題としての宗派紛争とは別の次元で、シーア派の伸張によるスンナ派からシーア派への住民の転向に伴い、社会/政治にとどまらない教義レベルでのスンナ派とシーア派の対立が拡大しつつある。

スンナ派ムスリムが、その理念に立ち返り、ウンマ(ムスリム共同体)がー人のカリフを擁立し、そ のカリフの下に、国境によって妨げられることなく、人、モノ、資本、情報が自由に流通し、ムスリムと非ムスリムがイスラーム法の支配の下に共存する法治空間「イスラームの家」を再興することができればスンナ派イスラームはナショナリズムの弊害を取り除き、領域国民国家システムを克服し、正義と自由の原則に基づくグローパリゼーションを実現するための牽引車となることができる。 しかし、スンナ派の理念を裏切り、西欧が引いた植民地の国境によって寸断された多くの領域国民国家の偶像を崇拝する多神教徒に堕したままであれば、西欧の文化的植民地支配から脱することができないだけでなく、シーア派の伸張にも対抗できず信徒を奪われ続けることになるであろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください