『韓国メディアも「高市・トランプ会談は大成功」と認めざるを得ない…報道から透けて見える「韓国の焦りとプレッシャー』(10/31現代ビジネス 金敬哲)について

金氏の記事では、高市総理とトランプ大統領を取り上げた記事を2つ下に紹介します。氏の記事でも、高市総理のトランプ大統領のおもてなしが功を奏したのを見て、韓国も同じようにしたと。韓国の左翼メデイアが保守派総理を持ち上げる(と言うか正当に評価すればそうなるだけだが)のは珍しい。高市・トランプ会談については保守派同士なので、心配することは何もなかった。メローニ、ミレイ、ボルソナロと同じ扱いをする。

また、トランプにしてみれば、対中交渉が本番で、その前に同盟国との不和を世界に見せるはずもない。韓国の李在明大統領は左翼だからという心配もあったが、文在寅と違う器量を見せた。

10/31Total News World<英紙フィナンシャル・タイムズが、トランプ大統領を迎えた高市首相の振る舞いを絶賛「すべてがとてつもなく奏功、見事」>

http://totalnewsjp.com/2025/10/31/takaichi-437/

10/31Total News World<マスク氏はどうやら高市首相が好きらしい 首相の「桜250本贈呈動画」をリポスト 保守思想で共鳴か(動画)>

http://totalnewsjp.com/2025/10/31/musk-602/

記事

各紙とも「日米首脳会談は成功」と認めざるを得ない

6年ぶりに日本を訪問したトランプ米大統領と日本の高市早苗新首相との日米首脳会談は、韓国でも主要ニュースとして報道されている。米国との関税交渉がなかなか妥結できずにいる中、米韓同盟も亀裂の兆しを見せているという展望も出ている韓国の立場では、今回の日米首脳会談で披露された「日米密着」は羨ましい一方、圧迫感を感じるのに十分なニュースとなっている。

10月29日、トランプ大統領(左)と李在明大統領 by Gettyimages

29日、韓国の主要日刊紙は次のような見出しで日米間の首脳会談が「成功」だったことを示した。

朝鮮日報:「最も強力な同盟」日米黄金時代を開く

中央日報:手厚い(おもてなしの)高市氏、絶賛したトランプ氏

東亜日報:核空母に一緒に乗った日米首脳、「同盟の新黄金時代」

京郷新聞:マリンワンに同乗して空母へ···日米「新黄金時代」を天命

ハンギョレ:合意文を手にもった日米首脳···韓国には「無言の圧迫」

ソウル新聞:トランプ氏と高市氏、「日米同盟、新しい黄金時代を切り開く」

韓国日報:トランプ氏と高市氏の初会談後、貿易交渉に署名··· 「日米、黄金時代を切り開く」

毎日経済:マリンワンに乗せてくれたトランプ氏、ノーベル賞を推薦した高市氏···「偉大な同盟」

韓国経済:トランプー高市の初会談··· 日米同盟の黄金時代

日米間の首脳会談が成功だったという事実については、韓国メディアの大半が同意しているが、これを眺める視線は保守、進歩の両陣営で大きく違っていることが目を引く。

米韓関税交渉はまだ続いているのに

進歩陣営は、日米間の関税交渉合意文がこの段階でも交渉を続けていた韓国政府に負担を与えかねないとし、強い警戒心を示した。

「ドナルド・トランプ米大統領と日本の高市早苗首相の28日の首脳会談の結果は、両国関係の次元を越え、北東アジア、ひいては世界情勢にも相当な意味を持つ。米国優先主義と同盟とも取引する‘トランプ路線’により自由陣営の結束力が弱まっていたが、今回の会談は‘取引’を接着剤にして同盟を強固化する契機になる可能性を示したからだ」(文化日報の社説 「日米首脳の揺さぶられていた同盟の強化と北朝鮮の非核化再確認」)。

「トランプ大統領は昨日、東京で高市早苗日本首相との初の首脳会談で、“米国と日本は最も強力な水準の同盟国であり、両国関係はこれまで以上に強力になるだろう”と述べた。高市首相は“日本と米国をさらに豊かにするために日米同盟の新しい黄金時代を共に開く”と応えた。両首脳は、レアアースや重要鉱物の供給に協力するという文書も交換し、蜜月を誇示した。韓国が韓米首脳会談で得るべき成果がまさにこのようなものだ」(韓国経済の社説 「29日の韓米首脳会談···もつれた糸を解いて確実な成果を出さなければならない」)

「米国の無理な要求を喜んで受け入れ、朝中露に対抗するために武力を1強化していくというのが‘極右’高市政権の選択なら、私たち(韓国)がこれに歩調を合わせることはできない。米国の関税交渉圧力に続き、日米の軍事的協力圧力が相次いで展開される可能性もなくはない。韓国としては多様な分野で日本と協力をしていくしかないが、国益を最優先に置いて韓国が譲歩できない原則は強く守っていかなければならないことはもちろんだ」(ハンギョレの社説 「‘日米、黄金期’宣言、韓国への圧力、協力するものの原則を守るべき」)

「日本の対米投資は投資期限や手続き、利益配分方式が米国側に有利なため、日本国内で批判がおきたという経緯があるが、結局原案どおり(両首脳の)最終署名がなされた。日米が最終合意し、米中交渉も接点を見出される反面、韓国だけが遅れる局面だ。しかし‘焦り’は禁物だ。いつ合意するかではなく、どのような内容で合意するかが重要だからだ。米国が日本との合意を挙げて圧力をかける可能性もあるが、韓国と経済規模が異なり、基軸通貨国である日本が先例になることはできない」(京郷新聞の社説 「米日、交渉に署名、韓国は焦らず国益を守るべき」)

「おもてなし」をまねても関税交渉進展せず

韓国の主要紙が日米の合意文締結の次に関心を持って報じたニュースは、日本外交の強みと言われている「おもてなし外交」に関する内容だ。慶州でトランプ大統領を迎える李在明(イ・ジェミョン)政権としても良い手本になるからだ。かつてトランプ大統領と親交を築いた安倍元首相のおもてなし外交は韓国でも特筆大書され、トランプ大統領をいかに攻略すべきかという模範ケースとして見られてきた。日米関税交渉中にホワイトハウスを訪問した石破元首相のおもてなしも詳しく報道されたこともある。

「ドナルド・トランプ米大統領と高市早苗首相の28日の初の首脳会談は、『トランプ・オーダーメイド型』のカードを総動員した求愛作戦を彷彿とさせた。高市首相は、トランプ大統領と親密だった安倍晋三元首相、日本出身の大谷翔平がプレーしている米メジャーリーグのLAドジャースなど、トランプ大統領と日本のつながりを多く取り上げ、歓心を買うために尽くした」(京郷新聞「米国産米に米国産牛肉の昼食、黄金のゴルフボール···高市氏のトランプに合わせた求愛作戦」)

「日本政府が憂慮していた予想外の要求といった‘トランプサプライズ’はなかった。6年ぶりに日本を訪問したドナルド·トランプ大統領(79)は初対面の日米首脳会談が開かれた28日、一日中高市早苗首相(64)と親密感を披露した。トランプ氏の長年の友人である安倍晋三元首相が両国首脳をつなぐ強力な媒介の役割を果たした」(中央日報「安倍パターのプレゼントに『ノーベル賞推薦』の約束···トランプ氏の心をとろかした『オーダーメイド外交』」)

「高市首相は同日、会談場の内外でトランプ大統領を満足させるための贈り物攻勢を繰り広げた。トランプ大統領も“(高市氏は)偉大な首相になると思う”と励ましの言葉をかけ、和気あいあいとした雰囲気を演出した。トランプ大統領はこの日、高市首相とともに北朝鮮拉致被害者家族に会った席で“私たちはこれまで忙しかったが、これからは(拉致被害者問題を)議論してみる”と誠意を示した。両首脳はトランプ大統領の専用ヘリである「マリンワン」に乗って移動したが、トランプ大統領が専用ヘリに外国首脳を乗せたことは珍しいことで、日米同盟を対内外に誇示したという評価を受けている」(韓国日報 「『トランプをノーベル賞に推薦、黄金のゴルフボールプレゼント』···高市風のおもてなしは効いたのか」)

29日、慶州(キョンジュ)でトランプ大統領を迎えた韓国と李在明大統領も渾身のおもてなしを行った。 金好きのトランプ大統領を好みを考慮してAPEC会長を金色で埋め尽くし、717グラム相当の純金が入った名誉勲章と石破首相の贈り物である黄金兜を連想させる黄金王冠(韓国の国宝のレプリカ)をプレゼントした。李在明政権の分厚い黄金攻勢にトランプ大統領は「韓国は大切な友人、米韓はとても強力な同盟」と褒め称えた。

そのおかげか、会談前は「妥結まではまだ異見が残っている」と予想されていた米韓関税交渉が劇的に妥結されたようだ。李在明大統領の「トランプ・オーダーメイド」のおもてなしが効果を発揮したのかもしれない。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です