『クリスマスにクリスマス市を閉める欧州 ドイツで「大嘗祭」も少し考えてみた』(1/4JBプレス 伊東乾)について

1/6阿波羅新聞網<特朗普喜得盟友 波索纳洛仇中共却愿让美军建基地=トランプは盟友を得て喜ぶ ボルソナロは中共に仇を為し、米軍基地を造らせる>AFPによれば、ブラジルの極右の新大統領ボルソナロは「将来ブラジルに米軍基地を造って米国と緊密な関係を持ちたい」と明らかにした。63歳になるボルソナロは今週大統領に就任、かつて落下傘兵だったボルソナロは1/3(木)にSBT・TVで「世界であらゆることが起きる可能性を鑑みれば、我々の将来にとって基地問題は避けて通れない。この問題は象徴的なものかもしれない。米・中・露は、世界各地で基地が無い所には基地を置こうとする」と述べた。

AFPは、「ブラジルの中間派や左派の政治家は米国の頼みを引き延ばしていたが、ボルソナロは年頭の挨拶でブラジルを新しい方向に導こうとしている」と考えている。

ポンペオは「米・巴両国は今や友人となった。ボルソナロは中国の投資を敵視している。それで米国と同盟を結ぼうと考えている。また左派のリーダーのいるベネズエラ、キューバ、ニカラグアの独裁政治にも反対している」と言った。

https://www.aboluowang.com/2019/0106/1228053.html

1/5希望之声<王友群:2019中共退出历史舞台是天意? 执政者何去何从=王友群:2019 中共の歴史からの退場は天意か? 為政者はどこからどこへ行くのか>神は中共の最後の解体をセットした。中国の為政者とその取り巻きはもし中共を解体する気があるのなら、神はもう全部準備できている。それには次の真正なる政権の準備も含む。逆に中共解体をしないであがけば、最後の過程で人民に災禍と苦しみを齎すだろう。中国の為政者はどこからどこへ行くのか?それは彼らの選択による。

2019年に入り、北京大学教授の鄭也夫は大声で叫び、雷の様に世界を驚かせた。彼は恥ずかしげに、ただ全力で抑えていた心の声を絞り出した。「中共は歴史の舞台から退場すべきだ!今後中共のリーダーが歴史に名を止めたいなら、党を歴史の舞台からフェードアウトさせるべきである。中共の執政70年は人民に多くの災難を齎しただけだ。中共は自己の誤りを糾すシステムを殆ど持たない。土地改革、思想改造運動、反革命の弾圧等。党の性質は徹底的に姿を変え、とっくに理念を共有する団体であることを止め、党員になるのは出世するため、党を擁護するのは既得権を維持するためである。三反、五反、反右、大躍進、四清、文革、天安門事件、法輪功への迫害等、8000万の中国人が迫害されて死に、その悪魔のような罪行は多くて書ききれない」と。

https://www.soundofhope.org/gb/2019/01/05/n2539544.html

中国人の民族的特質として騙す部分があったとしても、中共を解体して民主主義かすればまだ少しはましになるのでは。拡張主義は止めるようになるかもしれません。ただ人民解放軍の動向がどうなるかですが。

伊東氏の記事では、宗教行事で大切なのは強制ではなく心から参加したい人は参加するという事ではないかと。選択の自由を尊重すると。ただ、国民に歴史と伝統を教え込む必要はあります。以前からあった行事が代替わりで実行されなくなるというのは寂しいものがあります。総て合理的な行動に結び付けるのはどうかと思います。未だ今の科学では解明されない部分も多いです。超常現象が起きることもあると思っていますので。

まあ、何でも自分で心から納得しなければ、行動には繋がりません。いくら左翼の不合理さを説明しても、彼らの行動を変えさせるのは難しいでしょう。日本人が自分を取り戻すのは戦後の左翼思想にかぶれた人達がいなくなって(=死)からになります。

記事

クリスマス・イブの午後4時過ぎ、営業をやめてしまうクリスマス屋台、ベルリン・ヨーロッパ広場

お正月に初詣に行ったら、神社の境内に並ぶ小屋掛けが軒並み閉店していたら、皆さんはどんなふうに思われますか?

と書き出したこの原稿をベルリンで校正している新年早々、欧州では困った事件の報道が続いています。

1つは大晦日の夜9時(欧州時間ですので日本はすでに新年が明けています)、英国のマンチェスターで発生した、3人が刃物で襲撃されるというテロ事件。

こちらはまだ詳細の報道がなされていませんが、イスラム原理主義との関係が取り沙汰され捜査が進んでいるようです。

もう1つは、欧州で新年が明けた1月1日未明、ドイツのヴェストファーレン州で発生した、中東系の移民を狙った欧州人による自動車を用いたヘイト・テロです。

シリア難民など5人が重軽傷を負い、こちらについては明らかに「外国人に対する殺意」があった可能性が報じられています。

少し欧州事情を補足しますと、大晦日から元旦にかけては、11月末から街々の広場に建てられた「クリスマス市」が最後の賑わいを見せます。

1月2日以降は撤去されてしまうカレンダーの中で、特に年の変わり目の深夜には、花火や爆竹が焚かれるところも少なくありません。

本稿を記しているベルリンでも、大晦日は夕方から町の随所で皆が花火を上げ、0時の時報前後には、派手な打ち上げで町中を硝煙の匂いが覆いました。

こうした行事は以前からあるものですが、ドイツではとりわけ普段は生活の苦しい移民の人々が、せめてもの気晴らしにと、花火に興じる姿を目にするように思います。

ドイツで発生した、中東難民への自動車突入ヘイト・テロも、時間帯からして花火などに興じるべく路上に出ていた移民の人々を狙ったと察せられます。

実際、元旦の日中に撮影された現場写真には、路面に散らばる花火の円筒が写っていました。

元来の地元住民の中には、夜中に花火をしている中東難民を、うるさいと思う人がいたかもしれません。しかし、このようなテロがあってはならないのは、言うまでもありません。

そんなドイツの「お正月」と、日本の新年をちょっと別の角度から対照して考えてみたいと思います。

ということで、改めてもしお正月に初詣に行って、神社の境内に並ぶ露店が軒並み閉店していたら、皆さんはどんなふうに思われますか?

各地のお祭りでは、この頃は減ってしまった感がありますが、タコ焼きやらお好み焼きやら、あるいはセルロイドのお面から着色したヒヨコなどまで、かつては怪しげながらも魅力に富んだ的屋の屋台が立ち並んでいました。アセチレンランプの光とともに私などの世代には幼時の記憶として沁みついているのですが・・・。

そんな神社の境内に並ぶ「夜店」、お祭りの期間中でも、夜中は雨戸のようなものを閉めたりして、営業はしていません。

でも、まさに掻き入れ時というべき、夕方から宵の口にかけてお参りに行って、屋台が軒並み閉まっているなどということは、日本では考えられませんよね?

その、日本ではあり得ないことが、21世紀の今日でも欧州では普通に見られます。

クリスマス当日やイブには、クリスマス用の屋台、小屋掛けが並ぶ「市場」が、軒並み営業をやめてしまうんですね。なぜなのでしょう?

理由は、実は簡単です。「クリスマスだから」。

「そんな!」と 多くの日本の読者は思われるかもしれません。でもそれが現実で、クリスマスは、屋台を営業している人たちも家族で休みを取りたいわけですから、実際に休んでいる。正味、それだけの理由で営業していません。

むろん、例外はあります。一部の屋台は明かりをつけて営業しており、観光客がソーセージなどを買って食べたりしてもいる。別段「営業が禁止」されているわけではない。

でも、クリスマスイブの午後ともなると、市場で遊ぶ子供もいなければ、町は軒並みシャッターを閉じてしまい、クリスマスのために建てられたはずの市場の屋台も閉まってしまう。

屋台を営業している人たちも、家族揃って教会に行く。安息の日として、伝統的に義務づけられていたことが、今日にも色濃く残る、欧州らしい欧州の一断面が見えているのです。

異教徒と個人主義

その証拠、というわけでもありませんが、一部営業している屋台や、常設の小売店などでこの時期開いているのは「ケバブ屋」「アジアマーケット」などの類が大半です。

クリスチャンの店舗は例外なく閉まっています。歴史的には基本、欧州都市の在住者はすべて、教会に属するキリスト教徒ですから・・・。

ユニクロ・ベルリンのような店舗も、勤めているのは欧州人ですから、当然のごとく電気が消えている。

開いているのはトルコ系の人が営業するレストランとか、チャイナとか、要するに「異教徒」の店だけなんですね。イスラム教徒やその他もろもろが、クリスマスと無関係に店を開いている。

一応念のために記しますが、「クリスマス」という言葉の語義は「キリストのミサ」と考えれば分かるように、イエス・キリストの誕生日を祝うべく、教会に集まる日にほかなりません。

イスラム教でもイエス・キリストは「預言者イーサー」として崇められていますが、「父なる天の神様と、世界に遍在する聖霊と一体なる、神の子であり人の子でもあるイエス・キリスト」の誕生日などという位置づけは一切なされていません。

(上に記したような考え方を「三位一体」トリニティと呼びます。日本では政治改革の標語に使われるくらいで、キリスト教の言う「三位一体」が何であるか、社会的な受容はないと思います)

クリスマスはキリスト教最大の祝祭で、その一番大事なタイミングには、人々は教会に行かねばなりません。

こんな時間帯に外をふらふらしているのは、観光客でなければシリア難民やトルコ移民などが大半でしょう。もっとも、若い世代のキリスト教離れが著しい欧州では、それなりに出歩いている人も少なくありません。

しかし、メリーゴーラウンドや観覧車など、遊園地よろしく町の中央広場にしつらえられた遊具は、電気を落としてひっそりとしています。これが欧州の本来の「クリスマス」にほかなりません。

だから「サイレントナイト。ホーリーナイト」、静かな夜、聖なる夜となります。

一方、日本では本来の聖歌よりも山下達郎あたりの歌声でにぎやかな「silent night」が響き、およそ静かではないお祭り騒ぎの商法が展開されているようです。

その証拠(?)でもありませんが、「清し この夜 星は光り 救いの御子は御母の胸に・・・」という歌詞のどこを取っても、原曲で冒頭から歌われる「静か」であるという内容は出てきません。

中国でクリスマスを禁じる政令が相次いで出されていると報道がありました。日本のハロウィンと同様、夜を徹して乱痴気騒ぎなどを続け、犯罪や暴動まがいもあるからだそうで、およそこちらも「静かな夜」とは似ても似つかないらしい。

でも、それと大差ないはしゃぎぶりが、過不足ない今の日本のクリスマス受容、クリスマス商戦の実体と言っていいでしょう。

待降節から「大嘗祭」もちょっと考えてみた

欧州における「クリスマス」の時期とは、12月25日を指すのではなく、それに至る1か月、4週間ほどの期間を指し、これを待降節「アドベント」と呼びます。

11月末あたりから始まる「アドベント」の時期、町の中心にしつらえられた市場では観覧車が回り夜店が出、人々は十分に楽しみ、屋台も1年の半分程度の収入を十分そこで稼いでいるわけです。

むしろクリスマス当日にはしゃいでいるというのは、不謹慎な態度であって、こういう日は教会に行くとか、おうちで家族揃っておとなしく過ごすとか、そういうめぐり合わせになっている。

日本でこれを考えると、お正月が近いでしょう。

除夜の鐘などが突かれるタイミングで、へらへら外で遊んでいると・・・。昨今は「カウントダウン」イベントなども増えてしまいましたが・・・。

少し前の日本であれば「年が改まるんだから、静かに新年の抱負でも考えてなさい!」なんて怒られたりしながら、静かに除夜の鐘の響きを聴く「行く年来る年」の過ごし方が、少なくとも典型的な日本人については、ごく一般的だったはずです。

でも、どうして「年が改まる」とき「静か」にしていなければならないのか?

極めて日本らしいこのメンタリティを如実に示すのが「大嘗祭」だと思うのです。秋篠宮の発言で、にわかに注目を集めた「宗教行事としての大嘗祭」。

もし、現在の皇太子、浩宮が天皇に即位して最初の年、一生に1回だけ行う「新嘗祭」である、わざわざ神宮まで造営して作る「大嘗祭」を挙行している真横で、爆竹を鳴らして乱痴気騒ぎや、自動車をひっくり返す暴動など起こしたりしたら・・・。

当局はそれこそ「威信にかけて」静粛を要請し自粛を迫るに違いありません。

「新年」というのは「初詣」として神社にお参りに行くことから分かるように、日本ではいまだ「宗教行事」としての性格が残っています。

だから、一番大切なお祭りの最中、乱痴気騒ぎなどしていれば、チンピラとしてつまみ出されるのがオチでしょう。

欧州におけるクリスマスも同様で、「宗教行事」として生きて存在している。ただし、ムスリムや中国人などが屋台を営業しつづけることを禁止はしない。

それは異教徒の生活なのだから勝手にすればよい、という「個人主義」が、これまた徹底している。無理やり休業を強いる「忖度」の風などは吹きません。

日本人はとても宗教的な国民性と思います。迷信が大好きですし。水子地蔵なども大いに繁盛している。

ただし、ことクリスマスに関しては、およそ宗教として導入も定着もすることがなかった。それが12月24~25日の派手なお祭り騒ぎ商戦として観察されているわけです。

お正月にお参りする「お宮」は、もとをただせば律令制度での国府ないし国衙と重なり、中大兄皇子、後の天智天皇らが引き起こした「大化の改新」以来の日本国家の骨格に関わる宗教行事としての根を持つと言えるでしょう。

また、今日に伝わる大嘗祭の伝統も、天智天皇の弟で自身もクーデターに参加した天武天皇以来と言われ、要するに律令制の国家信仰に由来する宗教行事にほかなりません。

日本のクリスマスは聖夜というより商夜で、お正月も昨今は商機の一つとしてしか見なされず、「平成のことは平成のうちに」とか「平成最後の何ちゃら」といったコマーシャル・キャッチフレーズばかり目に着きます。

日本が日本である、という事実を考えるうえで、天皇の退位・即位とそれにまつわる太古からの儀式、つまり原始宗教に基づく信仰儀礼という本質については、もっと深く考えてみた方がよいように思うのです。

ドイツのクリスマス市が12月24~25日に扉を閉めるのは、個人主義に基づく店主一人ひとりの判断であって、決して自粛とか忖度ではないというのも、重要なポイントだと思っています。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。