『炎上すべくして大炎上「あいちトリエンナーレ」 京アニ「誤解」につながる少女像展示はポストトゥルース政治』(8/5JBプレス 伊東乾)について

8/6阿波羅新聞網<邱香果事件前 加实验室发2批致命病毒去中国大陆=邱香果事件の前、カナダの研究所で2つの致命的なウイルスが中国本土に送られた事件が起きた>メディアの最新の調査によると、今年3月31日、中国系アメリカ人の研究者邱香果夫婦(夫の名は成克定)がウィニペグ国立微生物学研究所(NML)から強制隔離される2月前に、研究所はエアカナダを使い、活性エボラウイルスと活性ヘニパウイルスを中国に送った。

ニュースが流れてから、衛生省は、連邦政府の規定に厳密に従って2種の活性ウイルスが送られたことを明らかにしたが、騎馬警察の調査の範囲内であるかどうか、中国本土に送られたウイルスについて譲渡契約があるかどうか明らかにすることを拒否した。

衛生省の報道官Eric Morrissetteは、「すべての4級のウイルスのサンプルの譲渡は厳格な輸送要件に従って送られ、上級職員によって署名されてからで、研究所は衛生省の規定に従ってウイルスのサンプルを送った時の電子資料を追跡し、保管している。 すべての材料の譲渡は、具体的な状況によって決定される。 中国に送られた上記のウイルスのサンプルのすべての関連記録は衛生省に提供されており、過程全体は法規と標準に合っている。

情報源と専門家の懸念

匿名の情報源は、「多くの者が自分の仕事に累が及ぶことを心配し、2種のウイルスが研究所の管理プロセスを迂回して、中国科学アカデミー(CAS)に送られ、国家の知財を漏らした可能性がある」と述べた。

Norman Paterson国際問題研究所の国家安全保障法の専門家であるLeah West女史は、「中共はカナダの華人研究者を利用して、特許利用許可なしで、そのような非常に高価なウイルスまたは成分を入手するとき、 お金を払わずに手に入れたいと思っている」と懸念している。

ウイルスの価格の問題ではなく、人権弾圧国家で世界制覇の野心を持った国に、ウイルス菌を渡すのはダメでしょう。国籍に関係なく、華人全体がスパイ行為をしていると看做されるようになるのでは。

https://www.aboluowang.com/2019/0806/1325466.html

8/6阿波羅新聞網<支持香港示威者 美众议院议长佩洛西发声明=米国議会下院議長のペロシは、香港のデモ参加者を支援する声明を発表した>米国下院議長のナンシー・ペロシは、勇気に満ちた香港のデモ参加者を支持する声明を発表した。

「自由、正義、民主主義の理想は、脅迫や不正によって決して損なわれることはありません」と。

日本の左翼リベラル政党とは大違い。日共、立民、社民、国民がこのようなアピールは出しません。彼らは中共を応援し、あわよくば日本を共産主義化したいという野望を持っているからです。このような政党に投票するのは危険です。

https://www.aboluowang.com/2019/0806/1325445.html

8/6希望之声<库德洛:中国经济正在崩溃 任何投资远景都在下行=クドロー:中国経済は崩壊している 投資見通しは下がっている>クドローは、「目下“中国経済は崩壊している”、“投資の長期見通し”や経済指標は“穏やかな下降トレンド”を示している」と考えている。

https://www.soundofhope.org/gb/2019/08/06/n3086636.html

8/7阿波羅新聞網<美国正处「绝佳位置」 川普:资金大举从中国涌入美国=米国は「絶頂の位置」にいる トランプ:資金は大挙して中国から米国に渡って来る>

https://www.aboluowang.com/2019/0807/1325558.html

8/7阿波羅新聞網<曾烧1兆美元外汇存底 中国资本外逃恶梦恐重演=かつては1兆米ドルの外貨預金を失う 中国資本逃避の悪夢の再現>ブルームバーグは、「月曜日の人民元の減価が2008年以来10年ぶりの最低水準になった後、資本逃避に関する懸念を再燃させる可能性があり、当時の資本流出が中国の外貨準備の1兆ドルを失う原因となった」と指摘した。

報道は、「当時、中国は資金流出に審査を強化し、管理監督がうまくいっているように見えたが、その傷が残った儘で、人民元の継続的な減価を避けるためにした惨めな教訓となっている。さらに、より重要な財政上の考慮事項は中国の巨大なドル債務である」。

中国人民銀行(中央銀行)は、火曜日に人民元の対米ドルの対価を予想よりも高いレベルに設定し、下落を抑えることを望んでいることを示した。 ブルームバーグのデータによると、中国の米ドル債務は2015年末から倍増して7,298億米ドルになった。今年の初めから、中国の米ドル債の発行額は1,380億米ドルに達し、過去最高を記録した。

https://www.aboluowang.com/2019/0807/1325562.html

伊東氏は津田大介をジャーナリストと扱っていますが、後ろの方に書いてあるようにpseudo – curating political journalistです。単なる左翼政治ゴロでしょう。まあ、日本に真実を報道する使命に忠実なジャーナリストがいるとは思えませんが。左翼リベラルに脳を侵された手合いばかりでは。

大村知事の河村市長非難も戴けない。下の写真を見て大村知事は何とも思わないのだろうか?人に侮蔑されても何とも感じない人間は政治家になるべきでない。国民の痛みに鈍感な証拠。表現の自由の侵害とか検閲とは全く違う。韓国と言う敵国の手先になって動いているという自覚がなければ、救いようがない。パチンコマネーに汚染されているのか?何を言われても表現の自由として許容する単なるバカです。でもまあ、よくこんなのを愛知県民は選んだとしか言いようがありません。

Facebookから取ったコラージュ写真

記事

韓国・釜山の日本領事館前に設置された元慰安婦の少女像(AP/アフロ)

 8月2日、政府は、輸出手続き簡略化の優遇措置を受けられる、いわゆる「ホワイト国」から、大韓民国を外す閣議決定を下しました。

 これを受け大韓民国側も、日本をホワイト国から外すという対抗措置を取る旨の声明が洪楠基 経済副首相兼企画財政部長官から出されました。その同じタイミングで、名古屋市の河村たかし市長が「あいちトリエンナーレ」会場を視察。

 その一部である「企画展:表現の不自由展 その後」に展示されている「平和の少女像」を即刻、撤去するよう、大村秀章・愛知県知事に申し入れるとの報道がありました。

 そして、入稿後の8月3日、早々に「企画展の中止」が発表されました。校正に補足を記していますが、ただただ呆れ返っています。

 信念をもってキュレートしているのなら、いささかなりとも変更を強いられた時点で、芸術監督は潔く辞任するのが筋と思います。

 8月1日からスタートしたばかりのトリエンナーレですが、開催期間はずっと前から決まっていたこと。

 それとこの国際的な政治状況とは偶然の一致という側面もあったにせよ、あまりにタイミングが悪いというより、大変な「下手」を打っているとしか職業芸術人の観点からは言いようがありません。これは「ダメ」です。

 関連の事柄に、様々な論考が出されると思いますが、芸術屋の一人の見方として、この事態の何がダメなのか、平易にまた明解に記してみたいと思います。

アマチュアのガバナンス
「あいちトリエンナーレ2019」

 本稿は、騒ぎが起き始めた直後にベルリンで執筆しているものです。8月2日、「あいちトリエンナーレ」の芸術監督を務めているジャーナリストの津田大介氏が記者会見し、「展示の変更も検討している」と述べていると報じられ、あっけにとられました。

 開幕2日目、本来なら10月までのロングラン展示であるべきところ、「テロ予告」とも取れる脅迫や抗議が来ているとのことですが、「展示の変更も検討」とは、よくまあ芸術監督を称する者が言ったものだと呆れました。

 どこかの芸能事務所の「芸人ファースト」ではないわけです。少なくとも職業芸術人のアーティストなのですから・・・。

 芸術監督として本当にプロフェッショナルの責任感をもって仕事をする立場のものであれば自分が責任をもって展示した、しかも海外アーティストの作品について、いきなり「変更も検討」なんて腰抜けなことは、絶対に言えませんし言いません。素人が、間違った椅子に座っていると思いました。

 私は、緊迫する日韓関係のさなかにあって、この展示を今のまま継続するのが得策だとは考えません。

 しかし、芸術監督として責任をもってくみ上げたラインナップであるのなら、「撤回は認められない。きちんと作品を見てほしい」といった腰だめが、少なくとも1回はあってしかるべきと思います。

脅されたらすぐにしっぽを巻く程度の覚悟で、こういう作品や作家を招聘していたのでしょうか。

 もし、展示の中止や撤去などがあるなら「その折は、自分が責任を取る」と、最初に、後始末をつけた暁には、辞任の方向を明示したうえで、「芸人ファースト」ならぬ「芸術家ファースト」「作品ファースト」に、懸命の努力を尽くすのが、いやしくも芸術監督という存在でしょう。

 地味なたたき上げの職人芸術人として、ジャーナリストや批評家が予算に権限を持つことに対して30年来、常に警鐘を鳴らし続けていますが、その最たることになっているように思います。

 最低限の基本的な覚悟もなしに、作品やそのラインナップをもって世界に価値を問うというキュレーションの王道が全うできるわけがありません。

 やるなら腹を切る覚悟、すでに脇差を一本突き立てたうえで、社会の理解を一度は求めるのが、その責にあうるものの基本的な所作にほかなりません。ガバナンスのアマチュアを見るように思います。

 このように記した直後に、8月3日の「中止」の記者会見がありました。驚いたのは、その会見の中で「監督としての責任を持って、最後まで運営に邁進」と、芸術監督の立場を保全する内容に言及していることでした。

 会見では「リスクの想定、必要な対応は識者にも話を聞いてきたが、想定を超える事態が起こったことを謝罪する。僕の責任であります」と述べており、この規模の国際展で充分なリスク想定ができない、つまりその任でないことを認めている。

 自分の責任だと言っているのだから、辞して当然と思います。実際、このような形で「芸術監督」がいてもいなくても、リスク対策はプロが粛々と進めるでしょう。

 本件が外交問題などに発展した場合、躊躇なく責任を取る必要が想定されることも付記しておきたいと思います。

なっていないコンセプト「情の時代」

 以上のような疑義を呈したうえで、いったいどういう「コンセプト」が、こういう朝令暮改を生むのか、資料を確認してみました。

 2017年10月20日に発表されたリリース(https://aichitriennale.jp/news/2017/002033.html)には情の時代 Taming Y/Our Passionという「テーマ」と、それにまつわる「コンセプト」が記されていました。


「じょうの時代」と読むのか「なさけの時代」(ではないのでしょうが)なのか、何にしろ、その日本語の横には Taming Your/Our Passionという横文字がある。

 Your(あなたの)と、Our(私たちの)という2つをスラッシュで重ねるあたり、目から鼻に抜ける評論秀才的な感覚を感じますが、Tamingは率直に感心しません。

 Tameという動詞は「調教する」「飼いならす」といった意味合いとともに「従順にする」「無気力化する」「ふがいなくする」「精彩を欠かせる」「単調にする」といった家畜調教、奴隷化の語感が、少なくとも私には感じられます。

「コンセプト」はカナダの科学哲学者イアン・ハッキングの著書「The Taming of Chance『偶然を飼いならす――統計学と第2次科学革命』」からこの言葉を取ったとしていますが、chance(偶然)あるいは未知のリスクは統計学によって「従順にする」「単調にする」対象として自然に理解できますが、「私」や「あなた」の「感情」を目的語に取ることには違和感があります。

まあでも、どうせ日本社会は何かヨコモジになってればいいレベルだから、こんな程度かと思いますが、問題はそうしたコンセプト上の留保が一切感ぜられない「情の時代」というキャッチコピーの方でしょう。

「情の時代」の国際美術展は、その本番開始直後、露骨に嫌韓感「情」の直撃を受けて、皮肉にもトリエンナーレの大炎上そのものが「感情に支配され、理非の別がつかなくなっている時代」を、露骨に見せつけているように思います。

 これは芸術のトリエンナーレ=3年周期で開かれる国際展で、過去があり、現在があり、未来につながるものとして、見識をもってグローバルに展開すべきものと思います。しかし、コンセプトは冒頭から

「『政治は可能性の芸術である』・・・ドイツを代表する政治家、ビスマルクの言葉だ。」と書き出されて、芸術=アートはメタファーにしかなっていません。あくまで力点は「政治」にあるようです。

 というのも、すぐ続けて「・・・ゴルバチョフや丸山眞男など、後世の政治家や政治学者が積極的に引用し、政治というものの本質を一言で表現したものとして定着している。ビスマルクはその生涯において同様の発言を繰り返しており、『政治は科学(science)ではなく、術(art)である』という国会でのスピーチも記録に残っている」と、延々「政治」や「民意」に関する考察が記され、芸術は常に後回しになっている感が否めません。

 また、あえてここで芸術教授屋的にアカデミックな注文をつけさせてもらうなら、ビスマルクを「ドイツを代表する政治家」と記すのはいただけません。

 ビスマルクはプロイセン王国の宰相としてドイツ帝国という枠組みを作った張本人であると同時に、全欧州にドイツが安全な実行を約束したはずの「ベルリン労働者保護国際会議」への妨害工作など、主情的な根回しに終始したため、即位したての新皇帝ヴィルヘルムⅡ世の信頼を完全に失って失脚した、典型的な古いタイプのタヌキおやじとして知られます。

 この原稿はベルリンで書いていますが、こちらの友人たちに尋ねてみると、ドイツ「政治家」の名としてビスマルクやヒトラーが挙がることは普通にはないそうです。

 現代のコンセプト文案で「ドイツを代表する政治家というなら、ヴィリー・ブラントかヘルムート・コールの名が挙がるだろう、せめてかつてドイツ帝国を統治した政治家くらいにしておいたら」と返ってきました。

 このコンセプト文案には、人々が「権力により、あるいはメディアにより、動物のように管理されている」との表現がありました。

 直ちに想起したのは、京都アニメーション放火殺人事件後に発表された、同社OBのアニメーション監督、山本寛さんの見解です。

前回の原稿(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57195)にも記しましたが、山本さんは「狂気との共犯関係」といった独自の切り口で、出身母体である京都アニメーションへのあり得ない襲撃を解釈されていました。

 さてしかし、放火犯が示したような激しい憎悪や敵意の感「情」に対して、「犯人が許せない」などといくら情で応じても、何一つ建設的な対案など出てこないことは明らかです。

 ここで第一に必要なのは情ではなく、冷静な理非の別、あえて言えば「知」の領域であり、さらに言えば、再発防止といった確固たる目的に向かう強靭な「意志」が最も重要となります。

 カント以来の古臭い超越論的認識の区分ではありますが、「情」に対して「情」で対抗しても、情動に溺れることにしかならず、血で血を洗ったバルカン半島的な泥沼に陥ることを歴史は雄弁に示していると思います。

 翻って、あいちトリエンナーレの「コンセプト」は次のように記しています。

「2015年、内戦が続くシリアから大量に押し寄せる難民申請者を『感情』で拒否する動きが大きくなっていた欧州各国の世論を変えたのは、3歳のシリア難民の少年が溺死した姿を捉えた1枚の写真だった」

「この写真をきっかけに、ドイツとフランスは連名で難民受け入れの新たな仕組みをEUに提案し、続いてイギリスもそれまでの政策を転換して難民の受け入れを表明した」

 しかし、それは表層に過ぎません。

 例えばドイツに関して言えば、「Industry4.0」政策の推進と、OECD(経済協力開発機構)加盟国が軒並み直面する少子高齢化=労働人口不足の現実に対するしたたかな計算が背景にあり、将来不足する労働力人口を念頭に、計画的に移民を受け入れた「知」と「意」の背景がはっきり存在する。欧州事情を知るジャーナリストなら誰でも押さえている基本です。

 また、大衆合意を取りつける一段階として浮上した、ギリシャのコス島を目指してトルコ沿岸を出発したゴムボートの転覆と、幼児を含む父親以外家族全員の溺死が「写真」というアイコンを通じて拡散、風向きが変わった経緯とは、一定の区別をもって冷静にとらえる必要があると思います。

 さらに「コンセプト」は記します。

「いま人類が直面している問題の原因は『情』にあるが、それを打ち破ることができるのもまた『情』なのだ。われわれは、情によって情を飼いならす(tameする)技(art)を身につけなければならない。それこそが本来の『アート』ではなかったか」

 これは全く間違った、アマチュアの見解と言わねばなりません。

 情によって情を「飼いならす」のがartなどであった試しは、(どこかにマイナーな例外があれば、それは知りませんが)、洋の東西を問わず、圧倒的に多くの芸術の現場に存在しない概念、空想の産物と断じて構わないと思います。

 ここで、遠近法などを中心とする古色蒼然たる泰西美術史、あるいは写真発明~印象派以降の芸術史から、戦後のモダンアートに至るまで、芸術をめぐる思想の歴史をひっくり返す必要はないでしょう。

 こと音楽に関しては、さらに厳密かつ明確で、そこには方法に対するプロの冷徹があるばかりです。私など古い教育を受けた者は、主情的な感想など「素人のたわごと」としてローティーンの段階で全否定された経験があります。

 抽象的な話は水かけ論になりかねません。ここでは「京都アニメーション放火殺人事件」という現実を眼前に問うことにします。あのような無根拠な憎悪の爆発に対して

「われわれは、情によって情を飼いならす(tameする)技(art)を身につけなければならない」といったスローガンが、いささかでも効力を発揮するでしょうか?

「それこそが本来の「アート」ではなかったか」

 そんなものはどこにも存在しません。第2次世界大戦後、西欧の芸術思潮は、ホロコーストのような感情の爆発と取り返しのつかない現実を前に、全く異なるアプローチを取り、私もそこで30数年来仕事をしてきました。

 この紙幅では踏み込みませんが、要するに「鑑賞者側に立った」アートへの誤解、ないし一面的なとらえ方に過ぎず、「情をもって情を征する」というのは、脳や認知の科学の観点からみても、やや分の悪い主張になってしまっています。

「図式ありき」の下手な政治?

 トルコ領のアナトリア半島から、すぐ沖に浮かぶギリシャ領のコス島に向けて、無茶なゴムボート渡航で難民が決死の亡命を計り、結果的に幼い命を含む多くの人命が失われた「出来事」がありました。

 しかし、それがいったん「写真」として切り取られ、報道やSNSで拡散してしまうと、それは事実を離れた「アイコン」として政治化してしまう。

 私たち芸術人が最も警戒する、内容の空疎化がここに見られる可能性があると思います。

「あいちトリエンナーレ2019」コンセプトは、まさにこの「ポストトゥルース」のアイコンを「アート」あるいは「作品」と勘違いする、ジャーナリスティックな誤解が、今回の問題を生み出した、真の原因と私は思います。

 実際に展示された作品「平和の少女像」に関して、私はここで何一つ発言しません。それは芸術人として、見ていない作品を云々する愚を犯さないだけのことに過ぎません。

 間違いなく言えることは、ここでの「キュレーション」は「平和の少女像」という作品ではなく「慰安婦」という政治的なアイコンを会場にちりばめることで「タブーに挑戦する」という、かなり動機の浅いジャーナリスティックな「政治」の「図式ありき」でしょう。

 それが、こんなに大きな騒ぎになるとは事前に「想定」していなかった・・・器ではなかったと言うことだと思います。

 これを2年ほど前から仕かけ、また周囲の状況変化などに細心の注意を払わず、結果的にアーティストとトリエンナーレそのものの品格を大いに落とす結果となった キュレータまがいの政治ジャーナリズム(pseudo – curating political journalism)の浅慮。

「浅い」というのは、公開2日目にしてすでに「対策を検討」といった発表があった時点で浅はかであるのは明らかで、なぜ2~3日前に、「もう少しきちんと分別のある対策が取れなかったのか」と、あらゆる常識人の大人に問われて当然と思います。

「胆力」がないのです。

 8月3日に「中止」、まさに三日坊主で引っ込めたわけですが、これは国内の反響以上に、いま緊張関係を高めている日韓間の外交で、極めて良くないカードを一枚提供してしまっていることを、明記しておきましょう。

 韓国政府から正規の抗議などが来た場合「芸術監督」には取るべき責任があります。

 また、国内向けで考えるなら「表現の不自由展」というコンセプトからして、まさにその方向で「表現を自粛」したわけですから、全体主義体制下での美術展禁圧と同じことを結果的にしていることになる。

 作品の是非といったことを問う以前、問題外の対応で、どこかの興業会社の社長会見を想起せざるを得ませんでした。

 国際展というのは、そもそも、キュレーティング・アーティストというべき、器の大きな、ビジョンの遠大な人(々)の見識があって成立する性質のものです。

 ジャーナリストを「芸術監督」に据えた時点で、この間違い、つまりポリティカルでジャーナリスティックなミスは決まっていたようなものです。

 その背景には「話題を呼ぶ人選」で「動員数」を主な指標と考える、内容不在、芸術無関係なイベント・ガバナンスの空洞化を指摘するべきと思います。

 津田さんに罪があるとは、あまり思っていません。芸術人としての経験を持っていないのだから、胆力など養う機会があるわけもないでしょう。

 ただ、いやしくも「芸術監督」を名乗るのであったなら、外部からの批判に対して、いきなり「ひっこめる」と読めるような身の翻し方はすべきではなかったのではないかと思います。

 芸術を生きている人間は、多くがそこで人生を懸け、命を懸けて、営々と頑張っています。

 現状の展開は作品や作家に対してあまりに失礼であるし、無責任とみる人もいるでしょう。

 もし芸術監督として「平和の少女像」を選んだのなら、それと運命を共にする覚悟があって、初めて芸術監督業の1の1であって、新聞記事のように簡単に差し替えが利くアイコンではないことを、畑は違いますが一人の作り手の立場から記したいと思います。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください