『習近平がピンチ、中国「全人代」に流れる不穏な空気 政府内で非難を浴びる習近平の経済政策と個人崇拝路線』(3/7JBプレス 福島香織)について

3/9阿波羅新聞網<贸易谈判生变 川普不急 中国二月出口插水减九成 地方诸侯GDP造假 统计官无奈=貿易交渉に変化が トランプは急がず 中国の2月の輸出はまっすぐ9(8?)割に減った 地方政府はGDPを捏造 だが中央統計官僚は何もできず>中国税関は3/8に「2月の貿易量は前年同月比で20.7%減り、貿易黒字は前月比で87.2%も減った。1月391.6億$→2月41.2億$に(これは春節の影響か?それにしても大きい。89.5%減なのでは)」と発表。これは経済状態が厳しくなっていることを表す。金融学者の賀江兵は「春節の影響を除けば、買い溜め効果がなくなってきたことが関係している」と指摘した。トランプは3/8(金)に「米中は貿易協議で合意できることを信じている。クドローは“協議は米国有利で進められている”と言っているので、合意は急がない」と述べた。米国のシンクタンクのレポートは「中共の実際の経済規模は公表された数字の12%も低いもの。地方が数字を改竄している。中央の統計局は直すのが難しい。地方の役人の方が中央の統計局の役人より階級が上であるため。

日本の役人の統計改竄もあって中国を笑えなくなりました。日本人の精神の劣化は著しい。頭から腐っていって、今や下々にも及んできているのでは。

米国は、このまま推移すれば、中国の貿易量は減り、第4弾の2500億$の追加関税を賦課しなくても大丈夫と判断しているのでしょうか?中国は嘘の約束をして米中とも関税を撤廃するように動いていますが信用してはダメです。第4弾も課した方が良い。

https://www.aboluowang.com/2019/0309/1257668.html

3/9阿波羅新聞網<史上最严峻中美谈判见曙光?欧美投资大跌 港资竟占3/4 美科技巨头要台商撤出中国=史上最も厳しい米中貿易交渉に曙光が見えた? 欧米の投資は激減 香港の投資が3/4を占める 米国のハイテクの巨頭は台湾企業を中国から締め出す>米中貿易交渉に曙光が見えたと思われたが、台湾の財訊メデイアの会長である謝金河はfacebookで「中共がすんなり受け入れるかどうかは変数がある」と。駐華米国大使のブランスタッドは3/8(金)に話した話はこの雰囲気を加えたものだった。「貿易交渉はそんなに早くは合意できない。トランプ・習会談は着地点が見えない」と。大陸の独立経済学者の巩勝利は「目下、草案は依然として最終版には至らず。もし、中共が米国と合意できたら、それはやっと中国の真の改革開放の端緒となる」と述べた。

この他、日本メデイアは「中共のスパイ活動を心配して、米国企業は台湾の光宝科技と広達電脳の生産ラインを中国大陸から移すよう要求している」と報道。

謝金河は「クドローは、米中は歴史的な協議作りに邁進している」と述べた。タカ派の前駐米大使の崔天凱は最近語調がおとなしくなり、米国は5~10年かけて中国に構造改革する時間を与えるべきと述べた。これは米中貿易戦が円満なイメージに変わったことを表す。

上述の通り、米国は中国に騙されないようにしないと。戦前から騙され続けて来た長い歴史があるではないですか。気を付けないと。

https://www.aboluowang.com/2019/0309/1257669.html

3/9阿波羅新聞網<习近平四招化解政治风险 北京迫不得已背水一战 大规模措施是伪装的毒药=習近平は4つの手で政治リスクを解消 北京は背水の陣を迫られる 大規模措置は偽装の毒薬である>3/5の全人代で中共は、今年は大規模減税措置を実施すると発表した。日本メデイアは「これは背水の陣を迫られたもので、地方政府の債務膨張を齎す」と分析した。大陸の学者は「表面的には経済振興策と見えるが、実際は偽装された毒薬である」と考えている。米国の学者の謝田は「単に曖昧な政策を発表しただけで、減税効果がたちどころに現れる働きはしない」と指摘。貴州大学の経済学教授の楊紹政は「中共の“税金で党を養う”政策は年間2兆元にも達する」と指摘。この他デイーラーは「上海株は4000ポイントまで上昇した」と強調したが、専門家の見る所、「A株を持て囃すのは明らかに(株価が)揺らいでいるから。3/6には3100ポイントまで下がった」と。

元中共政治局常務委員の尉健行のスピーチライターだった王友群博士は「両会開催前に、習近平は政治リスクを解消するため4つの手を打った。①党・行政・軍の高官を北京に集めて“中共は7大リスクに直面している”と強調②“政治建設強化に関する意見”を出し、“2つの権威”の維持を求め、“低級紅”“高級黒”(=通俗的な共産主義や高級な理論を用いて大衆を誤導する)にならないようにする③官僚に“重大事項を報告して指示を仰ぐ”事を強化する④政治局員は習近平に書面で報告する。この4項目は習近平が安心して政治ができていないことを表している。

減税措置を採っても、消費者の消費行動が伸びるとは思えません。格差が大きいこと(ジニ係数0.73)とGDPに占める消費の割合が39%と低いためです。企業の投資も減税では増えないでしょう。過剰生産や過剰在庫の問題を抱えていますので。早くバブルが崩壊してほしい。

https://www.aboluowang.com/2019/0309/1257670.html

福島氏の記事で、中国は「台湾独立は許さない」とまた勝手に吠えまくっています。中国の核心的利益の中に尖閣も勝手に入れていますので、日本は台湾と共同して防衛に当たるようにすれば良い。それなのに、日本政府は蔡英文総統のオファーにゼロ回答に近いことをしています。中国を恐れて何もしないのではジリ貧になるだけでしょう。無能としか言いようがありませんが、日本人の今のレベルを表した政府なのでしょう。残念です。

3/8産経ニュース<菅義偉長官「非政府間の実務関係を維持」日台安保対話の要請に>

https://www.sankei.com/politics/news/190308/plt1903080030-n1.html

福島氏は、共産党内部が分裂していて、それが全人代期間中に現れて来ると期待しているようですが、今までも団派や江派(曽慶紅)との争いがあり、結局習が勝利を収めてきた訳です。周永康や薄熙来のクーデターは失敗したので、なかなかそこまではやれないでしょう。結局何もなく終わるのでは。

記事

中国・北京の人民大会堂

年に一度の中国の国会に相当する両会(「全国政治協商会議」と「全国人民代表大会(全人代)」)が今週から始まった。全国政協は3月3日に開幕し、13日に閉幕、全人代は5日に開幕、閉幕日は15日が予定されている。

今年の両会の雰囲気はかなり異常である。どういうふうに異常なのか。

習近平は孤立している?

まず秋の中央委員会総会をスキップしている。

中国の国家運営を行っているのは共産党。本来は前年(2018年)秋の共産党中央委員会総会で可決したことを春の両会で国内外メディアを通じて人民に広く知らせるというのが中国の政治システムである。ところが、一番重要な中央委員会総会がないまま全人代が開かれた。これが中国の政治にどんな影響を与えるのかまだ分からないが、不穏な空気が漂っているのは確かだ。

ちなみに本来秋に開かれるはずだった第13期全国人民代表大会第1回会議・第3回全体会議は昨年の全人代直前の3月に開かれ、憲法改正案が可決された。改正憲法では「党の指導」と言う言葉が入れられ、国家主席任期の制限を撤廃した。それは習近平が長期個人独裁を固めるための布石といわれ、習近平独裁が始まる、といった論調の報道が国内外であふれた。

だがその後、習近平独裁を阻むさまざまな逆風が吹く。米中貿易戦争、中国経済の急減速、習近平の個人崇拝やその他政策に対する体制内知識人たちの公然とした批判・・・。「習近平は2期目に入って、その政策方針を中央委員会で可決する中央委員会総会(四中全会)を秋に開かねばならなかったが、開けなかったのは、総会で対米政策や経済政策、個人崇拝路線に対する非難の集中砲火を浴びるのではないかと恐れたからだ」という人もいる。

そういって中央委員会総会を避けたものの、両会を開くためには政治局会議や中央工作会議を開いて、個々の政策を打ち出さねばならない。だがニューヨークタイムズが関係筋情報として報じていたところによれば、両会直前に開かれた政治局会議で、ある人物がテーブルを叩いて、習近平の現行政策を責めたとか(加藤嘉一のフェイクニュースでは)。第19回党大会で選ばれた政治局メンバー25人のうち13人は習近平派だ、という説もあったが、今の政治局内で習近平は孤立しているのだろうか。

小学生の喧嘩みたいな習近平サイドの対応

またフランス国際放送(RFI)によれば、2月末に公布された「党の政治建設強化に関する意見」は、習近平が激しい党内部批判にあったため、それに対する党員および両会メンバーに対する警告の意味もある、と上海政法学院国際事務・公共管理学部副教授の陳道銀が指摘しているらしい。

この「意見」に書かれている文言をちょっと抜き出してみる。

「党内に根本的に解決されていない問題がある」

「一部の党組織、党幹部は政治をおろそかに見て、政治問題を他の問題に比べて語らず、甚だしきは、中国の特色ある社会主義の方向性とはかけ離れた重大問題があるという」

「党の政治路線を裏切り、歪曲し、否定する言動と闘争することを決意せねばならない」

「党中央の権威と集中統一指導を維持すること、その鍵は習近平総書記を党中央の核心とし、全党の核心的地位とすることを維持すること、この“二つの維持”を堅持せよ」

「中央の重大政策の決定と習近平総書記の重要指示を貫徹実施したかを精査する問責メカニズムを完成させよ」

「“二つの維持”からかけ離れる一切の誤った言動を防止し糾弾することを堅く決意し、いかなる方式の“低級紅”(分かりやすい称賛、ごますり)や“高級黒”(分かりにくい批判、風刺や皮肉)をやってはならず、党中央に面従腹背の人間を決して許さず、どちらにもいい顔する両面派も許さず、偽忠誠を決して許さない」・・・。

こういった文言から想像するに、習近平は自分の掲げる政治路線に難癖をつけられ、習近平が言うところの中国の特色ある社会主義路線から改革開放経済に戻せとか、もっと政府の干渉を減らして経済を市場化しろ、とか迫られたのだろう。それで、この反論を展開した。

党の(俺の)政治路線にケチをつける奴は裏切り者だから戦うぞ、俺の党の核心的地位は絶対守る、俺の指示を貫徹しないお前たち官僚にも責任があるんだ、だから問責制度をもっと強化する、おべっか使いも遠回しの批判も、面従腹背も、偽忠誠もたくさんだ! ・・・平たく言えばこんな感じで、まるで小学生の喧嘩みたいだ。

こんな調子で春の両会に突入するのだから、3月15日までの期間、全人代は平穏に済むのだろうか。

雇用対策、減税、2019年の経済政策のポイント

全人代はまだ始まったばかり。とりあえず、初日の「政府活動報告」の中身を精査しておこう。

2019年の経済政策のポイントとしては、以下の項目が挙げられた。

(1)今年のGDP伸び率目標が6~6.5%と、下に大きく振れてもいいように幅をとられた。

(2)1100万の就業機会をつくり、調査失業率を5.5%前後、登録失業率を4.5%以内に抑える。就業優先政策をとる

(3)2019年の政策で強く打ち出されているのは減税、税制改革。製造業の増値税(日本の消費税に相当)率は16%から13%へ。交通運輸業、建築業は10%から9%へ。

(4)貨幣政策を穏健に適度に調節し、水をじゃぶじゃぶに流すのではなく、臨機応変に多様な方法で流動性の合理的な余裕を維持する。

(5)零細民営企業を支援、大手国有商業銀行による零細民営企業への融資を30%以上増やす。

(6)ビッグデータ、AI分野の研究開発により、新時代の通信技術、バイオ医療、EV、新素材、ハイテク装備などの新興産業を育成、モバイルネットの通信料金を20%以上下げる。

(7)国内投資は鉄道投資8000億元、水運交通1.8兆元。中央予算内の投資額は前年比400億元増で5776億元。

(8)外資吸引政策として、上海自由貿易テスト区を増設、海南自由貿易テスト区を推進、自由貿易港の建設を検討。より多くの領域で外資独資経営を許可し、債権市場の開放をパーフェクトにする。取り急ぎ国際通行経貿ルールに沿うように政策の透明度と執行の一致度を高め、国内外企業を同一に扱い、公平競争の公正市場環境を作り出し運営する。外商合法権益保護を強化する。

(9)環境汚染については、二酸化硫黄、窒素酸化物の排出量を3%削減、PM2.5濃度の削減を重点的に行う。化学的酸素要求量、アンモニア窒素排出量を2%削減。

国防費は7.5%増、軍備増強を継続

国防と軍事については引き続き軍隊の改革と軍備増強を推し進める。

「習近平の強軍思想を国防・軍隊建設の指導的地位におき、党の軍隊に対する絶対的指導の根本原則と制度を堅持し、軍事委員会の責任制度を全面的に深く貫徹する」

「新時代の軍事戦略方針を貫徹し、実戦化軍事訓練の水準を高め、国家主権、安全、発展利益を断固維持する。国防・軍隊改革を継続する。各レベルの政府は国防・軍隊建設を関心を持って支持し、(政府・人民は軍人・軍人家族を擁護し、軍は政府・人民を擁護する)“双擁”活動を展開する」

予算案をみれば国防費は7.5%増、1兆1898元規模。厳しい財政から20兆円近くを割き、強軍化建設に力を入れている。

台湾独立派の「陰謀」は許さない

香港マカオ台湾政策については以下のように独立派に強い牽制をかけ、香港・マカオの一体化や台湾統一を急ぐ姿勢を見せた。

「“一国二制度”“香港人が香港を統治する”“マカオ人がマカオを統治する”の高度な自治方針を全面的に正確に貫徹し続け、中国憲法と基本法に厳格に依拠して実施する。香港、マカオの特別行政区政府、行政長官の施政を全面的に支持する」

「香港・マカオとともに“一帯一路”建設と広東香港マカオグレートベイエリア建設の重大チャンスをしっかりつかみ、自身の優位性をさらに発揮し、全面的に内地との互恵協力を深化させる」

「台湾工作に対する大政策方針を堅持する。『台湾同胞に告げる書』発表40周年記念式典での習近平の重要演説精神を全面的に貫徹し、一つの中国原則と“92年コンセンサス”を堅持し、両岸関係の平和的圧点を推進し、祖国平和統一プロセスを推進する。台湾独立派による分裂の陰謀・行動に断固反対し、これを抑制し、国土主権と領土保全を断固維持する」

「貿易摩擦には妥当に対応してきた」

米中関係については、まず、2018年の回顧の部分で「過去一年、中国は深刻な外部環境の変化に直面した。経済のグローバル化は曲折にあい、多極主義は衝撃を受け、国際金融市場は震撼した。特に中米貿易経済摩擦は一部企業の生産、経営、市場先物に不利な影響を与えた」と受け止め、「この一年、中国は習近平を核心とした党中央の政策決定と実施を深く貫徹し中米経貿摩擦に妥当に対応してきた」と振り返る。

そのうえで、外交方針として以下のような項目を挙げた。

「2019年、地域の全面的経済パートナーシップ協定を推進し、中日韓の自由貿易区、中国EU投資協定交渉を推進し、中米貿易交渉を継続する」

「中国は互恵協力、ウィンウィン発展を堅持し、平等な協議による貿易問題の解決を一貫して主張してきた。承諾したこと真摯に履行し、自身の合法的権益を断固守る」

「主要大国との話し合いと協調協力を強化し、周辺国家との関係を深化させ、発展途上の国家との互恵協力を開拓する。積極的にグローバルな挑戦に対し妥当な対応を行い、地域のホットイシューに対する解決のために、中国はより建設的な提案を多く行っていく」

「習近平」色を消そうとしている?

印象としては、(習近平が壊した)中国の経済政策に対する信用の失墜を必死に回復し、対外関係を修復しようとする李克強の生真面目なところがにじむ報告であると思う。

今回の報告では「改革」という言葉が105回も繰り返された(昨年は97回)。昨年の改革開放40周年記念で、習近平は重要演説で「改革できること、すべきことは改革するが、できないこと、すべきでないことは改革しない」と語り、「改革しない」宣言をしたと言われたが、こうした習近平路線を打ち消しにかかっている気もする。その一方で、毛沢東にも鄧小平にも触れず、「習核心」を強調している。習近平が嫌う“低級紅”“高級黒”そのままの表現ではないか? ひょっとすると政治局会議でテーブルを叩いて習近平を責めたと言われるのは李克強だろうか?

中国・北京の人民大会堂で開催中の全国人民代表大会(全人代)で、首相に再選された後、習近平国家主席(左)と握手する李克強首相(2018年3月18日撮影)(c)AFP/NICOLAS ASFOURI〔AFPBB News

就業優先政策を初めてマクロ政策として取り上げているところを見ると、昨年の大量失業が深刻に社会の不安定化を招いていると実感しているのだろう。だが、中国の最大の経済問題である不動産政策についての言及がなく、不動産バブルをどうするつもりなのか見えない。

また一帯一路戦略は何度も強調しているが、「中国製造2025」戦略には一言も触れなかった。米中貿易戦争が中国をそこまで追い込んだと言える。2月下旬に行われた米中通商協議では、米国側の要求8項目に対して5項目は中国が妥協している。この全人代でも、外国企業に技術移転を強制することを禁じる外商投資法が成立する見込みだ。

だが、最大の問題は全人代報告の中身ではなく、それを実行する体制内の対立にある。個人的には、いろいろ漏れ伝えられている体制内の問題が表面化するのではないかという視点で、全人代を注目している。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『中国の地方融資平台がデフォルト未遂』(3/7日経ビジネスオンライン FT)、『桁違いの衝撃、中国最大の民営投資会社がデフォルト 正念場の中国経済、狂暴な「犀」が暴れ出した』(2/28JBプレス 福島香織)について

3/8アパホテル主催の“ステイーブ・バノン”講演会に参加しました。国会議員では、河井克行議員(司会)、原田義昭・桜田義孝大臣、長尾敬・松原仁議員が参加、河添恵子氏の姿も見られました。

挨拶される元谷代表

司会の河井克行氏

講演者のステイーブ・バノン氏(表現を小生なりに変えた所があります)

「トランプが大統領になったのは、米国が工場を中国に生産移管して、エリート達がそこから富を得、米国の労働者が不満に感じたから。ヒラリーは彼らを憐れむべき存在と言った。ヒラリーが負けたのは選挙資金のせいではない。20億$もあった。ハリウッド、シリコンバレーやウオールストリートの支援を受けていた。でもウイスコンシン、ミシガン、オハイオに行くには傲慢過ぎた。トランプは声なき声を聞いてくれていた。88日の選挙期間中、ずっとトランプと一緒だった。私は10年間、草の根の声を拾い上げるメデイアを運営して来た。トランプはレーガンの再来と思う。彼の主張は3点。

①ストップ・ザ移民

②仕事を中国から米国に戻す

③中東紛争から手を引く。70億$、1万人の死者、5万人の負傷者を出した

トランプは真実を語る勇気を持っている。だが、メデイアやウオールストリートはまだ彼を敵視している。

安倍首相がトランプに就任前に会ったのは極めて稀。トランプは安倍首相を尊敬している。信念を持ったナショナリストとして国のトップに立ったのは安倍氏が初めて。オルバン、トランプ、ボルソナロより前である。トランプ・安倍の共通のトピックは一つしかない。それは「中国」である。最初の会談で意気投合したのはそのためである。それで最初の首脳会談も安倍首相にした。今までの慣行を打破した。今までであれば、最初の首脳会談はカナダか英国であった。議題は中国であった。

2017年の1月のダボス会議で習近平がゲストスピーカーとして講演した。彼はグローバリズムが如何に大切か、その中心となるのは中国であると強調した。FT、エコノミスト、WSJ等は彼を英雄として持ち上げた。所詮メデイアは金で動いているに過ぎない。トランプはその数日後、大統領に就任した。彼はウエストファリア条約からの国民国家を守る決意である。

1999年にPLA(人民解放軍)の兵士が書いた本があり、これはクラウゼビッツ以降では最も優れた本である。そこにはサイバー戦争、経済戦、武力戦が書かれているが、情報戦・経済戦に今後はシフトする。20世紀は戦争と革命の世紀で、2~4億人が死んだ。中国は①マッキンダーのハートランド戦略②マハンの海の戦略(チョークポイント)③スパイクマンの内部コミュニケーション(大陸から敵を追放)を統合し、“一帯一路”、“中国製造2025”、“5G”を駆使して世界制覇を目指している。

“一帯一路”は英国の東インド会社をモデルとし、北京からイタリアまで延ばす。債務の罠を仕掛ける。原材料調達やサプライチエーン、市場構築となり、ネットワーク効果が期待できる。“中国製造2025”と合わせれば、中国に支配され、国が亡くなり、中国の属国になって国民は皆奴隷になり、市民的価値観を破壊される。“5G”はラデイカルに新しい技術である。でも中国は技術革新できないので①日米欧から盗む②強制技術移転を図ろうとする。5Gは4Gとは違う。総てがネットに繋がる。データがプルトニュウムとなる。華為はPLAと結び付きが強いというか、PLAそのもの。カナダが孟晩舟を逮捕した。中国はインフルエンサーを各国に作って来た。不動産を買い、マネーロンダリングをしてきた。総てのデータを持って影響力を行使しようとする。中共の力は強い。5~10年かけて自由な国々を属国にしようとしている。オピオイド・クライシスもその一つ。

MIT・ハーバード大学の調査では米国の工場の中国移転は消費に影響を与えたと。トランプは単なる貿易戦ではなく、中国の経済構造を変えようとしている。中国はデフレや過剰在庫を世界に輸出している。日本の物価が上がらないのもそのせいである。ウオールストリートは米国の労働者を見捨てた。民主党のサンダースが30歳以下の支持を集めているのは、親の世代より悪い生活しかできなく、子供も持てないから。今の中国は新封建主義で、中国人は奴隷となっている。中共と中国人は分けて考えるべき。

我々の進むべき道は

①国民国家、自由市民を守る

②全体主義、重商主義、自由の無い中共を変える。これはトランプと安倍だけの使命ではない。一人ひとりがそう思わねば。国の将来を担う若い人たちに是非伝道してほしい。自由を維持するためにトランプ、安倍、ボルソナロがいる。

北朝鮮も中国の傘下にある。北朝鮮の武器は核も含め、中国の力を借りて造ったもの。1970年代に私はアジアに来ていた。しかし、米国が今ほどアジアに力を入れている時代はない。今まで米国が何もしてこなかったから、北朝鮮が核を持った。

我々は全体主義に勝たなければならない。勝つか負けるかのどちらかだけで、中間はない。人間の持つ自由主義を守らねば」

完全にバノンの意見に賛同します。このスピーチを聞けば、トランプは中共と妥協することはないのではと思わせます。ホットウオーでなく、経済戦・金融銭で中国を封じ込めなければ。

ハーバードのグラハム・アリソン教授の纏めたツキデテイスの罠。樋口譲次氏『日本と中国、もし戦わば』から。

3/9宮崎正弘氏メルマガ<ファーウェイの米国逆提訴は、なぜテキサス州地裁なのか 気まぐれな米国司法、偽装移民の亡命を認め、裁判所が「不法を合法化」している>「すなわち中国の地方政府の負債は27・4兆ドル(3014兆円)、ところが2019年内に、3205億ドルの新規債権を起債し、返済期限のくる過去の負債の償還に宛てる。要するに手形のジャンプ。借金の先延ばし。利息も併行して増えてゆくのだから、債務は自動的に膨張していくだろう。中国の公式発表は当てにならず、「隠れた債務」は最悪で57・8兆ドル(6358兆円)となる。」とあります。

http://melma.com/backnumber_45206_6796595/

3/7オンライン<ジム・ロジャーズ”中国企業は守られすぎ”いずれ企業や都市の破綻が続出する>「中国の内外債務総規模は、2017年9月末時点で約255兆元(約4412兆円)を上回る。」とあります。

https://president.jp/articles/-/27831

中国の債務総額は2017年よりは、今はもっと膨らみ40兆$は固いでしょう。宮崎氏の言う57.8兆$だとすると40~57.8兆$の債務幅という事です。福島氏の記事にありますように、中国の不動産が60兆$(世界の年間GDPが70兆$)というのは明らかにバブルで、水も満足にない・空気が汚染されている土地、建物にそんな価値があるはずがありません。実需でなく投機です。ジム・ロジャースが言っています「地獄に送るべき人間を放置すると「この世は地獄」」、「破産なき資本主義は地獄なきキリスト教」というのを中国がやれば、というかどこかの時点で債務のロールオーバーができなくなり、バブルは必ずはじけると思います。その時はリーマンショックどころではないでしょう。こういう時に安倍政権が消費税を上げるとすればキチガイ沙汰です。いつショックが中国を襲うか分からないのですから、ここは今の税率で行く方が国民経済にとって良いと思います。

FT記事

中国青海省の地方融資平台「青海省投資集団」が、国内・海外向け社債の元金と利子の支払いを遅延した。デフォルトは回避したが、この種の国有企業には救済があると安心していた投資家心理への影響は大きい。融資平台による資金調達は地方政府の簿外債務となる上、中央政府の政策もからむため、安全評価は難しい。

中国北西部に位置する青海省は、大半がチベット高原の草原地帯だ。先月、この金融危機のイメージとは程遠い地域にて、債務不履行(デフォルト)騒動が勃発した。

中国国有企業の青海省投資集団が、国内外で販売した社債を期限内に返済できないという、予想外の事態に陥ったのだ。中国の国有企業が海外向けに発行した債券でデフォルトするのは、過去20年以上なかったことだ。

今回の出来事は、中国国有企業のデフォルトの危険性を推し量るには、キャッシュフロー分析とともに、企業と政府のつながりがどの程度深いか、きちんと把握することがいかに重要であるかを教えてくれる。

青海省投資のような企業の多くは、バランスシートが大きく膨らんでいる。しかし、それぞれの最終的な信用度は、その企業の後ろ盾である地方政府がどの程度、企業を支援できるかによって決まる。

地方財政健全化のジレンマ

青海省投資の発表によると、同社は2月25日が正式な償還期日だった国内投資家向け社債の元金と利子2140万元(約3億5700万円)を数時間遅れで返済した。また地元メディアの報道によれば、22日に支払われるべきだったドル建て社債の利子1030万ドル(約11億5000万円)も25日に送金されたという。

実質的にはデフォルト未遂に終わったものの、この出来事が市場にもたらした悪影響はそう簡単には消えない、と投資家たちは話す。

北京に拠点を置くヘッジファンド、楽瑞資産管理の最高融資責任者、史敏氏は「過去数回にわたる信用サイクルの実績から、地方の投資事業体は政府の息がかかった存在であるため、返済不能に陥っても政府が必ず手を差し伸べてくれると投資家は見てきた。しかし中国北西部および西部の経済は弱体化し、歳入が歳出をカバーできない状態となっている。結果、投資事業体がこれまで実施してきた尋常でない額の資金調達が、問題を引き起こしている」と語る。

融資平台債のリスクが上昇している
●リスクフリーレートと融資平台債の利回り格差

注:融資平台債の利回りは満期までの平均利回り
出所:Financial Times/Wind Financial Information,CIB research

地方政府の資金調達事業体は「地方融資平台」と呼ばれる。主に香港で取引される融資平台のドル建て社債は、2014年に初めて発行されたが、これまでの発行総額は360億ドル(約4兆円)にまで達している。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)グローバルによると、このうち約100億ドル(約1兆1000億円)が19年中に償還期限を迎えるという。

国内向けに発行した社債になると、その額はさらに大きくなる。中国の投資情報機関、万得信息技術によれば、現在の債務残高は8兆2000億元(約140兆円)で、このうち1兆5000億元(約25兆円)が今後12カ月以内に償還期限を迎えるという。

中国政府は経済減速の影響を緩和すべく、地方政府に新たなインフラ投資に必要な資金調達に協力するよう要請している。だがその一方で、金融規制当局は、地方政府のバランスシートからは見えない簿外債務から生じるリスクを縮小する、これまでの努力の成果を無にすることは望んでいない。

中国の財政赤字は、従来の計算手法によれば対GDP(国内総生産)比で4%となっている。しかし、国際通貨基金(IMF)が公表した最新の数字では、融資平台による借入を含めて計算すると、GDPに占める赤字割合は、含まない場合の2倍を超える10.7%となる。

中国政府はすでに、これまで以上に財政出動を拡大させる意向を示している。それだけに、19年は財政赤字が一層増える可能性がある。

中国政府が急速に経済刺激策を打つ中、日本の内閣にあたる中国国務院は18年7月に、「地方融資平台へ合理的な資金供給を確実に行うよう金融機関を指導する」との方針を示した。

債券市場での資金調達が増えている
●地方融資平台による社債純販売額の月別推移

出所:Financial Times/Wind Financial Information

UBS香港の中国経済主任、汪涛氏は、「民間企業の経済活動が弱まっている今、限られた予算範囲を上回る財政支出は中国経済をけん引する存在となる」と指摘する。

中国政府は、長期的には各省が地方債の発行を増やし、こうした帳簿外の資金調達への依存度を少なくしていくことを期待している。地方債なら省政府の返済義務が明確になるからだ。しかし、中国財務省は今でも地方政府の巨額の財政赤字を公式に承認することには消極的だ。それゆえ、地方融資平台はなくならないだろう。

一方で中国政府は融資平台に対し、外部からの支援なしで独立してやっていける組織に進化してほしいとも考えている。

脆弱な融資平台にしわ寄せ

青海省投資の場合、省政府との関係を読み解くのは特に難しい。鉱山や工場の操業など実際の生産活動を行う国有企業でありながら、地方融資平台、つまり特定の目的のインフラ投資に利用される事業体でもあるからだ。

伝統的な国有企業に対する公的救済はこれまで何度も行われている。融資平台は、道路や鉄道や下水処理施設といった公共インフラを資産に持つ実質的な財政執行機関でもある。従って、こうした事業体の抱える債務は無条件に保証されると考えるのが、投資家のこれまでの一般的な見解だった。

ロンドンのBNPパリバ・アセットマネジメントで新興市場社債責任者を務めるアラー・ブシェリ氏は、「戦略性の高い融資平台は支援を受けられると言っていいだろう。一方、比較的脆弱な融資平台にしわ寄せがいく可能性は否めない」と述べた。

だが個々の国有企業について、その性質と、後ろ盾となる地方政府との関係を正確に把握することは、そう簡単ではない。

青海省投資は「投資」という言葉を含んでいることから、融資平台のように見える。しかしウェブサイトには、水力発電、炭鉱、アルミニウム、不動産などの資産を持つ多角的複合企業であると書かれている。

中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は16年、青海省の視察に訪れている(写真=新華社/アフロ)

青海省と同様、中国西部の広大で人口の少ない地域である新疆ウイグル自治区の国有企業は、18年にデフォルトに陥った。この企業も青海省投資と同じ、生産企業と金融事業体のコングロマリットだった。

S&Pグローバルは、青海省投資のデフォルト未遂後、同社の格付けをシングルBプラス(投資適格よりも既に4段階下)からさらにトリプルCプラスへと引き下げた。しかし、最終的に支払いはなされるだろうとS&Pは注記している。

S&P香港のアナリスト、クレア・ユアン氏は、「我々はなお、同社が青海省政府から並々ならぬ支援を受ける可能性が高いと見ている。しかし、こうした支援がやがて縮小されていくリスクもある」と述べた。

青海省投資のデフォルト未遂を受け、投資家は、これまでの前提を考え直さざるを得ないだろう。

Gabriel Wildau ©Financial Times, Ltd. 2019 Mar. 1

福島記事

中国の太陽光発電関連産業が暗黒期に突入。中国経済に深刻な影響をもたらしている(写真はイメージ)

(福島 香織:ジャーナリスト)

よく「ブラックスワン」とか「グレーリノ」という言葉が、金融経済用語として聞かれる。

ブラックスワンは、マーケットにおいてほとんど予測ができない極端な事象が起きて、それが広大な影響を与えることを言う。黒い白鳥は存在しない、あり得ないと思われていたのに、存在が見つかったとき大きな衝撃を与えたことからそう呼ばれる。リーマン・ショックなどはブラックスワンだ。

一方、グレーリノ、つまり灰色の犀(サイ)は、高い確率で存在し大きな問題を引き起こすにもかかわらず、軽視されがちな事象のこと。犀は図体が大きく、そこに存在することがわかっているが、目立たずおとなしいので軽視されがち、だがいったん暴れ出すと手が付けられない、ということが由来という。不良債権や不動産バブル、少子高齢化問題などは、普段からそこに危険の予兆として存在していることは誰もが知っているのに、長い間そこにあるために慣れてしまうという“灰色の犀”だ。

とすると中国のマーケットは灰色の犀が群れを成して生息しているわけだが、一番狂暴なのはどれか、というと最近“社債デフォルト(債務不履行)”ではないか、という指摘が出てきている。

衝撃度が違った中民投の社債デフォルト

企業債デフォルトは実は、昨年あたりから頻発しているので、ある意味、中国人も慣れてきていた。しかし、今年(2019年)に入って、中国最大の民営投資企業集団の社債がデフォルトして、その灰色の犀が思っていた以上に狂暴であることを再認識させられた。

「中国民生投資集団」(中民投、CMIG)の「16民生投資PPN001」という社債は1月29日が償還日だったが、償還が延期された。当初、技術的問題、と説明されていたが、結局債務不履行となった。償還できなかったのは、太陽光パネル投資の失敗や企業買収による負債からくる資金の流動性の困難が原因だったとか。

2018年、民営企業の社債デフォルトは2018年に42社118件で総額1200億元規模にのぼっていた。もはやデフォルトラッシュといっていいぐらいで、社債デフォルトにはちょっと慣れかけていたのだが、この中民投のデフォルトは衝撃度が違った。

中民投は、中華工商業聯合会という中国最大の民間企業商会の後押しを受けて、中国の大民営企業59社がそれぞれ2%を超えない範囲で出資する形で、国務院の批准を得て2014年に設立された民営企業の希望の星である。資本金500億元。総裁の李懐珍は、中央銀行や銀行監督管理委員会、民生銀行の幹部を務めた人物で、民営とはいえ、政府の全面的バックアップを得ていた。中国版モルガン・スタンレーなどとも呼ばれ、当初は「民営企業の育成や業界再編、地域経済の構造改革などに役割を果たす」などと、大いに期待が寄せられていた。

中国民生投資集団(CMIG)のホームページ画面

2016年までには資本総額は3100億元を越える規模に急成長、「秒速で稼ぐ企業」などともいわれた。そんな大企業が社債デフォルトとは、中国の民営経済がどれほどいびつで行き詰まっているのか、ということを世界中に知らせてしまったことになる。

政府に梯子を外された太陽光パネル投資

中民投は当初は太陽エネルギーパネル、鉄鋼物流、船舶の3分野に投資してきた。これらは中国の“過剰産業”だが、中民投はこうした過剰産業の企業整理を促進する役割も担わされていた。

中でも太陽光パネルへの投資は、中国ネットニュースサイト「澎湃新聞」によれば、この5年で1500億元、発電設備の出力に換算すると20GW(ギガワット)という。2015年には寧夏に世界最大の単体太陽光パネル発電所を建設するプロジェクト(2GW規模)に150億元を投じた。その年の寧夏全域の太陽光発電量指標は、わずか600MW(メガワット:1GW=1000MW)程度である。それに対して、2016年6月に1期工事が終わった段階での寧夏送電網における電力生産能力規模は、380TW(テラワット:1TW=100万MW)と寧夏日報は報じた。あの砂漠のど真ん中で、そんなに電力が必要だったのか。

いや、そんなことよりも中民投にとって重要だったのは、その時点で中国政府が太陽光発電導入の上潮ムードを盛り立てており、買い取り価格への補助金制度もあったことだった。習近平政権は環境保護に特に力を入れている。中国の場合、民営企業でも市場の需要より政治の空気を重視する。

だが2018年、国家発展改革委員会、財政部、国家エネルギー局は、突如、中国の太陽光発電関連産業の発展に急ブレーキをかけるような通達を次々と発表する。1200億元の補助金不足が発覚したのをきっかけに、政府としても太陽光バブルを弾けさせるほかなかったのだ。

一番影響が大きかった通達は、2018年6月の「進行中の太陽光発電所建設の計画をすべて一時棚上げする」というものだ。補助金はほとんど削減され、太陽光発電の電力の全面的値下げ、全面整理を通達した。これにより中国の太陽発電市場は1000億元規模も縮小、ほとんどの太陽光発電関連工場が停止し、関連企業がばたばた倒産に追い込まれた。太陽光発電関連産業は暗黒期に突入したのである。中民投は国家の電力政策にあおられて、梯子(はしご)を外された格好だ。

今回の社債デフォルトの原因も、寧夏の銀行が関わっているという噂があり、おそらくは太陽光発電プロジェクトの失敗が影響しているのではないかと言われている。

経営戦略を転換し、役員を大幅に入れ替え

このデフォルト騒動で、中民投が発行している債権17中民G1、18中民G1、18中民G2が軒並み取り引き停止になった。中民投は、民営企業に投資し、株主になり、経営に参与し、民営企業を立て直すというこれまでの経営戦略方針を転換。手持ちの優良な企業株を売り、利益が出ない企業は整理して、投資中心の戦略に変えていくようだ。

中民投が持っている最も良質の資産といわれる上海の董家渡地域の開発プロジェクトの債権は、上海国有資産委員会の後ろ盾をもつ緑地ホールディングスに121億元で譲渡。この土地は、デフォルト騒動が表沙汰になる前に上海金融裁判所に差し押さえられていた。

また、中民投傘下の筆頭投資会社である「中民文化投資集団」の経営からも手を引き始めているようだ。中民文化投資集団の株主は14法人だったが、7法人に減った。減った株主法人はみな中民投の子会社だった。

その他の航空融資関連や健康融資関連や不動産開発、環境保健関係、病院医療関係の上場企業株なども今後売却して資産整理していくという。2015年に買収した上置集団や2016年に買収した億達中国など有名不動産開発企業も売却リストに入っているとされ、外国の戦略投資家たちとも目下接触しているという。

昨年8月の段階で、それまでの責任をとって李懐珍が総裁職を降り、10歳若い52歳の呂本献が総裁になって債務問題処理を担当している。目下のところ中民投の総資産は3100億元、負債総額は2200億元以上で、純資産は800億元あまり。マイナスではないので流動性が回復すれば立ち直れると、呂本献総裁はコメントしている。

役員も昨年10月までに大幅に入れ替えられた。ボードメンバーには、農作物種子売買や農産食品物流などで急成長を遂げている正大集団の幹部も加わっている。折しも今年から中国の農地改革を伴う“興村興郷”政策が本格化すると見込まれているので、この分野が中民投復活の鍵、という人もいる。

不動産バブルという、もう1頭の犀

ただ中民投が2019年に償還せねばならない社債は総額533億元規模にも上る。無事切り抜けられるかは不透明。民営企業業界そのものを立て直し、活性化する任務をおったメガ投資集団が挫折しかけているという事実は、今年いよいよ民営企業債デフォルトが灰色の犀となって暴れ出す、という予測を生んでいる。

犀は1頭だけではない。不動産バブルは社債デフォルトと番(つが)いの犀だ。

中国は実体経済の悪化を受けて、企業債の乱発がかねてから問題にはなっていた。その償還ラッシュは2019年から急増し、2021年にピークともいわれている。中国2大格付け機関の1つ、中誠信国際の推計では、年内に償還予定の社債総額は5.7兆~6.2兆元規模(国有企業債、民営企業債、CRMWなど)。特に地方政府融資プラットフォームの債権、民営企業債権、中小不動産関連債権の償還が危ういとされている。

中でも不動産関連債権の償還は4026億元規模、これは2018年の倍の規模だ。また中信建設投資の推計では、2019年は4804億元規模の不動産関連債権の売り戻しを投資家たちは選択するとみられている。それを合わせると、償還期限を迎える不動産関連の債権は、第1四半期だけでも2263億元以上だという。国内債権だけではなく、海外の中国資本発行人のドル建て債権も同じような状況らしい。

ところが、2019年春節があけてまもなく、大手不動産企業が一斉に債権を発行している。マレーシアのフォレストシティ開発を手掛けていた碧桂園はじめ、中国恒大、中国奥園、融信中国、正栄地産、禹洲地産、緑地中国、世茂房地産などだ。2月18日までの集計で1546億元あまり(うち海外が729.9億元)の規模となった。2018年同期の規模を超える。不動産バブルがもう限界だといわれているのに、これはどういうことか。

「中国当局が不動産市場に対する規制を緩和する」という見込みが流れているからというのもあるが、ほとんどが償還のための債権発行だとみられている。新ローンで旧ローンを返済するのだ。このクラスの大手不動産企業ですら自転車操業に陥っている。

今年早々、人民大学の向松祚教授が、中国に「ミンスキーモーメント」(バブルが崩壊に転じる局面)が来る可能性を強く訴えていたことが話題になった。その時、向教授が最大の“灰色の犀”として指摘していたのは不動産バブルだ。中国の不動産市場規模は売り出し中不動産の延床面積から推計すると60兆ドル。全世界の1年分のGDPを合わせても70兆ドルあまりなのに、そんな馬鹿な話があるか、ということだった。

中国の株式市場A株の利潤の4分の3をわずか40社余りの不動産企業と銀行が占め、GDPの48%を占める家計債務の7割以上が不動産・住宅関連ローンで、地方政府収入の7割を占める政府性基金の9割が土地譲渡関連という状況で、不動産バブルが崩壊すれば、地方政府財政から企業から一般家庭まで阿鼻叫喚となるのは目に見えている。

不動産バブルと社債デフォルトという番いの犀が走り出せば、金融システミックリスクという犀の群れ全体が大暴れして、中国の市場を踏み荒らし、そこから飛び出して世界を踏み荒らしまくるかもしれない。

犀の角を不老長寿の薬と信じている富裕中国人は、密猟のやりすぎでアフリカの犀を絶滅の危機に追い込んできた。今、中国経済・金融マーケットに生息する犀は、中国を絶望的危機に追い込むかもしれない。これは犀の呪いというべきか?

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『米朝首脳会談決裂でも、ご褒美を手にした金正恩米韓合同軍事演習の終了に大喜び、日韓関係はさらに悪化も』(3/7JBプレス 渡部悦和)、『大恥かいた金正恩、自暴自棄で不測の事態も 大きな期待が一転失望と恥辱に変った時、ボンボンは・・・』(3/7JBプレス 西村金一)、『北朝鮮、これから始まる「粛清の嵐」と「軍の台頭」 漂流する東アジアを撃つ(第3回) 』(3/7JBプレス 右田早希)について

3/8阿波羅新聞網<海航要求撤销对郭文贵的诉讼 郭文贵不同意=海南航空は郭文貴の訴訟取下げを求める 郭文貴は同意せず>海南航空グループは3/4米国裁判所に郭文貴の誹謗訴訟を取下げする申請を行った。郭文貴はこれに同意しなかった。彼は「何度も海南航空の取下げと和解を拒否して来た。今は裁判の結果を待つのみ」と。WSJは3/6「海南航空の弁護士はNY法廷に“郭文貴はもう世間の注目を集めていないし、エネルギーを別な鍵となるところに充てたい。重要でない資産を売りに出し、債務負担を減らしたいので”という理由で取下げ申請を行った」と。

郭文貴が2017年に述べたのは「王岐山の嫁の甥にあたる姚慶が海南航空の背後にいて真の持主である」と。それで海南航空は2017年8月に郭文貴を“虚偽・誹謗の言論”で、海南航空の業務と名誉に損害を与え、3億$の賠償を払うよう告発した。告発書には王岐山と姚慶は海南航空の株を持っていないと書いてある。勿論郭文貴は今まで通りこれに同意しなかった。米国の法律は裁判継続の権利を与えてくれていると。

中共が訴訟取下げしようとするのは、自分にとって都合が悪い展開になる事が予想されるからでしょう。まあ、郭文貴の言っていることがどこまで本当かは分かりません。何せ嘘を常套手段としている中国人ですから。郭文貴も中共もどちらも信用できないと思うのが正解でしょう。でも中共がスキャンダルまみれになる事は良いことです。世界に嘘や捏造を吹きまくっているので、信用を貶めることは良いことです。

朝日新聞も小川榮太郎氏を5000万円の損害賠償を求めた裁判を起こしました。結論は未だのようですが、左翼は民主主義の手続を利用して、個人を脅します。スラップ訴訟です。朝日新聞も捏造が得意と言うのは衆目の一致するところ。サンゴKY事件、従軍慰安婦事件、南京虐殺事件等、平気で嘘をつきます。流石尾崎秀実がいた会社、アカにドップリ浸っています。目的(革命)の為には手段(捏造)を選ばずです。

https://www.aboluowang.com/2019/0308/1256723.html

3/8阿波羅新聞網<捷克首都改变对华态度 中断四年后再升雪山狮子旗=チエコの首都は中国への態度を改める チベットの雪山獅子旗を4年の中断の後、掲揚>4年の中断を経て、チエコの首都プラハ市では再度チベット亡命政府の雪山獅子旗を掲げ、亡命チベット人を支持した。プラハの新市長は就任後北京と交渉、協議書中にある中国の一表現を取消そうとした。3/6、チベット中央行政府のルオサンソンゲはプラハ市長と他の議員を訪問、市長は彼にプラハの象徴である“鍵”を贈ってチベット人への支持を表明した。チベット蜂起60周年を記念してプラハ市に3/8~11まで掲揚される。チエコの多くの地域では1996年から毎年雪山獅子旗を掲げ、3/10のチベット蜂起を記念して来た。プラハも何年も前からこの活動に参加して来たが2014年~18年は中断した。海賊党のZdeněk Hřibが昨年11月に選挙で勝ち、対中共政策を変えた。彼は前任者の経済利益の為に中国の人権侵害を無視したことを批判した。

プラハTVによれば、プラハのコミュニテイと学校で3/10に748の箇所で雪山獅子旗を掲揚するとのこと。多くの現地並びに国際人権組織はプラハの中国大使館前で3/10デモをして亡命チベッツト人を支持する。ロシアの時事評論家は「プラハ市であってもチエコの民間であってもチベット人に対する同情は強い。譬えプラハ市がこうしなくても、チエコ全国で各種団体・機構が窓に雪山獅子旗を掲揚する。今度のプラハ市の件は何も驚くべきことではない。前プラハ市長の中国との関係樹立は多くの人を失望させた」と述べた。

チエコはソ連の弾圧に苦しみ、「プラハの春」を引き起こしましたが鎮圧されました。同じ共産党に苦しめられているチベット人に対する気持ちは痛いほど分かっているのでは。日本人も共産主義の恐ろしさを感じて、中共の自由・人権弾圧、エスニッククレンジングに反対の声を上げなければ。村田製作所は華為から通信部品について倍の受注を受けたなぞと喜んでいる場合ではありません。相手が中国人ですから技術も盗まれます。

https://www.aboluowang.com/2019/0308/1256722.html

渡部氏の記事では、トランプの韓国での軍事演習中止を非難していますが、金の問題だけでなく、韓国は同盟国として信用できない、北の使い走り=中国の手先と思いだした影響が大きいのでは。同盟国にあるまじき行動を文在寅はして来ましたので。そんな国を守るためにお金は使えないという事でしょう。

西村氏の記事では、トランプ・金会談の後、金が上の空の表情を見せた写真がニュースとして載ったとのこと。ショックはそれだけ大きかったのでしょう。独裁者・金を世界的に辱めることができたのですから、米国の作戦勝ちと言うものです。北の窮乏が進んで、北朝鮮国民による真の革命が望まれます。軍は国民を裏切らないように、金王朝を打倒しなければと願っています。

右田氏の記事は、金は会談の始末として誰を処刑するか、軍のクーデターを恐れていると言う記事です。まあ、朝鮮半島に生まれなくて良かったというのが偽らざる感想です。自由の無い世界が如何に恐ろしいか。貧乏は我慢できますが、自由がないのは我慢できません。政府を批判できる自由がない共産主義は人類にとって最も邪悪なシステムです。日本の左翼程、政権批判しますが、彼らが政権を取り、共産主義化すれば、今の中国や北と同じやり方をします。騙されないように。

渡部記事

元山の靴工場を視察する金正恩朝鮮労働党委員長。朝鮮中央通信配信(2018年12月3日配信、撮影日不明)。(c)AFP PHOTO/KCNA VIA KNS 〔AFPBB News

米朝首脳会談が終了した直後の3月2日、米国のパトリック・シャナハン国防長官代行と韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防相が、毎年春に実施していた大規模な米韓合同軍事演習を終了すると発表した。

この米韓合同軍事演習は、実働演習(実際に部隊が行動する演習)である「フォールイーグル(Foal Eagle)」と指揮所演習(コンピューターや指揮統制通信システムを利用した指揮所の演習)「キーリゾルブ(Key Resolve)」である。

今後は規模を縮小した新たな訓練に衣替えすることになる。

これら2つの演習は米韓合同演習における最大の演習であり、昨年8月に予定されていた乙支(ウルチ)フリーダムガーディアンも中止されたので3つの大きな演習がすべて中止されることになる。

大規模演習すべての中止は、一般の人が考える以上に各方面に大きな影響を与えることになる。

当然、我が国も大きな影響を受けることになるので、今回の演習中止の影響について考察してみた。

トランプ大統領のツイート

ドナルド・トランプ大統領は3月4日、次のようにツイートした。

「軍事演習(私はウォーゲームと呼ぶ)については金正恩委員長との会談で話したことはない。フェイク・ニュース!」

「(米韓合同軍事演習の中止に関しては)ずっと前に決断していた。なぜなら、それらの“ゲーム”にはあまりにも多額の金がかかるし、膨大な経費は返済されないからだ」

米韓合同軍事演習でも最も大規模で最重要な演習を蔑むかのように「ゲーム」と呼び、そんな金食い虫のために多額の金は使えないというのだ。

トランプ大統領は、米国が70年以上の年月をかけて築き上げてきた米国の前方展開戦略に関する基本的な認識を欠いている。

米国の前方展開戦略は、米国の国益に基づき世界中で構築してきた同盟関係や友好関係の根拠になっている。

日本に在日米軍を配置しているのも、韓国に在韓米軍を配置しているのも、米国の国益に沿った措置であり、米国主導の世界秩序を支える貴重な存在だ。

しかし、トランプ大統領にとって、同盟関係は負担以外の何物でもないかのように振る舞っている。

米国にとっての金銭的な損得のみで同盟関係を判断することは、将来に禍根を残すように思えてならない。

米国の著名なシンクタンク「外交問題評議会(Council on Foreign Relations)」のリチャード・N・ハース会長は、3月4日付のツイッターで、次のように批判している。

「(演習費用の)計算は意味をなさない。米国の国防費7000億ドルの中の(米韓合同演習経費)1400万ドルを節約することにより次のような問題が発生する」

「米軍の即応性が低下する。米国の日本や韓国との同盟関係を弱体化させる。北朝鮮がリスクを取りやすくなる。韓国の北朝鮮に対する経済制裁破りに導く。日本が米国への依存を再考するようになる」

このハース会長の指摘は本質をついていると思う。

「フォールイーグル」と「キー・リゾルブ」の価値

そもそも、今回の中止の対象になったフォールイーグルとキーリゾルブとはいかなる意義を有する演習であろうか。

まず、フォールイーグルは、世界最大の実動演習と言われていて、後方地域の安全確保・安定作戦、前方地域への重要物資の推進、特殊作戦、地上機動、水陸両用作戦、戦闘航空作戦、海上作戦、特殊作戦部隊への対処作戦などの広範な作戦を実施する。

米軍の参加者は数万人、韓国軍の参加者は数十万人(最大で50万人参加)であり、いかに大規模な演習であるかが分かる。

次いで、キーリゾルブについて説明する。

キーリゾルブは、実動演習ではなく指揮所演習であり、韓国防衛を支援する米インド太平洋軍の作戦計画に基づいて行われている。

指揮所演習の主たる目的は、指揮官の指揮統制能力の向上、幕僚の幕僚活動の能力の向上、米軍と韓国軍の調整能力の向上などだ。

フォールイーグルは2001年以降、キーリゾルブの前身であるRSOI(Reception, Staging, Onward movement, and Integration)演習と一体となって実施されることになった。

RSOIの各段階を説明すると、米軍を韓国内に受け入れる(reception)段階、韓国内で部隊と兵器を合体させる(staging)段階、部隊を朝鮮半島内の所定の戦略的位置に移動させる(onward movement)段階、既に到着した部隊と新たに到着した部隊を統合する(integration)段階がある。

つまり、RSOI演習では、米国本土などから到着する米軍を受け入れてからすべての部隊を戦力発揮できる状態にする段階までを訓練する。

このRSOIは、2008年にキーリゾルブと名称変更になったために、それ以来フォールイーグルとキーリゾルブが一体となった大規模演習が行われてきた。

金正恩委員長が最も恐れた演習

北朝鮮との交渉の歴史を振り返って明らかなことは、「力を信奉する北朝鮮には、力を背景とした交渉しか機能しない。北朝鮮に対して融和的な交渉は機能しない」という事実だ。

トランプ大統領は2017年末まで、「北朝鮮に対する最大限の圧力をかける」と主張し、その通りに行動してきた。

その最大限の圧力路線こそが金正恩体制に大きな影響を与え、核実験の中断や弾道ミサイル発射実験の中断をもたらしたと思う。

最大限の圧力の中で最も重要な手段が「国連の経済制裁」と軍事的圧力であった。

軍事的圧力の中で大きな効果があったのは大規模演習フォールイーグルとキーリゾルブの実施である。

金正恩委員長が最も恐れた事態は、演習であるフォールイーグルとキーリゾルブがそのまま実戦に移行し、米韓連合軍が北朝鮮を攻撃する事態だった。

金正恩委員長は、自らが殺害される事態を恐れるからこそ、強硬にこの大規模演習に反対してきたのだ。この合同演習を中止することは、金正恩委員長に大いなる安心感を与えることになる。

北朝鮮の非核化がますます困難に

まず北朝鮮が核ミサイルを放棄することはないことを再認識すべきだ。

金正恩委員長は、核ミサイルの保有が自らの体制を維持する最も有効な手段であると確信している。だから今まで米国の軍事的圧力に抵抗し、国連の経済制裁を受けても核ミサイルの開発と保有を続けているのだ。

フォールイーグルとキーリゾルブが中止になり、大きな脅威がなくなった金正恩委員長が北朝鮮の完全な非核化に応じるとはとても思えない。

トランプ大統領が期待する「大規模演習中止が緊張緩和をもたらし、結果的に北朝鮮の非核化を推進する」とは私にはとても思えない。

米国の北朝鮮への対応は、「すべての選択肢がテーブルの上にある」という「北朝鮮に対する最大限の圧力路線」に戻るべきだと私は思う。

米韓連合軍への悪影響

  • 演習をしない軍隊は使い物にならない

訓練や演習をしない軍隊は、有事の際に使い物にならない。

私は自衛隊の現役時代、「練磨無限」を合言葉にして訓練や演習に励んできた。訓練に訓練を重ねることにより、有事に能力を発揮する精強な部隊が出来上がるという確信があった。

自衛隊での勤務が長くなり、階級が高くなって連隊(約1000人規模)、師団(数千名規模)、方面隊(数万規模)を指揮する立場になって初めて大部隊の演習の重要性が分かってきた。

若い小隊長や中隊長の時代にも確かに訓練に励み、その階級における訓練で多くのことを学んだが、大部隊を指揮統率するためには別の能力が必要だと痛感したものだ。

その能力を鍛えるのが大部隊の演習なのだ。

「フォールイーグル」や「キーリゾルブ」は、米韓合同演習で最大の演習であり、米軍と韓国軍の大部隊指揮官や幕僚の能力を高める非常に貴重な機会だ。

その演習の機会がなくなることは、間違いなく米軍や韓国軍、特に韓国軍の能力を低下させる。

  • 米韓合同の有事作戦計画の改善が難しくなる

米韓合同軍は、保有する有事作戦計画を常に改善し続けていかなければいけない。

その改善の有効な手段がフォールイーグルとキーリゾルブなどの大規模演習を実施し、そこから改善の教訓を得ることだ。

すべての大規模演習を中止する悪影響はあまりにも大きいと言わざるを得ない。

  • 米韓同盟の形骸化

米韓同盟を形骸化していく可能性がある。在韓米軍の存在意義を低下させ、将来的な撤退に導く可能性がある。

我が国が覚悟しなければいけないこと

  • キーリゾルブの前身のRSOIについて説明したが、キーリゾルブでも、米国本土などから来援する米軍を受け入れてから全ての部隊を戦力発揮できる状態にする段階までを訓練する。

実は、米本土から展開する米軍の一部は、日本の領土や領海を経由して朝鮮半島に展開する。

その際に、在日米軍がその作戦を支援することになる。つまり、大規模演習が中止になることは、在日米軍の任務役割にも影響を与えることになる。

  • トランプ大統領の日米同盟に関する言動には細心の注意を払わなければいけない。

日米同盟について、金銭的な損得勘定で様々な要求をしてくることを覚悟しなければいけない。

まず考えられるのが日米共同訓練についても「金がかかるから中止する」と言いかねないし、在日米軍の削減や在日米軍駐留経費の負担増額を要求してくる可能性もある。

さらに、日米貿易赤字の解消を強烈に求めてくることも覚悟しなければいけない。日米同盟の根幹が問われる事態を覚悟しておいた方がいいかもしれない。

  • 大規模合同演習の中止により米韓同盟の存在理由が希薄化し、在韓米軍の存在意義が減少してくると、いずれは在韓米軍撤退が現実のものとなってくる可能性がある。

在韓米軍が存在しているからこそ日米韓の軍事協力も可能である分野が存在する。

例えば、朝鮮半島の状況が悪化し、在韓日本人の避難が必要な場合、自衛隊はNEO(邦人避難作戦)を実施するが、日韓のみの二国間では韓国側の協力は難しい。

そこに在韓米軍がいると、米軍と協力してNEOを行うことが可能になる。在韓米軍がいなくなると自衛隊のNEOは非常に難しい作戦になるだろう。

また、在韓米軍が撤退した状況下では、現在日韓で締結している軍事情報包括保護協定(GSOMIA)も破棄される可能性が高い。

いずれにしろ、日韓関係はさらにぎすぎすしたものになるだろう。

「今のままでは、北朝鮮の核兵器、弾道ミサイル、化学兵器、生物兵器が残ったままになり、拉致問題も解決しない厳しい状態が続く可能性が高い」

朝鮮半島の情勢は、我が国にとって望ましくない方向にどんどん進んでいる。

思い出すのは、英国の第3代パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルの「永遠の同盟国もなければ、永遠の敵対国もない。あるのは永遠の利害関係のみだ」という有名な格言だ。

いまこそ我が国の本当の実力が試される時だ、国を挙げてこの厳しい状況を打破する以外にない。

西村記事



越北部ランソン省のドンダン駅で列車に乗り込む前に手を振る北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長(2019年3月2日撮影、資料写真)。(c)Vietnam News Agency / AFP〔AFPBB News

ベトナムの首都ハノイで行われた米朝首脳会談では、北朝鮮の非核化とそれに見合うおみやげ(制裁解除、終戦宣言、支援)を決めるという合意ができず、したがって共同宣言に署名できなかった。

客観的に見れば、両国とも相手国の狙いが明確に分かったことは、交渉の2歩や3歩の前進だと言える。

今回、米朝が合意できなかった部分は、北朝鮮が非核化を完全に実施できるかどうかの核心部分である。

それは、北朝鮮が進めてきた大量破壊兵器すべてのリストを提供することである。特にウラン濃縮施設がリストに入っていることと、その査察と廃棄が問題だ。

このほかに私が注目しているのは、今回の会談で北朝鮮国家の期待に応えられず、金正恩委員長が人生で「初めての屈辱」を味わったことだ。

北朝鮮の今後の方向性や戦略は、「金正恩委員長が受けた屈辱に対する怒りが抑えられるのか」によって大きく異なるのではないかと考える。

どう転ぶにせよ、金正恩委員長の腹一つで決まるだろう。だから読めない。

1.北朝鮮は計り知れない期待を抱いていた

駅のホーム一面に真っ赤な絨毯を敷いて、盛大な見送りを受け、金正恩委員長は特別列車に乗り込んだ。

今回のような盛大な見送りの写真は、これまで朝鮮中央通信に掲載されなかったと、私は記憶している。

同通信は、「敬愛する最高指導者が第2回朝米首脳の対面と会談で立派な成果を収めて、無事に帰国することを心から願った」と期待を込めて書いた。

金正恩委員長はベトナムに向かう特別列車の中で、これから得られる成果を夢見ながら、列車から見える街並みや風景を見て、一駅一駅通過するたびに、北朝鮮はもうすぐ中国の都市や町のようになるだろうと思いを巡らせていたのだろう。

会談が始まると、朝鮮中央通信は、「新しく到来する平和・繁栄の時代」「みんなが喜ぶ立派な結果が出る」「成功を祈願する全世界の関心と期待」といった表現を使用して、会談で大きな成果が出ることを期待しているという風潮であった。

ドナルド・トランプ米大統領の「我々は極めて立派な関係を結んでおり、大いに成功した会談になると確信する」といった言葉も報じた。

労働新聞は、金正恩委員長の今回の外遊に「全国が沸き返っている」とも伝えた。

トランプ大統領も金正恩委員長に、ことあるごとに「あなたの国には、経済的にものすごい潜在力がある。あなたには、国の素晴らしい未来が待っているものと思う」と言ってきた。

金正恩委員長は会談前から、トランプ大統領のお世辞に完全に舞い上がってしまっていたようだ。

2.直接交渉で大胆な決断を期待

金正恩委員長は新年の辞で、「米朝関係が今年、良好な関係を築くことができる。双方の努力によって今後、必ずよい結果がもたらされると信じたい」と述べた。

会談の初日、金正恩委員長は「素晴らしい会談、素晴らしい再開が用意されることになったのは、トランプ大統領閣下の大胆な政治的決断によるものだと思います」と述べた。

北朝鮮はこれまで何度も、金英哲氏を特使としてワシントンまで行かせ、トランプ大統領へ直接、金正恩委員長の親書を渡してきた。それをトランプ大統領は至極喜んだ。

北朝鮮は、実務協議に参加するマイク・ポンペオ国務長官やジョン・ボルトン大統領補佐官を騙すことはできないが、直接トップ会談で、トランプ大統領と交渉すれば、騙せると考えていた。

そして、トランプ大統領が罠に嵌って大胆な決断をしてくれると期待したのだと思う。

会談初日の「自信はあるか」との記者の質問には「予断はしない、私の直感では良い結果が出ると信じている」と答えた。

制裁解除と終戦宣言の成果を欲しがり、前のめりになっていたのは金正恩委員長だった。

金正恩委員長の経験の少なさ、中国や韓国とは上手くいったという実績が、甘い期待を持たせることになったのではないだろうか。

3.会談が決裂した最大の理由は何か

トランプ大統領は会談後の記者会見で「北朝鮮は経済制裁の全面解除を要求してきた」と明かしたうえで、米国が寧辺の核施設や北朝鮮が公表していない核関連施設の査察や廃棄を求めたところ、金正恩委員長氏が難色を示したため「立ち去ることを決めた」と述べた。

米朝会談で合意に至らなかったのは、「北朝鮮の要求は全経済制裁解除だったから」とトランプ大統領やポンペオ国務長官が述べている。

私は、実質はウラン濃縮施設のリストアップと廃棄を求めたことが最大の理由だったと考えている。

ウランの濃縮については、遠心分離機を数千台揃えさえすれば、地下の施設だけでなく通常の工場でも発見されずに核物質を製造することができる。

北朝鮮は、ウラン濃縮施設について明確にリストに挙げて、隠蔽して核物質を製造することはないということを表明しなければならない。

かつて北朝鮮は、ウラン濃縮の兆候を数多く指摘されても「やっていない」と主張してきた。

だが、隠し通すことが不可能になり、あるいは主張した方が国益に繋がると判断した場合には、「うそ」を撤回して「事実」を表明してきたという経緯がある。

米国はウランの濃縮問題について、北朝鮮に隠され騙されてきた。今回も同じことが繰り返されれば、トランプ大統領は「能なし大統領」と呼ばれることになる。

トランプ氏はこれだけは避けたいところだ。

4.金正恩委員長の失望と今後の予測

北朝鮮メディアは会談直前、北朝鮮人民が経済再建を待ち望む大きな期待を報じたのだが、結果は予想に反して得るものは何もなかった。

会談後、ベトナム公式訪問の映像を見ると、金正恩委員長の魂が抜けたような、ぼーっとした無表情の写真が散見された。

このような写真が出たのは、父の金正日総書記の葬儀の時以来で、金正恩委員長が北朝鮮のトップに就いてからは初めてではないだろうか。

金正恩委員長にとってはそれほどの衝撃だったと見ていい。

金正恩委員長は、ベトナムから帰りの特別列車に戻ってから、怒り狂っていたかもしれない。

今回の会談では、これまで経験したことがないほどの屈辱を味わわされたものと思う。

金正恩委員長は、北朝鮮金一族の後継者として大事に育てられてきたから、これまで屈辱というものを受けたことがないのではないだろうか。

金正恩委員長は大きな恥をかかされたわけだから、今回米国の手の内を読み取れなかった者たちへの粛清は免れないだろう。

金正恩政権内部では、北朝鮮への経済制裁が継続されるという前提で、今後の対米戦略を大転換するほどの見直しをしているに違いない。

短期的な対米戦略としては、以下の3つのいずれかであろう。

①引き続き友好的な戦略を進めるのか

②再び2017年と同じような恫喝する瀬戸際戦略に逆戻りするのか

③2つの中間として友好的だが恫喝の兆候だけ見せる戦略を取るのか

対韓戦略としては、米国の動きを無視して友好関係を加速させる、南北関係を悪化させて韓国を動揺させる、ことなどが考えられる。

長期的に見ると、もしも交渉が進展しなければ、再び過激な挑発に進む可能性が高いとみるべきであろう。

予想を超える事態が起こる予感もしないわけではない。

右田記事



AFPBB News〕ベトナム・ランソン省のドンダン駅に到着して手を振る、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長(中央、2019年3月2日撮影)。(c)YE AUNG THU/AFP

(右田早希:ジャーナリスト)

「パル オムヌンマル チョルリカンダ」(발 없는말 천리간다)

朝鮮半島に、昔から広く流布する諺だ。直訳すると、「足のない馬、千里を行く」。これだとチンプンカンプンだが、朝鮮語(韓国語)では、「マル(말)」には二つの意味があって、「馬」と「言葉」。つまりこの諺は、「人の噂話というものは、アッという間に千里も伝わってしまう」と諭しているのだ。換言すれば、朝鮮半島の人々は、噂話が大好きだということだ。それは、いくら北朝鮮のような閉鎖社会であっても、基本的に変わることはない。

会談決裂は北朝鮮国内で「周知の事実」

先週2月27日、28日に、トランプ大統領と金正恩委員長がハノイで行った米朝首脳会談の「世紀の決裂」は、一週間が経っても、北朝鮮国内では「成功裏に終わった」ことになっている。例えば、朝鮮労働党中央委員会機関紙『労働新聞』(3月5日付)は、こう報じている。

<朝鮮労働党委員長でおられ、朝鮮民主主義人民共和国国務委員会委員長でおられるわれわれの党と国家、軍隊の最高領導者・金正恩同志におかれましては、ベトナム社会主義共和国に対する公式親善訪問を成果を持って終えられ、3月5日に専用列車で祖国に到着された。(中略)

明け方の3時に、歓迎曲が鳴り響く中で、敬愛する最高領導者同志が乗られた専用列車が平壌駅構内に静かに入ってくると、最高領導者同志を寝ても覚めても夢見ていて、ただお戻りになる日だけを日がな指折り待ちわびてきた全国人民の、烈火のような敬慕の情と立ち溢れる激情の噴出である「万歳!」の、爆風のような歓呼の声が、平壌の空を覆い満たし、こだましたのだった>

明け方の3時に、平壌市民たちが歓呼するはずもなく、また本当に歓呼させられたなら、いい迷惑だったろう。朝鮮中央テレビの映像で見る限り、駅のホームに居残りの幹部たちがズラリ整列し、平身低頭で迎えていた。

実際には、「金正恩委員長がトランプ大統領と決裂した」という事実は、すでに北朝鮮国内に流布しているという。

胸を撫でおろした居残り組

丹東で長く、北朝鮮への観光ビジネスを行っている中国人が証言する。

「中国と北朝鮮は、1400㎞もの国境を接していて、日々交流しているのだから、当然国境付近の北朝鮮人は知っている。われわれも中国のSNS上に載っている話を、北朝鮮人たちにしている。彼らは裏では、『3日もかけてハノイまで列車で往復して、いったい何をやっているんだ?』と呆れ顔だ。

そもそもいまの北朝鮮人は、父親の故・金正日総書記に抱いていたような敬愛の念を、金正恩委員長に対しては抱いていない。ただ従え、尊敬しろと命じられて、面従腹背で頭を下げているだけだ。

丹東で北朝鮮ビジネスをやっているわれわれは、今回の米朝会談後に、対北朝鮮ビジネスが本格的に復活できると期待していただけにガッカリだ。だが、私たち以上にショックを受けているのが、当の北朝鮮人たちだ。あと一年もいまの経済制裁が続けば、北朝鮮は潰れてしまうよ」

これから北朝鮮で起こってくるであろうことが、二つある。

一つ目は、今回の「ハノイの決裂」に対する朝鮮労働党内部での「総括」だ。すなわち、誰を「生贄(いけにえ)の羊」にし、責任をなすりつけて粛清するかということだ。今回、ここまで「最高権威」(金正恩委員長)に国際的な恥をかかせてしまったのだから、「プライドの国」と言われる北朝鮮で、金委員長の側近たちが無事で済むはずがない。

北朝鮮の国防科学院の試験場を視察する金正恩朝鮮労働党委員長。朝鮮中央通信配信(2018年11月16日配信、撮影日不明)。(c)AFP PHOTO/KCNA VIA KNS〔AFPBB News

最も危険なのは、『労働新聞』などで、金正恩委員長に同行してハノイ入りしたと報じられた「側近11人組」である。北朝鮮メディアで紹介されている順に名を挙げると、朝鮮労働党中央委員会副委員長の金英哲、李洙墉、金平海、呉秀容、李容浩・外相、努光鉄・人民武力相、朝鮮労働党中央委員会第一副部長の金与正、李英植、金成男、崔善姫・外務副大臣、朝鮮労働党江原道委員会委員長・朴正男である。

少なくともこのうち何人かが、血祭りに上げられることが予想される。「無事」が保証されているのは、金正恩委員長の妹である金与正と、金委員長がスイスで過ごした少年時代に父親代わりとなった李洙墉くらいのものだ。李洙墉は今回、世界遺産のハロン湾の観光視察をやっていたくらいなので、アメリカとの交渉からは外されており、直接的な責任は問われないだろう。だが残り9人の幹部は、いつ誰が無惨な粛清に遭っても不思議ではない。

象徴的な映像があった。前述の朝鮮中央テレビが映し出した駅のホームで出迎える光景で、留守番役を担った幹部たちは、一様に明るい表情を見せていたのだ。朝鮮労働党中央委員会政治局常務委員会委員の金永南、崔龍海、朴奉珠らである。彼ら「居残り組」の心中を察するに、「ハノイに同行を命じられなくてよかった」と、ホッと胸を撫でおろしていることだろう。

密かに軍を恐れる金正恩

もう一つ、今後の北朝鮮で起こってくるだろうことは、120万朝鮮人民軍の再度の台頭である。

金正恩委員長は昨年4月、朝鮮労働党第7期中央委員会第3回総会を招集し、国家の重要決定を行った。それは、それまでの「核と経済」という「並進路線」をあっさり放棄し、「核開発は完了したので、今後は経済建設に専念する」と定めたのだ。

以後、金委員長は、朝鮮人民軍をあからさまに軽視してきた。北朝鮮の長年の「仮想敵国」であるアメリカと北朝鮮が、ともに敵国でなくなれば、これまでのような強大な軍事力を有している必要がない。というより、今後の経済開発にとって、軍はむしろ「お荷物」になってくる。

金正恩委員長は、これまで長く朝鮮人民軍が独占してきた軍需経済などの既得権益を剥ぎ取ることを、使命にしてきたのである。だから金委員長は、内心では軍を恐れている。恐れているから、空軍が管理している自分の専用機には乗らず、鉄道省が管理している専用列車に乗って、はるばるハノイまで出かけて行ったのである。

3月5日には韓国の国家情報院が国会で、「北朝鮮北西部・東倉里(トンチャンリ)のミサイル発射場で、撤去した施設の一部を復旧する動きが把握された」と報告した。朝鮮人民軍は今後、核開発もミサイル開発も復活させるよう、金正恩委員長に強い圧力をかけていくだろう。

朝鮮人民軍にクーデターを起こされないためには、金委員長はある程度、軍の意向に沿った国家運営をしていかねばならない。一年数カ月の「平穏の時」を経て、北朝鮮が再びキナ臭くなってきた。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『米朝首脳会談が決裂して米国で沸き起こる強硬論 「戦争への道」が開かれるシナリオを提示する専門家も』(3/6JBプレス 古森義久)、『反日煽る文在寅大統領に関係修復は困難とみる米国 知韓派英ジャーナリストの正論は“自己検閲”で日本語版のみ』(3/6JBプレス 高濱賛)について

3/6阿波羅新聞網<真相惊异泄露 金正恩急封口 迁怒习近平? 避北京另寻生路=真相は驚きを以て伝わる 金正恩は箝口令を敷く 習近平に怒り? 北京を避けて別の生きる道を探る>第二回の米朝会談は破談に終わったが、日本のメデイアは「金正恩の誤判断によって合意できなかった、彼はトランプが北の核開発の実情を非常に理解しているとは思わなかった」と報道。韓国メデイアは「中国国境に近く住む朝鮮人は既にサミットの結果を知っている。トランプが先に席を蹴ったから交渉中止になった」と。此の件は北の内部では緊急に箝口令が敷かれた。金正恩は1月の自分の誕生日前後にわざわざ北京に行き、習と会談した。今回のトランプとの会談が破局を迎えたのは、北京の意見を聞いたことと関係がなくもないかも。これで北京に対し怒って、まっすぐ北に帰り、ロシア訪問の計画を立てて活路を見出すのでは。ロシアの件はトランプ・金会談前から外交議題として挙がっていた。4/12前にロシアから北に人を派遣し、露・朝・韓の3国対話の基礎を打ち立てることを検討する。

トランプはベトナムでの記者会見時、「先行き習近平と会談した時に、彼が誠意を見せないなら、今度のように席を立つこともありうる」と述べたとのこと。

流石はトランプ、金豚を使って、小熊維尼(熊のプーさん=習のこと)を脅すとは。中国の「鶏を殺して猿を脅す」図ではないですか。

https://www.aboluowang.com/2019/0306/1256144.html

3/7看中国<致麦家廉丢官华裔女记者 再爆获华为邀约赴深圳(图)=前駐華カナダ大使マッカラムに独占インタビューした華人末裔の女性記者は華為から深圳へ顎足付で招待されたことを明らかにする>3/4趙淇欣(Joanna Chiu)がツイッターにアップしたのは「華為が深圳本社の参観を招待して来た。3/24~27まで華為の高級幹部と話合い、工場生産ラインを見学する。招待者は少数のメデイアに限られると書いてあった」と。

前駐華カナダ大使マッカラムと趙淇欣

趙淇欣のツイッター

ワシントンポストのコラム作家のJosh Roginにも同じような内容の招待状が届いた。但し期間は3/18~と。かれはツイッターで「米国のどんな記者でも華為から金銭相当のものを受け取ったら、恥と感じるべきで、周りから恥と批判を受けるべきである」と。Josh Roginがアップしたら、ロイターのWH担当のJonathan Landay、NYTのAna Swanson等にも来ていたと分かったが、そこまではとは思わなかった。奇妙なのは華為から直接でなく中共大使館からの招待状である。

招待状を見れば、中共と華為の関係がズブズブなのが分かるでしょう。中共が華為とは関係ないといくら抗弁しても、共産主義国で共産党の指導を受けない会社や組織・団体、個人はいないという事です。騙されないように。彼らは民主主義の弱点を必ず突いて訴訟に訴えたりしますが、中国国内では訴訟は門前払いか敗訴するかどちらかです。司法の独立はなく、中共の指導によりますから。相互主義の概念は無く「他人のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」ですから。

https://www.secretchina.com/news/gb/2019/03/07/886663.html

3/7ZAKZAK<米朝会談決裂はトランプ氏の真骨頂 期待裏切られた中韓と北朝鮮…安易な妥協なく日本に好結果 高橋洋一>

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190307/soc1903070002-n1.html?utm_source=coins&utm_medium=push&utm_campaign=COINs

3/7ダイヤモンドオンライン<米朝首脳会談、合意できると思わせた韓国・文大統領のミスリード 李相哲>

https://diamond.jp/articles/-/196134

高橋氏は至極まっとうなことを言っています。日本にとって中途半端に米国が妥協し、中距離核ミサイルが北に残る構図は最悪だったので、回避できて良かったと思っています。李氏は北が日本に近づいてくるチャンスと考えているようです。拉致被害者奪還の為には北とも話し合わないといけません。人質外交で悔しいですが。北は制裁解除の米国へのとりなしを頼むのでしょうけど、拉致被害者が帰って来ない内は何もしないことです。

今回の件で、金正恩と文在寅は世界に恥を晒しました。南北関係もこれで微妙になったと思います。金にしてみれば、文を使い走りに使ってとの思いでしたのでしょうけど、使い走りもできない無能な奴と認識したでしょう。韓国人の特徴はパリパリ精神とケンチャナヨ精神で表されるので緻密な仕事はできないという事です。文を信頼する方が間違っています。

古森氏記事では戦争の可能性も出て来たとのこと。制裁と戦争の恐怖を与えなければ独裁者は動きません。日本国民もロケットが飛んで来たときの対応は考えておかないと。問題は在韓邦人の救出です。この期に及んで日本人を韓国に置いておくなと企業経営者に言いたい。日本の名誉も資産も奪われそれでも残るというのはどういう料簡でしょう?

米国民主党支持者の高濱氏の記事にしては今回はまあ真面です。しかし韓国も見え透いたことをやります。北と繋がれないのが分かって、用日で日本に近づこうとし、「中央日報日本語版」にだけ宥和姿勢の記事を載せたというのですから。今の日本人は中国と韓国のやり方を気付いてきています。昔ほど馬鹿が付くほどのお人好しではなくなりました。何度も「おれおれ詐欺」と同じようなことを味あえば、流石に学習効果は上がると言うもの。日本と付き合いたいなら、何度も言っていますように「①反日教育を止める②慰安婦と応募工の嘘を世界に謝罪し、像の撤去が終わってから」になります。

古森記事

第2回米朝首脳会談を終え、ベトナム・ハノイの空港で米大統領専用機エアフォースワンに搭乗するドナルド・トランプ大統領(2019年2月28日撮影)。(c)Saul LOEB / AFP〔AFPBB News

(古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)

米国のトランプ大統領と北朝鮮の金正恩労働党委員長との会談は合意に至らず、交渉が中断した。この結果はワシントンで超党派の賛同を得ている。

だが、今回の米朝首脳会談は事実上の“決裂”であり、北朝鮮の非核化に向けての今後の展望は生まれていない。その一方、米側の一部には、北朝鮮との外交交渉はもう無理だとして、制裁の再強化や軍事オプションを求める強硬論が出てきた。今後の米朝関係を左右するかもしれない新しい動きとして注視される。

「妥協しなかったことは正しかった」

トランプ大統領はベトナム・ハノイにおける第2回米朝首脳会談で、金正恩委員長からの「寧辺の核施設の破壊あるいは査察と引き換えに経済制裁の解除を」という提案を断り、会議の席を立った。この結末は、ワシントンで日ごろトランプ政権に激しい非難を浴びせる民主党側からも同調や賞賛を得た。

下院でトランプ糾弾の先頭に立ってきたナンシー・ペロシ議長(民主党)は、「金正恩氏が米国大統領と対等な国際的脚光を浴びたことは金氏の勝利といえそうだ」と金氏を持ち上げる一方で、「トランプ大統領が悪い取引に応じなかったことは正しい」と述べた。ペロシ議長がトランプ大統領の言動に前向きな評価を示すことはきわめて珍しい。

また、上院の民主党院内総務のチャールズ・シューマー議員も、「トランプ大統領が単に大々的な写真撮影のために合意を成立させることを拒み、妥協しなかったことは正しかった」と語った。

このようにトランプ大統領が北朝鮮の提案を退けたことは、最近のワシントンでは稀有なコンセンサスに近い賛同を得た。しかし、「北朝鮮の完全な非核化を実現する」というトランプ政権の公約が具体的に進展しなかったことへの批判は残っている。

ベトナム・ランソン省のドンダン駅で、列車に乗り込む前に手を振る、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長(2019年3月2日撮影、資料写真)。(c)YE AUNG THU/AFP〔AFPBB News

「戦争への道」が開かれるシナリオ

一方、今後の見通しに関連して注目されるのは、トランプ政権の周辺から軍事オプションを含む強硬論が出てきたことである。

共和党保守派でトランプ政権に近いリンゼイ・グラハム上院議員は3月2日、「北朝鮮に対しては、もうこのまま元の外交交渉に戻るべきではない。とにかく北朝鮮の核兵器を全廃するために、外交交渉の失敗を前提として、軍事行動を含む新たな強制的措置を考える時がきた」と語った。

米国では第2回米朝首脳会談の開催前から、今回の結果のような「決裂」や「中断」によってトランプ政権が非外交的な強硬路線に戻るという「最悪のシナリオ」を予測する向きもあった。トランプ大統領が「北朝鮮は、現在の外交交渉では結局完全な非核化には応じない」と判断した場合、「北朝鮮への制裁圧力を最大限まで強化する」もしくは「軍事手段を選択する」可能性が改めて現実味を帯びる、という見通しだった。

たとえばマサチューセッツ工科大学核戦略専門のビピン・ナラン准教授は、事前に今回の米朝首脳会談の展望として、(1)北が完全非核化への明確な手段を宣言し、非核化が大きく前進する、(2)前回の会談のように曖昧な状態がさらに続く、(3)会談が事実上、決裂し、米朝両国が再び対決する──という3つのシナリオを公表していた。

ナラン准教授は特に、米朝両国の相互不信の爆発の結果、交渉が「決裂」すると、「戦争への道」など恐ろしい可能性が高まる危険性を強調していた。

2代目ブッシュ、オバマ両政権で北朝鮮担当高官を務めたジョセフ・デトラニ氏も、今回の米朝首脳会談の直前に、「米国側が北朝鮮を核兵器保有国としては絶対に受け入れず、『完全で検証可能な非核化』という最終目標を北朝鮮が認めない場合、深刻な事態が起きる」との見解を発表していた。「深刻な事態」とは、外交が破綻して対決が激化する、という意味である。

強硬論が出てきたという事実

この種の予測や分析でとくに注目されたのは、歴代共和党政権でアジア安保関連の要職を務め、現在もトランプ政権に近いハドソン研究所上級研究員のパトリック・クローニン氏の見解だった。同氏は、今回の米朝会談が「行き詰まりか、唐突な失敗」に終わる可能性を指摘して、その場合のトランプ政権の新たな対応を述べていた。

クローニン氏が説明していた、交渉失敗の場合のトランプ政権の新政策とは、以下のとおりである。

・北朝鮮が、米国の求めるCVID(完全で検証可能、不可逆的な非核化)には現状では応じないことが判明すれば、米国は外交、経済、軍事の各面で、強制力を伴う圧力的対策へと重点を移す。

・米国は北朝鮮との交渉を長引かせず、またCVIDの基本から後退せず、北朝鮮への軍事的な抑止力や防衛力を再強化する。

・米国は、北朝鮮の完全非核化の実現が確実となるまでは、北への経済制裁を続ける。北の出方次第では外交交渉を打ち切ることもためらうべきではない。

そのうえでクローニン氏は、トランプ政権の再強硬政策として北朝鮮に対する「中期的な封じ込め」と「軍事的な抑止の継続」、さらに「最大限の経済制裁の保持」を提言していた。

トランプ政権は公式にはまだ外交交渉の継続を求める姿勢を崩していない。しかし現実には北朝鮮側の外交協議を今後どのように進めるのかは不明のままである。この現状下でこうした強硬論が出てきた事実は重視せざるを得ないだろう。

高濱記事

韓国ソウルで、日本統治時代の1919年に起きた「三・一独立運動」100周年の記念日を祝う人々(2019年3月1日撮影)。(c)Ed JONES / AFP〔AFPBB News

子供まで「イルボン」「パンデ」を連呼する異様さ

日韓の「喧嘩」はとどまるところを知らない。日韓両政府もメディアも何とか米国を巻き込もうとしている。

ともに「お前の言い分の方が正しい」と米国に言ってもらいたいのだが、米国にとって「日韓は東アジアにおける重要な同盟国」だけにどちらの肩を持つわけにもいかない。

この点は前のバラク・オバマ政権だろうと、現在のドナルド・トランプ政権だろうと変わらない。米議会の議員たちも米メディアも同じだ。

筆者は、日韓の現状について、東京とソウルに特派員として常駐したことのある2人の米国人ジャーナリストと話し合った。2人とも日韓問題には強い関心をもっている。

1人をA(米主要紙記者)、もう1人をB(米主要テレビ記者)としておく。

A氏はこう切り出した。

「歴史認識を巡って日韓が国を挙げてやり合うことはこれまでにもあった。その都度何となく収まってきた。だが今回はちょっと様相が異なっている」

「文在寅大統領が政権を取ったことで韓国では大文化革命が起こったような状況だ」

これを受けてB氏はこうコメントした。

「コリアンの反日機運は司法、行政、立法の三権にも伝染してしまって、ちょっと直しようがない」

「メディアも濃淡はあるが、こうした民心を慮ってか、冷静な報道をしようとしない。大衆の間でも反日がまるでファショナブルなものになってしまった」

「1960年代日本では小学生までが『アンポ(安保)』と叫べば、ほかの子供が『ハンタイ(反対)』と応じていた」

「あの時の日本の一般大衆と同じで、今の韓国の子供も『イルボン(日本)』と言えば『パンデ(反対)』と答える。これを民心(Public Sentiment)とでも言うのかな」

「文在寅大統領はそれを沈静化させるどころか、先頭に立って煽っている。日韓外交をこれからどうしようということは全く考えていないように見える」

これが米国の「日韓オタク・ジャーナリスト」の率直な感想だ。

2人とも濃淡はあるが、日本人も韓国人も好きだし、今なお筆者を含め日本人、韓国人とつき合っている。

韓国人にとって「四足獣の民心は法より上にあり」

The New Koreans: The Story of A Nation by Michael Breen Thomas Dunne Books, St Martin’s Press, 2017

在韓歴30数年の英国籍のジャーナリストが2月下旬になって脚光を浴びている。

2年前に『The New Koreans: The Story of A Nation』(「新しい韓国人たち:一つの国家についてのストーリー)を著したマイケル・ブリーン氏だ。

件の著書ではこう言い切っている。

「コリアンは、民心とは四足獣だと思っている」

「暴民政治を避けるにはこの四足獣を檻の中に封じ込めておかねばならない。『民心は法より上にあり』と本当に信じているからだ」

同氏は現在ソウル在住。英アイレスベリー生まれで、エジンバラ大学大学院生の時に訪韓、その後1982年以降、「ガーディアン」や「ワシントン・タイムズ」など英米メディアのソウル特派員として健筆を振ってきた。

ソウルの外国人記者会の会長を長年務めた。ロンドの英韓協会などに招かれて講演したこともある。

同氏は2004年にも『The Koreans: Who They Are, What They Want, Where Their Future Lies』(韓国人たち:彼らは何者か、何を欲しているのか、彼らの将来はどうなるのか)という本を書いている。

韓国に常駐する欧米ビジネス関係者に韓国人の風習、文化などを紹介する「バイブル」的存在だった。

そのブリーン氏が2月25日付・保守系の「中央日報」日本語版で、2年前の本に書いていたことを繰り返したのだ。

「韓国人は『民心は法よりも上にあり』と信じて疑わない」

文在寅政権下の司法、行政、立法の長たちは「反日は民心」とばかりに反日を正当化している。ブリーン氏の指摘はまさにタイミングが良すぎるのだ。

「今の世代は金大中世代よりも日本に否定的」

このインタビューでブリーン氏はさらにこう言い切っている。

「(韓国人の歴史認識は)理解できるが、客観的なものではない」

「(韓国は)韓国と日本が東アジアで自由市場経済民主主義の2か国という事実を受け入れることにも失敗している」

「日本よりも中国が(韓国と)協力国とみるのは古代史的観点だ」

「記者として取材してみると、金大中世代は(日帝強占期*1について)今と比べてそこまで否定的ではなかった」

「ポスト金大中世代の方が(日帝強占期について)否定的になっている。(反日)教育のためだと考える。日帝強占期について(論ずること)は後回しにしなければならない」

*1=首都大学東京の鄭大均特任教授によると、「日帝強占期」(イルチェカンジョムギ)は日本が朝鮮を併合した1910年から1945年の35年間を指す。ワープロで「植民時代」とか「日帝時代」と打つと自動的に「日帝強占期」と転換されるという。

「1998年に金大中大統領と小渕恵三首相とが『韓日パートナーシップ』を通じて韓日の全面的交流・協力の道を開いたことを高く評価する」

「2006年に廬武鉉大統領が第2次大戦中の旧日本軍捕虜収容所で警備員として勤務していた韓国人戦犯を赦免したが、私はこの決定には否定的だ」

「これは韓国政府による権限乱用だ。韓国人は善、日本人は悪という単純なものではない、より複雑なものだ」

「『帝国の慰安婦』の著者、朴裕河・世宗大学教授を名誉棄損で起訴したのは反民主主義的な行動だ。この問題は(政治の場ではなく)『知識人同士の場』で扱うべきだ」

「韓国人は自らのアイデンティティを抗日・反日の枠の中で模索することから抜け出すことだ」

「現代の韓国人のアイデンティティは、いくつかの意味で、(韓国の民主主義が本格化した)1987年に確立し始めた」

「民心をある種のリーダーとして考え、受け入れることこそが民主主義だと考えるのは民主主義に対する誤った認識だ」

「民心は常に正しいとは限らない。もし正しくないのであれば、リーダーシップがこれに対抗すべきだが、(韓国社会は)そのようにはできてはいない」

英語版では見当たらないインタビュー記事

最初にコメントしてくれた2人の米人ジャーナリストにこの記事を英訳して聞かせると、2人とも「模範的な対韓認識」と舌を巻いた。

筆者も2人の米国人ジャーナリストもまず勘繰ったのは、このインタビュー記事は韓国語の本紙にも掲載されたかどうかということ。

掲載されていたら文在寅大統領はじめ与党の政治家やジャーナリスト、一般大衆はどのような反応を示したのだろうか。

同紙日本語サイトにその内容が転載された直後から日本語を読む人たちの間で大反響を呼んでいる。

同記事には日本人(と思われる方たち)から多くのコメント*2が寄せられている。

https://japanese.joins.com/article/557/250557.html

*2=コメントの多くは「韓国では国民情緒が優先されるからなかなか冷静な判断ができない。そのことをブリーン氏もご承知のこと」「韓国紙の日本語版は日本人の感情に寄り添う記事を掲載していて気持ちが悪い」といったもの。

この日本語版の内容と同じ記事を英語版で検索したが見つからない。

中央日報にも問い合わせたが沙汰なし。アメリカ人ジャーナリストとも在韓米外交筋などを通じて調べてみたが、見つかっていないという。

つまりこの記事は英語版には掲載されていないことが判明した。なぜか?

ブリーン氏にこのインタビューでの生の発言を記録したトランスクリプトの提供をお願いしたが、本稿脱稿段階まで一切の連絡はない。

同氏は現在「インサイト・コミュニケーションズ・コンサルタンツ」というPR会社を設立、経営しているのだから、メディアからの問い合わせには敏感なはずだと、思うのだが。

http://www.insightcomms.com/

韓国紙の日本語版は記事を政治的に取捨選択している?

前述の米人ジャーナリストA氏がこの記事が英語版に掲載されていない理由についてこんな感想を述べた。

「中央日報はサムスン系の保守中道の夕刊紙だ。左派の文在寅大統領の内政外交政策には批判的な論調を堅持している」

「ブリーン氏はこれまで同紙に定期的に投稿してきている。したがって同氏が述べている主張は中央日報のそれと重なり合う部分があることは間違いない」

「ここで同氏が述べたことは日本人にとっては聞こえのいいことばかり。だから編集者は英語版よりも日本語版に載せようと判断したのだろう」

B氏はこうコメントした。

「ブリーンという人物は不思議な人物で、かって統一教会支持者だった。確か統一教会の教祖、文鮮明師の伝記を書いたことがある。一時統一教会傘下の『ワシントン・タイムズ』にも記事を書いていた」

「在韓欧米社会では一定の影響力を持ち続けているはずだ。これだけの露骨な文在寅批判を繰り広げている背景に何があるのか」

ブリーン氏が2年前に書いた著書に以下のようなくだりがある。

「韓国にとって、時として必要なのは多くの国民が望んでいること、正しいと信じていることに反して行動するだけの強いリーダーだ」

文在寅氏が大統領に就任したのは2017年5月10日。ブリーン氏の著書が出た1か月後である。

どうやら今の日韓関係は、単に政府間同士ではなく、メディアを巻き込んだ「心理戦争」に突入した感すらする。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『物別れの米朝会談、溝が埋まらなかったウラン濃縮施設』(3/6日経ビジネスオンライン 宮本 悟)、『米朝会談の署名阻んだ金日成流の交渉術』(3/5日経ビジネスオンライン 森永輔)について

3/5希望の声<“翻白眼”蓝衣女记者再度亮相中共两会=白目をむいたブルージャケットの女性記者は再度中共の両会に姿を現す>中共の両会で、大陸のメデイア人の劉戈がウェイボーに、昨年の両会で白目をむいて人気を博した上海第一財経記者の梁相宜が両会に今年も現れた写真をアップした。イメージは変わっていた。だがこの写真は先日劉戈によって削除された。

梁相宜は上海第一財経をクビになっていなかったようで、それを示すためにも両会に出たのでは。

2018年の白目をむいた写真

https://www.soundofhope.org/gb/2019/03/05/n2700271.html

3/5希望の声<难掩重重风险 李克强念报告满头大汗=リスクを覆い隠すのは難しい 李克強は報告するときに大汗 >3/5李克強が全人代で2019年政府活動報告をするときに、大汗をかき度々ハンカチを出して汗を拭った。眼鏡にまで汗が流れた。台湾メデイアは「中共は経済崩壊と政権が動揺するリスクを避けるため、粉飾したのでは」と考えている。風険(=リスク)の二文字が今回の報告で多く使われている。

嘘つき民族が毎年嘘の報告をするセレモニーです。そもそも全国人民大会という呼称インチキで誰が国民から選挙で選ばれているのですか?全員共産党の指名した人物で、反対投票しない連中です(反対票がゼロではおかしく見えるので、中共が意図的に反対票が出るようにしています)。それでも少しは良心を持っていれば、体に異変となって現れるという事でしょう。習は李の汗を見て「こいつは上にはなれない」と思ったに違いありません。「騙す方が賢く、騙される方が馬鹿」なのが中国人の基本的価値観なので。日本のメデイアは汗を流しているのは写さないのでは。日本政府の都合の悪いようなところはわざわざ切り取って報道するくせして。左翼・リベラルは如何に真実の報道からかけ離れているかです。

https://www.soundofhope.org/gb/2019/03/05/n2700052.html

3/6阿波羅新聞網<金正恩急了!进出口全面暴跌 北韩经济已崩盘边缘=金正恩は焦り! 輸出入は全面的にダウン 北朝鮮経済は崩壊の瀬戸際>北朝鮮経済は崩壊?分析では「国際的制裁が功を奏し、北朝鮮経済はすでに崩壊の瀬戸際にある。2018年の輸出入総額は大幅にダウンし、中国との貿易赤字は歴史的記録となった。《The Korea Times》によれば、「第2回トランプ・金会談は破談となった。お互いの主張を譲らなかったためである。平壤当局は絶えず米国に制裁の一部解除を要求して来た。これは北の経済情勢が悪化している紛れもない証拠である。2018年北から中国への輸出は2.2億$、2017年と比べ87%も減り、2016年と比べれば96%減である。この他、中国からの輸入も1年前と比べ33%減り、22.4億$である。2018年は北にとって中国との貿易赤字は歴史的記録を創った。これは統計を取り始めてからの最高の記録である」と。

https://www.aboluowang.com/2019/0306/1255619.html

宮本氏の記事は、何時読んでも納得できます。今回の会談の目的は終戦宣言でなく、制裁解除にあったのは、上の中国記事を読めば分かります。如何に北の経済がピンチに陥っているかです。中国への輸出が前々比▲96%というのでは壊滅では。輸出を減らしてと言うか、制裁で輸出できないのかもしれませんが、国内消費に回しているのかもしれません。外貨は稼げないことになります。公式統計ですから、裏で瀬どりや何やらがあるのかもしれませんが、国際的な監視の目が厳しい中では大々的にはできませんので、相当苦しくなっていると思われます。中国にとって北への持ち出しが増えていけば、パキスタンやベネズエラのように焦げ付き債権となるだけです。まあ、中国国内でも焦げ付きは沢山あるでしょうから徳政令でも出すのでしょうか?外資はなぜ逃げないのか不思議でなりません。

武貞氏の論調は毎日新聞の鈴木琢磨氏と同じく、朝鮮ファーストです。宮本氏の言うポリフェッサーでしょう。日本人の拉致問題にさしたる関心もなく、日本を朝鮮に関与させる方向で論陣を張っているようにしか見えません。マスコミに登場するのが多いので、彼らの言説を鵜呑みにしないで、自分の頭で考えませんと。どこに自分の家族以上に隣の家族を考える人がいますか?もしそうだとしたら、先ず配偶者から「できている」と疑われるのでは。日本ファーストでない彼らの出自自体も疑われます。そのように思われても仕方のない話ばかりしています。左翼・リベラルは世界市民を標榜しますが、その前に家族を大事に、子供を立派な大人に育てることが先でしょう。それもしないで、一気に拉致をした犯罪国家を支援するとはどういう頭の構造をしているのか疑います。左翼・リベラルは法治国家を破壊しようとしているのでしょう。

宮本記事

米朝首脳会談を終え、ベトナムを発つ金正恩(写真=AFP/アフロ)

2019年2月27日に始まった第2回米朝首脳会談の冒頭で米大統領のドナルド・トランプは、「これまで私たちは前進してきた。最大の成果は良好な関係だ」と語った。北朝鮮の最高指導者である国務委員会委員長の金正恩(キム・ジョンウン)も「皆が喜ぶ立派な結果を出せると確信しており、そうなるように最善を尽くす」と語っていた。

しかし、この会談は成果なく物別れとなった。28日の拡大会議の後に予定されていたワーキング・ランチや合意文書署名式はキャンセルになった。その後、ホワイトハウスは米朝が合意に至らなかったことを発表した。予定よりも早くホテルに帰ったトランプは記者会見で、「お互いに隔たりがあった」と結ぶことになった。

もちろん、これで米朝関係が終わったわけではない。仕切り直しではあるが、実務者協議は始まるであろう。ただし、これから多少の前進があったとしても、やはり大きな合意は期待できない。

想定内であった物別れ

米朝首脳会談が物別れに終わったことについて、想定外とか、驚いたとか、予想とは異なるという声が上がっているが、日本の国際政治学者の間ではそれほど驚きの声は上がっていないのではないだろうか。合意があっても、大したものは出ないことは国際政治学者の間ではおおよそ共有された認識であったと思われる。むしろ懸念の声があったのは、トランプだから勢いで安易な妥協をしないだろうかというものであった。逆にトランプだから何も妥協しないという懸念もあったのである。

非核化と制裁解除の取引はもともと成り立ちにくい。非核化の代わりに要求しようと北朝鮮が考えていたのが、2018年10月2日に朝鮮中央通信が個人論評で発表したように終戦宣言でないことは分かっていた。それは制裁解除であることが想定されていた。

しかし、制裁解除は無理な要求である。米国は、制裁をしたから北朝鮮が非核化に応じたのであり、制裁をやめれば北朝鮮は非核化しなくなると考えている。だが、北朝鮮は制裁を解除しようとしない米国を信用できないので非核化できない。このジレンマがある以上、構造的に成立しにくい取引なのである。もともと成果を期待できない首脳会談であった。

たしかに一部の朝鮮半島ウォッチャーの間では楽観的な観測が流れていた。これは、もしかしたら韓国の政府関係者や進歩系メディア、ポリフェッサー(政治・社会的な権力や地位を追求して政治活動に没頭し、研究しない大学教授や学者)たちのバイアスに満ちた情報が流されたのかもしれない。韓国の現政権は、制裁緩和を前提とした南北交流の構想を練っているから、韓国政府を支持する進歩系メディア、ポリフェッサーたちも楽観的な観測を流していた。

しかし、核問題では、韓国は当事国ではなく蚊帳の外である。その楽観的な主張にはほとんど根拠がなく、ただの夢でしかない。バイアスが入った情報をうまく処理することこそが、研究者の腕の見せ所である。韓国でも現政権下でポリフェッサーではない研究者たちは比較的冷静な発言をしていることが多い。

核の平和利用は譲れない

米朝首脳会談に対する楽観的な見方の根拠になっているのは、金正恩が非核化の「意思」を持っているということであった。だが、これはどうでもよい。米朝首脳会談は朝鮮半島の非核化についての交渉でもあるので、非核化の意思がなければ金正恩が交渉に出てくるはずもない。問題となるのは、非核化の「意思」ではなく、非核化の「意味」である。ただし、米朝の間では、非核化の意味について合意をしていない。

2019年1月1日に金正恩が発表した「新年辞」から、北朝鮮で考えられている非核化の意味や範囲を理解できる部分がある。金正恩は「原子力発電能力を展望性あるよう助成」すると主張した。つまり「核の平和利用」は放棄しないことになる。それ自体は祖父である金日成(キム・イルソン)以来の北朝鮮の方針であるから驚きはしない。

ただし、「核の平和利用」は放棄しないとなると、すべてのウラン濃縮施設を破棄することはできないことになる。北朝鮮は寧辺(ニョンビョン)で軽水炉を建設中であり、それが続いていることを2018年11月22日に国際原子力機関(IAEA)が報告している。その軽水炉の核燃料となるのが低濃縮ウランである。

北朝鮮にはウラン鉱山があるので、ウラン濃縮施設があれば、基本的に軽水炉の核燃料を自国内で生産できることになる。原料から完成品までを一貫して国内で生産するのは、北朝鮮の経済政策である「自立的民族経済建設路線」(自力更生とか主体化などで表現される)に合致する。もちろん、先進国では自国内で何もかも生産するような非効率な経済政策は推進しない。

2018年9月19日に行われた南北首脳会談の「9月平壌共同宣言」で北朝鮮が永久に核施設を破棄すると宣言した寧辺には、ウラン濃縮施設も建設中の軽水炉もある。「新年辞」の方針の通りだと、寧辺のウラン濃縮施設や建設中の軽水炉は破棄できないことになる。かつて朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)が建設していた咸鏡南道新浦(ハムギョンナムドシンポ)市の琴湖(クモ)地区にある軽水炉はまだ廃墟のままであるので、寧辺に建設中の軽水炉は特に破棄できないはずだ。寧辺のウラン濃縮施設は破棄できたとしても、他の場所にあるウラン濃縮施設を維持しようとするだろう。

金正恩はウラン濃縮の道は捨てない

「新年辞」の通りだと、米国がウラン濃縮施設や「核の平和利用」の破棄を要求しても、北朝鮮は受け入れられないことになる。第2回米朝首脳会談が物別れに終わった原因の一つは、寧辺以外の核施設の破棄をめぐる米朝の見解の違いであった。会談後の記者会見でトランプは「寧辺の施設が巨大であっても我々の望みには不十分」と語った。また、米朝首脳会談の拡大会議に参加した北朝鮮の外務大臣である李容浩(リ・ヨンホ)も、会談後の記者会見で「米国側は、寧辺地区の核施設を廃棄するほか、もう一つしなければならないと最後まで主張」したと語った。寧辺以外の核施設に、ウラン濃縮施設が含まれることをトランプは認めている。

北朝鮮がウラン濃縮施設を破棄しないとなると、高濃縮ウランを使った核爆弾を製造する危険性は常に付きまとう。イランと異なり、北朝鮮はすでに核爆弾の製造に成功している。米国がウラン濃縮施設の破棄を求めるのは当然であろう。これに対して李容浩は、2018年8月8日にイランを訪問してアリ・ラリジャニ国会議長と対話した際、「米国が我が国に対する敵意を捨てることはないと分かっており、我々は核技術を保持する」と語ったと報じられている。現在のところ、北朝鮮は、すべてのウラン濃縮施設の破棄を受け入れる準備があるようには思えない。

制裁の「全面的な解除」か「一部解除」か

米朝が合意できなかった要因として、もう一つ問題になっているのが、北朝鮮側が求めたのが対朝制裁の「全面的な解除」か「一部解除」かである。トランプは北朝鮮が対朝制裁の「全面的な解除」を求めてきたと言っている。ただし、李容浩は「国連制裁決議11件のうち、2016年から2017年までに採択された5件、そのうち民需経済と人民の生活に支障を与える項目」を「部分的制裁解除」として提案したと語った。

北海道大学の鈴木一人教授によるGLOBE+の論考や2019年3月2日付ニューヨークタイムズ(電子版)の記事によると、李容浩の方が正確だ。2006年からの北朝鮮に対する国連安保理制裁決議のうち、北朝鮮側が解除を要求したのは、多くとも2016年以降の決議だけのようである。さらに、セカンダリー・サンクション(二次的制裁)によって国連安保理制裁決議の罰則の役割を果たすアメリカの独自制裁の解除は要求していない。北朝鮮が要求したものは全面的な制裁解除とは言い難い。

これは鈴木一人教授が指摘するように、制裁に対するトランプ政権の認識が北朝鮮側とは異なることに起因すると考えられよう。北朝鮮側が解除を要求した国連安保理制裁は、トランプ政権が最も力を入れていたため、全面的な制裁の解除とトランプは受け取ったのかもしれない。

トランプ政権になってから北朝鮮に制裁を科す国連安保理制裁決議は4つ採択された。それに比べると、トランプ政権になって新たに加えたアメリカの独自制裁は少ない。トランプが対朝制裁のためだけに署名した大統領令は、北朝鮮と取引する海外企業に制裁する非常に強力な内容ではあるが、一つしかない。

北朝鮮が2016年以降の国連安保理制裁の民生部門に限った制裁解除を求めたのは、それが北朝鮮の経済に最も悪影響を及ぼしたためと考えて間違いないだろう。実際に北朝鮮に対する国連安保理制裁は、2016年3月2日の決議2270号で大きな変化があった。核・ミサイルに関する特定の取引や人物に的を絞って制裁を科すスマート・サンクションから、北朝鮮の外貨獲得の手段を絶つという包括的制裁に力を入れるようになったのである。北朝鮮に科せられた制裁については、北朝鮮側がよく理解しているようだ。

ただし、李容浩もいい加減な面がある。2016年から2017年までに採択された北朝鮮に制裁を科す国連安保理決議は5件ではなく6件である。どういう数え方をしたのかよく分からない。また、国連安保理制裁決議とは、正確には、制裁措置の根拠が「国連憲章第7章41条(非軍事的措置)」に基づく決議のことを意味する。こうした決議は2006年から9件しかない。おそらく、正確には制裁決議ではない1695号(2006年7月15日)と2087号(2013年1月22日)を含めて数えたのであろう。

交渉の本丸は「非核化と安全保障」

非核化の代わりに北朝鮮が求めているのは、2018年6月12日にシンガポールで開催された第1回米朝首脳会談での共同声明にも記されている安全保障である。制裁解除は、本来は北朝鮮が非核化の代わりに求めているものではなかった。第2回米朝首脳会談の後の記者会見でも李容浩は、「非核化措置を取っていくうえで重要な問題は、安全保障の問題であるが、米国がまだ軍事分野の措置をとるのは負担だろうと思い」「部分的制裁解除」を求めたと語った。

北朝鮮が非核化の代わりに安全保障ではなく制裁解除を求めたのは、李容浩が言うような米国に対する配慮ではあるまい。非核化の代わりに制裁解除という取引を持ち出したのは、北朝鮮の国内で制裁解除を求める圧力が大きくなったからであろう。制裁解除を米国から引き出すために北朝鮮が破棄できるものは、非核化の対象として米国が最も重要視する核爆弾ではなく、老朽化が進んでいる寧辺の核施設だったのであろう。そもそも寧辺の核施設の破棄は、以前に何度か議題に上がっていた。北朝鮮にとってはハードルが低い取引だ。

今後、核爆弾などを破棄するためには、安全保障を求めてくるだろう。もちろん、非核化と安全保障の取引が成立しやすいわけではない。だが、最終的に北朝鮮が、核爆弾を破棄する見返りとして、北朝鮮の安全保障を求めてくることは間違いない。たとえ、非核化と制裁解除の取引が何らかの形で落ち着いたとしても、次は非核化と安全保障の取引が待っている。そして、これが本来の米朝首脳会談の非核化交渉である。

森記事

第2回の米朝首脳会談が2月27~28日に行われ、合意文書に署名することなく終了した。朝鮮半島情勢に詳しい武貞秀士・拓殖大学大学院特任教授は、北朝鮮が「パルチザン思想に基づく賭け」に出たことが原因と分析する。一方、日本の外交にとって、北朝鮮との国交正常化に向かうチャンスになる可能性がある、と展望する。

(聞き手 森 永輔)

合意文書への署名なく首脳会談が終了した後、記者会見に臨む北朝鮮の崔善姫(チェ・ソンヒ)外務次官(写真:AFP/アフロ)

—第2回の米朝首脳会談が2月27~28日に行われ、合意文書に署名することなく終わりました。会談前に、結果を楽観視する報道が相次いでいたので、驚きました。米CNNは「(米朝首脳が)28日、共同声明に署名する見通しであることがわかった」と報じていました。

武貞:まったく予想外でしたね。28日朝までに、米朝双方が発信していたメッセージを見ていると、共同声明にいくことを示唆していました。ドナルド・トランプ米大統領は会談後「文書は準備が整っており、署名はできた」と語っています。北朝鮮の金正恩委員長も28日午前まで「私の直感では、良い結果が生まれると信じる」と楽観的な見方を示していました。

武貞 秀士(たけさだ・ひでし)氏
拓殖大学大学院特任教授
専門は朝鮮半島の軍事・国際関係論。慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。韓国延世大学韓国語学堂卒業。防衛省防衛研究所に教官として36年間勤務。2011年、統括研究官を最後に防衛省退職。韓国延世大学国際学部教授を経て現職。著書に『韓国はどれほど日本が嫌いか』(PHP研究所)、『防衛庁教官の北朝鮮深層分析』(KKベストセラーズ)、『恐るべき戦略家・金正日』(PHP研究所)など。

準備していた合意文書は、朝鮮戦争の終戦宣言と連絡事務所設置を示唆する文言があったとしてもおかしくありません。北朝鮮が求める終戦宣言は米国にとってさほどハードルが高い事項ではありません。米国のスティーブ・ビーガン北朝鮮政策特別代表は1月31日にスタンフォード大学で講演し「トランプ大統領にはこの戦争を終わらせる用意がある」と発言していました。

連絡事務所も、実質的にその役割を果たすものがかつて存在していました。米国務省のケネス・キノネス北朝鮮担当官(当時)は1992年から97年の間、国務省で核交渉に直接かかわった時期にピョンヤンに滞在しながら北朝鮮と交渉していました。当時はこれを「連絡事務所」とは呼びませんでしたが、実質的にはその役割を果たしていました。

これら二つの事項を盛り込むことで、昨年6月12日に実施した第1回首脳会談より前進したイメージを作ることができます。

ただし非核化をめぐる表現はあいまいなままだったでしょう。実務者協議や閣僚協議を通じて、両国はそうとう突っ込んだやりとりをしてきました。米国はこれまで明らかになっていなかったカンソンのウラン濃縮施設の存在まで指摘しました。核関連施設のそれぞれについて、申告するか否か、査察を受け入れるか否か、廃棄するか否か、見返りとしてどのような制裁緩和を与えるかと綿密に話し合った。その結果、溝が埋まらないことが再認識された。

ならば、首脳会談を開かなければよいわけですが、実際に会い、合意文書に署名するニーズが双方にありました。トランプ大統領は、南北関係が良好な関係にあり、米国抜きでの経済協力などが進むのを苦々しく思ってきました。ここにくさびを打ち込みたい。特に3大プロジェクト――①開城の工業団地の再開、②金剛山の観光事業の再開、③南北縦断鉄道の開通――を米国は警戒しています。

加えて、側近だった顧問弁護士のマイケル・コーエン氏が米議会でロシアゲート疑惑をめぐってトランプ大統領に不利な証言をしました。同大統領は外交で成果を上げ、国民の視線をこれらから反らしたかったでしょう。

北朝鮮は、こうした時期だからこそ、経済制裁の完全解除を実現するビッグディールへの布石が打てると踏んでいたのです。

よって、何もなければ、両首脳は準備していた文書に署名していたと思います。

金正恩が仕掛けた“ハプニング”

しかし、会談2日目の午前の拡大会議の席で、このビッグディールをにらんだ北朝鮮が“ハプニング”を仕掛けました。そうでなければ、それまで双方が宥和的な姿勢をみせていたことの説明がつきません。

—ハプニングですか。

武貞:ええ。米国にとってはハプニング、北朝鮮にとっては周到に計算した賭け。

署名する公式文書とは別に、口頭で「経済制裁の一部解除を期待している。ただし、その先では、全面解除を急いでほしい」といった話をし、それを認めさせる言質を取ろうとしたのでしょう。これを米国は「北朝鮮は制裁の全面解除を求めた」と解した。米国にとって、寧辺(ニョンビョン)の核施設の廃棄と制裁の全面解除は成り立つ取引ではありません。これはマイク・ポンペオ国務長官の基本路線でした。そこで、交渉の席を立つことを決めた。

—強硬派のジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が大きな役割を果たしたとの見方があります。

武貞:私はそうは思いません。トランプ、ポンペオ、ボルトンの3氏が一致して決断したと思います。あえて言えば、意思決定に関して、トランプ大統領やポンペオ国務長官の方がボルトン氏よりも大きな権限を持っています。

祖父・金日成から受け継いだ交渉術

北朝鮮はこれまでも、実現したい条件を交渉の最後に持ち出し、それを実現させる交渉術を駆使してきました。北朝鮮にとって「交渉」は「闘争」と同義です。相手の弱みを見つけ、交渉の土壇場で奇襲のように攻撃を繰り出す。これは金日成(キム・イルソン)が抗日パルチザンを率いていたころからのお家芸です。そして彼の孫である金正恩委員長は、これを引き継いだ。

2000年に韓国の金大中(キム・デジュン)大統領(当時)と北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記(同)が南北首脳会談を行った時も同様のことがありました。共同宣言案と言われて事前に一部マスコミに配布されていた文書と、実際に署名され発表された文書がかなり違うものだったのです。署名された文書は、「同じ民族同士」「統一をめざして協力」というニュアンスを前面に出した内容でした。「同じ民族同士」「統一をめざす」というのは北朝鮮が建国以来の願いとしていたものです。ある人は「主体(チュチェ)思想*の香りがする共同宣言だ」と形容しました。その直前に南北の最終合意が難航して、6~7時間、膠着状態に陥り、深夜になってようやく発表されたものでした。

*:金日成が唱えた、北朝鮮及び朝鮮労働党の指導指針。政治、経済、国防の自主が柱

金大中大統領は当時、韓国内で大きな期待を受けており、妥結せずに帰国するのは難しい状況にありました。こういう時は交渉経過が国民にオープンになっている側の方が融通が利かない。それゆえ金大中は北朝鮮案に合意せざるを得なかったのです。

今回も北朝鮮は、先ほどお話しした、トランプ大統領を取り巻く環境から考えて、米国は「制裁の全面解除案」に同意せざるを得ないと計算し、賭けに出たのだと思います。

米朝双方が驚きを隠せず

制裁の完全解除を持ち出された米政権は驚いたでしょうね。それは、トランプ大統領の記者会見の様子から察することができます。冒頭で、「北朝鮮は制裁の完全な解除を求めた」と発言しました。

しかし、北朝鮮の計算に反して、米政権はこれを蹴った。交渉に出席したのがトランプ大統領だけだったら署名していたかもしれません。しかし、ポンペオ国務長官とボルトン大統領補佐官が同席しています。

米国が席を立ったことに、今度は北朝鮮側が驚いたことでしょう。その後の関係者の反応がそれを表しています。3月1日朝の記者会見に姿を見せた崔善姫(チェ・ソンヒ)外務次官は顔面蒼白で、発言はそれまでの力強さがありませんでした。

その崔善姫外務次官が「金正恩委員長は『非核化に対する相応の措置がなければ「新たな道」を模索せざるを得ないと述べた』」とし、次の米朝首脳会談の開催は難しいとほのめかしたのに対し、北朝鮮国営の朝鮮中央通信(KCNA)は同日、金正恩委員長はトランプ大統領と「再び会って交渉を続けると約束した」と報じました。発言に統制が取れていませんでした。

北朝鮮は、トランプ大統領を御しやすい交渉相手と見込んでいたが、同大統領は意外と筋を通して北朝鮮に非核化を迫ったわけです。

痛手を負ったのはトランプ大統領

—米国民はトランプ大統領の決断をどう評価するでしょう。

武貞:トランプ大統領にとってはやはり痛手だったでしょう。これだけ時間と労力をかけて交渉してきたのに、共同声明はなし。これは外交上のマイナスです。次の大統領選をにらんでもマイナスポイントでしょう。したがって、トランプ大統領は交渉を継続する意思をすでに表明しています。

—金委員長の国内での立場に影響を与えるでしょうか。「威信を失った」との見方があります。

武貞:ダメージは大きくはありません。北朝鮮には国の外交を批判する世論はありません。朝鮮中央テレビも労働新聞も北の交渉戦術がまずかったとは言えないし、書けないでしょう。もちろん共同声明をお祝いしようと思っていたのにできなくなったのは気分の悪いことでしょうが、深刻なダメージではありません。

トランプ大統領が思いのほか手ごわい相手だったので、それを踏まえて戦略を練り直すことになるでしょうね。

制裁緩和をビジネスチャンスにしたい中国

—米朝の一連のやりとりは、中国にとってはどのような意味を持つでしょう。

武貞:マイナス面が2つ、プラス面が1つあると評価しています。マイナス面の第1は経済制裁の緩和に道筋をつけられなかったこと。中国は北朝鮮からの資源輸入を制裁前の状態に戻したいのですが、これがお預けになりました。北朝鮮の資源開発、例えば茂山の鉄鉱石。これは東アジア最大の鉄鉱山で、韓国の鉄鉱石輸入量の100倍に相当する埋蔵量があると言われています。ここの独占採掘権を中国が握っている(「仕切り直しの米朝会談、完全非核化は出口に?!」)。

ちなみに北朝鮮とのビジネスチャンスには米国の投資家も期待しています。ジム・ロジャーズ氏は「今後10年、20年は朝鮮半島に熱い視線が注がれるだろう」と発言しています。

第2のマイナスは、米国が北朝鮮に対し毅然とした態度で「ノー」と言ったことです。北朝鮮の非核化が米国主導で進むことを中国は面白く思っていません。今回米国が取った態度に気分を害したことでしょう。

その一方で、中国の存在が再認識される機会になったことはプラスです。「やはり、北朝鮮を説得できるのは中国しかない」ことを改めて示すことにつながりました。

文在寅大統領は米朝の仲介役に固執

—米朝交渉の経過を受けて、韓国はどう考えるでしょうか。

武貞:残念と思う一方で、チャンスがやってきたと考えているでしょう。韓国は経済制裁が緩和され、3大プロジェクトを再開できるというシナリオを描いていました。これがダメになってしまいました。

チャンスとは、米朝間を仲介・仲裁する役割を果たすチャンスです。文在寅(ムン・ジェイン)大統領はこの役割を果たしたいと考えている。具体的には、まず南北首脳会談を再び開こうとするでしょう。動機は十分にあります。韓国は、南北関係が改善したから米朝首脳会談が実現したという論理を一貫して主張しています。そして、米朝首脳会談が再び必要だと説得を試みるでしょう。

米国に対しては、経済制裁の緩和を求めると思います。先の3大プロジェクトの実行の必要性を再び説く。

ただし、トランプ大統領は韓国のこの姿勢を嫌がっています。韓国が昨年のピョンチャン五輪以降、米国との相談なく南北関係を緊密にしている。「これはやりすぎだ」と折に触れてメッセージを発しています。

米国は韓国に厳しく接するでしょう。米国内には「南北関係がうまくいっているのであれば、米国民が払った税金を使って韓国を防衛するは必要ない」との考えがあります。トランプ大統領は昨年、韓国に駐留負担の大幅な増額を要求しました。交渉は難航した末、年間8億ドルから10億ドルに上がったとされています。2018年末、3月に予定されている米韓演習「フォール・イーグル」や「キー・リゾルブ」を縮小する見通しを発表していたのもこの考えに沿ったものです。

非核化の進展、半島統一とリンク

—非核化の交渉は今後進展するでしょうか。いつ、どのような条件が整えば進みますか。

武貞:米朝の交渉は継続するでしょう。両国が決定的な不信感を持ったわけではありませんから。

加えて、交渉を継続しないと、北朝鮮による核開発がさらに進んでしまいます。トランプ大統領は今回のハプニングを機に北朝鮮に非核化の意思がないことを理解しました。「以前と変わらない。核兵器は容易に放棄しない。それでも制裁の全面解除を望んでいる」と述べています。

北朝鮮が核兵器を捨てることはないでしょう。国家目標と軍事戦略の根幹にあるわけですから。北朝鮮が核兵器にこだわるのは、米国が介入できない状態を作り、北朝鮮主導で戦争を経ないで朝鮮半島を統一したいからです。少なくとも、これが実現するまで、もしくは、南北関係が一層改善し、米韓同盟が解消され(核の傘が取り除かれ)、在韓米軍が撤収し、米朝不可侵条約が締結されるまで、核兵器の放棄はあり得ないでしょう(関連記事「仕切り直しの米朝会談、完全非核化は出口に?!」)。

日朝国交正常化のチャンスがめぐってきた

—非核化が進まないということは、日本にとって良い方向には進まないということですね。

武貞:非核化が進まないのは困ります。しかし、安倍晋三首相はこの機会を日本のために生かそうとしています。トランプ大統領と電話会談した後、すぐに日朝首脳会談に言及しました。これは正解です。北朝鮮は米朝協議が難航するようになれば日本との関係改善をてこに、米国を交渉の場に引き出そうとする可能性があります。日本にとってのチャンスです。

北朝鮮が、田中実さんらが北朝鮮で結婚して暮らしているとの情報を日本政府に伝えていた話が何度か報道されました。これは拉致問題についての新しい事実であり、日本と交渉する意思があることを示すシグナルかもしれません。

—日本はこれを利用して拉致問題の解決を進めるべき、というわけですね。

武貞:拉致と核、ミサイル、そして国交正常化です。安倍首相は今年1月の施政方針演説で日朝国交正常化に触れました。

日朝は膠着状態から脱するチャンスです。「東京オリンピックに関する情報をやりとりするために連絡事務所を置こう」と提案すれば、応じてくる可能性は十分にあります。

日朝対話が始まれば韓国の文在寅大統領も現在の「日本パッシング戦略」――北朝鮮をめぐる問題において日本に役割はないと喧伝する――を見直さざるを得なくなるでしょう。同大統領は三一節での演説で徴用工と慰安婦の問題に言及しませんでした。そして、日本との協力関係に触れた。今回の米朝首脳会談を機に流動的になった朝鮮半島情勢の今後を考えての発言だと評価しています。

日本と北朝鮮の関係についても、日本と韓国との関係についても、日本にとって良い機会がめぐってきたと言えるでしょう。これを生かせるかどうかは政治家の英知にかかっています。政府統計が正しいとか間違っているとかに、政治リソースを消費している時ではないでしょう。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『“米朝決裂”の裏でトランプが狙う、より大きな「ディール」』(3/4ダイヤモンドオンライン 上久保誠人)、『韓国国民も動揺。文在寅氏「日本と協力」発言の真意と、準備が進む危険な反日政策』(3/5マネーボイス 勝又壽良)について

3/5阿波羅新聞網<兰万灵能给孟晚舟解套? 加国记者撰文怒=SNC-ラバラン(カナダ・インフラ会社)の事件は孟晩舟を釈放するか?カナダ記者は怒って書く>先週、カナダは孟晩舟の引渡手続きに入ることを決定した。これに対し中国報道官の陸慷は「カナダ国民はトルドー首相に質問すべきだ。ラバラン事件は政治介入したまま進行しているではないか」と述べた。

ラバラン事件はカナダが国際社会にあって不面目のスキャンダルである。証拠によればトルドーとその取り巻きはカナダで覚えめでたい会社を守るため、政治介入した。ラバラン事件はリビアのカダフィの子供と結託して、性賄賂を贈った疑いがある。これは民主政治の恥である。

詳しくはこちらの日本語の記事を。

3/5グノシー Forbes JAPAN<セルフィーだけでは指導者になれず トルドー加首相に危機>

https://gunosy.com/articles/az5dV

https://www.aboluowang.com/2019/0305/1255285.html

3/4希望之声<重磅!美国促进中国宗教信仰自由联盟成立=重大事件!米国は中国の宗教の自由を促すために連盟を結成>3/4午前、米国は中国の宗教の自由を促すために連盟を結成したことを議会の記者会見で明らかにした。連盟は十数の宗教団体と人権組織から成り、将来は国際宗教自由連盟と連携して、中共の信仰の自由を迫害することを阻止する。米国の国際宗教自由大使のSam Brownbackは発言の中に「中共のキリスト教、法輪功、ウイグル人、チベット人に対する迫害について糾弾すべき時期である」と。

いよいよ貿易戦だけでなく、価値観の争いの火蓋が切って落とされたという事でしょう。日本の政治家・官僚・経営者は読み間違えないように。間違っても中共を助ける行動を採ってはなりません。

https://www.soundofhope.org/gb/2019/03/04/n2696947.html

上久保氏の記事では、「トランプ大統領は、自国の安全保障のことしか考えていない」と言うのは言い過ぎでは。トランプは多国間連携で米国の世界覇権を守りたいと考えている筈です。ただ、同盟国の負担が少ないため、ボデイガード料を上げろと言っているだけです。でなければ中共に世界覇権の座を取って代わられるのは見えています。トランプだってそれが分かっているから、中共に貿易戦や宗教戦を仕掛けているのでは。単に自由主義国とうまく行っていないと外形だけで判断するのは危険です。また在韓米軍の撤退をビッグデイールと考え、日本もその対応策をというのですが、先ず自分が「こうすべき」という案を出すべきでしょう。世論のバッシングが怖いので問題提起だけに留まる勇気のない人です。こういう人が多いのでは日本もいざという時には何もできず、死者の山となるだけでは。

勝又氏の論調は何時読んでも安心して読めます。途中までで後は有料記事と言うのは残念です。文在寅は朝鮮半島人の典型で、すぐに事大するという事でしょう。手のひら返ししてまた元に戻そうというのは日本人だったらとても恥ずかしくてできませんが、恥知らずの民族だけあって簡単にできます。日清戦争前の大院君、高宗、閔妃がロシアについたり、日本についたり、清国についたり強い方に付くというのが彼らの生き方です。節操のない連中です。上が上なら下も下という連中ばかり。真実追求をしようとしません。あるのは妄想のみ。

昨日の本ブログで「トランプが金を嵌めたのでは」と書きましたが、その可能性もあるという事です。金としては、トランプの次の大統領になるまで待つしか方法はないのでは。「非核化」は本心ではないので。

韓国は以前から言っていますが、北の核を手に入れて日本に投下するという妄想を持っています。これはそうなる場合のことも考え、ニュークリアシエアリング、米軍の核有償譲渡の約束取付、レールガンの米軍との共同研究、レーザーの米軍との共同研究等を、予算を付けてすぐにでも始めるべきです。

上久保記事

「アメリカファースト」で考えれば、第2回米朝首脳会談の決裂に意外性はない 写真:ユニフォトプレス

ベトナムの首都ハノイで行われた2度目のドナルド・トランプ米国大統領と金正恩朝鮮労働党委員長の「米朝首脳会談」は、北朝鮮の非核化を巡って両国間の溝が埋まらず、合意文書の署名を見送った。トランプ大統領は、会談後に記者会見を行い、「(北朝鮮が)寧辺(ヨンビョン)核施設の廃棄の見返りに、経済制裁の全面解除を求めてきたことは受け入れられない」「席を立たざるを得なかった」と発言した。

「アメリカファースト」で考えれば首脳会談の結果に意外性はない

米朝首脳会談は「大山鳴動して鼠一匹も出ず」に終わった。この意外な結果に衝撃が走っているが、私は当然だと思っている。この連載で何度も書いてきた通り、トランプ大統領は「米国第一主義(アメリカファースト)」で行動する(本連載第201回)。この連載では、昨年の米朝首脳会談の前に、既にトランプ大統領は北朝鮮との「取引(ディール)」を終えていたと主張したことがある(第184回)。

アメリカファーストの考え方では、「朝鮮半島の完全な非核化」や「北東アジアの紛争回避」など、実はどうでもいいことだからだ。そもそも、トランプ政権が「北朝鮮の核・ミサイル開発問題」に介入し始めたのは、北朝鮮が米国を直接核攻撃できる大陸間弾道弾(ICBM)を持つ可能性が出たからだったことを思い出すべきだ(第155回)。

トランプ大統領は、自国の安全保障のことしか考えていない。昨年の第1回米朝首脳会談前に、北朝鮮が核実験場を爆破して、核弾頭を搭載したICBMを開発できなくなり、米国を直接攻撃する可能性が消えた時点で、米国は満足だったのだ。換言すれば、第1回目の米朝首脳会談前に、「ディール」は既に終わっていた。首脳会談は、トランプ大統領にとって、「ディール」の成功を祝うための、単なる「政治ショー」に過ぎなかったということだ。

その意味で、第2回米朝首脳会談で、トランプ大統領が北朝鮮になにか妥協をしなければならない理由はなかった。昨年以降、北朝鮮のミサイル危機が高まったわけではなく、アメリカファーストの観点からみれば、「ディール」は全く必要ないからだ。

今回の首脳会談の結果は、意外でも何でもなく、むしろ当然だ。あらためて、トランプ大統領は「アメリカファースト」で行動するのだと、強く認識させられることになったと思う。

トランプ大統領はより大きな「ディール」を考えているのではないか

ただ、今回の首脳会談は、これまでのアメリカファーストの説明では、解釈しきれない部分も残っている。

首脳会談前には、トランプ大統領には、来年に迫った米国大統領選挙に向けて、外交成果を挙げていかなければならないという事情があると指摘されていた。だからトランプ大統領は、「非核化を急いでいるわけではない」など、盛んに北朝鮮にリップサービスをしていたのだ。

首脳会談で、金正恩委員長が「経済制裁を全面解除してくれ」と、いささか調子に乗りすぎた要求をしてしまったように、「トランプ大統領は非核化を曖昧にして、北朝鮮と何らかの合意をし、米国内向けに外交成果を誇ることになる」と考えていた人は多かったと思う。

私は、トランプ大統領が、よりスケールの大きな外交成果を得る「ディール」を行うために、今回は北朝鮮の要求を突っぱねて、席を立った可能性があると考える。よりスケールの大きな成果とは、「朝鮮戦争の終結」「在韓米軍撤退」である第203回)。

北朝鮮国内の核施設を調べ上げて「完全な非核化」のハードルを上げる

今回の首脳会談で、米国側は「寧辺の核施設の廃棄では不十分だ」とし、ウラン濃縮施設など、これまでその存在が明らかでなかった、北朝鮮全土に広がっている核開発のための施設を、詳細に調べ上げていることを明らかにした。それに北朝鮮側が驚いた様子だったというのだ。

つまり、首脳会談に臨むにあたって、明らかに米国は、北朝鮮への経済制裁を緩和するためのハードルを上げていたということだ。その理由は、トランプ大統領のアメリカファーストの推進によって、「在韓米軍撤退」が米国の政権を超えた長期的な計画ではなく、トランプ政権が今、真剣に検討する政治課題となったということではないか。

この連載で指摘してきたように、トランプ大統領は在韓米軍の撤退について「コスト削減になる」と発言した(第203回)。まさに、「アメリカファースト」に沿ったものだといえる。

我々にとっては、それが実現することはイメージしづらいが、トランプ大統領は思いのほか真剣なのだろう。それは例えれば、「米国とメキシコの国境への壁建設」のように、一見バカバカしいことのように思えることへの、大統領の異常なまでの真剣なこだわりに通じるものかもしれない。

さて、もし今回の首脳会談で、寧辺の核施設の廃棄だけで合意を受け入れたとして、その他の核施設を残したままで、制裁が緩和されて北朝鮮への経済支援が始まり、朝鮮戦争の終結、国連軍の撤退、そして在韓米軍の完全撤退へと、プロセスを進めたとする。その途中で、北朝鮮が隠れて核兵器を開発していたことが発覚し、その時に在韓米軍の撤退が始まったりしたら、どうなるのだろうか。

米国は十分な対応ができず、北朝鮮の暴走を抑えられなくなるかもしれない。また、その隠れた核開発が、中国やロシアを後ろ盾にして行われていたとしたら、米国は北東アジアでの軍事的・政治的プレゼンスを完全に喪失してしまう懸念がある。韓国のみならず、日本も含めて、北東アジアで民主主義国は存在できなくなることさえ想定せざるを得ない。

換言すれば、真剣に在韓米軍撤退を実行するならば、まさに北朝鮮を「完全な非核化」に近い状態にすること、少なくとも核開発を絶対にできない状態を確認することが必要になるということだ。

これは、今回の首脳会談における、トランプ大統領の「アメリカファースト」と、北朝鮮の要求を突っぱねて完全な非核化をあらためて求めたことの矛盾についての合理的な説明になると考える。

日本は「在韓米軍撤退」の後の安全保障体制を真剣に考え始めるべきだ

本連載の著者、上久保誠人氏の単著本が発売されます。『逆説の地政学:「常識」と「非常識」が逆転した国際政治を英国が真ん中の世界地図で読み解く』(晃洋書房)

日本では、トランプ大統領が日本を「蚊帳の外」にする決定をしなかったことに安堵する評価が多いように思う(第166回)。保守派の論者などは、「やはり、トランプ大統領と安倍首相の関係は強固だ。大統領は首相の主張を聞いてくれた」と強調しているようだ。

北朝鮮との融和を進め、日本を「蚊帳の外」にしようと挑発を繰り返していたようにみえる韓国の文在寅大統領が、トランプ大統領に「梯子を外された」と喜ぶ論調もみられる。

だが、本当に安堵していいのだろうか。トランプ大統領が、小さなディールを諦めた裏に、より大きなディールが潜んでいる可能性はあるように思う。日本は、在韓米軍撤退後の安全保障をどうするのか、真剣に考え始める必要があるのではないだろうか(第180回)。

(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人)

勝又記事

米朝首脳会談の物別れで一番、微妙な立場になったのが韓国・文在寅氏です。そして、自ら描いた戦略がすべてご破算になったことで、きわめて危険な反日政策を立て始めています。(『勝又壽良の経済時評』勝又壽良)

※本記事は有料メルマガ『勝又壽良の経済時評』2019年3月4日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にご購読をどうぞ。当月配信済みのバックナンバーもすぐ読めます。

プロフィール:勝又壽良(かつまた ひさよし)
元『週刊東洋経済』編集長。静岡県出身。横浜市立大学商学部卒。経済学博士。1961年4月、東洋経済新報社編集局入社。週刊東洋経済編集長、取締役編集局長、主幹を経て退社。東海大学教養学部教授、教養学部長を歴任して独立。

韓国の思惑が外れて米朝会談は決裂、揺れる「反日政策」の行方は 楽観的すぎた金正恩

ベトナムで2月27〜28日に開かれた米朝首脳会談は、物別れとなりました。米国による核の完全放棄の要求に対して、北朝鮮の経済制裁解除要求が噛み合わなかった結果です。

北朝鮮は、寧辺の核施設解体に向けた提案内容が明確でなかったことが、米国の疑念を招きました。米国側は、北朝鮮の隠してきた新たな核施設も指摘して、北朝鮮を驚かせる一幕もありました。米国は、用意周到に会談へ臨み、成果が期待できないと見るや、会談を打ち切るなど、主導権を握りました。

北朝鮮は、今回の米朝首脳会談で米朝終戦宣言を実現できると楽観的でした。事前に、合意書の準備もされ署名を待つばかりの状況であったことが、北朝鮮の詰めの甘さを呼んだと見られます。

この裏には、韓国の文在寅氏の影もちらつきます。文氏が、米国の全面的な核廃棄要求スタンスを、北側へ正確に伝えなかったと見られます。そうでなければ、北朝鮮があれだけ楽観的な姿勢を見せるはずがなかったでしょう。

北朝鮮の金正恩氏は、今回の米朝首脳会談でベトナム旅行に当たり、事前にスケジュールを発表するなど、「会談成果間違いなし」のムードでした。また、首脳会談終了後は、ベトナムに滞在して工場見学を企画するなど、会談後の経済発展策の準備をする予定でした。だが、会談が決別したショックか、正恩氏は体調を崩したと報じられています。こうして、ベトナムにおける残りのスケジュールを取り止め3月2日、帰国の途についたのです。

北朝鮮は、米国から「肘鉄」を食って、面目が丸つぶれとなりました。従来の例では、烈火のごとく怒り米国を批判します。今回は、「会談成功」と発表しました。これは、米国と引き続き交渉する姿勢を示唆したことになります。米国の「完全非核化」要求を前提に、米朝交渉を進めざるを得ないという意味です。北朝鮮は、老朽化して使えない核施設の廃棄だけで、経済制裁解除を取り付けようという思惑は外れました。

米朝交渉への文氏の思惑

金正恩氏は、文在寅氏と連絡を密にして、今回の米朝会談に臨んだはずです。その点で米朝首脳会談失敗は、文氏の見通しが誤っていたとも言えます。文氏は、なぜこのような楽観的な予測をしたのか。その背景には、きわめて興味深いものがあります。

第一は、国内経済の不振を南北交流事業でカムフラージュしようとしたことです。韓国経済は、最低賃金の大幅引き上げで失速しています。普通の感覚であれば、最低賃金の引き上げ幅を修正するはずです。フランスでもかつて、最賃の大幅引き上げで景気が失速し急遽、手直しをしました。文政権は、自らの支持基盤である労組への義理立てもあって、修正に手を付けません。

その代替案として、南北交流事業を取り上げたのです。北朝鮮の鉄道や道路などのインフラ投資は荒れ放題と言われます。ここへ韓国の資金を投じれば、韓国の国内ムードは一変して明るくなるという思惑が先行したと思います。そうなれば、最賃の手直しはしないでそのまま続けられる。さらに、南北交流事業が新規に加わって、「さすがは進歩派政権」という評価につながり、文政権の支持基盤は盤石なものになる。このようにソロバンを弾いたとしても不思議はありません。

北朝鮮はおいしい投資先?

ここで、北朝鮮の概略をみておきます。

韓国国会予算局(NABO)は2015年の報告書で、韓国政府が人道支援を提供し平和的シナリオで26年に統一を果たすと仮定した試算があります。それによると、北朝鮮のGDPを韓国GDPの3分の2程度に押し上げるためのコストは、約2兆8000億ドル(約310兆円)に上ると見られました。19年の韓国予算の約7倍にもなるのです。北朝鮮には、大変な投資機会が存在するのです。

韓国にとって、北朝鮮は「宝の山」に映るでしょう。しかも、韓国で出生率(合計特殊出生率)が昨年、歴史上でもっとも低い「0.92人」という絶望的な事態に直面しました。一方、北朝鮮の出生率は「1.91人」(2016年)です。韓国のざっと2倍です。韓国の平均年齢は40.78歳(2015年)ですが、北朝鮮の平均年齢は34.04歳(2015年)と6歳余りも若いのです。この点も、韓国には魅力です。

総人口に占める65歳以上の比率は、韓国が13.91%(2017年)、北朝鮮9.49%(2017年)です。韓国は事実上の「高齢社会」です。北朝鮮は「高齢化社会」に入っています。この分類は、14%以上が「高齢社会」、7%以上が「高齢化社会」という分類基準によります。

人口構成面で見た南北の違いは、明らかに韓国の「老人化」が顕著です。北朝鮮は、韓国より6歳ほど「若い」点が有利と言えます。ただ、決定的に有利とも言えないでしょう。「6歳差」は兄弟で言えば、兄と弟の程度でいずれは「年寄りの仲間」です。韓国は、自国の高齢者扶養のほか、北朝鮮の高齢者扶養の面倒を見させられるリスクを抱えます。南北交流から南北統一へと進んだ場合、文政権が描くようなバラ色の世界ではありません。文氏は、ここまで計算しているはずはないでしょう。

米国の強襲に敗れた南北

文氏の基本戦略は、米朝首脳会談を成功させて、南北交流事業を大々的に進める。これによって、韓国経済の沈滞ムードを一掃するというものでしょう。

この過程で、同時に「反日」を根付かせ、国内の保守派を親日勢力と見なして葬り去る。次期大統領選では、与党候補の優位性を確立し、与党の長期政権を継続する思惑を持っていたはずです。

現実は、トランプ氏の「蛮勇」が土壇場で米朝首脳会談を決裂させ、北朝鮮を「全面的な核放棄」の檻に囲ってしまったと言えるでしょう。

正恩氏は、北朝鮮国民に向けて事前に「米朝合意説」の期待を高めさせてしまった手前、米国非難を言えなくなっているのです。正恩氏が、ショックの余り体調を崩して、北朝鮮へ「直帰」する心境も分るような気がするのです。

次回の米朝首脳会談について、双方が再開について約束していませんが、北朝鮮が「建設的な話し合いであった」と言っている以上、冷却期間を置いて再開されるでしょう。

ただし、今年の6月以降になると、米国は次期大統領選の動きが始ります。トランプ氏に交渉準備の時間は少なくなりますが、今回の「全面的な核放棄要求」は譲れないでしょう。ましてや、大統領選になって弱腰を見せたら対立候補に「軟弱外交」と非難されます。

こうなると、北朝鮮が妥協するしか道はありません。トランプ氏の「作戦勝ち」という側面も大きいのです。

立場がなくなった韓国・文在寅氏

米朝首脳会談の物別れで一番、微妙な立場になったのが文氏です。自ら描いた戦略がすべてご破算になったからです。再構築を迫られています。

その典型例が3月1日の「3・1節100年記念演説」でした。1919年に日本の植民地統治に反対する運動が、今年で100年を迎えたのです。

文氏は、この記念日を念頭にこれまで「親日一掃」を声高に強調してきました。ところが、前日の2月28日に米朝首脳会談が物別れに終わりました。韓国は、この裏に日本が外交力を使い、トランプ氏に「バッドディール」(悪い合意)よりも「ノーディール」(合意なし)を働き掛けたと邪推しています。日米が、北朝鮮に対して同じ利害関係を持っている結果、同一歩調を取ったということでしょう。

文氏は、ここで「3・1節演説」の草稿を急遽、書換えました。

文大統領は演説で、親日残滓の清算、歴史を正すことを強調しながら、「今になって過去の傷をほじくり返し分裂させたり、隣国との外交で葛藤要因をつくったりしようとしているのではない」と述べた。

親日残滓の清算も外交も未来志向的に行われなければならないとした上で、「朝鮮半島の平和のために日本との協力も強化する」との方針を示した。

出典:聯合ニュース(3月1日配信)

突然の「日本と協力」発言に韓国国民が動揺

この演説を聴いて驚いたのは韓国国民です。これまで文氏は、「日本に反省を求める」などと記者会見で語ってきました。それが一転して、「朝鮮半島の平和のために日本との協力も強化する」と言いだしました。ネットでは批判が飛び交っています。

韓国のネットユーザーからは、次のような声が上がっています。

「この前まで親日残滓を清算すると言っていなかった?」
「さんざん日本に強く出ていたのに、今度は協力する?」
「日本が韓国に協力すると思う?」
「日本に無視されそう」
「トランプ大統領が駄目だったから今度は安倍首相?そんな都合よくいかないだろう」
「文大統領は日本を全く知らず、知ろうともしていないように見える」

いずれも、辛辣な批判ですが、かなり的を射た指摘が多いのです。

国民は、文氏の混迷振りを見抜いています。今後の韓国は、本当に日本の協力を得るような行動に出てくるでしょうか。次項で興味深いコラムを紹介します。

南北の描く危険な反日策

『朝鮮日報』(3月3日付け)は、「韓半島で影響力を失った時の日本の選択」と題するコラムを掲載しました。

筆者は、同紙の鮮于鉦(ソンウ・ジョン)編集副局長兼社会部長です。長年、日本特派員を経験した知日派です。韓国ジャーナリストの中で、最も日本への理解が深い記者と思います。その要旨だけを上げておきます。

今の韓国は、次のような方法で「日本問題」を克服することができる、としています。

  1. 歴史問題提起を自制するのも1つの方法だ
  2. 日本よりも米国に接近し、韓国に有利な方向に米国の仲裁を引き出すべきだ
  3. 軍事大国である日本を防ぐことができるレベルまで国防力を強化しなければならない
  4. 北朝鮮と連帯し、北朝鮮の核で日本をけん制するという極端な冒険も仮定することは可能だ。韓米同盟は破たんするだろう。いわゆる「従北左派」が執拗なまでに浸透している反日の終着点はここにあると思う

筆者の鮮氏は、韓国が日本問題に直面するときの解決法として上述の4つの方法を上げています。

そして、文政権は4番目の「北朝鮮と連帯し、北朝鮮の核で日本をけん制するという極端な冒険」を模索していると警告しています。まさに、「朝鮮民族主義」によって南北は一体化して「克日」を図るとしています。

以下で、私のコメントを書きます。

<1. 歴史問題提起を自制するのも1つの方法だ>

これは、歴史問題を封印するという、韓国では最も難しい選択です。「恨み」こそ朝鮮民族の特色です。1,000年単位で中国に支配されてきました。朝鮮は、その中国に戦争して勝った経験がないのです。恨みを抱えて生きてきた民族です。だが、日本であれば「恨み」を晴らしやすい。中国のような残酷な仕返しをしてこない。安心して、日本へ恨みを言えるのでしょう。ゆえに、日本に対して歴史問題で封印は不可能です。

<2. 日本よりも米国に接近し、韓国に有利な方向に米国の仲裁を引き出すべきだ>

現在の日米関係は、明治維新以降で最高の信頼関係で結ばれています。中国が海洋進出を急いでいる現在、アジアの安全保障体制確立の上で、日本の地政学的地位は一段と高まっています。韓国が、日本を押しのけてその地位を代替することは不可能です。韓国は、中国へ接近する「二股外交」を行なう点で、米国の信頼は薄いのです。

<3. 軍事大国である日本を防ぐことができるレベルまで国防力を強化しなければならない>

日本の軍事力は、米国と共同で「インド太平洋安全保障政策」の要になっています。インドから太平洋への公海は、民主主義国のインフラであります。これを中国の海洋進出から守らなければならない義務があるのです。日本の防衛力は、専守防衛であると同時に、公海というインフラを防衛する義務を負っています。

韓国軍は、せいぜい北朝鮮侵略を防ぐという役割で、他国への支援という考え方が希薄です。米国が、それ以上の役割を期待していないのです。

<4. 北朝鮮と連帯し、北朝鮮の核で日本をけん制するという極端な冒険も仮定することは可能だ。韓米同盟は破たんする>

文政権が、与党の長期政権を継続させるには、上記の1〜3の政策は取りにくいのです。そこで、民族主義の立場で北朝鮮の核を使えば、十分に日本と対抗できる。こういう秘かなアイデアを北朝鮮と共有しているように思えます。与党から、「100年政権」という目標が語られています。100年、革新政権が続けば南北は一体化して、日本と対抗できるという思惑を感じます。

その意味で、文政権はきわめて危険な対日政策を立て始めたと見るほかないのです。

当然、米韓同盟は破綻して、韓国は中朝同盟に吸収されるのでしょう。韓国保守派は、どこへ逃げるのか。新たな深刻な問題が起ります。これを防ぐため、韓国は保守派と中立派が連携し、民主主義を守るしかないでしょう。

続きはご購読ください

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『米朝首脳会談でなぜ北朝鮮は無謀な要求をしたのか、元駐韓大使が解説』(3/2ダイヤモンドオンライン武藤正敏)、『決裂すべくして決裂した米朝首脳会談だが・・・日本は過度の対米依存から脱却して自立すべし』(3/1JBプレス渡部悦和)について

3/4阿波羅新聞網<金正恩慌了 两会期间似到访 定要见习近平 北京交管 中共另一大武器不久就失效 ——猪瘟肆虐猪肉价格持续走跌=金正恩は慌てる 両会の間に金は北京を訪問するかも 習と会うのでは 北京の交通は益々厳重 中共のもう一つの武器は失効した アフリカ豚コレラで豚肉価格は低下を続ける>先日の情報では金は4日に北京を訪れると見られていた。評論家は「もしそれが本当なら、金の三代目の豚は如何に慌てているのか、必ずや習と会うだろう」と。米中貿易戦にあって、ロシアから齎されたアフリカ豚コレラが各省に蔓延、新疆・チベット・海南省だけまだ出ていない状況である。両会前に豚肉価格は下がり続けてきた。中国経済は下向き、消費も低迷している。Foxconnの鄭州工場の待遇は下がり続け、給与はダウン、福利も削られている。米国メデイアの評論によれば「数字の示すところによれば、中国人の海外自由旅行客が増えるに従い、中共が数に付け込んだ横暴を働くのは益々難しくなってきた」と。

台湾・中央社は北京市の交通管理部門の通知を引用して「4日早朝から午前まで天安門前の長安街及び空港までの高速道路に交通規制をかけた。これは金が北京訪問することの可能性を表している」と分析。

https://www.aboluowang.com/2019/0303/1254700.html

3/4阿波羅新聞網<金正恩专列不经北京见习 直奔最短路线返国=金正恩の専用列車は北京で習に会わずに通過 最短で北朝鮮に帰国>元々は北京に寄って、習に報告すると外界は見ていた。北朝鮮外務省の相李吉次官が2/28急遽北京まで飛んで報告したのは金が訪問するための露払いと思われていた。しかし列車は広西省南寧を通り、北上して長沙に向かっている。広州には向かわず、来た時と同じルートである。ベトナムから北朝鮮までは3800Km、時間にして60時間である。もし北京に寄らなければ3/5早朝には中朝国境に着く。中朝友誼橋の遠くから列車が見えるかもしれない。丹東市の中聯ホテルは3/2~5までは予約を受け付けていない。

まあ、金正恩は失意のどん底にいて誰とも会いたくないのでは。この誤判断の基になった人間への処刑と国民への嘘の発表の仕方を考えていると思います。

https://www.aboluowang.com/2019/0304/1254704.html

金正恩が北京に寄って習と会うかどうかは見方が二つに分かれるという事です。3/5は全人代ですから(3/3政治協商会議)、その日に会うのは難しいかと。3/4に会うにはルートが違っているのでは。

3/4阿波羅新聞網<上诉胜利 加州法庭判旧金山侨社须把中华民国国旗挂回=上訴して勝利 カリフォルニア州の裁判でサンフランシスコ華僑社団は中華民国国旗掲揚が再度できるようになった>2013年、社団が月例会議を開いたときに左派(中共の手先では)から中華民国国旗を掲揚しないよう緊急動議を出して通過させてしまった。それに不満を持った人たちが、社団を相手取り訴訟へ。3年前にカリフォルニア高裁は規約違反の手続きで決議した国旗取り外しは無効の判決を出し、左派が上訴していた。2/25に高裁判決を支持して最終判決として確定した。

日本の光華寮事件の最高裁判決とは違いますね。日本の司法は司法試験のせいか左翼・リベラルが多いし、中共に阿った判決だったような気がします。下級審の判断を引っ繰り返したわけですから。

https://www.aboluowang.com/2019/0304/1254712.html

3/1FNN<「独裁打倒」呼びかける声明 金正男氏の息子を保護した団体>米国が裏で動いているかもしれません。金漢率をかくまっているのは米国との噂ですから。

https://www.fnn.jp/posts/00413143CX

3/2niftyニュース(産経ニュースから)<台湾の蔡英文総統が日本に安保対話要請 外交関係がないも安倍晋三首相の指導力に期待>米日台で良く示し合わせて結果を発表したのでは。ビジネスの世界でもトップの発言が“希望”で終わる筈がありません。水面下で実務者が擦り合わせたと思います。日本も真剣に国防を考え、台湾を中国に取られたら日本の独立は危殆に瀕することをイメージしなければ。日本一国で安全を守れる時代ではありませんし、台湾もそう。「外国の安全は日本と関係ない」と思っている人は視野狭窄です。

https://news.nifty.com/article/world/china/12274-206953/

3/3時事通信<核兵器ある限り「未来ない」=米朝首脳会談は「生産的」-トランプ大統領>

https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%A0%B8%E5%85%B5%E5%99%A8%E3%81%82%E3%82%8B%E9%99%90%E3%82%8A%E3%80%8C%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%EF%BC%9D%E7%B1%B3%E6%9C%9D%E9%A6%96%E8%84%B3%E4%BC%9A%E8%AB%87%E3%81%AF%E3%80%8C%E7%94%9F%E7%94%A3%E7%9A%84%E3%80%8D%EF%BC%8D%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98/ar-BBUiFop

武藤氏の記事では、如何に金正恩が米国の出方を読み間違えたかです。習近平の誤判断にも似て米国というかトランプを見くびり過ぎたのでは。穿った見方をすれば、トランプが金を嵌めたのかもしれません。世界に恥をさらさせた訳です。ポンペオとボルトンという対北強硬派を同席させたのは金が米国の要求通りに行動しなければ破談させる覚悟だったのでは。コーエン証言が金正恩の増長を招き、狙い通りの展開となったのでは。別に米朝交渉が決裂してもトランプにとって失点とはならないでしょう。あくまでCVIDを認めない北が悪いと言えば良いので。日本も席を立つ交渉術を学ばないと。「何としても合意を」と上から圧力がかかれば相手から足元を見られます。

渡部氏の記事では、やはり中華、小中華と言うのは嘘つき民族ということが分かります。中国は貿易戦争で、知財を盗まないし、政府は関与していないと主張していますが、共産党が指導してやらせているではないですか。合弁企業には中国の有利になる事を強制してきます。中共の常套手段です。中国人は平気で嘘がつけないと生きていけない民族です。小中華は中国人をもっとセコクした民族です。慰安婦問題は中共→北朝鮮→韓国+朝日新聞の流れで捏造された問題です。朝鮮民族は事大主義ですから今は中国に付いていますが、米国が本当に攻撃する態勢を採れば、中国から寝返り米国に付くかもしれません。第1回米朝首脳会談も米国が攻撃姿勢を取ったから金から頼んで会談して貰ったわけでしょう。渡部氏も北朝鮮攻撃についてトランプの軽挙を戒めていますが、もしそうなった場合の日本の守りについてと、日本の核政策についても触れてほしかったです。

武藤記事

写真:ユニフォトプレス

ベトナムの首都ハノイで行われたトランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の2度目の首脳会談は、事実上の物別れに終わった。その原因は、金委員長が無謀ともいえる要求を突きつけたからだ。なぜ、そんなことになったのか、元在韓国特命全権大使の武藤正敏氏に解説してもらった。

首脳会談開催に至った朝の国内事情

トランプ大統領にとって、2月27日から開かれた2回目の米朝首脳会談は、いわゆる「ロシア疑惑」をめぐるモラー特別検察官の報告書から目をそらすことを狙って開催されたといわれている。このためトランプ大統領は、多少の譲歩をしても合意をまとめたかったはずだ。

他方、米国では、議会下院がトランプ大統領の腹心で顧問弁護士だったコーエン被告の公聴会をあえて27日にセットし、トランプ大統領が米朝首脳会談を外交的成果としようとしていることを牽制していた。そのため弱腰で合意するよりも、それを蹴ってでも帰国した方が得策と考えたとの見方がある。

公聴会でコーエン被告は、トランプ大統領が内部告発サイト「ウィキリークス」による民主党のメール暴露計画を事前に把握していたと説明した。メールは、ロシアが選挙介入のためサイバー攻撃で盗んだとされているものだ。しかも、トランプ大統領の長男がロシアの弁護士と会う予定になっていたという話も出ており、これが事実であればロシア疑惑は重大局面を迎える。

さらに、不倫問題をめぐっても、コーエン被告が女性に口止め料を払った後、トランプ大統領が分割払いで返したとされている。こうした国内の政治情勢に鑑み、トランプ大統領は譲歩を重ねてでも合意を得て、成果を“誇張”しようとするのではないかと見られていたのだ。

一方、北朝鮮は、国連による経済制裁によって、軍や側近などの忠誠を確かなものにするためのいわゆる「統治資金」が枯渇しているといわれている。実体経済は、闇市場の拡大で落ち込んでいないようだが、アジアプレスが調査したところによれば、昨年11月から北部の広範な地域で電力供給がほぼストップするなど経済制裁が効いており、なんとしてでも制裁の全面解除を勝ち取らなければならなかったのだ。

こうした両国の事情を背景に、2回目の首脳会談が開かれたわけだが、結果は決裂。では、どういう経緯で決裂したのか見ていくことにしよう。

トランプ大統領の飲めない要求を突きつけ会談は決裂

合意文書の大枠はあったにもかかわらず、最終的に署名に至らなかったのは、両首脳に判断が託された最後の重要な部分で合意できなかったためだ。

トランプ大統領は、会談の内容は生産的であったと評価し、今後のさらなる会談の可能性について否定していない。しかし、予定していた昼食会はキャンセルされ、次回の会談についても見通しを語らなかった。そして記者会見を早め、急いで帰国の途についた。これは、交渉が膠着状態に陥ったことを意味するもので、会談結果に不満だったことの証左だろう。

トランプ大統領の会見によれば、北朝鮮は制裁の完全な解除を要求する一方、非核化については寧辺の核施設の廃棄以外の譲歩には応じなかったもよう。これではいくら「前のめり」なトランプ大統領でも譲歩はできるはずがない。北朝鮮の非核化はあきらめざるを得ず、米国内で「トランプ大統領は交渉に失敗した」とのレッテルを貼られてしまうからだ。

このような米国が決して飲めない要求を、なぜ金委員長が突きつけたのだろうか。

そもそも金委員長は、米朝の高官・実務者会合に乗り気ではなかった。しきりにトランプ大統領に親書を送って首脳会談の開催を求め、首脳会談で決着させようとしてきたのだ。背景には、昨年6月に開催された1回目の首脳会談がある。

米国は1回目の首脳会談の事前協議の段階で、まず非核化を先行させなければならず、そのための具体的な措置を北朝鮮に求めた。もしそこまで至らない場合でも、少なくとも「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」という原則は確認する方針だった。

ところがトランプ大統領は、抵抗する北朝鮮側に妥協し、曖昧な内容の共同宣言を出してしまった。そのため北朝鮮は、会談直後から「米国は段階的非核化を受け入れた」と主張、「非核化なくして見返りなし」という原則には応じず、終戦宣言や制裁の緩和といった見返りを要求するようになった。

当然のことながら、こうした北朝鮮の行動は、核施設の申告などを要求する米国側の主張とは相いれなかった。そのため北朝鮮は実務協議に見切りをつけ、首脳会談で打開を図る道を選んだのだ。

首脳会談では、開催を決定する前に実務者会談で双方の立場を見定めるのが通常である。しかし、今回はこうしたプロセスが完全に省かれた。というのも、韓国の文在寅大統領が北朝鮮の非核化の意思を伝えていたことに加え、金委員長の親書という誘惑にトランプ大統領が負けてしまったからだ。開催を決定してから実務者協議を急ぎ、最終的な合意ができたといわれている。

恐らくこの合意の重要な部分については、いくつかの選択肢を入れたものであったのだろう。それらをめぐって、激しいやり取りが行われたと見られる。にもかかわらず、北朝鮮が想像外の過大な要求を突きつけてきたため仕切り直しとせざるを得なかったのだ。

トランプ大統領の窮地を見て一気に勝負に出たものの見誤る

北朝鮮は喉から手が出るほど外貨がほしいはずなのに、なぜ現実的な妥協をしなかったのか。今回は適当なところで合意し、米国の譲歩を引き出すべく、次の首脳会談に懸けるという手があったにもかかわらずだ。

交渉は続けるというものの、首脳会談で合意できなかったものを、実務者で調整するのは難しい。それでも北朝鮮が無謀な要求を突きつけたのは、米国の国内事情を見て今回の首脳会談に懸けた可能性がある。トランプ大統領のロシア疑惑をはじめとするスキャンダルが今後一層深刻化すれば、トランプ大統領が譲歩しづらくなると見て、一気に勝負に出たということだ。

それにしては、差し出す見返りが寧辺の廃棄だけというのではあまりにも小さすぎた。それだけで制裁を全面解除すれば、北朝鮮はそれ以上の非核化をしなくて済むことになる。要するに、「非核化には応じない」との意思が明確に表れている対応だ。

いずれにせよ、金委員長も米国の反応を見誤ったことは間違いない。首脳会談を終えてホテルへ戻る、車中の金委員長の顔は引きつっていた。3月1日未明、北朝鮮の李容浩外相が記者会見を行って、北朝鮮の要求は「一部の制裁解除だった」と釈明したが、会談のわずか8時間後にこうした会見をしなければならないほど、会談決裂の衝撃が大きかったということだろう。

トランプ大統領にしても、北朝鮮が非核化に対しこれほど強い抵抗を示すと考えていなかったのではないか。通訳だけを交えた1対1の会談に続いて、側近を交えた拡大会合でどのようなやり取りがあったかは明らかではないが、かなり激しいやり取りが繰り広げられたのは間違いない。それでも大きな溝を埋め埋めることはできなかった。

トランプ大統領が国内の政治情勢を重視するあまり、情報機関や北朝鮮との交渉経験者が警鐘を鳴らしていたにもかかわらず無視してきたことが、今回の結果につながったといえる。

こうなると、金委員長は習近平中国国家主席や、文在寅韓国大統領にすがっていかざるを得ない。ベトナムからの帰途、中国で首脳会談があれば注目だ。ただ、トランプ大統領が会見で言ったように、北朝鮮が直ちに核ミサイルの実験を再開して挑発するような行動に出ることはないと見られる。米国の攻撃を最も恐れているのは、金委員長だからだ。しかし、今後制裁がさらに強化されれば、どうなるかはわからない。

よほど追い詰められないと非核化は考えない

今回の交渉を通じて再確認できたことは、北朝鮮には非核化に誠実に取り組む姿勢が見られないということだ。

もともと北朝鮮政府は、夫婦間でも互いの反政府的な行動を密告させるなど、国民を一切信用していない。そのような国は、米国が体制を保証し経済協力を申し出ても、核を放棄すれば生き残れないと考えていても不思議ではない。北朝鮮が非核化するなどと期待感を持ってはいけないのだ。核放棄を促すためには、強い制裁によって「核保有のままでは出口がない」との現実を突きつける以外にない。

一部の人道支援の再開はいいとして、韓国の文大統領が提案した、南北の経済協力をテコに北朝鮮の譲歩を引き出すという考えは危険だ。韓国政府は、開城工業団地を再開しても労働者の賃金を労働者本人に直接支払えば制裁違反にならないとして、米国に南北事業の再開を認めるよう提案したというが、労働者に支払っても北朝鮮政府にピンハネされるだけで結果は同じだ。

加えて、工場稼働のための電力など、エネルギーの供給は制裁違反になる。北朝鮮に対する制裁を解除しなくても、韓国が制裁破りをする形になれば、世界各国、特に中国やロシアも堂々と制裁破りをすることになる。つまり南北交流事業の再開は、経済制裁の事実上の緩和なのだ。

終戦宣言にしても、在韓米軍の地位に影響を与えないということにはならない。終戦となれば、国連軍が駐留する根拠はなくなり、日本が国連軍に対して行っていた後方支援業務も終了することになる。そうなれば、在韓米軍の行動にも影響が及ぶことは必至だ。

韓国にとっても大きな痛手

今回の米朝会談の決裂は、韓国の文政権にとっても大きな痛手だ。南北の交流事業にめどをつけ、北朝鮮との関係促進を一気に進めようとするもくろみが崩れてしまったからだ。北朝鮮との融和を政権の最大の課題とする文政権にとっては予想外のことだろう。

文政権にとっては下降気味の支持率を上げる唯一の“カード”が北朝鮮との緊張緩和だった。だが、米朝会談決裂によって金委員長がソウルを訪問しても“うまみ”がないとなれば、相互訪問は実現しないかもしれない。そして政権浮揚の機会も失われることになる。

逆に、「米国との関係がうまくいかないときには南北関係に軸足を移す」というこれまでの北朝鮮の行動パターン通り、ソウル訪問が実現する可能がないわけでもないが、いずれにせよ文政権は、米国と北朝鮮との仲を取り持とうと一層必死に動いてくるだろう。

最後に、今回の米朝首脳会談で拉致問題を取り上げられたことは、日本側がこれまでトランプ大統領に拉致問題の重要性を訴えてきた成果といえる。ただ、金委員長がいつ日本との関係改善に乗り出してくるかは不透明だ。

米国との交渉再開のため、日本の役割を意識したときがいいきっかけとなるだろう。北朝鮮は、一筋縄ではいかない交渉相手だ。北朝鮮の意図をよく分析し、その機会をうまく活用していくかが重要である。

(元・在韓国特命全権大使 武藤正敏)

渡部記事

ベトナム・ハノイで行われた2回目の米朝首脳会談で、休憩中に散歩するドナルド・トランプ大統領(右)と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長(左、2019年2月28日撮影)。(c) Saul LOEB / AFP〔AFPBB News

2月27日・28日に米首脳会談が行われましたが、結果はドナルド・トランプ大統領が適切な決断を行ったと評価したいと思います。

首脳会談前には、トランプ大統領が成果を急ぐあまり、北朝鮮に過度の譲歩をするのではないかと多くの関係者が懸念を抱いていました。

しかし、トランプ大統領が金正恩労働党委員長の要求する「経済制裁の完全解除」を拒絶して、会談は破談となりました。

トランプ大統領は、合意に至らなかった理由について、次のように説明していますが、極めてまともな理由づけです。

「北朝鮮は制裁の完全な解除を求めたが、納得できない」

「北朝鮮は寧辺の核施設について非核化措置を打ち出したが、その施設だけでは十分ではない」

「国連との連携、ロシア、中国、その他の国々との関係もある。韓国も日本も非常に重要だ。我々が築いた信頼を壊したくない」

今回の結果を受けて一番失望しているのは金正恩委員長でしょう。彼は最小限の譲歩(寧辺の核施設について非核化措置、ミサイルの発射はしない)を提示し、最大限の成果(制裁の完全な解除)を求めすぎました。

金委員長は、トランプ大統領を甘く見過ぎて、理不尽な「経済制裁の完全解除」を要求したのは愚かな行為であり、世界の舞台で取り返しのつかない恥をかいてしまいました。

私は、今回の首脳会談の決裂は日本にとって最悪の状況が回避されて良かったと思います。一方で、朝鮮半島をめぐる環境は依然として予断を許しません。

朝鮮労働党機関紙・労働新聞は、首脳会談開始日である27日に「日本がやるべきことは、徹底した謝罪と賠償をすることだけだ」と非常に無礼な反日的な主張をしています。

また、韓国は朝鮮半島の諸問題の交渉から日本を廃除し、朝鮮半島に反日の南北連邦国家を目指しています。我が国は自らを取り巻く厳しい状況を深刻に認識することが大切です。

そして、過度に米国に依存する姿勢を改め、自らの問題は自らが解決していくという当たり前の独立国家になるために、国を挙げて全力で取り組む必要があります。

トランプ大統領の発言に多くが懸念表明

27日の首脳会談の滑り出しをみて、「非核化交渉ではなく、単なる政治ショーに終わるのではないか」と懸念する人は多かったと思います。

27日会談当初のトランプ大統領と金正恩労働党委員長の発言には危いものを感じました。

トランプ大統領は「1回目の首脳会談は大成功だった。今回も1回目と同等以上に素晴らしいものになることを期待している」と発言し、金委員長は、「誰もが歓迎する素晴らしい結果が得られる自信があるし、そのために最善を尽くす」と述べました。

しかし、トランプ政権内のスタッフを含めて多くの専門家は、「1回目の首脳会談は失敗だった」と認めていて、トランプ大統領の自己評価の高さが際立っていました。

また、金委員長が発言した「誰もが歓迎する素晴らしい結果」など存在しません。

例えば、日本が歓迎する素晴らしい結果とは、北朝鮮が即座に核ミサイル・化学生物兵器及びその関連施設を廃棄し、拉致問題が解決されることです。

金委員長が日本が歓迎するような結果をもたらすわけがありません。

北朝鮮は核ミサイルを放棄しない

まず金委員長が核ミサイルを放棄することはないことを再認識すべきです。

金委員長は、核ミサイルの保有が自らの体制を維持する最も有効な手段であると確信しています。北朝鮮にとって核ミサイルの保有は国家戦略の骨幹であり、それを放棄すると北朝鮮の戦略は崩壊すると思っています。

一部のメディアは、金委員長の年頭の辞を引用し、「北朝鮮は核開発と経済建設の並進路線から経済建設一本の路線に移行した」と報道していますが、それを信じることはできません。

北朝鮮は、あくまでも核開発と経済建設の並進路線を今後も追求していくと認識し、対処すべきなのです。

一方で、トランプ大統領が自国のインテリジェンスを重視しない姿勢は問題だと思います。

トランプ氏は、「北朝鮮は脅威でない」と発言しましたが、米国の情報関係者や第一線指揮官の認識は正反対です。

彼らは、北朝鮮の核は脅威であり、その非核化に疑問を表明しています。

例えば、米国のインテリジェンス・コミュニティを統括するダニエル・コーツ国家情報長官は1月29日、上院の公聴会で次のように指摘しています。

「北朝鮮は、核兵器やその生産能力を完全には放棄しないであろう。北朝鮮の指導者たちは、体制存続のために核兵器が重要だと認識しているからだ。北朝鮮では非核化とは矛盾する活動が観測されている」

また、米インド太平洋軍司令官フィリップ・デイビッドソン海軍大将は2月12日、上院軍事委員会で次のように指摘しています。

「北朝鮮が、すべての核兵器とその製造能力を放棄する可能性は低いと考えている。北朝鮮が現在も米国と国際社会に与えている脅威を警戒し続けなければいけない」

また、在韓米軍司令官ロバート・エイブラムス陸軍大将も、「米国、韓国、そして周辺地域の米国の同盟国は引き続き危険な状態にある」と警告しています。

彼らの脅威認識と「北朝鮮はもはや脅威でない」と発言するトランプ大統領との認識の差は大きいと言わざるを得ません。

25年間騙し続けてきた北朝鮮

北朝鮮は、核と弾道ミサイルの開発に関して、25年以上にわたって西側諸国を騙し続けてきました。北朝鮮は、核兵器の開発中止を約束しても、その合意をすべて反故にしてきました。

北朝鮮にとって核兵器と弾道ミサイルは、体制を維持していくために不可欠なものと認識しています。

北朝鮮と長年交渉してきた外交官によりますと、「北朝鮮と締結する合意文書に関しては一点の疑義もないように細心の注意を払わなければいけない。そうしないと、核放棄の約束は簡単に反故にされる」そうです。

2018年6月12日に実施された第1回米朝首脳会談の大きな問題点は、首脳会談までに両国で徹底的に詰めるべき核およびミサイル関連施設のリストや非核化のための具体的な工程表などを詰めていなかったことです。

第2回米朝首脳会談も同じ状況になっていました。米朝間においていまだに、「何をもって非核化というか」についてのコンセンサスができていないという驚くべき報道さえあります。

第2回の首脳会談も担当者間での調整不足は明らかでした。今回の会談では、金委員長が「制裁の完全な解除」という愚かな主張をしたために、米国からの譲歩は回避できたとも言えます。

北朝鮮は、今後とも「北朝鮮の非核化ではなく朝鮮半島の非核化」「段階的な非核化」を主張し続けていくことでしょう。

これらは、過去25年間の北朝鮮の常套句であり、米国などが騙されてきた主張です。

今後の米朝交渉では担当者レベルで徹底した議論と合意の形成に努力すべきです。それをしないで、首脳会談に任せるというのは避けるべきでしょう。

変化するトランプ政権の交渉姿勢

27日、記者団に「朝鮮半島の非核化を求める姿勢を後退させるのか」と問われると、トランプ氏は短く「ノー」とだけ答えました。

しかし、トランプ政権の北朝鮮に対する交渉姿勢はどんどん後退していました。かつては、「すべての選択肢はテーブルの上にある」「最大限の圧力」を合言葉にしていました。

北朝鮮に対しては、この「力を背景とした交渉しか効果がない」という経験則から判断して妥当な交渉姿勢でした。

ところが、この交渉姿勢はどんどん後退していきました。

2018年6月12日以前にトランプ政権が使用していた「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID: Complete Verifiable Irreversible Denuclearization)」というキャッチフレーズは死語になりました。

その後にCVIDを放棄し、CVIDの「完全と不可逆的」の部分を削除し、グレードを下げたFFVD(Final Fully Verified Denuclearization)という用語を昨年後半から使い始めました。

FFVDは「最終的かつ十分に検証された非核化」という意味ですが、このFFVDは昨年までは使われていましたが、第2回米朝首脳会談を前にしてあまり使われなくなっていました。

そして、トランプ大統領やマイク・ポンペイオ国務長官は、「米国民が安全であればよい、核実験や弾道ミサイルの発射がなければ、北朝鮮の非核化を急がない」とまで発言するようになりました。

米国の対北朝鮮対応の変化が結果として、金正恩委員長の「制裁の完全排除」という過剰な要求の原因になったのかもしれません。

北朝鮮への対処法では、韓国の金大中元大統領の太陽政策は有名です。この太陽政策の起源は、旅人の外套を脱がせるのに北風が有効か太陽が有効かをテーマとしたイソップ物語です。

金大中の太陽政策は北朝鮮には通用しませんでした。

トランプ政権の交渉姿勢の後退は、北風から太陽への変化と比喩する人がいますが、太陽政策の失敗は「北朝鮮との交渉においては太陽政策による融和は通用しない」ことを明示しています。

米国の北朝鮮への対応は、「すべての選択肢がテーブルの上にある」に戻るべきではないでしょうか。

トランプ大統領が主張していた「北朝鮮に対する最大限の圧力」は、2017年12月がピークでした。日本の軍事専門家の一部も「2017年12月、米軍の北朝鮮攻撃」説を唱えていました。

しかし、2018年に入りトランプ大統領は「北朝鮮に対する最大限の圧力という言葉を使いたくない」とまで発言するようになり、第1回の米朝首脳会談後の記者会見では「米韓共同訓練の中止や在韓米軍の撤退」にまで言及しました。

我が国の保守の一部には、「第2回米朝首脳会談で北朝鮮が非核化を確約しなければ、トランプ大統領は躊躇なく北朝鮮を攻撃する」と主張する人がいますが、どうでしょうか。

戦争を開始するためには大統領の強烈な意志と周到な軍事作戦準備が必要です。現在の米国には両方とも欠けています。トランプ大統領には、今後とも冷静な判断を継続してもらいたいと思います。

日本にとって厳しい状況は続く

第1回の米朝首脳会談では、「核を含む大量破壊兵器とミサイル開発に関する完全で正確なリストを提出すること」が米朝間で合意されましたが、北朝鮮はそれを実行しませんでした。

この北朝鮮の頑なな姿勢が今後も変わることはないでしょう。北朝鮮は、核ミサイルの全廃を拒否し、その大部分の温存を追求するでしょう。

トランプ大統領の「米国民が安全であればよい、核実験や弾道ミサイルの発射がなければ、北朝鮮の非核化を急がない」と発言することは、米国の国益を考えればむげに非難できません。まさに、アメリカ・ファーストの考えに則った主張です。

しかし、この米国中心の発想は、日本の国益に真っ向から対立します。

なぜなら、北朝鮮の核兵器や短距離・中距離弾道ミサイルは温存されることになり、日本にとっての脅威はなくなりません。

米国の国益は日本の国益とは違うという当たり前のことを再認識すべきです。トランプ大統領が日本のために特段のことをしてくれると期待する方が甘いのです。

結言

私は、安全保障を専門としていますが、重要なことは「最悪の事態を想定し、それに十分に備え対応すること」だと思っています。

今回の首脳会談の結末は、日本にとって厳しいもので、「北朝鮮の核兵器、弾道ミサイル、化学兵器、生物兵器が残ったままになり、拉致問題も解決しない」状態です。真剣に、この厳しい事態に対処しなければいけません。

また、我が国では2020年に東京オリンピックがあり、サイバー攻撃、テロ攻撃、首都直下地震などの自然災害が予想される複合事態にも備えなければいけません。

一方、トランプ大統領にとって、米朝首脳会談後、米中の貿易戦争(覇権争い)をいかなる形で収めていくのかが最大の課題です。

この件でも米中首脳会談で決着を図ろうとしています。今回の米朝首脳会談による決着の問題点を踏まえた、適切な対応を期待したいと思います。

また、米国では2020年に大統領選挙があり、トランプ大統領の再選が取り沙汰されていますが、彼は現在、米国内において難しい状況にあります。

2018年の中間選挙において民主党が下院の過半数を確保したことにより、予算の決定権を民主党に握られ、下院の全委員会の委員長を民主党が握ることにより、厳しい政権運営を余儀なくされています。

また、トランプ大統領は複数の疑惑を追及されています。2016年大統領選挙を巡るロシアとの共謀疑惑(いわゆるロシアゲート)、その疑惑を捜査するFBIなどに対する大統領の捜査妨害疑惑、その他のスキャンダルです。

この疑惑の捜査結果いかんによっては2020年の大統領選挙における再選が危うくなることもあるでしょう。

いずれにしろ、民主主義国家において選挙は不可避です。その選挙に勝利するために対外政策への対応を誤るケースが過去に多々ありましたから、適切に対応してもらいたいと思います。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

台湾旅行ー8

受付

こちらでまず250元払う。400元以上の食事をすれば250を差し引き、プラス10%のサービス料とのこと。

風呂場への案

風呂場の受付

食事のメニュー

今日は宮保鶏丁にしました。

 

台湾旅行ー7

3/2の朝の散歩に出ました。隣が本屋で大谷翔平の本の宣伝をしていました。

次は近くのお寺。台湾省城こざとへん+皇廟と書いてありました。

次は総統府。何となく東京駅を思い出しました。当然警察が警備していました。

 

山之林温泉に行って帰って来また。昨日の温泉は入門するまで日本の演歌が流れていましたが、今日は風呂場に流れていました。台湾将棋をやる人、禁止されているのに煙草を吸う人、食事をする人がいました。驚くことにスマホ持ち込み可でした。老人のヌードを撮る人はいないということでしょう。その後食事で今日は鶏肉にしました。

台湾旅行ー6

温泉は2時間15分くらいしかはいれませんでした。その後食事です。

セットメニューはないか聞いた所、「無い。単品だけ」というので、一人で食べれる量を考え”紅焼豆腐”240元とビール1本80元を取りました。店員が「これては400元行かない」と言うので、「ビールを飲み終わってからまた頼む」と返事。

店内

食事後バスで帰るときに道を聞いたら親切に教えてくれました。下手な中国語なので中国人ではないと分かったのでしょう。なお、バスの運転手に「地下鉄石牌駅に止まる」か聞いた所、「止まる」と。でもバス停名は「綜合市場」です。気をつけておかないと。