『米国は通貨で韓国に「お仕置き」する 1997年「通貨危機」のデジャブ』(9/18日経ビジネスオンライン 鈴置高史)について

9/17希望之声<美籍华人寻弟赴悉尼人体展 要求警方鉴定DNA=米国籍中国人は弟の骨がシドニーの人体展にあるのではと捜しに 警察にDNA鑑定を要求>9/16(日)オーストラリア・シドニーで開かれた「真実の人体展」の展覧ロビーの近くで、この展覧の人体を調査することを促す記者会見が開かれた。NYに住む黄万青博士はわざわざ来て、警察に人体標本のDNA検査をするように要求した。中国で15年前に失踪した弟の黄雄がその中にいるかどうか確認するためである。州警察は既に要求は受け取った。

http://www.soundofhope.org/gb/2018/09/17/n2180418.html

9/17看中国<大使尴尬了!瑞典媒体曝光中国游客遭遇真相(视频)=駐スウエーデン中国大使はバツが悪い スウエーデンメデイアは中国人旅客が遭った事件の真相を明らかに相変わらず中国人の自己中が現れた騒ぎです。ホテルの予約前に着いたからロビーのソファで寝かせろとごり押し。ホテルは警察を呼んで排除にかかったが、彼らは道路に寝そべり、大騒ぎ。中国人と朝鮮半島人はやることが本当に似ています。公衆道徳もなければ契約の概念もない。中国国内では我儘がきく立場なのでしょう。こんな民族が世界を牛耳ることを考えると恐ろしいです。

また大使の言ったことが振るっています。「単に予定より数時間早く着いただけではないか。中国政府は外国に於いても国民の生命、安全、尊厳を大事にする」。スウエーデン警察の行為を非難して「何と事件が発生したのが日々人権やら公正を言っている国で、我々は理解できないし、驚いた」と。中国人お得意の他人に責任転嫁するやり方です。米中貿易戦で中国の報道官が自分のことを棚に上げて、「自由貿易を守る」とかぬかすのと似ています。彼らは信と義に欠ける民族です。そもそもで言えば、そこまで言うのであれば大使館に収容してやれば良いのでは。棄民やエスニッククレンジングしている国が良く言うよと思います。

9/16任不寐twitter

‏【清晨,去教会的路上】中国巨婴在瑞典哭号——我的心都快碎了。老人年龄与习近平王岐山相仿,红卫兵知青一代或红二代。孩子貌似是北大的。一家人要吃奶。瑞典把他们送到教堂是对的。但刚刚在本国低端人口的中国政府,如今用石头砍自己给西方看。牧师诊断说:习国人深患斯德哥尔摩综合征,惟教会能医治

【明け方、教会への道で】中国の大きな赤子が泣き叫ぶ。私の心はすぐに砕け散った。老人の年齢は習近平や王岐山と似たり寄ったりで紅衛兵の知識青年か共産党幹部の二代目であろう。子供の顔は北大生のように見える。彼らは全員乳を欲しがる。スウエーデンが彼らを教会送りにしたのは正しい。但し、本国にいる低レベルの中国政府は今頃石で自分を切りつけ、西側に見せる。牧師が診断して「習の国の人はストックホルム症候群を患い、教会だけが治癒できる」と。

https://twitter.com/198920042014/status/1041283625432621057

https://www.secretchina.com/news/gb/2018/09/17/871184.html

鈴置氏の記事で、「義のない国は助けるな」とありますが、朝鮮半島だけでなく、中国もです。もともと福沢諭吉が彼らには信義が置けないことを見抜いて、「脱亜論」を書いたくらいですから。日本人はそれから全然進歩していないというか退化しているのでは。慶應出身者は心した方が良いと思います。

米国が韓国と同盟を切ったら、北朝鮮はどう動くかです。ロシアの力を借りると言っても、ロシア自身がシベリア開発するだけの資金も人力も足りないのに北朝鮮を支援するのは難しいのでは。韓国も同盟が切れた瞬間に外資が逃げるとあります。韓国も当てにならないし、中国は貿易戦争、通貨戦争でジリ貧が予想されます。そうなると、米日に北は擦り寄ってくるのでは。世界の共産主義国の陣地が減るような組換が起こりそうな気がします。その時には歴史戦で負けて来た「南京虐殺」や「慰安婦」も修正する良いチャンスでは。両方とも裏で中共が仕掛けたものですから。

記事

1997年12月、通貨危機に見舞われた韓国・ソウルで、株価ボード前に座り込んで疲れた表情を見せる投資家の男性(写真:ロイター/アフロ)

前回から読む)

愛知淑徳大学の真田幸光教授に朝鮮半島の行方を聞いた。「米国は韓国を通貨でお仕置きする可能性が出てきた」と真田教授は読む。司会は日経ビジネスの常陸佐矢佳・副編集長。

イランの核が最優先

真田 幸光(さなだ・ゆきみつ)
愛知淑徳大学ビジネス学部・研究科教授/1957年東京生まれ。慶応義塾大学法学部卒。81年、東京銀行入行。韓国・延世大学留学を経てソウル、香港に勤務。97年にドレスナー銀行、98年に愛知淑徳大学に移った。97年のアジア通貨危機当時はソウルと東京で活躍。2008年の韓国の通貨危機の際には、97年危機の経験と欧米金融界に豊富な人脈を生かし「米国のスワップだけでウォン売りは止まらない」といち早く見切った。

—トランプ(Donald Trump)政権は北朝鮮の非核化への関心を失った、と見る人がいます。

真田:関心を失った、というよりも優先順位を落とした、というべきでしょう。

現在、米政府の最大の関心事は中国とイラン。そしてそのイランについては、トランプ政権に強い影響力を持つイスラエルが「とにかくイランの核開発をやめさせて欲しい」と強力に米政府に訴えているからです。そこでトランプ政権はイランを全力で叩きに出ています。

ドイツ駐在の米国大使が、はっきり言えば大使ごときがフォルクスワーゲンなどドイツの主要企業のトップを集めて「イランと取引を再開するんじゃないぞ」と脅しました。

ドイツ企業はもちろん、多くの世界企業が再び乗り出そうとしていたイランでのビジネスをあわててやめました。

ドルの威力です。基軸通貨であるドルを使った決済を米政府に妨害されたら、グローバル企業はやっていけません。前回お話しした「中国へのいたぶり」も、根はここにあります。

もし人民元が基軸通貨に育っていたら、ドルを使っての脅しは効きません。「ドルを決済に使わせない」と言われた世界の企業は「じゃあ、人民元を使います」と言い返せばよくなるのです。

基軸通貨にならないよう、米国は今のうちに人民元を叩く必要があります。米中が覇権争いを始めた以上、当然の話です。両雄は――ドルと人民元は並び立たないのです。

秀吉の「中国大返し」

—話を戻すと、米国は北朝鮮よりもイランの核を先に処理するということですね。

真田:その通りです。そこで米国は軍事的に圧迫していた北朝鮮といったん和睦したのです。秀吉の「中国大返し」です。

備中高松城を水攻めにしていた秀吉は本能寺の変を知るや、城に籠る毛利方と和睦。直ちに京都にとって返して明智光秀を倒しました。

米国は北朝鮮への水攻め――合同演習など軍事的な圧迫は解きました。ただ、兵を引いている間に北朝鮮が悪さをしかねない。

「動くな」と牽制しておく必要があります。中国に対し通貨戦争を仕掛けている理由の1つには、北朝鮮への牽制があると私は見ています。

中国を圧迫しておけば、北朝鮮への露骨な経済援助はできない。すると北朝鮮は、核やミサイル実験を容易には実施できません。

鈴置: 8月29日にトランプ大統領がツイッターで「北朝鮮が非核化しないのは、米国と対立する中国が後ろで糸を引いているからだ」と語りました。中朝に対し「国連制裁に違反して取引などするなよ」と牽制したわけです(「北朝鮮の核武装を望む韓国」参照)。

ただ今や、北朝鮮の核武装を助けるのは中国よりも韓国。文在寅(ムン・ジェイン)政権は北朝鮮の石炭輸出を幇助した疑いが持たれています。

9月14日に開設の南北連絡事務所のためとの名分を掲げ、北朝鮮に石油を送りもしました。いずれも国連制裁違反です(「北朝鮮の核武装を望む韓国」参照)。

本性を現した文在寅政権

真田:米国は「石炭」以上に「南北連絡事務所」に神経を尖らせています。この事務所の開設は開城工業団地の再開が目的です。北朝鮮は開城工業団地を起爆剤に工業近代化を進める計画です。

北が韓国のバックアップで経済力を付け始めれば、トランプ政権が示している経済協力というエサが実効性を持たなくなる可能性がある。非核化など、どこかへ行きかねません。

鈴置:北朝鮮は日本に「対話の輪から取り残されるぞ」と、しきりに言ってきます。「孤立したくないならカネを出せ」ということです。韓国に続き、日本も資金パイプにしたいのです。

南北関係の改善を名分に対北援助に動く文在寅政権に対し、米国は警告を発しています。しかし文在寅政権は馬耳東風。

9月7日には、文正仁(ムン・ジョンイン)大統領統一外交安保特別補佐官がはっきりと「非核化より関係改善が重要」と語りました。韓国では、文在寅政権の本音を語ると見なされている人です。

朝鮮日報の「文正仁『非核化に全てが隷属すれば南北関係も北朝鮮の変化も難しい』」(9月7日、韓国語版)から発言を拾います。

非核化は重要だがそれに全てが隷属すれば、南北関係も上手くいかないし、朝鮮半島の平和体制もならないし、北朝鮮の経済的な変化も難しい。

さらに以下のようにも述べ、露骨に北朝鮮の肩を持ちました。

非核化と朝米国交正常化は時間的にほぼ同時に進むのかもしれないが、個人的には朝米正常化を思いきって先に実施すべきと考える。

非核化を進める前に米朝が国交を正常化すれば、北朝鮮は非核化に応じる動機を失います。北はこれまで何度も非核化の約束を破り、米国などの譲歩を食い逃げしてきました。

  • 非核化の約束を5度も破った北朝鮮
▼1度目=韓国との約束▼
・1991年12月31日 南北非核化共同宣言に合意。南北朝鮮は核兵器の製造・保有・使用の禁止,核燃料再処理施設・ウラン濃縮施設の非保有、非核化を検証するための相互査察を約束
→・1993年3月12日 北朝鮮、核不拡散条約(NPT)からの脱退を宣言
▼2度目=米国との約束▼
・1994年10月21日 米朝枠組み合意。北朝鮮は原子炉の稼働と新設を中断し、NPTに残留すると約束。見返りは年間50万トンの重油供給と、軽水炉型原子炉2基の供与
→・2002年10月4日 ウラニウム濃縮疑惑を追及した米国に対し、北朝鮮は「我々には核開発の資格がある」と発言
→・2003年1月10日 NPTからの脱退を再度宣言
▼3度目=6カ国協議での約束▼
・2005年9月19日 6カ国協議が初の共同声明。北朝鮮は非核化、NPTと国際原子力機関(IAEA)の保証措置への早期復帰を約束。見返りは米国が朝鮮半島に核を持たず、北朝鮮を攻撃しないとの確認
→・2006年10月9日 北朝鮮、1回目の核実験実施
▼4度目=6カ国協議での約束▼
・2007年2月13日 6カ国協議、共同声明採択。北朝鮮は60日以内に核施設の停止・封印を実施しIAEAの査察を受け入れたうえ、施設を無力化すると約束。見返りは重油の供給や、米国や日本の国交正常化協議開始
・2008年6月26日 米国、北朝鮮のテロ支援国家の指定解除を決定
・2008年6月27日 北朝鮮、寧辺の原子炉の冷却塔を爆破
→・2009年4月14日 北朝鮮、核兵器開発の再開と6カ国協議からの離脱を宣言
→・2009年5月25日 北朝鮮、2回目の核実験
▼5度目=米国との約束▼
・2012年2月29日 米朝が核凍結で合意。北朝鮮は核とICBMの実験、ウラン濃縮の一時停止、IAEAの査察受け入れを約束。見返りは米国による食糧援助
→・2012年4月13日 北朝鮮、人工衛星打ち上げと称し長距離弾道弾を試射
→・2013年2月12日 北朝鮮、3回目の核実験

トルコ危機に怯える

—米国はそんな韓国を放置するのでしょうか。

真田:いざとなれば通貨を使って「お仕置き」すると思います。1997年のアジア通貨危機の際、韓国ウォンが売り浴びせられたのも、当時の金泳三(キム・ヨンサム)政権が米国との関係を極度に悪化させていたのが原因と国際金融界は見ています(「米国は日韓スワップを許すか」参照)。

そして今、再び通貨危機の足音が響いてきました。新興国からマネーが逃げています。同時に新興国の国債などの空売りも始まりました。1997年のデジャブです。

鈴置:1997年に限りません。これまで韓国に反米政権が登場するたびに、米国は通貨を使って警告を発してきました(「『懲りない韓国』に下す米国の鉄槌は『通貨』」参照)。

今回も米国の「韓国を通貨で脅す」動機は十分です。米国の非核化への努力をこれほど露骨に邪魔し始めたのですから。

米国人牧師の拘束問題で米国と対立したトルコのリラが暴落したのを見て、韓国人はひやりとしました。中央日報は8月16日、「トルコ危機、韓国も安心できない」(日本語版)との社説を載せました。日本語を手直しして引用します。

トルコ危機が対岸の火事で終わるとは限らない。過去のアジア通貨危機と米国発金融危機がそうだったように、通貨危機は急速に波及する。トルコ危機は新興国の為替市場の不安に油を注いでいる。

米利上げが本格化すれば、経済が脆弱な新興国から資本が流出する。アルゼンチン・南アフリカ・メキシコ・ブラジル・ロシアが通貨不安定に直面した理由だ。

外貨による負債が多い韓国も安心できない。韓国の国内総生産(GDP)比の外貨負債は41%にのぼる。トルコ(70%)・ハンガリー(64%)・アルゼンチン(54%)ほどではないが、いつでも危険が転移するおそれがある。

この社説は米韓関係の悪化には触れていませんが、文在寅政権の「北シフト」は激しくなるばかり。普通の韓国人が読めば「米国の報復」に思い至ります。

まだ勘違いする韓国人

真田:トルコを見てようやく危機感を持つとは、韓国人の勘違いも甚だしい。米国にとってトルコは極めて重要な国です。中東での軍事力展開にトルコは欠かせない。

トルコも米国との関係を決定的に悪くするハラはない。ただし、中東の雄として格好を付ける必要がある。イランやサウジアラビアなどのライバルから「米国に弱腰」とバカにされないためにも、トランプにファイティングポーズをとらねばなりません。

いずれ米国とトルコは「おとしどころ」を見つけるでしょう。市場もそう見ていますから、リラの暴落も限定的であり、それにはどこかで歯止めがかかると思われます。

さて韓国。トルコと比べ、韓国は米国にとって軍事戦略上、重要な国ではない。はっきり言えば「なくてもいい国」です。そんな国との関係に米国は強い神経を払いません。

そうした視点から、いったんウォンが売られ始めれば、歯止めがかからない可能性があります。韓国人はまだ、自分たちの立場を勘違いしています。

同盟を失う国からカネは逃げる

—韓国人はいつまで勘違いするのでしょうか。

鈴置:ようやく、一部の人々が「見捨てられ」に気が付いたところです(「『米韓同盟消滅』に焦る韓国の保守」参照)。

トランプ政権が北朝鮮の非核化と引き換えに、米韓同盟廃棄を提示するなど「見捨てられ」が可視化したからです。

米韓同盟がなくなるとの認識が広がれば、韓国のマーケットは一気に不安定になるでしょう。米国との同盟を失う国におカネを置いておく人はいません。

経済面でも韓国は他の新興国にはない、通貨危機の要因を抱えています。少子高齢化により、生産年齢人口の比率が2018年頃にピークアウトしました。これから経済のバブル部分が一気にはげるでしょう。

ドル金利があがってもウォン金利を追従させにくい構造でもあります。家計の借金が積み上がっているため、下手に利上げすれば景気の足を引っ張るうえ、不良債権を増やすからです。

これはもちろん金融システム不安を呼びます。それを恐れてウォンの利上げに二の足を踏めば米韓の金利差から、資金逃避が起きかねません。

頼みの綱の外貨準備も4000億ドルと韓国銀行は号していますが、ウォン売りに対抗し投入できる「真水部分」はその30%程度と市場は見なしています。外準のかなりの部分が、利回りはよいもののすぐには売れない怪しい債権に化けていると推測されるからです。

日本とスワップを結ぼう

—文在寅政権は「米国が通貨を使って脅してくる」と分かっているのでしょうか。

鈴置:大統領自身は分かっていると思います。経済は全くの素人です。が、盟友の盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権がスタートする直前に米国が韓国の格付けを落とすことで恫喝してきたと回顧録『文在寅の運命』に記しています(「『14年前のムーディーズ』に再び怯える文在寅」参照)。

露骨に北の核武装を幇助すれば、米国に通貨危機を起こされると大統領自身は警戒しているでしょう。親北派が中核を占めるこの政権に対する唯一の歯止めが、通貨危機への恐怖だと思います。

—では、韓国はどうするのですか?

鈴置:日本と通貨スワップを結ぶ手があります。すでに韓国の財界はスワップ締結を求めています。韓国政府も「2トラック」と称し暗に要求し始めました。

歴史問題では日本攻撃の手を緩めないが、それ以外では協力しよう――スワップは結べ、という虫のいい要求ですが。

義のない国は助けるな

真田:安倍政権はそんな要求は受け入れないと思います。先ほど鈴置さんは北朝鮮を食い逃げ国家と呼びましたが、これまでの日本に対する仕打ちを見ると韓国も同じです。

日本にスワップを付けてもらったとたん、韓国は掌をかえして日本の足を引っ張ってきました(「5年前、韓国は通貨スワップを『食い逃げ』した」参照)。

鈴置:「年表・スワップを付けたら卑日」をご覧下さい。日本からスワップを得た李明博(イ・ミョンバク)政権が、その後一気に「卑日」に転じたことがよく分かります。

  • 年表・スワップ後は「卑日」に邁進した李明博政権
2011年10月19日 欧州金融市場の動揺でウォンが下落したのに対応、日韓通貨スワップ枠を130億ドル相当から700億ドル相当に増額(2012年10月末までの時限措置)
2012年8月10日 李明博大統領、竹島に上陸
2012年8月13日 李大統領、青瓦台での国会議長らとの昼食会で「国際社会における日本の影響力は以前のようではない」と発言
2012年8月14日 李大統領、韓国教員養成大学で「日王が韓国を訪問したいのなら、独立運動で犠牲になった人々に心から謝罪すべきだ」と発言
2012年8月17日 竹島問題に関連した野田首相の親書を「『竹島』には行ったことがない」として韓国外交部は受け取りを拒否
2013年1月3日 ソウル地裁、靖国神社に放火した中国人を政治犯として釈放。ソウルの日本大使館にも火炎瓶を投げ韓国で逮捕されていた

そもそも慰安婦合意を韓国政府が反故にしたので、日本政府はスワップ交渉を凍結した経緯があります(「『百害あって一利なし』の日韓スワップ」参照)。

真田:普通の国は助けられたら恩義に感じるものですが、韓国は逆です。義のない国です。そんな国を日本は助けてはいけません。

1997年の通貨危機では日本は最後まで韓国を助けた。というのに韓国人は「日本がドルを貸しはがしたから通貨危機に陥った」と言って回る。日本は恩をあだで返されたのです(「『人民元圏で生きる決意』を固めた韓国」参照)。

米国も今の状況下では簡単に日韓スワップは認めないはずです(「米国はいつ『韓国放棄カード』を切るのか」参照)。それを許したら「米国はそんなに怒っていない」と韓国は考え、ますます北の核武装幇助に走るでしょう。

そして、何よりも日本政府は、日本の国益に適うと認められない限りは、韓国に対して、スワップをつけてやる必要はないと思います。

ロシアこそが友邦

—結局、北朝鮮の非核化は可能なのでしょうか。

鈴置:「表・北朝鮮の非核化の行方」で言えば当分、シナリオⅢとⅣの間で引き合いが続くと思います。米国はⅢをおとしどころと考えている。しかし北朝鮮は、自前の核の傘を維持するⅣに持って行きたい。

真田:最悪の場合――北朝鮮にとってですが、核を手放すと国際金融界は見ています。軍事力で脅されたら、核弾頭も核施設も放棄せざるを得ないからです。

ただその時も核開発に携わった北朝鮮人の技術者は温存する。いざとなれば北朝鮮独自で核開発を再開できるようにしておくわけです。

鈴置:潜在的な核保有国ではあり続ける作戦ですね、日本と同様に。でも、とりあえずは核を持たないわけですからその時、北朝鮮は誰の核の傘に入るのでしょう?

真田:ロシアです。「表・北朝鮮の非核化の行方」のシナリオⅠでは「中国の核の傘を確保」とありますが、私はロシアだと見ています。北朝鮮は中国を一切、信用していません。中国も北朝鮮を信用していません。

  • 北朝鮮の非核化の行方
シナリオ 北朝鮮は誰の核の傘に入るのか? 韓国はどうする?
中国の核の傘を確保 米韓同盟を維持
米国と同盟・準同盟関係に入る 米韓同盟を維持
半島全体が中立化し、国連や周辺大国がそれを保証
自前の核を持つ 北朝鮮の核の傘に入る

鈴置:中国は金正恩(キム・ジョンウン)委員長の異母兄の金正男(キム・ジョンナム)氏を温存していました。

いざとなれば、金正恩委員長の「差し替え」にするつもりだった。だから北朝鮮は正男氏を暗殺したのでしょう(「弾道弾と暗殺で一気に進む『北爆時計』の針」参照)。

真田:そもそも北朝鮮という国を作ったのはソ連です。初代の金日成(キム・イルソン)主席はソ連軍の将校出身です。いまだにロシアと北朝鮮の軍の関係は深い。

関係が悪いから会談する

—金正恩委員長は年中、習近平主席と会談しています。

真田:関係が悪いから直接会わねばならないのです。一方、プーチン大統領とは電話で話すだけでコミュニケーションがとれる。それほど深い仲なのです。

鈴置:9月18日から2泊3日で文在寅大統領が平壌を訪問し、金正恩委員長と会談します。年内に米朝首脳会談が開かれるとの観測も浮かんでいます。

真田:これから朝鮮半島情勢が大きく動くかもしれません。予想外の展開もありえます。日本は目を凝らす必要があります。

(次回に続く)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『年金改革はプーチン氏の鬼門か 譲歩案示した弱気姿勢があだ花に?』((9/14日経ビジネスオンライン 池田元博)について

9/18中国观察 黃非紅氏投稿

一顆又一顆繼續爆吧,已經快到臨界點了,也快到支共滅亡日了

(下の大紀元の記事を見て)一つ一つと続いて爆発が起き、既に臨界点に達した。まもなく中共の滅ぶ日が来るだろう。

9/17大紀元<數萬名高校師生捲入龐氏騙局 損失上百億=数万の大学の先生と生徒がボンジスキームに巻き込まれ 損失は百億に上る>まあ騙される方が悪いとしか言いようがありません。ねずみ講ですよ。しかも「騙す方が賢く騙される方が馬鹿」という国で。多分中共政府が何とかしてくれると思っていたのでしょうけど、本ブログで何度かお伝えした通り、P2Pを中共政府は見捨てることにしましたので。黄非紅氏の言うように、中共の終わりが早まれば良いです。

http://www.epochtimes.com/b5/18/9/16/n10718809.htm

9/17阿波羅新聞網<川普再征2000亿关税 打消中南海幻想 刘鹤或与川普再会 幕后态度曝光=トランプは2000億$の関税を再度賦課 中南海の幻想を打ち砕く 劉鶴はトランプと再会か 内幕が明らかに>9/15WSJは「二人の情報通に聞いたところ、トランプ政権は数日中に中国に2000億$の関税を課す。早ければ17日にも。これは今月末に行われる米中貿易協議の前に更に北京に圧力をかけるため。関税率は10%で当初より低い。11/6の中間選挙前に施行される。トランプ政権は両院に働きかけなければならない」と報道した。

劉鶴は新しい関税賦課は少なくとも今回の協議が終わるまで延ばしてほしいと思っていた。関税賦課が決まってしまえば、会談しないこともありうると。

9/15WSJは更に「9/27~28に貿易協議の予定だが、北京は劉鶴をワシントンに派遣し、ムニューチンに会わせ、うまく行けばトランプとも会えるかもしれない。ムニューチンが劉鶴を招待したことについて、中共の商務部は米中協議に誰が参加するか、場所は北京かワシントンかについても言及していない。対等の原則であるなら、前回は中国が訪米したので、今回は米国が訪中の番である。米国側は劉鶴が訪米することは北京が如何に焦って協議をしたがっているかを物語ると。

以前、WSJの2つの記事は米中貿易協議におけるトランプへ軌道修正を指摘したものである。一つは先月に米中協議のロードマップを策定、11月に終わらせると言うもの。もう一つは今月ムニューチンが劉鶴を招待した時に、WHが中国は2000億$の関税を避けるには米国の要求に真剣に耳を傾けるべきと言ったこと。

ラリー・クドローは先日CNBCのインタビューを受け、米国が要求していることを簡潔に述べた。①関税ゼロ②非関税障壁ゼロ③補助金ゼロ④知財窃盗の停止⑤技術強制移転の停止⑥米国に100%独資の会社設立と100%の運用を認めることと。貿易協議に置いて、トランプ政権は対中強硬派のナバロやライトハイザーの意見が通りやすい。

北京サイドでは、党のメデイアと政府の役人がずっと強調しているのは「所謂“カーブでの追越”と“中国製造2025”は中共の“発展する権利”で、“核心利益”である。絶対に譲れない。先日党中央は“10年抗米”を宣言・宣伝した。

政治評論家の陳破空はボイスオブアメリカの取材に「①中共は今年11月に米中サミットを開く、偶々会ったことにするのか、首脳会談とするのかであるが、これは中国の民衆を誤導するものである。トランプは米中サミットをやるつもりがないだけでなく、偶然会う形もしない。②中共は両者が会う前に貿易戦は終わっていなければならず、それが礼儀だと思っている。これは一方的な盛り上げ方で、一つは国内宣伝用、もう一つは米国に向けてシグナルを送っている。しかしトランプは中共の期待と言うか幻想を打ち砕くだろう」と述べた。

http://www.aboluowang.com/2018/0917/1175396.html

池田氏の記事に関連して、北野幸伯氏の9/18メルマガ<プーチン、支持率急落の理由>を挙げます。こちらによれば、ロシア人男性の平均寿命は66歳、ロシア人女性の平均寿命は77歳ですので、男性の年金受給開始年齢を60歳から65歳に引き上げたら貰えないで亡くなる人も相当数に上るのではないかと思われます。払った年金がどのくらいあるのか分かりませんが、これでは詐欺と怒るのも尤もです。北野氏は男が短命なのは酒の飲み過ぎではと言っていますが、アルコール度数の高いウオッカを飲み干すのですから長生きはできないでしょう。でも北野氏は、プーチン政権は倒れないと言います。情報の取り方が違うからです。日本では、若者がネット(事実重視・親安倍)、年寄りはTV(反安倍の刷り込み)、ロシアでは若者はやはりネット(事実重視・反プーチン)、年寄りはTV(政府のプロパガンダ・親プーチン)の構図だからだそうです。両国に共通して言えるのはマスメデイアの酷さでしょう。情報は自分で取りに行き、比較し、常識や学習したこと、経験したことを参考に自分の頭で考えませんと洗脳されるだけです。

https://archives.mag2.com/0000012950/

記事

ロシア社会で今、極めて大きな関心事となっているのが年金制度改革だ。小欄でも何度か取り上げてきたが、受給開始年齢を引き上げる政府案に国民が反発。政権批判の声が強まり、プーチン大統領の支持率も低下した。事態を重くみた大統領はついに「譲歩案」を提示、自ら収拾に動き始めた。

年金改革についてテレビで演説するプーチン大統領(写真:AP/アフロ)

「この先、長期間にわたって、年金システムの基盤と財政的な安定性を確保するのが制度改革の主な課題です。つまり、現在と将来の年金生活者の収入を維持するだけでなく、増やすことが目的なのです」――。

8月29日。プーチン大統領は国営テレビを通じて、年金制度改革に関するメッセージを国民に語りかけた。

大統領がテレビに登場すること自体は珍しくない。大統領の動静はニュースでほぼ毎日伝えられるし、自らは毎年、「プーチンとのホットライン」というテレビ番組に生出演して国民の数多くの質問や苦情に直接答えている。また、年末にはテレビを通じて国民に新年の祝辞を伝えるのが恒例となっている。

他にも大統領選への投票を呼びかけるなど、国政にかかわる重大局面で国民向けのメッセージを発表することはある。ただし、個別の政策テーマに関して、大統領がテレビを通じて国民に直接訴えかけるケースは異例だ。年金改革はそれだけ重要な課題というわけなのだろう。

とはいえ、政権にとって極めて大事な政策課題にもかかわらず、これまでプーチン大統領は前面に立って国民を説得してこなかったのが実情だ。制度改革の推進役はメドベージェフ首相率いる連邦政府と、政権与党の「統一ロシア」に委ね、自らはどちらかといえば傍観者の立場で、発言を極力控えてきた。

政府が打ち出した年金制度改革案は、年金の受給開始年齢を、男性は現行の60歳から65歳、女性は同じく55歳から63歳に引き上げるのが骨子だ。平均寿命が延び、少子高齢化も進むなかで、長期にわたる年金財政を健全化することを主眼にしている。ロシアは他国と比較しても年金制度改革への取り組みが大幅に遅れており、その意味でも受給開始年齢の引き上げが急務になっていた。

ただし、当然のことながら国民に痛みを強いる政策となるだけに、政権としてもなかなか着手できない。とくにプーチン大統領は2005年、「自分の大統領としての任期が終わるまで、受給開始年齢は変更しない」と公言していた。それだけに、なおさら難しかった。

曲折をへて、政府はようやく今年6月に改革案の概要を公表。議会の下院は年金改革法案の審議に入った。翌7月の第1読会では野党勢力がこぞって反対したものの、下院で圧倒的な議席数を誇る「統一ロシア」の支持によって法案を基本承認した。

しかし、国民の9割以上が年金受給年齢の引き上げに反対する中、批判の矛先はメドベージェフ首相率いる政府や「統一ロシア」だけでなく、年金制度改革で「中立」を装っていた大統領自身にも向かった。かつて80%を超えていたプーチン大統領の支持率はここにきて急落し、60%台まで落ち込んでしまった。

プーチン政権も実質4期目に入り、社会ではただでさえマンネリ政権への不平・不満が水面下で渦巻く。国民の反発が根強く、支持率急落の主因となっている年金制度改革の問題でこのまま手をこまぬいていれば、政権の求心力低下に歯止めがかからなくなる恐れがあった。

プーチン大統領がこのタイミングで、テレビを通じて国民向け談話を発信したのは、年金改革問題への対処を誤れば政権を揺るがす一大事に陥りかねないという危機意識が大きく働いたともいえるだろう。

では、大統領は具体的にどのようなメッセージを国民に伝えたのか。

国民の説得に苦慮

大統領はまず、多くの犠牲者を出した第2次世界大戦と1990年代の深刻な経済・社会危機によって、ロシアが深刻な人口減問題を抱えていると指摘。生産可能人口が減少すれば自動的に年金の支払い能力も低下するので、年金制度を修正していくことが欠かせないと強調した。

一方で、2005年に「自分の任期中は変更しない」と公約した過去の経緯にも言及した。当時は国民総生産の規模は小さく、賃金も極めて低かったうえ、失業率やインフレ率が高く、実質的に国民の4分の1が貧困生活を余儀なくされていたと列挙。「2000年代初頭や半ばに年金の受給年齢を引き上げるのは絶対的に不可能だった」と振り返った。

つまり当時は年金改革どころではなく、まずは1990年代のエリツィン政権時代の社会・経済混乱を収拾し、経済成長達成を優先しなければならなかったわけで、年金の受給開始年齢は引き上げないとした当時の自身の決断は、正しい選択だったと弁明したわけだ。

これに対して、ロシアは2016年からは安定した経済成長を達成し、失業率も1991年以来で最も低くなっていると説明。他方、国民の平均寿命は直近の15年間で7.8歳も延びる半面、年金保険料を納付する勤労者と年金受給者の比率は2019年に1.2対1(2005年時点では1.7対1)となる見込みで、このままでは政府の財源も不十分なまま年金財政が破綻しかねないと警告した。

ただし、いくら様々な数字を列挙して年金システムの苦境を訴えても、国民は納得しないと判断したのだろう。プーチン大統領は続いて結局は、自らの譲歩案を示して国民の理解を求めたのだ。とくに女性については、年金の受給開始年齢を現行の55歳から63歳に引き上げるとした政府案を撤回し、60歳までの引き上げにとどめると約束した。

男性については現行の60歳を65歳まで引き上げる政府案を踏襲する。つまり、男性と女性の受給開始年齢の引き上げ幅を同等とすることで、とくに女性の不満解消を狙ったわけだ。

プーチン大統領はさらに、多くの子どもを産んだ女性や、障害者などに対する優遇策を進めるほか、年金を受給する直前の年齢層の勤労者に対する雇用や社会保障対策を充実させると公約。年金生活者を対象にした公共交通機関の無料パスの配布、所得税や不動産税などの優遇策は、従来通りの年齢から適用すると表明した。

ロシア経済紙「ベドモスチ」によれば、女性の就業率は現行の年金受給開始年齢である55歳を境に急落し、60~64歳になると、わずか26%に過ぎない。年金の受給開始に合わせて仕事をやめ、家庭で孫の世話などに専念するのが通例となっているようだ。

政府の当初案通りに女性の受給開始年齢を63歳まで一気に引き上げると、こうしたライフスタイルの抜本的な見直しが迫られるため、国民の不満が倍加したともいえる。

また国内の世論調査では、政府の年金制度改革案に圧倒的多数が反対する一方で、プーチン大統領が土壇場で政府案を全面撤回するシナリオを望む国民が相当数に上っていた。

弱みを見せてしまったプーチン大統領

プーチン大統領はかつて2000~2008年の政権1、2期目にエリツィン前政権下で深刻化した社会混乱を収拾し、年金や公務員給料を大幅に引き上げて国民生活を大幅に向上させた実績がある。そうした「プーチン神話」はいまだに国民の間で根強く、「彼なら我々に痛みを強いることはない」「国民の立場に立って年金問題を解決してくれるはずだ」といった期待につながっている。

大統領としても結局、こうした国民の願望を無視するわけにはいかず、「国民のヒーロー」の役割を演じざるを得なかったようだ。ただし、ポピュリズム的な対応を優先させたことで、政府の財政再建策や年金制度改革は1歩も2歩も後退を余儀なくされた。

さらにやっかいなことがある。プーチン大統領といえば強権的で、何事も即断即決するタイプの強い指導者のイメージがあるが、こと国民に不人気な政策では支持率を気にして優柔不断に陥り、そのまま断行できずに譲歩するという弱みをみせてしまったことだ。

国民に年金制度改革の妥協案を示したことで、プーチン大統領の支持率低下にはひとまず歯止めがかかった。ただし、年金の受給開始年齢の引き上げに反対する国民の声は依然として根強い。デモや集会も頻発している。大統領がいったん妥協案を示したことで、今後さらなる譲歩を迫られる恐れもある。

民間世論調査会社レバダ・センターのレフ・グトコフ所長は、物価の上昇や貧困、失業問題などあらゆる分野で市民の不安や不満が広がっていると指摘。深刻な社会・経済混乱に陥った20年前の「1998年と似たような緊張がロシア社会で急速に高まっている」と警告する。年金改革問題をめぐる騒動もその一因という。年金制度改革は今後も引き続き、プーチン大統領の政権運営の鬼門になりかねない。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『校舎不足で公立校から転校を強制された生徒たち 措置に怒った父母数千名が抗議活動』((9/14日経ビジネスオンライン 北村豊)について

9/15看中国<分析师:中国对美大豆加征关税害惨自己(图)=アナリスト:中国の米国産大豆に関税をかけたのは自分に跳ね返ってくる>多くの海外のアナリストが予測しているのは「中国の輸入業者は今年の年末には米国から大豆を輸入せざるを得ない」と。

外国メデイアの報道によれば、「中国は世界最大の大豆輸入国家で、ブタや鶏の飼料として使われる。過去は1/3以上が米国からの輸入で、去年は120億$(3683億人民元)購入した。現在米国産大豆は関税のせいで高くなっているが、代替輸入先を探すのは非常に難しい」と。

中国の輸入業者は既に代替輸入先を探し始めている。例えば河北一間海洋飼料会社は去年米国から数千トンの豆粕を輸入したが、今はブラジルから輸入している。中国は代替先があるけれども、数量は依然として足りない。何故なら、大豆は季節性があり、南米のブラジルやアルゼンチンでは種まきと収穫時期が米国とは違っている。

AgriCensusの資料によれば、ここ数カ月ブラジルの大豆価格は上昇し、米国産が下がってきている。これはブラジル産のコストを上げさせている。

この問題は中国経済に影響を与えている。例えば、輸入業者がコストを養豚業者に転嫁し、彼らが消費者に転嫁すれば、インフレが起こり、生活が苦しくなる。更には肉や魚、その他大豆に関係する商品の価格を上げることになる。

https://www.secretchina.com/news/gb/2018/09/15/870962.html

9/15阿波羅新聞網<市场震动!中概股下跌 人民币十分钟跌超百点=市場は揺れ動く 中国株式は下落 人民元はオフショアで10分の間に6.879まで行き、死守すべき6.87を超えて下げた >WHは金曜日に声明を発表。” The White House said in a statement that Trump had been clear that he and his administration would continue to take action to address China’s trade practices and encouraged Beijing to address U.S. concerns.”

9/15ブルームバーグ社は「ムニューチン長官が北京と貿易協議で再度動いてはいるが、トランプは彼の部下たちに中国商品に2000億$の懲罰関税の実行に着手するように指示した」と報道した。

http://www.aboluowang.com/2018/0915/1174659.html

北村氏の記事で、9/4の本ブログでも耒陽市の事件について取り上げましたが、暴動の映像が9/3の有線中國組のfacebook上にありましたのでご覧ください。「党と政府を信用して法を守れ」とか呼びかけていますが、誰も信じていないことが分かります。これを見ますと共産党の命は長くはないのではと思ったりします。北村氏の言うように軍事費から国民の福利にもっと金を回すべきであり、権貴が貯めこんだ賄賂の金を吐き出せば違った展開になるのでしょうけど、まず無理でしょう。やはり、米国が経済的に締め付けて、全国的に打倒共産党の運動が起きるのが理想でしょう。

https://www.facebook.com/cablechinadesk/videos/240774646639987/

習は2015年にもアフリカに600億$供与の話をしていたというのは知りませんでした。3年経っても実行されていないという事でしょう。口約束の類で、ペテン師、詐欺師集団の民族と言ったところでしょうか。アフリカ諸国は中国を信じるとえらい目に遭うという事に気が付きませんと。スリランカ、バングラ、モルデイブのようになったら遅いです。第三世界樹立を目指し1955年アジア・アフリカ会議を主導した中印がどうなったかを見れば分かる筈です。

記事

中国・耒陽市で9月1日、公立学校に通う生徒たちの父母が決起、デモ行進を行った(写真:PIXTA)

9月1日、湖南省東南部に位置する“耒陽(らいよう)市”で、数千名の父母たちが決起して、「中国の法律を遵守して9年間の義務教育を履行し、法律で規定されている義務教育の期間を短縮することのないよう」要求する抗議活動を展開した。彼らはスローガンが書かれた横断幕を掲げていたが、そこには、「“我要読公立学校(私は公立学校で勉強しなければならない)”」と大書されていた。

彼らは耒陽市の市街地区にある6つの学校、耒陽市党委員会、交通の要路などに分散し、横断幕を掲げてデモ行進を行い、交通を渋滞させた。1日夜には600人以上の父母たちが“耒陽市政府”前に集結して抗議活動を行ったが、これを抑制しようとした警察部隊ならびに市の指導者と対峙したまま一夜を明かした。翌2日早朝。“耒陽市公安局”は公共秩序を乱したことを理由に父母たちの排除を命じた。

警察部隊が父母たちに襲いかかると、父母たちはレンガ、ガラス瓶、ガソリン入りの火炎瓶、さらには“鞭炮(爆竹)”などを投げて抵抗し、警察側に30人以上の負傷者を出したが、父母側は46人が公務執行妨害で拘留された。なお、彼らは公安局で“教育”を受けた後に、41人が同日夜までに釈放された。

話は変わるが、その翌日の9月3日と4日の両日、北京市では“中非合作論壇北京峰会(中国アフリカ協力フォーラム・北京サミット)”(以下「北京サミット」)が、ホスト国の中国とアフリカの53カ国が参加して開催された。9月3日の午後に行われた北京サミット開幕式で演説を行った中国国家主席の“習近平”は、より緊密な中国アフリカ運命共同体を構築するための“八大行動”を提案すると同時に、今後3年間にアフリカ諸国に対して再度600億ドルの経済支援を行う旨を表明した。また、中国と国交のあるアフリカの一部貧困国の債務を免除すると宣言した。

ちなみに、現時点では、アフリカには全部で54カ国あるが、今回の北京サミットに参加したのは53カ国で、台湾と国交を持つエスワティニ(旧:スワジランド)だけが参加しなかった。中国アフリカ協力フォーラムに於いて開催されるサミット(首脳会談)は今回が3回目だが、アフリカの参加国は、第1回目の2006年には35カ国であったものが、第2回目の2015年には50カ国に増加し、2018年の今回はさらに増加して53カ国になった。中国は次回のサミット開催時にはエスワティニとの国交を結び54カ国全ての参加を目指すとしている。

なお、上述の“八大行動”とは、1)産業促進行動、2)施設建設・交通・通信行動、3)貿易促進行動、4)緑色発展行動、5)人材育成行動、6)健康衛生行動、7)人文交流行動、8)平和安全行動を指す。紙面の都合で個々の行動の詳細は省略するが、5)人材育成行動だけ詳細を示すと以下の通り。

5)“能力建設行動(人材育成行動)”:
アフリカに10カ所の「“魯班(中国古代の傑出した建築職人)”工房」を建築し、アフリカ青年に職業技能訓練を提供する。アフリカのために1000人のエリート人材を訓練する。  アフリカのために5万個の中国政府奨学金枠を提供する。アフリカのために5万個の研修トレーニング枠を提供する。

ところで、2015年に南アフリカで開催された第2回中国アフリカ協力フォーラム・ヨハネスブルグサミットに於いても、開幕式で演説した中国国家主席の習近平が今後3年間にアフリカで実施する“十大合作計劃(十大協力計画)”を提案し、それの順調な実施を確保するために600億ドルの経済援助を提供することを表明した。従い、今回の北京サミットに於いて表明されたアフリカに対する600億ドルの経済援助は2回目ということになるので、上述したように習近平は600億ドルの経済支援を「再度」行うと表明したのである。

このヨハネスブルグサミットで提起された十大協力計画の項目を列記すると次の通り。すなわち、1)工業化協力計画、2)農業現代化協力計画、3)“基礎施設(インフラ)”協力計画、4)金融協力計画、5)緑色発展協力計画、6)貿易・投資促進計画、7)貧困削減・生活支援協力計画、8)公共衛生協力計画、9)人文協力計画、10)平和安全協力計画。

このうち9)の人文協力計画の詳細は以下の通り。

9)人文協力計画
アフリカのために5カ所の文化センターを建設する。アフリカのために1万カ所の村落で衛星テレビが見られるようにする。アフリカのために2000個の学歴学位教育の枠と3万個の政府奨学金の枠を提供する。毎年200名のアフリカ学者の訪中と500名のアフリカ青年の訪中研修を組織する。毎年1000名のアフリカのニュース領域従業員を訓練する。さらに多くの中国アフリカ直行航空便の開通を支援する。

上述した2015年に提起された「十大計画」の9)人文協力計画および2018年に提起された「八大行動」の5)人材育成行動は、これらを実行に移せば巨額な資金が必要となることは言わずもがなの話である。

さて、話は文頭に述べた耒陽市に戻る。耒陽市の父母たちが耒陽市政府に抗議活動を展開した理由は何だったのか。耒陽市については、2018年6月22日付の本リポート「中国・市政府の給与遅配で露呈した財政収支悪化」で、同市の財政が破たん寸前の状況にあり、職員給与の支払いすらままならず、財政移転による資金補填に頼るしかない現状にあると報じた。

財政逼迫、教育予算も行き詰まり

財政が逼迫している耒陽市では、職員給与のみならず、教育に回す予算も行き詰まっている。耒陽市では2000年頃から市内の農村部に暮らす農民が都市部へ転入するようになり、都市部の市街地では人口が年々増大を続けている。耒陽市内の或る村では40戸の農民グループの中で6戸を残して34戸が都市部へ移住した例もあるという。このため、農村部から転入して来た子供の人口は大幅に増大し、義務教育である小学校や中学校の校舎を可及的速やかに増設する必要に迫られているが、市財政の逼迫による教育予算の不足で校舎を建設する資金がない状況にある。

そこで、耒陽市政府が苦肉の策として捻出したのは、「56人以上となっているクラス定員を解消するべく生徒・学生の配置転換を行う」という“大班額化解分流方案”であった。それは公立学校の小学5~6年生の生徒を、教員の質だけでなく校舎の条件も悪い民営学校へ移動させるというものであり、それは父母に支払能力を超えた1万元(約16.5万円)近い学費の負担を強いるものだった。“分流(配置転換)”された生徒は約8000人で、そのうちの約7000人が民営の“湖南師範大学附属中学耒陽分校”への転校を命じられたのだった。

2018年4月に中国政府“教育部”は『教育部2018年部門予算』を発表したが、これを見たあるネットユーザーが以下の内容の文章をネット上に書き込んだ。

【1】教育部2018年部門予算の配分は、“小学教育(小学校および中学校)”:4.1億元(約67.7億円)、“高中教育(高校)”:12.2億元(約201.3億円)で、小学校から高校までの合計が16.3億元(約269億円)であるのに対して、“来華留学教育(海外から中国へ来る留学生のための教育)”:33.2億元(約547.8億円)となっている。

【2】中国へ来る留学生の主体はアジアやアフリカの学生であり、彼らの総数は2017年には48.92万人であった。中国の小学・中学・高校の生徒および学生の総数は1.8億人であるというのに、彼らに配分される予算は、海外からの留学生48.92万人に配分される予算の半分に過ぎない。

この文章はネットユーザーだけでなく、一般大衆の強い不満を引き起こした。これに慌てた教育部は、5月28日付の官製メディア“澎湃新聞”を通じて匿名の関係責任者名で次のように反論をした。すなわち、小学校から高校までの教育に配分される予算が海外からの留学生教育に配分される予算の半分というのは、予算データの誤読である。『教育部2018年部門予算』の中の“小学教育”と“高中教育”に配分される予算の合計額16.42億元は、教育部が直接管理する“高等学校(大学)”附属の小学校・中学校の経費予算であり、全国の小学校・中学校に在籍する生徒および学生の総数1.38億人とは全く関係ない。

上述した匿名の関係責任者が行った反論には、“高中教育”の高校生を含めずに総数を1.38億人とするなどの矛盾が存在する。中国の統計を調べる限りでは、義務教育(小学校+中学校)段階が1.42億人、“高級中学(高校)”が0.4億人であるから、合計は1.82億人となり、上述の1.8億人は正しい数字と言える。それはさておき、匿名の関係者が「16.42億元は全国の小学校・中学校に在籍する生徒および学生の総数1.38億人とは全く関係ない」というのであれば、1.38億人に配分される予算はいくらなのか明示すべきだが、それはなされていない。

「国内の教育をないがしろに」と批判

上述したように習近平がアフリカに対し再度600億ドルの経済援助を提供することを表明したのを受けて、あるネットユーザーはネット上に下記のような書き込みを行い、中国政府が国内の教育をないがしろにして、アフリカへの経済支援に注力する姿勢を批判した。

中国がアフリカに提供する経済援助600億ドルは、中国政府が全国職業教育に用いる予算の1.54倍、就学前教育に用いる予算の3.47倍、高校教育の1.44倍で、全国の“高等教育(大学教育)”支出の95%に相当する。

中国には依然として廃屋同然の学校で学ぶ生徒や学生が山岳地帯や辺境地域に多数存在するし、都市部では農村部から出稼ぎに来た農民の子女が公立学校から排除されたり、学んでいる民営学校が閉鎖を命じられる事態が多発している。こうした現状を考えれば、中国政府はアジアやアフリカを主体とする低開発国に対する経済援助を行うよりも、自国の教育予算を増大すべきである。しかし、習近平が提唱した「中華民族の偉大な復興」を目標とする“中国夢(中国の夢)”の実現を目指す中国にとって、その重要な方便である「一帯一路」政策の推進には対外経済援助が不可欠なものとなっているのである。

2017年10月に中国政府の教育部、“国家統計局”、“財政部”が連名で発表した『2016年教育経費執行状況に関する統計公告』によれば、中国の教育への支出総額は2016年に3.9兆元(約64.4兆円)に達し、前年比で7.64%増大した。また、国家財政による教育経費支出額は3.1兆元(約51兆円)に上り、前年比で7.4%増大し、GDPに占める比率は4.2%となった。同公告は「GDPに占める比率が4%を超えたのは、2012年以降5年連続である」と誇らしげに述べている。

2017年9月12日付の共同通信は、「2017年9月に経済協力開発機構(OECD)が発表した2014年の加盟各国のGDPに占める教育への公的支出の割合によれば、日本は3.2%で比較可能な34カ国中で最下位となった。OECD平均は4.4%で、日本が最低となったのは12年調査以来」と報じているから、中国の数字が正しいかどうかは分からないが、2016年に4.2%であった中国は日本よりもましということになるのかもしれない。しかし、国土が小さい日本にはバラックの校舎もなければ、義務教育の施設や教材に問題があるという話は聞いたことがないし、少子化による学校の統合や閉鎖で、立派な校舎が他の用途に転用されているくらいだから、物理的に日本が中国より劣っていることは有り得ない。

話は再び耒陽市に戻る。9月3日、耒陽市党委員会ならびに耒陽市政府は転校を余儀なくされた父母たちから意見を聴取した上で、湖南師範大学附属中学耒陽分校の授業料を公立学校と同水準として、父母に余分な負担を増加させないことを決定した。メディアの報道には、授業料の不足分を誰が負担するかが記載されていないが、恐らく湖南省や耒陽市を管轄する“衡陽市”が資金援助を行うか、中央政府からの財政支援を頼ることになると思われる。

全国各地で同様の事態が顕在化か

中国ではクラス定員が66人以上の“超大班額”と55人以上の“大班額”が大きな問題となっている。耒陽市はその代表的な例だが、同様な事態は全国各地で顕在化しており、早急な解消が望まれている。但し、問題を解消しようにも、多くの地方政府が耒陽市と同様に財政の逼迫に苦慮しており、確かな財源を確保しない限り、公立学校の校舎を増設したり、新規建設を行うことが出来ない状況にある。そうした現状にあるにもかかわらず、農民の都市部への転入は続いており、事態はますます悪化する傾向にある。

9月6日に行われた中国政府“教育部”の記者会見で、スポークスマンの“続梅”は、“大班額”の解消には、学生の利益を確保し、確実に推進しなければならないと述べ、基本的措置として学校の新築、増築を行い、管理強化と資源(特に教員資源)の均衡化を図り、ホットな学校に学生が集中するのを避け、学校運営の質を向上させねばならないと表明した。

しかし、“超大班額”や“大班額”を解消しようとするなら、習近平がアフリカに提供を表明した600億ドルの全部とは言わないまでも、その一部を国内の校舎建設に充当すれば解決できるはずである。それだけでなく、巨大な軍事費の一部を充当すれば不足している校舎は建設できるはずである。それが中国国民の偽らざる心情なのではなかろうか。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『“日本版海兵隊”、第3の連隊は沖縄本島に置け!2万人強の在韓米軍が日本の防衛にもたらす効用とは?』(9/14日経ビジネスオンライン 森永輔 )について

9/15希望之声<美中期选举显奇异现象 川普是政坛唯一的关切=米・中間選挙で奇異な現象が現れる トランプは政権で唯一人親しみを感じさせる>ある世論調査で60%の人がトランプの重大問題の解決を通じて国が更に良くなることに賛成している。大統領の支持率は上がっている。共和党の支持率も今年初めから8%上がって、民主党優勢は消えかかっている。共和党は11/6の中間選挙で勝つ可能性が高い。

8/7のオハイオ下院補選では共和党のTroy Baldersonが民主党のDanny O’Connorを僅差で破った。この一年で10数の補選が行われたが共和党の勝利が多い。

世界日報は「ケンタッキーの選挙民である68歳のAmy Evansは昔からの民主党員だった。最近共和党に鞍替えした。理由は「私はトランプのツイッターは見ない。但し、彼のやっていることが好き。このように考える人は多い。我々は声を出せないでいるけど、心に随い、我々が感じている正しいことに随うだけである」と説明。彼女同様、党籍を変えた選挙民は少なくない。トランプが2017年1月に大統領になってから、ケンタッキー州の民主党選挙民は2500人減り、共和党選挙民は58000人増えた。今年に入り、民主党の全州での選挙民登録シエアで初めて50%を切った。

6/4トランプは「ホワイトハウス500日の成果」を発表した。全米で390万人の雇用増、中でも製造業の雇用情勢は強靭で、新たな仕事分で40万人増えた。建築業も新たに34万人増やした。失業率は3.8%まで下がり、この45年来で最低である。ポストの空きも660万あって史上最高である。ギャラップの調査に依れば、67%の米国人は今がより高い仕事に付く良い機会と思っている。これは17年間の世論調査で初めてで、この項目で50%を超えたのはトランプ大統領唯一人である。

左派は「ロシアゲート」を使い、トランプに打撃を与えようとしているが、トランプは「魔女狩り」と言って攻撃している。CBS NewsとYouGovの世論調査では、多くの選挙民はトランプの言い分に賛成し、ムラー特別検察官の調査に反対している。「ロシアゲート」と「魔女狩り」の影響は、選挙民の間では跡形もなく消えている。

https://www.soundofhope.org/gb/2018/09/15/n2173908.html

9/15阿波羅新聞<射向中共2000亿美元关税炮弹一触即发 王岐山或废「神隐」救场=中共向けに2000億$関税の大砲が発射直前 王岐山は神業で急場を凌ぐことはできないかも>中央社の今日の報道では、「米中貿易協議の前にウオール街の一団が北京に来て王岐山国家副主席と会見した。このニュースは米中貿易戦の渦中にあって、王岐山の神秘的な力を持つ姿を浮き彫りにした。香港メデイアは、王岐山はまだ米中間では処理できてはいないが、介入はしている。それで注目を浴びている」と。

トランプ大統領の貿易戦での立場は変わらず揺るぐことがない。「連合早報」は一週間前、「トランプは2000億$の関税賦課の他、中国商品に2670億$の更なる関税をかけることを言明した。その意味は総ての中国の商品に関税をかけることである。

WSJは「トランプはNAFTAの名前をUSMCに変えるつもりである。カナダが賛成しないならUSMCからCを除いてUSMにする」と報道した。

まあ誰が出てきてもダメでしょう。世界覇権を維持するのは米国の総意です。中国に譲歩することはあり得ません。9/12本ブログで紹介した通り、米中金融円卓会議の米側出席者は少ないです。彼らが王岐山から頼まれても、トランプは無視するだけでしょうから。

http://www.aboluowang.com/2018/0915/1174663.html

森氏の記事は、このところ国防に関する記事が多く、非常に参考になります。やはり、自衛隊にとって必要なのは①憲法改正②盾だけでなく鉾も持つ③ネガテイブリストにする④陸空海の統合運用を可能とする⑤米軍との共同交戦能力を高めることでしょうか。

中国が暴発しないようにするにはアジア版NATOを作り、そこに英仏蘭印豪も入った軍事同盟ができるのが理想です。勿論そのためには同盟国の要請に応えなければなりませんから、国民の意識の変化、憲法改正、法律整備が必要となりますが。

南西諸島の防衛に、水陸機動団は確かに沖縄本島に置いた方が良いし、1連隊は一番近い与那国島に置くか、尖閣に置くべきと思います。政治決断が必要ですから、早く憲法改正の発議をして、残った懸案事項を解決していくべきと思っています。

記事

政府は今年末をめどに「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画」を改訂する。前回の改定から5年。この間に北朝鮮は核・ミサイルの開発を大幅に前進させた。トランプ政権が誕生し、米国の安全保障政策は内向きの度合いを強める。

改訂に当たって我々は何を考えるべきなのか。小谷哲男・明海大学准教授 に聞いた。同氏は、離島防衛の核となる水陸機動団の統合度を高めるとともに、第3の連隊を沖縄本島に置くべきと語る。

(聞き手 森 永輔)

英航空ショーに出展された純国産哨戒機P-1(写真:PIXTA)

—今回、「防衛計画の大綱」*1と「中期防衛力整備計画」*2を改訂するに当たって、小谷さんが重視するのはどんな点ですか。

*1:防衛力のあり方と保有すべき防衛力の水準を規定(おおむね10年程度の期間を念頭)(防衛白書 平成29年版)

*2:5年間の経の総額と主要装備の整備数量を明示

小谷:大きく3つのことを重視しています。第1は「統合機動防衛力」を実のあるものにすること。第2は、ミサイル防衛システムを引き続き強化すること。そして第3は、離島奪還部隊である水陸機動団の能力をフルに生かす体制を築くことです。

小谷 哲男(こたに・てつお)
明海大学准教授、日本国際問題研究所主任研究員。2008年、同志社大学大学院法学研究科博士課程を単位取得退学。その間、米ヴァンダービルト大学日米センターでアジアの安全保障問題、とくに日米関係と海洋安全保障に関して在外研究に従事する。その後、海洋政策研究財団、岡崎研究所、日本国際問題研究所で研究員を歴任。現在は、日本の外交・安全保障、日米同盟、インド太平洋地域の国際関係と海洋安全保障を中心に研究・発信を行うとともに、「海の国際政治学」を学問として確立すべく奮闘中。(写真:加藤 康)
◇主な著書:『現代日本の地政学(共著)』(中公新書) 2017、 『アメリカ太平洋軍の研究(共著)』(千倉書房) 2018

 —第1の点からうかがいます。「機動」力を高めるのは、当時の民主党政権がまとめた22大綱(「22」は平成の年。2010年に閣議決定)の時から重視している概念ですね。尖閣諸島をはじめとする南西諸島に、必要な部隊を迅速に運ぶ必要が高まったのを受けて、「動的防衛力」という概念を提示しました。

小谷:そうですね。22大綱の次にまとめた現行の25大綱(2013年に閣議決定)はその路線を打進め「統合機動防衛力」を打ち出しました。この考え方そのものは正しい方向だと思います。

ただ中国がその軍事力を高める中、今の進め方で10年後、15年後も通用するかどうかは不透明です。具体的には、「統合」*3の度合いについて十分とは言いかねる部分があります。中国も統合の度合いを高めていますから。

*3:陸、海、空軍が協調連携して作戦を進めること

また自民党が「多次元横断(クロスドメイン)防衛構想」という概念を提案しています。これには半周遅れとの印象を受けます。

—統合について、どのような問題があるのですか。

小谷:例えば陸上自衛隊が2018年3月、佐世保の駐屯地を中心に離島防衛を主目的とする水陸機動団を設置しました。この部隊が海上自衛隊や航空自衛隊の支援をどこまで得られるのかは定かでありません。離島が外国に取られ、水陸機動団を現地に運ぼうとしたときに海上自衛隊の輸送艦がすぐに使えるのか。水陸機動団は専用の輸送艦を持っていません。離島奪還のため上陸したとして、航空自衛隊による近接航空支援が得られるのか。

南西諸島防衛のための統合任務部隊を!

こうした懸念を払しょくするために、統合司令官を設置する案が議論の俎上に上っています。現在は陸、海、空の自衛隊を束ねて統合的に運用する専門の統合司令官がいません。

現行の仕組みでは、統合幕僚長(以下、統幕長)が陸・海・空の自衛隊を束ねた全体の司令官の役割を果たしています。この統幕長は首相および防衛大臣に対して軍事の専門家として意見を具申する“参謀”の役割も果たさなければなりません。米軍との関係でいうと、前者の役割のカウンターパートは米統合参謀本部議長、後者のカウンターパートはインド・太平洋軍の司令官です。

なので、司令官の役割と参謀の役割を切り離し、新たに統合司令官を配置する。

東日本大震災の時には、二つの役割が重なり負担が重くなりすぎたとの指摘がありました。こうした課題も解決できます。

—確かに、この二つの役割を同時に果たす負担は重いですね。合理的な案に聞こえます。

小谷:しかし、問題もあります。防衛省・自衛隊の中で、制服組と背広組のバランスが崩れかねないのです。日本の防衛省・自衛隊では背広組である官僚が運用企画局長として作戦運用にも関与してきました。しかし、2015年に統合運用機能強化の一環で運用企画局が廃止され、代わりに統合幕僚幹部に総括官(統幕副長級)を置きましたが、その結果統幕長の権限が強化されました。なので、統合司令官を新設して制服組を任命すると、さらに制服組の権限が強化され、防衛省内で背広組の不満が高まる可能性があるのです。

—そういう経緯があったのですね。ほかに、統合を高める妙案はないものでしょうか。

小谷:現場に、統合任務部隊(JTF:ジョイント・タスク・フォース)を常設する方法が考えられます。東日本大震災の時に、陸海空の3つの自衛隊を統合的に運用するため、JTF東北を臨時で設置したことがあります。同様の組織を南西諸島防衛のために常設する。

—その場合、誰が統合任務部隊の司令官を務めることになりますか。JTF東北では、陸上自衛隊の君塚栄治・東北方面総監(当時)が指揮官となり、同氏の下に海上自衛隊の横須賀地方総監と航空自衛隊の航空総隊指令官が加わりました。

小谷:海が主な舞台になるので、海上自衛隊で九州方面を担当する佐世保総監が適切でしょう。ここに、陸上自衛隊から西部方面総監、航空自衛隊から南西航空方面隊の司令官が加わる。

—確かに、この案なら、防衛省・自衛隊の中で摩擦を起こすことなく、統合の度合いを高めることができそうですね。

クロスドメインからマルチドメインへ

—先ほど、自民党の案は半周遅れとうかがいました。これはどういう意味ですか。

小谷:「クロスドメイン」という考えは、中国のA2AD*4戦略に対抗すべく米軍が採用したエアシーバトル構想の根底にある考えです。空母を中心とする米軍が中国の東シナ海沿岸に近づけないよう、第1・第2列島線の中に入れさせない方策。具体的には弾道ミサイルの飽和攻撃、潜水艦や爆撃機による対空母攻撃などで構成されます。

*4:Anti Access, Area Denial(接近阻止・領域拒否)の略。第1列島線は東シナ海から台湾を経て南シナ海にかかるライン。第2列島線は、伊豆諸島からグアムを経てパプアニューギニアに至るラインを指す

A2ADに対抗すべく米軍は空軍(エア)と海軍(シー)が協調して(クロスドメイン)*5作戦によって、A2ADを打ち破るエアシーバトル構想を考えました。米軍はその後、エアシーバトル構想を通じた「クロスドメインシナジー」を重視するようになります。空軍と海軍だけでなく、陸、海、空、サイバー空間、宇宙といった各ドメインの作戦を相互に連携させて相乗効果を生み、最大の成果を得るという考え方です。効果を足し算ではなく、かけ算で考えるということです。

*5:空、海という戦域を「ドメイン」と呼ぶ

しかし、今、米軍は「マルチドメインバトル構想」という新たなコンセプトへのシフトを進めています。マルチドメインバトルは、陸、海、空……のすべてのドメインにおいて一斉に作戦を展開するものです。敵はすべてのドメインで米軍に対応しなければならなくなります。米国はこの6月に実施した環太平洋合同演習(リムパック)でこのマルチドメインバトルをテストしていました。

加えて、マルチドメインバトルでは、各ドメインで活動する部隊が一定程度の自律性をもって動きます。中国による弾道ミサイルの飽和攻撃を避けるため、米軍は部隊をある程度、分散させる必要あります。分散する部隊が連携するためには通信ネットワークを通じた指揮統制が必要になりますが、中国がこれの妨害・分断を図ることは間違いありません。よって、分散する部隊が、通信が切れても自律性をもって動けるようにすることが必要なのです。

さらに、紛争が始まる前から、武力攻撃事態が始まった後までを視野に入れている点もマルチドメインバトルの特徴です。

自衛隊と米軍との協力を想定するなら、マルチドメインバトル構想に合わせるほうがタイムリーですし、インターオペラビリティー(相互運用性)が高まります。

またクロスドメインを目指すには、陸・海・空の3自衛隊が協調して一つのオペレーションを行えるよう統合されている必要があります。しかし、先ほどお話ししたように自衛隊の統合度合いはまだまだ弱い。各ドメインで活動するそれぞれの部隊が自律性をもって動くマルチドメインバトル構想の考えを取り入れるほうが今の自衛隊に適していると思います。

さらにもう一つ、クロスドメイン構想に基づいて行動する米軍は、遠征軍に固有のパワープロジェクションを前提としています。米軍は緒戦において攻撃を避けるべく、いったん前線から後退し、その後A2ADを突破すべく作戦を展開する。これは、日本列島から退くことのできない自衛隊には適しません。

自民党がいう「クロスドメイン」の詳細は分かりませんが、字句から見るに、エアシーバトル構想をイメージしているように受け取れます。米軍が進めるマルチドメインバトル構想と表現が異なるだけならよいのですが、構想自体が異なるのは好ましいことではありません。

輸送力を高めろ

—これまで「統合」について伺いました。「機動」について、装備は十分でしょうか。

小谷:輸送力が全然足りません。船も航空機もです。佐世保の水陸機動団が専用の輸送艦を持っていないことは先ほどお話ししました。

—海上自衛隊は「おおすみ」型の輸送艦を3隻保有しています。東日本大震災の時は、海外任務や修理のため、どれも利用することができませんでした。

小谷:そうした事態が起きないよう、ヘリ搭載型護衛艦「いずも」を改修して船体の側面に大きなハッチを付け、大型車両を積み込めるようにしました。しかし、いずもには対潜水艦戦というより重要な任務があります。民間のフェリーを借り上げて輸送艦として使うという話もありますが、有事の際に本当に動けるのか不明です。「多用途運用母艦」の導入についても検討がなされているようですが、機動力の強化という観点では考えられていないようです。

—オスプレイ*6は役に立ちますか。

*6:米国製の輸送機。陸上自衛隊が水陸機動団の移動手段として使用する

小谷:用途によります。輸送力という意味ではヘリの方が適しています。オスプレイはヒトとモノは運べますが、大型車両や火砲を運ぶことができません。

—CH-47J(チヌーク)などの輸送ヘリが必要になるわけですね。

小谷:そうです。ただし、これらのヘリの数をただ増やせばよいわけではありません。格納する場所の手当も必要です。また、ヘリを増やす分、オスプレイをどこまで減らせるのかを考える必要が出てくる。

限られた輸送力をいかに効率的に使うかが大事になってきます。

MDはセンサーとシューターをクロス接続

—二つ目に挙げていただいたミサイル防衛(MD:Missile Defense)システムについてうかがいます。これは今後どうあるべきでしょう。

小谷:政府は2017年12月、イージスアショアの導入を決めました。北朝鮮への核・ミサイルへの対応はこれに任せ、現在、哨戒に当たっているイージス艦を南西諸島防衛に振り向けるようにする。

加えてIAMD*7の整備を進める必要があります。例えば、イージスアショアのレーダーが探知した目標をイージス艦が搭載するミサイル(編集注:各種対空ミサイルを「シューター」と呼ぶ)で迎撃する、といったことが可能になります。

*7:Integrated Air and Missile Defenseの略。弾道ミサイルや巡航ミサイル、航空機の脅威に対して、各種レーダー網と各種の対空ミサイル網をクロスでネットワーク化することで、一元的に対処する仕組み

レーダーや対空ミサイルといったハードはそろいつつあります。次に、これらをネットワーク化するためCEC(共同交戦能力)というソフトを導入する必要があります。現在建造中の新しいイージス艦には搭載される予定です。今年末から本格運用に入る新しい早期警戒機E2Dにも搭載するよう決定して、中期防に書き込んでほしいと思います。

—イージスアショアの代わりに地上配備型ミサイル迎撃システム(THAAD)を導入すべきだったという議論があります。また、米朝首脳会談で両国首脳が完全な非核化で合意するや否や、「高価なイージスアショアは不要」という議論が起きました。

小谷:イージスアショアとTHAADはそれぞれ特性があり、どちらが優れているという話ではありません。イージスアショアはミッドコース*8を飛行中のICBM(大陸間弾道ミサイル)を迎撃するものです。一方、THAADは落下するターミナルフェーズ*9における高度の高いところでミサイル撃ち落とすことを想定しています。

*8:ロケットエンジンの燃焼が終了した後、宇宙空間を慣性飛行している状態。この後、大気圏へ再突入する

*9:大気圏に再突入してから、着弾するまで

イージスアショアの方が用途が広い。SM6というミサイルと使用すれば巡航ミサイルや航空機も迎撃対象にできます。一方、THAADは在日米軍が導入すれば、日米で役割分担をして多層化を図ることができます。

—CECを導入すると米軍のレーダーや衛星、イージス艦とも情報をやりとりできるのですか。

小谷:技術面では問題なく可能です。ただし導入当初は自衛隊の中でのみ使用することになると思います。

—韓国が運用するイージス艦とはつながりますか。

小谷:韓国はミサイル防衛システムを日米のそれとつなげないことを前提としており、CECを導入する予定も今のところはないです。

水陸機動団の第3の連隊は沖縄に

—第3に挙げていただいた、水陸機動団の運用についてうかがいます。

小谷:先ほどお話しした、海上自衛隊や航空自衛隊からの支援を適切に受けられるようにすることが一番大きな課題です。

加えて、3つめの連隊を作ることが中期防に書き込まれると思います。これをどこに置くかが重要です。現行の2つの連隊は長崎県佐世保市の相浦駐屯地を中心にいます。しかし、九州から南西諸島は遠い。3つめの連隊は沖縄本島に置く、と中期防に書いてほしいところです。加えて、キャンプ・シュワブに、米海兵隊と同居すれば抑止力が高まります。もちろん政治的なハードルは高いのですが。

さらに付け加えるなら、自民党が提案している「多用途運用母艦」を導入するのであれば、これを事実上の強襲揚陸艦として主に水陸機動団の輸送のためと位置づける。F-35Bのプラットフォームとしても使えば、米海兵隊にかなり近い能力を発揮できるのではないかと思います。個人的にはF-35Bの運用を陸自が行うくらい大胆な発想も必要ではないかと思っています。

宇宙の専門家も登用すべき

—宇宙、サイバー空間など新たな領域への対処が必要になっています。この点をどう見ていますか。

小谷:やはり、人と予算をもっと投入すべきでしょう。自衛隊でサイバー防衛に当たる要員は200人程度。これでは足りません。キャッチアップする必要があります。

宇宙については、状況監視や宇宙ゴミの監視、宇宙からの海洋監視が進められています。これに加えて、ミサイル防衛システムで利用するセンサーの運用などでも宇宙を活用する必要があります。

また中国やロシアが人工衛星を破壊する技術の開発を進めています。主たる目標は米軍の衛星でしょうが、日本の衛星も対象とならないとはいえません。これを守る仕組みを考えていく必要があるでしょう。

—「衛星を守る」というのは、具体的にはどういう措置を取るのでしょう。

小谷:まずは監視です。衛星が攻撃されたとき、誰に責任を問うのかの情報が必要です。

また衛星そのものが破壊されなくても、妨害電波などによって通信が妨害される可能性があります。これに対処する必要もありますね。

防衛大綱の改訂を議論すべく政府が8月、有識者懇談会を開きました。ここに宇宙の専門家が入らなかったのは残念なことだったと思います。

哨戒機P-1の在庫が東南アジアにあれば

—現行の大綱が会議決定された後、防備装備庁が2015年10月に設置されました。防衛装備についての考えを聞かせてください。

小谷:FMS(対外有償軍事援助)*10が問題視されています。これの運用を改善すると盛り込むのがよいと思います。価格やリードタイムなどについて、米国に言うべきことは言えるようにする。

*10:Foreign Military Salesの略。米国が採用する武器輸出管理制度の1つで、武器輸出管理法に基づく。購入する国の政府と米国政府が直接契約を結ぶ。米国が主導権を取るのが特徴。価格や納期は米政府が決める、米国の都合で納期が遅れることも多い。最新の装備品などは、FMSによる取引しか認めない場合がほとんど

—その関連で、F-X(次期戦闘機)の開発はどうするべきと考えますか。現行の支援戦闘機「F-2」の後継として、2030年をめどに導入する予定。日本による独自開発、外国との共同開発、外国からの輸入の3つの選択肢が想定されています。

小谷:共同開発になるのでしょう。日本の技術をなるべく多く取り入れるようにしたいですね。中期防には「日本の航空産業の将来を見据えた共同開発を促進」くらいは書いてもよいと思います。

—もう一つ関連の質問です。条件がそろえば、日本が開発した防衛装備を海外移転できるようになりました。これは推進すべきでしょうか。

小谷:できるなら、やるべきと思います。日本の防衛産業の基盤維持に貢献するだけでなく、自衛隊が国際貢献する際にも役立ちます。

例えば純日本製の哨戒機P-1を東南アジアのA国に輸出できたとしましょう。その国は部品の一部を在庫として保有します。すると、海上自衛隊が何かの任務でP-1を東南アジアに派遣し、故障が発生した時、日本に戻らなくてもA国で修理することができる。米軍が運用する哨戒機P-8は米ボーイングの737がベースになっているため、ボーイングのサプライチェーンを利用できます。この差を補える。

在韓米軍の撤収を視野に入れる

—6月12日に開かれた米朝首脳会談でドナルド・トランプ大統領と金正恩(キム・ジョンウン)委員長が完全な非核化で合意しました。けれども、北朝鮮は非核化を進めていません。2017年4月と同様に、米軍が北朝鮮を武力攻撃する話が再燃しないとも限らない状況です。

小谷:対北朝鮮では、先ほどお話ししたようにミサイル防衛システムの機能を高めていくことでしょう。

昨年、危機感が高まった際に、自衛隊の中でだいぶ頭の体操ができました。米軍の戦略爆撃機B-52を航空自衛隊の戦闘機F-15がサポートする共同訓練なども実施されています。朝鮮半島に暮らす邦人をいかに保護するかの問題が残っていますが、論点は整理されています。

実は私は、北朝鮮が非核化を進めなくても、昨年のような緊張状態に戻ることはないと考えています。北朝鮮の狙いは半島をめぐる緊張を緩和し、米軍のプレゼンスを低下させ、米軍が持つ核の傘が韓国に及ばないようにすること。これが彼らの言う「朝鮮半島の非核化」です。よって、核実験やミサイル実験を再び実施することはないでしょう。そんなことしなくても、事実上の核保有国として国際社会に対峙できます。実験をしなければ、米国が武力行使に踏み切る口実がありません。

つまり北朝鮮は緊張を高めることのないまま核保有国として存在し続ける。このことが北東アジアの軍事バランスを変えかねず、日本に影響を及ぼす可能性があります。例えば、中国は、難民の流入を恐れて人民解放軍を中朝国境に配備して有事に備えています。中朝国境の緊張が緩めば、中国は台湾や尖閣諸島により圧力をかけてくるかもしれません。

「在韓米軍はなぜ必要なのか」との議論が高まることも考えられます。そうなれば日本は、自衛隊はどうあるべきか、在日米軍といかに連携するかを考える必要が生じます。防衛大綱に「朝鮮半島における米軍のプレゼンスの変化に対処できるようにしておく」と書き入れておくべきかもしれません。数年内に起きてもおかしくないことですから。

—在韓米軍は、日本の防衛にとってどのような役割を果たしているのでしょうか。兵力は2.3万人とさほど大きな舞台ではありません*11

*11:北朝鮮軍の兵力は約119万人。韓国軍は63万人

小谷:在韓米軍の大半は陸軍です。これは東アジアおよび西太平洋における米軍の唯一の陸上戦力です。先ほど述べたマルチドメインバトル構想は米陸軍が主導してきた構想です。在韓米陸軍は、北朝鮮はもちろん中国に対するけん制にもなっており、日本の防衛にも間接的に貢献しています。在日米軍に作戦を展開可能な陸軍はゼロです。

戦闘機の数は多くはありませんが*12、即応力は高い。日本にある米空軍基地からではやはり1~2時間かかってしまいます。加えて、日本と韓国に米空軍が分散していることが大きい。北朝鮮から見れば、在韓米軍と在日米軍の両方に戦力を割かなければなりません。

*12:F-16が60機程度

また、在韓米軍は今後、東アジアをローテーションすることになっています。在韓米軍の基地を6月、ソウルからその南方の平沢市に移動したのはこれを示唆する措置です。朝鮮半島に張り付いているわけでない、ということですね。この部隊が在日米軍や自衛隊と連携するようになることもあるでしょう。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『ジャック・マー突然の引退発表の謎 習近平による締め付け強化警戒の説も浮上』(9/12日経ビジネスオンライン 福島香織)について

9/10Fox News” Email shows Google tried to help elect Clinton”

“An email obtained exclusively by ‘Tucker Carlson Tonight’ reveals that a senior Google employee deployed the company’s resources to increase voter turnout in ways she believed would help Clinton win the election. #Tucker”

ロシア疑惑どころではないでしょう。特定の候補者の為に会社の資産を活用して勧めるなんて。結果は、Latinoは期待通りの動きをせず、トランプが勝ったわけですが。今度の中間選挙でも共和党候補を落とすために、何かしでかすかも。

https://www.youtube.com/watch?v=k7iPJMCxOZY&feature=push-fr&attr_tag=nz_svEx9q8KWhxuX%3A6

9/12Asia Times“US trade war could cost millions of jobs in China”

米中貿易戦争で、JPモルガンの予想ですと、中国側に300万人の失業者が出ると、また多国間投資銀行の予想では最悪のシナリオで550万人の失業者と1.3%のGDPの低下を齎すと。

http://www.atimes.com/article/us-trade-war-could-cost-millions-of-jobs-in-china/

9/15阿波羅新聞網<外面大饥荒 毛泽东的性欲变本加厉=外は大飢饉なのに毛沢東の性欲は更に強くなる>

毛沢東は大飢饉の前夜、茅台酒を飲み、ダンスに明け暮れる

この記事は李志綏著の『毛沢東の私生活』の抜粋です。記憶によれば、毛は女性をとっかえひっかえダンスしてはベッドに連れ込むことをしていたので性病になったと書かれていたと思いました。この記事でも、そう記述されています。トリコモナス菌が伝染ったと。相手は地方の貧農の娘たちで、毛に抱かれるのを光栄と思い、最初は天真爛漫であったが、狎れるに従い、関係を吹聴して、共産党内での昇進を図ったと。

こういうスケベ親父で、かつ中国人を大量餓死・大虐殺した張本人の額を天安門に掲げて敬っているのですから、共産主義が如何に人道から外れるかが分かろうと言うものです。習は毛沢東を尊敬しているとのことで、中国共産党の大陸支配は毛が作り、習が滅ぼす役割を果たすのでは。

http://www.aboluowang.com/2018/0915/1174332.html

9/13希望之声<美农业官员:因一原因 美国农民未被关税动=米国農業関係の役人:ひとつの理由で米国農民は中国の関税に動揺していない>米国の通商代表部首席農業交渉官のグレゴリー・ドウドは13日に「中共政府は米国農業に報復関税をかけて、農民を動揺させて、トランプ政権支持を動揺させようと意図した。しかし、米国農民は依然として動揺していない。原因は中国の米国農業の貿易に関してずっと公平とまでは言えないからだ」と述べた。中国はWTO加盟時の約束を今もって守っていない。農産品には高関税をかけ、米国産の肉に非関税障壁を作り、米国はWTOに中国の農産品に対する補助金や輸入割当について訴えたのが数回あり、今までにないケースであると。

CNBCの報道によれば、アイダホ農民のエリック・ネルソンは「農民は売れる値段によって種まき作物を変えざるを得ない。しかしトランプ支持は変わらない」と。「もし、あなたと貿易のパートナーの関係がおかしくなれば、自分を強くし、双方にメリットが出るよう努力するだろう。トランプが今やろうとしているのはこれだと思っている」と述べた。

昨日お伝えしたNHKのニュースとは大分趣が違っています。民主党寄りのニュースソースから拾っているのでそうなるのでしょう。彼らは何故トランプが勝利したのか今もって分かっていないのでは。

https://www.soundofhope.org/gb/2018/09/13/n2169564.html

福島氏の記事では、馬雲がやはりなぜこの時期に唐突に引退を発表したのか疑問に思っていたことが、少し解けたかと。裏には共産党の民営企業の有無を言わさない乗っ取りが仕組まれ、彼は逃げをうったのは間違いないでしょう。でも引退したからと言って、中国では安泰になる訳ではありません。何せ近代法学とはなじみのない国で、人治の国のままですから。日本が不平等条約解消の為、憲法を始めとする法整備をし、運用もキチっとしてきたのとは全然違います。共産党にとって時効の概念なんてありませんから。都合が悪くなれば、でっち上げでも何でもして、逮捕・拘留、最悪は財産没収・死刑でしょう。こんな国でビジネスしたいと思いますか?中国人は日本に来て帰化し、中共の魔の手から逃れたいという気持ちも分かりますが、国防動員法ができ、日本と戦争状態になった時に、大陸の親戚が皆殺しになる恐れがあるのに、中共の指示したとおりに動かないというのは考えにくいです。早く中共を打倒することが世界平和にとって一番良いことです。

記事

54歳の若さで引退を発表したアリババ会長のジャック・マー(写真:Imaginechina/アフロ)

三輪自動車の運転手から一念発起して大学進学、英語講師を経て時代の変化を読み取って中国IT界の寵児にまでのし上がった立志伝中の人物であるジャック・マー(馬雲)が突然の引退を発表した。まず9月7日、米国メディアが彼の取材をもとに引退を報道し、8日にアリババ本社がその報道を否定するも、10日に馬雲自身が来年の誕生日にトップ交代すると書面で発表、という流れであったので、先週末はアリババ株が一瞬、3.77%ほど急落した。馬雲54歳の若さでの引退に、いろいろ邪推してしまうのは、やはりeコマースの雄、京東集団の劉強東の性犯罪疑惑が起きたことだ。中国IT業界で何が起きているのだろうか。

ニューヨークタイムズ(NYT)が9月7日に報じたところによると、大手eコマースアリババの会長・馬雲は会長職を引退して、教育慈善事業に専念するという計画を伝えた。その決心の理由として、中国のビジネス環境が悪化しており、北京および国有企業が企業運営に対してますます干渉してくるようになったことがあるという。習近平政権下で、中国のインターネットは飛躍的に発展したが、同時に政府のコントロールもますます厳密になった。中国経済は債務問題がますます深刻になり、さらに米国との貿易戦争に直面していると解説し、「望むと望まぬにかかわらず、馬雲は中国の民営企業部門の健全度と前途の一つの象徴である」「彼が楽しいかどうかにかかわらず、彼の引退は“不満と懸念”の表れだと受け取られるのである」と『アリババ・ジャック・マーの商業帝国』を著したダンカン・クラークの論評を付け加えた。

この報道直後、アリババ本社は「(もともと大学の講師だった)馬雲は今も日々、社員を教育しているし、再び教師になりたいという思いもあるので、彼の(NYTへの)発言は当たり前のことだが、馬雲が引退するというのは、一部の発言を切り取った不正確な表現」「馬雲は董事局主席に残り、幹部の育成にかかわる」と否定。馬雲のインタビューをもとにしたサウスチャイナ・モーニングポスト(SCMP)も9月10日の馬雲54歳の誕生日にアリババの世代交代計画が発表されるのは事実だが、米メディアが報じるような離職、引退ではなく、10年前から練られていた経営陣若返り計画だと、ビジネス環境悪化説を否定した。

10日に馬雲自身が公式に行った発表によれば、来年9月10日、馬雲はアリババ董事局主席を引退し、アリババ集団現CEOの張勇が後任となる。この後継者計画はすでに10年前から準備されており「これで、独特の文化、後継者人材を育成し鍛え上げる一つのシステムを打ち立てることができ、企業が発展をいかに伝承するかという難題をクリアできたという確信がある」と語った。

後継者指名された張勇は2015年からアリババCEOに就任。11月11日の「おひとり様の日セール」を発案した有能な経営者。馬雲はこの3年間、張勇の商才と指導者としての力量を見極めた。「張勇はアリババパートナー制度のメカニズムで育成された傑出したビジネスリーダー。リレーのバトンを彼のチームに渡せたことが、私が現在すべき最も正確な決定である」と語っている。

若手の星・劉強東の性的暴行疑惑

ちなみに馬雲は依然アリババの社員番号1番の社員でありパートナーであるという意味ではアリババから完全引退ではないといえる。だが、やはりアリババの経営から手を引くという意味では完全引退。アリババ脱貧困基金主席、馬雲公益基金の創始者、国連貿易発展会議青年創業・小企業特別顧問といった公職は継続するといい、「教育に回帰したい。自分のやりたいことをやれることが何よりも興奮し幸せである」と語った。

自分の誕生日であり「教師デー(老師節)」の9月10日に、本当にやりたいことは教育だといって、時価総額4200億ドル企業のトップからあっさり身を引いた。それだけを読むと、美談っぽい話で確かにNYTが最初報じたニュアンスと違う。だが、これが米メディアの「フェイクニュース」と断言しがたい背景も確かにあるのだ。その一つが劉強東の性犯罪容疑あるいはハニートラップ事件。

劉強東は、中国のeコマース企業・京東集団(JD.com)の董事局主席兼CEO。馬雲より10歳若い1974年生まれで、人民大学社会学部卒業後の1998年、北京中関村で京東公司を設立。2004年に本格的にeコマース分野に進出し、2014年にはナスダックに上場。その間、EMBAを取得したり、コロンビア大学に留学したり、コロンビア留学中に出会ったネットアイドル・章沢天と結婚したりと話題を振りまいてきた。2012年にはビジネスエリート長者番付40歳以下の部で1位、2016年にはフォーブス中国版長者番付16位。その飛躍ぶりからアリババを抜くのは時間の問題といわれていたeコマース界の若手の星である。だが、その輝かしい未来に突然影が差した。

2018年8月31日、出張先の米ミネソタ州ミネアポリスで女性に性的暴行を働いたとして地元警察に逮捕されていたと米メディアが報じたのだ。9月1日午後には釈放されたが、ミネアポリス警察当局は現在も捜査中。京東サイドは当初、劉強東は「虚偽の主張」で拘束され、取調べによって証拠が見つからなかったから釈放されたのだと冤罪を主張していた。釈放には保釈金も必要なく、米国出国制限もないので劉は帰国して通常の業務についているという。

興味深いのは中国メディアがかなり詳細かつ慎重に報じているということだ。

財経ネット報道を参考にすると、劉強東はミネソタ州立大学と清華大学経済管理学院の合同DBAプログラムに参加するために訪米した。8月27日に妻子を連れてプライベートジェットでミネアポリス入りし、29日夜には家族でミネトンカ湖上の遊覧船で晩餐会を行った。この晩餐会に被害を主張する25歳の中国人女子留学生も参加していた。事件は30日夜に発生した。市内の日本食レストランで、劉強東は清華大学経済管理学院教授の崔海濤が引率してきた学生、留学生らも招いて晩餐会を開き、例の女子留学生も参加。この席では32本の葡萄酒が空けられ、かなり乱れた酒宴となった様子が、レストランの従業員らに証言されている。

ハニートラップをかけられた可能性も?

この晩餐会のあと、酔った女子留学生は劉強東に学生寮まで送ってもらった。だが、その女子留学生からその夜午前2時ごろ、警察に通報があった。女子留学生は男友達の助けを借りて警察に連絡をしたというが、警官が駆け付けてみると、「間違いました、すみません」と言うだけだった。31日夜も有名イタリア料理店で留学生たちを招いた宴会が開かれ、その女子留学生も参加。9月1日午前1時ごろ、その女子留学生は学校職員の助けを借りて警察に通報した。警察が呼び出されたのはミネソタ州立大カールソン管理学院の小教室で、そこにいた劉強東が、性暴行既遂として逮捕されたのだった。劉強東はそこで女子学生と会う約束をしていた、と主張した。

以上のような流れを追うと、劉強東は中国女子留学生からハニートラップをかけられた可能性を完全に否定できるものではない。だが、夜中に小教室に劉強東がいたことも事実で、下心を持ってそこにいたことも間違いなかろう。もし米国で暴行罪が起訴となれば、懲役12年くらいになる重い刑罰が科される可能性もあるのだから、大企業トップとしては迂闊と言わざるを得ない。当然市場は動揺し、9月3日の報道から2日間で京東株は16%近く暴落、約70億ドルが蒸発した。下手をすれば、株主利益を棄損したとして株主訴訟も起きかねない状況だ。

当初、性的暴行の可能性を「虚偽の主張」と一刀両断していた京東サイドも、その後の英文公式発表はちょっとニュアンスが変わり、「虚偽」という表現は使わなくなり、劉強東が警察の捜査に協力的であることを強調し、株主訴訟が起きた場合は、積極的に処理するなどとしている。これは、おそらく弁護士などから米国の強姦罪成立の条件が、中国の常識とは大きく違い、性交渉の合意がかなり厳格であり、相手が泥酔など正常な判断が下せない状況で合意が成立しない可能性も指摘されたからかもしれない。ちなみに、女子留学生を劉強東に引き合わせたとされる重要証人の崔海涛は早々に帰国している。

さてここからはゴシップ・流言飛語の世界に足を踏み入れたい。

男尊女卑の根強い中国には「性賄賂」が横行している。それは大学においても同じで、金主や政治家にさまざまな資金援助や便宜を得る見返りに女子学生にキャバクラ嬢やそれ以上の真似事をさせることがある。女子学生は単位や奨学金、留学チャンスなどと引き換えにそれに応じることもある。崔海涛は昨年のDBAプログラムでもよく似たことをやったという匿名証言が一部で流れた。そう仮定すると、引率の教授が特定の女子留学生を何度も劉強東に引き合わせたことも、彼女の名前が劉強東の初恋の人と同じであったというのも偶然ではなかったかもしれないし、彼女が警察に通報しながら逡巡したのも納得できよう。

さらに噂は続く。この女子留学生に、劉を告発するように仕向けたのが中国共産党組織である、と言う話だ。大した根拠はない。匿名の事情通の証言のほかは、崔海涛の授業が9月以降休講になり、彼のプロフィールが彼の所属する清華大学長江商学院のサイトから消えているということだ。内部で彼が責任を問われているもよう。こうしたアカデミズムの性賄賂は本来、学生側も見返りがあるので表ざたになりにくい。見返りを反古にして告発しても、大学側が圧倒的に強権力なわけだから、もみ消されるのが普通。米国司法がフェアであっても、大学関係者が完全否定すれば、証拠不十分で起訴にまで持ち込めない。中国人はそんな無理な反撃はしない。その反撃ができるのは、自分側に大学より強い権力がついたとき。つまり、共産党の強い権力が劉東強を揺さぶるために、彼女に警察へ通報をさせたと考えられるわけだ。

習近平が中国IT長者たちはじめ民営企業のCEOたちをあまり快く思っていないという噂は絶えずあった。彼らの多くは、外国からの資本提供を多く受けた多国籍企業であり、自由市場を望んでおり、習近平の権威主義経済とは本質的に相いれない。この数年、安邦保険、海南航空集団、万達集団といった民営企業のトップが失脚したりバッシングにあったりしたのは習近平が彼らの自由志向を嫌ったこともあるようだ。その流れで、劉東強の性暴行疑惑が出たとしたら、これは馬雲にとっても他人ごとではないかもしれない。

そもそも、馬雲自身、江沢民の孫で投資ファンドを運営する江志成と利益供与関係にあり、それが習近平の気にくわないことなどはかねてから指摘されていた。また、2015年に中国人民大学公共管理学の劉太剛が「アリババのビッグデータは国家安全を脅かす」と指摘するコラムを発表して以来、アリババに対する当局サイドの管理圧力も強まっている。2017年には中央銀行がアリババのアリペイはじめ電子マネーを傘下に収容する通達も出している。

空気を読んで逃げを打った?

建前はスマホ決済の安全性を高めるためだが、2019年以降、年換算で1000億円相当のアリペイ金利収入が人民銀に接収されることになる。こうした動きをみて、時代の空気に敏感な馬雲は逃げを打ったのではないか。とすると、同じような理由で、江沢民の姪と関係が深いテンセントの馬化騰や、薄熙来と一時期深い利益供与関係にあった百度の李彦宏などの立場も決して安泰ではないといえる。

馬雲の引退発表に話を戻せば、米国メディアが最初にこれを報じたことも、彼の引退計画発表演説でことさら後継者育成や世代交代の重要性を訴えたことも、習近平政権に対する最後の当てこすりのように思える。野心の強い劉強東がはめられ、賢い馬雲は逃げを打った、と言う噂が本当なら、声高にスゴイと叫ばれる中国のIT業界の前途は、実はけっこう暗雲が垂れ込めているという気もするのだ。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『自衛隊は「盾」、米軍は「矛」のままでよいか?「軍から守る」から「軍が守る」時代に』(9/11日経ビジネスオンライン 森永輔)について

9/14阿波羅新聞網<川普:是中共迫切与我们达贸易协议 它们正崩溃=>トランプはツイッターで“The Wall Street Journal has it wrong, we are under no pressure to make a deal with China, they are under pressure to make a deal with us. Our markets are surging, theirs are collapsing. We will soon be taking in Billions in Tariffs& making products at home. If we meet, we meet?

— Donald J. Trump(@realDonaldTrump) September13,2018”と発言。「ウオールストリートの記事は間違っている。貿易協議を欲しているのは中国であって、我々ではない。我々の経済は上昇し、彼らは崩壊している。まもなく多くの関税を賦課し、国内生産に移る。会うなら合っても良いが」と。

中共の貿易協議での要求は3つに分けられる。①3~4割は中国が米国の商品購入を増やす。これはすぐ実行できる②3~4割は市場を開放し、外国の金融合弁会社の持ち株比率を上げ、幅広い経営権を認める。但しこれは交渉で時間がかかる③残り2~4割は中国の補助金政策や技術強制移転を停止する。しかし国の安全や政治的な理由で多くの議題はテーブルには上げられない。この他中共は米国企業に技術の共有を強制しているのを否認した。

中国問題の専門家の横河は「簡単に言えば、双方とも話しができることは何もない。①貿易外交に於いてもそうで、米国は気にしない②WTOの引き延ばし戦術は既に17年も引き延ばした。これ以上は米国のペースを狂わせる③中共の統治と世界征服の野望は絶対に譲歩できない」と述べた。

9/14朝のNHKニュースでは、「トランプ支持層の大豆農家が中間選挙で共和党を応援するかどうか分からない、トランプは“Make our farmers great again !”という帽子を作って農家の取り込みを図っている」と言うものでした。まあ、左翼のNHKですから中国を助けるためには、中間選挙で民主党を勝たせ、弾劾できる可能性を持たせたいと思っているのがありありです。

http://www.aboluowang.com/2018/0914/1173550.html

9/13希望之声<驻日中领馆开车接人感动同胞 日媒道出真相太尴尬了!=駐日中国領事館が車を手配して関西空港まで出迎えた話は同胞を感動させたが日本のメデイア(産経)は真相を明らかにして大変バツが悪い>産経によると、「関西エアポートの広報官は“多くの大使館から迎えのバスを入れさせてくれと頼まれたが、混乱を避けるため、空港は一切拒否した”と述べた」と。空港の手配したバスは対岸の南海電鉄の泉佐野駅まで送る手はずであったが、中国人旅客は混乱を避けるため泉佐野市のショッピングセンターで降り、そこから領事館手配の車に乗換、大阪市内まで行った。報道によれば中共の役人はこの種の事件があると誇大かつプロパガンダに利用する。北京に住む台湾人は「海外で災害に遭った台湾人旅行客に対し、中共は彼らの不安心理に付け込み、巧妙なプロパガンダをする」と述べた。

中国が日本のカウンターインテリジェンスのレベルを試したのかも。騙されないように。「騙す方が賢く、騙される方が馬鹿」という民族ですので。

https://www.soundofhope.org/gb/2018/09/13/n2167065.html

http://www.sankei.com/world/news/180911/wor1809110024-n1.html

森氏の記事で、火箱氏の意見は非常に真っ当な議論(上から目線で言うのではなくて)と思われます。残念ながら日本の社会では原発を始め、真っ当な意見が押しつぶされて来ました。マスメデイアが情報を独占してきたためです。しかし、ネットの発達によりインタラクテイブに情報がやり取りできるようになり、メデイアの情報独占の壁は破られつつあります。問題は情弱老人でしょう。自分で情報を取りに行かないからメデイアの捏造改竄を疑わず、ドップリ洗脳されたままです。一党独裁の共産主義や他の専制政治の為政者にとってはこんな国民が理想なのでしょうけど。自分の頭で考えられない人が多いのは民主主義を破壊します。責任を自覚してほしいですが、呪縛にかかっているので難しいと思われます。世代交代を待つしかありません。

火箱氏の核持込とニュークリアシエアリング、予算増額、人員増、装備の近代化と自主開発、どれをとっても賛成できる話ばかりです。

記事

今年末をめどに「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画」が改訂される。前回の改訂から5年。この間に北朝鮮は核・ミサイルの開発を大幅に前進させた。トランプ政権が誕生し、米国の安全保障政策は内向きの度合いを強める。

改訂に当たって我々は何を考えるべきなのか。火箱芳文・元陸上幕僚長に聞いた。同氏は、自分の国を自分で守れるようにする体制整備と、米国頼みからの脱却を重視する。

(聞き手 森 永輔)

陸上自衛隊が導入を進める機動戦闘車。キャタピラーの代わりにタイヤをはいているため、軽量で小回りが利き、高速走行が可能(写真:アフロ)

—火箱さんは今回の「防衛計画の大綱」*1と「中期防衛力整備計画」*2の改訂はこれまでになく非常に重要だ、と主張されています。それはなぜでしょうか。

*1:国家安全保障戦略を踏まえ、今後の我が国の防衛の基本方針、防衛力の役割、自衛隊の具体的な体制の目標水準等を示したもの(防衛省の資料から引用) *2:防衛大綱を踏まえ、今後5年間の経費の総額と主要装備の整備数量を定めるもの(防衛省の資料から引用)

火箱:日本を取り巻く安全保障環境が激変しているからです。米国は“世界の警察官”から退く方針を明らかにしました。その軍事力は依然として世界一ですが、相対的には低下してきています。このため米国第一、すなわち、かつてのモンロー主義に回帰しました。

火箱 芳文(ひばこ・よしふみ)
陸上自衛隊・元幕僚長。1951年生まれ。1974年に防衛大学校を卒業し、陸上自衛隊に入隊。第1空挺団長、第10師団長、中部方面総監を経て陸幕長に。2011年に退官。現在は安全保障懇話会理事長、偕行社理事などを務める(写真:加藤 康)

その一方で、中国が台頭。一帯一路政策を進めるなど、中華民族の偉大な復興、夢の実現に取り組んでいます。米国が主体となって構築した秩序に挑戦する構えです。ロシアもかつての力を取り戻すべく歩みを進めています。

米国は退く姿勢を取りつつも、中国の海洋進出には警戒を強めています。中国の動きは南シナ海はもちろんインド洋まで及びます。それに鑑み、太平洋軍の名称を2018年5月、インド太平洋軍と改めました。これには安倍晋三首相が提唱する「自由で開かれたインド太平洋戦略」に乗った部分もありますね。

こうした中で米国は、米国が単独で事態に臨む一極体制から同盟国と責任を分担する体制にシフトしています。「俺に任せろ」とはもう言えなくなった。この点を同盟国にも明確に語っています。ジェームズ・マティス米国防長官は来日した際、「日米両国が防衛の人材・能力に投資し続けることが重要。お互い一緒に立てば強くなれる」と語っていました。

日本の社会はこれまで米国に依存しすぎたのではないでしょうか。「日本の安全を最後はアメリカさん、お願いします」という感じ。日本を取り巻く安全保障環境がこのように変化する中で、これまでの姿勢は改める必要があると思います。

北東アジアの防衛に米国を関与させ続けること

自衛隊で40年弱にわたって勤務する中で、日米同盟が「片務的」であることに違和感を覚えていました。同じ任務を米国と共同で分担する気持ちがあるのに、自衛隊は憲法の縛りがあるためできないと断らざるを得ませんでした。安全保障法制を成立させ現行憲法の下でギリギリのところまでできるようにしたとはいえ、集団的自衛権は依然として限定的にしか行使できません。

ドナルド・トランプ米大統領は深層では「日本は日米同盟にただ乗りしている」との考えを抱いています。これが表面化し、米軍を退かせる決断をする可能性は否定できません。実際、欧州において、防衛費の支出が足りないとドイツのアンゲラ・メルケル首相をなじることがありました。

こうした事態を避け、北東アジアの安全保障に米国を関与させ続けなければなりません。中国の台頭、ロシアの復活、朝鮮半島の問題が目白押しなのですから。朝鮮半島に親中の統一国家ができたらどうなるでしょう。在韓米軍が撤退する事態も生じかねないのです。こうした事態に備え、我々が責任を分担する必要があります。最悪の事態を想定し、備えなければなりません。

—トランプ大統領は6月12日の米朝首脳会談後の記者会見で、在韓米軍の縮小・撤収の可能性 に言及しましたね。

自分の国は自分で守る

—以上のお話をまとめると、①米国頼みになっている国民の意識を改める、②北東アジアの防衛に米国を関与させ続ける努力をする、③在韓米軍が撤収する事態も視野に入れることが重要、ということですね。一つずつ、内容を確認させてください。

まず、安全保障政策において国民が果たす役割について防衛大綱に記す必要はありますか。

火箱:今のままの自衛隊で日本を守り抜くことができるのか、を国民に問う必要があると思います。

例えば我が国は「防衛の基本政策」において「専守防衛」を謳っています。侵略戦争は行わない、という点は大賛成です。しかし、「相手から武力攻撃を受けたときにはじめて防衛力を行使」するのでは、最初に攻撃を受けた国民は守れないではないですか。この点に軍事的な合理性はありません。

専守防衛:専守防衛とは、相手から武力攻撃を受けたときにはじめて防衛力を行使し、その態様も自衛のための必要最小限にとどめ、また、保持する防衛力も自衛のための必要最小限のものに限るなど、憲法の精神に則った受動的な防衛戦略の姿勢をいう。

いつの間にやら、矛(攻撃能力)の役割は米軍に依存することになり、自衛隊は何もできないことになってしまいました。これは、相撲に例えれば、手足を縛られたまま戦いうっちゃりで何とかせよと言われているようなものです。

北朝鮮が配備する弾道ミサイルが現実の脅威として存在している以上、例えば敵基地攻撃能力を備える必要があるのではないでしょうか。これを保持することは「憲法上許される」のですから。

ミサイルの発射基地を機能しない状態にしなければ、また次のミサイルが飛んでくるのです。イージス艦をはじめとするミサイル防衛システムがすべてのミサイルを迎撃できるとは限りません。今の状態は弾道ミサイルへの対応として十分とは言えないのではないでしょうか。

敵基地攻撃能力を備えることで、相手に弾道ミサイルを使う気を起こさせなくする拒否的抑止が強化される効用もあります。弾道ミサイルは、北朝鮮だけでなく中国もロシアも配備しているのです。

この点を国民に理解していただきたいと考えます。「専守防衛」を強調するのはやめて、新たに「積極防衛」に変えるべきではないでしょうか。もしくは、かつて使われていた「戦略守勢」にするべきと思います。これは、「攻勢に出ることはない」という意味です。

日本が戦わなければ、米軍は動かない

—尖閣諸島の防衛についても誤解があるように思います。グレーゾーン事態*3では米軍は何もすることができません。大量の中国漁船が押し寄せ、日本の領海に侵入。漁民の一部が魚釣島に上陸するといったケースですね。

*3:有事とは言えないが、警察や海上保安庁の装備では対応しきれない事態

火箱:そうですね。上陸した漁民が実は偽装していた軍人で、同島に軍事施設を建設し始める。こうして中国が施政権を行使するようになれば、米国は日米安保条約の適用範囲から同島をはずすことも考えられます。

仮に明確な軍事攻撃であったとしても、米軍はすぐに出動してくれるわけではありません。かつて米軍の元将官に明確に言われたことがあります。「まずはお前たちがやれ。お前たちがやるなら俺たちも寄り添う」。米国の立場に立って考えれば、これは道理です。

防衛大綱には「島嶼の防衛、奪還は日本人が自らやる」といった趣旨を書き込むのがよいのではないでしょうか。米国に守ってもらう--という発想からは脱却しなければいけません。

主権が侵害されたら自衛権を行使できるようにする

—安全保障法制が施行され、自衛隊の活動領域が法的に広がりました。「自分の国は自分で守る」との観点から、これで十分でしょうか。

火箱:確かに改善したと思います。しかし、まだまだ十分とは言えません。領域警備法を制定して、尖閣諸島周辺で起こるグレーゾーン事態などの主権侵害に対して自衛権を発動できるようにすべきです。そうでないと、十分な活動ができません。

例えば平時の情報収集を作戦任務に位置付けて、武器の携行を許し、何かあった時に身を守れるようにする必要があります。今、情報収集のための哨戒活動は「調査・研究」に位置付けられています。このため、尖閣諸島周辺を飛ぶ哨戒機は武器を携行せず丸腰で飛んでいる状態です。

領空侵犯に対応する航空自衛隊にも、領空侵犯した航空機の撃墜を認める。今は警察権の行使として行っているので、侵犯の恐れのある航空機に対して「出ていきなさい」と警告することしかできません。警告を無視されても、正当防衛でない場合に武器を使用することはできません。

国際標準では外国の侵犯した航空機は撃墜してもよいことになっています。仮に撃墜しても、すぐに戦争につながるものではありません。トルコが2015年11月、ロシア軍機がトルコ領空を侵犯したとして撃墜したことがありました。両国の関係は悪化しましたが、戦争には至っていません。

—それどころか、現在の両国の関係は良好で、まるで反米で共闘しているかのようですね。

火箱:海上でも改善が必要な事態が生じています。中国海軍の艦艇が2013年1月、日本の護衛艦に火器管制レーダーを照射したことがありました。これは宣戦布告に等しい行為です。であるにもかかわらず、この護衛艦はなすすべがありませんでした。平時には自衛権の行使はもちろん警察権の行使も付与されていないからです。防衛出動が発動されなければ、武力行使をすることができないのです。

領域を守るために何ができるかは「国際法」に従って決めるべきです。相手は外国勢力ですから。現在の自衛隊は「国内法」に縛られていて、自分の国を十分に守ることができない。自衛隊の運用に当たって不必要に厳しい制約が課せられているのです。これは本末転倒ではないでしょうか。

以上の状況は、自衛隊が十分に活動できないだけでなく、自衛官の命をいたずらに危険に晒していることを示しています。私としては、後輩たちのために、この点をぜひ改めてほしいと考えます。

F-Xの理想は独自開発

—自分の国を自分で守るに当たって欠けている法制についてうかがいました。装備については十分ですか。

火箱:陸上自衛隊の作戦基本部隊の装備に課題があります。師団が保有する戦車と火砲を減らして身軽にし、南西諸島に素早く移動できるようにする施策が全国的に進められています。現在約600両ある戦車を約300両に、約600門ある火砲は約300門にまで減らす予定です。そして、戦車の代わりに機動戦闘車(MCV、写真*4を導入する。戦車は重たいので、航空機で運ぶことはできません。しかし、MCVは重量26トン程度で軽いので、輸送機「C2」に載せて輸送することができます。155ミリ榴弾砲は射程が10km程度しかない短射程の重迫撃砲に置き換える。

*4:キャタピラーの代わりにタイヤをはいているため、軽量で小回りが利き、高速走行が可能

—迫撃砲は反動を吸収する機構が不要なので、軽くできますね。

火箱:おっしゃるとおりです。 こうした身軽な即応機動連隊を師団の一部に持つのは意味のあることです。しかし、すべての連隊をそのような体制に移行するのは行き過ぎだと思います。野球でいえば、即応機動連隊は1番バッターのようなもの。大事な存在ですが、4番バッターも必要なのです。ロシアによる北の脅威が再び増している。中国が九州に戦車を上陸させる可能性も排除することはできないのです。

装備は一度減らしてしまうと、元に戻すのは非常に困難です。

—装備をそろえるに当たって、FMS(対外有償軍事援助)*5が問題視されることが増えています。火箱さんが現役の時、FMSのネガティブな面を経験したことがありますか。

*5:Foreign Military Salesの略。米国が採用する武器輸出管理制度の1つで、武器輸出管理法に基づく 。購入する国の政府と米国政府が直接契約を結ぶ。米国が主導権を取るのが特徴。価格や納期は米政府が決める、米国の都合で納期が遅れることも多い。最新の装備品などは、FMSによる取引しか認めない場合がほとんどだ。

火箱:私自身が経験したことはありません。しかし、話は耳に入ってきました。やはり納期を守らないケースが数多くあったようです。また最新の装備は提供してくれません。F22*6を売ってくれなかったのは記憶に新しいところです。

*6:米ロッキード・マーチンが開発したステルス戦闘機。自衛隊はF4EJ改の後継機として検討したが、米議会が輸出を認めなかった。このためF35Aの導入が決まった経緯がある

米国から装備を調達する場合、FMS以外にも問題があります。F-35*7の組み立てを日本の企業が担当しています。しかし、ソフトやアビオニクスをはじめとする心臓部はブラックボックス。技術を蓄積することはできません。ライセンス生産ならば、多少は蓄積できますが。

*7:米ロッキード・マーチンが開発したステルス戦闘機。自衛隊は42機を導入する計画。最初の4機を除く、38機が日本の工場で組み立てられる

—改訂する中期防では、F-X(次期戦闘機)の扱いが注目されます。現行の支援戦闘機「F2」の後継として、2030年をめどに導入することになっています。日本による独自開発、外国との共同開発、外国からの輸入の3つの選択肢が想定されています。どうするべきとお考えですか。

火箱:現実を考えると「日本を中心とする共同開発」になるのではないでしょうか。

本来は独自開発が一番望ましい。しかし、その開発費をすべて賄うのは日本の今の財政事情にかんがみて難しい。米国の場合、輸出して開発コストを回収することができます。しかし、今の日本には難しいでしょう。

一方、外国から購入すると、必要な改良を加えることが容易ではありません。許可を得る必要が生じる場合がありますし、時間もかかります。こちらの思い通りにはいきません。

「世界標準であるGDP比2%を確保すべく努力する」

—お金の話が出たので、予算についてうかがいます。大綱・中期防で予算についてはどう触れるべきでしょう。三木武夫内閣が1976年に「当面、(防衛費は)国民総生産(GNP)の100分の1に相当する額を超えない」と閣議決定して以来、この方針がおよそ守られてきました。
しかし、イージスアショアをはじめとする高価な防衛装備の導入が予定されています。2機で2500憶円程度と報道されています。トランプ政権は、NATO(北太平洋条約機構)加盟国に対し「防衛予算をGDP(国内総生産)比2%に引き上げる」約束を守るよう強く求めています。日本にも同様の要求をしてくるかもしれません。

火箱:「1%の自縛から脱却して、必要な予算をつける」「世界標準であるGDP比2%を確保すべく努力する」と書き入れるべきと考えます。

ご指摘のようにNATO加盟国は2%を目指しています。スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が公表したデータを見ると、2017年の各国の防衛費(GDP比)は英国が1.8%、フランスが2.3%、ドイツが1.2%。

これに対して日本は0.9%です。同じ敗戦国であるドイツでさえ日本より多いのです。仮に2%まで拡大しても、日本が軍事大国になることは決してありません。日本の防衛に米国を関与させ続けるためにも、1%の自縛から脱却すべきでしょう。

ちなみに、この値は米国が3.1%で、ロシアが4.3%です。

増える任務、増えないヒト

—装備の次はヒトです。

火箱:自衛隊の人員、特に陸上自衛隊の編成定数(常備自衛官定数と即応予備自衛官員数からなる)と、実員数を増やすべきだと考えます。まずは07大綱(1995年に閣議決定)以前の18万人に。

—今は編成定数15万9000人ですね。

火箱:はい。07大綱において、それまで18万人だった陸上自衛隊の編成定数を16万人に削減しました。これを実行するため、陸上自衛隊では4つの師団*8を旅団に縮小しました。22大綱(2010年に閣議決定)を作成するときに何とか元に戻したかったのですが、実際には15万4000人に減ることになりました。

*8:「師団」は陸自における作戦部隊の基本単位。中に、普通科、特科、機甲科や兵站部隊から構成される。「旅団」は師団の小規模なもの

現在、海・空自衛隊では基地の警備にさえ、人数を欠く有様です。それを今後、陸上自衛隊が補ってやる必要がある。さらにその陸上自衛隊には、新たな任務が課されています。南西諸島防衛のため2016年3月、与那国島に沿岸監視隊を新たに配置しました。今年度末には奄美大島にも駐屯地を配置する予定です。

今の定数、実員数で与えられた役割を果たすのは容易ではありません。

関連して、実員数の問題を考える必要があります。定数を増やしても、それを満たすのが容易でないのです。陸上自衛隊の場合、毎年1万人ほどの人が定年などで辞めていきます。入ってくる人の数はそれより少ない。定数と実員数の間に乖離があるのです。

海上自衛隊の状況は陸上自衛隊よりさらに大変です。船に乗っていったん海で出れば、なかなか帰ってこられません。このため希望者が少ないのです。北朝鮮の弾道ミサイルの警戒に当たっているイージス艦は港に戻れない状態が続いていました。交代要員は、別の船に乗せて届けていたそうです。明治の海軍創設以来、初めてのことと聞いています。

地上に配備しているミサイル防衛システム「PAC-3」を担当する航空自衛隊の要員も同様です。レーダーを監視している担当者は交代する時間がない。彼らは陸上自衛隊の駐屯地で活動しているので、陸上自衛隊の隊員が食事を運んだりして協力しています。

こんな状態の時に災害派遣が必要になったらどうなるか。心配です。

自衛隊員の待遇の改善も考えるべき問題でしょう。若い人たちは今、自衛官よりも警察官や消防官を選ぶようになっています。一般の自衛官は「自衛官候補生(一般2士)」としてまず入隊します。これに候補生の母親たちが不満を漏らすのです。「候補生は、自衛官になれるかどうか分からない。そんな不安定な職に自分の子供を就かせることはできない」と。少子化が背景にあります。

給与面でも見劣りする感があります。自衛官候補生に応募する資格は中卒程度。2士*9の初任給は約16万円。警察官の場合は高卒程度で約18万円です。これも母親たちの不満の種です。現実には、自衛官候補生に応募する中卒者はわずかで、大卒もいます。駐屯地内に住めば糧食が支給されるので、給与の差は数字にみられるほど大きくはないのですが。

*9:自衛隊における最も下の階級

東日本大震災の時の自衛隊の活動を見て、入隊を希望する若者が増えました(関連記事「陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令」)。しかし、その一方で、「あんな過酷な仕事を自分の子にさせたくない」という母親の声も高まりました。

自衛隊では現員を充足させるべく、自衛官候補生の年齢制限を引き上げる検討をしています。現在は18歳以上27歳未満。この上限を32歳に引き上げる予定です。

加えて予備自衛官を積極的に採用するようにしています。

—予備自衛官は、戦前の「予備役」とは異なるものですね。

火箱:はい。自衛官経験者もいますが、そうでない人もいます。予備自衛官には「予備自衛官」と「即応予備自衛官」があります。前者は有事などに召集され、基地の警備などに就きます。後者は、召集されると一般の自衛官と同様に働きます。部隊に配置されるし、定数にも含められています。当然、義務となる訓練日数も即応予備自衛官の方が多くなります。

—予備自衛官には年齢制限がありますね。

火箱:若くなくてもなれます。技能予備という制度があり、例えば外国語ができる、弁護士である、医者である、という特技を生かしてもらうことができます。

「いざとなった時には、国民全体で日本を守る」という意識を持ってもらい、応募してもらえればと思います。

在韓米軍への攻撃は米本土への攻撃と同義

—次に確認したいのは在韓米軍について。先ほど、在韓米軍が撤収する事態も想定する必要があるとうかがいました。在韓米軍は日本の防衛にとってどのような意義を持つのでしょうか。

火箱:在韓米軍は朝鮮半島の軍事境界線(38度線)を挟んで北朝鮮軍と対峙する役割を担っています。ここに米軍がいるということは同盟国である日本にとっての防衛ラインもこの位置にあるということです。在韓米軍がここで日本にとって防波堤の役割を果たしているのですね。

これが撤収することになれば、日本の防衛ラインは対馬まで後退することになりかねません。

—在韓米軍の装備は決して大きくはないですね。兵力は2万3000人。戦闘機はF-16が60機。これが日本の防衛につながるのでしょうか。

火箱:部隊の規模や装備よりも、そこに存在していることが大事なのです。在韓米軍を攻撃するということは、米本土を攻撃するのとイコールです。攻める相手は、それを覚悟してやる必要がある。これが抑止力につながるのです。

抑止力としての価値は対北朝鮮だけでなく、対中国においても同様です。

—在韓米軍が撤収することもあり得、それに備える必要がある。防衛大綱にはこれをどう書き込むのがよいのでしょう。

火箱:日米韓の協力によって北朝鮮および中国の脅威に備える、ということを強調することですね。

韓国以外の外国との協力も重要です。オーストラリアとインドとの協力を拡大するのは言うまでもありません。加えて、英国やフランスなど、朝鮮戦争において国連軍に加わった欧州の国々とも連絡を密にすることが大切です。これも大綱に記しておくべき。

在韓米軍の撤収を想定しなければならない一方で、北朝鮮が非核化を進めなければ、米国は再び軍事的な圧力を強める可能性が高まります。米大統領はトランプ氏ですし。実際に武力行使ということになれば、場合によっては、朝鮮戦争の時に組成された国連軍が再編されるかもしれません。そうなれば、当時の国連軍に参加した欧州の国が再び参加することもあるでしょう。彼らへの支援が必要になります。

日本の横田基地や横須賀基地には国連軍を支援する後方司令部が置かれています。安全保障法制の一環で重要影響事態法が制定され、米国と北朝鮮の軍事衝突が「重要影響事態」と認定された場合、日本は多国籍軍に後方支援することができるようになりました。

朝鮮半島で起きることを、我々は我が事として考えなければなりません。日本にも火の粉が降ってくるのです

—①尖閣諸島など島嶼は自らの力で防衛できるよう体制・態勢を整える、②朝鮮半島有事を我が事と考え、諸外国と協力する準備をする、ことで米国を北東アジアおよび日本の防衛に関与させ続けることができるわけですね。

火箱:おっしゃる通りです。

「核を持ち込ませない」を見直す議論を

—日本の防衛に対する米国の関与に関連して、火箱さんは非核三原則について一家言お持ちですね。

火箱:従来の常識にとらわれることなく安全保障政策を見直すことが大事です。非核三原則の第3項「持ち込ませない」を見直す議論をする必要があると防衛大綱に書き込むべきと考えます。もちろん、最後に決めるのは国民の意思です。

トランプ大統領が2017年2月に米国で安倍首相と会談し共同声明を発しました。その中で日米同盟は揺らぐことがないことを首脳同士が確認。同大統領は「核・通常戦力の双方を日本防衛にコミットする」と文書化しました。政治的には満足していますが、現実的でしょうか。保守の人も、革新の人も米国を信じ切っていますが、私は不確かだと思っています。米国が核兵器で日本を守ってくれるというのは幻想に近いかもしれないのです。

なので、今後は米国と交渉し、核兵器を在日米軍の基地に配備してもらう。米国は核を搭載する潜水艦を太平洋などに遊弋させており、どこからでも核兵器を発射できるので不要という人もいるでしょう。しかし、目に見える存在にすることで、核の傘をより確たるものにできます。こうすることで、対北朝鮮のみならず、中国やロシアに対する核抑止力も高まります。

—先ほどうかがった敵基地攻撃能力と、米軍の核兵器を日本国内に配備するのは、同じ効果を狙った二重の措置になりませんか。

火箱:敵基地攻撃能力は通常兵器としての弾道ミサイルに対処する措置です。核弾頭を搭載する弾道ミサイルにはやはり核でしか対抗できません。日本にとって、北朝鮮などの核兵器に対抗する力は、今のところ米軍の核兵器しかないのです。

さらに理想を言えば、核兵器を発射するボタンを日米で共有できれば、日本にとっての懲罰的核抑止力をさらに高めることにつながるでしょう。

—西欧諸国は冷戦時代、ソ連が中距離核ミサイル「SS20」を配備したのに対抗して、米国製の「パーシングII」とGLCM(地上発射巡航ミサイル)を配備しました。これと同様の措置を取るわけですね。
しかし、米国は中距離核をすでに廃止しているのではないですか。

火箱:そうですね。しかし、2018年2月に「核態勢見直し(NPR)」を発表し、爆発力を小さくし、機動性を高めた新型核兵器を導入すると明らかにしました。これが使えるでしょう。ミサイル部分についても、かつて開発・製造していたのですから、そのノウハウは残っていると思います。

これまでにしたお話は「過激にすぎる」と思われるかもしれません。しかし、これらを考えることなくこの国を守ることができるのか、不安を覚えています。私は自衛隊で働いた人間として、この国の安全に責任を感じてやってまいりました。それを果たすための法制や人員・装備がまだ十分には整ってはいないのです。

もちろん、最後に決めるのは国民(政治)です。しかし、そのための議論のたたき台を防衛大綱や中期防に盛り込むようお願いしたいと思います。

大東亜戦争で旧軍が犯した過ちを二度と繰り返さないため、戦後はシビリアンコントロールを重視してきました。「軍隊からの国民の安全」が強調されてきたのです。これはもちろん大事なこと。しかし、現在の自衛隊の組織や制度は旧軍とは異なります。今は「軍隊による国民の安全」ということに重心を移行すべき時期ではないでしょうか。

例えば、日本が中国を侵略することなど、あってはならないし、あり得ないことです。一方、外国から攻められた時に自衛隊は何もしないわけにはいけません。日本の国家、国民を守り抜かなければならないのです。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『中国がアフリカ諸国の支援にやたらと熱心な理由』(9/11ダイヤモンドオンライン 真壁昭夫)、『中国がアフリカ支援外交で打ち出した「5つのノー」の真の狙い』(9/11ダイヤモンドオンライン 加藤嘉一)について

9/13阿波罗新闻网<誓言揪白宫内鬼 川普发推特直指是前FBI局长柯米=トランプはWH内の裏切り者を炙りだすことを固く誓う ツイッターで前FBI局長のコーミーを名指し>

9/11トランプのtwitterで見かけたのは、““You know who’s at fault for this more than anyone else, Comey, because he leaked information and laundered it through a professor at Columbia Law School. Shame on that professor, and shame on Comey. He snuck the information to a law professor who collaborated with him in……..”“New Strzok-Page texts reveal “Media Leak Strategy.”  @FoxNews  So terrible, and NOTHING is being done at DOJ or FBI – but the world is watching, and they get it completely.”“ERIC Holder could be running the Justice Department right now and it would be behaving no differently than it is.” @LouDobbs”というものでした。コーミーだけでなく、ストラーゾックとページもウッドワードに暴露したのではと疑っているのでは。而も司法省もFBIも何もしないので、2020年大統領選の民主党候補の一人で、オバマ時代の司法長官だったエリック・ホルダーに司法省を切り盛りしたらどうか、今のジエフセッションズと違いはないだろうと。

http://www.aboluowang.com/2018/0913/1173035.html

9/13阿波罗新闻网<重磅信号 习近平下定决心:成败在此一举=重大なサイン 習近平は決心した 興廃はこの一戦にあり>中共の喉と舌である党のメデイア(人民日報)は9/11に論説を発表し、「中共は特殊な10年と呼ばれる重要な段階に差し掛かっている。全党挙げて習を中心とした指導の下、所謂「決起の重要な10年」を戦い、興廃はこの一戦にありとした。亡命学者の何清漣は「中共は米中貿易戦で強硬な立場を取るのは充分計算しつくした結果である。米国の要求に応えようが応えまいが、どちらにしろ中共には死ぬ道しか残されていない。それで中共はきっぱり徹底抗戦することにした」と考えている。

中共は米国の要求に屈すれば共産主義でなくなることを恐れているようです。下部構造が上部構造を規定すると思っているのでしょう。党に対する反逆は徹底的に弾圧するようになるのでは。習は米国以外に微笑外交を仕掛けていますが、表面だけで、世界制覇の野心を衣の下に忍ばせています。安倍首相と経済界は騙されないように。経済界の劣化を9/13宮崎正弘氏はメルマガで書いていました。縮小再生産による企業のトップ選びが続いているからでしょう。国を思わず、一企業はおろか、自分の保身に走っている経営者が多く見受けられます。スルガ銀行の不正融資や、製造業の数字の誤魔化し等。中国を笑っていられません。精神的劣化は相当なものです。

http://www.aboluowang.com/2018/0912/1172936.html

9/13宮崎正弘氏メルマカ<敵失という好気をぼんやり眺めやるだけ、守りの日本経済界  米国はITバブル再燃の怖れ、中国は後退が確定。残る手段は何か?>

http://melma.com/backnumber_45206_6733005/

9/13アンデイチャン氏メルマガ<米国史上最悪の選挙戦>「共和党側の反撃はこれからである。FBI/DOJの選挙介入、オバマ政権の腐敗が主体である。FBIがカーター・ペイジのロシアのスパイ嫌疑を申請したFISA申請書をトランプ大統領が入手し、機密解除の手続きを済ませて一般公開に踏み切るという。FISA申請書に署名したFBI/DOJの高級幹部の名前と申請理由を公開すれば民主党側にとって大打撃となるかもしれない。トランプ罷免陰謀の証拠である。」とあります。共和党の反撃を期待したい。ジエフセッションズは何をしているのやら。無能の一言です。

http://melma.com/backnumber_53999_6733024/

真壁氏記事の関連で、9/13に宮崎正弘氏のメルマガに<米政府高官が警告。「一帯一路は対象国の資源略奪だ」 米政府国際財政発展局長「狙いは港湾、レアアース、鉱物資源」>とあります。真壁氏は経済的観点のみで、世界覇権の争奪戦を展開しているという視点が足りないのでは。「一帯一路には、中国が新興国などの需要を取り込むことに加え、現在のドル基軸体制の影響を受けない経済圏を拡大する目的もあるだろう。」とあります。中国人にとって、確かに人民元基軸にした方が便利でしょうけど、権貴の隠し資産をどこにプールするのでしょう。アフリカの土地?人種差別の激しい彼らがそこに資産を蓄える筈はありません。西側、特に米国とか日本でしょう。$が必要になります。日本もIEEPAみたいな法律を作っておかないと。日本に対し敵対行動を取る、例えば尖閣に侵攻してきた場合とか、日本にある中国の資産を没収できるようにしておきませんと。逆に、中国に日本の資産は置かないことです。「米国が国際連携を軽視して孤立する中、この発想は有効と考えづらい。安全保障面では米国との同盟関係を重視しつつ、わが国は自力で国力増強を目指すべきだ。」というのは賛成です。

http://melma.com/backnumber_45206_6733027/

加藤氏の記事で、中国は5つのNoなるものを打ち出したと言いますが、スリランカやモルデイブ、パキスタン、マレーシアのやり方を見ていれば、信用できる筈がありません。嘘つき中国人ですから。ネルーと周恩来は第三世界を作って、米ソに対抗しようとアジア・アフリカ会議を1955年にバンドンで開きました。ネルーは、中国は心強い仲間と思ったでしょうが、中国は舌の根も乾かない内にインド侵攻を始めます。習近平がオバマの前で南シナ海の人工島には軍事施設は置かないと約束したのですよ。「騙す方が賢く、騙される方が馬鹿」という国です。アフリカの人達も信じて馬鹿を見ることのないように。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8D%B0%E5%9B%BD%E5%A2%83%E7%B4%9B%E4%BA%89

http://www.geocities.jp/go_dhr/dhr/dhr_history09a.html

真壁記事

9月3日と4日、中国の北京で“中国アフリカ協力フォーラム”が開催された 写真:代表撮影/ロイター/アフロ

なぜ中国はアフリカ支援に熱心なのか

9月3日と4日、中国の北京で“中国アフリカ協力フォーラム”が開催された。中国の習近平国家主席は今後3年間で600億ドル(約6.6兆円)の支援をアフリカ各国に行うと表明し、会議に出席した各国首脳からの喝采を浴びた。

中国のアフリカ支援に関して、“各国が借金漬けになる恐れがある”との懸念を示す専門家の見方もある。確かに、その可能性はある。ただ、そのリスクを論じる前に、なぜ中国はアフリカ支援に熱心なのか、その理由を冷静に考える必要がある。

これまでも中国はアフリカ諸国に経済支援を行い、アジアに次ぐ有望市場に着々と橋頭堡を築いている。それは、中国の広域経済圏構想である“一帯一路(21世紀のシルクロード経済圏構想)”推進の一環でもある。

一方、アフリカ諸国は中国との関係強化によって、“のどから手が出るほど欲しい”インフラ投資などの資金を確保できる。それは、各国首脳に大きなメリットを与えるはずだ。圧倒的な賛意が起きるのもよく分かる。

それに加え、米国のトランプ大統領の強引な通商・外交政策が、国際社会に影響を与えていることも見逃せない。世界の政治・経済・安全保障の基軸国家の役割を担ってきた米国から距離をとる国が増えるのは仕方ないだろう。

米国の孤立化は中国にとって自国の経済圏展開のチャンスだ。そのため、中国は米国との貿易戦争や景気減速など苦しい立場にありながらも、資金提供などを呼び水にして各国との関係強化を優先している。長い目で見ると、その差は今後、さらに大きくなるだろう。

中国がアフリカに支援を行う背景

歴史的に、中国とアフリカ諸国の関係は深い。第2次世界大戦後から中国はアフリカ各国との関係を強めてきた。その背景には、中国もアフリカも、かつての列強から圧力を受けてきたという共通点がある。

また、中国は反帝国主義闘争の考えの下で民族解放闘争支援を前面に押し出し、アフリカ諸国の独立を支援し国交を樹立してきた。言い換えれば、アフリカの国々にとって中国は大きな後ろ盾ということだ。

経済支援を受けてアフリカ諸国は中国への支持を強めた。1971年の国連総会で中国の代表権が認められ、それまで代表権を有していた台湾が追放された背景にも、アフリカ諸国からの賛成票があった。そうした歴史的な経緯が、今日の中国とアフリカ諸国の関係の根底にある。

その関係を基にして、中国はわが国を上回る支援をアフリカに提供し、親中政権の獲得に注力してきた。習近平国家主席は、中国との外交関係の維持を条件に債務の一部免除にまで言及するなど、かなりの力の入れようだ。

中国がアフリカへの支援を通して目指すことは、自国を中心とする国際的な経済圏の構築といってよい。特に、人民元が通用する範囲の拡大が重要だ。一帯一路には、中国が新興国などの需要を取り込むことに加え、現在のドル基軸体制の影響を受けない経済圏を拡大する目的もあるだろう。

人民元で貿易や投資などの決済を行う地理的な範囲を拡大できれば、中国は人民元とドルの為替レートの変動から受ける影響を軽減できる。それは、円高によって海外で得た収益を減じてきた、わが国経済の教訓を生かした発想といえる。

すでにアフリカ諸国では中国人民銀行との通貨スワップ協定が締結されるなど、人民元の流通範囲が拡大している。ジンバブエは対中債務帳消しと引き換えに、人民元を法定通貨に定めたほどだ。加えて、中国は安全保障面でもアフリカ諸国との関係を強化するだろう。

トランプ氏の強引な外交姿勢の弊害

中国との関係を重視する国が増えている理由として、トランプ大統領の存在は見逃せない。中間選挙に向け、トランプ氏はラストベルト地域の有権者やキリスト教福音派層などからの支持を取り付けることを重視している。目先、同氏が貿易戦争や高圧的な外交方針を撤回することは想定しづらい。

その上、トランプ氏はアフリカ諸国に対して厳しいスタンスを取ってきた。1月にトランプ氏は、極端な表現でアフリカ諸国などを批判した。その一言が、アフリカ諸国の米国不信を決定的なものとしたと指摘する専門家もいる。その上トランプ氏は、南アフリカの国土行政のあり方について是正の取り組みを冷静に確認することなく、ラマポーザ大統領を批判している。

多くの新興国にとって、海外企業などの投資を呼び込み、雇用機会を創出することは経済成長のために欠かせない。そのためには、インフラ整備も必要だ。トランプ政権以前の米国は、グローバル化を進めることによって新興国の経済開発を支えようとしてきた。

しかし、トランプ大統領の発想は従来の考え方に逆行している。特に、トランプ大統領自ら「貿易戦争はよいこと」と考えていることなどは、グローバルサプライチェーンの混乱などを通して新興国の成長率を低下させる恐れがある。その懸念が払拭できない間、米国への不信や不安は高まっていくだろう。

それに伴い、中国になびく国は増える可能性がある。多くの国が内心では中国と関係を強化する代償として、さまざまな圧力に直面する恐れがあることは認識しているはずだ。一部では、ジンバブエのクーデターの背景には中国の影響があったとの指摘もある。

それが分かっていても、「背に腹は代えられない」というのがアフリカ諸国などの本音だろう。トランプ政権が強引な発想を重視すればするほど、アフリカ諸国などは目先の利害を重視して中国との関係強化に動かざるを得ないといっても過言ではない。

今後のわが国に求められる取り組み

今後、中国はアフリカをはじめとする一帯一路沿線地域において、政治・経済・安全保障面での関係強化に取り組むだろう。トランプ大統領が米国の最高意思決定権者にある間、米国は孤立感を深める恐れがある。長い目で考えると、その差は大きくなるだろう。

それは、わが国を取り巻く不確実性要因が増えることと考えた方がよい。これまでわが国は米国との関係を重視し、歩調を合わせるようにして政治・経済・安全保障を運営してきた。しかし、米国が国際連携を軽視して孤立する中、この発想は有効と考えづらい。安全保障面では米国との同盟関係を重視しつつ、わが国は自力で国力増強を目指すべきだ。

重要なことは、親日国の獲得だ。中国が国連代表権を勝ち得たのは、アフリカ諸国を味方につけ“数の論理”で論争を制したからだ。同様に、わが国がTPP(環太平洋パートナーシップ)協定などの多国間の経済連携の枠組みを推進するためには、自国の考えに賛同する国=親日国を増やさなければならない。

中国になびく国が増える一方で、中国の取り組みに慎重な考えを示す国も出てきた。マレーシアはその例だ。世界経済の成長ダイナミズムを支えると期待されるアジア新興国との連携を強め、従来以上に積極的に経済支援などを行うことはわが国の信頼感を高めることに資するだろう。

わが国はアフリカ諸国にもより積極的に支援を行うべきだ。それに加えて、カネの量にモノを言わせる中国のリスクに警鐘を鳴らすべきだ。まず、債務を返済する能力に不安がある場合、各国企業などからの投融資を受け入れることは難しい。わが国は持続可能な経済開発の政策プランを提示しつつ、財政面や技術面での支援を行えばよいだろう。トンガのように、中国に債務帳消しを求めて反対された国があることも忘れてはならない。

本来、米国が覇権を強化するためには、世界各国との連携を強化する必要があるだろう。トランプ氏はその考えに背を向けた。ある意味、米国が孤立の道を選んでいる状況は、わが国にとってチャンスだ。それくらいの発想を持って政府は新興国支援を強化し、親日国の獲得を通した国力増強に取り組めばよいだろう。

(法政大学大学院教授 真壁昭夫)

加藤記事

まさに“習近平一色”に染められた「中国アフリカ協力フォーラム」の光景

「中国アフリカ協力フォーラム」の様子は『人民日報』が大々的に報じた(『人民日報」のホームページより)

「習近平主席は西側の指導者よりも、新興国や途上国の指導者と会談をしているときのほうがリラックスしていて、生き生きしているように見える」

昨年9月、中国福建省アモイ市で第9回BRICS首脳会議が開催され、習近平国家主席(以下肩書略)自らが赴き司会を務めた際、中央外事工作領導小組(筆者注:2018年3月の全人代を経て“中央外事工作委員会”へと改名。主任習近平、副主任李克強、委員王岐山、楊潔チ〈チの字は竹かんむりに“褫”のつくり〉、王毅など13人)事務局の一員として同会議の運営に関わった若手官僚が筆者にこう語ったのを思い出した。

筆者にそう思い出させたきっかけが、9月3日から4日に北京で開催された「中国アフリカ協力フォーラム」の光景であった。

8月上旬から中旬にかけて北京の北東部、河北省の避暑地である北戴河で行われたとされる「北戴河会議」後、習近平が最初に臨んだ外交の大舞台、それも“主場外交”でのお披露目であった。米国との間で激化する貿易戦争などが原因で、今年の北戴河会議を巡ってはさまざまな憶測や推論が展開されたようである。中でも、習近平の責任問題や権力基盤に関して懐疑的に見るウオッチャーや関係者は少なくなかった。

そんな外界、そして内部からの疑問や抵触を払拭するかのように、同フォーラムが開催されていた期間中、その前後、中国世論はまさに“習近平一色”に染められたと言っても過言ではない。

フォーラムの開会式での談話、円卓会議での司会、共同記者会見への出席などだけでなく、習近平はこの多国間外交の機会を最大限に利用すべく、北京を訪れたアフリカ53ヵ国の代表者らと精力的に2ヵ国間外交を繰り広げた。

8月30日から9月6日、習近平はこれらの国家の大統領や首相らと50以上の会談を行った。8月31日から筆者が本稿を執筆している9月7日の党機関紙『人民日報』には習近平の対アフリカ外交の模様が大々的に報道されたが、中でも衝撃的だったのが9月2日付の1面トップである。紙面上すべての記事が、習近平が某国首脳と会談したという記事で覆われていた。すべての記事の主語である習近平がガーナ、エジプト、マラウィなど12ヵ国の首脳と会談した模様が羅列されている。

筆者にはそれが、単に中国の対アフリカ重視や『人民日報』の習近平への“ゴマすり”というだけでなく、さまざまな憶測が飛び交った夏を経て、依然として権力闘争や党内不安は存在するものの、結果的に習近平への個人崇拝や権力集中が強化されていく流れ、そして、そういう流れを少なくとも現段階ではせき止められない、中国共産党内での一種の政治力学が働いた産物のように思われた。

中国とアフリカの協力や結束を徹底的にプロパガンダ

フォーラムの内容や“成果”であるが、中国国内では、劇的といえるほどに中国とアフリカの協力や結束がいかに前向きであるかが徹底的にプロパガンダされていた。

会議を通じて「より緊密な中国アフリカ運命共同体を構築するための北京宣言」や「中国アフリカフォーラム:北京行動計画(2019~2021)」が採択・発表された。

今後3年間を含めた近い将来に重点的に実施する目標として「八大行動計画」なるものも打ち出した。産業、インフラ、貿易、緑化発展、キャパシティービルディング、健康衛生、人文交流、平和安全の8分野から成るが、具体性のあるものとしては、アフリカが2030年までに食料安全保障を基本的に実現できるよう中国が支援すること、アフリカの被災国に10億元の緊急人道主義食料援助を行うこと、中国が500人の高級農業専門家をアフリカへ派遣すること、アフリカで1000人のエリートを育成し、5万人に中国政府奨学金を提供すること、2000人の若者をアフリカから中国へ招待し交流させることなどが記されている。

そして、「八大行動計画」を円滑に推し進めるため、中国はアフリカ諸国に対して600億ドル援助をしていくという。中には150億ドルの無償援助、無利子借款、好待遇借款、200億ドルの信用貸付などが含まれる。また中国政府は中国企業が向こう3年でアフリカに少なくとも100億ドル以上投資することを促していくという。と同時に、これまでの借款を2018年末までに償還できない一部の国に対し、債務を免除する方針も示した。

中国は2015年にヨハネスブルクで開催された前回の中国アフリカ協力フォーラム(筆者注:同フォーラムは3年に一度、アフリカ国家と中国の間で交互に開催。次回は2021年にセネガルで開催予定)にて今回と同様の600億ドルの援助を約束している。

本プロジェクトに関わった中国政府関係者によると、その内訳は無償援助が50億ドル、中国アフリカ発展基金が100億ドル、同産業協力基金100億ドル、残りの350億ドルが実質的な対アフリカ投資に使われたとのことである。3年前と今回の中国対アフリカ“政策”あるいは“対策”を比較してみると、その援助性が強まっているのは一目瞭然であろう。

言い換えれば、3年の間に経済規模で大きくなり、国際的影響力や発言権が主観的に、そして客観的にも向上したといえる中国がこれまで以上に“懐の深さ”を見せつけ、自らの優位性に立ちつつアフリカ諸国に対してホワイトナイトのごとく手を差し伸べようとしている現状が見て取れる。

中国は、少なくとも主観的にそうするだけの能力と自信が生まれてきている、と考えているに違いない。

培ってきた経済力を他の分野や境地に転換

2012年秋から2013年春にかけて習近平政権が成立して以来、中国共産党の経済外交、金融外交は赤裸々に活発化している。

“一帯一路”、アジアインフラ投資銀行、BRICS銀行といったプラットフォームやイニシアチブをはじめ、今回の中国・アフリカ協力フォーラムのような国際会議を使いつつ能力と自信を培ってきた経済力を他の分野や境地に転換させようとしている。筆者の理解によれば、その転換の構造というのは以下のようである。

1)経済力の放出→(2)政治力の浸透→(3)朋友圏(中国語で“ネットワーク”を指す)の拡大→(4)核心的利益の死守→(5)政権正統性の確立

この構造を元に考えれば、今回中国がより一層アフリカに対して(1)経済・金融外交を積極展開する最大の動機と需要は、究極的には(5)政権正統性の確立にある。そしてそのためには(2)~(4)のプロセスが避けては通れないプロセスでありステージであるということである。

そして、中国共産党の(5)への飽くなき執着心が如実に表れているのが、習近平が同フォーラム開会式で行った基調講演における発言である。習近平は「13億以上の中国人民と12億人以上のアフリカ人民は同じ息を吸い、運命を共にしている。我々は終始アフリカを尊重し、熱愛し、支持する」という立場を明らかにした上で“5つのノー”という方針を打ち出した。

下記がその5つだ。

(1)アフリカ国家が自らの国情に符合する発展の進路を模索する過程に干渉しない
(2)アフリカの内政に干渉しない
(3)自らの意志を他者に押し付けない
(4)対アフリカ援助においていかなる政治的条件も付与しない
(5)対アフリカ投資・融資からいかなる政治的私利を目論まない

習近平が“5つのノー”を打ち出した最大の動機とは

筆者から見て、習近平がこのような“5つのノー”を打ち出した最大の動機は中国共産党がこの5ヵ条を信奉しているからでも、この5ヵ条を行動方針とすることで中国のアフリカ大陸における経済的、政治的利益が最大化されるからでもない。

中国が国際社会、特に西側諸国、とりわけ米国からそうされたくないからである。中国は西側諸国、特に米国からこの5つを施されることを極端に嫌う。

中国はいまだに米国(の政治家、軍人、戦略家ら)は中国に対して“和平演変”を目論み、起こそうとしているという“陰謀論”を胸の奥深くに抱えている。だからこそ、米国や西側諸国は難しくても、アフリカや中東、東南アジア、中南米アメリカ、そして一部ヨーロッパに対してこの現代版“五箇条の御誓文”を浸透させ、21世紀、中国が掲げる“新型国際関係”の行動規範・価値体系に仕立てたいのだろう、というのが筆者の見立てである。

対米貿易戦争が激化し、その中で習近平の権力基盤が懐疑的に認識・議論され、中国共産党の正統性が揺らいでいるかのように見える中、習近平、そしてその周辺はなおさらそう考え、行動を起こしていくものと考えられる。

(国際コラムニスト 加藤嘉一)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『トランプ大統領の支持率が不気味なほど安定しているのはなぜか 超党派協力の夢を阻む「教会から疎外された人々」の正体』(9/11ダイヤモンドオンライン 安井明彦)、『ペンス副大統領はトランプの首を斬れるか?ウッドワード本に追随する匿名高官の「内部告発」』(9/10日経ビジネスオンライン 高濱賛)について

9/12阿波羅新聞網<何清涟:中国离明斯基时刻还有多远?P2P为何被选做首个定向爆破点?=何清漣 中国はミンスキーモーメントまで後どのくらい? P2Pは何故最初の(金融リスク)の爆破点に選ばれたのか?>民主主義と市場経済の国と、中国は専制政治下の不完全市場であって、全然違う。中国は経済に介入してコントロールできる力が強い。金融リスクについて言えば、銀行の不良資産(不動産融資と国営企業融資のリスクが最大)、巨額の地方債務(22兆元)、シャドーバンク等があるが、全部貨幣増刷で乗り切って来た。西側と比べ抵抗力が強い。また貨幣ばかりでなく新たな道具も持ちだした。

国際舞台で、中国政府は「空間を以て時間」に換える政策(一帯一路、アフリカを米中貿易戦の第二戦場にする)や「時間を以て空間に換える」政策(引き延ばし戦術、P2Pというリスク小なものを破裂させ地方債務危機を引延しさせる)等、絶えず“日本で言う飛ばし”をしているが“飛ばし”の余地は益々小さくなっている。

米国のリーマンショックはミンスキーモーメントであった。中国も条件は全部揃っている。但し、中国は通貨増刷の手があり、暫くはミンスキーモーメントに入らないだろう。しかし、そのリスクは終始付きまとっている。

http://www.aboluowang.com/2018/0912/1172696.html

9/12阿波羅新聞網<FBI紧盯中共“千人计划” 美企照单解雇一个不漏=FBIは中共の“千人計画”を厳しく監視 米企業はそのまま一人残らず解雇>米中貿易戦が激化するにつれ、FBIは中共の科学技術の窃盗防止を強化し、中共の取り込んだ華僑学者1000人を調査している。米国の研究機構のリストに載っている人間一人残らずは解雇である。このリストの多くはスパイで逮捕された。

FBIは華僑の技術窃盗に打撃を与え、中共の1000人計画は入獄計画に変わった。

FBIはヒューストンの医学センターに出向き、千人計画に名前がある教授や研究員を解雇し、やがてスパイ容疑で逮捕されるかもしれない。また既に逮捕したのはGE主任エンジニアの鄭小清、バージニア理工大学教授張以恒、気象専門家の王春等である。この他元北京大学生命科学院長の餞毅はビザを拒否された。全部1000人計画に名前が載っていた。

今年6月には上院小委員会で「1000人計画:中共の浸透と米国学界への活動」について公聴会を開いた。

在米作家の張林は「中共は技術的に無能なので盗むしかない。同じく在米評論家の藍述は「1000人計画で中共が要求したのは、ずっと中国に住まなくて良い、半年でOK、海外で仕事を続け、研究成果を持ち帰って貰えば良いというもの」と分析した。そのほか今年6月から先端の研究領域に対し中国の研究生のビザは1年限りとした。

日本もスパイ防止法を制定し、学界やメデイアに巣食う中国人スパイと同調日本人を逮捕しませんと。尾崎秀美のようなことが起きてからでは遅いですし、米国が対中戦争をしている時に、同盟国が何もしないでいるのはマズイでしょう。

http://www.aboluowang.com/2018/0912/1172760.html

9/11ZAKZAK<「内通者は国家反逆罪だ!」トランプ氏激怒でホワイトハウスはパニック状態 米情報当局関係者「政権内クーデターの可能性も…状況は最悪だ」>米国の左翼メデイアが政権の内部分裂を企図して仕掛けたものでしょう。日本のモリカケみたいなもの。トランプはフェイクニュースに惑わされず、中国と戦ってほしい。

http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180911/soc1809110005-n1.html

安井氏の記事で、トランプは教会から疎外されている労働者の支持を受けているとありますが、トランプの支持母体の中に福音派教会もあります。元々はペンスの支持母体ですが。マックス・フォン・シュラーの本を読みますと黒人の支持率も上がっているそうです。経済が上向いているからでしょう。大統領選の時のように、今でもトランプ支持は口に出せないけれど隠れ支持派が多くいるのではと想像します。

高濱氏の記事では、相変わらずトランプ批判の論調です。ボブ・ウッドワードだってどの程度真実を把握しているかです。ニクソンのウオーターゲートで名を馳せたのなら、ヒラリーのeメールゲートも取材して出版すれば良いのに。トランプよりこちらが大きな問題でしょう。また、ニクソンの盗聴事件よりも国家機密をもらしていたという罪の方が重いのでは。ボブ・ウッドワードは民主党支持と思われます。グローバリストの手先かも。この手合いの言うことは信用できません。こんな情報を垂れ流すだけの日本のメデイアは偏向しているとしか言えません。

安井記事

ジョン・マケイン上院議員の死去により、米国では党派を超えた協力関係があった時代への憧憬が高まった。現実には、トランプ大統領を支持する白人労働者が米国の分断を深刻化させている Photo by Keiko Hiromi

マケイン上院議員死去で感じる「トランプ分断」の深刻さ

米国では、8月25日に亡くなったジョン・マケイン上院議員の告別式が、9月1日に首都ワシントンのワシントン大聖堂で行われた。告別式には党派を超えた多くの参列者が集まった。

マケイン議員の告別式は、そう遠くない昔の米国では、党派を超えた友情が珍しくなかったことを雄弁に示していた。告別式では、共和党のジョージ・W・ブッシュ、民主党のバラク・オバマという2人の元大統領が、相次いで弔辞を述べた。

言うまでもなく、ブッシュ元大統領は2000年大統領選挙の予備選挙、オバマ元大統領は2016年の大統領選挙で、マケイン議員と戦った間柄である。かつての政敵であり、所属政党も違う2人の政治家を、マケイン議員は同じ演台に立たせてみせた。インターネットでは、参列しているブッシュ元大統領が、横に座っていたオバマ元大統領のミシェル夫人に、こっそりキャンディを手渡す映像が拡散し、微笑ましい話題を提供している。

民主党から無所属に転じたジョン・リーバーマン元上院議員は、2008年の大統領選挙に出馬したマケイン議員から、所属政党が違うにもかかわらず、副大統領候補に登用する構想を持ちかけられた経験談を披露した。「党派が違うのに?」とリーバーマン元議員は不審がったが、マケイン議員は「それが大事なんだ」と超党派協力の必要性を力説したという。

幸福な融和の構図を描いたかに見えるマケイン議員の告別式は、深い断絶の存在を浮き立たせる出来事でもあった。複数の元大統領が参列するなかで、現職のドナルド・トランプ大統領は、招待者リストに含まれなかった。トランプ大統領とその支持者たちは、ワシントン大聖堂とは別の「教会」に籠っていたようなものだ。厳粛ながらも温かな告別式とはかけ離れた世界が、今の米国には確かに存在している。

不気味なほど安定しているトンンプ大統領の支持率

マケイン議員が融和の象徴であるとすれば、トランプ大統領は分断の象徴である。その証拠が、不気味なまでに安定的に推移する支持率である。さまざまな騒動が起きる割には、トランプ大統領の支持率は、おおよそ30%台半ばから40%台半ばのあいだに収まっている。

実際に、トランプ大統領の支持率は、過去の大統領と比べても、極端に動きが少ない(図)。「強く支持する」と回答してきた20~30%の熱心な支持者の存在によって、支持率の底割れは避けられている。その一方で、40~50%はトランプ大統領に「強く反対する」と答え続けており、ここから支持率が上昇する余地は少ない。勢い、少数ながら熱心な支持者にかけるのが、トランプ大統領の政治手法になっている。

(資料)ギャラップ社調査により、みずほ総合研究所作成

熱心な支持者は、何があってもトランプ大統領を信じ続けているようだ。8月後半の米国では、いつもは高視聴率をたたき出すFOXニュースの視聴率が、不自然に低い日があった。トランプ大統領の元側近たちが、裁判で有罪評決を受けたり、有罪を認める答弁を行ったりしたと報じられた日である。トランプ支持者はFOXニュースを見る傾向が強いが、大統領にとって都合が悪いニュースが多かった日には、テレビに目もくれなかったようだ。

かつてトランプ大統領は、「私が(ニューヨークの)5番街の真ん中で誰かを銃で撃ったとしても、票を失いはしないだろう」と述べたことがある。確かに熱心な支持者たちは、どこまでもトランプ大統領についていくのかもしれない。

なぜそこまでトランプ大統領を支持し続けるのか。米アトランティック誌は、熱心なトランプ支持者の集まりを、教会に代わるコミュニティとして捉え直す記事を掲載している。

アトランティック誌が描き出すトランプ大統領の政治集会は、大統領による攻撃的な言動や、陰惨な現実描写が多いにもかかわらず、そこに集まった聴衆は、極めて明るい雰囲気に包まれている。支持者の仲間意識が生み出す高揚感は、さながら教会での礼拝のようだという。

実は、これは単なる比喩ではない。トランプ支持者のコミュニティには、実際に教会の代役を果たしている側面がある。トランプ大統領の熱心な支持者は、教会から疎遠になった人たちと一致するからだ。

トランプ大統領の支持者の中核は、労働者階層の白人だと言われる。米国では統計上の制約から、社会階層を教育水準で代替して分析する場合が多いが、近年の米国では、学歴によって教会に通う頻度に大きな差が生まれている。

1970年代以降では、労働者階層と見なされる大卒未満の白人が教会に通う頻度は、大卒以上の白人の2倍以上の速度で減少しているという。現状では、大卒以上の白人では3割程度が「滅多に教会に足を運ばない」と答えている一方で、大卒未満の白人では同様の回答が約半数に達している。

どうやら労働者階層の白人は、教会に集うコミュニティに対し、疎外感を感じているようだ。労働者階層の白人にすれば、教会に集うのは教えを守って成功してきた人たちであり、もはや自分たちが仲間入りできるコミュニティではない。

疎外感を覚える労働者階級が集まる「教会」のような場所

製造業の不振などを背景に、労働者階層の白人の雇用は不安定になっている。そうした暮らしの現実は、教会が唱えてきた勤勉の価値観とは合致しない。また、経済的な苦境は、離婚などの生活の破綻を招きやすい。その点でも、労働者階層の白人は、教会に居心地の悪さを感じるようになっているという。実際に、同じ労働者階層の白人においても、教会に通う頻度が低い人たちでは、離婚や家計の困窮、さらには薬物などへの依存を経験する割合が高い。

教会の側も、労働者階層の白人が多いコミュニティに力を入れるのは難しくなっている。成長の余地が少ない地域では、教会の活動を支えるだけの資金的な余裕が乏しい。労働者階層の白人が教会から離れれば、その教会の経営は難しくなる。教会の活動が縮小すれば、ますます労働者階層の白人は教会から縁遠くなる。まさに悪循環である。

トランプ大統領の支持者は、「忘れられた人々」と形容されることが多い。労働者階層の白人たちは、教会からも「忘れられた人々」になりつつあった。伝統的に教会は、単なる信仰の場ではなく、地域のコミュニティの中心としての役割を果たしてきた。心の拠り所を失った人たちに、教会に代わる居場所を提供してくれたのが、トランプ支持者のコミュニティだった。

宗教色の後退が分断に拍車 様変わりするコミュニティの姿

かつての米国では、政治から宗教色が後退すれば、世論の分断は和らぐと考えられてきた。同性婚や妊娠中絶のような争点では、信仰の有無が対立軸と重なりがちだったからである。

ところが実際には、宗教色の後退は、従来とは異なった論点で、世論の分断を深める結果をもたらしている。教会から疎遠になった人々には、同性婚などの宗教と重なりやすい論点ではなく、人種や国籍といった世俗的な論点で、意見を先鋭化させる傾向があるからだ。実際に米国では、同じ宗教の信者でも、教会活動への参加の度合いが低下するほど、移民に対する意見が厳しくなることが確認されている。

移民に厳しいトランプ大統領の政策は、「トランプの教会」に集うコミュニティの思いを代弁しているのかもしれない。日常生活から教会の影が薄れるのと同時に、対立を諌める訓話を聞いたり、多少なりとも人種間の交流を行ったりする機会は失われた。教会から足が遠のいた人々は、宗教の教えにコミュニティの絆をみつけられなくなったからこそ、人種などの世俗的な観点で仲間意識を強めている可能性がある。

マケイン議員の葬儀を終えた米国では、11月の議会中間選挙に向けた党派間の論戦が熱を帯び始めた。熱狂的な支持者に活路を託すトランプ大統領は、ひたすら自らの教会で語り続ける。

思い返せば、今では融和の象徴とされるマケイン議員も、2008年の大統領選挙では、攻撃的な言動で知られるサラ・ペイリン元アラスカ州知事を副大統領候補に選び、今につながる分断への道筋を開いた側面がある。ワシントン大聖堂を包み込んだ党派を超えた協力への期待は、夏の終わりのはかない夢に過ぎないようだ。

(みずほ総合研究所調査本部 欧米調査部長 安井明彦)

高濱記事

ボブ・ウッドワード記者の新著『Fear:Trump in the White House』。発売前から、ホワイトハウスを大混乱させている(写真:AP/アフロ)

—ボブ・ウッドワード記者の新著『Fear:Trump in the White House』(恐怖:ホワイトハウスのトランプ)を米メディアが大々的に報じていますね。

高濱:発売は9月11日ですが、内容が事前に“漏らされ”、米ワシントンは蜂の巣をつついたような騒ぎです。中間選挙を70日後に控え、トランプ政権も共和党も強い衝撃を受けています。

ホワイトハウスにいる大統領側近や主要閣僚、元政府高官たちがトランプ氏の大統領としての能力や精神状態について赤裸々に暴露しているのですから、騒がないほうがおかしいですね。

—でもトランプ大統領の素行や言動については、マイケル・ウォルフ氏の『炎と怒り』とか、オマロサ・マニゴールト・ニューマン元補佐官の内幕物がすでに暴露していますね。別に新しくはないのではないですか。

執筆終えたウッドワード氏、大統領と11分間電話対談

高濱:それはそうですが、著者であるウッドワード氏のジャーナリストとしての業績や知名度、信用度はこの二人とはけた違いです。同氏は「ウォーターゲート事件」をスクープした伝説のジャーナリストであるだけでなく、その後、リチャード・ニクソン第37代大統領からバラク・オバマ第44代大統領まで8人の歴代大統領についての本も著しています。すべてベストセラーです。

ウォルフ氏には申し訳ありませんが、ウォルフ氏の暴露ものが「手榴弾」だとすれば、ウッドワード氏のは「原子爆弾」です(笑)。

ウッドワード氏は、16年の大統領選の時からトランプ氏について書こうと構想を練ってきたようです。そしてトランプ政権が発足したのを機に、「トランプ・ホワイトハウス」の内情を取材してきました。

取材はこれまでと同じように徹底していました。大統領の周辺で働く側近や閣僚など数十人とインタビューし、そのやり取りの内容はすべて録音しているそうです。インタビューにかけた時間は数百時間に及んだと言われています。

実は、トランプ大統領へのインタビューも試みたのですが、最側近のケリーアン・コンウェイ大統領顧問が「危険を感じたのか」(?)、同大統領には伝えずにウッドワード氏の要請を握りつぶしていたようです。

ウッドワード氏は、執筆を終えた今年8月上旬にトランプ大統領と電話で11分間、話をしています。その時、同大統領は「知っていればインタビューに応じたのに」と言っています。

この電話でのやりとりは録音され、ウッドワード氏はそのトランスクリプト全文を米ワシントン・ポストで公表しています。大記者に対するトランプ大統領の「おもねりぶり」が出ていて興味深いですよ。さすがのトランプ大統領も、やはり伝説のジャーナリストにはたじたじといったところです。
(”Transcript: Phone call between President Trump and journalist Bob Woodward,” Aaron Blake, Washington Post, 9/4/2018)

政府高官も「蛇に睨まれたカエル」

—ところでトランプ大統領の側近たちはどうしてウッドワード氏にこんなにペラペラしゃべってしまったのでしょう。

高濱:本の中身がメディアで報道されるや、ジェームズ・マティス国防長官をはじめとするみなが「そんなことは言っていない」と一応は否定しています。

元側近の一人は、政界専門メディア「ポリティコ」の記者にこう述べています。「ウッドワード記者にしつこく質問されると、みな保身を考えてびびってしまうのだろう。一人が喋った話を彼はダブルチェック、トリプルチェックする。その過程でドミノ効果を呼ぶのだろう」
(”Here Are 5 of the Strongest Reactions to Bob Woodward’s explosive New Book About Trump,” Alex Henderson, AlterNet, 9/4/2018)

屈辱! 「小学5、6年生程度の理解力」

—ところで本には、マティス国防長官が大統領のことを「理解力は小学校5年生から6年生並み」と発言していたことが出てきます……。

高濱:トランプ大統領について誰が何を言っているのか一応、整理しておきます。

〇ジョン・ケリー首席補佐官(退役米海兵隊大将)
「彼(トランプ大統領)は愚か者だ。何事においても彼を説得するのは無意味だ。彼は軌道から外れていて、頭が狂っている。われわれがホワイトハウスで働くのは『狂った街』にいるようなものだ。私はなぜこんなところで働いているのかわからない。今までやってきた仕事の中で最低の職場だ」

〇ゲーリー・コーン前国家経済会議(NEC)委員長(元ゴールドマン・サックス社長)
(トランプ大統領の机の上にあった、米韓自由貿易協定の破棄を主張する書簡をコーン氏がこっそり持ち去ったことについて)
「大統領は私が書簡を盗んだことすら気づかないんだから……」
「彼(トランプ大統領)はプロのうそつき、常習的詐欺師だ」

「事情聴取に応ずるな」と助言した顧問弁護士

〇ジョン・ダウド氏(ロシアゲート疑惑捜査で大統領を弁護してきた前法律顧問)
(モラー特別検察官による事情聴取を受け入れるかどうか、について助言を求められた際に、トランプ大統領に対して)
「あなたはいい証人ではない。大統領閣下、もし事情聴取に応じられるなら、申し訳ないが私はあなたをお助けできません。事情聴取に応じたら(有罪になりうるし)オレンジ・ジャンプスーツ*を着せられるかもしれません」

*:オレンジ・ジャンプスーツは服役囚の中でも凶暴性を帯びた殺人犯などが着る囚人服。

(ダウド氏は、トランプ大統領への事情聴取に反対する理由として、モラー特別検察官に対して)「私は大統領に同席して、(事情聴取に応ずる)大統領が愚か者に見えるのには耐えられない。あなたはその尋問の内容のトランスクリプトを公表するでしょう。ワシントンではすべてがリークされるからだ。海外の人たちは『あいつ(トランプ大統領)がいかに馬鹿か、前から言ってただろう。あいつは正真正銘のボンクラなんだ。われわれはどうしてあんな馬鹿を相手に交渉してるんだ』というに決まっている」

〇ジェームズ・マティス国防長官(退役米海兵隊大将)
(国家安全保障担当者たちが韓国防衛の重要性を大統領に説明したにもかかわらず理解できず。また在韓米軍に関し、米国がなぜ朝鮮半島に人的資源やカネを投入しているのか、問われた同長官が「第三次大戦を防ぐためだ」と答えると、大統領は「われわれは愚かなことをしなければ、もっと金持ちになれる」と納得せず。会談のあと、部下に対して)
「彼はまるで子供のように……その理解力は小学校の5年生か6年生程度だ」

(シリアのバッシャール・アル・アサド政権が化学兵器を使用しているとの疑惑が浮上した際に、トランプ大統領から「アサドを暗殺しろ」との指示が電話であった。マティス長官は「すぐ取り掛かります」と答えたが、部下には動かないように命令。暗殺ではなく空爆作戦を実施した)

—ウッドワード氏の本についてトランプ大統領はどんな反応を示していますか。

高濱:『ザ・ニューヨ―カー』のアンディ・ボロウィッツ記者が大統領の側近から聞いた話だと、大統領はこの本を3日夕刻に入手し、ぱらぱらとめくっていたようです。そして、マティス長官が大統領の理解力が「小学校5年か6年程度」と言っていたくだりに激怒。

「imbecilic」(間抜け、能無し)という言葉(トランプ大統領にはわからないと思われる)が出てきたところで、本を放り投げ、「Book bad!」(最低の本だ!)と大声で叫んだそうです。

もっともボロウィッツ記者は「satire」(風刺)ジャーナリストですからどこまで本当の話かは分かりませんが……。当たらずとも遠からずでは。
(”Trump furious that Woodward’s Book is written at Seventh-Grade reading level,” Andy Borowitz, The New Yorker, 9/5/2018)

NYタイムズは政府高官の「内部告発」を掲載

ウッドワード本の中身が報道された数時間後に、米ニューヨーク・タイムズがトランプ政権の現職政府高官(匿名)の寄稿文の連載を掲載しました。Op-Ed欄(社説の向かい側のページにある署名入り論評)です。内容はトランプ大統領に対する「内部告発」。

「大統領は政策を掌握仕切っていない。どうか我が国の保全に害にならない作法と態度で政策を遂行してほしい」

トランプ大統領はこうした動きにパラノイアになっているようです。まさに「ウッドワード・シンドローム」が広がり始めているのです。

同大統領は昨年来、「裏切者リスト」を作っていて、側近の一人は「大統領は『蛇がそこら中にいる。奴らをたたき出さんといかん』と言っていた」そうです。

トランプ大統領は名誉棄損訴訟ができないこれだけの理由

—トランプ大統領は具体的に何か行動を起こすのですか。

高濱:5日にはツィッターでウッドワード氏を告訴する構えを示唆しています。

「ある人間が特定の人間について実際とはまったく異なるでっち上げのイメージを記事に書いたり、本にしたりしているのになんの懲罰も受けず、罰金も払わずにいるということは恥ずべきことではないのか。なぜワシントンの政治家たちが現行の名誉棄損法を改正しないのか、俺にはわからない」

しかし、この問題をめぐって名誉棄損で訴えるといっても実際にできるかどうか。

というのも米国では、「報道内容は事実でない」ことと、それが「現実の悪意」をもってなされたことを被害者(この場合トランプ大統領です)が立証せねばならないのです。また報道する者には「取材源の秘匿」が保証されています。ということは被害者が極めて制約された状況の中で、加害者が自分の名誉を棄損した「事実」を立証せねばならないことになります。これは言ってみれば至難の業です。
(参考:日本経済新聞朝刊、2/17/2017

—トランプ大統領が「名誉棄損法の改正」を口にした背景にはこうした事情があるのです。

今のところ、トランプ大統領自身、何もできない状況にある。そうなると、米世論や米国民が、この本に書かれた「事実」をどう判断し、どう行動するか、が問題ですね。

高濱:主要メディアのジャーナリストやコメンテーターは「待ってました」とばかりにトランプ大統領の言動を叩いています。

従来からトランプ大統領に批判的なワシントン・ポストのコラムニスト、ジェニファー・ルービン記者はこの本が明らかにした「事実」について5つの点を指摘しています。

①この本でトランプ大統領のやり方を批判していたゲーリー・コーン氏をはじめとする真面目な側近たちはトランプ政権を去ってしまった。今後誰が、この大統領を補佐していけるだろうか。

②トランプ大統領を一番よく知る何人かの側近が「大統領は嘘つきだ」と言っている。その大統領は世界の指導者たちと会談した時、いったい何を話しているのか。外交にかかわる大問題だ。

③主要ポストに就いているマイク・ポンペオ国務長官やケリー首席補佐官たちはトランプ大統領の性格や言動を知っていて、なお仕えている。(面従腹背を貫き通す彼らに)要職が務まるだろうか、国家は本当に機能するだろうか。

④側近が「知的能力、倫理観が欠如」していると指摘するトランプ大統領を共和党は本気で支え続けるのか。共和党は背骨なき政党であり続けるのか。

⑤このままの状態が続くことは、米国には民主主義が存在しないことを意味する。憲法修正第25条4節を適用して大統領を解任することができないのか、できないとすれば大統領弾劾とか辞任要求といった高まりが出てきてしかるべきだ。
(”The dilemma Woodward’s book raises about Trump,” Jennifer Rubin, Washington Post, 9/5/2018)

一方、トランプ支持の保守系フォックス・ニュースは、ホワイトハウスの内実をウッドワード氏に暴露したり、ニューヨーク・タイムズに匿名で寄稿文を書いたりする政府高官たちを激しく批判しています。同ニュースのハワード・カーツ解説員は「(政府高官による)並外れた政治的不義だ」と攻撃しています。

またトランプ大統領が6日に「ニューヨーク・タイムズは、臆病な匿名寄稿者を国家安全保障上の理由から政府につき出せ」とツイートした、というニュースを大々的に報じています。
(”Kurtz: Anonymous NYT Op-Ed a ‘Colossal Act of Political Disloyalty’,” Fox News, 9/6/2018)

ペンスは「明智光秀」ではなく、マティスも「シーザー」でない

—ルービン記者が指摘している憲法修正第25条4節は、確か、副大統領が大統領の政策運営を見ていて「こりゃ、どうしようもないわ」と思ったら、閣僚の過半数から賛同を得て、大統領を解任するよう議会に申し立てることができる。大統領の不服が認められなければ、「玉座」から引きずり降ろされるというものですね。

高濱:その通りです。前述のルービン記者も触れてはいますが、どことなく腰が引けたようなニュアンスで指摘しています。

筆者はこの件について、2人のベテランジャーナリストと話をしました。どちらも異口同音にこう指摘しています。その「ココロ」はこうです。

「問題は二つある。一つはマイク・ペンス(副大統領)という人物は小心者で日和見主義者。そんな大芝居が打てる器じゃない。それに自分が動かなくてもトランプが弾劾される可能性だってある。危ない橋は渡らないね」

「主要閣僚を見渡すと、トランプの数少ない忠臣であるマイク・ポンペオ(国務長官)がトランプを裏切るとは思えない。マティス(国防長官)は謹厳実直な職業軍人。軍人で政治家のジュリアス・シーザー*にはなれないんじゃないか」

*:ジュリアス・シーザーはシェイクスピア劇に出てくる軍人・政治家。グナイゼナウ・ドラベッテ執政官らを告発・失脚させ、最終的には終身独裁官になる。

つまり日本流にいえば、ペンス副大統領は織田信長に謀反を起こした「明智光秀」にはなれない、というんですね(笑)。

金正恩は「非核化」からますます遠ざかる

—ところで、この本には外交政策をめぐる大統領と側近とのやり取りも出てきますね。この本が出版されたことで、目下のところ暗礁に乗り上げている北朝鮮の非核化を巡る交渉に影響が出ませんか。

高濱:この本にはトランプ大統領がアサド大統領の暗殺を指示したり、北朝鮮に対する先制攻撃についてジョセフ・ダンフォード米統合参謀本部議長と協議していた話が出てきます。

先の米朝首脳会談でトランプ大統領は北朝鮮の現政権を維持することを約束し、それが非核化の条件になっています。であるにもかかわらずトランプ大統領がまだ先制攻撃や斬首作戦を考えていたとなると、金正恩朝鮮労働党委員長は「やっぱりそうだったのか」とビビるに違いありません。となると、非核化交渉は進展しません。

北朝鮮の核問題を専門とするビプン・ナラングMIT(マサチューセッツ工科大学)准教授はこうツイートしています。「究極的な非核化をすることは絶対にないだろう。核心は、この点(米国が北朝鮮の体制を確実に保証するかどうか)なのだ」
(”Bob Woodward’s Trump book could freak out North Korea,” Alex Ward, Vox, 9/5/2018)

有権者は「経済」でトランプ共和党を選ぶのか

—最後に中間選挙に与える影響は。

高濱:この本が出版されたあとに行われた世論調査の結果はまだ出ていませんが、9月6日時点の支持率をみると、民主党が共和党に数%の差をつけています。

米ロサンゼルス・タイムズ/USC(南カリフォルニア大学)共同調査は「共和党が勝つか、民主党が勝つかは、有権者がトランプ政権の経済政策を支持するかどうかがカギ」と見ています。この調査は、16年の大統領選の際、主要世論調査機関で唯一、トランプ候補の勝利を予測したものです。

問題は、トランプ政権下で経済が好調なことです。消費活動は活発。失業率(3.9%)は18年ぶりの低い水準を維持している。平均賃金は前年度比2.7%増と伸びました。

有権者は、経済さえよければ「神経衰弱に陥っているトランプ・ホワイトハウス」に目をつぶるのか、どうか。もう少し様子を見ないとわかりません。

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『中国・配車アプリ運用タクシー、性暴力の温床に シェアリング・エコノミーを標榜したサービスの実態』(9/7日経ビジネスオンライン 北村豊)について

9/10阿波羅新聞網<北京掉入比美苏争霸更深陷阱 川普要制止美对中共疯狂援助——斯里兰卡抗议中共“一带一路”=北京は米ソの覇権争い時より深刻に トランプは中共の狂った援助を止めさせようとしている スリランカは中共の一帯一路に抗議>政治評論家の陳破空は「米中関係はレーガン時代に入った」と。意味するところは①ソ連と軍拡競争をして最後にはSDIを持ち出し、ソ連を崩壊させた②日本をプラザ合意で円高にし、日本の経済力がグローバルに及ぶのを防いだ。中共は既にこの二つの陥穽に陥っている。この場面での対決は不可避であると。

9/5スリランカ・コロンボで数万人がラジャパクサ前大統領の指導の下に抗議デモ。(彼が中共と関係していて、賄賂を取ったと思われるのに、シリセーナ政権を打倒するために動いているとしか思えません。民衆は純然たる反中・反売国で動いていると思います)

http://www.aboluowang.com/2018/0910/1171820.html

9/11看中国<王岐山将会晤华尔街高管 半数受邀者缺席(图)=王岐山はウオール街の高層との会議を準備 しかし招待者の半数は欠席 >FTの報道によると、「9/16北京で米中円卓会議を開催予定。半年に1回開催され、今回は周小川前人民銀行総裁とジョン・ソーントン前ゴールドマンサックス・現バリック・ゴールド会長が司会を務める。招待を受けたのはブラックストーン、シテイバンクG、ゴールドマンサックス、JPモルガン・チエース、モルガンスタンリー等。欠席が多いのはトランプ政権を説得するのが難しいから。

「消防隊長」の渾名を持つ王岐山はエマニュエル・シカゴ市長(オバマの腹心)やイーロン・マスクと会ってから2ケ月後に登場。王岐山と雖も米国の方針を変えるのは難しいだろう。

https://www.secretchina.com/news/gb/2018/09/11/870567.html

9/11NHKニュース 6:43<キム委員長の書簡「非常に友好的」米政権も再会談に前向き>北は事大で米中どちらでもつけるように動いていると思われます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180911/k10011623711000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_045

北村氏の記事で、配車アプリの白タクが如何に危険か分かろうと言うものです。利便性と安全性どちらを取りますかと聞かれれば、確率論にも依りますが安全性を取るでしょう。それでも、自動車の運転、飛行機の利用はします。まあ、配車アプリで強姦殺人に遭う確率も低いのかも知れませんが、民度の問題もあります。

日本で配車アプリを使った白タクを認めれば、タクシーの運転手が食い上げになります。タクシー会社に配車手配、相乗りを認めた方が良いのでは。タクシーが足りないというのであれば、新規のタクシー会社を認めれば良いでしょう。知らない人間の運転する車に乗るのは危険としかおもえません。まあ、小生は糖尿対策で歩きますけど。

記事

運転手が利用客を殺害した滴滴出行のアプリ(写真:Imaginechina/アフロ)

2012年6月、“北京小桔科技有限公司”が開発した配車アプリを運用したタクシーの配車サービスを北京市で始めた“滴滴出行”は、当初は北京市内だけに限定していたタクシー予約サービスを順次全国各地へ拡大している。これと並行して、滴滴出行は、配車アプリを通じた“滴滴順風車(相乗り車)”(以下「順風車」)、大中都市における“礼橙専車(中高級商務専用車)”、さらには“滴滴外売(料理の宅配)”なども展開している。ちなみに、“滴滴出租車(滴滴タクシー)は、全国380カ所以上の都市に180万人の運転手を抱えている。

滴滴出行の発展を見越した米国アップル社は、2016年5月に滴滴出行に対して10億ドルの投資を行った。また、同年8月に滴滴出行は米国配車サービス大手のウーバー・テクノロジーズ(Uber Technologies Inc.)が中国に設立した「Uber中国」を株式交換で傘下に収めると同時に、ウーバーに対し10億ドルを投資し、ウーバーの株主(比率1.47%)となった。滴滴出行は世界進出も視野に入れており、メキシコ、香港、日本、ラテンアメリカに照準を定めている。日本ではソフトバンクと提携し、今秋にも大阪で配車サービスの試験運用を予定している。

さて、滴滴出行が運営している順風車は、“順路(道すがら)”に“併車(相乗り)”する車という意味で、“同路人(同じ所へ行く人)”が1台の車に同乗することで、交通混雑を緩和し、環境保護にも貢献するというシェアリング・エコノミーを標榜するものである。順風車を利用したい人は順風車のアプリ上の地図で自分の場所をクリックすると、その周辺にいる順風車の運転手に指示が行き、その場所で待っていると、順風車が到着して目的地まで運んでくれる。但し、目的地に向かう途上でアプリ上に他の乗客からの利用希望が入れば相乗りとなる。この際、他の乗客の目的地によっては迂回して、先の乗客の目的地到着が遅れることも有り得る。

なお、順風車の運転手として登録するには、4ドアで、価格が8万元(約132万円)以上、車齢が6年以内の乗用車を所有し、1年以上の運転歴を持ち、スマートフォン(以下「スマホ」)を所有していることが基本条件となっている。単純化して言うと、その条件を満たしている人が、自分の氏名、身分証明書番号、運転免許証番号、スマホ番号などを順風車アプリに登録し、自分の顔写真を添付すれば、滴滴出行の審査を経て、誰でも順風車の運転手になれる。この安易さが順風車の運転手による犯罪を誘発する原因となっているのである。

2018年8月24日の13時15分頃、浙江省“温州市”の管轄下にある“楽清市”の“虹橋鎮”に住む19歳の“趙培晨(ちょうばいしん)”は、友人の誕生日を祝うために、自宅前からの配車を依頼した順風車に乗った。趙培晨を見送った母親は、彼女が自宅から100mほど離れた場所で黒色の乗用車に乗り込むのを見届けてから家に戻った。友人の家は温州市に属する“永嘉県”にあるが、虹橋鎮からは60km前後の距離なので1時間位で到着し、趙培晨は友人と落ち合った上で一緒に温州市内へ向かう予定だった。

虹橋鎮は楽清市の中部にあり、中国十大名山の一つで風光明媚な“雁盪山(がんとうさん)”の南麓に位置する。趙培晨は中学卒業まで虹橋鎮で育った。中学を卒業すると、“温州大学”の「5年制幼稚園教諭コース」に進学し、5年の時間をかけて“大専(高等専門学校)”卒業の資格を取った。卒業間近に温州の幼稚園で実習に入り、そこで1年間働いた後に、“杭州市”にある親戚が経営する会社へ移り、事務員として1年間働いた。しかし、趙培晨は彼女を心配する父親に呼び戻されて、1カ月前に親戚の会社を退職して、虹橋鎮へ戻ったばかりだった。

情報開示を拒絶した滴滴出行

趙培晨が乗った順風車は国道104号線を永嘉県へ向かって走っていたが、いつの間にか104号線を外れて脇道に入り、山道を上り始めた。これはおかしいと気づいた趙培晨は、14時10分頃にメッセージングアプリ“微信(WeChat)”を通じてある友人宛に「この運転手は車が1台も通っていない山道を走っている。すごく怖い」と連絡を入れた。それから5分後に趙培晨は別の友人宛に「助けて、急いで助けて」と連絡した。この救助要請の連絡を見た友人が趙培晨に状況確認をしようとした時には、趙培晨のスマートフォンは電源が切れていた。

15時頃、趙培晨の母親は趙培晨のスマホへ電話を入れて、彼女が永嘉県に到着したかを確認しようとしたが、電話はつながらなかった。一方、趙培晨から連絡を受けた友人は、15時42分、16時、16時13分、16時28分、16時30分、16時42分と計7回も滴滴出行へ電話を入れて、事情を説明して趙培晨が乗った順風車の車両番号と運転手の電話番号を教えるように依頼したが、先方は警察から正式な依頼がなければ個人情報は教えられないと情報開示を拒否した。16時頃、趙培晨の家族は当該友人と連絡が取れ、友人から状況を確認した後に地元の公安局へ事件を通報した。ところが、公安局は車両番号がなければ立件できないとして、滴滴出行に連絡して失踪事件として立件した。滴滴出行が素直に情報を提供していれば、すぐにも公安局が動いたのに、滴滴出行の杓子定規な対応により貴重な時間を数時間浪費した。

一方、楽清市には民間人が自発的に組織した“龍之野救援隊”という名の救助隊がある。彼らは17時頃に趙培晨の家族から順風車に乗って永嘉県へ向かった趙培晨が行方不明との連絡を受け、捜索の要請を受けた。32人で構成される龍之野救援隊は速やかに準備を整えて捜索に出発した。彼らに同行したのは、地元派出所の警官および趙培晨の親戚と友人たちで、合計130人程が捜索を行った。日付が変わった8月25日の早朝には雨が降り出した。捜索は雨を突いて朝4時頃まで行われたが、天候悪化と捜索範囲が広すぎることから一時中断することになった。

“楽清市公安局”は、滴滴出行から提供された情報を基に趙培晨を載せた順風車の運転手を特定し、25日午前4時頃に楽清市の“柳市鎮”に住む27歳の“鍾元(しょうげん)”を逮捕した。鍾元を公安局へ連行して取調べを行った結果、鍾元は趙培晨を強姦した後に殺害したことを認め、遺体を遺棄した場所を自供した。この自供に基づき公安局が現場へ急行すると、遺体は“淡渓山区”の樹林の中に隠されていた。公安局に同行した龍之野救援隊隊長の“劉暁光”によれば、「趙培晨の遺体は頭を上に、脚を下にして斜面に横たわり、両脚を縛られていたが、衣服に乱れはなかった。但し、どのように傷ついたか分からないが、左手に傷口があり、あたり一面に血痕が飛び散っていた。また、趙培晨の表情には苦しんだ様子はなく、両眼は閉じていた」という。

遺体発見後、公安局員と救援隊員は趙培晨の遺体を担架に乗せて樹林の中から運び出した。劉暁光は、「趙培晨の遺体を発見したのは、雨が最も激しく降っていた時だった。長年の捜索で、道に迷ったり、転落死した人を見て来たが、このような事件に巻き込まれた遺体は初めてで、心が重く感じられた」と述べた。

事件の全貌が公表されると、インターネット上に重要情報の書き込みがあった。それは次のような内容だった。すなわち、事件発生の2日前に“林”姓の女性が虹橋鎮の“紅杏路”で順風車の配車を依頼したところ、楽清市“翁●鎮”へ向かう順風車が到着した。彼女が車に乗り込みと、運転手は口実を設けて予約を取り消し、本来の道から脇道にそれた。異常を察知した女性は、車のドアを開けて飛び降りると必死で逃げた。運転手は彼女を数百メートル追いかけて来たが、彼女が「まだ追いかけてくるなら、警察に通報する」と叫ぶと、運転手は元来た道を引きかえって行った。彼女は当該順風車のナンバープレートを写真に撮っていたので、微信を通じて滴滴出行宛に状況説明を行うと同時に、ナンバープレートの写真も送付していた。その2日後に発生したのが趙培晨の事件だった。

その後に判明したところでは、この林姓の女性を乗せた順風車の運転手は逮捕された鍾元であった。林姓の女性から情報提供があったにもかかわらず、滴滴出行はこれを放置し、鍾元を野放しにしたことが、趙培晨の殺害につながったことは隠しようのない事実である。中国のネット上には、目元を隠した趙培晨の写真が何枚か掲載されているが、そこに写っているのは映画やテレビに出て来そうな可愛い美人で、楚々とした風情は際立って魅力的である。このような鄙(ひな)には稀な美人が強姦されてから殺害されたと思うと、犯人に憤りを禁じ得ないし、“掌上明珠(最愛の娘)”を失った両親の落胆ぶりが想像できる。

ところで、順風車の運転手による殺人事件は、2018年5月5日にも河南省“鄭州市”で発生していた。殺害されたのは“祥鵬航空”の“空姐(スチュワーデス)”で、21歳の“李明珠”であった。彼女は勤務を終えて鄭州空港から鉄道の鄭州駅へ移動する際に順風車を利用し、順風車の運転手によって強姦された後に殺害されたのだった。この時、滴滴出行は100万元(約1650万円)の懸賞金を出して、犯人の“李振華”(27歳)の手掛かりを追及したが、5月13日に李振華は遺体となって市内の川に浮いているのが発見された。自殺したものと考えられている。

サービス停止後、わずか1週間後に再開

事態を重く見た滴滴出行は、5月12日に順風車の配車サービスを停止し、22時から翌朝6時までは順風車の営業を停止するなどの改善策を策定し、わずか1週間後の5月19日からサービスを再開した。それから98日目の8月24日に順風車の運転手による強姦殺人事件が再発したのである。一般の免許所有者が登録するだけで運転手となれる相乗りサービスの順風車は、配車を行う滴滴出行が運転手の身元保証も含めて乗客の安全を保障するから成り立つのであって、強姦殺人を犯すような性的異常者を野放しにしていたのであれば、順風車を利用する乗客が滴滴出行に求める「信用」と「安全」を喪失するのは当然のことである。

50件の性暴力と滴滴の業務改革

5月19日に滴滴出行がわずか1週間で業務改善を行ったとして順瘋車の営業を再開したことを受けて、広東省の週刊紙「南方週末」は5月24日号で「50件の“性侵犯(性暴力)”事例と滴滴の業務改革」と題する記事を報じた。その概要は以下の通り。

【1】過去4年間にメディアが報じたり、関係部門が処理した滴滴出行の運転手による性暴力やセクハラ事件は少なくとも50件あり、ほぼ毎月起こっている。50件のうち、“故意殺人事件”は2件、強姦事件は19件、強制猥褻事件は9件、行政処罰事件は5件で、まだ立件されていないセクハラ事件が15件であった。犯罪行為を行った運転手は50人で、被害者は53人で全て女性であり、そのうち7人は性暴力を受けた時には酩酊状態にあった。

【2】事件を起こした運転手50人の年齢は、年齢が公開された21人のうちで、最高が40歳、最小は22歳であった。また、53人の被害者の年齢は、年齢が公表された22人のうちで、最高が33歳、最小は16歳だった。50人の運転手のうち、少なくとも3人は人身の安全に危険を及ぼす前科が有ったが、“三証験真(身分証明書、運転免許証、車検証が本物かどうかの検査)”をパスしていた。これら運転手の学歴は、学歴が公表された10人のうちで、中学卒業が3人、高校卒業が7人で、総じて高学歴ではなかった。

【3】2018年5月12日から滴滴出行は史上最大の業務改善を行ったというが、5月19日に順風車の営業を再開してからも“咸猪手(広東語の「痴漢」)”の魔の手は依然として女性乗客に伸びているのが実情である。5月5日にスチュワーデスの李明珠を殺害した劉振華は、以前運転免許を取り消され、新たに免許証を取得してから1年未満だった。これだと運転歴が1年以上という基準を満たさず、順風車の運転手にはなれないはずであったが、劉振華は父親の運転免許証を使って“三証験真”と“人臉識別(顔認識)”をパスしていた。順風車は予約を受けて出発する前に運転手の顔認識を行う決まりだが、本人が顔認識を行った後で、別人と入れ替わることも可能である。順風車の運転手をやっている人物によれば、顔認識が採用されてからは、犯罪のコストは高くなり、順風車の危険性は相対的に減少したという。しかし、性的変質者は少なからずいるので、順風車の犯罪を根絶する方法はないのが実情である。

8月24日に乗客の趙培晨が順風車の運転手である鍾元によって殺害されるという強姦殺人事件が発生したことを受けて、滴滴出行は順風車の営業を停止した。自家用車を所有し、運転免許を持つ庶民を相乗りタクシーの運転手に起用するという発想は、中国のシェアリング・エコノミーを牽引する画期的なものだったが、皮肉なことに、性的変質者に性欲を満たす格好の場を与える結果となったのだった。

なお、8月27日、“楽清市人民検察院”は趙培晨殺害の容疑者である鍾元に対し、強奪罪、強姦罪、故意殺人罪による逮捕を承認した。今後、滴滴出行は順風車の営業を再開するかどうかは分からないが、性犯罪を防止する抜本的な対策が打ち出せないのであれば、順風車は廃止を余儀なくされるだろう。企業が信用を失っては、たとえそれが便利なものであったとしても、ビジネスは成り立たないし、社会がそれを許さないはずだからである。

順風車は中国のシェアリング・エコノミーを牽引する画期的なものだったが……(写真はイメージ、PIXTA)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。

『米国は中国をいたぶり続ける 覇権争いに「おとしどころ」などない』(9/10日経ビジネスオンライン 鈴置高史)について

9/8希望之声<左派媒体丧失公信力 川普“推特治国”开创执政新模式=左派メデイアは公の信頼を失う トランプの「ツイッターによる統治」が新たな執政モデルに>

世論調査では左派メデイアは公の信頼を失っている

ロイター研究所とYouGovが共同で18000強の人に調査をかけ、分かったことは、米国人はメデイアに対し「政治的立場のため、見方のずれを加速し、嘘を敢えて修正せず、ワザと情報を隠し、見聞きする人を混乱させる」と思っている。中でも、メデイアは政治的偏見があると思っている人が多く77%の人が賛同した。

驚きなのは、トランプの大統領選から今まで、主流のメデイアはトランプに対して全方位での歪曲報道と恥辱を与えるような報道ばかりなのに、世論調査では上述のような結果が出て驚きである。

ABC、NBC、CBS、NPR、PBS、有線TV、CNN、Fox News、MSNBC、OANやWSJ、NYT、LAタイムズ、WP、USA Todayの内、Fox Newsだけが保守派の共和党の媒体(小さい所は入れず)で、現状は「掃きだめに鶴」か「紅一点」である。

メデイアリサーチセンターがABC、CBS、NBCに行った晩のニュースではトランプ報道がニュースの中心であり、3430項目の内、100時間もそれに充て、総時間の1/3を占めた。吃驚するのは、その内トランプのマイナス報道が90%を占め、真面な報道は10%しかない。

PJメデイアという保守派のメデイアの編集長であるポーラ・ボイラードは8/25に「PCでトランプの情報をグーグルで検索すれば、96%が左派メデイアからのものである」と書いた。

ハッキリしているのは、過去の主流メデイアの政治担当や有名人がマイナスの報道をするが、充分なチエックと証拠もなしに発表する。メデイアは自分の名を汚さないため情報源を匿名にする。トランプに対しては特にそうで、多種多様なマイナス報道をして、二番手、三番手と使いまわしして杜撰である。このような荒唐無稽な現象はフェイクネットサービスの「プロジェクト・ベリタス」に多く現れる。この他、マンマウス大学が今年4月にやった最新の世論調査では、米国民がニュースメデイアに対して嘘を言っているというのが、去年は63%だったのに今年は77%に上がった。

https://www.soundofhope.org/gb/2018/09/08/n2149266.html

9/9看中国<传赖昌星在狱中猝死 贾庆林贾廷安再被聚焦(组图)=頼昌星は獄中で突然死 賈慶林と賈延安は再び注目を集めるアモイでの遠華密輸事件で有名な頼昌星が9/6心筋梗塞で亡くなりました。未だ正式発表はありませんが。(別な?)監獄へ行く途中でとのことですから、中国なので殺された可能性も大です。密輸事件の主犯は江派の賈慶林と言われていましたから。賈慶林は北京書記もしていました。まあ、悪い奴です。頼昌星は心臓病と糖尿病で獄外での治療を訴えていたそうです。賈は習に睨まれて(習の地盤である福建省で起きた事件ですから)は大変とサッサと殺したのかもしれません。

https://www.secretchina.com/news/gb/2018/09/09/870383.html

鈴置氏の記事でも、米中の世界覇権を巡る争いについて論述されています。見る人が見れば分かる話で、左翼・リベラルは敢えて目を逸らさせようとしているだけです。真田教授の「次は通貨覇権の争い」と言うのもその通りでしょうし、「争いは落としどころなく長期化する」というのもその通りです。平和ボケしている人は、「バカの壁」を作って聞きたくないことは聞かないのでしょうけど。

ただ、米国内の多くのメデイアは上述のように、左傾化していて、トランプを追い落とそうとしているし、それに民主党も与しているのが気になります。打倒中国で共和党も民主党も一致していると言われていますが、民主党の中国からの金の汚染度は高いと思いますので、やはり共和党でトランプの在任中に中国をやっつける道筋を整えていた方が良いでしょう。

記事

2017年11月に北京で開催されたビジネスフォーラムでそっぽを向いて座るトランプ大統領と習近平国家主席(写真:The New York Times/アフロ)

前回から読む)

愛知淑徳大学の真田幸光教授に米中経済摩擦の行方を聞いた。「米国は中国をいたぶり続ける」と真田教授は見る。司会は日経ビジネスの常陸佐矢佳・副編集長。

やくざの因縁と同じ

真田 幸光(さなだ・ゆきみつ)
愛知淑徳大学ビジネス学部・研究科教授/1957年東京生まれ。慶応義塾大学法学部卒。81年、東京銀行入行。韓国・延世大学留学を経てソウル、香港に勤務。97年にドレスナー銀行、98年に愛知淑徳大学に移った。97年のアジア通貨危機当時はソウルと東京で活躍。2008年の韓国の通貨危機の際には、97年危機の経験と欧米金融界に豊富な人脈を生かし「米国のスワップだけでウォン売りは止まらない」といち早く見切った。

—米中貿易摩擦の展開をどう読みますか。「おとしどころ」は?

真田:米国は中国をいたぶり続けます。「おとしどころ」などありません。台頭する中国を抑えつけるのが目的ですから。これは貿易摩擦ではなく、覇権争いなのです。「終わり」のない戦いです。

鈴置:米国は中国に対し具体的な要求を掲げていません。中国が何をどう譲歩したら25%に引き上げた関税を元に戻すのか、明らかにしていない。やくざが因縁を付けるのと似ています。

真田:まさに仰る通りです。理屈をこねて相手を脅しているのです。もちろん、トランプ(Donald Trump)大統領は「知的財産権の問題――中国が米国の技術を盗んでいるから関税を上げた」と言っています。

実際、中国の盗みはひどい。米国や日本、欧州の先端技術を平気で無断借用する。さらにそれを軍事力強化にも使う。そして無断借用どころか、堂々と自分の特許として出願する。知財の問題で米国が怒り心頭に発し、中国の技術窃盗をやめさせようとしているのは事実です。

でも、中国がどう行動したら「盗むのをやめた」と認定されるのか。米国が「まだ、中国は盗みをやめない」と言えば、関税を戻さなくていいわけです。「中国をいたぶり続ける」ことに真の目的があるのです。

基軸通貨にはさせない

—トランプ政権は習近平政権を倒すまでいたぶる?

真田:そこまでやる必要はありません。中国の国力を削いで行けばいいのです。もちろん、政権が変わることで中国の国家運営のやり方が変わるというのなら別ですが、それは期待できない。

鈴置:人民元は6月半ばから売られ、8月15日には1人民元=7・0を割るかというところまで安くなりました。人民元を暴落させるつもりでしょうか。

真田:米国がやろうと決意すればできます。基軸通貨ドルに、力のない人民元が挑んでも叩き返されます。

ただ米国は人民元を暴落させる必要はありません。「少しの脅しで人民元は揺れた。そんなボラティリティの高い通貨が使えるのか。基軸通貨と言えるのか」とマーケットに思わせれば十分なのです。米国とすれば、人民元が基軸通貨に育たないよう、貶め続ければいいのです。

鈴置:暴落させなくとも、中国は外貨準備の減少に悩むことになります。人民元売りに対抗するために、外準のドルを恒常的に吐かせられるからです。

2018年の上半期、中国の経常収支は赤字に陥りました。海外旅行ブームでサービス収支の赤字が急増したためです。そのうえ、米中摩擦で貿易黒字も減って来るでしょうから、この面からも外準は目減りします。

上海株は落とす

—株式市場は?

真田:為替と異なり、米国は中国の株式市場には甘くないでしょう。中国企業はここで資金調達して急成長してきた。だから、上海株はさらに落としたいはずです。

もちろん、米系金融機関は政府の意向を組んで早くからポジション調整していた。それを見て他の国の金融機関なども追従――売りに出た構図です。

—金融の戦いなのですね。

真田:中国は「一帯一路」計画とAIIB(アジアインフラ投資銀行)のセット商品化を通じ、世界の基軸通貨となるよう人民元を育ててきました。

軍事力を除き、最も強力な武器は通貨です。米国は中国に通貨の覇権を握らせるつもりはありません。だから人民元を叩くのです。

貿易を名分に金融戦争を仕掛け、人民元はヘナチョコ通貨だと知らしめる。するとマーケットは「中国危し」と見て、株も落ちる。こうして実体経済も悪化する。その結果、中国は米国に歯むかう軍事力を持てなくなる、というシナリオです。

工場を取り返す

鈴置:「トランプは安全保障を理解していない」と批判する人が多い。TPP(環太平洋経済連携協定)は中国への投資に歯止めをかけ、軍事力拡大を抑止するのが目的。というのに、参加を取りやめたからです。

しかしトランプ大統領にすれば「TPPなんてまどろっこしい方法をとらなくても、人民元を揺さぶればもっと簡単に目的を達成できるじゃないか」と反論したいでしょうね。

真田先生の指摘した「中国へのいたぶり」。トランプ大統領の参謀であるナヴァロ(Peter Navarro)国家通商会議議長の書いた『Crouching Tiger』(2015年)が予言しています。邦訳は『米中もし戦わば』です。

この本のテーマは中国の台頭を抑え、米国の覇権を維持するには何をなすべきか――。第42章「経済力による平和」では以下のように説いています。『米中もし戦わば』の333ページを要約しつつ引用します。

取るべき方策は明らかに、中国製品への依存度を減らすことだと思われる。この方策によって中国との貿易の「リバランス」を図れば、中国経済とひいてはその軍拡は減速するだろう。

アメリカとその同盟諸国が強力な経済成長と製造基盤を取り戻し、総合国力を向上させることもできる。

一言で言えば「どんな手を使ってでも、中国に取られた工場を米国と同盟国は取り返そう。それだけが中国に覇権を奪われない道なのだ」との主張です。

トランプ政権が発動した一部の中国製品に対する25%の高関税に対しては「中国製品の輸入が止まって米国の消費者や工場が困るだけ」と冷笑する向きがあります。

しかし、真田先生が予想したように、この高率関税が長期化すると世界の企業が判断すれば当然、それに対応します。企業はバカではないのです。

「中国生産」から足抜け

—対応策は?

鈴置:別段、難しい話ではありません。米国向けの製品は中国で作るのをやめ、代わりに中国以外で生産すればいいのです。中国以外で生産能力が不足するというなら、能力を増強すればいい。

ロットの少ない製品は中国での生産と米国での販売をやめてしまう手もあります。中国の根本的な弱点は「中国でしか作れないもの」がないことです。

日経新聞は8月末から相次ぎ、企業のそうした対応を報じています。電子版の見出しは以下です。

日本企業、高関税回避へ動く 中国生産見直し 米中摩擦への対応苦慮」(8月28日)

米フォード、中国製小型車の輸入撤回 25%関税で」(9月1日)

信越化学、シリコーン5割増産 米中摩擦受け分散投資」(9月3日)

米中経済戦争が長期化すると判断した企業が出始めたのです。そもそも中国の人件費の高騰で、組み立て産業の工場は中国離れが起きていました。中国での生産回避は大きな流れになる可能性があります。ナヴァロ議長の作戦通りです。

というわけで、『米中もし戦わば』を再読するビジネスマン、安保関係者が増えています。「米中経済戦争」だけではありません。

「マッドマン戦略」(第38章)、「法人税の引き下げ」(第42章)など、トランプ政権の手口、手法が予言されているからです。「中国の技術窃盗がいかに米国の国益を害しているか」との説明も42章で展開されています。

「いたぶり」は米国の総意

真田:予言書というより、大統領の教科書でしょうね。ただ、「中国へのいたぶり」は、トランプ政権の特殊性というよりは米国の総意であることを見逃してはなりません。

民主党議員からも本件に関しては反対の声は出ません。議会も「中国へのいたぶり」を支持しています。中国から政治献金を貰い、魂を奪われてきた議員も多いというのに。

中国で稼いできたウォール街――金融界も文句を言いません。マーケットとしての中国は大事ですが、自分たちの飯のタネであるドルの優位を人民元に脅かされるとなれば話は別なのです。人民元が基軸通貨になれば中国の銀行にやられてしまいます。

鈴置:最近、米国で「中国スパイの暗躍」が話題になっています。5年前に自身の補佐官が中国のエージェントだったとFBIから指摘され、辞任させた上院議員の話が7月下旬に突然、明らかになりました。

産経新聞の古森義久・ワシントン駐在客員特派員が「中国スパイと断じられた米上院議員の補佐官 慰安婦問題糾弾でも先鋒」(8月14日)で詳しく書いています。

お前はスパイか

8月24日には米議会の米中経済安全保障問題検討委員会が有力シンクタンクや大学に中国が資金を提供し、影響力の行使を図っているとの報告書を発表しました。

China’s Overseas United Front Work』です。産経新聞の「『中国共産党が米シンクタンクに資金提供』 米議会委が報告書発表」(8月26日)が内容を報じています。

中国は1949年の建国当時から100年かけて米国を打倒し世界を支配する計画を立てていた、と警告する本が2015年に米国で出版されました。

『The Hundred- Year Marathon』で、書いたのは中国専門家のピルズベリー(Michael Pillsbury)氏。『China 2049』というタイトルで邦訳も出ています。

CIAの職員だった同氏は親中派から転向。この本では、米国の中国研究者の多くが中国共産党の思いのままに動かされていると暴露しました。

日本のある安保専門家は今や、トランプの中国叩きを批判すれば「お前は中国のスパイか」と非難されかねず、米国の親中派は動きが取れなくなっていると指摘しています。

今、抑え込むべき敵

—米国の通貨攻撃を中国がやめさせる手はあるのでしょうか。

真田:2つあります。まず、世界に向け「米国が世界の通商を破壊する」と訴えることです。G20などでもう、やっています。でも、トランプ大統領はそんな非難にへこたれる人ではありません。

鈴置:むしろ「中国が弱音を吐いている」とほくそ笑むでしょうね。それに世界には中国の横暴に反感を持ち、中国が叩かれるのを待つ空気があります。中国の意見を支持する人はあまりいないでしょうし、下手に賛同すれば「中国のスパイか」と疑われてしまいます。

真田:もう1つの手は、イラン問題で米国と協力することにより、中国への圧迫を緩めて貰う手です。トランプ政権は「中国いたぶり」以上に「イラン潰し」を重視しています。

実はロシアもその手を使っています。7月16日にヘルシンキで開いた米ロ首脳会談の後、トランプ大統領がロシアに極めて甘い姿勢を打ち出し、共和党からも非難されました。

私の聞いたところでは、プーチン大統領から「イランで協力することはやぶさかではない」と耳打ちされたからのようです。

中国も「イランで協力する」と持ちかける手があります。トランプ大統領は中国へのいたぶりを緩める一方で、国民には「対中貿易赤字が減った」とか「雇用が戻った」などと説明するでしょう。

ただ、それで「中国へのいたぶり」を本気でやめるわけではない。時により強弱はあっても、米国は圧迫を続けると思います。中国は「今ここで、抑え込んでおくべき国」なのです。

日本に対してもそうでした。対日貿易赤字が増えると、「日本は米国製品を不公正な手で締め出している」「日本人は働き過ぎ。アンフェアだ」など、ありとあらゆる難癖を付けて日本の台頭を抑え込もうとしたではありませんか。

米国は可能なら、中国も日本同様に「生かさず殺さず」の状態に持って行き、おいしい部分だけ吸い上げる仕組みを作っていくでしょう。

「宇宙での戦い」が始まった

—「中国へのいたぶり」が今年夏になって始まったのはなぜですか?

鈴置:中国の金融は今、いくつもの不安を抱えています。ドルが利上げに向かい、途上国に入りこんでいた外貨が抜け出しやすくなっている。中国企業が世界同時不況の際――2008年に発行したドル建ての債券が発行後10年たって償還期を迎えている。少子高齢化で生産年齢人口の比率が減少に転じ、バブルが崩壊しやすくなっている。

真田:ご指摘通り、金融面で「攻めやすい」状況になっています。ただ私は、米国が今「中国いたぶり」に乗り出した最大の理由は「制宙権問題」だと思います。

中国が宇宙の軍事利用に拍車をかけています。これに対しトランプ政権は宇宙軍の創設を掲げ全面的に対抗する構えです。中国の「宇宙軍」を抑え込むのにはやはり、中国経済を揺らすことが必須です。

現在、米ロが中軸となって国際宇宙ステーションを運営しています。これにクサビを打ち込む形で中国が独自の宇宙ステーションを運営しようとしています(「米中ロがうごめく『金正恩後の北朝鮮』分割案」参照)。

米国とすれば、軍事的な優位を一気に覆されかねない「中国の宇宙軍」は何が何でも潰す必要があるのです。マーケットはそうした米政府の意図を見抜いて中国売りに励んでいるわけです。

覇権に挑戦する国は「宙づり」に

—それにしても、米中の戦いに「おとしどころ」がないとは、目からうろこのお話でした。

鈴置:我々は――日本人は対立した人同士は話し合って妥協点を見いだすもの、あるいは見いだすべきだと思い込んでいる。だから新聞記事は、何らかの解決策があるとの前提で書かれがちです。

でも、話し合うフリはしても妥協など一切せず、相手を苦しい状況に宙づりにして弱らせていく、という手も世の中にはあるのですよね。

真田:覇権争いとはそういうものです。中国を野放しにしておけば、米国がやられてしまう。米国が生き残るには、中国を貶めるしかないのです。

(次回に続く)

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。