『トランプは「アジア回帰」踏襲、軍事色強める 中国のAA/ADに対抗し「米全軍統合構想」を本格化』(1/13日経ビジネスオンライン 高濱賛)、『トランプ新政権は中国の冒険主義的な行動をもう許容しない』(1/15ZAKZAK)について

マイケル・グリーンが中国と台湾と米国の関係を述べていますので、紹介します。Facebookから取ったものです。

<Bonnie S. Glaser& Michael J. Green

What Is the U.S. “One China” Policy, and Why Does it Matter?

On January 11, Rex Tillerson, President-elect Donald Trump’s nominee for secretary of state, reaffirmed the U.S. commitment to Taiwan, based on the Taiwan Relations Act (TRA) and the Six Assurances, at his Senate confirmation hearing. He also indicated that he is not aware of “any plans to alter” the U.S. “one China” policy.

Q1: What is the U.S. “One China” policy? Why does it exist?

A1: When the United States moved to recognize the People’s Republic of China (PRC) and de-recognize the Republic of China (ROC) in 1979, the United States stated that the government of the People’s Republic of China was “the sole legal Government of China.” Sole, meaning the PRC was and is the only China, with no consideration of the ROC as a separate sovereign entity.

The United States did not, however, give in to Chinese demands that it recognize Chinese sovereignty over Taiwan (which is the name preferred by the United States since it opted to de-recognize the ROC). Instead, Washington acknowledged the Chinese position that Taiwan was part of China. For geopolitical reasons, both the United States and the PRC were willing to go forward with diplomatic recognition despite their differences on this matter. When China attempted to change the Chinese text from the original acknowledge to recognize, Deputy Secretary of State Warren Christopher told a Senate hearing questioner, “[W]e regard the English text as being the binding text. We regard the word ‘acknowledge’ as being the word that is determinative for the U.S.” In the August 17, 1982, U.S.-China Communique, the United States went one step further, stating that it had no intention of pursuing a policy of “two Chinas” or “one China, one Taiwan.”

To this day, the U.S. “one China” position stands: the United States recognizes the PRC as the sole legal government of China but only acknowledges the Chinese position that Taiwan is part of China. Thus, the United States maintains formal relations with the PRC and has unofficial relations with Taiwan. The “one China” policy has subsequently been reaffirmed by every new incoming U.S. administration. The existence of this understanding has enabled the preservation of stability in the Taiwan Strait, allowing both Taiwan and mainland China to pursue their extraordinary political and socioeconomic transitions in relative peace.

Q2: What is the U.S. position on who has sovereignty over Taiwan?

A2: In the San Francisco Treaty of Peace of 1951, Japan renounced “all right, title and claim to Formosa and the Pescadores.” Neither the Republic of China nor the People’s Republic of China were parties to the treaty, and thus neither was declared a beneficiary of the Japanese renouncement.

While President Richard Nixon’s private notes show him willing to recognize the status of Taiwan as determined and part of China, subsequent U.S. documents and statements show the United States as having no position on the Taiwan sovereignty question.

The U.S. position regarding sovereignty over Taiwan remains steady and consistent with its “one China policy”: both sides of the Taiwan Strait should mutually and peacefully agree to a resolution of this as yet unsettled issue. The United States doesn’t agree with Beijing’s claim to sovereignty over Taiwan, nor does it agree with Taipei that the ROC is an independent, sovereign state.

Q3: What is the Taiwan Relations Act, and what role does it play in U.S. policy toward Taiwan?

A3: After the Jimmy Carter administration recognized the PRC, Congress passed the Taiwan Relations Act in 1979 to protect the significant U.S. security and commercial interest in Taiwan. The TRA provided a framework for continued relations in the absence of official diplomatic ties. It also set out U.S. commitments regarding Taiwan’s security and empowered Congress to oversee various aspects of U.S. Taiwan policy. The law required that the president inform Congress promptly of any anticipated danger to Taiwan and consult with Congress to devise an appropriate response. The TRA also authorized the continuation of commercial, cultural, and other relations between the people of the United States and the people on Taiwan. Each subsequent Congress has reaffirmed the TRA to ensure that the absence of diplomatic ties does not negatively affect the continued strong, substantive relationship enjoyed by the United States and Taiwan.

The TRA sets forth the American Institute in Taiwan as the corporate entity dealing with U.S. relations with the island; makes clear that the U.S. decision to establish diplomatic relations with the People’s Republic of China rests upon the expectation that the future of Taiwan will be determined by peaceful means; considers any effort to determine the future of Taiwan by other than peaceful means, including by boycotts or embargoes, a threat to the peace and security of the Western Pacific area and of grave concern to the United States; mandates that the United States make available defensive arms to Taiwan; and requires that the United States maintain the capacity to resist any resort to force or other forms of coercion that would jeopardize the security, or the social or economic system, of the people on Taiwan.

The TRA also reaffirms unequivocally that the preservation and enhancement of the human rights of all the people on Taiwan are objectives of the United States. The TRA gives the United States the legal means to continue relations with Taiwan in economic, cultural, and security dimensions. In lieu of official exchanges, all programs, transactions, and relations are conducted and carried out by a nonprofit corporation under contract of the State Department—the American Institute in Taiwan (AIT). AIT and its counterpart, the Taipei Economic and Cultural Representative Office (TECRO), handle interactions between Taiwan and the United States. Together, these two private organizations carry out the unofficial relationship between the United States and Taiwan, but neither operates in an official capacity as an embassy.

Q4: What are the Six Assurances?

A4: In the third U.S.-China communique signed on August 17, 1982, the United States stated “that it does not seek to carry out a long-term policy of arms sales to Taiwan”; “that its arms sales to Taiwan will not exceed, either in qualitative or in quantitative terms, the level of those supplied in recent years since the establishment of diplomatic relations between the United States and China”; and “that it intends to reduce gradually its sales of arms to Taiwan, leading over a period of time to a final resolution.”

Concerned about the possible impact of the communique on Taiwan, President Ronald Reagan placed a secret memorandum in the National Security Council files that stated that U.S. willingness to reduce arms sales to Taiwan was conditioned upon the continued commitment of China to the peaceful solution of cross-Strait differences. The memo underscored that the quantity and quality of weapons provided to Taiwan must be determined by the threat posed by the PRC.

Reagan also took the additional step of asking the head of AIT, James Lilley, to deliver orally, in the president’s name, six assurances regarding U.S. policy toward Taiwan. Those assurances are that the United States:

Had not agreed to set a date for ending arms sales to the Republic of China;

Had not agreed to hold prior consultations with the PRC regarding arms sales to the Republic of China;

Would not play a mediation role between the PRC and the Republic of China;

Would not revise the Taiwan Relations Act;

Had not altered its position regarding sovereignty over Taiwan; and

Would not exert pressure on the Republic of China to enter into negotiations with the PRC.

Q5: Why is Taiwan important to the United States?

A5: Taiwan ended martial law in 1987 and held its first direct democratic presidential election in 1996. Today, Taiwan is a fully functioning democracy, respects human rights and the rule of law,

and has a open economy that, in 2015, made it the ninth-largest U.S. trading partner, with bilateral trade between the United States and Taiwan reaching $66.6 billion. As such, Taiwan is a vital partner for the United States in Asia, a robust, prosperous, free, and orderly society with strong institutions that stands as a model for the region.

Taiwan and the United States are engaged in joint programs, under the Global Cooperation Training Framework, working together to expand their already robust cooperation to address global challenges in such areas as international humanitarian assistance, public health, environmental protection, energy, technology, education, and regional development.

In 2012, the two countries jointly launched the Pacific Islands Leadership Partnership, and in 2014 the United States joined as a founding partner of the Taiwan-initiated International Environmental Partnership program. The partnership is also highlighted by recent cooperative efforts of Taiwan and the United States in response to pressing issues ranging from the Ebola and MERS epidemic to the humanitarian refugee crisis in the Middle East. Taiwan has proved to be a vital partner not just for the United States, but for the region.

Taiwan’s government is committed to maintaining the peace and stability that currently exists across the Taiwan Strait, a top U.S. priority for the region. The United States’ adherence to its long-standing commitment to the people of Taiwan remains important for maintaining U.S. credibility throughout East Asia.

Q6: What are U.S. obligations and commitments regarding the defense of Taiwan?

A6: The Mutual Defense Treaty between the United States and the Republic of China was in effect from March 3, 1955, to January 1, 1980. The termination of the treaty ended the obligation that both parties had to provide the other with aid and military support in the event of an attack. Some of the content of the treaty was included in the Taiwan Relations Act. The TRA states that any effort to determine the future of Taiwan by other than peaceful means, including by boycotts or embargoes, is a threat to the peace and security of the Western Pacific area and to be considered of grave concern to the United States. It also establishes that the U.S. decision to establish diplomatic relations with the People’s Republic of China rests upon the expectation that the future of Taiwan will be determined by peaceful means.

The TRA set forth a policy of providing Taiwan with arms of a defensive character, but the specific decisions regarding weapons sales are left up to the president, who is obligated to notify Congress of pending arms sales. In the last 10 years, the United States has approved $23.7 billion in arms to Taiwan. The TRA also requires that the United States maintain the capacity resist any resort to force or other forms of coercion that would jeopardize the security, or the social or economic system, of the people on Taiwan.

Q7: Why is China so fearful of Taiwan becoming independent?

A7: With the return of Hong Kong to Chinese control in July 1997, Taiwan remains one of the few areas over which Beijing claims sovereignty but does not control. It is widely viewed by Chinese on the mainland as the last vestige of the century of humiliation that began with the Opium Wars in the middle of the nineteenth century. The persisting separation of the mainland and Taiwan is also portrayed as a hindrance to China’s reemergence as a great power, which President Xi Jinping has dubbed the great rejuvenation of the Chinese nation. The Chinese Communist Party’s legitimacy is linked to its pledge to achieve reunification of Taiwan with the motherland. A commonly held view on the mainland is that no Chinese leader could remain in power if he allowed Taiwan to separate from the PRC and be recognized by the international community as an independent sovereign state.

The Anti-Secession Law, adopted by Beijing in 2005, sets forth three conditions under which China would be justified in using “non-peaceful means and other necessary measures to protect China’s sovereignty and territorial integrity: 1) Taiwan independence forces cause Taiwan’s secession from China; 2) Major incidents entailing Taiwan’s secession from China occur; or 3) possibilities for peaceful reunification are completely exhausted.

Bonnie S. Glaser is a senior adviser for Asia and director of the China Power Project at the Center for Strategic and International Studies (CSIS) in Washington, D.C.

Michael J. Green is senior vice president for Asia and holds the Japan Chair at CSIS.

『台湾の声』 http://www.emaga.com/info/3407.html>(以上)

トランプがプーチンと手を結び、中国を抑えるようにしてほしいと願っています。ルトワックが言っていますように、中国封じ込めにはロシアの力が必要になります。シーパワーのアメリカが海上封鎖してもロシア経由でモノが入ってくるのであれば効果が減殺されます。中国はミャンマーのチャウピュ港を、中国が海上封鎖されても大丈夫なように用意していると思いますが、米国がミャンマーに圧力をかければ中国の港湾使用は難しくなるでしょう。でなければミャンマーも海上封鎖されます。やっと米国の経済制裁が解除されたばかりなのに、元の貧しい生活に戻ることは考えられません。パキスタンのグワダル港も同じです。

ZAKZAK記事にありますように、オバマ時代と違い米国は中国と対決する道を歩むと思います。先ず、中国を為替操作国に指定し、反ダンピング関税を強化、中国からの輸入を減らして、中国を経済的に締め上げるでしょう。ピーター・ナバロが主導的役割を果たすと思います。

中国の共産党統治を崩して、台湾、チベット、ウイグル、南モンゴル、香港が独立できるようになれば良いでしょう。ただ、中国に民主主義が根付くとは思えません。賄賂社会で、選挙をしても買収のオンパレードでしょう。日米欧と比べ、教育レベルが違いすぎます。やはり、中央集権政治か連邦制になるのか分かりませんが、せめて今の中共のような人権弾圧がなく、言論の自由を持った国に生まれ変わってほしいと願っています。

高濱記事

—ドナルド・トランプ氏は、米大統領への就任前から波乱含みですね。大統領選を狙ったロシア情報機関のサイバー攻撃を巡って、米情報機関と鞘当てをしています。トランプ大統領はいったいどのような外交を展開していくのでしょう。

高濱:同氏がツイッターを使って発する「140字メッセージ」のために、世界中が一喜一憂している感じです。

この男がカギを握る。国家安全保障担当大統領補佐官に指名されたマイケル・フリン氏(写真:ZUMA Press/アフロ)

トランプ氏は1月11日、大統領当選後、初めての記者会見をしました。アジア関連では、中国や日本との貿易不均衡には触れたものの、具体的なアジア太平洋地域外交の青写真は示しませんでした。

同じ日、次期国務長官に指名されているレックス・ティーラーソン前エクソンモービル会長は米上院外交委員会の承認公聴会で証言。同氏は中国が南シナ海で人工島などを建設していることを「違法だ」と批判しましたが、これに米国がどう対応すべきかには触れませんでした。

米主要メディアの国務省担当記者の一人は、筆者にこう解説しています。「どのような外交政策を立案し、実施に移すかは、今トランプ氏の超側近グループが水面下で協議している最中だ。1月20日の就任演説でも明らかにはならないはず。片鱗が表れるのはずっと後だよ」

そんな中で、トランプ氏の外交の行方を占うカギを見つけました。筆者がワシントン読売新聞の特派員だった頃から親しくしてきた二人の米政治ジャーナリストが教えてくれたのです。ホワイトハウスの高官人事です。これを見ると、トランプ氏の外交政策決定メカニズムが浮かび上がってくるというのです。

二人とも、リチャード・ニクソン第37代大統領の頃から歴代政権の閣僚・補佐官人事を見てきた米主要紙のベテラン・ジャーナリストです。

その二人の話を筆者が聞いて整理すると、以下のようになります。「トランプ氏はビジネスマン国務長官や軍人国防長官を指名した。これはあくまでも表向きの人事だ。トランプが彼らに外交や国防の主導権や決定権を与えるとは思えない。重要案件はすべて自分、つまりホワイトハウスで決めるつもりだろう。ホワイトハウスの陣容をみればそれが手に取るようにわかる」。

「この陣立てはニクソンのそれに似ている。ニクソンは、大統領首席補佐官に選挙参謀だったH・R・ハルデマン、次席補佐官にジョン・エーリックマンという側近を侍らせ、すべての政策面を統べるトラテジスト(戦略担当)にした」

「国家安全保障政策では、ネルソン・ロックフェラー(元ニューヨーク州知事、のちに副大統領)の知恵袋だったヘンリー・キッシンジャー(当時ハーバード大学教授)を借りてきた。キッシンジャーこそニクソン自身の外交理念を構成できる人物とみたからだ」

「ニクソンは国務長官にはウィリアム・ロジャーズ(司法長官)、国防長官にはメルビン・レアード(下院議員)を指名した。言葉は悪いが二人とも『お飾り』的存在だった。実際の外交国防政策を立案し、決定したのはニクソン=キッシンジャー・ラインだったからだ。それを可能にしたのはハルデマンとエーリックマンという『壁』だった。国務省や国防総省の官僚たちに有無を言わせなかったのはこの二人だった」

「おそらくトランプもこの手法を取るに違いない。ハルデマン役はスティーブ・バノン大統領上級顧問、エーリックマン役はケリアンヌ・コンウェイ大統領顧問、キッシンジャー役は、ちょっと荷が重いかもしれないが、マイケル・フリン国家安全保障担当補佐官といったところだ」

「ただトランプ氏の場合、ニクソンと一つ違うことがある。大統領上級顧問に指名された娘婿のジェレッド・クシュナーの存在だ。トランプの信頼も厚いし、頭脳明晰、若いのに人心掌握術に長けている。トランプ氏に影のようにつきまとい、政策全般で重要な役割を演じそうだ」

「帝釈天・トランプ」を支える「四天王」

ご参考までに1月7日現在、決定したホワイトハウスの陣容と記しておきます。

*大統領上級顧問(上級戦略担当) スティーブ・バノン(元保守系メディア経営者) *大統領上級顧問 ジャレッド・クシュナー(娘婿、クシュナー不動産オーナー、オブザーバー・メディア社オーナー) *大統領顧問(戦略全般担当) ケリーアン・コンウェイ(保守系コラムニスト) 大統領首席補佐官 ラインス・プリ―バス(共和党全国委員長) *国家安全保障担当補佐官(兼国際テロ対策担当、国家安全保障会議=NSC=事務局長) マイケル・フリン(元国防情報局長) NSC首席スタッフ ジョセフ・ケロッグ(退役陸軍中将) NSC担当副補佐官 キャサリーン・マクファーランド(元国防総省高官) NSCアジア担当上級部長 マット・ピッティガー(元ウォールストリート・ジャーナル中国特派員、退役海兵隊大佐) NSC上級戦略コミュニケーション部長 モニカ・クロウリー(保守系コラムニスト) 国土安全保障担当補佐官(兼国内テロ対策担当) トーマス・ボサード(元大統領国土安全保障担当副補佐官) 国際交渉特別代表(新設) ジェイソン・グリーンブラット 国家通商会議議長(新設) ピーター・ナバロ(カリフォルニア大学アーバイン校教授) 大統領報道官 シーン・スパイサー(共和党全国委員会コミュニケーション部長) 戦略コミュニケーション部長 ホープ・ヒックス(選挙対策本部報道官)

*印をつけたバノン上級顧問、コンウェイ顧問、フリン国家安全保障担当補佐官と、娘婿のクシュナー氏の4人は、言ってみれば、「帝釈天」であるトランプ大統領を支える「四天王」です。トランプ氏が当初「泡沫候補」「億万長者ピエロ」などと言われていた当時からトランプ氏の勝利を信じて忠誠を誓ってきた「忠臣」です。

プリ―バス氏は、肩書こそ大統領首席補佐官であるものの、共和党保守本流からきた「外様」。ホワイトハウス内では微妙な立場に置かれそうです。

国務、国防両省を睥睨する「ニクソン型NSC」

—ということは、外交安全保障政策の立案では国務、国防両省よりもホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)の方が重要な役割を演ずることになりますね。

高濱:そう思います。ニクソン時代のNSCは、国務省や国防総省といった管轄官庁を差し置いて主導権を握っていました。ニクソン大統領は12人だったNSCスタッフを一挙に34人に増員。そしてNSCの事務局長を務めるキッシンジャー補佐官の下、各省庁から人を集めたワーキンググループや国家安全保障政策検討グループを設置、NSC指令やNSCメモランダムを作成させるなど外交安全保障政策立案の主導権を与えたのです。トランプ大統領がこうした方式をとることはまず間違いなさそうです。

(“President Nixon and the NSC.” A Short History of the Department of State, Office of Historian, Department of State)

(“National Security Council Structure and Functions,” Richard Nixon Presidential Library and Museum)

—そのトランプ・ホワイトハウスは、オバマ政権が外交政策の基軸としてきた「アジア回帰」政策を継承するのでしょうか。

高濱:イエス・バット・ノー(Yes but No)です。つまり継承はするでしょうが、その中身はかなり変わるということです。

確かに「アジア回帰」という言葉はオバマ政権が言い出しっぺですが、アジア重視というのはオバマ政権以前から米外交の方向性としてありました。国際テロ組織「アルカイダ」の台頭で、ジョージ・W・ブッシュ政権の軍事外交能力は中東地域にそがれましたが、21世紀の米国にとって通商貿易、安全保障の両面からアジアほど重要な地域はありません。中国の軍事力増強や北朝鮮の瀬戸際外交は、「太平洋国家・米国」にとって死活的に重要な意味を持っています。

「アジア地域に米国の国益、米国の成功がかかっている」

したがって、「アジア重視」のスタンスは、大統領が共和党のトランプ氏になろうが、民主党のヒラリー・クリントン前国務長官であろうが変わりません。

アントニー・ブリッケン国務副長官が1月5日の記者会見で次のように言い切っています。ビル・クリントン、オバマ両政権で中長期的な外交方針を決めてきた核となる人物です。

「トランプ政権を代弁することはできないが、米国の国益を考えた場合、アジア太平洋地域ほど重要な地域はないというのが米国の認識だ。米国が『アジア回帰』政策を推進してきたのは、この地域に米国の将来、米国の成功がかかっていると見ているからだ。この地域は世界人口の3分の1以上、世界全体の国内総生産(GDP)の3分の1以上を占める。米国の同盟国5か国がこの地域に存在する。今後10年間に世界の中産階級の3分の2、世界経済の3分の2がこの地域に集積する」

(“Joint Press Availability with Japanese Vice Foreign Minister Shinsuke Sugiyama and Republic of Korea First Vice Foreign Minister Lim Sung-nam,”Antony J. Blinken, Deputy Secretary of State, 1/5/2017)

変貌した「アジア回帰」の練り直しを模索

「アジア回帰」政策の立案に参画し、実行に移したのは元々、国務長官だったヒラリー・クリントン氏です。同氏は「アジア回帰」政策の骨格として、以下の点を「フォーリン・ポリシー」誌(2011年10月号)への寄稿で挙げていました。①アジア地域の新興勢力との実務的協力関係強化、②アジア地域との貿易・投資の促進、③アジア同盟諸国との軍事同盟の強化、④アジア地域での広範囲な米軍事プレゼンス強化、⑤アジア地域の民主主義と人権主義の促進、⑥アジア地域の多国間機関への関与。

(“America’s Pacific Century,”Hillary Clinton, Foreign Policy, 10/11/2011)

ところがクリントン氏が国務長官を辞めたあと、後継者のジョン・ケリー国務長官は「アジア回帰」政策の中の安全保障面、つまり「米軍事プレゼンス強化」を疎かにしてしまったという指摘があります。気候変動問題や北朝鮮の核開発阻止などで中国の協力を得ようとして中国に気を遣い過ぎたというわけです。

大統領選の最中、クリントン陣営には、クリントン氏が大統領になった時に取り組む「アジア回帰」政策では軍事的側面を前面に押し出すべきだ、という主張がありました。

(“So Long Deployment, Hello Employment: Redefining the Rebalance to Asia,”Shannon Tiezzi, The Diplomat, 11/6/2014)

クリントンの「改定版」とトランプの「改訂版」の共通項

皮肉なことですが、「アジア回帰」政策に取り組むうえで、トランプ氏もクリントン氏も同じような修正を考えていたようです。軍事面にもっと力点を置くべきだという点で両者は一致していました。

トランプ政権にも影響力を及ぼす保守系シンクタンク「アメリカン・エンタープライズ政策研究所」のマイク・オースリン上級研究員は、その点についてこう述べています。

「トランプ氏が『アジア回帰』政策を踏襲するとすれば、オバマ大統領よりももっとアグレッシブに推し進めるだろう。中国の台頭、北朝鮮の核の脅威に対抗するために『アジア回帰』政策の柱だった日韓豪との軍事同盟関係をさらに強めるに違いない。選挙中には日韓との同盟関係に疑念を表明したこともあるが、当選後はそうしたスタンスは影を潜めている。安倍晋三首相と会談したり、豪韓比首脳らと電話会談したりしているのはその変化のシグナルと見ていいだろう」

(“What Future for the Asia Pivot Under Trump?” Michael Auslin and others, Expert Roundup, Council on Foreign Relations, 12/14/2016)

中国の「AA/AD」に「JAM-GC」行使

—中国は海洋利権拡大に向けた露骨なデモンストレーションを続けています。2016年末には、空母「遼寧」を太平洋に進出させました。南シナ海では人工島を築き軍事化。東シナ海では、尖閣諸島周辺の日本の領海を侵犯。軍事色を強めるトランプ流の「アジア回帰」政策は、中国に対して具体的にはどのような行動に出るのでしょう。

高濱:トランプ氏の対中軍事政策ブレーンの一人、ハリー・カズアニス博士は具体的な対応についてこう指摘しています。同博士は「センター・フォア・ザ・ナショナル・インタレスト」(ニクソン大統領が設立)で国防研究部門の主任研究員を務めています。

「オバマ政権の『アジア回帰』政策は安全保障面をないがしろにしてきた。その結果、過去10年、中国はアジアでやりたい放題のことをやってきた。南シナ海の公海上に人工島を作り、そこを軍事化するのを米国は手をこまぬいて見ていた」

「米国は中国の海洋進出に対抗するだけでなく、アジアにおける米国の抑止力がなんであるのか、中国に明確に理解させる必要がある。中国は、『接近阻止・領域拒否』(AA/AD)*戦略を採用し、東アジアにおける米軍力を無力化しようとしてきた」

*『接近阻止・領域拒否』とは、①西太平洋海域で中国軍が行う軍事作戦に対する米軍の介入を阻止、第2列島線(伊豆諸島を起点にグアム・サイパン・パブアニューギニアに至るライン) 以西の海域で米軍による自由な作戦展開を阻害するという中国の作戦構想。

「中国は、米軍が万一、台湾や南シナ海・東シナ海における紛争に軍事介入すれば、米中戦争となる。そして米軍は空母を失い、多くの米兵が犠牲になるというシナリオを描いている。冷戦終結以後、こんなシナリオを米国が突き付けられたのは初めてだ」

「これに対抗するために米国は『JAM-GC』(Joint Concept for Access and Maneuver in Global Commons=国際公共財におけるアクセスと機動のための統合構想)*を策定した。ところが策定後2年たったものの、詳細は決まっていない」

(“How Donald Trump Can make the Pivot to Asia Great Again,” Harry J. Kazianis, The National Interest, 11/14/2016)

*:『JAM-GC』とは中国の『接近阻止・領域拒否』作戦構想に対応し、陸海空・宇宙・サイバー空間のすべての作戦領域において四軍部隊の能力を統合するための作戦構想。2015年1月まで『エアシー・バトル』(Air-Sea Battle)作戦構想と呼ばれていた。

—そうなれば、西太平洋を舞台に米中が軍事対決する可能性が出てくるということですか。

高濱:トランプ政権としては、無論そこまではいかない手前のところで、中国に脅しをかけることになるのでしょう。ただし、中国がどう出るか。いずれにしても「西太平洋波高し」という事態が皆無とは言えません。

国務省OBの一人が今年送ってくれた年賀Eメールには葛飾北斎の「富嶽百景 神奈川沖浪裏」が添付されていて、「今年の西太平洋は米中対決の巨大な波に翻弄される」と書かれていました。

ZAKZAK記事

著書『中国4.0』が話題のエドワード・ルトワック氏は、トランプ新政権で米中関係が大きく変わると予測する。変質する「米中関係」を産経新聞ワシントン駐在客員特派員の古森義久氏が聞いた。  2017年にはトランプ政権登場により米中関係が一変し、アメリカは東アジアでの軍事力を強化して、中国の力の膨張を抑え、さらに中期、長期には中国を封じ込めるようになるだろう。順を追って説明しよう。  ドナルド・トランプ氏は新大統領として、米軍を中東とアフガニスタンから撤退させる意思をすでに表明している。その結果、アジア・太平洋での米軍の存在が自動的に比重を増すことになる。  アメリカが欧州でも中東でも関与を減らせば、自動的にアジア・太平洋での関与が増加できるわけだ。このほぼ自動的な流れに加えて、トランプ氏は中国を封じ込めたいと意図している。  「封じ込め」とは、これまでのアメリカの政権のように、中国が海洋に新たな島をつくり、その島に軍事施設を建てるのを、まるで観光客が火山の噴火を眺めるようにただ見ているのではなく、抑止のための行動を起こすということだ。  トランプ氏はこの基本の政策はすでに公式に表明した。中国が無法や不当な膨張の動きをとった場合には、アメリカも実際の行動でそれを抑えるという政策だ。同氏はこの政策を繰り返し述べており、大統領として確実に実行するだろう。

トランプ次期大統領は必要に応じて中国と対決するという政策をすでに示している。中国が紛争海域で無法な行動を取り、他国の権利を侵し、軍事力で威嚇する際は、アメリカの新政権はその威嚇された国を擁護し、艦隊や軍用機をその海域に送って、中国の膨張を抑えるだろう。  中国はこれまでその種の威嚇的な拡張を続け、なんの代償も払わないままできた。トランプ新政権は中国の冒険主義的な行動をもう許容しない。中国が軍事力を前面に出して対決してくれば、アメリカも対決を辞さない。その場合、必ずや後退するのは中国側だろう。だから実際の戦争にはならない。  だがアメリカは最初から中国と対決を求めはしない。中国が無法に進出してきたときだけ断固として反応するということだ。これが封じ込め戦略だ。中国の膨張に対しては、これまでのオバマ政権の単なる警告や消極的な「航行の自由作戦」ではなく、アメリカ海軍を出動させ、積極的な武装パトロールを実行するだろう。  トランプ陣営がもう一つ、強い不満を抱いているのは、中国が北朝鮮への経済制裁を履行せず、結果として北朝鮮の核武装や人権弾圧を助長している実態だ。中国は北朝鮮と取引する国営企業の利益を北の核武装阻止という目的より優先させている。  中国側の北朝鮮に接する吉林省や遼寧省の経済利益を優先させているのだ。その結果、北朝鮮は韓国や日本を一気に破壊できる核兵器の開発へと前進する。トランプ新大統領はそんな中国の行動をもう許容しないだろう。

オバマ大統領は中国とうまく接触することで中国のあり方を変えられるという「中国形成可能論」をとってきたと言える。中国との対決や衝突はすべて避けて、中国の出方をじっくりと眺めようというわけだ。アメリカ側の対応次第で中国という国家の本質をも変えられるという論だった。  だがトランプ氏はまったく違う。中国が押してくれば必ず押し返すという姿勢なのだ。  【PROFILE】1942年、ルーマニア生まれ。ロンドン大学、米ジョンズ・ホプキンス大学で学び、国防省長官府任用。現在は戦略国際問題研究所(CSIS)上級アドバイザー。『自滅する中国』『中国4.0』など著書多数。  ※SAPIO2017年2月号

良ければ下にあります

を応援クリックよろしくお願いします。